
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 14 | 2024年5月7日 17:31 |
![]() ![]() |
96 | 43 | 2024年5月10日 23:55 |
![]() |
162 | 28 | 2024年4月14日 10:09 |
![]() |
21 | 14 | 2024年2月23日 22:32 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2024年1月29日 20:36 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年1月17日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
現在、こちらの機種とPolkAudioのES50、ES60の3つでスピーカー導入を検討しています。Polkの2機種については実際に視聴できたのですが、DALI OBERON5に
ついて音質はいかがでしょうか。
また、この3機種の中で、最もグレードの高い機種をご教授願いたいです。
使用アンプはDenon AVR-X1800Hの予定です。
書込番号:25726511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失礼しました。
比較のスピーカーは、こちらのDALI OBERON5、
PolkaudioのES50、ES55の3機種でした。訂正いたします。
書込番号:25726513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

deku03さん
>この3機種の中で、最もグレードの高い機種
ES55です
書込番号:25726647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>deku03さん
こんにちは。
ES50は13cm x2+ツイーター 14.5kg
ES55は16.5cm x2+ツイーター 19.9kg
OBERON5は13cm x2+ツイーター 10.8kg
という構成になりますので、一番低域が充実するのがES55になります。
ただそれが聞いてみてスレ主さんの好みに合うかどうかは別問題です。スピーカーは音を決めますので、ぜひ実際に実機を聴いてみられてください。
同じ様な価格帯で他の候補ですと、
ヤマハ NS-F500 16p、13p、ツイーター 19.1kg
DALI SPECTOR6 16.5cm x2+ツイーター 13.8kg
などがありますね。
書込番号:25726903
2点

>deku03さん
ES55ですね。
このクラスで比較する場合は、同じウーファー16口径で試聴比較すると良いでしょう。
参考までに、、、
一番高音質でバランスの取れてるのはこの辺ですね。
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
書込番号:25726935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あとは部屋の環境にもよりますので、何畳ぐらいの部屋/オーディオルームでホームシアターする感じでしょうか?
口径がデカければ良いという問題でもないので、部屋のサイズに合わせてフィットさせる感じですね。
書込番号:25726946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

できるだけ、、、
サラウンド含めて情報詳細をアップすると良いでしょう。
書込番号:25726947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>deku03さん
こんにちは
エラーゴンさんの アドバイスが 一番的確ですね。
高い物がいいとが 限りませんのでね。
書込番号:25726956
4点

deku03さん
>DALI OBERON5について音質はいかがでしょうか。
渋めの音、クラシック向きかも
比較するとPolkの方が明るくAV向きでは
書込番号:25726979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
みなさまご回答ありがとうございます。
何台かは実際に視聴してみたのですが、皆様の意見を踏まえて検討いたします。
本当にありがとうございました!
書込番号:25727027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋は約7.5畳の広さで、追々サラウンド環境も構築したいと考えております。
書込番号:25727029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>deku03さん
X1800Hだと、5.1.2chが基本になりますので、こんな感じで全体像を構想してから徐々に構築するのが良いでしょう。
スクリーン100インチ以内ならセンター無くても良い感じですね。
視聴位置が低重心だと没入感が高まりますのでオススメです(笑
では、健闘を祈ります。
書込番号:25727047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

deku03さん
7.5畳で家具とかある場合は、スペース的に
フロントを低音がでるものにして
サブウーファーなし
センタースピーカーなし
4K、大画面テレビの至近距離で
鑑賞がよいかもしれません
(机とかない、オーディオ専用室なら別ですが)
>追々サラウンド環境も構築したい
AVアンプ(ヤマハ)で2chを拡張して聞いてますが
遠くの遅れた反射音とかを作って出すので、
部屋が広くなったように感じます
2chはボリューム上げないと、寂しいですが
サテライトスピーカー入れると、音に囲まれて
音量下げても充実した感じになります。
書込番号:25727189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わざわざこのような図まで作成いただきありがとうございます。
書込番号:25727255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご提案ありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:25727256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > SUBE-9N SW [サテンホワイト 単品]
stereo70sに606s3で使用しています。
金銭的な問題でウーハーを今月末に購入予定です。
希望は小さくて白。
色とデザイン的には9N SW。
大きさと機能でASW608(黒しかない。)
SUBE-9Nは37Hz〜200Hz
608は23Hz〜140Hz
価格が高い9Nの方が低音が出ない?
因みに2.2chで使うつもりなので、ウーハー2台買います。
使用のメインは音楽鑑賞ですが、映画も見ます。
どちらが良いと思いますか?
書込番号:25725082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

contac196901さん
>どちらが良いと思いますか?
ASW608
値段もあまり変わらないように見えます。
メーカーが6シリーズ向けで設計確認済
>ウーハー2台買います。
スペックは劣り、メーカーが確認された
組み合わせとも思えないものを選ぶのは
音より色が大事と言うことなのでしょうか?
書込番号:25725110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格が高い9Nの方が低音が出ない?
608の方は密閉型でさらに強力にフラットにする補正機能があるので下から満遍なく出る特性になってる。質は別。
書込番号:25725132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>あいによしさん
やはり。
そういう意見待ってました。
スピーカーのラキングでも9Nの方が上だったので、
何かあるのかと思ってました。
ありがとうございます。
書込番号:25725136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
そ、それは。。。
手が出ません。。。
書込番号:25725140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
質でいうと9Nの方が上ってことですか?
書込番号:25725145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりません
そういえば床に置くことにしたの?
書込番号:25725164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/item/K0001327074/
これは?サイズ対性能でいくと最強なのかも。
普通の2台よりこういうの1台の方が多分いいよ。
書込番号:25725170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん!
覚えててくれて、ありがとうございます。
おかげでAMPとスピーカーは購入しました。
ありがとうございます。
でもやはり、低音に不足を感じていて
ウーハーを2chで追加しようと思ってます。
それと床は無理なので、スピーカーとテレビの間に置く予定です。
書込番号:25725182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので。
stereo70s買ったのもその為。
色々提案ありがとうございます。
書込番号:25725186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう棚に置くならとにかく振動が出ないものにした方がいいですよ。
私はASW610を使ってますがこれはかなり下の領域から頑張って出そうとしてくれるウーファーですがその分、振動が凄いです。色々対処が必要でした。
ダリの9Nの方はよくわかりませんがスペック上がそもそも下から出ないので振動はさほどないのかもしれないけど。
共に重量も軽いので振動しやすいだろね。
そのテレビとスピーカー間の右に置くのがいいと思う。そんなに間隔無いから2台要らないかと。
で、KC62のような対抗ユニットは振動を打ち消す設計になってます。これもフラットに補正する機能が付いてる。
書込番号:25725203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

contac196901さん
>スピーカーのラキングでも
価格コムのランキングは、
システム上、
販売店をクリックすると
買いに行ったと判断して
ランキングが上がるようです
本当に買ったかは不明
書込番号:25725222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>contac196901さん
こんにちは。
安いサブウーファー2本使いより、上質なサブウーファー1本使いの方が音質的にはベターです。
このあたりで。白もあります。
B&W DB3D
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/db3d
20cmユニットを2本使った対抗配置なので、低音が出ていても筐体の振動はありません。
DSPで低域を伸ばしているので20Hzまでしっかり出ます。
書込番号:25727048
0点

contac196901さん、こんにちは。
>ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので。
>stereo70s買ったのもその為。
STEREO70sにはSWのプリアウト端子は2つあるけど、同じ音しか出ないです。
そこにどのようなこだわりがあるのでしょうか?
ASW608ならスピーカー端子入力があるので、
2台をLR別々で使えますが、SUBE-9Nは出来ません。
書込番号:25727096
4点

>contac196901さん
下記の様なH/Lコンバーターを使えば、スピーカー線からLineレベル信号を取り出せますので、スピーカー入力非対応のサブウーファーでも左右独立駆動はできます。良質なSWを1本の方がお勧めですが。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HLC130
書込番号:25727103
0点

contac196901さん
>ウーハーをLRで2台なのはこだわりなので
よくご存知、左右に2台ほしいですね
なっている場所がわかるので
低音は広い面から押寄せると、迫力も違います
AVアンプは昔々はサブウーファー1端子でしたが、
今どき上級機は2端子になってますね。
書込番号:25727104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>contac196901さん
元々低域は方向性を持たず、聴感上の方向性は低域と一緒に出てくる高域成分に引きずられますから、一般的には、方向性を持たせるための複数台SWは必要ないと言われていますね。
にもかかわらず、最近AVアンプで複数の音を出せるサブウーファー端子を搭載するケースが出てきている理由は、サブウーファーを複数台使うことで定在波を(ある程度)抑制できる手法に使われるためです。
これはDiracLive Bass Controlなどの低域コントロールの得意な有料DSPソフトによって実現されます。ちなみにサブウーファー1個と2個では意味が変わってくるため、ライセンス料も違います。
尤も上記はDiracLive対応のデノンとマランツの話であって、非対応のヤマハの場合、大雑把に左右、前後の2本の設置位置を選べるだけになっているようです。
書込番号:25727153
1点

>contac196901さん
スレ主さんのアンプはプリメインのstereo70sなので、DILAC LIVE非搭載で関係のない話ですね(笑
YAMAHAの事例も的外れ。
SW2台に拘るなら、トールボーイ2台がいいじゃないかな。
部屋もスッキリくっきり、低重心になるでしょう(笑
自分も同じような事を検討した事あるので、、、
参考までに
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
書込番号:25727204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>contac196901さん
当方のレスは、下記発言に対してのものですので、念のためお知らせいたします。
>>左右に2台ほしいですねなっている場所がわかるので
>>AVアンプは昔々はサブウーファー1端子でしたが、今どき上級機は2端子になってますね。
書込番号:25727234
0点

今までYST-SW40を2台で使ってて一つは故障してるんでしたよね?
聴いてる音楽はヘヴィメタルでそれでもウーファー無しだと低音の不足を感じているわけですよね。
ということは恐らくハイカットは80hz〜100hzあたりで使ってて実際のところ、その辺が盛り盛りに出ている音に慣れてると想像します。フロントはローカット無しで使ってたでしょうし。
ハイカットが高めってことで低音の偏りを感じていますか?
自分も偏りは気になるので2台使ってますが、うちは生活を考慮すると部屋の両端に置くしかなく、しかも右側はフロント右とも結構離れててウーファー同士の間隔は4mほどあります。しかもTVとの視聴距離は2mちょいしかないんで角度的にもかなり離れてる。
スレ主さんの場合、間隔は1mちょいでしょうかね、しかもフロントスピーカーの内側に置くので普通なら偏って聴こえない気もします。
4mも離れていると左右で環境も違うので音の特性も違いがあり、聴こえにくい帯域を補い合えたりってのも確かにあるけど。
それとYST-SW40だと恐らく40hz以下はまともに出ないと思われます。聴いてるのはヘヴィメタルということで出ないウーファーでも気になってない可能性大。
ASW608で最も下から出す設定にすると30hzはそれなりに出る可能性大ですが、実際出すとなると振動が凄いことになるはずです。あまり聴こえないとしてもユニットは大振幅して振動は出る可能性もある。ASW610では30hz以下から途端に振動が増します。
なのでそういうのをこういう棚に置くと、かなりビビり音が出ると想像します。
下からまともに出したいのならKC62などの対向ユニットにしないと振動で手に負えなくなるかも。
KC62あたりが価格高くて無理なら1台にするか、1台が嫌なら下が出ない安いサブ2台にするしかないですね。出なくても音源に超低域が含まれてたら振動するかもしれませんが。
あとは超低域を含む音源を聴かないようにする、しかないか。ヘヴィメタルは含んでなくても映画は...
書込番号:25727421
4点

エラーゴンさん
>低重心だと、没入感高まります。
そうかも、路面スレスレのゴーカートが
大したスピードでもないのに
走った感どっぷりだったり
自分を小さくすると、世界が広がり
相対的に没入感が高まる、
エラーゴンさん理論ですね
部屋が大きいと大画面、大音量が必要になる
お一人様でVR、スピーカー22chで囲んで
顔を向けた方向にシームレスに画と音を出せば
超鮮度の高いリアルな空間になるかも
ダイブして抜けられなくなったり
>正論/セオリーなんてのは、あんまり無いんだなと
現物が違うことはよくあること
いろいろやって、合ったやり方を
選べばよいですね
明日はもっとよいのが見つかったり
書込番号:25727432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の知識が浅はかなくせに、変なこだわりがあったので、皆さんに混乱を招いてしまって申し訳ありません。しかも説明不足も重なって、意図せぬ方向に話が進んでしまい内容も専門的過ぎて理解出来ない有り様。
私はただ単に、ライブハウスのような音響が好きです。
ベースの音は左寄りで、リードギターは右側。
ドラムのタムの連打は右から左に流れる。
ツインギターのバッキングも左寄りだし。
心臓をえぐる様な低音。
ライブハウスではかなりイコライジングされてますからね。
以前のシステムもウーハー2台使用して、EQを自分好みにセッティングしていました。
現在の組み合わせ。中高音域は文句ありませんが、EQ無しウーハー無しでは満足できませんでした。
ウーハーはSWoutに繋ぐつもりはありません。
2系統あるスピーカー端子のLRに1台ずつ繋ぎます。
stereo70sにしたのはSWが2つあるからではありません。
説明不足の為、誤解を招いたのですが、
最初はRCD-N12を知りました。スピーカーが1系統しか無かったので、M-CR612を検討しました。HDMIが無かったので、stereo70sにしました。
トールボーイも検討しましたが、スペースと価格の問題で諦めて、606を購入しました。
ウーハーの選択は悩みに悩んで、当初検討していた2万円前後のものでは大きいし取ってつけた様な感覚だったので、決められず。メインスピーカーとアンプを買ってから検討し直すことにしました。
設置してから今持ってるYST-SW40を通して聴いてみました。
中高域がとても美しいのに、低音は気持ち悪かった。
ウーハー無いほうが聴けた。
ウーハー無しでbassを目一杯上げてもこもった音がするだけで、納得できず。
そこでこの辺の価格のウーハーを検討したわけです。
今考えればトールボーイも買えてしまう位の値段になってしまいますが、後の祭り。
色で9Nを検討していましたが、ASW608を2台買おうと思います。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:25727448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>自分を小さくすると、世界が広がり
相対的に没入感が高まる
12畳ぐらいのリビングホームシアター/AVアンプは視聴距離2mぐらいのアトモス低重心
6畳ぐらいの寝室ホームシアター/サウンドバー&ピュアは視聴距離1.5mぐらいのフロント低重心
迫力ではリビング
音質没入感では寝室
狭い方がコックピット感が高まりますね。
>部屋が大きいと大画面、大音量が必要になる
お一人様でVR、スピーカー22chで囲んで
顔を向けた方向にシームレスに画と音を出せば
超鮮度の高いリアルな空間になるかも
ダイブして抜けられなくなったり
最近は映画館でもいろんな方式がありますからね、、、
椅子振動とか3画面とか(笑
https://www.oricon.co.jp/news/2325914/full/
VR/MRの場合は、360°ヘッドトラッキング対応なので、没入感では最強ですね。
広く大画面は迫力ありますが、コックピット感は低下するので、映画館は大型アトラクションですね。
>明日はもっとよいのが見つかったり
ちなみに、、、
さっき海外輸入品の小型フルレンジ届いたばかりですが、寝室用に10chフルレンジAVシステムの構想を練りはじめています(笑
書込番号:25727469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>contac196901さん
間違えて欲しく無いのは
サブウーハーって家庭でTVの両脇に置くスピーカーって小型が多いので発展して来た経緯が有り
本来は12ichクラスの低音ユニットを搭載したスピーカーを置けるなら
※スクリーンの後ろに置くのも有り
必要の無い物なんですけどね、
書込番号:25727483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>contac196901さん
マニア雑談トークはスルーでOKです(笑
>私はただ単に、ライブハウスのような音響が好きです。
LIVEバンドやってましたから、お気持ちは良くわかります。
>ASW608を2台買おうと思います。
まあ、SW2台追加でも良いですが、、、
恐らく、HEABY ROCKには、この辺のスピーカーがフィットするかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001478522/
値段は、606s3/ASW608/2台分とだいたい同じで、低域の繋がりもスムーズでパンチ力ありますよ。
書込番号:25727501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エラーゴンさん
もう606購入済みなので。
すみません。。。
書込番号:25727521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

という事は、逆に9Nの方が良いかもしれない可能性が。
書込番号:25727527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contac196901さん
いえいえ。
ゴチャゴチャ、コメントしてしまってすみませんでした。
私もピュアでは707使ってますので、たまにSW欲しくなりますが、重低音聴きたい場合はトールボーイ/KLIPSHの方で聴いてますので参考までに。
検討を祈ります。
書込番号:25727537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>contac196901さん
スピーカー端子接続ってことはタイムアライメント補正しないってことですね。
サブウーファーは少なからず遅れがあります。
デジタルアンプとかは変換あるだろうし、補正もその要因かもしれない。
AVアンプで自動補正するとフロントとの実際の距離差よりサブウーファーが遠くに設定されたりします。
ASW610使用してますがフロントに対して実際より20~30cmくらい遠い設定になってる。
書込番号:25727599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
私はマニアでは無いので、失敗して経験値を得たとしても、買い替える選択肢は多分ありません。
今まで使っていたオーディオも30年使ってました。
気に入って使えば、例えそれ以上の物があったとしても調べることをしないので、劣等感は感じません。
多分今回買い揃えても30年は替えないでしょう。
ってもう死んでるかもしれないので、人生最後のオーディオかもしれません。笑
なので、ここで皆さんの意見を聞いて、参考にしています。
正直、皆様自分よりはかなり詳しいので、誰が齧りたてで知識も経験値も低い初心者なのかは判断がつきません。
でも一期一会。コメントしてくれた方々意見を参考にして、
私が納得して買えば、自分で最高の組み合わせと思い、30年間疑いもせず楽しめます。
おっしゃる通り、自分にとって何が最適かは、自分にしかわからない。
史上最高のオーディオアドバイザーが選んでくれたとしても、それが自分に合うとは限らないですもんね。
皆さんの意見を参考に、決断します!
書込番号:25727624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショップで聞きました。2店舗で。
どちらでも、サブウーハー出力とスピーカー出力では違いは無いと。
しいて言うなら、サブウーハー出力はモノラルで、
スピーカー出力ではLRで接続すればSTEREO再生になると。
タイムアライメント?SW出力ではそれが補正されてるのですか。。。
書込番号:25727638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、stereo70sってその機能付いてないのかな、ならば無関係っす。
書込番号:25727641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説見てみた
stereo70s、距離設定機能付いてるよ
プリアウトで繋げは1cm刻みで設定可能
書込番号:25727654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えー(・_・;)。
説明書良く見てみます。
すみません。調べて貰っちゃって。
書込番号:25727660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>contac196901さん
あと、重低音って空気感なんで聴くジャンルにもよるので、HEABY ROCK系はクラシック/ジャズに比べるとそんなに低いとこまで入ってないんですけどね。
まあ、この辺参考になるかも(笑
https://youtu.be/mxSGugXpYGA?si=EPsPaQdU73JziAcc
https://youtu.be/lBwMqPHowqk?si=WwOl0sh6huBaEGmI
まあ、ブックシェルフにSW追加するのは、ラーメンに餃子チャーハンセット追加するみたいなもんかな(笑
乙
書込番号:25727670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ショップで聞きました。2店舗で。
どちらでも、サブウーハー出力とスピーカー出力では違いは無いと。
違いがないって?適当な店だなぁ、めんどくさいからそう言っただけかもね。
個人的に、タイムアライメント設定できなかったら私はサブウーファー使いません。
サブの位置をどこでも自由に置けるならアリかもしれないけど、生活のしやすさは大事ですからねえ。
それとスピーカー接続ってことはパワーアンプを2回通るってことで、それも私は嫌だったりします。
気になってなかったなら、余計なこと言ったかも…
書込番号:25727674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
>HEABY ROCK系
HEAVYね
なのでカタカナではヘヴィメタルと書く。ヘビーメタルって書く人多いけど。
まぁ本来カタカナはどうでもいいんだけどここの部分、古いヘヴィメタ好きはうるさいのよ(笑)
書込番号:25727679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
>古いヘヴィメタ好きはうるさいのよ(笑)
適当に書いたからな(笑
古いって、、、Black Sabbath系か
90年代以降の重低音系は、kornとかLOUD ROCK系がメインになっていったからね。
2000年代以降は、Killswitch系が流行りだしたな。
Helloweenとか北欧系のMelodic/HR系は全然音が軽い部類。
MetallicaもSLASH/HR系だから、バスドラボコボコ系でそこまで重低音じゃないし。
まあ、SWで盛ってモリモリしたいだけならいいんだけど、、、
ラックに乗せちゃうと、対向配置にしないとラックが共振しまくるでしょ(笑
それによる音質劣化は避けられない。。。
2台も買って拘るなら、もっと詰めた方がいいと思うが。
自分が買うわけじゃないから、、、
そこまでは知らん(笑
書込番号:25727749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>contac196901さん
>>タイムアライメント?SW出力ではそれが補正されてるのですか。。。
いいえ。
サブウーファー、特にDSPアンプ内蔵で低域を盛っているタイプの機器は、DSP処理のため出音タイミングが遅れがちです。
DSPがなくても置き場所からリスニングポイントまでの距離差の補正はある程度有効です。
AVアンプなどでは出音タイミングを自動測定で補正できるものもありますので、そういう機器ではタイミングを合わせられるということです。
stereo70sではマニュアル設定になるので距離を測って入力する感じになりますので、置き場所の距離差によるタイミング補正はできますが、DSPによる遅れ等には対応出来ません。試行錯誤でやるしかないです。
ASWはDSPは入ってなさそうなので距離入力だけで多分大丈夫ですね。
書込番号:25728051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプで自動音場補正すると実際よりも遠くに設定されるわけだから、もう耳をたよりに調整するしかない。
フロントと被る帯域を鳴らして違和感のない距離を探す。
あとはそれが出来るスマホアプリってないもんかなぁ、アプリ自身がテストトーン鳴らしつつ測定するようなやつ。
書込番号:25728059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>古いって、、、Black Sabbath系か
古い人間ってことです
強いて言えば私はJUDAS PRIEST。これもやはり超低域は入ってないね。
書込番号:25728067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ。私も起源はjudas。もう少し遡るとLoudness魔界典章。中学2年生。あのときの衝撃は今でも忘れない。それからずっとヘビーメタル。
書込番号:25728591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contac196901さん
>XJSさん
>あとはそれが出来るスマホアプリってないもんかなぁ、アプリ自身がテストトーン鳴らしつつ測定するようなやつ
スマホじゃないですが、REWという測定ソフトだと出来ますよ。
私も使った事がありますが、かなり高性能なので、F特/タイムアライメントなども視覚化できて便利です。
YOUTUBEに解説動画も多くあります。
書込番号:25730707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]
サラウンドスピーカー選びについて経験豊富な有識者の方からアドバイスを頂きたいです。
現在はサブウーファー無しの4.0chで、OBERON1をフロントスピーカー、B&WのM-1をサラウンドスピーカーにしています。
サラウンドを見た目重視でM-1にしましたが、OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。
候補および設置環境と設定は下記です。
[候補]
@OBERON1
懸念点:SL側の背面が10cmしか確保できないため、低音過多で違和感が出るかもしれない
ASPEKTOR1
懸念点:音質レベルが劣化する可能性がある
BOBERON ONWALL
懸念点:壁掛けが出来ず自立設置になり、縦横が大きい
CM-1やアンプのセッティングを変更
懸念点:音質自体は変わらないから限界がありそう
[設置環境]
・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
SRの背面は壁でスペース的には奥行38cm程度
SLの背面はカーテンでスペース的には奥行33cm程度
[設定]
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ
よろしくお願いします。
アンプの方でも同一の質問させて頂きますがご容赦ください
2点

>肉みそドンさん
こんにちは
サラウンド音声はメインLRに比べてさほど大きな音では鳴らないので、audysseyでちゃんとキャリできていれば音色傾向自体が問題になることは少ないと思うのですが、M-1は補正していても目立つと言うことですかね。
なぜ中高域補正をオフにしているのかは理解できない点です。
Bを自立設置は不安定で地震など心配ですし、そもそも薄型なので音質が悪くコスパがいまいちですね。
あとは@でもAでも基本問題ないと思います。音色はフロントと合うでしょう。
ただサブウーファーがないので、一応フロントと同じoberonにしておくのが無難な気がします。背面10cmと言うのもさほど問題にはならないかと。
そもそもoberonでも13cmですから低音過多と思えるほどの盛大な低音は出ません。
書込番号:25696372
2点

>肉みそドンさん
>OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ
X1700Hユーザーです
恐らく設定/キャリブレーションがイマイチあってないみたいですね。
家は、4.1.2/トップミドルに、SONY使ってましたが違和感なしでした。
最終的には、KLIPSHに統一していますが違和感なしですね。
ちなみにキャリ設定は、FLATの方がバランス良かったので、それで安定稼働中です。
>・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
そのぐらいなら、同一のOBERON1が良いでしょう。
書込番号:25696408 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
中音域補正無しの方が音が好みの音でした。フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。M-1の音質傾向が高域よりだからかと思ってましたがキャリブレーションの問題でしょうか?
書込番号:25696500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。設定をどう変えれば改善出来そうか分かりますでしょうか?
書込番号:25696504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉みそドンさん
>>フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。
サラウンド、ステレオマルチということは、元は2chのソースを聴かれていると言うことですか?
Dolby Digitalなどの5.1chやアトモスなどのマルチ音源を掛けた時はその様な症状にはならない、元ソースが2chだけの話なのであれば、少なくともステレオマルチではそのような症状になる懸念は十分にありますね。この場合はサラウンドchにフロントLRと基本同じ音が出ちゃっているのでスピーカー間の音の差が顕在化することになります。
本来は周波数特性は補正しきった方がいい(中高域補正をオフにしない)のですが、X1800Hでどの程度精密な補正ができるかは当方は存じあげません。
書込番号:25696528
1点

>肉みそドンさん
マルチステレオは前後同じ音が出るので混変調で音が濁ります。
ソースが2chの時はステレオで、ソースがマルチチャンネルの時は4chで聴くのが良いと思います。
どうしても2chをマルチステレオで聴きたいなら、前後のスピーカーを機種を合わせると周波数特性上の違和感は少ないかも知れません。
書込番号:25696579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉みそドンさん
oberon1の推奨背面距離は1-50cmですし、スピーカー全部同じは理想的ですし、oberon1で良いのでは?
私もaudysseyのあの2kHzピンポイント補正は切ってました。その方が好きな音だったので。
書込番号:25696594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>肉みそドンさん
>繫がりが悪い
フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。設定をどう変えれば改善出来そうか分かりますでしょうか?
そうですね。
それだと、2chソースをマルチ化しているので、スピーカーの特性を感じ易くなってると思います。
基本的にキャリブレーションは、アンプ側に任せて中音域/ONの方が、セリフの中音域成分もきちんと出るでしょう。
DynamicEQは、OFFの方がナチュラルかと思います。
あと、キャリ設定が基本できている前提ですと、ダイアログエンハンサー/中にするとセリフはよりハッキリと聞こえますので効果的です。
>フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
ちなみに、サラウンドLRの感覚も2Mですかね?
サラウンドはこんな感じで少し広げた方が、音場感はナチュラルになると思いますが。。。。
近すぎると、サラウンドLRの方が勝って、フロントからのセリフがぼやけて感じてるのかも。
マルチステレオの場合、上手く合ってると、全体的に底上げされて、サラウンド感と立体感が増しますので。
家の場合は、アニメのMFゴースト/2chソースをマルチステレオで鑑賞してますが、セリフはしっかりとセンターに定位しながら、エンジン音などの効果音が、ナチュラルにサラウンドLRから聴こえてきて、疑似サラウンド/アップミックスになってますね。
本当は、サラウンド成分としては分かれていないのに、5.1chソースのように感じられます。
DOLBY SURROUND/DTS Neural:Xのアップミックスと比較しても、いい感じなので個人的にはお気に入りのサウンドモードです。
書込番号:25696597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
Audysseyは中音域補正の機能があり、そこだけオンオフ出来るようになってます。
フロントと揃えてOBERON1が良いという意見が多いですね。
声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、今試してみたところ5.1ch音源でもステレオにした方が聞き取りやすいです。そのため、やはりサラウンドスピーカーのM-1の特性なのかもしれません。
書込番号:25696890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
これは好みなのでしょうか?それともスピーカーによってなのでしょうか?
書込番号:25696891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
とても詳しい説明ありがとうございます。本当に分かりやすくて助かります。
スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
書込番号:25696898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉みそドンさん
>スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
サラウンドLRはフロントよりやや広いので、セッティングは問題なさそうですね。
ダイアログはスピーカータイプとは関係なく、セリフ音域を上げて聴き取りやすくする機能です。
>OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
確かに、純粋なステレオ/2CHで聴く場合は、余計な音が入ってこないので、セリフのセンター定位感/明瞭度は高いと思います。
ただそれだとサラウンドになりませんから、アップミックスして聴いた場合に比べると全体の臨場感は低くなると思いますので、フロント側の音量を上げるなどして調整する方法もありますよ。
私の環境とは違うので正確なアドバイスはできませんが、スピーカーを買い替えるのは最終手段なので、まずは設定で色々調整みると良いでしょう。
上手く調整できれば買い替えしないですみますからね。
本当にそれでもダメならスピーカー買い替えもアリですが、基本的にそんなに変わらないかもしれません。
それか、サラウンド位置を真横からやや後方/上方向などにしてみるとかして、キャリブレーションし直して変化するか。
私も、サラウンドは棚置きのほぼ真横ですが、やや上方向にあります。(床座って鑑賞した場合)
元々、ソファに座った位置に合わせて自作の棚/スタンドを作りましたが、床に座って見る方が多くなったので、新たにスピーカースタンド自作しました(笑
結果は、再セッティング後になりますが、使っている内に色々変化していくので、正解は本人にしか分りません。
書込番号:25696964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>肉みそドンさん
中域補正のことが書かれています。
https://simplehomecinema.com/2021/10/05/audyssey-midrange-compensation-denon-and-marantz-receivers/
スピーカーによると思います。2kHzをマイナス補正するこの機能が使っているスピーカーの特性と合っていればいいんでしょうけど。
オフにすれば普通の全域補正、聞き比べてオフが良ければその方が普通だしオフでいいと思うけど。
書込番号:25697016 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

肉みそドンさん
>M-1が悪いのだと考えてましたが、
もしかして違うのでしょうか?
解像度がフロントとリアで
逆転しているのでは?
OBERON1卒業の可能性もあります
試しにM-1をフロント
リアをOBERON1にして聞いて
みたらいかがでしょうか
低音はなくなりますが、純粋な聞き取り易さ
クリアさはM-1フロントの方がよいかも
その場合はフロントグレードアップ
の検討となります。
やはりフロントOBERON1がよいとなった場合は
リアも追加でOBERON1にするのが
確実かもしれません
手持ちの機材で試せることは試し、
あたりを付けてから買い物の方が
リスクが減らせると思います。
書込番号:25697086 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>エラーゴンさん
スピーカー買い替えは最終手段というのが胸に響きます。頑張って色々試行錯誤や調査をしてみます。
書込番号:25697090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんびりローディーさん
サイトありがとうございます。beforeも2khzに凹みはないので補正オフが良いのだと判断出来ました。
書込番号:25697091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
高音域はM-1が、低音域と中音域はOBERON1が解像度上だと感じてます。
ご指摘により気づきましたが、サラウンドスピーカーの音が目立って感じるのは高音域の解像度の違いもありそうですね。
ただOBERON1の音は好きなため、卒業のためにはMENUETあたりになりそうなのですぐに買う決断は出来なさそうです。
書込番号:25697099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉みそドンさん
>>声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、
当方は普段2chは2chのまま聞きます。ドルサラやニューラルXに切り替えても広がる感と違和感が一緒にきますので、結局オフで、2chステレオ視聴ですね。
ドルサラやニューラルXは広がり感を与えるためにサラウンドチャンネルを使い、ディレイも入れるので、結果的に声が少し遠ざかる印象はあります。それが聞こえにくく感じる理由では?
所詮アップミックスは擬似的な音源創生なので、この程度のもので、クオリティを追求してもあまり意味がないと個人的には思います。
逆に5.1chコンテンツを聴くときに声が聞き取りにくいのは、元々そう言うふうに収録されてる可能性が高いです。映画コンテンツでは効果音のDレンジを稼ぐために声は小さめ収録、それを大音量で再生するのが基本です。
声がよく聞こえるように音量を設定すると効果音が出たときうるさく感じる場合もあります。
アンプのDRCなどで全体のDレンジを小さく設定すると大きな音と小さな音の差を減らすことは可能です。
2KHzディップ補正に関してはお好みでよろしいかと思います。
5.1chソースをそのまま再生して、声がよく聞こえるようにボリュームを上げて効果音がうるさくなるならそれは正常です。
おっしゃる内容を考えるとスピーカーを変えてどの程度改善するかは分かりません。ドルサラなどの創生アルゴリズム次第では大差ないかも。
結局のところ2chにドルサラ等を使うのやめるのが一番健全な対処と思えます。
書込番号:25697376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉みそドンさん
参考までに、、、、
先日、アマプラでグランツーリスモ/5.1を鑑賞しましたので、比較してみました。
AVアンプ/4.1.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY SURROUND/ATMOS/シネマモード
サウンドバー/3.0.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY/シネマモード
AVアンプでは、ダイアログエンハンサー中で良好な感じで、セリフと効果音のdynamicレンジは控えめで聴きやすい。
サウンドバーでは、シネマモードで良好な感じで、セリフと効果音のダイナミックレンジが大きく、セリフ小さめから効果音が急に高く鳴ってきました。
こんな感じで、共にDRCはオフですが、同じコンテンツでも、使ってる機材と設定/サウンドモードで変わるので、アンプ側の調整がまず第1。
その次にスピーカかなと思います。
あとはコンテンツ次第で、ダイナミックレンジの広さが変わるので、なんともなかったりしますね。
書込番号:25697403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

肉みそドンさん
>解像度の違いもありそうですね
そのパターンもあるのです
うちはアンプのグレードアップをしたら
音質の上がり具合が解像度の高いフロントが大きく
低いリアは少し
アンプの補正では解像度の違いはごまかせず
リア交換になりました。
一般的にリアはメインの音ではないから
スピーカーはそれほどでなくていいと言われてます
フロント高解像の方がバランスが取りやすいのですが
今回は逆パターン
フロントM―1にする方がバランスがとれる可能性
慣れ親しんだ音と変わりますが
リセットして、音質はどちらがよいかで
判断もあるかなと思いました。
書込番号:25697421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>のんびりローディーさん
>あいによしさん
みなさま様々な側面からのご回答ありがとうございます。頂いたアドバイスを元に自分の中で今後の方針が決まりました。
@部屋に吸音材を少し追加
Aキャリブレーション再実行
Bダイアログエンハンサーを使用
<ここまでで改善できなかった場合>
COBERON1を追加購入しサラウンド利用
DM-1をフロントハイトに流用またはPCスピーカーに移行
M-1はくっきりした音質で声が硬いためフロントには出来れば使いたくないので、入れ替えるならいっそフロントハイトにしようかと考えました。
回答頂いた全員をグッドアンサーにしたいのですが制限があるようで、プローヴァさんは既に多くのグッドアンサーをお持ちのため、今回は他の方を選ばせていただきます。改めて、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25697480
2点

肉みそドンさん
>M-1をフロントハイトに流用
それはありかもしれませんね、
リアくっきりで目立つより
フロントで足して2で割る底上げの方が
よいかも、音をもち上げる効果が高く
なりそうなので、その場合は
マニュアル補正でフロントハイトのレベルを
少し下げて調整とかが考えられます。
書込番号:25697510 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>肉みそドンさん
良いと思います。
結果も気になるところですが、健闘を祈ります。
書込番号:25697848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>肉みそドンさん
参考までに、、、、
オススメ2chソース/マルチステレオで鑑賞がベスト(笑
https://youtu.be/kF0XKS3B8rw?si=JLwzXKunhW5Tq8gs
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/ubE-rwgXo-o?si=2aaELy-x_APNXac-
書込番号:25698020 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考までに、、、、
YOUTUBE/2chソース音源と、テレビ/2chソース音源をマルチステレオにアップミックスした場合、
セリフの定位感、サラウンド感はそれぞれ違って聴こえますね。
■YOUTUBE/2chソース音源/マルチステレオ
マルチステレオの方がセリフ聴きやすい
サラウンド感も高め
■テレビ/2chソース音源/マルチステレオ
サラウンド感は弱め
ステレオ2chの方がセリフ定位感高め
どうやら、音源のフォーマット/DOLBY/AACかによって、アンプ側のアップミックスのアルゴリズムも変わるようです。
書込番号:25698168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいによしさん
ご指摘を元に検討した結果、フロントスピーカーのレベルアップが大変魅力的に感じられるように気持ちが傾いてきました。
別製品について新たな質問を立てさせていただいたので、もしよろしければ改めてアドバイスいただけますと幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569147/SortID=25698629/
書込番号:25698716
0点

>エラーゴンさん
頂いたご意見を踏まえ改善を図った結果、下記の通りとなりました。
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・オプション設定
ダイアログエンハンサー:弱
チャンネルレベル調節:サラウンドを-0.5db
・その他
吸音材をSRの後ろに追加
これで違和感なく音が繋がるようになりました。
ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
書込番号:25698725
3点

>肉みそドンさん
>これで違和感なく音が繋がるようになりました。ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
結果、どうもです。
とりあえず、いい感じになって良かったです。
あとは、フロント強化ですかね。
私も、ピュア用にBW707S2使ってますが、解像度は高いので、フロント/BWにした場合、SR/BWとの低中高の繋がりは良くなるでしょう。
あえて、AVには使ってませんが、、、
詳しくは別スレで(笑
書込番号:25698746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
先日このスピーカーを導入し、おおむね満足しているのですが、響き方に違和感をもつときがあります。
(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
うまく説明できないのですが、客入りの少ない劇場で映画をみているときのように、人の声、特にアニメの男性声優のような太くしっかりした声やベースの音がつねに過剰な余韻をともなって鳴っているような感覚です(風呂のなかでの会話というほどではありませんが)。
映画館的な音響だと思えばある意味自然ではあるのですが、Youtubeなどを見ているときも妙に人の声がうるさいと感じるときがあり、改善したいと思っています。
が、部屋の形がちょっと変(寸法はいい加減ですが、よろしければ画像をご覧ください)で、オーディオ知識もほとんどないので何をどうすればいいのかわからず困っています。
スピーカー自体は机の上に設置していて、【本体→付属のゴム足→10円玉→防振ゴムマット→机天板】という置き方をしています。
スピーカー後方には30cm程度の空間を確保していますが、右側のスピーカーはほぼ壁に接しており、また、スピーカー前方の距離は本棚があるため左右で異なっています。
自分ではそのあたりが原因なのかと思っているのですが、
・吸音シートを貼ることで改善するでしょうか
・そうだとして、貼り方はどうすればよいのでしょうか
・吸音シートはどの製品を買えばいいのでしょうか(初心者なのでお手柔らかにお願いします)
・吸音シートよりもバスレフポートを塞ぐほうが効果的でしょうか
・あるいは、見落としている改善ポイントはあるでしょうか
アンプはTEACの301DA-SPを使用していて、デスクトップPCと接続して使用しています。
たくさん質問してしまい恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
4点

>me_j_111さん
机の反射が悪影響を及ぼしていると思います。
スピーカーの手前、机の上面に厚手の絨毯かマットを敷けば改善すると思います。
書込番号:25620774
3点

me_j_111さん
デスクトップオーディオでしょうか。私も最近、ニアフィールド環境を整理しました。
机というか広い天板を設置して、まずスピーカーを耳の高さへ揃えました。下手に天板の広さに無理のあるスピーカーを設置したので、小型のスピーカーへ取り換えてスッキリしました。
私の場合はこれで解消に近づきました。
私も考えていますが、スピーカーの背面が木製の壁とガラス窓になっているので、背面の素材を揃えてみるのも良いのではないでしょうか。
スピーカーの向きを変えてみたり、少しずつ変化を楽しまれては?
書込番号:25620780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>me_j_111さん
こんにちは
配置からは右側のスピーカー前面壁面や背面コーナー部が反射音などで悪影響がありそうに感じます。
毛布や敷布などを画鋲などで止めて設置して、吸音効果など様子をみたらどうでしょうか。
壁のコーナー部は低音に良くないコメントが多いので、天井とのコーナー部にも対策すればどうでしょうか。
一定の効果がありそうなら、吸音材(Amazonで見れば色々とあります、見た目やデザインも重視で)などを検討されたらどうでしょうか。
書込番号:25620821
2点

>me_j_111さん
こんにちは。
スピーカーを机にべた置きしているのがまずよろしくありません。机に反射することで低域がブーミーになったりボイスレンジがキンキンしたりする可能性があります。
椅子に座った状態で、耳の高さ位にツイーターがくるように、10cm + 程度スピーカーの高さを上げてみてください。とりあえず何か箱などを敷いて高さをあげてみて、それで改善するようなら、スピーカー台は、ホームセンターで角材等を切ってもらってがっちりしたものを作ればよいと思います。
右のスピーカーは壁反射しますので、定位の悪化要因になります。右スピーカーを若干内振りに角度をつければ多少良くできると思います(左も同様に角度をつけます)。
それと、リスニングポイントはなるべく両スピーカの中央にしてください。オフセットすると定位が悪化します。
以上ののちに吸音シート云々は右の壁だけで良いと思います。カーテンとか衣類等をつるしてみて効果があるようなら製品を買ってもいいと思いますが、オーディオ向けは無駄に高いので注意が必要です。
書込番号:25620846
1点

>me_j_111さん
「音が回る」環境のように感じます。反射の量と回数を減らす工夫が必要ですね。
右側は(可能なら壁から少し離して)、壁の反射波が大きそうな位置に吸音パッドを貼ってみては?机上の反射も低音を膨らませ倍音を濁すと思いますので、スタンドに設置して反射波を減らし耳に届く直接波の割合を増やすのが良いかと。
↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/
スピーカー背面の距離は十分だと思いますが多少前後することで響きが変わってくるかもしれません。左スピーカーの背面が窓(ガラス)なら、カーテンをした方が良いでしょう。その他、部屋の角・右スピーカー背面の壁・背面(本棚側面や後ろの壁)に吸音パッドを貼るのが良いかも。色々試してみるしかありません。
部屋が狭い場合は、高音域の指向性が強いスピーカーを近接(小音量)で聴くのが良さそうなんですが。
書込番号:25620862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま。たくさんのご回答、本当にありがとうございます。
>Minerva2000さん
作業用の机でもあるので、天板はなるべくそのまま使いたいんですよね。
なので、他の方々のおっしゃるように、机の上で高さを確保する方向がよいかなと思いました。
>ひでたんたん
耳の高さにそろえる際はやはりスタンド使用でしょうか。検討します。
スピーカーの向きを変えることについては、PCモニタが二枚ある関係で向きを変えるとむしろモニタが障害物になってしまい、ためらっています。スピーカーのマニュアルにも「壁面に向けよ」と書かれていたので、まずは壁と並行な設置で試してみようかと。
>cantakeさん
毛布はあまり効果がなかったのですが、右側スピーカーと壁の間にクッション(テレビショッピングでよくある、座っても生卵が割れない!という触れ込みのもの笑)をいれてみたところ明確な改善がありました。吸音材の種類、量などいろいろと試してみようと思います。
>プローヴァさん
直置きがよくないというのは知識としては知っていたのでゴムマットとコインを敷いてみたのですが、やはりちゃんと高さを確保しなければということですね。予算を考えながら検討して近日中に試してみます。
>コピスタスフグさん
具体的な製品を紹介いただきありがとうございます。モニタが二枚ある関係でフットプリントが厳しいため、配置を考えつつ導入を検討します。前記のように、吸音材も効果がありそうなので購入予定です。
指向性の強いスピーカーというのがいまひとつよくわからなくて、勉強しようと思います。
次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
あらためまして、ここまでご回答くださった皆様、どうもありがとうございました。
いろいろと試してみて、またご報告します。
書込番号:25620958
0点

>me_j_111さん
>(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
まずは、スピーカースタンドの上に置くのが基本です。
吸音に関しては、石井式リスニングルームの基準では、部屋の吸音率は18%程度が適性とされています。
横長配置と縦長配置によっても伝送特性が変わりますので、出来るなら左右バランスの取れた配置がベストです。
参考までに
https://youtu.be/vduWcRBOWFI?si=O4Aeh_nlpE9v51vo
書込番号:25620996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
他の人の設置動画などを見ながら参考にすると時短になるかも
文章から想像を膨らませてオーディオを楽しむなら無視してください
書込番号:25621034
1点

>次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
勧められるほど製品知識はありません。音の好みは人それぞれなので、試聴に出掛けてみては?デスクトップだと、(色気はないけど)アクティブモニターを選ぶ方が多いかもしれません。
例:
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/
https://youtu.be/n4zo_LDTEww?si=IY06PLW_HcSIFgMw
左右間や聴取距離が比較的近く(1m弱以内)、大音量は(出せる性能はあるけど)それほど出さない用途に向いているタイプだと思います。
私はこんなの↓を使っています。(上記の距離それぞれ80cm位)
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theater/m-1
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
書込番号:25621078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me_j_111さん
追加で、アクティブモニターを選ぶなら、AI-301DA-SPをプリアンプ付きのDACに置き換える必要がありそうです。
書込番号:25621102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTube動画の部屋を改造した音楽制作者の動画を参考にするとか
一例:GLM 4 × 本間昭光 〜GENELEC GLMソフトウェアの最新バージョンを体験【サウンド&レコーディング・マガジン】
PCオーディオ、デスクトップミュージック、宅録(たくろく):自宅録音
このような動画を参考にするとよいでしょう
書込番号:25621130
0点

>me_j_111さん
再度ですが、デスクトップPCからはUSBケーブルと思いますが、そうでしたらUSBアイソレーター(PCからのノイズを遮断するもので、最近発売になったToppingHS02のような機種です。)を入れると音の解像度もかわりますので、高低音のバランスも改善されると思います。光ケーブルならノイズは遮断しますのでそれで良いと思います。
昔からのPCオーディオは音が良くないとのイメージが変わります。
書込番号:25621173
0点

みなさまのアドバイスを受けて手元の高さ15cmのアクリルボックスにスピーカーを載せてみました。
素材的な問題もあってか、もともとの懸念である低音のぼわつきはほとんど変わらなかったのですが、それ以前に音の立体感がずいぶんと増しておどろきました。スタンドは必須というのもよくわかります。コピスタスフグさんに紹介いただいたものか、ハヤミ工産の木製スタンド(SB-61、地震などを考えるとこちらのほうが安定はしそう…)で迷ってますが、いずれにせよ早急に購入しようと思います。
それから、USBケーブルから光デジタルに接続を変えたことでも低音に変化があり、これにもおどろかされました。初歩的なことなのかもしれませんが、同じデジタルだと思っていたので完全に盲点でした。cantakeさん、ありがとうございました。
Youtube動画を教えてくれたみなさまもありがとうございます。反射音の考え方、吸音材の配置など参考にします。
オーディオの沼は深くて険しそうなので、くれぐれも元々の目的を見失わないように、いろいろ試してみようと思います(といいつつもアクティブスピーカーにも興味が出てきてますが)。
まずはちゃんとしたスタンドを導入し、それでもだめなら吸音材を試してみます!
書込番号:25621269
2点

みなさま、先日はどうもありがとうございました。
ISO AcousticsのISO-155を購入し、吸音材を壁寄りのスピーカー(R)と座席の中間地点に設置したところ、大きく改善できました。
吸音材の配置や量など、まだまだ試したいことはありますが、一旦ここでとじさせていただきたいと思います。
有効なアドバイスがほんとうにたくさんいただけて悩みましたが、具体的な商品をご紹介いただいたコピスタスフグさんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:25634362
2点



スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]
前回、機器購入前の段階で標記と類似の質問をさせていただきました。その後、標記機器を購入し、いざ接続しようとしたことろ、アマゾン経由で購入したバナナプラグが合いませんでした。バナナプラグはどの機器にも適合するものとして購入したのですが、直径が少し大きい(4mm)のです。購入後に確認したらOberon7のプラグ挿入径は3mmでした。現在、プラグ購入先に照会中ですが、切り売り返品不可の商品です。Oberon7はバナナプラグ挿入用となっています。セカンドオピニオンとして、アドバイスをお願いします。
1点

>Contrail22さん
今のバナナプラグを外して、ケーブルを直接端子に接続すれば問題ありません。
スピーカー端子がバナナプラグしか接続できない、ということはありません。
書込番号:25601991
0点

>Contrail22さん
こんにちは
バナナプラグの膨らんでいるところを布などで覆って(メッキにキズを着けない様に防護する)から、ペンチなどで軽く均等に挟めば直径が縮小して程よい挿し具合になるタイプではないのですか?調整ができないプラグなんでしょうか?
書込番号:25602041
0点

>cantakeさん
こんにちは。前回に引き続きアドバイスいただきありがとうございます。梱包を解いたberon7が音を出せないまま鎮座している状況です(--;)ペンチで・・・っていう作業は怖くてできないですね〜不器用なもので。
書込番号:25602074
0点

>Contrail22さん
再度ですが、真ん中が膨らんだタイプではないですから前の投稿は無視してください。
お店の回答待ちが良いと思います。失礼しました。
書込番号:25602090
0点

Contrail22さん
D&Mにリ―ズナブルなバナナプラグを
推奨してもらったらいかがでしょうか
径だけでなく、長さも短小でないと
入らなかったと思います。
標準的なのは4mmくらい
購入サイトでバナナプラグの径は
書かれてないケ―スばかり
既出ですが、ワイヤーを剥いて、直接端子に
つなぐのが、安価で接触面積と振動耐性に
有利だと思います。
アンプ裏とか狭いところは
バナナを使いたくなりますが
スピーカー裏は、比較的、
作業がし易いと思いますので
書込番号:25602112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Contrail22さん
こんにちは。
写真のものはオヤイデのBP-208CGっぽく見えますが違いますか?
普通のバナナプラグはΦ4ですが、これらと互換性があり同様に使えますよ。
最近の海外製スピーカーのターミナルはバナナを挿入する中央の穴の内側にキャップが嵌っていることがあります。
ターミナルの外ネジを緩めていって途中で止まらずそのまま除去できるようなら外ネジを一旦除去して、スピーカー側のポストに小さな樹脂のキャップが嵌ってないか確認してください。
嵌っていればキャップを除去してからまたターミナルの外ネジをねじ込めばバナナプラグは挿しこめるようになると思います。
キャップが嵌ってない、外ネジが外せない場合は、Φ3やΦ2のミニバナナの可能性がありますが、オーディオ機器ではあまりみたことないですね。
その場合はミニバナナプラグを探すより、裸線をそのままターミナルにネジ締めした方がよいと思います。
書込番号:25602136
0点

>Contrail22さん
補足です。
下記に似た様な相談がありますが、こちらもDALIでAT6302で接続できている写真が載っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=18378829/
AT6302はΦ4ですので、DALIがミニプラグを採用しているとは思えません。
接触の確実さにこだわったバナナプラグは挿しこみは少し固いです。キャップがないならぎゅっと挿しこんでみてください。
書込番号:25602142
0点

>Contrail22さん
再度ですが、スピーカー端子を回し緩めると心棒に穴があると思いますが、ケーブルを挿入して締め付ければOKですから、返品や交換できない最悪の場合はバナナプラグを取り外してケーブルだけでも使用できます。
家電量販店にオーディオテクニカ製のタイプの違うバナナプラグ類もありますから、購入するのもありです。
書込番号:25602145
0点

このタイプのバナナは固いことがあります。
力を入れる必要がありますが、このまま差し込み可能です。
書込番号:25602160
2点

>Contrail22さん
こんにちは
これはONKODOのバナナプラグですか?
私も同じようなのを使ってますが太さは問題なく長さが長いため奥まで全部入り切りませんでした。
スピーカーはR100です。
バナナ端子に入れるときに金色の端子部分を指先で強めにはさみながら入れると入ると思います。
書込番号:25602192
2点


>Minerva2000さん
>cantakeさん
>あいによしさん
>プローヴァさん
>焼き鳥20本さん
皆さんのアドバイス、ありがとうございます。開通(音)しました!!
焼き鳥20本さんのアドバイスのとおり、ちょっと押し込んだら、なんと端子に入りました!!
超初心者のため、恐る恐る試していて、まさかグッと押し込むなんて・・と思っていたことがダメでした。
バナナプラグ&ケーブルは音光堂さんの「CANARE4S8G」(2.5m \8,900)を奮発して購入しました。
昨日ダリが入荷し、スピーカー接続の試行錯誤してもだめ。
今朝から、皆さんの心温まるアドバイスを頂き、再度試行錯誤していたのですがダメでして、音光堂さんからの回答待ちかなと思いつつ、せっかく購入したバナナプラグを外して直接端子に・・と諦めかけていたところ、焼き鳥20本さんのアドバイスを拝見してトライしたことろ開通しました!
本当に皆様の心温まるアドバイスのおかげです!!ありがとうございました!
書込番号:25602277
1点

>kinpa68さん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。グッと押し込むなんて・・と思っていたのですが、そのとおりでした。ありがとうございます。私には超高級スピーカーなもので(--;)感謝申し上げます。
書込番号:25602281
2点

Contrail22さん
解決して、よかったですね。
>グッと押し込むなんて
>私には超高級スピーカー
なるほど丁寧に扱いたいお気持ちもわかります。
書込番号:25602538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Contrail22さん
接続できて良かったです。
私もまだまだ初心者ですが少しでもお役に立てたようで良かったです。
書込番号:25602602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > SUBE12F [単品]
【困っているポイント】
スピーカーの穴はどうされていますか?
【使用期間】
2年間
【利用環境や状況】
スピーカー、サブウーハー
【質問内容、その他コメント】
以前の続きなのですが、サブウーハーを使うことによりスピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
スピーカーの穴はそのままでいいでしょうか?
0点

>gakudo2017さん
バスレフポートのことなら、普通はそのまま使いますね。
書込番号:25583880
0点

>サブウーハーを使うことによりスピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
スピーカーの穴はそのままでいいでしょうか
“スピーカー・サブウーハー” の穴の影響
が何を言いたいのか判りませんが、このSUBF12Fなら下の空間部分を
タオル等で覆って聞き比べてみれば?
そもそも穴(バスレフポート)は、そのスピーカーの音響特性を決める上で、
設計者が必要として作ってあるものですが。
何が知りたいのでしょうか?
書込番号:25583886
1点

ありがとうございます。
いい音えの追及はきりがないですね、いろんなことが気になります
本当にありがとうございました。
書込番号:25583900
0点

穴があろうがなかろうが、オーディオはただの暇つぶしですよ(笑
書込番号:25583924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gakudo2017さん
こんにちは。
穴というのは、底面のバスレフポートのことですか?
そうであればその穴はスピーカーの設計に従って計算されて開けられた穴なので、塞いではダメです。
サブウーファーの場合背圧が普通のスピーカーより大きいので、バスレフとして設計された機器の穴をふさぐのは背圧が上がり過ぎてユニットに悪影響を与える懸念があります。
特に本機は30cmウーファーの割にエンクロージュアは小さく、穴のない密閉型では成り立たないサイズです。
>>スピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
バスレフの場合、ダクト穴を塞げばダクト穴から出ている低域は削減されますので影響はあります。
スピーカーがメインL,Rを指しているなら、低域量の多さが気になる場合は穴にスポンジをつめて低域量を減らすような使いこなしはあります。メーカーによってはダクトを塞ぐためのスポンジを同梱している場合もあります。
塞いだ方がいいかどうかは設置次第、スピーカー次第です。あくまで使いこなしなので。
書込番号:25584801
1点

返信遅れてすいませんでした
メインスピーカにバスレスポートが2個づつ開いています
サブウーハーにも空いているのでどうなのかなと考えました
説明不足ですいません
後はメインスピーカーに吸音材を一カ所づつ入れて試してみます
分かりやすい説明本当にありがとうございました
書込番号:25587158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





