DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ZENSOR VOKALとの違い

2017/08/13 16:13(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR VOKAL B [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 xatsevさん
クチコミ投稿数:14件

ZENSOR VOKALとの違いはどこでしょうか。メーカーの希望小売価格が一万円以上違う為、ZENSOR VOKALの方がスピーカーとして上位なのでしょうか。映画鑑賞においてリアルなセリフを出せるスピーカーを探しています。

書込番号:21114137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/13 16:45(1年以上前)

>xatsevさん こんにちは

比較しますと、Zensorの方が能率も高く周波数帯域も広いことから音声をクリアに再生出来ると思います。
また実売価格も4-6千円しか違わないのでおすすめです。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973458_K0000291138_K0000291139&pd_ctg=2044

書込番号:21114189

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/08/13 17:16(1年以上前)

”映画鑑賞においてリアルなセリフを出せるスピーカー”

部屋の環境や設置方法、AVアンプ、多分5.1ch以上をを組まれるのでしょうが他のSPも含めてトータルで考えて組まないと。この価格帯ならぶっちゃけそんなに変わらないって・・・。

”Zensorの方が能率も高く周波数帯域も広いことから音声をクリアに再生出来ると。”

カタログ上のスペックを聴く訳で無し、ソフトにも依るし ”思います” と書かれる方の話より、実際に聴いてみないと。でなければ、この価格差であれば高い方で 「 可 」 。

書込番号:21114244

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/15 20:16(1年以上前)

xatsevさん、はじめまして。

単純にSPEKTORとZENSORとではZENSOR の方がランクは上です。

ランクが上の方が質は上なのは事実ですが、お金も掛かりますし、少し大きいですね。

ちなみにテレビと組み合わせるのですか?
それともプロジェクターですか?
映像側との質との兼ね合いもあると思います。


「映画鑑賞においてリアルなセリフを出せるスピーカーを探しています。」

こればかりは実際ご本人・xatsevさん自身がお店などで確認するのが一番のように思います。

書込番号:21119357

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/16 00:54(1年以上前)

xatsevさん、こんばんは。

>ZENSOR VOKALの方がスピーカーとして上位なのでしょうか
ちょっと難しいですね。
DALIの場合、基本的には明確なクラス分けでシリーズを作っています。
VOKALで希望小売価格を比べてみれば、
EPICON(約51.4万)、 RUBICON(25万)、OPTICON(8.4万)、ZENSOR(4.38万)
というように、それぞれ約2倍を越すようなハッキリした価格差があるわけですが、
それに比べれば、ZENSOR(4.38万)とSPEKTOR(3.1万)はかなり接近しています。
その上、
ZENSOR(ウーハー:135mmコーン×2、ツイーター:25mmソフトドーム)
SPEKTOR(ウーハー:115mm×2、ツイーター:25mmソフトドーム)
というように、SPEKTORのほうがユニットは小さく、エンクロージャーも小さくなっています。
スピーカーは、小さくなればそれだけ使う部材が減りますから安くなります。
同じシリーズでも、トールボーイとブックシェルフの価格差からわかると思いますが、
箱が大きくなれば低音がより出るようになるだけで、基本的音質は同じです。
逆にいえば、OPTICON2とZENSOR7の希望小売価格は同じくらいですが、
音質は当然OPTICON2の方が上になります。
そういうようなところから見ると、他のシリーズとの差ほど大きな違いはない
というように考えるのが妥当のように思います。
それよりも、大きさが違うので、置けるスペースの問題とか、
ZENSOR VOKALが前面バスレフ、SPEKTOR VOKALは背面バスレフ、
というような違いもありますから、設置条件への合致度とか、
そもそも書かれていませんが、どのようなフロントスピーカーやアンプと組み合わせるのかとか、
そういう組み合わせの問題の方が、考慮すべき事柄ではないかと思われます。

書込番号:21120003

Goodアンサーナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

zensorシリーズとの組み合わせ

2017/07/27 17:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > FAZON MIKRO B [ブラック ペア]

スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件

このスピーカーをフロントプレゼンス用に考えています。
選択の理由は壁掛けが容易そうだからです。

※現在は、同じ理由からCambridge Audio Min12を使用していますが、サイズの問題もあって、少々存在感が薄い(笑)ので、交換を考えています。

現在フロント周りは、Zensor7とZensor VokalのZensorシリーズを使用していますが、FAZON MIKROと余りに音の色合いが違うと
嫌だなぁと思い、どなたかこれに近い組み合わせで使用している人がいれば、ご意見を聞かせて頂ければと思います。

念のため、SRはSONY SS-F6000(いずれZENSOR5に交換予定)と、SRBにPIONEERのS-LM2-LR、
SWにSONY SA-WM500を利用中です。
アンプはYAMAHA RX-V781です。

よろしくお願いします。

書込番号:21074890

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/30 16:59(1年以上前)

kinpa68さん

なかなか難しい問題ですので、レスが使いないようですね、、
残念ながらkinpa68さんと似たシステムを持っているというわけではなく、
ダリのスピーカーを持っている、AVサラウンドを経験した、というだけでの書き込みですが、、すいません。

サラウンドシステムはステレオ再生と異なりまして複数のスピーカーを使いますね、
世の中の皆さんは同じメーカーで統一されている方もいれば、そうでない方もおります。

統一する理由は音の統一感ですね〜。

難しい問題なのはそこが人それぞれ感じ方が異なるのと、
FAZON MIKRO B がここ1年程発売されたスピーカーということです、導入されているユーザーが少ないと思います。

kinpa68さん自身は今のSONYやパイオニアのスピーカーをリア側に使っておりますね、
それらを使っておられて、どうですか??

気になるのならダリのブランドで統一されればいい気もしますが、、
そうで無いのなら、、
そもそも、フロントプレゼンス側のスピーカーから出る音は僅かな効果音かと予想しますが。


書込番号:21081917

ナイスクチコミ!2


FC3さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/30 23:15(1年以上前)

>kinpa68さん

FSpはB&Wのため参考になりませんが、最近、サラウンドSpをMinxMin12からFazon mikroに置き換え、フロントハイトにMin12を使用しています。

Fazon mikroですが単体では低域は全くでませんがソフトドームツィータのおかげか、柔らかい高域だと感じます。ただ、リアスピーカーとしてMin12からの音場の改善は正直良くわかりません。
なお、壁掛けは木ネジ2本で簡単でした。

私も当初フロントハイもFazon mikroに置き換えを考えていたのですが 現在は積極的な音が出ないフロントハイなのでMin12で十分かと思っています。
また、スクリーン使用でボーカルを上に定位させる目的であればFazon mikroでは全く役不足かともおもいますがどうでしょうかね。
では。

書込番号:21082765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件

2017/07/31 10:31(1年以上前)

レザー好きさん

ありがとうございます。
通常のサラウンドの場合は、現在でも特に違和感はありませんが、7chステレオモードにすると違和感があります。
特にサイズと位置の関係からSRのSONYですね。こちらは先述のとおり、先立つものが準備でき次第、ZENSOR5を導入予定です。

たしかに、フロントプレゼンスは現在存在感が無いですが、SP変更でもう少し存在感が増せばなぁ、というのが今回のご相談の趣旨です。

FC3さん

ピンポイントでMin12とFazon mikroの組合せなのですね(笑)
実際に使用された方からのご意見は参考になります。

アンプがYAMAHAですので、通常サラウンド時は原則フロントプレゼンスは使用されません(SRBと排他利用になるため)ので、
どちらかというと音楽再生時のフロント強化が目的になりますが、低音は既に充分なので中〜高音域の厚みが増すのなら
交換の価値があるのかなぁとも考えています。

お二方とも、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:21083420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スパイクについて

2017/07/25 20:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

この度機会がありzensor7の中古を入手することができました。

しかし中古ということもありスパイクがついていないようなのですが、スパイクのみどこかで入手出来ますでしょうか?(D&M様の方にメール送ったのですが、今のところ返信がありません)

また検索するとDALIのスパイクが販売されているようですが、対応しているかわかりません。ほかにも社外品でも構わないので販売先や使用可能なものをご存知な方がおられましたらお教え頂けると助かります。宜しくお願い致します。

書込番号:21070680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/25 20:41(1年以上前)

>mcgradyさん こんにちは

フロアタイプのセッテングはとても重要ですね。
スパイクについては、 書込番号:17511864 をご参考になさるのが参考になるかと思います。
アルミのスタンドも華奢な感じですので、それを取り外して30cm×30cm厚さ30mmのコンクリート板が300円程度で売られていますので
それに載せてみてください。
余計にかぶる低音が無くなり、すっきりとした音で再生されること約束します。

書込番号:21070723

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/25 21:28(1年以上前)

>里いもさん

返信ありがとうございます。スピーカーについてはあまり詳しくなく、ネットをみた感じ大理石や御影石に乗せておられるかたが多いので到着後音に満足出来なかったら試してみようと思っていたのですが、普通のコンクリートでも音は改善されますか?

書込番号:21070883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2017/07/25 23:03(1年以上前)

>mcgradyさん
普通のコンクリートでも改善されたと感じる方も多いでしょうね。
でも大理石には大理石の、御影石には御影石の、コンクリートにはコンクリートの響きが乗るという方もおられます。

書込番号:21071210

ナイスクチコミ!4


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/25 23:16(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。今はsony f6000を使用しており、床に2cmの重めの木の板にスピーカーの足に2cm角の木材なので敷くだけで大分変わりそうですね。

届いたら色んな材質のものを試してみます。

書込番号:21071243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/07/26 05:25(1年以上前)

おはようございます。
どうもコンクリートってのは、気になるのですが。
スピーカー設置の第一条件は、まずガタつきを抑える。でしょうね。

書込番号:21071608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/26 12:16(1年以上前)

コンクリートの300円のものは「お試し用」としてピッタリです、それでも大きな変化に驚かれることでしょう。
それで希望に近い音になれば、御影石や大理石をお求めになればいいでしょう。

設置部分の床はフローリングで、カーペット敷ではないですよね。
音の改善効果として、フロアタイプのSPにありがちな低音のかぶりが無くなる、音楽に一番大事な中音部がくっきり出る、高域も
澄み切って伸びる、ですかね。
それによって生音に近づくと思います。

書込番号:21072191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/07/26 18:21(1年以上前)

>mcgrady さん

はじめまして、こんばんは。
スピーカーの土台の素材について学んでいた時、コンクリートに関して、以下の記述を読んだ事があります。

>コンクリートはとても水を吸収しやすい建築資材です。内部まで浸透していくスピードは緩やかですが、
ある程度の量の水が表面に吸い込まれていくスピードはあっという間です。
コンクリート表面には水分に抵抗する力(撥水力)が全くありません。

個人的な見解に過ぎませんが、日本は湿度も高いですし、コンクリートは製造時の水の分量によって、
強度も大きく異なります。ホームセンター等で売っている物は、見た目平らでもガタつきのある物が多いです。

スピーカーベースは経験則からも、湿度の影響を受け難い素材、強度と比重の高い材質が
良い結果になる率が高いと思います。スピーカーベースとしては、コンクリートはお薦め出来ません。
見た目の安っぽさ的にも。(笑)

床の素材、スピーカー、お好みによって、ベストは異なりますが、
比重の高い木材をウレタン塗装した物や、黒御影石、コーリアンボードがお薦めです。
又、共振を防ぐ為に、単一素材にならない様に、ハネナイトシートを敷いて設置すると、更に効果的です。

参考までに、今のスピーカーの土台構成を記載しておきます。
下から、黒御影石 7cm厚、ハネナイトシート(1mm厚)、ヒッコリーの板 4cm厚(湿度対策にウレタン塗装)、
前、2箇所のスパイクだけに、10円玉。ヒッコリーの板とスピーカーの隙間に厚手のハンドタオル。
私にとっては、これがベストです。

書込番号:21072774

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 18:30(1年以上前)

>達夫さん
ありがとうございます。色々と方法はあるようですが、振動を抑えるということは一緒みたいですね……難しいです。

書込番号:21072793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 18:34(1年以上前)

なるほどです。確かにオーディオボードや石など専門の物を揃えるとそれなりに値がはるので低価格で効果を実感できるのはいいかもですね。

書込番号:21072797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 18:39(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

ありがとうございます。やっぱりオーディオは煮詰めていくと色々と難しいですね……ネットにも色々な情報があり真逆の記述もあるので混乱してしまいます。

構成の紹介ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

書込番号:21072810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shinji33さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/26 18:45(1年以上前)

なんかいろいろやってみてください。それが楽しいんですね✨

書込番号:21072820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/07/26 18:59(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
この辺もアイデア次第でいろいろ使えますよ。
http://userweb.117.ne.jp/y-s/base-1P-j.html
木片ですが、カット精度が高い。副作用も少ないでしょう。では、失礼します。

書込番号:21072845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 19:03(1年以上前)

>達夫さん
今使ってるのがまさに上段真ん中のものですね。
このシリーズも色々種類があるようですね。参考になりました。

書込番号:21072853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/26 21:22(1年以上前)

何も対策をしていない状況なら、コンクリート板でも「なんらかの音の変化」を体感することはできます。

コンクリートっていっても、いろいろなコンクリートがあるのですが、発泡系のブロックは「あまり良くない」と言うことがいろいろな人の体験で語られていますね。見た目の悪さと、妙な吸音性能と、吸音はするけど(特に中、高域)、一番やりたいであろう低域というか「振動」のカット性能は実は良くなかったりします。

んじゃ、なにがいいんだよ、言ってみろよ!!

となるわけですが、これは結構難しい。

なぜかというと、モノには「固有音」というのがあって、素材毎に「鳴り」が違います。
とかかくとね、「いや、オーディオごときで、思い石が鳴くわけ無い」とか言い出す人がいるのですが、音響パワーというのは意外に大きなエネルギーで、しかも、連続していますから、そうでもないんですよね。
実際に、オーディオボードといわれる御影石を、軽く指で「ちょん」とはじくと、金属らしい「かーん」に近い音が出ます。
とか書くと・・・・・・・もうええねん(ビシ

んでね、結論からすると、御影石にしろ、大理石にしろ、コンクリにしろですね、単体素材で目的の大きさのモノをつかうよりも、目的サイズの半分の厚さのモノを、2枚重ねた方が良いってことです、できれば、異種素材を組み合わせる。

鉄板を2枚用意してみてください。

鉄は「堅くて重い」ですが、鉄板を「ちょん」とすると、「ぼわーん」みたいな音が結構します、と こ ろ が 、2枚重ねると「ぽくん」という音に変わります・・・・・・・なぜでしょうねぇ、それは「摩擦」が接触面に起きて、振動が熱エネルギーに交換されているからなんです。

この、「摩擦」を使うことがコツになるわけです。

レオの黄金聖闘士さんが、同じ事を書いていますが、ちょっと補足してみました。

ちなみに、僕もコーリアンというデュポン社が作った人造大理石をベースにするのをお勧めします。
コーリアンは、アクリル系の素材なのですが、平面性が高く、素材の密度が均一、振動吸収性能が高いというメリットがあります。
ただし、高価なのと、基本的に「小売り」をしない素材なので、世に出ているコーリアンボードは、「端材」を加工したモノになります。
なので、複数枚、同じサイズ、同じ色で揃えるのが結構難しい事もあります、端材ですからタイミングなんですよねぇ

オーディオ評論家の福田さんは、パネコートという樹脂加工をしたコンパネ(木材)を2枚貼り合わせたオーディオボードを色々な所で紹介しています。コンパネというのは、コンクリートを打つ時に枠を作る木材(合板)なんですが、安くて頑丈な合板で、その中で、樹脂コーティングをしたモノなんですが、この樹脂が防振効果が高いらしく、福田さんは樹脂加工していない面を貼り合わせることで、見栄えと音響性能を満たすボードとして紹介しています。

https://joyfulhonda.jp/item/138625/

こういうやつね。

パネコートで検索して、最初にでてきたのがこのページなんですが、パネコートはホームセンターに置いてある事が多いので、近所のホムセンでてにはいりますし、ホムセンでカットしてもらえば、あとは貼り合わせるだけです。

で、ここも、コツがあって、使う接着剤によって、防振性能が違ってきます。
一般的な「木工用ボンド」と言われるモノでも、酢酸なんたらと、エポキシ樹脂とあって、ここでも違うし、ゴム系といわれるボンドでも音がちがいます。かなり高価なんですが、クラフトオーディオ愛好家の間で最近話題になっているのが、「スーパーX」というボンドで、このスーパーXは、他のボンドとはちょっとレベルが違うぐらいに防振性能が高く、スピーカー工作では板厚を2mm増したのと同じぐらい効果があると言われています。

小口は、木口テープというテープ状の飾りテープがありますので、それで隠してしまえば見た目も悪くないです。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-support/pt0004.html

こういう奴ねw(これも24mmの木口テープで検索して最初にでてきただけで、やっぱりホムセンで売ってるモノですから、気に入った木口テープを選んでOKです、ですが、粘着タイプと、接着剤を使うタイプがあるので、そこはお気をつけください。粘着タイプの方が簡単なんですが、自分で接着剤を使うタイプの方が壊れにくいです。


もちろん、パネコート以外の木材でも良いボードはつくれます。
スピーカーによく使われているMDF、これも12mmを2枚貼り合わせてあげるとかなり良い感じになります。

書込番号:21073185

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 21:43(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
有益な情報ありがとうございます。
現在色々な家電を買い換えしている所で、スピーカーを買ってしまって資金にあまり余裕がないので、余裕がでてきたら試してみます。

書込番号:21073244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/26 22:06(1年以上前)

皆さん素晴らしい知識をお持ちで、多くのご経験をお持ちでいらっしゃるようですが、それではコンクリートの160キロと280キロの
違いをお分かりになって書かれてるのでしょうか。
水が吸いやすいなら橋もトンネルも大雨で強度が落ちて落盤しそうですが、そんな話は聞いたことがありません。
多分多くの気泡があるコンクリートブロックのことじゃないですかね。
コンクリートブロックを使って池を作った方を知ってますが、貯水性がなく、金魚は飼えなかったみたいです。
最近はアスファルトも大雨でのスリップ事故防止のために気泡を多く持つ素材が使われていますが、これもコンクリートが水を吸いにくいことを改良してると聞いています。
当方はコンクリート板はテスト用にと書いています、違いを知るには好適な素材だからです、それをまともに受けて書き込まれるのは
余計な知識の押し売りに聞こえます。
大枚をはたいて大理石や御影石を買って失敗する前にテストしてはどうかと書いています、それはあくまでもスレ主さんへのアドバイスに過ぎません。

書込番号:21073321

ナイスクチコミ!2


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 22:25(1年以上前)

>里いもさん

書き込みありがとうございます。自分としては家のスピーカーはAVアンプに接続し映画鑑賞7割 音楽3割程の使用頻度です。
何だかんだで家にいることが少なく、音楽は殆どポータブルなのですが、最近は家にいる時間も多くなり少し家のスピーカーを良いものに変えてみようと思ったのがきっかけでした。

ポータブルと違ってスピーカー環境は部屋等色々な環境に左右されるので難しいことは理解しており、求めだせば大金がいるので自分のかけれる範囲で満足できる音を出せればと考えています。

なので里いもさんのように低予算で音質の変化を体験できる方法を教えて頂けるのは非常に助かります。取り敢えずホームセンターで30cm四方のブロックを買ってみたので使用してみて、変化をみてから予算の許す範囲で色々と試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:21073392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/26 22:29(1年以上前)

皆様ありがとうございました。色々な情報を頂きたしたのでスピーカーが届きしだい、出音を聴きながら色々と試してみたいと思います。
スパイクについては純正以外はないようなので、代理店の返答を待ちつつ、なければスタンドを外して調整してみます。

書込番号:21073403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/26 22:33(1年以上前)

>mcgradyさん

ありがとうございます、ここのオーデオの書き込みには知識を持て余す方が何人かおられて、手に入りにくいものや、個性的な
もの、特別高価なものをご披露される方が居られますが、すぐに試せるものから始めるのが当方の考えですので、ご理解頂けて嬉しいです。

書込番号:21073416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/26 23:51(1年以上前)

予算は大事ですね。

オーディオと名が付くとやたら高額な物が多いのと、オカルト的な話しが出て来るのですが、ちょっと日曜大工をすると何とかなる事も多いです。

スピーカーと床、部屋とスピーカーの関係は、ケースバイケースな所がありますし、音の好みは人それぞれですから、コレが正解てのはなかなか見つけられません。なので、いろいろと試してみてください。

100円ショップにも、使えるモノはたくさんありますしね。ホムセンは宝の山(笑)
2×(ツーバイ)と言われる木材も応用が利く素材ですし、アスファルト系吸音材だとか、サーモウールと言う防音保温材も売っててこういうモノもオーディオでは使い道が沢山あります。
安いしね(笑)

書込番号:21073650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 mcgradyさん
クチコミ投稿数:85件

2017/07/27 16:57(1年以上前)

最後に一つ

代金店の方より連絡があり、デノン部品発注センターの方でスパイクのみの発注が可能とのことで電話しました。

部品が国内にないとのことで2ヶ月程かかるようですが、スパイクとナット込みで2300円程、送料や代引料、消費税こみで3400円位でした。御参考までに。

書込番号:21074874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの高さUPについて

2017/07/12 15:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:28件

オンキョーのD509Eを買うにあたり本スピーカーを試聴しに新宿ヨドバシに行きました。D509Eは透明感がなくガッカリ。何故売れているのか??隣に置いてあったこのスピーカーを聴かせてもらったところ、ビックリ・・・。何んと透明感のあるクリアな音かと。結果本スピーカーを購入しました。ただ、ソファーに座って聴いているのでリスニングポイントが耳の位置より15センチ位下になります。ツイターの位置が耳の高さになるところが一番の高さだと聞きますたので、何んとか本スピーカーの高さを高くしたいのですが、音も悪くならず(むしろ良くなればいいのですが)に高さを高くするにはどうしたらいいのでしょうか。現在はスパイクをはかせ、10円玉を敷いています。床はフローリングで6畳です。どなたかご教授頂きたいのですが。宜しくお願いします。当質問はPCから行っている為、返事が遅れますがご勘弁ください。

書込番号:21037853

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/07/12 15:40(1年以上前)

こんにちは。

10円玉とスパイクだけでは、フローリングの共振が治まっていないように思います。
例えば、分厚い木材の板をスピーカーの下に置き、その角材とスピーカーとの間に、スパイクとか10円玉を音を聴きながら調整されたらどうでしょうか。

書込番号:21037877

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/12 15:44(1年以上前)

>クソジジイーさん こんにちは

ONKYOとの違いをレポ下さいましてありがとうございます。

さて、フロアタイプの高さをアップすることは、音質の面や安定性の面からあまり芳しいこととは言えないと思います。
当方は音質改善を目的として、3センチ厚の40×40センチの」大理石に載せていますが。
ところで、スピーカーからの距離はどのくらいでしょうか?
少し離れてお聞きでしたら、ツイーターの上下の減衰しない角度があるので、その範囲内ならアップする必要は無いと
思われますが。

書込番号:21037886

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/12 18:32(1年以上前)

>クソジジイーさん
何センチUPしたいのですか。ハヤミの小型スタンドにはたしか15cmのがあったかと。

このスピーカートールボーイとしては、小型でニアフィールドで聴くと良い感じですね。
比較されたONKYOだと大型となり、量販店等で並んでるスピーカーだとその良さは分かり難いです。
5m四方程で仕切られたAVルームで聴かれているならまた違った感じだったかと思います。

書込番号:21038200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/07/12 18:32(1年以上前)

>クソジジイー さん

こんばんは。お久しぶりです。
購入、おめでとうございます。時間を掛けて、良い選択が出来た様で何よりです。

15cmも高くすると、少し不安定で低音が弱くなるかも?。
石はフローリングに直接置くなら、厚みが3cm位だと共振の可能性が高いので、
単一素材にしない様に、ハネナイトシート(0.5mm厚)を敷いて、
3cm厚の黒御影石を置いて、10円玉を前2箇所は3枚重ねて、後2箇所は1枚にして、
仰角を付けて、ツィーターを耳に向ける。
手間と出費を抑えつつ、ある程度の効果を狙うなら、私なら、こうするかな...と。

因みに、私も6畳洋室でトールボーイを部屋の床が良くないのと、
ツィーターを耳の高さに合わせる為、11cm上げて設置していますので、
参考までに設置の仕方を記載しておきます。

下から、黒御影石 7cm厚、ハネナイトシート(1mm厚)、ヒッコリーの板 4cm厚(反り防止にウレタン塗装)、
前、2箇所のスパイクだけに、10円玉。
壁に近付けて、低音の量感減少を回避。私にとっては、これがベストです。

書込番号:21038202

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/12 21:16(1年以上前)

>クソジジイーさん
防振ゴムと5cm厚までの御影石などで良いのではと思いますが。
ヤフオクでは265×210×50mmの黒御影石が6面磨きで2枚で3,990円があります。
防振ゴムは、ホーセンターでも買えますし。

書込番号:21038653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/07/12 21:24(1年以上前)

>クソジジイーさんへ

あくまで個人的な意見ということでよろしくお願いします。

現在の音に視聴のときと違うなど、大きな不満があるでしょうか? そういったものがあるのでしたら仕方ないですが、ないのでしたら今のままでいいのではないでしょうか。一般的には1メートルがよくある高さなので、85pは低いのは低いと思います。ただ、低くて困るのは定位感などがあって音が下から聞こえてくるとか、そういった場合だけで、無理にあげるとデメリットの方が多いかと思います。音を仕上げるのに手をかけたいというのならいいのですが、台に乗せると動かすのも難儀します。

ツィーターが耳の高さというのはあくまで1つの考えであって、上でも下でもいい音は鳴ると思います。これが数pだけ高さを上げたいとなれば、いろいろよい方法があると思います。ですが15pともなると、なかなか難しいのではないかと思います。トールボーイをスタンドに乗せるのは不格好ですし、よくある御影石も15pだと重量が半端なくなります。かといってあまり簡易なものにすると不安定になって音が悪くなる可能性があります。

繰り返しますが、あくまでこういう考え方もありますよということでお願いします。

書込番号:21038676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/12 21:57(1年以上前)

>クソジジイーさん

家電さんの意見に賛成ですね。
15cmリフトアップして必ず音質が飛躍的に向上するのなら話は別ですが。
15cmの嵩をどのように稼ぐか。この方法の違いで音質も大きく変わってきます。
色々と試してみたいのであれば試されても宜しいかと思いますが、15cmリフトアップして必ず音質が向上するとは限りません。
逆にやり方によっては現状より悪くなる可能性もあります。

因みに私は大型スピーカーのフロント底部に角材を噛ませてスピーカーに仰角を付けています。
これでツイーターを私に向けています。
あくまでも安全第一に行って下さい。

書込番号:21038796

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/07/12 22:33(1年以上前)

>クソジジイーさん
ハヤミのHAMILeX SB-125なんかどうですか?

200×300×80のブロック状(4つ)のスタンドです。本来は立てて2本足にして使うものですけど寝かせて2枚重ねで使えば160mmの高さ増しになりますね。横滑りしないように滑り止めシールを挟んだりテープ等で巻いてしまうなどの固定の工夫は必要かと思いますが、1つ3kgなので2つをしっかり固定して置けば6kgの塊になるのでそうそう動かないかと思います。

書込番号:21038894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2017/07/12 22:52(1年以上前)

クソジジイーさん、こんばんは。

試聴ポイントですが、確かに適性位置に持ってくるのが理想だと思います。
ですが、その為にSP本体を15cmも上げるのは良くないと思います。

安定性の不安や低域の落ち込み等不安要素の方が気になります。
通常のインシュレーターをを使用して5cm位でも良いと思います。

私からお伝えしたいのはSP本体を上げるのではなく、ご自身のリスニングポイント
を下げることをお勧めします。

オーディオ用に別に用意が可能であれば、例えば折りたたみのチェアー等いくつか
試してみるのも良いかも知れません。それが一番良い結果が得られると思います。

書込番号:21038953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/07/12 22:58(1年以上前)

若干フロントだけ高くしてみては?
地震が気になる場合は背面に緩衝材など。

書込番号:21038965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/13 10:48(1年以上前)

>クソジジイーさん

初めに書き込みしました意味を図解しますと、横から見てこのように幅を持ちますから、その範囲内(-1db以内なら問題ないかと)
で聞けばいいことになります。
範囲はレコーダーのマイクを上から下へ移動させてレベルを測るか、単一高音を出して耳で範囲を確かめればよろしいかと。

書込番号:21039792

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/13 12:22(1年以上前)

>クソジジイーさん
皆さんの意見はやはり15cm上げるのは無理あるでしょうが多いですね。
どうしてもならヤフオクでオーディオの石版出しているとこは石屋さんが多いので特注で頼むと良いかと。
石版なら重みありしたに滑り止かね防振ゴムひいたなら安定しますし。

書込番号:21039953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/13 16:20(1年以上前)

>fmnonnoさん

安直なそのアドバイスは危険ですよ。
フローリングの床面の剛性も床板の厚さや基礎部分の剛性で変わってきます。
厚さ15cmもあって、スピーカーが置ける上面積の石板っていったい何kgになるのでしょうか?
下手すると床がしなって傾いたり、スピーカーを置いてもグラグラする可能性があります。

おおよその目安ですが、大人体重60kg位の人が飛び跳ねて、「ドンドン」と振動するような床ではダメです。
飛び跳ねた時の音が「ビタッ ビタッ」として、足の裏が痛くなるような床なら大丈夫だと思います。

書込番号:21040396

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/13 18:59(1年以上前)

>クソジジイーさん
>林家ビヨンセさん
あまりお薦めでないのですが
床が当然丈夫が前提ですね。このスピーカーに合わせ
300×300×150の御影石なら45kg/個内かと。
本体が10.3kgなのでDAIのDS-3000くらいの重さになります。

書込番号:21040682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/13 19:18(1年以上前)

>クソジジイーさん
私が15cm厚の台なら、2.5cm厚の黒御影石と
ホームセンターで、10cm角材を5脚程にして半自作ですると思います。

書込番号:21040720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/13 22:01(1年以上前)

単純に高さだけを合わせようとすると、重量増加ばかりではなく音質的変化が考えられて居ないのではないでしょうか。
フロアタイプはフロアへ直置きすることで最高の性能が発揮されるよう作られてるはずです。
本来の性能発揮のためにもSPはそのままにして、リスニングポイントの変更も含めて考えるべきではないでしょうか。

書込番号:21041184

ナイスクチコミ!1


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2017/07/14 11:01(1年以上前)

私も同じような状況でしたのでスピーカーの前側だけを高くしてあわせました。
よく使う手段のようです。
傾斜角度 tan-1=150mm/スピーカーから視聴位置までの距離
この計算式で仮に視聴位置までの距離を1500mmとすると5.7度傾くようにトールボーイの前側に何か挟めば良い事になります。

私の場合はリクライニングシートで寝そべるように鑑賞するので耳の高さは750mmでした。
スレ主さんの1mは結構高いのだなと思いました。
僅かに傾けるというのは停在波を無くすためにも良いと思います。

書込番号:21042214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2017/07/14 13:02(1年以上前)

>Cafe Tomさん
>里いもさん
>fmnonnoさん
>林家ビヨンセさん
>すいらむおさん
>ミントコーラさん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>家電大好きの大阪さん
>レオの黄金聖闘士さん
>アルカンシェルさん
皆さま、たくさんの御教示有難うございます。
黒御影石 7cm厚、ハネナイトシート(1mm厚)、ヒッコリーの板 4cm厚(反り防止にウレタン塗装)、
前、2箇所のスパイクだけに、10円玉で仰角をつけて試してみたいと思います。このサイトの皆さんは一人の型を除いて本当に親切な方が多くて知識のないジジイー、大変助かっております。
>fmnonnoさん
リスニング場所で変わりますか?D509Eは何かフィルターを通して聞こえてるように感じますた。
何故このスピーカーが売れて、評判がいいのか理解できませんでしたが。余り考えると後悔しそうなので止めておきます。
 

書込番号:21042431

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/14 13:31(1年以上前)

>クソジジイーさん
広さや部屋の作りの壁からの反射などの影響もあるようです。
私は、同じヨドバシでも、さいたま新都心店でよく試聴します。ここはAVコーナーが5m四方の仕切りで部屋みたいな作りになっていてTVとソファーが4コーナーあります。
今は小型の309XEですが前D509Eで試聴してます。
DALIのトールボーイは、オーディオコーナーにありますがここも広く新宿の3倍ほどあるかと。

書込番号:21042485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/14 14:44(1年以上前)

>クソジジイーさん
都内でONKYO等のスピーカーを落ち着いて良い感じで試聴するなら東京駅そば八重洲のGibson Brands Showroomがお薦めです。平日ならかなりの確率で空いているかと。
http://gibsonsr.jp/blog/
可能ならば一度試聴してみてください。

書込番号:21042576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

安定するのにどのくらいかかりますか。

2017/07/04 13:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

LS770Aの音が籠もり(設置場所の性ですが移動できないので)我慢できなく。
スピーカーを買うことにしました。候補は、小型のZENSOR1,NS-B330、MERCURY7.1でした。
視聴した結果本機を購入しました。タンノイも良かったのですが、V1iしかなくその差
だったかもしれません。昨日から約10時間聞きましたが耳疲れはしません。
最初からそこそこいい音ですが、ただ時々力なく抜けるような音になることがあります。
慣らしが必要とは聞きましたが何時間ぐらいで安定するものでしょうか?
関係あるか分かりませんが、接続機器はデノン1500SE のアンプとCDPです。
本機で聞くと今まで気にならなかったボリュームを上げたときのD-102EXGの音も気になり、
評判のS-CN301-LRがアマゾンにあったので買ってしまいました。
D-102EXGは居間のケンウッドのミニコンポにつなぎました。

書込番号:21018234

ナイスクチコミ!2


返信する
yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/04 13:54(1年以上前)

>ozin59さん

正確にはわからないんですが、たしか100時間って説明書に書いてあったような。
私も最初は、こんなもの?って思ってましたら、ある日、凄く艶っぽく心地良い音になってるのに気づきました。ビックリした記憶があります。

書込番号:21018322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/04 15:06(1年以上前)

yhoookoさんありがとうございます。
100時間といえばまだまだですね。徐々にではなく突然という感じですか。
お店で聞いた音を思い出すと・・・。部屋だけでなく確かに慣らしの環境も違うんですよね。
今は、ケーブルをベルデンにしたりカナレにしたり楽しんでいます。
音的にはベルデンが好きですが最終的にはどちらが合うんでしょうか楽しみです。
「力なく抜けるような音」録音状態もあるのかな居間のミニコンでも似た状態でした。
もう少し頑張ってみます。「艶っぽく」なるまで気をつけることありますか?

書込番号:21018428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/04 15:12(1年以上前)

スピーカーのエージングには諸説あって、一部は科学的というかきちんとした理屈があるのですが、まだ理屈がわかっていない事も多い分野です。

理屈がわかっている部分では、ユニットのダンパーとかスパイダーといわれる部分が、作りたてだと「なれていない」ので、実際に使っているうちにほぐれて期待性能がきちんと出るようになります。
また、2WAY以上のスピーカーにはデバイディングネットワークという回路が入っているのですが、そこに使われているコンデンサは電気を通してしばらくしないと性能が出ないというモノですから、きちんとエージングタイムが必要です。

その他の部分でも、エージングは必要な事は現象としては認識されているのですが、理屈はよくわかっていないそうです。

ユニットに関しては、ドリームクリエーション(ブランド名はPARC)の社長さんがブログで解説しています、また、裏話しで、生産ラインにのったユニットをテストしたら「特性が出なかった」ので、みんなでダンパーを手でしごいて柔らかくして製品チェックをパスさせたなんて事も書いています。
http://www.parc-audio.com/

ガレージメーカーのおやっさん日記という感じですが、ビクター、ソニーでエンジニアとして活躍していた人で、自社製品の宣伝だけでなく一般的なスピーカー知識についても細かく書いていますので「読み物」として面白いので紹介しておきます。

彼の言によると、ダンパーのエージングタイムは大体100時間だそうです。

それと、あまり明確に書かれていませんが、接着剤をスピーカーは多様するのですが、接着剤メーカーのHPをみると、効果時間と、完全硬化時間というのがあり、製品だとまず「完全硬化」した時点でユーザーの手元にたどり着くと思うのですが、自作スピーカーをやっている経験上では、完全硬化した後も物性が変わるような気がします。
この接着剤による特性差は、PARCのブログでも過去にちょこっと書かれていたと思います。
接着剤は、ユニットだけでなく、エンクロージャーにも大量に使われていますから、接着剤の安定化は音にかなり関与すると僕は思っています。

なので、まあ、わかっている部分だけをとっても100時間はエージングタイムが必要なのかなぁという感じです。
理屈がきちんとわかっていない部分も考えると、もう少し猶予を与えてもいいのかもしれません。


余談ですが、僕はスピーカー工作をやるのですが、実際に自分で作ると、「本当につくりたて」を味わう事になるのですが、刻々と音が変わってきて、まるで生き物のような感じがします。
メーカー品は、梱包と流通の間に、この「刻々と音がかわる」時間をすごしているのかなぁと思っています。
さらに、超余談ですが、メーカー製にはあまりない形状のバックロードホーンとかTQWTなんかを作ると、この「刻々と変わる」時間が非常に長くて、年単位で音がかわります。
たぶん、PMCのATL(アドバンスドトランスミッションライン)とか、タンノイのプレステージモデル ウェストミンスターもバックロードですから、メーカー品でもエージングタイムはかなり長いんじゃないかなぁと思ったりします。

ま、こういうことがあるので、スピーカーは面白いんですよね。

書込番号:21018441

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/04 15:17(1年以上前)

>ozin59さん

特に気をつけることは・・特に何もないんじゃないかと思います(笑)
私の場合は日中にラジオを聴いていることが多かったです。
つけっぱなしが多かったです。

で、いつものように聴いていると、
ふと、、あれ?なんか音が購入時より良くなってる!って
ちょっとびっくりした記憶があります。
私が鈍感すぎかもしれませんが、
気づく人はもっと早いかもしれません。


気長に楽しんでいきましょう!

書込番号:21018446

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/04 15:59(1年以上前)

Foolish-Heartさんありがとうございます。
自作もされているということは相当長く知識もおありのことと思います。
おっしゃっていることは何となく理解できます。エージング(慣らし)は最低100時間は必要。
エージング期間中、音量も可能な限り上げてやる時間も必要も聞くのですが本当ですか?

yhoookoさんありがとうございます。
実は私もFMをかけようと思ったらチューナーがなく、CDやレコードを聴いています。
先述の通り、S-CN301-LRも買ってしまったので、こちらも100時間と思うと気が遠くなります。

S-CN301-LRは最初居間のミニコンポにつなごうかな?
機種が違うとエージングの意味がなくなるのですか?

書込番号:21018501

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/04 18:43(1年以上前)

>ozin59さん
小型スピーカーですと100h説が多いです。

鳴されていて、なんか良くなったと思われたらエージングされたでしょう。Foolish-Heartさんの説明にあったようにダンパーが新品は硬いためか鳴らしてやるとある日突然、設計された音が出るようになるようです。

書込番号:21018773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/07/04 19:23(1年以上前)

音量については、ウーハーは「動かした方が良い」ので、できるだけ大きな音でエージングをした方が良いとは思うのですが、他人様に迷惑をかけるので、常識的な音量で鳴らすのが良いとおもいます。

ちょっと工夫をして、片方のスピーカーの+と−を逆にして「逆相」にし、2本のスピーカーを向かい合わせにすると音が打ち消されるのでちょっと大きな音でのエージングが可能になります。

が、ユニット間は打ち消されますが、エンクロージャー(箱)からでる音は打ち消されないので、それでも音量には気をつけてください。

100時間というと長い時間に思えますが、1日3時間音楽を聞くと、1ヶ月ちょいです。
無理にエージングだと言ってあれこれするよりも、気楽に普通に音楽を聞いていれば、気がつくとエージングは終わっていますよ。

それに、「慣れ」というのもあって、聞いているうちにスピーカーの「気になるところ」ってのは気にならなくなりますからねw
(これが、エージング不要論の方や、エージングをすべて否定・批判する人の根拠とも言えます、現象としては確かにそうなんですが、それを「ありがたい」お言葉で、脳内のどうのとか言い出すのはやっぱりオカルトちっくだなぁとか思ったりします)

僕は、原理について理解していないのですが、ケーブルや、抵抗、にもエージングが必要だという人がいます。
抵抗に関しては、抵抗器メーカーの人から、金属はあるていど「熱」が入ってからしばらくは「不安定」な状態になるので、それが落ち着くまでの時間が「抵抗のエージング」だと聞いたことがあります、KOAにそうのような資料があると言われて見てみたのですが、見つけられませんでした。ケーブルも、抵抗と同様に考えると、やっぱりある程度は「理屈」でエージングってのがあるんだろうなぁとは思います。

なんて、事を書いていると、「オーディオは理屈では無い」とおっしゃる方とか、関係の無い(本来はすごく関係があるんだけど)事を書くなという人が出てきますので、この辺にしたいと思います。

書込番号:21018870

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/07/04 21:39(1年以上前)

こんばんは

エージングは何時間と言うことだけではなく
期間も必要だと思います。

あくまでも目安としてですが、毎日3時間位聴いたとして
早くても半年以上は必要ではないかと思います。

だんだん馴染んで音の伸びや硬さが取れてくると思います。
使えば使うほど良くなっていくと思いますよ。

中には新品よりもあえて中古、もしくは展示品を好む人もいたりします。
購入したばかりですので気長に行きましょう。

書込番号:21019241

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/05 06:30(1年以上前)

fmnonnoさん,
Foolish-Heartさん,
ミントコーラさん ありがとうございます。

最低でも100時間は必要と言うことが再確認できました。
また私も動く部分はできるだけ動かした方が良いと思います。
幸い音量を上げても迷惑にならない環境なので時には大きくします。
エージングは時間だけではなくある程度の期間も必要のようですので
いろいろ試しながらも気長にいきたいと思います。
購入後2日間で10時間以上聞いていますが、長く聞いていても耳疲れしません。
いいスピーカーだと言い聞かせ自己満足しています。
もう一つは当面ミニコンポに繋ぎエージングしていきたいと思ってます。
いち早く回答くださいましたyhoookoさんありがとうございました。



書込番号:21019954

ナイスクチコミ!3


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/05 10:52(1年以上前)

閉めておきながら再投稿します。本当にこれで最後です。
今日もボリューム8時くらいでエージング中です。先ほどからノラジョーンズを聞いています。
お店に持参して視聴したのとほぼ同じように聞こえ出しました。
むしろ、視聴機390RE の組み合わせより、SEとはいえ1500 のためか厚みと細かい音まで聞こえる気がします。
今の段階(約15時間)でこれだとこの先がものすごく楽しみになりました。
ずっと「SOURCEDIRECT」で聞いてきましたが音源によっては「BASS]「TREBLE]を調節
した方が聞きやすいようです。今の状態ではノラジョーンズはBASSを11時くらいにしています。
本当に3万円しないのに優秀なんですね。売れているのも分かる気がします。

書込番号:21020351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

さんたと申します
初心者です。先日も質問させて頂きました

音源はPCオーディオ のみ Apple Lossless 形式 です。
スピーカーはこちらの、zensor pico にしようと考えています。
ですので、この2つのアンプどちらが合うものなのでしょうか?
あまり変わらないのであれば、安いteck ai-301の方にしたいと考えております。

パソコン用で売っている、アンプDAC内蔵スピーカーより音が良いものを選びたいと思いました。
PMA-50もteck ai-301もインターフェイスなどもあまり変わらなくPCから問題なく再生できるものでしょうか?
教えていただきたいです
宜しくお願い致します。

書込番号:21013313

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/07/02 14:33(1年以上前)

TEACのAI-501を利用していましたが、AI-301は下位機種になるので傾向は似ていると思います。
やや硬めの音で低音がやや出る感じのイメージだと思います。スピーカーを駆動する上で駆動力は不足しないでしょうね。
PCデスク上での利用なんかだと向いていると思います。
DENONは代理店の関係もありDALIと良く組み合わせられていますけど、無難に合うと思いますよ。音色がどちらが好みかですかね。

書込番号:21013352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/07/02 15:40(1年以上前)

こんにちは

どちらのアンプもこのSPを駆動するには問題ありません。
音質的にも内蔵SPよりも確実に良いと思います。

あとはどちらの音質が好みかという事だけで良いと思います。

TEACの方が切れの良いクッキリとしたサウンドでしょうか。

デノンはどちらかと言うともう少し丸みのあるサウンドだと思います。

書込番号:21013474

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/07/02 18:55(1年以上前)

アドバイスではありませんが

随分前の記述に
>それならば評価の高いZENSOR1 のスピーカーにしてアンプは、AI-301DAとCR765どちらかにしようと思っております。

と記されており、回答者から複数のアドバイスを得、試聴や入手をされていても不思議では無い期間では無いかと感じます。

同じような内容で複数回の質問をされる場合、以前の回答から得られた意見に対し自身がどのように納得出来なかったから入手を見送っているのかを記された方が、過去の回答との重複を防ぐ事が出来ると思います。

初心者であるなら2年以上も悩み解決しない質問をされるより入手が先かもと感じました。
使用を続け、表出した不満点を改善する意図で質問された方がより良い音や機能に近づくことが出来るのではと思います。

私も初心者ですが自分の好みの品は自分で探したいと思います、妻への贈り物を同僚の職員に尋ねることはありますが。
まずは基準となる機器を導入し、自分の好みを深く理解する事から始められてはいかがでしょうか?

書込番号:21013912 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件 ZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR PICO [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2017/07/03 08:45(1年以上前)

9832312eさん
ありがとうございます。techはやや硬めの音なんですね、なるほど。501までは手が出ないので、。もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。

ミントコーラさん
ありがとうございます。なるほど、デノンのほうが丸みがある音なのですね、なるほど。お店に行ってスピーカーの音は聞くことは出来たのですが、つながっているアンプがどちらのでもありませんでした。。。そうぞうするしかないようです。
ありがとうございました。

すいらむおさん
いたらずに申し訳ありません。お店で聴く時にドンピシャの組み合わせがなかなか。
そうですね、思い切って買ってから批評したいと思います。出ないとわかりませんものね。
すみませんでした

書込番号:21015279

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング