DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マランツNR1200との接続について

2024/01/10 17:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]

スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

Oberon7とマランツNR1200を購入予定ですが、プラグは両端ともにバナナプラグでよろしいでしょうか。また、ケーブルは4本必要でしょうか。現物を見ないでの購入予定なので、アドバイスをお願いします。

書込番号:25579228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/10 18:44(1年以上前)

バナナプラグ使うのは個人の好みの問題なので、ご自由にってとこです。

複数のスピーカーを常時入れ替えで使う人とか(ほとんどいないでしょうが)なら、必須かもしれませんが、、、、
普通の方は、一旦接続したらつけっぱなしでしょう。あとはケーブルをいろいろ変えてみたい人にはいいのかもしれませんね。

私はDALIのMENUETにヤマハのアンプ(R-N803)を繋いでいますが、直接です。バナナプラグは別に要らないかなと思いました。スピーカーは対応してますけどね。


>現物を見ないでの購入予定なので、アドバイスをお願いします。

アンプはともかくスピーカーは試聴したがいいですよ。

私もMENUET買ったときは、元々ZENSOR1を買うつもりで試聴に行きましたが、期待外れでダメ元でMENUETを試聴したら段違いで、価格が2倍以上しましたが、MENUET購入したという経緯があります。MENUETに予算を割いたので、アンプは安いマランツのCDコンポにしましたが、これがまぁ不具合多すぎてヤマハに至りました。スレ主さんが選んだアンプは大丈夫と思いますけどね。
私のコンポは価格コムで不具合報告が多数あり、まさか自分にも、、、と思いませんでしたがダメダメでした。

とにかくスピーカーの試聴は遠出してでもしたがいいですよ。

書込番号:25579289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/10 19:52(1年以上前)

>Contrail22さん
こんにちは
プラグは両端ともにバナナプラグでよろしいでしょうか。→OKですが、線材で接続もできますので必需品ではありません。
ケーブルは4本必要でしょうか。→一般的なスピーカーケーブルは線材+-の2本がくっついていますので、その状態で1本と呼んでいます。左右の各1本でトータル2本です。
切り売りでもありますので、1本を買って真ん中で切断すれば左右に使えます。

書込番号:25579361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/10 20:23(1年以上前)

ちなみにケーブルは私の場合はスピーカー買ったときにオマケでつけてもらったのをそのまま使っています。

スピーカーもアンプも全部同じオーディオ専門店での購入です。
https://yoshidaen.com/

書込番号:25579407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/01/10 20:33(1年以上前)

>Contrail22さん
こんにちは
両端バナナプラグでOKですよ。
バナナプラグは下記がおすすめです。安いですが円筒波型スリット構造で接点食い付きが確実です。そう簡単に抜けません。

オヤイデ BP208CG
https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html

線材はカナレ4S8がおすすめです。

4芯ですので、赤っぽいのと白っぽいのを2本ずつをまとめて2芯ケーブル的に使いますと芯線の実効断面積が大きくなります。2本結いてまとめ、折り返してプラグにねじ止めすれば抜けにくくなり完璧です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

oberon7スピーカーのターミナルはシングルですので、ケーブルは左右一本ずつ、バナナプラグは合計4セットあれば大丈夫です。

書込番号:25579430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/10 21:51(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは。アドバイスいただき、ありがとうございます。オーディオ専門店があるのですが、今回のケーブル等のことは聞かずとも教えてくれると思うのですが、なんせ定価販売なので、量販店の方が安く購入できるため、このサイトにてアドバイスをお願いしたところです。アフター等のことも考えれば専門店もいいかなとは思うのですが・・まだ判断できずじまいです。

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。スピーカーは、やはり試聴しなきゃダメですよね。専門店でも対応してくれると思うのですが、定価販売がネックでどうも足が向かないのです。

>プローヴァさん
こんばんは。バナナプラグ及びケーブルに関するアドバイスをいただき、ありがとうございます。ケーブルは単品で購入して自前でバナナプラグに接続すれば安価に対応できるんですね。不器用なもので、完成品をネットで探していました。

皆様のアドバイスを念頭に、まずはダリスピーカーの試聴から進めて、じっくりアンプ等の選定もしたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:25579563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/11 12:41(1年以上前)

>Contrail22さん

専門店が定価のみってことないですよ。
少なくとも私が買った上記の店は、見積もりを取ったら、ほぼ価格コムに合わせてきますよ。
送料は別だったりしますので、その分は高いのかな?もっとも車で行ける店なんで取りに行きましたけどね。

とにかく試聴だけでも行ってみては?ヨドバシとかでもおいてるところもあるらしいですよ。

書込番号:25580106

ナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/11 14:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。専門店に見積もりを依頼したいと思います。アフターを考えれば専門店の方が心強いと思っているので。アドバイスありがとうございます。また、何か分からないことがあれば、よろしくお願いします。

書込番号:25580190

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/11 14:41(1年以上前)

>Contrail22さん
再度ですが
私もDALIとマランツも使っていますが、組み合わせとしてはベストと思います
アンプは、個人的にはクラッシック系や歌謡曲系ならマランツ、JAZZ系やポップス系が多いならデノンという印象です。
(マランツは空気感重視、繊細な感じで、デノンは厚い音でエネルギッシュというイメージがあります)

ケーブルはいわゆるオーディオメーカーのは高価です。
カナレやモガミのような国産電線メーカーのオーデイオ用なら安価で品質も十分良いです。(アマゾンなどでもあります)
良きオーデイオライフをどうぞ。失礼しました。

書込番号:25580219

ナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/11 15:22(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。アンプの違いで音質が違うんですか?早くそこまで到達したいと思います。アドバイスを頂きありがとうございます。

書込番号:25580253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/11 23:41(1年以上前)

>Contrail22さん

アンプの差は出ますけど、それが明確にわかるかどうかは製品しだい、ユーザーしだいってのもありますので、最初は利便性や価格で選んでいいと思いますよ。

特に私はデスクトップオーディオで、大音量では聞けないので差はわかりにくいですね。

NR1200はお手頃でいいかと思いますよ。

書込番号:25580723

ナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/15 17:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
オーディオは、調べていく中で上を見たらキリがないことが分かりました。身の丈相応に楽しみたいと思います。アドバイス頂きありがとうございます。

書込番号:25585357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

音質について

2024/01/07 10:08(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON7 LO [ライトオーク 単品]

スレ主 vankukuさん
クチコミ投稿数:22件

お店で試聴し気に入ったので購入しました。
20畳リビングでヤマハのRX-S602に繋げて聴いています。
お店で聴いたときよりも迫力が無く、低音が物足りないのでサブウーファーを購入しました。
10畳の寝室にはB&W 707 S2とヤマハのWXA-50で聴いており、そっちのほうが良く聴こえます。(音楽で比較して)

試しにB&Wをリビングに置いて聴いてみたらダリのほうが迫力がありました。

部屋の広さ、アンプで変わるんでしょうか?
音楽を聴こうと思うとAVアンプでは無くてプリメインアンプじゃないと駄目でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25575275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/01/07 10:30(1年以上前)

>vankukuさん
こんにちは

購入してから、鳴らしこみは十分に行った後でしょうか?

100時間以上は、鳴らしこみをしないと、正規の音質は出てきません。

DALIは メリハリがはっきりしているので、まだ本領発揮の領域に

達していないのでは?

書込番号:25575306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/01/07 10:37(1年以上前)

>vankukuさん

>>音楽を聴こうと思うとAVアンプでは無くてプリメインアンプじゃないと駄目でしょうか?

金額だけで決まりませんけど
購入金額をチャンネル数で割ると、

書込番号:25575315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/01/07 11:05(1年以上前)

>vankukuさん こんにちは

視聴したことはありますが、短時間で感じたことは割とおおざっぱに聞こえました。
理由として考えられることは低音好きな方のために18pという大き目なウーハーを2発搭載されてることです。
そのため低音はボワ付くほど出ますが、それがボーカルへかぶるくらいでした。
おすすめは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001373810_K0001365690&pd_ctg=V012  です。
どちらも白があります、

書込番号:25575341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/07 11:16(1年以上前)

>vankukuさん
音楽を聴こうと思うとAVアンプは20万円クラス以上のものを使った方が良いですね。

書込番号:25575354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 vankukuさん
クチコミ投稿数:22件

2024/01/07 11:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
購入してから一年半経ってるので100時間以上は鳴らしていると思います。

>里いもさん
ウーファーが大きいのがかえって微妙な感じなんですね


>Minerva2000さん
音楽も聴こうと思うとアンプはそれなりの値段じゃないとダメなんですね


アンプは壊れたら考えて、スピーカーは今は赤ちゃんがいて微妙なため、大きくなったら後々検討しようと思います。
みなさん、早いご返信ありがとうございました。

書込番号:25575377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2024/01/08 00:57(1年以上前)

>vankukuさん

解決済みですが、少々思っている事を伝えておきますね。視聴した時はダリのスピーカーだけの
視聴だったと思います。比較視聴でなかったために差が判らなかったのだと思います。

※B&W707S2はダリのOBERONシリーズより上位の機種になりますので当然といいますか、
※700シリーズである707S2が良く聴こえるのは至極当然の事だと思います。

シリーズだけで言うならB&W700シリーズにはダリだとルビコンシリーズといい勝負になってきます。
なのでさらに上位のオプティコンシリーズでも700にはかないません。


今回の案件は、端的に回答するとスピーカーの性能の差です。アンプがどうという事ではありません。

但しAVアンプにつないでおられるのであれば、オーディオ的に聞かれる場合AVアンプの設定を2chピュアモードで
聴いてくださいね。AVアンプも多彩な使い方がありますので駆使すればそれなりに鳴ってくれます。
また今後も何か感じられる様な事がありましたら質問してください。知っていることなら力添えできると思いますので。
またよろしくお願いします。

書込番号:25576351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/08 10:29(1年以上前)

>vankukuさん

解決済みですが…、

Oberon7より707S2の方が、アンプにより高い能力を要求するということだと思います。

以前、RX-S600(S602の2つ前の機種で、アンプの能力は多分同等)からWXA-50に買い換えて、それぞれ2chで使っていました。2chアンプとしての能力はWXA-50の方が上で、激安のくせに鳴らしにくいNS-BP200を多少まともに鳴らせたのは後者の方でした。音の立ち上がりや低音の締まりが違いました。

RX-S602は、Oberon7には若干力不足、707S2にはかなり足りない、という感じかと。後者は力感がなくスカスカだったんじゃないかと思います。勝手なイメージですが、Oberon7にはNR1200以上、707S2にはModel50以上だと良さそうな感じ。

書込番号:25576637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/01/08 15:29(1年以上前)

>vankukuさん
解決済みですが。
RX-S602とWXA-50に言うほどの差はないと思います。
なので、単にリビングでのスピーカーレイアウトに問題があるのでは?

例えば5x8スパンのリビングの5の辺、左右幅4.5mの左右コーナーの壁につける形で2本のスピーカーを置いたとすると、中抜けが起こって真ん中に音がない感じがしたり、定位が綺麗に出なかったりします。
これはより小型のB&Wのほうがデメリットが顕著に出ると思います。

リビングでレイアウトできるかどうかは別にして、スピーカー設置位置は、左右と後ろ壁からの距離は50cm程度は開けたい所です。これはあくまで音質有線で住環境無視の話ですが。

10畳の寝室では置きっぱなしでも良好なスピーカーレイアウトがたまたま出来ていたのかもしれません。

もし可能ならリビングのスピーカーは壁から離して見て音が変わるか確かめて見てください。
壁から離して良化してもそう言うレイアウトは無理という場合、左右スピーカーを内振りに角度をつけてスピーカーが、リスニングポイントに向く様にすれば多少良化させられます。

書込番号:25576987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/08 19:03(1年以上前)

>vankukuさん


>お店で試聴し気に入ったので購入しました。
20畳リビングでヤマハのRX-S602に繋げて聴いています。
お店で聴いたときよりも迫力が無く、低音が物足りないのでサブウーファーを購入しました。


部家の特性が影響しますので、店よりも広いと低音は分散されるでしょう。
店で聴いた時のアンプにもよります。


>10畳の寝室にはB&W 707 S2とヤマハのWXA-50で聴いており、そっちのほうが良く聴こえます。(音楽で比較して)


部屋が狭いのと、プリメインアンプなのでこちらの方がスピーカー駆動力が高く、低音もしっかりと出て707s2の解像度も影響してるでしょう。



>試しにB&Wをリビングに置いて聴いてみたらダリのほうが迫力がありました。

oberon7の方が低域35hzまで出るのと、18口径Wウーファーなので、トールボーイの方が迫力は出ますが、15万クラスなので密度は薄く、AVアンプなのでプリメインアンプよりも音質は低いでしょう。


>部屋の広さ、アンプで変わるんでしょうか?
音楽を聴こうと思うとAVアンプでは無くてプリメインアンプじゃないと駄目でしょうか?

特に部屋の影響が大きいですね。
音楽鑑賞の場合は、部屋の吸引率20%ぐらいが適正です。

AVアンプで音楽鑑賞する場合は、スピーカーにもよりますが、30万円以上が妥当ラインですね。
安いのでもそこそこの音質で聴けますが、どこで満足するかは人によります。


アンプとの相性もあるのでこれとか参考にすると良いでしょう。
https://youtu.be/murKLNRVSHU?si=VPD1ISU0-0ppzBeK

書込番号:25577251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vankukuさん
クチコミ投稿数:22件

2024/01/09 09:10(1年以上前)

>ミントコーラさん
解決済みなのに返信してくださりありがとうございます。

オベロン以外にオプティコン、型番忘れましたが、monitor audio,KEF,JBLも聴きました。
その時、オプティコン、monitor audioが良かった気がしますが、デザインで諦めました。
B&Wもありましたが、壊れてたので聴けませんでした。

やはり値段なんですね。
あと音量のせいではないかと思いました。
リビングでは赤ちゃんがいるので控えめな音量で聴いたので。(いない時はどうだったか忘れてしまいました…)

>コピスタスフグさん
ご返事ありがとうございます。

テレビ台にアンプを入れていて、奥行きが39cm(ケーブルを繋げようと思うと34cm以下でないと厳しい)しかないので、アンプは諦めようと思います。

>プローヴァさん
ご返事ありがとうございます。

リビングは構造的に部屋に対して真ん中ではなく縁よりのせいかもしれません。
50cm空けるのは難しそうです。

寝室も50cmも空いてませんが、真ん中に設置していてその部屋は響くのでいいのかもしれません。

>エラーゴンさん
ご返事ありがとうございます。

高いAVアンプは大きいので諦めるしかなさそうです。
リビングでは映画を見るためにAVアンプを設置しています。
今持ってる小型のヤマハのなら設置できそうですが、一般的なサイズは置けれないです。


書込番号:25577762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/09 10:53(1年以上前)

>vankukuさん

RX-S602は素性のいいアンプです(入出力やwi-fiが違うだけのRX-S600を5年間気に入って使っていました)。YPAOの活用や設定の工夫で改善できる部分はあるかもしれません。

書込番号:25577840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/09 11:30(1年以上前)

>vankukuさん

>高いAVアンプは大きいので諦めるしかなさそうです。リビングでは映画を見るためにAVアンプを設置しています。今持ってる小型のヤマハのなら設置できそうですが、一般的なサイズは置けれないです。


日本家屋だと物理的な制約が必ずついて回るので、ジャパニーズホームシアター/オーディオの限界ですね。

リビングのAVアンプは映画鑑賞に特化させて、音楽鑑賞はそこそこで楽しむのが良いでしょう。
どうしても音楽鑑賞にも音質を求める場合は、寝室で使っている小型プリメインアンプなどを持ってきてセレクターで、AVアンプと使いわけるしかないでしょう。

そこも拘ると国産メーカーだとそこそこ大きプリメインアンプになってしまうので、薄くてパワーあるのはPOWER NODEとか海外製に多いです。
TEACなんかにデジアンは割と小型ですが。

まあ、音量の問題もあるでしょうから、セッティングやEQ調整でも大きく変わりますので、そのへんはサブウーファーの配置含め最適な値を探って計測しながら検証してみると良いでしょう。

本気で取り組む場合は、不満点を整理してアップグレード戦略を立ててから臨むの良いでしょう。


健闘を祈ります。

書込番号:25577871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

スレ主 ハル@25さん
クチコミ投稿数:32件

最近プロジェクターを購入したのですが、内蔵されたスピーカーも悪くはないのですがせっかくなのでホームシアターとして少し良いスピーカーも欲しいなと思い予算5万円程度で探しています。
(もっとお金を出せば選択肢は色々あるのでしょうが初めてなのでとりあえずこのくらいで探しています)

レビューの良さそうなこちらと Polk Audio
Signature Elite ES20あたりが候補なのですが、ホームシアター用でお使いの方がいたら使用感など教えていただけないでしょうか。

また、ホームシアターで検索するとサウンドバーを勧める記事をよく見かけるのですが、サウンドバーとこういったスピーカーではどちらの方が良いのでしょうか?(環境によって違ってくるのかもしれませんが…)

補足ですが、8畳程度の部屋でアニメ、アイドルライブ、あと映画を見るのが主目的です。

どなたかアドバイスお願いいたします。

書込番号:25504229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/13 21:04(1年以上前)

>ハル@25さん こんにちは

OBERONもES20もアンプを内蔵してませんのでAVアンプかプリメインアンプが必要となります。
AVアンプならhttps://kakaku.com/kaden/av-amp/

サウンドバーならアンプを内蔵してるのでRCAケーブルでつなぐだけで使えますが、映画やライブの臨場感はOberonやES20を使った方が高いと思います、音質の満足感も高いでしょう。
理由はサウンドバー内蔵のスピーカーの口径は6-8cm程度ですがOberonやES20なら13p〜あるからです。

書込番号:25504304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ハル@25さん
クチコミ投稿数:32件

2023/11/13 21:10(1年以上前)

ありがとうございます!
アンプも色々あるのですね…奥深いです。
せっかくなのでアンプも買ってどちらかのスピーカーを買おうと思います。
おそらくアンプも上を見たらキリがないと思うのですが、安価なものと中価格くらいのものでもけっこう違うものなんでしょうか?

書込番号:25504315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/13 21:18(1年以上前)

人気があって、ユーザーレビュー評価の高いものなら手頃なアンプでもはっきりサウンドバーとの違いがお分かりになれるでしょう。

書込番号:25504342

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハル@25さん
クチコミ投稿数:32件

2023/11/13 21:24(1年以上前)

色々口コミを見て初心者用くらいのものを買うことにします!ありがとうございます!

書込番号:25504354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/13 21:28(1年以上前)

それがいいと思います。

余計な話かも知れませんが、スピーカーはES20をおすすめです。

書込番号:25504362

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハル@25さん
クチコミ投稿数:32件

2023/11/13 22:30(1年以上前)

polk audioは企業理念?創業の動機?がいいなと思いました。今のところ第一候補です。

書込番号:25504464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

OBERON3との組み合わせについて

2023/07/17 07:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > SUBE-9N SB [サテンブラック 単品]

クチコミ投稿数:5件

質問失礼します。

現在、リビングシアターでアンプにマランツのNR1710、フロントにOBERON3、センターは無し、サラウンドとバックサラウンドに天井埋込のファントムE50を使用しています。
センタースピーカーにオベロンボーカルを購入するか、サブウーファーにSUBE-9Nを購入するか迷っています。
どちらの方が効果を期待できるでしょうか。

使用環境については、小さい子供がいているため、夜はあまり大きな音量での視聴ができません、また、センタースピーカーについても、テレビ中央の配置が難しい状況です。

分かりにくい質問ですが、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25347528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2023/07/17 10:14(1年以上前)

>むてっぽうさん
フロントスピーカーがブックシェルフ型なのでサブウーファーの追加が良いと思いますが、あまり過度の期待はしない方が良いと思います。

書込番号:25347670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2023/07/17 12:26(1年以上前)

>むてっぽうさん

フロントスピーカーの中央で視聴するなら、センターは不要です。
ウーファーの効果は確実にあるでしょうが、発揮させられるかどうかは環境次第です。

書込番号:25347804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/07/17 13:19(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になりました。本製品の購入をけんとうします。

書込番号:25347870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/07/17 13:21(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になりました。センタースピーカーではなく、本製品の購入を検討しようと思います。
使用環境はお昼に子供と一緒に映画鑑賞を、するようにします。

書込番号:25347873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DALI OBERON1のサイズについて

2023/07/05 18:06(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:12件

オーディオ初心者の還暦過ぎのオヤジです。
学生時代に凝っていたオーディオ熱が今になって復活してきました。
色んなスピーカーを調べているうちに、このDALI OBERON1が価格と性能からして私にはベストではないかと思い当たりました。問題はうちの部屋にセッティングできるか、サイズが気になります。先輩諸氏には誠にご面倒をお掛けしますが、高さ、横幅、奥行きの寸法を教えていただけないでしょうか?

書込番号:25331381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2023/07/05 18:43(1年以上前)

https://dm-importaudio.jp/dali/catalog/

ここにカタログがあり、これを見れば載っています。

書込番号:25331455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/07/05 18:53(1年以上前)

早速ありがとうございました。教えていただいたサイトを見てみましたが、サイズまでは載っていないようでした。また、私が知りたかったのはOBERON1ではなく、OBERON3の間違いでした。また改めて調べてみようと思います。

書込番号:25331471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2023/07/05 19:02(1年以上前)

何処を見てますか?
貼ったリンクにあるスピーカー部分をCLICKすれば、
カタログのpdfが開くと思いますが。
1も3も表になってますよ。

書込番号:25331482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2023/07/05 20:36(1年以上前)

超簡単な質問ですな。
還暦過ぎですか、お達者で!

書込番号:25331628

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2023/07/06 00:44(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25331967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ57

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 解像感について

2023/03/26 09:06(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]

クチコミ投稿数:480件

ここ数日前から Macstudio→Teac UD-505-X→Teac AP-505→dali Menuet SEで聴いております。
AP-505とMenuetを追加してのシステムアップでしたが注ぎ込んだ金額くらいの満足は得られていません。(完全な個人の主観です)
一定の満足は得られていますが、良い音だがこんなもんなのかな〜みたいな。
長時間聴いてても疲れない、聴いてられるのは長所だとは思います。

今まではUD-505-XにゼンハイザーHD660sで聴いておりました。
先ほど久しぶりにHD660sで聴いてみると良い音ではないですか!
と言うか良い音と言うかMenuet SEで聴こえてこない音がたくさん聴こえていることに気づきました。
もしくはMenuet SEでは埋もれかけている音がしっかり聴こえていると言うか・・・
こんなもんなんですかね?
エージングでだいぶマシになるんですかね?
B&W 607S2みたいな解像感がありそうなスピーカーにすれば良かったんですかね?
候補にはあったのですが聞き疲れしないか心配でMenuet SEにしました。
Menuet SEも確かに良いスピーカーで数台持っているならその1つとしてあるのはアリだと思うのですが、
デスクトップで使用しているので、都度スピーカーを交換はあまりにもダルすぎるので1つに絞りたかったのですが・・・

文句ばっかり言っているのでB&W 607S2にしても疲れるから聴いてられないと文句言いそうですが(笑

書込番号:25195677

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/03/26 09:49(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん

こんにちは、お書きの意味分かります。
解像感の高いヘッドホンとの比較ですから、結果はお書きの通り物足りないものとなることが予想されます。
ヘッドホンで聞かれたのはAP-505の前ですよね、出来たらAP-505 の出力をヘッドホンで聞いてみてどうなるか
試したいですね。
それで結果が解像感が良くなって聞こえるようならば、スピーカーの検討となり、変わらず落ち込むようならアンプということになりますね。
AP-505ご購入の前のご相談でしたら迷わず同価格帯のDENON PMA-2500NEをおすすめしたのですが。
アンプ出力でも解像感が落ちずに聞こえるようなら、わずかですがスピーカーケーブルをBELDEN 8470へ取り換えることでアップされると思います。ネットで必要な長さで売ってくれます、250円/M程度です。

書込番号:25195745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件

2023/03/26 10:32(1年以上前)

>里いもさん
コメントありがとうございます。

AP-505を通してヘッドホンで聴くことは可能なのでしょうか?
Teac お客様センターに聴いたところパワーアンプでヘッドホン出力がないので無理との回答でした。

スピーカーケーブルは
http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000693/
を買いました。
UD-505-XとAP-505の接続はXLRでバランス接続です。

アンプの影響なのか、スピーカーの影響なのか、ケーブルの影響なのか、
Menuet SEがこう言うスピーカーなのかと言ったところですね(汗

書込番号:25195812

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/03/26 11:00(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん

最後にお書きの通りです。

ヘッドホンをアンプのスピーカー出力へつなぐ方法は、半田付けの工作の出来る方なら可能です。
スピーカー出力端子にヘッドホンを接続する方法
ヘッドホンジャックの無い真空管アンプなどのスピーカー出力端子にヘッドホンを接続する方法を示します。 ヘッドホンジャックは標準径(6.3mm径)のものが扱いやすいでしょう。 R1L と R1R は、アンプの負荷抵抗で、16〜62Ω程度とします。(R1L と R1R がない場合、寄生発振を起こすことがあります。) R2L と R2R は、ヘッドホンの音量を決める抵抗で、330Ω程度とします。 R3L と R3R は、ヘッドホンのインピーダンスと同じ抵抗値をおすすめしますが、音の好みにより数百Ωまでの値で調整します。
 
drivehp.gif
RIN:アンプの出力端子Rchに接続
LIN:アンプの出力端子Lchに接続
GND:アンプの出力端子GND(RchまたはLch)に接続

ヘッドホンのインピーダンスが60〜64Ωのときの設定例
R1L,R1R:62Ω
R2L,R2R:330Ω
R3L,R3R:62Ω
配線図が入りませんでしたので、手書きを画像に撮って再度上げます。

書込番号:25195860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件

2023/03/26 11:09(1年以上前)

>里いもさん
やはりこのスピーカーの特性による問題が大きそうですね(汗

良いスピーカーなのですが、解像度が・・・ただ、そう言うものを求めるスピーカーでないことも承知しております。
良い部分もたくさんありますが、HD660s聴いた時、Menuet SEでボヤッとした音をずっと聴いていたのかと思うと
情けなくなってきました(笑
私の話を聞くとMenuet SE批判に聞こえますが決してそう言う意味ではありません。
自分の好みにあっていなかったか、それとも気分によって解像感のある音が聴きたい気分があるんだろうなと思いました。
ただ、607S2の様なスピーカーを常時設置してそれでも耳が疲れないのか、好みの音なのかも試してみたい気もしてきましたが
お金の面で無理しないとダメなので躊躇しますね。

パワーアンプからの接続方法ですが本当にご丁寧に説明して頂きありがとうございます。
初心者の私にはさっぱり理解できず、半田付けも私は出来ないのでその方法でアンプの特性をしるのは諦めようと思います。
AP-505はショップで聞いた時はパワー感もありましたし、可もなく不可もない感じでしたので購入したのですが
どうなんでしょうかね。

書込番号:25195875

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/03/26 11:33(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん

半田工作苦手とのこと、多少練習すればできますので、配線図撮影おわりましたのでアップさせてください。
テカリがあって醜くて失礼します
Rはアンプの右出力のプラス、右側へヘッドホンが差し込まれます、部品代は数百円です。

アンプはデジタル方式なので、お書きの通りパワー感が一番のウリになりますね。
繊細感や原音にあるツヤなどは果たしてどうでしょう。

書込番号:25195904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/03/26 11:44(1年以上前)

Syn Bladeswiftさん、こんにちは。

「解像感」というのは情緒的であいまいな語ですが、高域の多寡を指すことが多いようです(そういうことですよね?)。お気づきの通り本機、というかDALI全般に、高域は抑え気味のようです。

たまたま見つけたデータで信頼度は不明ですが、貼っておきます。軸から外れると高域の落ちが大きいですが、軸上(auf achse)でも 6〜8kHz での凹みが目立ちますから、これは「解像感」の低下に大きく影響するでしょう。
https://stereo-magazine.com/review/dali-menuet-se-review

「エージング」はよく言われますが、客のクレームをかわすための店側のセールストーク、くらいに思ったほうがいいと思います。また、昨今のアンプはみな周波数特性がきっちりフラットで、上記のようなスピーカーの個性を変えるような機能はありません(ケーブル類も同様です)。無用な工作はお勧めしません。

先日も書いた通り、「〇〇で音が変わる」系の情報は、ググってファクトチェックされるのが賢明です。

書込番号:25195920

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:480件

2023/03/26 12:03(1年以上前)

>里いもさん
わざわざ手書きの図をアップして頂きありがとうございます。

私のアンプはあまり個性がない様に思えたので可もなく不可もなくて当たりもしなければハズレもしないと思い購入しました(汗

>忘れようにも憶えられないさん
いつもお世話になっております。

解像感とは主に(8割以上)広域の話ですが、中域、中低域でもHD660sではクッキリ聞こえてたのに、
Menuet SEでは別の音に埋もれてかなり聞こえなくなっている事が確認出来ました。

エージングについては私も同様な印象を持っていますのであまり期待はしていません。

ちなみにB&W 607S2でかなり解決出来ると予想されますか?
今度は聞き疲れの不満がでそうでしょうか?

書込番号:25195949

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/03/26 12:05(1年以上前)

里いもさん

 ここを丸々引用していますね。
http://www.mizunaga.jp/drivehp.html

 引用元を記述しておいたほうが良いですよ。

 なお、この方法は スピーカー端子の陰極端子がGNDに接続されているエングルエンド出力アンプのみ有効で バランス出力のアンプではスピーカーの陰極端子が Lch 反転出力/Rch 反転出力になるので まともに動作しません。
 AP-505はフルバランス伝送と書いていますが、シングルエンド出力かバランス出力かどうかは明記されていないので よくわかりませんが、ちょっと危ないです。
 そのあたりを勘案した上で 危険性を含めて提案すべきだと考えます。

Syn Bladeswiftさん

 ヘッドホンは振動板がものすごく軽くて耳からの距離が短いので ディティールの表現に長けています。
 一方、スピーカーは 振動板の質量が重く反応が悪いのとパワーアンプ回路、スピーカーケーブル、スピーカー内のネットワーク等々の損失によりディティール表現が劣化します。

 以前、スピーカー内のネットワークの素子の品質や構成だけを変更して再生音を比較したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=742s
 同じスピーカーでもディティールの表現がかなり変わります。

 Menuet SEは値段の割によいスピーカーだとは思いますが、スピーカーに使用される ユニット、振動板、ネットワーク素子、エンクロージャの材質、剛性等は 大まかには価格に依存します。
 HD660sと同程度のディティール表現となると かなり高価なスピーカーでも難易度は高いです。
 同クラスの607S2では、届かないと思いますので 悩む必要はないのではないでしょうか?

 ちなみに、上記のネットワーク比較に使用した一番良い素子は だいたい1本百万円クラス以上のスピーカーで使用するようなパーツです。

 なので HD660sと同程度を追い求めるのではなく、Menuet SEをうまく鳴らす工夫にとどめて もっと上のクラスのスピーカーの購入を考えた方が良いと思います。

書込番号:25195951

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/03/26 12:10(1年以上前)

>BOWSさん こんにちは

お書きの通りです、うっかりしました。

書込番号:25195960

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/03/26 12:38(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん

B&Wは当方には聞き疲れがして100時間程度のエージングまで我慢しましたが、何で聞いて楽しくない音を聞かなくちゃ
ならないの?とやめてしまいました、B&Wにも多くのフアンがおられ、決して悪いのではなく、当方の聴覚に合わなかっただけです。
その点、ゼンハイザーは疲れる直前で上手く抑えられていると思います。

それからMENUET SE の高域レベルを上げる方法はネットワークのツイーター側の抵抗2Ωをジャンパーする(両端を銅線で結ぶ)
33Ωを外す(カットする)という方法で当方にはちょうどよくなりましたが、保証対象から外れる心配がありますので自己責任でお願いします。
MENUET SE がこれと同一かどうかは分りかねます。

書込番号:25196006

Goodアンサーナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/03/26 12:59(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん
こんにちは
もともとスピーカーとヘッドフォンは別物と思った方が、精神衛生上も良いと思います。
部屋の大きさや音量や距離にもよるとは思いますが、スピーカーは部屋壁面等の振動や反射などの影響も受けて間接音も聴こえていますので、工夫して直接音の比率を多くすれば、マスキングされて聞こえなかった音も出てくると思います。

書込番号:25196033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/03/26 18:08(1年以上前)

Syn Bladeswiftさん

>中域、中低域でもHD660sではクッキリ聞こえてたのに、
>Menuet SEでは別の音に埋もれてかなり聞こえなくなっている事が確認出来ました。

中低域の音も高域成分を含んでいるので、再生アプリのイコライザー等で5〜6kHzを持ち上げてみると、ベールが剥がれたようにクッキリ聴こえる感覚がわかると思います。MENUETは女性ヴォーカルが色っぽく聴こえる良さがあると感じます。607S2の音は、画像に例えると、高解像で毛穴が見えるようにヴィヴィッドだが、それが良いか悪いかというと好みの問題・・・という感じかと。

海外の有名な評価サイトでの607S2の記事を紹介します。ものすごく簡単に言うと、「高音強すぎ。微細なディテールがあると感じ、この低歪の高音に恋するマニアもいるだろうが、良いこととは思わない。」と不評です(良し悪しは主観なので万人に通用するものではありません)。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bowers-wilkins-607-s2-anniversary-edition-review.21597/

ヘッドフォンの周波数特性は大抵かなりガタガタしていて忠実再生という感じはしませんが、人気のあるものはMENUETとは逆に数kHzあたりにピークを持つ物が多いと思います。HD660sも例外ではないようで、これが「解像感」を高く感じさせていると推測します。

結局なにが良いかというと、Syn Bladeswiftさんのお好み次第なのでなんとも言えません。目下不満な点は607S2でかなり解消すると思いますが、おっしゃる通り聴き疲れの心配はあるでしょう。

書込番号:25196449

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件

2023/03/27 16:32(1年以上前)

>BOWSさん

とても参考になるご回答ありがとうございます。
何かつかえていたものが取れた気持ちになりました。
あれからもMenuet SEを聴いているのですがジャンルによっては素晴らしいのも本音です。

これからもMenuet SEで楽しんでいこうと思います。

>里いもさん
607S2使用した事があるんですね。
やはり聴き疲れしましたか(汗
Menuet SEで楽しもうと思います。

>cantakeさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
他の方もおっしゃっていますがスピーカーとヘッドホンは別物と思った方が良さそうですね。
ありがとうございます。

>忘れようにも憶えられないさん
イコライザーで広域を上げると確かにクッキリはしますが、なんだかMenuet SEの個性を潰している感じの
印象になりました。
あと、広域が無理しすぎていてビビる感じがありましたのでやはり今の音質がMenuet SEの良さと思って
付き合う方が良さそうですね。
607S2は聴き疲れする可能性があるので見送ろうと思います。

書込番号:25197654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/27 17:45(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん
初めまして、自分もブックシェルフをデスクトップに置いて聴いています
デスクトップでの設置法が不明ですが、十分以上に振動対策を取らないと解像感は損なわれてしまいます
壁との距離の確保、テーブル面とのある程度の距離の確保、テーブルの制振、背後の壁での音の吸音や反射、等をやると全然変わってはきます
ヘッドフォンだとこれらの問題はなかったので・・・

MenuetSEの実力を知るにはデスクトップではなく、スピーカースタンドに載せて壁から離して聴いてみてください
デスクトップは有害だらけの環境なので最善を尽くしても実力の80%も出ないと思います

書込番号:25197733

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/03/27 19:54(1年以上前)

>Syn Bladeswiftさん

デスクトップへ直置きでしたら、間にスペーサーを挟むことでデスクの共振が抑えられ、よりクリアな音になります。
オーデオテクニカ製など8個で2千円台からあります。

書込番号:25197914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件

2023/03/27 20:41(1年以上前)

>maitemaiteさん
>里いもさん

デスクの上に高さ15cmのスピーカースタンドを置いてその上に
インシュレーターを設置してその上にスピーカーを置いています。
壁からは十分ではないですが30cmくらいは離れており、スピーカーの後ろはカーテンになっています。

インシュレーターはオーディオテクニカの物で

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6902ST
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6901ST
を上下に使用しています。

Menuet SEの実力を十分に発揮したいですね〜
挑戦していきたいと思います!

書込番号:25197998

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2023/03/29 18:17(1年以上前)

デスクトップで使用しているのでしたら、耳との距離は70cm前後でしょうか。
スピーカーは、最高に音質が良くなる音量があるので、メヌエットを使用するには近すぎるのではないでしょうか。
音圧は距離の二乗に反比例するので、例えば280cmの距離で聴く場合に較べて、70cmの距離だと音圧は16分の1にすぎません。
また、アンプのボリュームも、一般的には絞るほど音質は悪くなります。
本当は、12時の位置より上げて使うのが理想ですが、近距離だとどうしてもボリュームを絞ることになると思います。

私は昔ダイヤトーンの定価一本25万円のスピーカーを狭い部屋で小〜中音量で鳴らしていましたが、まったくいい音はしませんでした。
そして、BOSEのCompanion2というペア1万円のPCスピーカーを買って鳴らすと、ダイヤトーンよりはるかに解像感高く良い音で鳴ることにショックを受けました。
それ以来、スピーカーには最適な音量があることを知りました。

書込番号:25200602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件

2023/03/29 18:27(1年以上前)

>taka0730さん
コメントありがとうございます!

スピーカーから耳への距離は1m-1m10cmくらいです。
音量は私はかなり音量を上げて聴くのでクラシックピアノで70%-75%くらいまで上げてしまいます。
ポップスを聴く時は45%ー55%くらいなのでどちらかと言うと中音量から大音量。
気分が良い時は大音量〜の音量で聞いています。
AP-505のパワー感がたまらないです。
もちろん、Menuet SEなのでしっとりも聞けますね。

書込番号:25200616

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2023/03/29 20:53(1年以上前)

そうですか、ではメヌエットがそのように聞こえる性格なのかな。
いずれにせよ解像感ではヘッドフォンにはかなわないですからね。

書込番号:25200776

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング