
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2015年7月23日 15:54 |
![]() |
52 | 25 | 2015年7月25日 12:06 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2015年7月10日 18:54 |
![]() |
16 | 9 | 2015年7月9日 22:12 |
![]() |
58 | 17 | 2017年2月2日 11:53 |
![]() |
35 | 32 | 2015年7月4日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
まず初めにオーディオ、サラウンドはまるっきり素人です。
ZENSOR1の購入を考えています。
価格comの売れ筋ランキングで上位のAVアンプONKYO NR-365にZENSOR1を接続しようと思っているのですが
テレビのスピーカーとして使用することは可能ですか?というか意味はありますか?
まずは2.1chの構成で使用しようと思っているのですが…。
もしサブウーファーも合うものがあれば教えて頂けると助かります。
現在はDENONのDSW-300SG-Kを考えています。
書込番号:18990970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用する事はできるのですが、テレビに音声を出力する端子が必要です。
光デジタル端子かARCに対応したHDMI端子がいいです。
テレビのスピーカーよりは音質アップするでしょうから意味はありますよ。
書込番号:18991301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>テレビのスピーカーとして使用することは可能ですか?というか意味はありますか?
まずは2.1chの構成で使用しようと思っているのですが…。
使用はもちろん可能です。
後々5.1chなどに拡張もできますし、BDレコーダーや次世代ゲーム機などもAVアンプにHDMIで接続し、簡単に切り換え視聴して楽しむことも可能です。
サブウーファーに関しては、どうでしょう。
用途がテレビのデジタル放送(.1chの放送も少ない)の視聴がメインならとりあえずは無くてもよいかなと思います。
書込番号:18991375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
Zensor1はお気に入りのSPです。
ONKYO のAVアンプともうまくマッチすることでしょう、テレビの画面が大きく、左右のSPは離れる場合、センターSPも
欲しくなるかも知れません。
Zensor1は耳の高さになるよう、適当なスタンドがあるといいですね。
SWは、DENONのDSW-300SGで十分でしょう。
書込番号:18991415
2点

>>口耳の学さん
ありがとうございます。
何年か前のREGZAなのでHDMIはあると思いますが帰って確認してみます。
>>LVEledeviさん
ありがとうございます。
サブウーファーに関してはスピーカーだけで聞いてみてからシステムアップをしようと思います。
ウーファーも憧れなので…w
>>里いもさん
ありがとうございます。
スタンドですね。色々見てみたいと思います。
センタースピーカーなども含めてシステムアップは楽しみです。まずはスピーカーだけで聞いてみてから考えようと思います。
書込番号:18992124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
現在、ヘッドホンでのリスニング環境ですが、
DAC購入を機にスピーカー環境も揃えてみようと思い、色々と情報を集めています。
理想のシステムとして、使用しているヘッドホンHDJ-2000mk2をそのまま大きくしたようなシステムを組みたいです。
ジャンルも比較的選ばず、切れの良い低音でビートが取りやすく、モニター寄りで程よいグルーヴ感が気に入っています。
そこで、ペア〜5万のエントリー価格帯での人気機種として当機かSTUDIO 230が人気なようですが、
・洋楽EDM等打ち込みでの視聴がメイン、たまにジャズ。クラシック、ロックは滅多に聴かない。
・6畳洋間、プリメインにはパイオニアA-50を購入予定。
・ハイレゾにも興味があり、手持ちの宇多田ヒカル、中島美嘉、ミスチル、ボブ・ディラン、マイルス・デイビス等ハイレゾ音源も再生したい。
・DTM、DJには使用せず、視聴メインのシステム
といった用途には向いているでしょうか?
当然試聴には行きたいと思いますが、エントリー機に求めるには酷でしょうか?他におすすめのスピーカーがございましたら教えて頂けると嬉しいです。
以下、現在の環境です。
出力経路:PC→U-05(ヘッドホンアンプ兼DAC)→HDJ-2000mk2、HD700
再生ソフト:Jriver Media Center 20(アップサンプリングDSD11.2Mhz、プラグインにWAVES Aphex Vintage Exiterでボーカルを倍音強調して使用)
DJ、DTMもしているためか音源、ヘッドホンやプラグインからも分かるように、所謂ピュアオーディオからはかけ離れた音が好みなのかもしれません。
場合によってはサブウーファーの追加も考えています。
2点

こんばんは
>所謂ピュアオーディオからはかけ離れた音が好みなのかもしれません。
初めてのピュアオーディオ入門
http://kakaku.com/magazine/012/
「ピュアオーディオ」とは何か?
って解説してくれているから、読んでみてね
書込番号:18979114
1点

JBLさん
HDJ-2000mk2発売前でのクチコミ返信に引き続きありがとうございます。
ピュアオーディオに明確な定義はないのですね。
自然なまま、なるだけ原音に近いものが「ピュアオーディオ」だと思い込んでいました。
書込番号:18979119
2点

おはようございます。
打ち込みなら、Studio530chがいいような気がしますが、ちょっと予算外ですね。
ではでは。
書込番号:18979141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
過去ログチェックしたら、書き込みしてましたね、覚えてませんが(苦笑
あの時は詳しく書かなかったけど、発売延期の話だけど、趣味のオーディオでは、一か月、二か月待ちは当たり前なんで
私の鳴らしているスピーカー、JBL 4312Aは、注文したら、代理店にも、本国アメリカにも在庫なくて
当初、一か月待ちだったけど、納品されたのは、二か月後だったけどね
また、ジェフロゥランドのセパレートアンプを注文した時は、一か月後に、納品だったし
このメーカー、新製品発表すれども、発売するのは、半年後だったりするのは、当たり前だったりする(苦笑
最近では、ソフトだけど、エソテリックから発売の、ジャズのSACDハイブリッド盤6枚組を、一か月前に予約注文したけど
数量限定生産で、ショップの但し書きに、注文分の数を確保出来ない場合もあり、キャンセル扱いで、手に入らない可能性もあった
幸いにして、入手出来たけど(苦笑
ちょっと、脱線でした
書込番号:18979157
3点

>使用しているヘッドホンHDJ-2000mk2を
>そのまま大きくしたようなシステムを
>組みたいです。
それは無理でしょう。なぜなら、ヘッドフォンとスピーカー再生では音の出方が根本的に異なるからです。
>ピュアオーディオからはかけ離れた
>音が好みなのかもしれません。
ならばそのあたりを確かめるためにも、そしてヘッドフォンとスピーカーとの音の違いを把握するためにも、まずは販売店での試聴から始めた方が良いのではないですか? 主なショップの一覧は、以下のURLを参考にして下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
個人的には、J-POPや打ち込み系主体ならば暖色系のDALIは不向きのような気がします。国産のスピーカーの方がフィットしているような印象も受けますが、こればかりはご本人が実際に聴いてみないと分かりません。
いずれにしろ、ここのサイトのボードではいつも言われていることですが、オーディオ機器の導入は試聴が前提です。聴かずに買って、あとで後悔したような話も散見されるようで・・・・。
書込番号:18979319
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
レコードプレーヤー テク二クス SL-10、SL-6 |
業務用レコーダー タスカム DA-3000、チューナー ラックスマン T-530 |
スピーカーシステム JBL 4313BWX、スピーカーユニット JBL 2235H |
>聴かずに買って、あとで後悔したような話も散見されるようで・・・・。
試聴して、買って、後悔することもあるんで(苦笑
ショップの試聴環境と、自室の音響環境は違うんで、自室に持ち込んで、鳴らしてみないことには、実態は分かりませんが
ちなみに、中古品は、基本的に、試聴出来ませんが
ネットで入荷案内があったら、速攻ポチらないと、欲しい機器が手に入りませんし
写真は、拙宅の中古品の数々です
書込番号:18979348
6点

>それは無理でしょう。なぜなら、ヘッドフォンとスピーカー再生では音の出方が根本的に異なるからです。
「一度もぼくは 「このスピーカー(JBL)では無理だ」 と思ったことがなく
「何とかすれば何とかなる」 ものだといつでも思ってきた。」
ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏
書込番号:18979473
1点

JBLなんとか大先生曰く
>ショップの試聴環境と、自室の音響環境は違うんで、
>自室に持ち込んで、鳴らしてみないことには、実態
>は分かりませんが
「ショップと自宅とでは環境が違う」という事実をもって「だから聴かずに買っても良い」という結論に達することは、「論理的に」有り得ない。
ショップで気に入った音を見つけた場合、いくら店と自室では環境が違うといっても、少なくとも店ではその「気に入った音」が出ていたことは事実だ。だから、自宅でそのサウンドの再現に向けて工夫することが出来るし、そのプロセス(使いこなし)もオーディオの醍醐味であって、必須事項でもある。
対して「聴かずに買う」というのは、機器のキャラクターが皆目分からずに導入することだ。例えて言うならば、相手の顔を見ないで結婚するようなものである。
もちろん、個々人には「聴かずに買う自由」はある。ただし同時に「現物を確かめずに導入して後悔する自由」も付随することを肝に銘じるべきですな。
書込番号:18979489
4点

♪かっくんくん♪さん
>出力経路:PC→U-05(ヘッドホンアンプ兼DAC)→HDJ-2000mk2、HD700
>DJ、DTMもしているためか音源、ヘッドホンやプラグインからも分かるように、所謂ピュアオーディオからはかけ離れた音が好みなのかもしれません。
ということであれば、無理してパッシブスピーカーを購入される理由はないと思います。
U-05のバランス出力からアクティブスピーカーに接続すればバイアンプで駆動されますしパワーアンプも不要(パイオニアA-50は要らない)
HDJ-2000mk2のサウンドにも近いと思われます。
あとは6畳間に合うアクティブスピーカーがあるかということですね。
書込番号:18979994
2点

http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2656.html
この辺りはどうでしょうか?
6畳間であってもニアフィールドで聴くのであれば十分実用範囲かと?
書込番号:18980024
2点

studio230でよろしいのではないでしょうか。
打ち込み系の音っというおは、100hz前後の高い周波数の低音が中心だと思います。
なので小さなスピーカーのミニコンポやラジカセでも低音感が得られます。
ですので、ある程度歯切れの良い低音がでるスピーカーであれば大丈夫だと予想します。
それに、このstudio230は周波数特性をみると低音が「42hz〜」っとなっております。
おなじJBLの30cmウーハーをつんだ4312Eは「40hz」です。
もし、これが同じ条件のカタログ値であれば、とても低音が良く出るスピーカーだと言えそうです。
他のメーカーと比較しても意味はないですが、同じメーカーなのであえて比較しました。
私はstudio230が聴いたことがありませんので実際のところはわかりません。
ただ、4312Dをもっていました。その時にテストトーンを流すとわずかに40hzはなっておりました。
まともに再生できるのは私の家では60hzまででしたね。
しかし、60hzもでていれば十分な低音の音圧を感じます。
ですので、studio230もテストトーンを流せば60hzくらいはイケると想像します。
その代り、値段が3倍もする4312Eと同じような低音っというわけではないと思います。
テストトーンはその周波数だけを流しているので、単純な低音の再生っと言う意味では同じくらいだとしても、
音楽は複雑な波形の連続ですので、それを混濁させずにクリアに聴かせる能力は4312に軍配が上がると思います。
でも、studio230は小型っというほど小型ではなくて16cmウーハーですよね。
とてもバランスが取れたスピーカーだと思います。
みためがなんとなく私の好きな4305Hに似ているので、低音と高音のつながりが良いのではと感じます。
良いスピーカーだと想像します。
DALIはJBLよりもおとなしい印象がありますので、打ち込みであればJBLの方がいいのではないでしょうか。
あと、アクティブスピーカーの案は、私も賛成です。
私自身、yamahaのMSP5を使用しておりましたが、当時9畳間でガンガンならしていましたが全然大丈夫でした。
むしろ低音がうるさいので、バスレフの穴におしぼりを詰めてました。
アクティブスピーカーは、アンプ内蔵、チャンデバ内蔵マルチアンプシステム、
低音と高音の簡易的なイコライザー内蔵、なによりもメーカーがユニットのクセを抑えて良い音に仕上げております。
今は後継機種のMSP5 studioになっておりますがますます評判が上がっております。
これなら打ち込み系も間違いないですし、非常にクリアな音を楽しめます。
書込番号:18980043
2点

こんにちは
アンプは、パイオニアA-50購入予定とありますが
メリハリ付けるなら
デノン PMA-50あたりが良いかなと
http://kakaku.com/item/K0000724589/
あと、こちらなんかも
Cambridge Audio(ケンブリッジオーディオ) Azur351A SLV [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000428118/
書込番号:18980083
1点

打ち込み系なら、KRKじゃね?
中学の頃、rock it使ってたけど打ち込み系にはあってたよ。
書込番号:18980084
2点

Whisper Notさん
成程
KRK ROKIT 8 G3
あたりならアンプ買うより安上がりだし、「あり」かもですね。
書込番号:18980163
2点

スレ主さんは、DJやDTMもやるっていってるんで、アクティブモニター系の知識はあるんじゃないかな。
あえて、ZENSORとか買おうとか思ってるのは、DJ・DTMのお仕事ぽい音ではなくて、デフォルメされた「オーディオ」的な音が聞きたいとか?
それなら、アクティブモニタなんか全然やめたほうがいいし、オーディオメーカーでもJBLとかB&W、ディナウディオ、フォーカル、タンノイ、フォステクス、ビクター・・・・・なんてのはやめたほうがいいですね。
ZENSORをDENONで鳴らすのが一番いいかも。
ZENSORってさ、値段の割には「らしく」聞こえるんだけど、よーく聞いているとすごく「作った音」に感じる。
「こんな音にしておけば、いい音ってかんじで売れるんじゃね」っていう声が聞こえてくる。
もちろん、この値段で、それをやりきったDALIはすごいと思うけどね。
DENONのアンプも、同じような音作りで、DENONが考える「いい音」てのをブレずにやっててすごいよね。
ほうれん草のおひたしに味の素を振りかけたような美味しさってのかな・・・・・・・
なんて事を、この前、知り合いの女の子のオーディオを揃えるときに、ZENSOR3とDENON PMA-1500を組み合わせて聞いてみながら思った。悪いって話しではなく、この組み合わせにDENONのCDプレーヤーを組みあわせてみたら本当によくできた音でびっくりしたんですよ、あくまでも、僕の感覚の話しなんですけどね、「ああ、オーディオの音を聞いている」って感じがした。
書込番号:18980618
5点

思い出しました。
なにか書きたいっと思っていたことを。
クリプシュなんてどうでしょうか。
どこかでガンガン「クリプシュ」が鳴っていました。
打ち込み系の候補のひとつとして挙げさせていただきます。
書込番号:18980869
2点

こんばんは
>・洋楽EDM等打ち込みでの視聴がメイン、たまにジャズ。クラシック、ロックは滅多に聴かない。
であればロックを聴かないと言うのがポイントになりますが、JBL230よりこちらのセンソール1が良い
と思います。このSPは非常に切れが良く、抜けの良いSPで高域も自然で綺麗な音調が必見です。
暖色系なのは事実なのですが、これが大型のセンソール5や7になると低域の緩さが顔を出し上手く
鳴らすのに難しくなってきます。ですが小型のセンソール1は暖色系とのバランスが非常に良く逆に
これがこのSPの真骨頂となります。
その為、非常に耳馴染みが良く安っぽく感じません。この価格帯の小型ブックシェルフは基本的に
高域の切れや音の抜けに長けてはいるのですが、逆に高域が刺さり固めの音調で聴き疲れする物
も珍しくありません。
>・6畳洋間、プリメインにはパイオニアA-50を購入予定。
このアンプとの組み合わせで何度か試聴していますが、非常に良いですね。高域に長けたアンプで
綺麗な出音になります。スレ主さんのお好みがタイトでキレのある音調なので、ベストマッチでは無い
でしょうか。部屋の広さも問題ありませんし同じ傾向のU-05との相性も良いと思います。
低域の量感に拘りを持つと切れが落ちて行きスピード感が出ない傾向になります。逆に切れを求め
るとそれとは反対の傾向になっていきます。この辺りの好みのバランスは難しいのですが、このA-50
はこの価格帯では抜群の解像力とパワーがありますので、バランスの悪さは気になりませんでした。
>・ハイレゾにも興味があり、手持ちの宇多田ヒカル、中島美嘉、ミスチル、ボブ・ディラン、
>マイルス・デイビス等ハイレゾ音源も再生したい。
このSPは全く問題なく再生してくれると思います。実売2万円クラスのこの性能は個人的には他では
類を見ない程良いと思います。出音が100%気に入られるかの保証は出来ませんが、アンプとの組み
合わせも兼ねて良い選択だと私は思います。
書込番号:18981702
3点

スレ主さん、申し訳ありません。
誤りがありました。センソール1→センソール3でしたね。
回答を少し変更させて頂きますが、音質的には同じ傾向なので
問題ないと思います。
センソール1より低域のパワーが増しますが、切れはそれ程差は
ありませんので近い感覚で大丈夫だと思います。
こちらも非常に良いと言うか、更に良くなると思います。
書込番号:18981770
3点

打ち込みメインならこれはどうでしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/158065/
スピコン端子ですが普通のスピーカーケーブルをスピコン端子につければ大丈夫です。
https://www.youtube.com/watch?v=zMhi-PwD4Qg
ピュアオーディオから離れた音が好みかもしれないと書いてあったのであえて選んでみました。
書込番号:18988773
1点

スレ主さんどうしたの〜。
皆返答待ってるよ〜。
いい回答ばっかりなのに〜、放置。。
書込番号:18989739
1点

皆さん返信ありがとうございます。遅れてすみません。
先日、梅田ヨドバシにて簡単に試聴してきました。が、ヘッドホンと違いやはり周りの騒音をもろに受けるため参考になったのか。。。
DALIが思ったより低音はでていたが、シアターサウンドに近い?
JBLは軽いポップスやジャズはうまくならせるかも?でも打ち込みのキレを考えると、うーん・・・
ハイレゾコーナーにある各社のスピーカーについてもこの値段でこんなもんかという感じでこれといった成果もなく、店員にいろいろと質問すると、
部屋の環境やセッティングによって印象もガラっと変わる。初めてならば、まずは基準となるスピーカーを買って、比較しながら購入する方法が一番ではといわれ、、、、
始めは失敗覚悟で買うものなんだと考えさせられました。
JBLさん
他のオーディオ板でも結構書き込みをみかけるのでどんなシステムをお使いなのかずっと気になっていましたが。
やはり、ランクが違いますね(笑)
延期は結構あるものなんですね・・・
今までアルバム予約くらいしかしたことがないのと、パイオニアのDJ部門売却・AV事業のオンキョーへの子会社化の時期と重なっていたためあの時はとても不安でした。。。。
せっかく薦めて頂いたのに恐縮ですがPMA-50に関しては単体DACとしての位置づけであるU-05のほうが
性能面、音質面でも有利と思いDAC内臓でないプリメインで探した結果、メーカー、傾向も同じ寒色フラットなA-50に目を付けた次第です。
元・副会長さん
>>ヘッドフォンとスピーカー再生では音の出方が根本的に異なるからです。
以前、梅田ヨドバシの店員さんもおなじことおっしゃっていました。
部屋の環境に作用されないヘッドホン、環境次第で音がコロッと変わるスピーカーでは同列で語れないとのことでした。
>>聴かずに買って、あとで後悔したような話も散見されるようで・・・・。
手持ちのHD700がまさにそれでした。結果的にジャズにはHDJよりもはまり、こちらで聴くことが多いので吉でしたが試聴なし購入は怖いですね。
望月玲さん
アクティブスピーカーは手持ちではミキサーからPM0.4nに繋いで使っております。
当初はアンプ代も浮くため、低音寄りのモニタースピーカーで考えておりましたが、
イージーリスニングに絞った場合、フラットすぎて気持ちよく聞けないのではないか、
内蔵アンプというのは外部アンプに比べ劣るのではないか
という先入観があり、候補から外しておりました。
試聴できる店舗が限られますが、私の好みも踏まえるとむしろアクティブ向けなのかもしれません。再考してみます。
書込番号:18990781
0点

old-fernandesさん
やはり、DALIよりもJBLのほうが向いているでしょうか・・・・
勤め先の常連客の方にジャズ好きJBL好きのおじさんがいらっしゃるのですが、JBLはテクノ等、打ち込みには弱いんじゃないか音源を聴いたことがないから何とも言えないけど
といわれ、ますます分からなくなりました苦
このスレでもJBLとZENSORとに分かれていますが、この際両方買って使い分けてみようかなとも・・・笑
Whisper Notさん
私も同じ考えで、日本のネットにあまり情報がないので渋ってましたが
海外DJでも多数が使用しており、米アマゾンでもレビューを見る限り、DTMをしない方からも結構な支持があったため、VXT4+ウーファーかRP8(6畳には6で十分?)でもよさそうな気がしています。
ですが、上記にあるアクティブSP特有のアンプ内蔵というところで引っかかってます。
改めて考えてみるとHDJ-2000は本来DJホンでありバスドラやスネアによるビートの感知がしやすいという点で購入しましたが、高域も程よく伸び、
低音がしっかりしている割に、中域やボーカルも潰れることなく聞き取りやすいため、リスニングにも十分使用できています。
そういう意味ではモニターよりも暖色が好みなのかもしれません。
KRKを買ってリスニング向けでないと判断した場合はモニターに回せるので今のところZENSORかKRKで揺れています。
ミントコーラさん
詳しい解説、実際に試聴されているということでとても参考になります。
A-50のレビューが少ないので不安でしたが、この組み合わせは相性がいいとのことで安心しました。
ZENSOR3はハイレゾに不向きとのレビューが気になっていましたが、A-50の他レビューを見る限り、おっしゃる通りこの組み合わせでしたら高域表現も問題なさそうですね。
Whisper Notさんもおっしゃってるように、ZENSORを買って音に不満がでることはまずなさそうなので、失敗はないかもしれません。
oimo-chanさん
せっかく回答いただいたのに申し訳ありません。ベリンガーの機材はもう少しお金出したら良いものが買えるイメージがあって良い印象がないんです。
VP2520ですが6畳でフルレンジのこのサイズってどうなんでしょうか?部屋に100インチのテレビを置くようなイメージなんですが、アリなんでしょうか?
書込番号:18990784
1点

KRKは最近あまりみないんですけど、ギブソングループに入ったそうですね。
僕が使っていたのは、KRK ROCKITという台形のスピーカーでパッシブでした。
中低音の出方が気持ちよかったです。
オーディオ的でもあり、純粋モニターって感じの音ではなく、分解能もそれほどすごいわけじゃなかったんですが、リバーブ感とかけっこうつかみやすく、リスニングモニターって感じでした。
アニキのバンドにいたキーボードの人が使ってたのをもらったのですが、ずいぶん遊ばせてもらいました。
なんての、ドーンなんだけど、トーンもいける感じで、ノリがいいんですよね。
VXT4はコスパ最高な感じがします、分解能もあるし、大きさからしたら下も伸びますしね。
んで、アクティブモニターの内臓アンプについてですが、最近のモデルは、DSPを使ったチャンネルデバイダーを内蔵して、内部でマルチアンプになっている製品が多く、しかも、メーカー純正チューンと考えたら悪く無いと思っています。
予算がもう少しあれば、ディナのBM5をお勧めしたかったり・・・・・・・・VXT4の2倍ぐらいしちゃう・・・・
ただ、望月さんもかいてますが、発展というか、いじりようが無いので「オーディオ的にはつまらない」ってのはあるとおもいますし、1本につき、1箇所コンセントが必要ってのも意外なネックだしね。
書込番号:18990826
0点

スレ主さんのおっしゃるとおりだと思います。
あえてベリンガーなんて薦めた私がバカだった。
だれもあげていないPAスピーカーをあげてみたけど
とても冷静な判断だと思います。
質か量かで、量をあえて選びました。
書込番号:18991068
0点

自分はケンブリッジオーデイオのS30使ってますが、打ち込みも上手いですね、レディオヘッドなんか合いますよ!
打ち込みに合うスピーカーはそんなに音場感要らずカッチリキッチリならす印象ですが、イギリスのスピーカーはそんな傾向でさらに独自の味とバランスが加わっています。
音楽もスピーカーも大英帝国の当たり前のスゴさみたいなのを常々感じさせてくれますね。
今はROCK向きで知られているBRONZE 2狙っています。
ROCKは低音もいるし、楽器のデイテイールもいるし、リズムも遅れない方がいいしヘッドホンの話ですが拘るとクラシック並のポテンシャルを求めてる自分がありました(笑)
英国スピーカーは打ち込みにも対応できるポテンシャルありますし、一考の価値はあるかなと思います。
書込番号:18997308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在パナソニックのSC-PMX9というコンポを使用しています。そこで、そのコンポに付属しているスピーカー(ウーファー×1、ツィーター×2のなんちゃって3WAY)からZensor1にスピーカーを変えると、音はどうなりますか?従来より良くなる点、悪くなる点をなるべくたくさん教えてください。
書込番号:18953209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
お使いのスピーカーは3Ωとなっています、パナ独自の仕様のようで、6ΩのZensor1をつないでフルパワーにしますと、
問題があるかも知れません。
ここへ書き込まれる方の中には、合わないから使えないという方もいるかも知れません。
まぁ、中間程度の音量では、アンプが壊れることはないと思います。
さて、音ですが、しなやかで、つやのある音になるかと思います。
書込番号:18953275
2点

こんにちは。
私もパナのコンポで手持ちのスピーカーを繋いで聴いたりしますが、パナのコンポは実力があると思いますよ。
ですが、メーカーとしては付属のスピーカー以外の接続は推奨していません。
私もそうですが、自己責任の範囲になると思いますよ。
ではでは。
書込番号:18953287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3Ωのスピーカーまで対応しているアンプに3Ω以上のスピーカーを使用しても、
とりだせる最大出力が減るだけで、アンプの動作に悪影響はありません。
ZENSOR1を使用してもアンプ的には全く問題ないです。
その逆ならアンプに負担をかけることになります。
例えば3Ωのスピーカーを並列で2個使う(1.5Ωになる)と
アンプの寿命を縮めるか、壊れるかもしれません。
そしてどんなことが起こりえるか。
「音量の低下」ですね。
しかし、お使いのコンポのスピーカーはとても音が小さいスピーカーです。
なのでZENSOR1に変えてもカタログ値どうりなら音の差はほとんどないはずです。
なので、お使いのミニコンポが3Ωのスピーカーですから、
6Ωのスピーカーを使用しても問題ありません。
それに、アンプは120Wもでるみたいですので、
耳が壊れるほどの大音量がだせます。
本来アンプは1ワットも使用しておりません。
なので、3Wの真空管アンプでも十分な音量を
とりだせるわけです。
普通のアンプは4〜16Ωくらいは問題なく使用できます。
3Ωっとなっているのも、音の大きさを稼ぐためだと想像します。
単品コンポについているそのスピーカーと
ZENSOR1の音の違いがわからないですが、
ZENSOR1のようなしっとり?っとした音が好きであれば
交換するメリットはあると思います。
書込番号:18953405
5点

あ、パナソニックのコンポは120Wじゃなくて、
片チャンネル60wですね。
もうしわけありませんでした。
それでも回答内容は同じです。
60Wもあれば十分すぎます。
書込番号:18953412
3点

こんにちは
まず付属3ΩのSPからセンソール1の6Ωに接続しても問題はありません。
音量の違いが懸念されますが、センソール1の方が音圧レベルが高いの
で大幅な差はないと思われます。
次に現在ご使用のコンポは安価な物では無く、かなり良い物なのでセンソール1に
変更しても音の傾向の変化は合っても、音質ランクの差は感じにくいかも知れません。
好みの違いになるかも知れません。私はこちらのコンポを試聴していないので確実な
事が言えないので申し訳ありません。
ですが個人的に判断させて頂くと良くなると思います。というのもセンソール1を超える
には同メーカーだと6万円のikon1クラスになるからです。
以上ですが、参考にして頂ければと思います。
書込番号:18953736
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
6坪程の飲食店舗で、モノラル出力して流すスピーカーを検討しています。
通常のLとRのスピーカーふたつを置くスペースが厳しい為、広くない店内だし、高い位置にセンタースピーカーひとつ置いて鳴らすのはどうだろうと、ふと思いました。
細かい注文を付けるつもりはありませんが、尖った再生音は避けたいです。
どう思いますか?
ご意見お訊かせください。
書込番号:18950516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これだけと言うのは、勿論アンプは使用するとして ですよね?
別に問題ないと思いますが、尖った音が嫌なのでしたら良く見られるBOSEも無難だと思います。
書込番号:18950551
4点

早速ありがとうございます。
もちろんアンプ( ONKYO TX-8050 )は使用します。
BOSEは価格が少々…。
それと、元々zensor1を購入検討していた流れもありまして、このセンタースピーカーに気付いたのです。
引き続き、ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:18950571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんちわ
飲食店だけど
レストラン?
カフェ?
居酒屋?
日本料理?
まあ、それは、いいとして
このスピーカーをおススメしておくよ
BOSE DS16S \22,000(1本)
http://probose.jp/product/ds16s/
アクセサリー
http://probose.jp/product/ds16s/?content=accessory
>レストランやカフェ、各種店舗や公共施設など、さまざまな商業空間での
>高品質なBGM再生のために開発された小型高性能コンパクトスピーカーです。
>設置場所を選ばず、店舗設計やインテリアに合わせた自由度の高い設置を実現しています。
BOSE PROFESSOINAL
http://probose.jp/product/
書込番号:18950574
2点

あ、BOSEだけど手が出しやすい価格ですね。
情報ありがとうございます。
これ一個で問題なさそうなら、検討の余地ありですね。
個人的にBOSEって特殊な印象なのですが、専用じゃないアンプでも接続できるものなのでしょうか?
書込番号:18950629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>専用じゃないアンプでも接続できるものなのでしょうか?
出来ますよ
こちらの、取扱説明書に接続の仕方が出てますので、読んでみてください
DS16S 取扱説明書
http://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/ds16s_ds16se_manual.pdf
P11
>ローインピーダンス接続(8 Ω)の場合
書込番号:18950653
2点

なるほど。目を通してみました。
かなり良さげです。
てすが他サイトで使用者のいくつかの感想で判明したことがありました。
壁や天井の内側から配線しなければいけない?ということです。
それ以外は、音質含め全く問題なさそうです。
むしろ、これが答えだとも。
しかし内側から配線…少々困りました。
センタースピーカーを置くつもりだった高い位置に、このBOSEひとつ置くだけではダメなものなのですかね…
書込番号:18950825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てすが他サイトで使用者のいくつかの感想で判明したことがありました。
>壁や天井の内側から配線しなければいけない?ということです。
いや
壁や天井の外側で配線しても構いませんよ
ケーブルカバーで隠せば良いです
ケーブルカバー(フラットモール)
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/cable-guide/flat/index.html
エレコム ELECOM
LD-GAF1/WH [フラットモール 1m 幅17mm ホワイト] \213
http://www.yodobashi.com/-ELECOM-LD-GAF1-WH-/pd/100000001000162402/
エレコム ELECOM
LD-GAF2/WH [フラットモール 1m 幅22mm ホワイト] \267
http://www.yodobashi.com/-ELECOM-LD-GAF2-WH-/pd/100000001000162403/
書込番号:18950876
1点

良名高きJBL使いさん、たくさんの情報ありがとうございます。
おかげ様で最良な答えが見つかりました。
音の広がりを考えられた店舗用かつ良音質、そして価格も想定より安く購入できます。
こんなに早く解決するなんて思わなかったです。
BOSE、購入するつもりです。
とりあえず明日にでも量販店で実物を見てこようかと思います。
感謝です。
本当にありがとうございました!!
書込番号:18950907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハッピーロード大山にある シルク大山店の店内には BOSE 201Vと Free Space DS16S の2種類 計4個の天井設置
だったと記憶してますが、音は相当ショボイ音質でしたよ。
http://haro.or.jp/shop/householdgoods/silk
お近くでしたら一度行ってみられるといいですよ。
書込番号:18951524
1点



スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
長い間愛用していたマランツのプリメインアンプが修理不可能ということで、思い切って
マークレビンソンのプリメインアンプ585Lを購入しました。現在の構成はCDP エソテリックX-05,スピーカー DALI エピコン2,IKON2Mark2です。若い頃はアナログオーディオに興味を持ち、いろいろと機材を購入しましたが、友人に譲ったりしました。その後60歳近くになってまた興味を持つようになりました。最近のオーディオ製品については勉強不足で、全然詳しくありません。アンプ導入にあたり、もう少し大型のフロアスピーカーが欲しいと思い、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18944576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
おー
マークレビンソンのNo585ですかー
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
本筋
大型のフロアー型ですか
細身のトールボーイ型にしますか?
JBL 38cmウーファーの大型スピーカーにしますか?
予算は、いくら出せますか?
部屋の広さはどのくらいですか?
以上、よろしくお願いします
書込番号:18944605
4点

早速の書き込みありがとうございます。私のような年寄りになるとどうもトールボーイタイプに馴染めなくて、出来ればウーファーが30cmくらいまでのフロア型を希望しています。よろしくお願いします。
書込番号:18944642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。部屋の広さは16畳くらいです。
書込番号:18944644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
25cm〜30cmクラスまでだと
ブックシェルフ型が多いですが
フロアースタンディング型は少ないですね
いくつか、上げておきますと
JBL 4429 ペア60万円
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4429
JBL S3900 ペア78万円
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=s3900
PMC MB2-SE ペア370万円
http://www.hibino-intersound.co.jp/pmc/3810.html
ATC SCM100SL PT ペア230万円
ATC SCM50SL PT ペア200万円
http://www.electori.co.jp/atc.html
タンノイ ターンベリーGR ペア90万円
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/turnberrygr/index.html
タンノイ スターリングGR ペア76万円
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/stirlinggr/index.html
部屋の広さは、16畳ですか
38cmダブルウーファーモデルでも、十分鳴らせる広さですね
書込番号:18944707
4点

こんにちは
かってのオーデオ全盛時代には国内・海外製を問わず、30センチフロアタイプがありましたが、製品自体が
少なくなってるかと思います。
16畳ありましたら、理想的な音響空間が出来上がることでしょう。
JBLの営業マンではありませんが、S3900は25センチ2本、S4700は38センチ、それにタンノイ・ターンベリーは
25センチです。
最後に恥ずかしながら当方使用の4318の後継機4319です、これは30センチですが、箱が小ぶりでスタンドが必要です。
音も容積の大きいフロアがよろしいかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000409895_K0000584704_K0000308686_K0000094421
書込番号:18944743
7点

こんにちは。
マークレビンソン No585 良いですね。今、日本で買えるプリメインアンプで一番出来の良い製品だと思います。
これに合わせるスピーカーなら選り取り見取りではないでしょうか?
定番のハーマンの組み合わせなら、JBL S3900 もしくは、4429 あたりになると思います(個人的には15インチユニット搭載のS4700も良いと思いますが…)。
私は、プリアンプ=マークレビンソン No326S、パワーアンプ=マッキントッシュ MC1.2KW の組み合わせで、B&W ノーチラス800を鳴らしていますが、No585なら800シリーズも充分鳴らせると思います。
804 Diamond(金銭的に余裕がある様なら 803 Diamond)くらいが丁度良いと思います。
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/803-Diamond.html
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/804-Diamond.html
800シリーズは現在、ダイヤモンドツィーターの供給問題から、生産打切りになっており、市場に出回っている流通在庫分のみなので、購入されるのなら急がれたほうが良いでしょう(因みに、次期800シリーズは来年と聞いています)。
あと、個人的にはピエガのClassicシリーズ なんかも面白いと思います。
http://www.piega.jp/products/classic/classic-60-2/
http://www.piega.jp/products/classic/classic-40-2/
書込番号:18944759
5点

里いもさんお久しぶりです。今回も
お世話になります。フロア型スピーカーが絶対という訳ではないのですが、年のせいか、また勉強不足もあると思いますが、シアターユースに見えて。あくまで私のイメージですが。地元は田舎ですので、いろいろと試聴することが出来ません。予算は100万円位を予定しています。よろしくお願いします。
書込番号:18944766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私のような年寄りになるとどうもトールボーイタイプに馴染めなくて、出来ればウーファーが30cmくらいまでのフロア型を希望しています。
>予算は100万円位を予定しています。
最近は、フロアスタンディング型よりもトールボーイ型が主流になっており、これは高額機種でも同じで、ペア200万以上なら選択肢としてフロアスタンディング型が入ってきます。
そんな中において、フォステクスが25センチユニットを搭載した3ウェイを100万弱で出しています。
http://www.fostex.jp/products/GX250MG/
適当なスピーカーと言えばこの辺りになると思います。
前のレスで、B&Wの800シリーズの事を書きましたが、少し予算を超えますが、アバックから 802 Diamond の展示品が売りに出ています。
http://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=13183
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/802-Diamond.html
このスピーカーはアンプを選ぶところがあり、細かなセッティングでコロコロ変わるので、鳴らし難いスピーカー(ある意味、800 Diamond の方が鳴らし易い)として有名?ですが、一生付き合って行ける機種だと思います。
No585ならドライブ力は問題ないと思いますので、一生をかけて奮闘?するのも良いかもしれません。
書込番号:18944854
5点


kika-inuさん細やかなアドバイスありがとうございます。大変参考になります。久しぶりに博多に行く予定が出来ましたので、昔より付き合いのあるオーディオショップに久しぶりに行って試聴(アンプこそ違うかもしれませんが)してみたいと思います。
書込番号:18945571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小生は、還暦を過ぎましたが、もし これからフロア型を購入するとしたらデザインだけでタンノイを候補に挙げるかな。(タンノイは、エージングに時間が掛かると以前に読んだ記憶があるんで下手したら死ぬまでに本来の音が聴けないかもしれませんが)
書込番号:18947758
3点

100万円で、自分が欲しいスピーカーを書きます。
http://pioneer.jp/av_pc/components/sp_sys/ex/lineups/ S-1EXです。
パイオニアは比較的試聴体勢が調っているので、是非試聴してみて下さい。
http://pioneer.jp/av_pc/components/sp_sys/ex/store/
書込番号:18949463
3点

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。オーディオから長い間離れていた為昔の感覚で先入観を持っていたようです。皆さんのアドバイスを参考にして、試聴した中で決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18949538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが、16畳の広さと100万円の予算があるのであれば、私ならば38cmを最有力候補とします。
ご年齢から察して、おそらく38cm全盛の頃をご存知でしょうが、30cmと38cmでは音の出方がまったく違います。スピーカにもよるのは当然ですが、重低音を難なくスカッと音離れよく出してくれるのは38dmです。体全体で低音楽器の音圧を感じながら通り抜けるような伸びのある無理のない音、低音というよりその楽器の音そのものが体感できるのは38cmです。
私の場合、ALTEC、JBL、国産ではTAD、SONYといった38cm全盛の頃の印象ですが、やはり口径の大きいウーファーは次元の異なる世界でした。
38cmの終盤では、モニター系では38cmを上下に2発実装してその間にツィーター・スコーカーのホーンを挟んだバーチカルツインが一世を風靡し、その後、メーカーやスピーカーのサイズ・構成が急速に世代交代した印象があります。
今は38cmと30cmの違いがどの程度なのかがよく分かりませんが、16畳という広さと60歳近いというご年齢からすると、38cmの無理のない音楽性と共に過ごすのもよいかとも考えた次第です。
書込番号:18960607
3点

ハドロンさんありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。懐かしいですよね。高校生の頃地元のまあまあ大きな家電屋の息子が同級にいて、そこのオーディオコーナーでアンプ、プレーヤーは記億にないのですが、スピーカーはアルテックのA7だったのを覚えています。当時、サンタナ、マウンテン、デビッドボウイ等毎晩持って行って聴いていたのを思い出しました。今から考えると贅沢な話ですよね。さすがにA7は無理ですが、
でもあの時の音圧は今でも覚えています。この先何年聴けるか分かりませんが、いろいろ試聴して決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18964377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん大変お世話になりました。その後いろいろ試聴し、予算の範囲内でタンノイのディフィニッション DC10Tiに決めました。もう少しで入荷する予定との事、また今後ともアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:18979609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさんの名前にほれましたので投稿します。全く同感です。FOSTEXでもCORALでもメーカーを問わず、38cmWですよね!中音がすっきりし、その上臨場感が全く変わるのにはビックリします。4435が無くなった今、ヤフオクでもあさるしかないのかしらん。
書込番号:20623200
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
トールボーイを検討中です。ジャズの女性ボーカルものが好きで以前デスクトップ用にZENSOR1を購入し気にいっています。価格差はありますがLEKTORシリーズよりもZENSORの5.7のほうが人気があるようですがLEKTORも気になっています。やはり価格差からいってLEKTORシリーズのほうがランクアップを感じられますでしょうか?
書込番号:18928687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
女性ボーカルをお聴きになるとのことですが
トールボーイにした場合、低音の問題が出てくると思います
私は、過去に、女性ボーカル再生に取り組みましたが、
低音は出なくていい、あるいは、低音は引き締まった(タイト)な音のほうがよいという結論でしたが
せっかく、女性ボーカルを楽しもうとしても、低音が、被さって邪魔をしかねません
その辺を、考慮されたほうがよろしいかなと
書込番号:18928767
2点

JBL大好きさん早速のご返答ありがとうございます。たしかに以前トールボーイではないですがB&WのCM1を購入して低音が気になり手放してしまいました^_^;いろいろセッティングやアクセサリー類をためしてみましたが当方にはやはりリラックスできる音の方が好みのようです。
ZENSOR1が低音がでないギャップもあったと思うのですが。
ZENSOR1よりは低音が出てほしいと思い5.7やレクトールを検討中です。
書込番号:18928921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ジャズの女性ボーカルは良く聴きます。
女性ボーカルの繊細でつやのある表現を思う存分出させるには、同じダリですが、ソフトドームとリボンツイーターを
搭載した、http://kakaku.com/item/K0000150241/?lid=ksearch_kakakuitem_image
がどうでしょう。
ダリのZensorシリーズはエントリーシリーズで、これはこれで悪くないのですが、やはり本当のDALIはアッパークラス
からになります。
書込番号:18928950
2点

こんばんは
>やはり価格差からいってLEKTORシリーズのほうがランクアップを感じられますでしょうか?
私的には感じられないと思います。好みの問題だと思います。レクトールは個性的で全体的に丸みのある音調です。
ある意味ダリの製品の中では珍しく一番篭って聞こえます。
悪いという訳では無く、こういう音作りなんだと思います。なので女性ボーカルには不向きだと個人的には思います。
ダリは全般的に高域の綺麗なシャープな音調が、一般ピープルに受けが良く人気が高いメーカーです。
>B&WのCM1を購入して低音が気になり手放してしまいました
CM1というSPはサイズの割りに低域が非常に耳に届くSPなのですが、これはCM5と比べて感じた事なのですがCM5
はサイズからくる自然な低域、対してCM1は小型ユニットをカバーする為の作られた低域だと思います。これだと音調
が合わなければ、セッティングでは変化をつけ辛いので手放す方が多いのだと思います。
ただツボに嵌れば非常に良いSPなので、そういった面も問題無くなります。現在ご使用されているセンソール1の低域
が今一と言う事ですが、サイズ面からそれが普通だと思います。
>ZENSOR1よりは低音が出てほしいと思い5.7やレクトールを検討中です。
本題の案件に入りますが、センソール5や7にする事で低域は確保出来ますが、センソールSPの弱点とも言える低域の
解像度の甘さが顔を出します。
これはコストの面から仕方無い所なのですが、センソールというSPは高域に重点を置いてます。決してコストの配分が
偏っている訳では無く、良い音質に聴こえる様に上手くチューニングされています。ここはダリのテクニックだと思います。
ただし少し良いアンプを奢ってやる事で低域の解像感は結構改善されます。良いアンプとは言っても5万クラス以上の
プリメインアンプであれば十分かとは思います。勿論それ以上の物だと更に良くなります。
女性ボーカル中心ならセンソール5で良いと思います。オケまでカバーするなら7で良いと思います。ですがセンソール1
からの入れ替えであれば、抜群の切れを誇るセンソール1なのでややもっさりと感じるかも知れません。
ですが耳がエージングされると思いますよ。(笑)
あと余談ですが、CM1を以前ご使用されていたと言う事なのですが、CMシリーズはSPランクとしては2ランク位上の物に
なります。ですが出音は各個人の好みなので、あまり気にされなくても良いとは思います。気に入った物が一番ですね。
書込番号:18929666
4点

里いもさん
ご返答ありがとうございます。夜間にソファに座ってお酒でも飲みながらリラックスして音楽が聞きたくトールボーイを検討していました。テレビ横に設置する予定だからなのですがAV用はboseのam-6を使用していますのであくまでテレビ横だとトールボーイが見栄えがいいかと思った次第です^_^;
ikonのトールボーイだと予算が厳しいですが1なら予算内です!当方家具職人でして材料はありあまってますのでスタンド作成するという方法をとればあこがれのハイブリッドツィーターが設置できるかもしれません。しかしやはり鉄製のしっかりしたスタンドがよろしいでしょうか^_^;
書込番号:18929810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンド自作出来るなら、しめたものです。
高さ70センチ程度がよろしいかと。
ご参考までに当方自作のスタンドの例をアップいたします。
高さはチェスターと面一(つらいち)で、現在はスタンドとSPの間にオーディオテクニカのインシュレーターをはさんでいます。
それで更にヌケがよくなりました、SPはWharfedale Diamond 10.1です、主に女性ボーカル用に使っています。
書込番号:18929844
1点

ミントコーラさん
ご返答ありがとうございます。LEKTORシリーズというのは少し毛色がちがうんでしょうかね?悪い評判はみませんがおっしゃるように当方の好みとは違う傾向かもしれません。
アンプはかなり古いラックスマンのl-10というものを使用しています^_^;中古購入ですが2年前にメーカーにて整備されたものを購入しました。CM1も決して悪いスピーカーとは思いませんでしたよ!ただアンプとの相性かもしくは当方があまりハイファイなものを好みとしないのかだと思います^_^;ただ人気のあるというか現在好かれている音の傾向が分かりモニター系というのはこういうスピーカーなんだということを知ることができてよかったと思います。スピーカー購入後予算があればアンプもいろいろと検討してみたいと思っています。
書込番号:18929852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、ボーカルを聴く機会が多いのであれば、
音源が近いほうがいいと思います。
本当はフルレンジをお勧めしたいですが高音や低音に不満が出てきそうです。
それに悪くいえば、フルレンジは共振の音を聴いているっと思っています。
良く言えばそれが個性だと思います。その個性にハマれば好きでたまらない。
大きいフルレンジになればなるほど個性は強くなると思っています。
人によってはそれが嫌な音(クセ)に感じる人もいると思います。
なので、スピーカーとの間に浮かぶようなボーカルの音を求めていらっしゃるとしたら、
小型2wayの方が適していると個人的には思っています。
小型2wayにウーハーをプラスしたトールボーイになると
値段は当然上がりますので「上位機種」っという位置づけになりますが、
好みの音になるかどうかは別の話だと思っています。
低音が伸びることで、ボーカルがリアルに感じるっという人もいれば、
小さいスピーカーは前後左右に音が拡がりやすく、ボーカルがポカッと
浮かぶ音にリアリテイを感じる人もいますので人それぞれだと思います。
大きいスピーカーでもトールボーイでも真ん中に音は浮かびますが、
小型とはまた種類が違います。
2wayにしたときの低音不足をきにしてらっしゃいますが、
トールボーイにしたところで鍵盤何個分かしか低音は伸びていません。
その何個分がどれほど重要かは人によってちがいますが、
高音との繋がりが悪ければトールボーイにしても弊害の方が大きいと思っております。
回答にならない回答をしますが・・・。
それほどの予算があるのでしたら、Audiophysicのstep25っという小型スピーカーの
中古が買えるかもしれません。定価30万円のスピーカーです。
私はAudiophysicのスピーカーの音が好みです。低音が軽いのにちゃんとでていて、
音が窮屈な感じがしませんし、step25は真空管アンプでも軽々なります。
中古で12万円弱でどこかのショップからオークションにでておりました。
もし興味があるのであれば、どこかで視聴をしてみたらどうでしょうか。
ZENSORやLEDTORよりもランクは上に感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=G400S8xGjAQ
https://www.youtube.com/watch?v=O16ru-XBQg4
youtubeなので、音の確認にならないかもしれませんが・・・参考になれば。
比較のためにクリプトンのスピーカーもつけました。
でも、クリプトンも素晴らしい音に感じますね。実物をきいてみたいです。
ちなみにこの説明している人の内容で先入観をいだいてしまいますので、
説明はあまり聴かない方がいいと思います。
この人の説明が悪いっというわけではありません。
人それぞれなので感じ方が違うっということです。
私がstep25を実際に聴いたときにこの人のような感想はもちませんでした。
でも、このyoutubeでは確かにこの人が言っているようにも聴こえます。
このような録音は部屋の影響がもろにでますので絶対評価ではありませんし・・・。
それでもスピーカーごとの違いがでていると思います。
私は、step25がメチャクチャ欲しいですが、オークションもやってませんし、
新品は値段も高いので手が全く出ません。
書込番号:18929854
4点

里いもさん、ikon1じゃ低音出ませんよ。
スレ主さんの意向と違うのでは。。
文章よくお読みになって。
書込番号:18929884
3点

里いもさん
上手く製作されていますね。でもJBLの方が気になります(笑)うらやましいです^ ^
トールボーイを検討している理由として大事なことを書き忘れていましたが小さな子供がいましてブックシェルフですとスタンドとのあいだにインシュレーターなどをかますと不安定かなと思ったからでした^_^;ナット埋め込んでボルトで固定できれば問題ないかなー…
書込番号:18929947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

old-fernandes さん
ありがとうございます。とても美しい造りのスピーカーですね!初めてきくスピーカーですがいかにもステキな音が鳴りそうな(笑)本当に予算があれば検討してみたいですね!
書込番号:18929982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マヤへの貢物さん
ikon1だと低音あまりでませんか?ZENSOR1だと低音不足にら感じていますがav的にボワつくものよりはタイトなるほうが好みかもしれません。
書込番号:18929998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、お褒めいただき恐縮です。
お書きの通り、ブックシェルフの泣き所は地震などでの落下です。
JBLはジャズで聴きますが、女性ボーカルはDiamondが優れています、切り替えて聴きます。
書込番号:18930025
3点

ZENSOR1にスタンド製作して、サブウーファーで低音を必要な分だけ足すとかはどうですか?
密閉型サブウーファーならタイトな低音が足せるって意見も他の板で散見しますね。低音の音量を都度コントロールが出来るという部分がメリットですね。
低音をちょい足しみたいな使い方はどんなスピーカーにも有効だと思うので素性の良いサブウーファーを1つ(または左右で2つ)持っていても機器更新の際にも無駄にはならない気がします。
LEKTORの話じゃなくてすみません。
書込番号:18930072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼致します。
お部屋の広さ、和洋、お手持ちのアンプを宜しければ教えていただけますか。
書込番号:18930187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん
WharfedaleのDIAMOND 10.1も気になりましたが視聴の機会がなく^_^;イギリスメーカーでしょうか?傾向としてはB&Wに近いのかなと少し敬遠していましたが評判はいいですね!
書込番号:18930233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ご返答ありがとうございます。ZENSOR1はパソコン周りのデスクトップ用としまして新たにリビング用にと検討しております。
1度フォステクスのサブウーファーも検討しましたが数万円かけられるならスピーカー新調してみてもいいかなと思っています。しかしZENSOR1にサブウーファーを足すのがある意味今の理想に近いのかもしれませんね^_^;
書込番号:18930264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいらむをさん
リビング用にと考えておりますので洋間18畳ですが視聴距離は2〜3mです。2階で小さな子供たちと嫁が寝ていますのであまり大きな音量では聞けません^_^;
アンプはラックスマンの古いl-10というものを使っています。もしくはサラウンドアンプでマランツのsr6006を使っていますのでどちらかで鳴らすことになると思います。sr6006は映画用にboseのam-6で使用していますがスピーカーA/Bと切り替えができますのでピュア用にステレオ再生でも1度試してみたいとも思っています。
書込番号:18930298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度失礼致します。
新品に拘りがなく、周囲に信頼出来る店舗がありましたら、ビクターのSX500シリーズなどよろしいかもと思います。
先日、最終モデルを知人より入手しましたが、置き場所に困らない限り手離さないと思います。
新品に拘りがございましたらオーディオプロのFS-20辺りを御予算外かもしれませんが、ご試聴お薦めします。
失礼致しました。
書込番号:18930400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほどは長々と持論を展開してすいません。質問だけに素直に答えます。
ものすごく乱暴に言うと、
ZENSORはLEKTORにくらべて柔らかい印象。
LEKTORはドラムの音やバックの音を派手に鳴らしてくれる印象です。
バスレフのポートの位置も関係しているのではないかと思います。
DALIは以前にヘリコン800を聴いたことが何度もあるのですが、
低音が重ためで、高音も大人締めっという感じでした。
背が高くて近接視聴には向かないと思いました。
それに比べればヘリコン400の音の方がバランスがいいように感じますし、
音楽を楽しくならすのもヘリコン400だと個人的には思っています。
同じシリーズでも音が違うように、
値段が高いからいいっというわけではなくて、
ZENSORとLEKTORでは音の種類が違いますので、好みの問題だと思います。
優劣はつけれません。
しっとりした音が好みならZENSORだと個人的には思います。
打ち込み系の音楽、音にメリハリをつけるならLEKTORではないでしょうか。
書込番号:18931048
2点

old-fernandesさん
ありがとうございます。LEKTOR6ならギリギリ予算内かと思いましたがZENSORとは少し感じが変わってしまいそうですね。ZENSOR5からでも値段的にも上がるので良さそうに思っていました。
視聴できればいいのですが。1度お店を探してみます。
書込番号:18931306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の違いはコーンの材料の違い(LEKTORは軽くするためウール混紡コーン採用)や、ダンパーの見直しなどによって、
立ち上がりのいい音になってるかと。
書込番号:18931350
0点

里いもさん
ZENSORシリーズにあるいわゆる艶っぽさは少しなくなるようなイメージでしょうか?
書込番号:18931615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいらむおさん
ビクターの名機でしょうか。1度は聞いてみたいスピーカーです!国内のものはあまり目をむけてなかったので検討してみます。
書込番号:18931623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

艶っぽさはむしろ増すかと思います。
ビクターの末尾の型番違いで5-6機種出ていますが、オークションで買った中期モデルは2本ともツイーターがいかれており、処分に困りました、ご注意がよろしいかと。
書込番号:18931673
0点

こんにちは
スレ主さん、センソールの方が艶っぽさがあります。
一度機会があればレクトールを聴いてみてください。
ビックリすると思いますよ。えっ、これがダリの音?
と感じられると思います。
書込番号:18931705
0点

ミントコーラさん
やはりLEKTORは私が思っているdaliのイメージと少し違うのでしょうか?有名どころですとB&Wの68系やモニターオーディオなどの同価格帯の傾向とは比べていかがでしょう?いずれにしてもZENSOR5よりも価格が高いからとすんなり決めるのではなく試聴が大事ですね。
書込番号:18932851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Monitotor Audio BX-6はセカンドシステムに使っており、お気に入りです。
これにROTEL RA-1520 と組んでますが、実にしっとりと音楽を楽しませてくれています。
BX-5〜BX-6はモデルチェンジのため、特別お安くここへの先月末に載ってましたが、今探したら見つからないみたいです。
BX-6は16センチウーハー2本です、やはりヨーロッパを代表するスピーカーには間違いない音がします。
なお、画像の左のアンプはPCのデスクトップのSPを鳴らすためのアンプです。
BX-5はここの評価5ポイントでした。
これはまだDACをとうして鳴らしていませんが、ハイレゾでの音も楽しみなスピーカーです。
DALIもそうですが、入力へ素直な反応をするスピーカーですので、アンプの性格が表れやすいかと思います。
B&Wは当方も検討しましたが、4318を上手く鳴らすのが先決と、控えています。
それに気がかりなのは、ちょっと神経質な音でしょうか、たまにはそれも悪くありませんが、ゆったり聞くにはどうでしょう。
書込番号:18932952
0点

里いもさん
モニターオーディオもお持ちなんですね!中古ならsilverシリーズも予算内かと少し考えたことがあります。ブロンズ系は勝手にドンシャリ系、AV向きかと想像していたのですがご感想をいただき参考になります。
書込番号:18933116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>有名どころですとB&Wの68系やモニターオーディオなどの同価格帯の傾向とは比べていかがでしょう?
これって、次から次へとこれとあれはどうなのって、きりが無いよ。
当初の質問はレクトールとセンソールじゃなかったの?
妄想ばっかりになって、かえって答えが出なくなるよ。。
これだけ皆に回答貰えたら十分じゃないの。
まだ迷うんなら足運んで試聴に行く方が答えが早いと思う。。
書込番号:18933215
0点

そうですね。みなさんの意見を参考に試聴してみたいと思います。みなさんありがとうございました!
書込番号:18933233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
好みの機器しかお薦めし辛いので、試聴が出来ない機器は候補から除外してください(オーディオプロは御予算内かも)
他者の評価が高い事をお薦め理由にされる方がいますが、健康食品の通販番組の様なもので何千、何万の他人が愛用している品でも自分に合うとは限らないものです。
私もご自身の耳で判断される事が大切と思います。
ボーカルのみではなく、楽器の音も楽しみたいとお考えではと推測しまして、18畳の空間ではある程度余裕ある鳴り方のスピーカーがよろしいかもという気がしました。
以前パイオニアのスピーカーを使用していた際、前方の敷物を高くしたところ、少しの事ですが聴きやすくなりました。
センソール1のスタンドなどから設置を工夫しながらゆっくりと選ぶ事もわるくないのでは、と思います。
失礼致しました。
書込番号:18933360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





