
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 12 | 2014年8月8日 23:43 |
![]() |
7 | 6 | 2013年8月27日 11:35 |
![]() ![]() |
41 | 86 | 2013年9月17日 19:32 |
![]() |
0 | 4 | 2013年8月18日 11:15 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2013年7月30日 22:42 |
![]() |
18 | 9 | 2013年7月26日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして、
現在、パイオニアのコンポ「X-HM81」を使っています。
付属のスピーカーを
・スピーカー台にHAYAMI【HAMILEX】SB-302
・インスレーターにオーディオテクニカ AT6098
として使っていますが、やはり中音〜高音が物足りないと感じています。
コンポの高音イコライザーを上げてもシャリ付く感じになっていくだけのようです。
そこで、スピーカーをこのZENSOR1に変えるとどうでしょうか? また、十分に鳴らす事が出来るでしょうか?
付属スピーカーを変えてご使用の方、オーディオに詳しい方、ご指導をお願いいたします。
1点

おはようございます。私も初心者なので経験したことを報告します。
私は、ONKYOのX-N7XXを昨年の10月から使用していますが、COMのレヴューでスピーカーが
酷評されていました。(量販店で聴き比べ音は良いと思ったのですが…)
そこでスピーカー間の距離や向き、インシュレーター・御影石…等で調整し、
それなりに聞いていましたが、今年に入り「DALI/ZENSOR1」の評判が良い事と
価格的にも手頃だったので購入しX-N7XXに繋いでみました。
結果、ONKYOの付属SPに比べ、
@スィートスポットが広く、必ずしもSPの正面に座る必要がない。
AJAZZからクラッシックまで、どんなCDでも聴きやすい(ONKYOの場合、ソースにより
高域がキンキンして耳障りだったり、低域がやたらにボンではなくボヨ〜ンとなる事がある)
B小さなSPにも関わらず、奥行き感がある。
C一つ一つの音が綺麗な気がする。(これはプラシーボ効果かもしれません)
以上、私は「X-HM81」を試聴経験がありませんが、ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。
追伸:もし、低域で不満があったら「YAMAHA/YST-SW010」お勧めします。
このウーハーは8000円位で、私の場合は効果絶大でした。(床から足元に響いてきます)
では、楽しい音楽ライフを。
書込番号:16527714
0点

X-HM81と言うのを調べてみたら驚くほどまともに作られた本格的な製品なんですね。http://pioneer.jp/audio_sys/minicompo/x_hm81.html#technology
ただしスピーカーのトゥイーターがソフトドーム型なんで中音〜高音が物足りないと感じているんだろうと推察されます。
ZENSOR1も同じくソフトドームトゥイーターで、同じソフトドームトゥイーターならDyna-udiaさんがイチオシの AIRBOW
IMAGE11/KAI2あたりを選んだ方がいいんじゃないでしょうか。
それとスーパートゥイーターの付加も試してみてはどうでしょうか?
スーパートゥイーターと言っても高価なモノは必要なく、クルマ用に余ってるモノがあればそれを1.5uf程度のコンデンサー
を間に入れてつなげればOKです。
家に無くともヤフオクなら1000円以内でも入手できます。(carrozzeriaがお奨め)
書込番号:16533927
0点

こんにちは。
ご質問の文面から察しますと、アンプパワー、ドライブパワー
感の不足を指摘されているような気がします。
スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20W
くらいに思います。一体型では高い値の方です。
価格を控えめに少し変更しようとしましたら
・ケンウッド 711
・ヤマハ BP200
が各ペア1万弱です。一体型ですので、アンプ追加や
単体への流れは難しくなりますが、いくらかの音色変更は
可能になります。
ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向き
にはいかないと思います。
書込番号:16540080
0点

nikomiya2983さん、HDMaisterさん、はらたいら1000点さん、御意見誠にありがとうございます。
もう少し、詳しい内容でお伝えしたいと思います。
・P・BASSという低音を強調する機能がついていますが、使うとズンズンになるので使っていません。
・J-POPなどは、うまい事鳴っている様ですがオーケストラ(クラシック)を聞くと、やはり中音〜高音への伸びが無く、個人的にはバイオリンなどの響き方が今一つに思えます。音質モードにCLASSICがりますが、パットしません。
・「このスピーカーのスペックはどうなのだろう?」と思って、パイオニアのメーカーにTELした所「コンポのセットはスピーカーとのチューニングをしているので変える事はおすすめしません」との回答でした。そして、このX-HM81には「定格感度レベル」と「クロスオーバー周波数」が仕様表に記載されてないのでメーカーに聞いてみましたが、「非公開」との事でした。(あたりまえの回答ですが・・・)そして、他の書き込みにも見かけるのですが、やはり低音は良く出るが、高音は今一つ・・・との意見も見られます。(私もその中のひとりです)
**ZENSOR1の書き込みレビューを拝見して「じゃあ中音〜高音はいいんじゃないのかな?」と思ったしだいです**
(価格もリーズナブルですし、コスパも良いとのご意見もありましたので)
nikomiya2983さんがX-N7XXに繋いでみて「ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。」とのご感想。
はらたいら1000点さんが「スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20Wくらいに思います。一体型では高い値の方です。ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向きにはいかないと思います。」とのご指摘
では、X-N7XXとX-HM81ではどちらがパワー(ドライブ力)があるのでしょうか? 各仕様を比較した限りでは、X-HM81の方か上であるように見えますが?(X-HM81でもそこそこいけるんじゃないかな〜 と甘い期待をよせています)
本来なら、プリアンプにてZENSOR1本来の音が出せると思いますが、今回は、スピーカー交換にて、まずは試したいというところです。宜しくお願いいたします。
書込番号:16541644
0点

こんにちは。
オンキョーとパイオニアですね。スペック(数値上)はパイオニア
の方が上、実際にも構造的にパイオニアの方が上でしょうね。
大きなアンプで定格20Wなどいくらでもありますから、20
しかないからダメという見方ではないですよ。
ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。
書込番号:16542907
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
この土曜・日曜で梅田ヨドバシへ行ってこようと思います。
梅田ヨドバシでは、たしかパイオニアのコーナーがあったと思いますので、担当者にあれこれと聞いてみたいと思います。(ピュアオーディオのコーナーなので、あまり相手にされないかもしれませんが・・・)、
はらたいら1000点さんの商品レビューで「S-CN301-LR」を拝見いたしました、X-HM81のスピーカーも同じような音色の感じです。「S-A4SPT-VP」も含めて実機を聞いてみたいと思います。
また、せっかくなので、色々と視聴してきたいと思います。(X-HM81ではパワー不足で無理なのもあるでしょうが)
・はらたいら1000点さんからの「ケンウッド711・ヤマハ BP200」
・はらたいら1000点さんのレビューにて「ミニコンポのSP交換に!!!」との audio pro「AVANTO S-20」
・価格comの売れ筋ランキング1&2位の TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」
・価格comの書きこみで登場頻度が高い タンノイ「MERCURY V1」Wharfedale「DIAMOND 10.0」あと、Bowers Wilkins「685 」は予算オーバーですが・・・
・ONKYO「D-112EXT(D)」も聞いてみたいですね
X-HM81は一応デジタルアンプだそうです。仕様は50 W + 50 W(JEITA 1 kHz、10 % T.H.D., 4 Ω)で、実機を持ち込むわけにはいかないので、できれば同じパイオニアで「A10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーで聞いてみようと思います。(こちらの組み合わせの方がまだまだ上かもしれませんが)
あと、ONKYO「CR-N755」の書き込みで、「アンプの駆動力がある」というのをよく見かけます。仕様上の比較では「CR-N755」の方が出力的にはX-HM81より少ないようですが、どうなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:16551599
0点

こんにちは。
755が「定格」表記のはずですね。一般アンプは間違いなく
「定格」表記をしますが、コンポ類やAVアンプ系は単なる最大時
での表記をして大きく見せやすいです。
良いアンプならば5Wでも10Wでも良いくらい。普通鳴って
いる時はほとんど使用しませんが、小音から一気に大音にたち
あがったり、鳴らしにくいアンプなどではアンプさん(エンジン)
は苦労します。
たくさんのものを聴かれて店頭ではあるけれども自分の好きな
音調を探したりすることは楽しいです。それぞれお好きな感じ
が違うので、これがベストとはいえません。それぞれの方の
ベストですからね。ラーメンみたいな物に思ってますよ。
まずは1万円程度の物でも交換してどうなるか。不満が出るか
満足するか。価格が上がって高いものは良いだろうとなって
思ってしまったらスパイラルです。みんなそうなのですが。
先日も札幌ヨドバシではヤマハのアンプ300にBP200
が繋げられ鳴ってました。しばらく聴かせてもらいましたが
一般の方ならば十二分な音質に感じます。とても1万弱には
思えない。
ご一考に。
書込番号:16554290
0点

こんばんは、
はらたいら1000点さん、ご回答ありがとうございます。
梅田ヨドバシにて色々視聴してきました。(店内はいろんな音が入り乱れているので大体のところでしか聞けませんが)
・パイオニアのコーナーにて色々尋ねてみると、「コンポのスピーカー交換なので、まあ変えても「S-CN301-LR」までですかね〜」との意見でした。そして、ミニコンを多く置いている所で「S-A4SPT-VP」がTEACの「A-H01」につながっていたので聞きましたが、かなり高音よりに鳴って聞こえました。(低音はどこに・・・って感じです)
・「ケンウッド711・ヤマハBP300」はケンウッド711が置いてなくBP300がA-S300にて聞けましたが、中音や低音はすっきり出ていましたが、高音が少し物足りない感じに聞こえました。でも価格を考えるとコスパはいいと思います。audio pro「AVANTO S-20」は聞けませんでした。
・TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」もコンポコーナーに置いてあり、「LS-H265」は低音よりで全体的にはクリアな感じ、S-300NEOは中音〜高音よりでクリアな感じでした。
**しかし、コンポコーナーでの視聴のため周囲の音も入るので細かなところまで聞けませんでした**
・タンノイ「MERCURY V1」 Wharfedale「DIAMOND 10.0」 Bowers Wilkins「685 」はオーディオコーナーにあり、アンプとCDプレイヤーがチョイスできたので、「A-10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーをリクエストして聞いてみました。「MERCURY V1」はサラッとあっさり上品に聞こえました。「DIAMOND 10.0」は店員さんが音が繋がってないとの事で聞けませんでした。「685 」も良かったのですが、X-HM81の本体では力不足のようです。
・ONKYO「D-112EXT(D)」もONKYOのコーナーに行きましたが、置いてなく聞くことができませんでした。
・ZENSOR1ですが、中音や高音が良く出てメリハリがあるように聞こえました。店員さんも「癖がなく暖かい音」との話でして、かなり売れているとの事でした。
**結局は店内で色々と視聴しましたが、正直な所、聞けば聞くほどわからなくなってきました(お恥ずかしい)**
そこで、人生初のスピーカーを買うので、価格comのレビュー数も多く、口コミも多いので、やはり注目されている「ZENSOR1」を買っても見ようかと思います。(外国製というのも引かれますし・・・)
>ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。
はらたいら1000点さん、背中押していただきましてありがとうございます。
購入しましたら、また、レビューに乗せたいと思います。
<<また、X-HM81のスピーカーを交換して、ご使用の方がいらっしゃればご意見をお待ちいたしております>>
書込番号:16560693
0点

こんにちは。
スタートですね。ハマりますよぉ。
SPは置き方、周辺環境がとても大事です。
高い安いより、ここの遊びを楽しまれると
より長く楽しめると思いますよ。
では。
書込番号:16562066
0点

こんばんわ
本日、ZENSOR1が届きました。早速「X-HM81」付属のスピーカーと交換しみました(スピーカースタンドとインシュレーターはそのまま)
説明書にはエージング100時間と書いてありました。なので、最初の感想です。価格comのレビューには100時間ほど鳴らしてから書き込みたいと思います。
さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足) P-BASSはOFF、高音、低音は±0の設定です。
・高音:しっかりと明快な音になりました。でもシャリってません。
・中音:しっかり前に出てきました。男女ボーカル、バイオリン、アコーステックギターなど明快です。
・低音:少し出るのが抑えられましたが、個人的には十分です。
<<スピーカー変えるとこんなにも変わるのですね。「X-HM81」を持ってる方にはおすすめのスピーカーです>>
書込番号:16567893
1点

にゃは!! さん。こんにちわ。
ZENSOR1購入おめでとうございます。
>さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足)
安心しました。音の好みは人それぞれですが、
オススメした以上、気に入ってもらえて嬉しいです。
後は、はらたいら1000点さんがおっしゃるように
いろいろと環境を変えて楽しんで下さい。
追伸:エージングなのですが、私は手持ちのCD(JAZZ・ロック・クラシック…)
のジャンルを変えて、時間があれば鳴らしてました(ボリュームも9時〜12時と変えながら)
エージング用のCDもありましたが、下記のように
1000SINE.MP3 1KHz -1dBの正弦波です。
EBUPPM0VU.MP3 EBU-PPMのゼロレベル調整に。
M4DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-4dB)
M12DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-12dB)
M17DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-17dB)
PinkNz.MP3 エージング用ピンクノイズが鳴ります。
SWEEP.MP3 20Hzから20KHzまで正弦波がログスイープします。
特定の音を鳴らすより自然かな…と思ったので。
それでは、楽しいオーディオ生活を。
書込番号:16584283
0点

はじめまして。
実は私の場合、初めにまずZENSOR1を衝動買いしてしまい、
後から、これに合わせる形でX−HM81の購入を決めました。
ZENSOR1の音質に関しては他の皆さんのレビューどうりの音で大変満足しています。
これだけ音が良いと、もっといろんなジャンルの曲をたくさん聞きたくなります。
そこで候補に挙がったのがネットワークレシーバーです。
O社やK社、そしてS社の製品が候補に挙がったのですが
最終的に、このX−HM81に決めました。(まだ届いていませんが)
決め手は曲名の日本語表示とアルバムアート表示でした。
注文してしまってから、慌ててレビューや評価を検索してここ(クチコミ掲示板)に
たどり着きました。
この組み合わせは「大正解」のようですね。
安心しました。
書込番号:17815649
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR5(またはZENSOR7でも構いません)の魅力を引き出す曲を教えてもらえませんか?ジャンルは問いません。今までZENSOR5で聴いた中で特に相性がいいと思われた曲のアーティスト名と曲名(またはアルバム名)をご教示いただけると幸いです。もちろん音楽の映像作品でも構いません。よろしくお願いいたします。
2点

はじめまして。
ジャンルや曲の好みは度外視という事で。
僕がZENSOR5をメインに使っていたとき、そのウォームな声の再現力にシビれたアルバム。
ホイットニー・ヒューストン
「Love,Whitney〜ラヴ・ソング・コレクション〜」
僕はメインで聴いているのがロックなので、こういったジャンルのアルバムを通して聴くのは大抵退屈なんですが、このアルバムはまいった。
まず1曲目の「 アンティル・ユー・カム・バック 」の出だしから、ZENSOR5の良い部分を引き出すためにあるんじゃないかと思える程、声とリズム楽器の音が心に染みてきます。
ホイットニーのベストは2枚組とか多数。
僕的には正直途中からBGMにしかならないのですが、このアルバムは美味しいところを押さえて且つ冗漫にならない、ツボを押さえた長さと選曲だと思っています。
レンタルでPCに取り込んだけど、気に入ってCD購入しました。
お奨め(^^)
僕も、他の方の選曲に興味あります。
面白いスレ立てありがとうございます。
書込番号:16511641
1点

メタリスト7900さん
ありがとうございます。
さっそくiTunesで試聴してみましたが、最高に合いそうですね!
Amazonで中古CDが\350ほどだったので早速注文しました(^^
届くのが楽しみです。
書込番号:16511823
0点

mother languageさん、皆さん、おはようございます。
コニー・フランシスのゴールドアルバムを推薦します。
http://www.amazon.co.jp/Gold-Connie-Francis/dp/B0009NZ3YG/
コニー・フランシスの主要録音の激安ボックス盤
Vol.1 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0089PWTBQ/
Vol.2 http://www.amazon.co.jp/Connie-Francis-Vol-Classic-Albums/dp/B00B1CD9LI/
書込番号:16512356
2点

mother languageさん、おはようございます。
ジェイソン・ムラーズの「We Sing. We Dance. We Steal Things」
をお奨めします。
書込番号:16512364
1点

モンスターケーブルさん
ありがとうございます!
コニー・フランシスは知らなかったのですが、曲を聴いてみたら知ってる曲がたくさんあってびっくりしました。確かにこの年代の曲はボーカルだけで色気と陽気が伝わってきてZENSORと相性抜群な気がします。さっそく試してみます!
書込番号:16512751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル貧者さん
ZENSORと言えば女性ボーカルかと思ってましたが、ジェイソン・ムラーズ、初めて聴きましたがもの凄くオシャレ!透き通ったボーカルに心地よいアコースティックギターとベースが5でいい雰囲気の空間を作りそうですね。こちらも試させていただきます
書込番号:16512772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
18日午前に到着し、かれこれ30〜50時間以上
AVR-x1000+ZENSOR7でエージング兼視聴しています、
2chの音声は艶も解像度も素晴らしく、値段に見合った音声だったんですが、
映画やTVになると、全く力が出ません。
高音も響いていなく、地を這う低音も出ません、
以前使用してたHTP-s323の方がクリアじゃないかと思うくらいです
買い換えるべきでしょうか?またAV向きなスピーカーはあるでしょうか?
書込番号:16492802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が全てではありませんが、この価格帯で地を這う低音は難しいのでは?
サブウーハーの使用をお薦めします。
個人的にはKEFやELACが良いのではと思いますが、
それもモデルによって違いますんでね〜
できれば試聴してからがよろしいかと。
そもそもこのスピーカーは試聴して決めたのですか?
それとも試聴無しで決めたのですか?
もし買い換えをお考えなら、なるべくお使いのアンプに近い条件での試聴をして、
次のスピーカーを選択してみてはいかがでしょう。
書込番号:16492882
1点

試聴してきめました。
KEFの廉価モデルは少ないですし、自分的にはモニターオーディオさんかELACさんにしようか考えてます。
臨場感がとにかく欲しいですね。もちろん音質も入りますが
書込番号:16492894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高音も響いていなく、地を這う低音も出ません、
地を這う低音はZENSORからは出ませんね。
AV向きなスピーカーってそういう音をお望みでしたか?
低音の質については過去スレで結構語られていたはずです。
ご自身のAVアンプのスレでもレスがありましたよね。
>買い換えるべきでしょうか?またAV向きなスピーカーはあるでしょうか?
セッティング等はちゃんとされていますか?
付属のスパイクは使われていますか?
せめて1週間ぐらいは鳴らしてみないと力感は出ないですよ。
何となく求める音の方向性ならデノンの55の方が良かったの
かもとも思いますが、55の場合なら音楽に向いていないとか
のスレが立っていたかも、ですね。
書込番号:16492933
1点

質の良く程よく響く低音が音楽では出ており、それと同じくらい、それ以上がLFE成分のある映画でも出ると思ったんですが…、
上品過ぎるというか、映画やTVだと声がなんだか篭るんですよね…
なぜなんでしょうか
書込番号:16492992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホームシアター、はじめました!さん
> 2chの音声は艶も解像度も素晴らしく、値段に見合った音声だったんですが、
> 映画やTVになると、全く力が出ません。
良く分かりませんが、こういう場合は、BD(Blu-ray)のコンテンツで評価したほうが良いような気がするのですが、前スレ([16490419])も拝見しましたが、BD を使われているのかどうかがちょっと不明でした。
「映画やTV」とおっしゃっているので、映画とはBDなのかな?とも思うのですが、ちょっとはっきり分かりませんでした。
書込番号:16493077
0点

映画BD
・ボーン レガシー
・アベンジャーズ
・ショーシャンク
・るろうにけんしん
etc
後はWOWOWなり地デジなりの視聴結果です
書込番号:16493106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高音も響いていなく、地を這う低音も出ません、
海外では、5.1CH用のパッケージが販売されているようです。
http://www.amazon.co.uk/Pioneer-VSX-2022-Zensor-Speaker-Package/dp/B009S54W1G
http://www.audioaffair.co.uk/Dali-Zensor-7-5.1-Speaker-Package/product_5498
いずれにしろ30Hz前後に厚みを持たせないと、地を這うような迫力のある低音は望めませんので、サブウファーの追加が必要だと思います。高域に関してはツイーター音色なので、トーンコントロールで調整する程度になります。
書込番号:16493639
0点

こんなのがあるんですか!!
今後使っていけば低音増したり、自分が好むような音質になりますかね…
書込番号:16493667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホームシアター、はじめました!さん
はじめまして・・・です
ピュア・オーディオで好結果でも AVはサッパリという経験はよくあります
ヤッパリ視覚と聴覚が同時というのは 人間が受ける感覚が違うのかも・・・です
前に前に出るスピーカが AVには向いてる感じがします
参考になるかわかりませんが ウチではオーディオと映画再生は 別システムとしています(プロフィールをご参考に)
安いですが 上位機種より好結果でした 選定基準は 台詞などが前に出て聴こえるでした
地を這うような場面では サブウーハーは必須です ピュアオーディオで地を這うような低音は
よほど しっかりしたウーハでないと(高価品)中・高音が濁ります
AV使用のサブウーハは 低価格品でもOKと思います
下記 URLの製品ですが TVは55インチ使用ですが 私的にはAV音としては十分です
アンプはヤマハの五万円程度のAVアンプです
http://kakaku.com/item/20448811356/
http://kakaku.com/item/20443311188/
書込番号:16493730
3点

次のことを確認してください。
@AVアンプの設定をステレオにしても映画のセリフなどがこもって聞こえるのか? この場合、ステレオで放送されているソースで確認してください。たとえば映画ではありませんが「宇宙戦艦ヤマト2199」とかで、どこのどのあたりがどう聞こえるのが不満であるとか言ってもらえると、毎週録画しているのでよくわかります。テレビ放送のヤマトはステレオです。
A昼間にボリュームを大きく上げても籠もって聞こえるのか? 低音や高音はボリュームが低いと聞こえにくくなります。低音がタイトで細いと感じられる場合でも、ボリュームを上げるとルームアコースティックによって量感とともに迫力が増します。また、ヴォーカルも飽和気味の音のもやをそれなりに打ち抜いてきます。ただ、エントリーのAVアンプにそこまでできるかは、やってみないとわかりません。エラック310IBでも、センターなし4.1、サブ・ウーファー使用ではピュアの時より「もわっ」とします。2、3分すると耳が慣れて違和感なくなりますが・・・・
5.1サラウンドで収録されている音源は、一通りそろえないと真価を発揮しません。サブ・ウーファーの受け持つ低音が具体的にどうなっているのか私は知りませんが、もしフロントスピーカーに混ぜられているとしたら、まず間違いなく籠もった音になります。きちんと再生できない低域の音源を無理矢理入力され、センターが受け持つはずのヴォーカルまでも押しつけられて、ウ−ンウ−ンと唸っているのではないでしょうか?
普通のステレオ音源ではちゃんと鳴るんでしたら、見捨てるのは早すぎます。繰り返しになりますが、まずはサブ・ウーファーです。次にセンター。これで低域の量感とセリフの明瞭感が得られるはずです。まあ、どれにするかはいろいろ難しいので、別に質問されるとよいと思います。センターは中途半端な製品を買うと画面から音がしなくなるし、サブ・ウーファーも安すぎるとコツコツ鳴るらしいです。
書込番号:16493883
1点

>>デジデジマンさん
ZENSOR7を選んだのは、程よく解像度があり、耳にキツイ音がしなく、"ボーカル"が前に出るからでした…
しかし現実のTV音源だと、
たとえばニュースなら
篭りっぱなしで、音量上げたら痛い音がし、音の像さえまともに出来てない状態なんです…
もう、解像度が高く、痛い音がしても良いから、硬い音色で、スピード感のあるトールボーイって無いんですかね…
同じくらいの値段で。
モニターオーディオさんが最近気になってはいます
書込番号:16494017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>家電大好きの大阪さん
1 バラエティやドラマ、テレビ番組のあらゆる"声"が篭ります
BGMは綺麗にしゃりしゃりせず鳴るんですが…
ヤマトは見ていないんですが、1 ヒルナンデスとかが顕著ですかね
2 大音量にしても篭りは対して取れません、小音だとモノラルスピーカーのようです
3 5.1ch時はまず、英語の男性が篭ります。
センタースピーカーを入れるより抜いた方がまだまともな音がしてます
サブウーファーは無いです。以前使用してたSWも40hz〜でしたし、低音凄いと聞いてたんですが…
いろいろ残念過ぎました。
書込番号:16494063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒルナンデス!は、ステレオ(2ch)放送ですよね。私はこの番組を視聴できる時はわりと好んで視聴していますが、とくに特別な音だと感じたことはないです。
書込番号:16494129
0点

おっしゃっていること非常によくわかります。
やはり7は音楽(特にボーカルの艶と深み)に最適化されたスピーカーに思えますね。
箱が大きくても結局2Wayなので、どこかに比重を置かなければならない宿命にあるかと。
音楽鑑賞に限って言えば、低音不足も感じず、むしろ色んなジャンルで心地よい低音ですかと。
私の感想としてはXENSORですと7よりも5の方がAV向きかなと思いました。特に地上波などは。
映画の爆発音などはどっちにしろSWに任せるとしてZENSOR5+SWならAV用途に合うかなと。
モニオのBronze BX5はZENSOR5の解像度を少し上げた感じがしますが、その分艶が減ります。
audio proのAVANTO FS-20は3WayでBX5の音を元気に音域を広げた感じですが、その分粗さがあります。
XENSOR7での解決方法としては、硬めのセンタースピーカー設置、onkyoなどの硬めのアンプ導入し
通常のTV番組の視聴時に”7にあまり本気で仕事をさせない”ということかもしれませんね。
音楽鑑賞と映画鑑賞、TV視聴の全てに満足できる10万以内のトールボーイに私も出会いたいです(笑)
書込番号:16494198
2点

>>ばうさん
やはり私だけなのでしょうか…
>>mother language さん
難しいですよね…
AV向きを買ったら今度は音楽が悪い!なんてレスをしちゃいそうです
ひとまずは7のエージングを試してみて、改善しないようだったら
BX5 RX6 RX8 FS-20 NS-700あたりを試してみたいと思います
他に良い機種とか、7を使いこなせてる方にも話を聞いてみたいものです
書込番号:16494244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
何か変ですね。
ケーブル左右まちがえているとか、エージング不足?
アンプドライブ不足または音色。
7は結構低域側出る感じしますが。SW的なのは
どのSPでも無理ですよ。
書込番号:16494771
0点

おはようございます。
一晩開けて結構情報が集まって来ましたね。
>3 5.1ch時はまず、英語の男性が篭ります。
>センタースピーカーを入れるより抜いた方がまだまともな音がしてます
センタースピーカーは何なんですか?
声が篭るのはセンタースピーカーだけで声を出してどうなんですか?
ニュース等だとセンタースピーカーだけで声出ませんか?
>サブウーファーは無いです。以前使用してたSWも40hz〜でしたし、低音凄いと聞いてたんですが…
>いろいろ残念過ぎました。
購入前の55 vs 7のスレでもサブウーファー有る事前提で話されていた方
がいたでしょ?
低音凄いと言うより豊かで人によってはサブウーファー要らない、という
ニュアンスで過去には語られていますよ。
サブウーファー要らない派は音楽聴く方に比重が傾いた人が多いとは思い
ますが。
書込番号:16494788
3点

>>はらたいら1000点さん
なんなんでしょうかね…
>>デジタル貧者さん
ZENSOR VOCALです
5.1chは吹き替えか、センター成分をフロントに振り分けると対して篭りません
ニュースは殆どが2chかモノラルですが、2chのニュース番組観てるのでフロントで鳴らしてます。
豊かというニュアンスがピンときません
書込番号:16495314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん 皆さんはm(_ _)m
せっかくのセンソール7購入なのに、見切りが早すぎるのではないでしょうか??
私事になりますが……
私の馴染みのショップが7月に福島の郡山市にて合同フェアを開催された時に遊びがてら行った際…
AVR4000+センソール7での 5.1にて65インチテレビにBD(ソフト名??)を流しておりました。
その場では、私のシステムより(私は、ヤマハRX−A1020からデノン55シリーズでの7.1ch)よりも迫力と地を這う様な低音域を感じたのですが……
もう少しエージングとセッティングを煮詰められては如何でしょうか??
素人の意見で気を悪くされたら申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:16495439
1点

カナとラムの父ちゃん さん。
自分自身も早過ぎたのかな…とは思います。
ただ、2chの音楽再生があそこまで綺麗で、ボーカルが前に出て
色気のある音楽なのに
TV音源だと拍子抜けすぎて…
やっぱりAVには向いていないのかな、と思ってしまいました、
>>私の馴染みのショップが7月に福島の郡山市にて合同フェアを開催された時に遊びがてら行った際…
AVR4000+センソール7での 5.1にて65インチテレビにBD(ソフト名??)を流しておりました。
その場では、私のシステムより(私は、ヤマハRX−A1020からデノン55シリーズでの7.1ch)よりも迫力と地を這う様な低音域を感じたのですが……
貴重なご意見です
SWは何を使ってたかわかりますか?
書込番号:16495695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん 今日はm(_ _)m
私が今回お邪魔した合同フェアは、展示即売会も含まれており……
AVR4000+センソール7×5.1chブースで私のシステムと音の違いに圧倒されていた時でして……
同じダリとは分かっていますが型番までは……
但し、69800と言う特価価格から推察すると違うグレードのSWと思われます。
更に、ボリュームも−10前後の大きさだったので余計に迫力を感じだのかもしれません。
参考になれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:16495799
1点

ダリはSW作ってましたっけ?
書込番号:16495820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん、今回はm(_ _)m
実は、私も今春からホームシアター構築を始めたばかりの素人なので……
見間違いや勘違いがあるかもしれませんm(_ _)m
なにしろ…
このSW高いなぁ…
って印象が第一だったので…
他のメーカーさんの物だったのでしょうねきっと…
お手間を取らせて申し訳ありません(┳◇┳)
書込番号:16495856
1点

大丈夫です、私も人の事を言えるような立場ではありませんから…
なるほど…SW買えばある程度は迫力が増しそうですね…
しかし7が向いていない事に代わりは無いですが…
書込番号:16495861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん ありがとう御座います m(_ _)m
やはり、ペア10万クラスでの両立は難しいんでしょうね(T_T)
私も来年辺りセンソール7をって考えていたので…
何を選んでステップアップすれば良いのか悩みます…
主さん のセンソールがセッティング等で変化があったら情報を頂けたらと思いますm(_ _)m
書込番号:16495888
0点

○ホームシアター、はじめました!さん
試聴済みで選んだのに、思ったのと違うと、
残念ですね。
現状の設置状況の画像を添付すれば、
何かヒントやアドバイスが付くかもですが、
画像アップは抵抗ありますか?
他の方も言ってますが、セッティングとエージングでちょっと様子見ですかね。
ど〜しても合わなければ買い替えでしょうが、
もう少し予算を上積みして、じっくり選んだほ〜がよろしいのでは?
求めている音の条件から言って、
AVアンプももっと上のクラスのほ〜がよろしいのでは?
書込番号:16496049
1点

>>カムとラムの父ちゃん さん
難しいところは確実にあるでしょうね…
散々貶しておいてなんですが、7は本当に2ch再生能力が高く
この値段でこの音質は感激するものです、
だからこそ落差が激しいな、と。
>>ヨッシー1441 さん
実際はホームシアター使用での音質を聞いていませんので、2ch使用の音から勝手に妄想した部分もありますね…
1、5はホームシアター使用でも試聴出来たのですが…
画像は申し訳ないです。
アンプについて、アンプはx2000、x4000も試聴済みで
対して差は無いし(私の耳のせいか)拡張させる気もないのでx1000を選びました。
DALIさんの音楽再生能力がAVでも使えたら良いのですが…
今買い替えとして検討してるのは
DENON SC-T55SG
オンキョー D-308 D-508
YAMAHA NS-700 soavo
モニターオーディオ シルバー、ブロンズ
辺りですかね…
外国のスピーカーはどうもAVに向いてないんじゃ!?
と最近思い始めた次第です。
書込番号:16496168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん 今晩わ o(^-^)o
次回スピーカーの中に…
55SGがありますが…
以前のスレで何方かが言われてましたが 55SG にすると映画等の迫力は納得 (^_^)v
しかし私の様に 音楽 を楽しみたいって時には物足りなさが…
と言うか不満が出ると思われます(笑)
けっして安い買い物ではないのですから焦らずゆっくり既存システムのポテンシャルアップをしながら少しずつステップアップしていきましょう (^_^)v
もしも、主さんのシステムの中に 55SG を試してみたいのであれば…
私の 55SG お貸ししましょうか??
センソール7 の後で 55SGを聴くとビックリしますよきっと (笑)
書込番号:16496232
1点

カナとラムの父ちゃん さん
ん〜〜難しいですね……
以前12万くらいのDENON5.1chでアクション映画を試聴させていただいた時
まるで映画館か!?というくらいの臨場感で、かなり満足したのですが…(ヨドバシアキバ)
BOSEさんも最近気になってます
>>もしも、主さんのシステムの中に 55SG を試してみたいのであれば…
私の 55SG お貸ししましょうか??
センソール7 の後で 55SGを聴くとビックリしますよきっと (笑)
私のZENSOR7と交換試聴、ていうのも良いかもしれませんねww
55SGでテレビの音とかは如何ですか?
書込番号:16496299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拙者は海外製品のほ〜が個性があって好きです。
JBLのSTUDIOシリーズとかはど〜でしょうか?
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/studio570ch/
書込番号:16496316
0点

ヨッシー441さん
JBLは好きなんですが、入りますかね…そのスピーカー…
JBLはあの淡々とした響きが良いですよね。映画館にも採用されてるし
書込番号:16496402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入りますかね
ど〜いうこと???
サイズのことですか?
JBL570CH 275×873×284mm
ZENSOR7 257×994×320mm
書込番号:16496422
0点

またまた、今晩わ (^_^)v
我が家では、システム稼働をさせるのは 私 だけでは無く家族全員なので…
全てにおいて便利(連動)
テレビも楽しめる をベースとした上にシアターが組まれています。
今現在は RX−A1020からの 7chステレオモードにて某番組を視聴中です (^_^)v
ですが 私 のシステムではテレビからの音声が籠もる様な事も無く……
定位もしっかりしておりますので 主さん のテレビ音声等が 籠もる 等の問題はセッティング等に問題があるのではと??
老婆心 ながら考えています。
本当ならば 私 のシステムをアップすれば良いのでしょうが……
画像のアップの仕方が分かりません (T_T)
尚、私は当初……
子育てが落ち着き、浦島太郎状態にも関わらず…
オンキョーA973(プリメイン)+パイオニアBDP320+55シリーズで4chで市販 BD & DVD を今春まで楽しんでいた人間です。
たまに 娘達 と見る音楽番組は、ソースによっては、ビックリする程の音を提供してくれますが…
やはり、CD音源にはかないません。
テレビ音声ならば 主さん も納得されるかもしれませんが
映画 & テレビ = 納得
音楽 = 不満続出……
が センソール7 から…
55SGに換えると起きるであろう現象ではないでしょうか??
因みにヤマハ700系もAVよりに思います。
書込番号:16496434
1点

>今買い替えとして検討してるのは
>DENON SC-T55SG
>オンキョー D-308 D-508
YAMAHA NS-700 soavo
>モニターオーディオ シルバー、ブロンズ
やはりこのあたりになりますよね。私は上記に加えKEFのC7あたりも気になります。
ここからは私個人の感想ですが55SGと308はほぼ同じ鳴り方しますよね。映画の迫力は抜群ですが普段使いには若干低音が強いような…。
そして音楽のみを再生すると、全然悪くはないのですが、ある意味よくある普通の綺麗な音になって寂しい。
モニオについては55SGと308ほど低音も鳴らず、かと言って通常のTV番組でもZENSORよりは元気でクリア。
ただモニオの音楽再生については、確かに日本の2万台のものより明らかに高解像度で高級な音ですが、それだけというか良くも悪くも味付けがない。
全ての種類のソースに高いレベルで対応しようとするとこのような単純高解像度な路線にならざるを得ないのかもしれません。
それとももっと上のクラスになればそこを両立しているのかもしれませんが、私もそれは確認したことがないです。
私はZENSOR7のままで、まずはDSW-55SGあたりを追加と、センタースピーカーをもう少しコーンの小さいものへ替える事も検討されてもいいかもと思いました。
長文失礼しました。
書込番号:16496443
0点

>>ヨッシー441さん
申し訳ないです。形からして大きいのだと……
>>カナとラムの父ちゃん さん
こんばんは^_^
なるほど…家族全員が快適に使えるのは良いですね…!
確かに今度は音楽面で文句付けてしまいそうです。
セッティングに問題は無いと思いたいですが…
>> mother language さん。
KEFですか…高いのは置いてあったんですが、安いのはなんか試聴できるところがあんまりなかったような…
>>ここからは私個人の感想ですが55SGと308はほぼ同じ鳴り方しますよね。映画の迫力は抜群ですが普段使いには若干低音が強いような…。
そして音楽のみを再生すると、全然悪くはないのですが、ある意味よくある普通の綺麗な音になって寂しい。
モニオについては55SGと308ほど低音も鳴らず、かと言って通常のTV番組でもZENSORよりは元気でクリア。
ただモニオの音楽再生については、確かに日本の2万台のものより明らかに高解像度で高級な音ですが、それだけというか良くも悪くも味付けがない。
全ての種類のソースに高いレベルで対応しようとするとこのような単純高解像度な路線にならざるを得ないのかもしれません。
う〜ん、迫力も欲しいし、綺麗に音楽もなってほしい…
といってもNS700と55SG、D508、308しか現段階で試聴した事がないんですが…
書込番号:16496496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お晩で御座います(山形弁)m(_ _)m
やはり音の好みは十人十色って事なんでしょうね(^_^)v
少しずつ少しずつ散財しながらも自分の理想の音に近ずく事がオーディオAVの楽しみではないでしょうか??
私も 主さん のスレの話を伺いながらまだまだ頑張らねばと思った次第です o(^-^)o
お互い素晴らしAVライフを過ごしていきましょう(^o^)/
書込番号:16496556
0点

こんばんはです。
そうですね…さらに、AVと音楽でここまで要求されるものが違うのか、とびっくりさせられました。
長期休みも終わり、また書類や仕事に終われる日々の中で
オアシスとしていろんなスピーカーを試聴でかたらな、と思います
お互い頑張りましょう( ̄▽ ̄)
書込番号:16496872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、どこかで絡んで頂ける事を……
楽しみにしています。
ありがとう御座いました(^o^)/
あ〜センソール7欲しい(≧∇≦)
(笑)
頑張って下さいね(^_^)v
書込番号:16496900
0点

ホームシアター、はじめました!さん、こんばんは。
ご不満の症状は、アンプのサウンドモードがMOVIE SOUNDのSTEREOになっている時に音が篭るということでよろしいでしょうか? またその場合、モードがDIRECTでも同じでしょうか?
書込番号:16496991
1点

>>カナとラムの父ちゃん さん
はい、またどこかで
ありがとうございました!
>>安達が原のタチベエ さん
こんばんは
どちらも篭りますが、ダイレクトの方がやや篭ります
書込番号:16497140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺の設定のことですね。リモコンの下の方にあるセットアップやサラウンドモードで設定します。一応、私の環境ではムービー、ステレオで、画像にあるような設定でもっとも(いろいろ試せばまだよくなるかも)セリフがよく通ります。これはフロントスピーカーのエラックのみを使用したときです。ほかの設定ではやや籠もった感じにはなります。ピュアまではいかないかもしれませんが、だいぶ近い感じにはなりますよ。3313なので操作方法とか違うかもしれませんが・・・・
ダリのスピーカーが普通の台詞もよう出さんほど悪いとは思えないので、いろいろ試してみてください。せっかく買ったんですから。。。。
書込番号:16497174
1点

>>家電大好きの大阪 さん
試してみます!貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:16497190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアター、はじめました!さん、こんばんは。
お使いのテレビとアンプの接続はどうなっていますでしょうか? HDMI(ARC)をお使いの場合、HDMI1.4対応のケーブルでないと物によっては、ノイズシールドの仕様の関係で不都合を生じるケースもあるようですが。
書込番号:16497466
0点

はじめまして。
BDプレイヤーもしくは、レコーダーは何をお使いでしょうか?
各機器の機種、接続状態、設定状態を書かれたほうが、ユーザーさんからの詳しい情報が得られると思います。
ダリは音が馴染むまで
2〜3カ月かかると言うコメントを多数見かけました。気長に待たれてみては?。サブウーファーは良質な製品を購入された方が、音楽、映画、共有出来るので後々の満足度が高いかと思います。
書込番号:16498606
1点

安達が原のヤスベエ さん
全て1.4です
がろう伝説さん
ps3を使ってます
書込番号:16499662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
テレビ→AVアンプ←PS3の、HDMI接続と言う事で宜しいでしょうか?。テレビのAAC信号、
PS3のBD‐HD信号、
正しく認識されているのであれば、 音が篭るのは不可解ですね。
PS3とAVアンプの、
音声設定で解消できると思います。
私はテレビの音がAVアンプを通して、こんなに良い音がするのかと感動して、ホームシアターに嵌まる
きっかけになったので、
早く解決されて楽しんで
欲しいと思ってます。
やはり、詳細をコメントされないと、皆さん手探り状態になると思います。
もしかしたらトーンコントロールで、低音を控えて
音量を上げれば良いのかなとも思ったりもします。
書込番号:16502762
0点

私は主さんのおっしゃっていることがわかりますけどね。主さんの耳は既に素人耳ではないのでしょう。もちろん普段の利用で聞くに堪えないような篭り方ということではないと思います。購入前の評判による期待値があり、その期待値と比べると…ということではないかと。
ZENSORシリーズはHiFiのエントリーモデルで、従来の価格を打ち破ったCPに優れたシリーズです。
…が、それはあくまで得意分野の話であり、得意分野以外は価格なりの面もあるわけです。
ましてや音楽再生時のキレのある高音から中音のボーカルの艶、映画の重低音までフロントSPのみで、しかもHiFiクオリティでカバーしようというのは、いくらCPに優れたシリーズと言えども、この価格帯ではちょっと荷が重いと思います。
高音の解像度やキレを求めるのであれば、同価格対ならモニオのブロンズ、しかしブロンズは広がりや艶はあまりない割に中低音が大味。他にもYAMAHA NS-F700はボーカルの艶をしっかりつくっていますが、高音域の解像度は海外製品ほどではなく音のクリアさはあと一歩。7に似てますね。…となると、やはり少し価格を上げて、
優しさを残しつつ、高音の明快さ・解像度を上げるには同じDELIのIKONシリーズになるでしょう。しかし低音は締まるので映画時はSWが欲しい。また優しさを残しつつ、全体の解像度を上げようと思うとB&Wの863やPMシリーズになるでしょう。これも低音が締まるのでやはり映画時はSWが無いと寂しい。結局、価格を上げて買い直してもSWがいる。逆に重低音に強い55SGや309にすると今度が音楽再生時の明瞭度や艶は弱く、これは何かを追加して解決できるものではありません。…ということはフロントだけで済ますにはさらにランクを上げなければなりません。
それよりは、やはり「スピーカーの役割分担」をしてやる方がCPが高いのではないでしょうか?既存のZENSOR7にSWを追加し、低音域をなるべくSWに任せることで普段利用時の音量ボリュームを抑え、結果的に7の低音が普段はあまり鳴らないようにする。すると中高音が浮かび上がってきます。高音域のクリア度はないZENSOR7ですが、低音をおさえれば相対的に中高が少し出てきます。この状態になればZENSOR VOKALの13mmコーンがいい仕事をはじめると思います。それでも高音のクリアさが足りなければセンターSPを高解像度のものにしてみるのもいいかもしれませんね。
またまた長文、大変失礼しました。
書込番号:16502915
1点

私が持っている機器でも台詞がやや籠もっているというトラブルがありましたので、ちょっといろいろいじってみました。私はピュアオーディオの方を重視していて、AVアンプはあんまり使いこなしていないのですが、結果としてかなり改善されたので経緯を書いておきます。参考にならないかもしれませんが・・・・
ソニーのブルーレイ・レコーダー(BDZ−A750、BDZ−AT750、BDZ−SKP75)で音声入力や効果音にばらつきあり。
@レコーダー側の音声出力設定をすべて統一。劇的な音質の改善は確認できず。
AHDMIをソニーの純正上級グレートに変更(1000円くらいのものから4000円くらい)。ドラムなどのビート感が向上、ギターなどの細かい音をより多く聞き取れるようになり、全体の音質が微妙に向上するも、劇的な変化はなかった。
B本体フロントパネル「クイックセレクト」の活用。実はこれをまだ使いこなしていないので、ボタンをぽちっとやっただけなんですが、劇的に音質が変わりました。トーンコントロールなどの使用を遙かに超えた変化でした。
推測ですが、このクイックセレクト関係の設定で、なにか決定的な間違いがあったものと思われます。それで、X1000にもリモコンか本体フロントに、クイックセレクトというボタンがあるはずです。確か、3つくらい選べると思います。それを押してみてください。切り替わるまでに少し時間あるので注意。どういう仕組みかまだわかってませんが、籠もっていたレコーダーの音がほかのものと揃いました。それはなんとなくくらいではなく、誰が聞いてもわかるくらいの劇的な変化でした。
ダリのスピーカーの音が、テレビのスピーカーより悪いとか、同じくらいだとか、値段を考えればあり得ないことだと思います。確かに高いスピーカーはいい音出すかもしれませんが、それはもっと微妙な(バイオリンの音の広がりや跳ね上がりがどうとか)次元の話だと思います。
私がAVアンプを使いこなせていればいいのですが、現状はピュアが落ち着いてきて今からといった感じです。もう少し具体的な不満点や原因らしきものが絞れてきたら、AVアンプの板でどうすればいいのかざっくり聞いてみるのもいいかもしれませんね。とにかく、ダリの品質が悪いというのは見切りが早すぎると個人的には思います。ちゃんとしてやれば、びっくりするくらい鳴ると個人的には思います。
書込番号:16503747
1点

こんばんは( ̄▽ ̄)
>>がろう伝説 さん
ps3の問題ですかね…、トーンコントロールをONにするとマニュアルEQになるのでなるべくしたくはないです。
>>mother languageさん
やはり音楽再生とTV音声のギャップですかね…
確かに値段に対して要求しすぎなのかもしれません…。
ふっと思ったのですが、そこそこ音楽も鳴らせるシアター向け4〜6万円のペアスピーカーを買い、後日ZENSOR3を買うのってどうでしょうか?
それでも、ZENSOR7聞いた後だと満足出来ないかなあ…
明日ヨドバシ行くつもりなんですが、モニターオーディオのトールボーイはあんまりおいてないみたいです
書込番号:16503802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>家電大好きの大阪さん
なるほど、興味深いです。
ためしてみます
書込番号:16503808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらで原因らしきものを絞りました。私はクラシックも聴くのですが、音質の向上はかなり満足の行くレベルだと思います。まだ聞き込みをしてないのですが、映画を見るならはっきりとよくなると思います。−40くらいでもかなり聞こえます。もし私の感覚が変だったらすみません。
正直、AVアンプは使いこなしていませんので、アドバイスしつつ自分も勉強できたらと思っています。ついついピュアばっかりになってしまいますから、こういうのはけっこう助かってます。いろいろやる動機になりますから。では、お休みなさい。。。役に立たなかったらほんとすみません。
書込番号:16503902
1点

ダイナミックEQでしたか!私も使っていませんでした。
試してみます。
クイックセレクトはよくわかりませんでした
書込番号:16503914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシアキバはモニオは少なめですが、新宿西口にはBXもRXも何本かあったかと(ただし店内に分散してますが)
モニオは3〜4年前まではよく売れていたそうですが、今はB&WとZENSORに人気を奪われてるみたいですね。
主さんはBGM的に音楽を鳴らしたりすることはありますか?モニオは少し動くと音がかなり変わるのでそのあたりもチェックされると良いかと。ZENSOR3は確かに低音がないですが、それはそれで映画の時にSWとの間の中低音が無くなり寂しいのでは?(笑)それと中継ぎ投手としてブックシェルフをとのことですが、トールボーイでも難しい音楽と映画とテレビの3点両立をブックシェルフに求めるのもまた難題ですね…私も似たようなものを求めて日々さまよってます。
一度、買い直す前に量販店にTV番組の録画DVDを持っていって、自宅と同じように篭るかどうかヨドバシの展示ZENSOR7で視聴してみたらどうでしょうか?そこでもし篭りが少ないとなれば、セッティングや組み合わせの相談をしてみるのも良いかと…ではがんばってください〜
書込番号:16503946
0点

>>mother languageさん
なるほど、参考になります。
モニターオーディオは所謂スィートスポットが狭いんでしょうか?
ZENSOR3+55SGetc…は満足出来ないですかね…。
とりあえず、相談してみようかと思います。
ヨドバシに安価で映画向きなトールボーイがあればよいんですが
書込番号:16503996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モニターオーディオは所謂スィートスポットが狭いんでしょうか?
高解像度な音なのである程度は仕方ないですが、ZENSORはとっても広いので比べると驚かれると思います。
書込番号:16504036
0点

難しいですね…
睡眠時にも音を聞く習慣が昔からありましたから…
きついですね
書込番号:16504048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
デノンではなく、ヤマハのユーザーですが、
各スピーカー特性を合わせるEQや、ダイナミックレンジ設定なども、篭りの原因になるのでいろいろ試してみてください。
モニターオーディオを使ってますが、映画も音楽もなかなか良いですよ。
でもダリを使いたおしてあげないと、もったいない気がしますね(笑)。
書込番号:16504261
0点

ホームシアター、はじめました!さん
まずアンプのモードをステレオに設定して試聴して見て下さい。
それが7から出力された本来の音です。どんなサラウンドモードで試聴されてるかわかりませんが
基本的にセンタースピーカーからの音がメインでフロントも余り出力されません
保護ネットを外してウーハーを手で触ってみると分かりますが、センターに比べるとほとんど動きません
ですから?現在の状況は、フロントスピーカーから音圧を感じないので、満足してない状況なんだと思います。
それと明らかにエージング不足です。シアターのフロントの50時間エージングと言っても
常に音が出力されてないので動いている時間は短いです。
スピーカーはCDの音楽など流し続ける状態で最低合計50時間ぐらい使わないと本来の音は出ません
自分はスピーカー買っても最初はすぐに取り付けないで、使ってない部屋で少しずつ音を上げの鳴らしっぱなしにしてエージングしています。(いきなり音量上げるて使うと鳴り方がイマイチと言うか、変な音になるので少しづつ音量を上げていくことが大切です)
エージングが終われば、きっと満足する音が出ると思います。そんなに悪いスピーカーだと思いません。
書込番号:16505079
1点

ホームシアター、はじめました!さんはじめまして。僕は初心者でアドバイスにはなるか分かりませんが。
現在DALI ZENSOR 5にDENON AVアンプで4.1サラウンドにしています。アンプはエントリーモデルでランクは僕の方が下です。スピーカーもですが、センタースピーカーは現在使っていません。特にテレビ等ではセンターレスにしてフロントに任せた方が迫力があります。(センターもフロントと同じスピーカーなら分かりません)がこちらの方が自然な感じがします。セリフも違和感ないです。個人的に好きです。スピーカーの間隔は150センチでスパイク受け設置、少だけ内ぶりにしています。以前使用していた、ヤマハTSS-20のシアターセットと比べるとむちゃくちゃ良くなり、テレビ視聴でも迫力が違います。セリフもTSS-20より遥かにいいです。アンプのセッティングですが映画、テレビは
☆Mult EQ:Audyssy
☆Dynamic EQ:ON
☆Ref.Lev.:0dB
☆Dynamic Vol:Day
☆Cinema EQ:ON にしています。Ref.Levを上げると低音、迫力が減るように思います。
音楽は
☆Mult EQ:Audyssy
☆Dynamic EQ:OFFにするとDynamic Volは自動OFF でトーンコントロールが出来るようになり調整してます。Dynamic EQを入れると低音、迫力はありますが僕の好みではブーミーになります。切ってトーンコントロールすると迫力は減るようになりますが低音がタイトになりました。この3つをクイックセレクトに記憶させています。長々となりましたが、ここら辺の調整で改善されるのではないかと?
書込番号:16505215
1点

ホームシアター、はじめました!さん
補足と言うか分かりやすく説明致します。
例えばTV地上波などをシネマモードで試聴しても、フロントからほとんど出力されません
常に出ている音量レベルは、センター音量10とするとフロント音量0〜2ぐらいで、フロントの場合ドーンと言う音とか
音によって音量が2〜10に変化すると考えて下さい。
今回の話はスピーカーの問題ではなくアンプの仕様と言うか、ホームシアターこのようにスピーカーで音の大きさを調整しています。サラウンドも同じです。
たぶんウーハーを追加すると、まとまった音になるので納得すると思います。
しばらくステレオモードで試聴すれば、フロントのエージングも完璧になり問題ないと思います。
書込番号:16505409
1点

>>がろう伝説さん
なるほど、時に原因にもなり得るのですか…
>>beatklfさん
なるほど、まだエージングが足りない可能性は十分にありました。
また解説ありがとうございます。やっとわかりました…
>>★KID★さん
参考になります。試してみます
それで今日、ヨドバシの方に行って、55SGやNS-f700など聞きました
FS-20も聞きましたが……
やはり一番はどうしてもZENSORのようです。
持ってるのにまた店舗でびっくりさせられました
ただ映画は7だと店舗でも何故か迫力がないのです。5はかなり迫力あるのに…
店員さんは7の方がAV行ける、FS-20は音楽向きと言ってましたがやや信用に欠けてしまいます……。。。
やはり私はZENSORから離れられないのでしょうか………
そして大丈夫なのでしょうか
書込番号:16506242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よかったじゃないですか(^^)
僕もセンソール大好きです。
ヨドバシはちゃんとスパイクにインシュレーターとオーディオボードも設置してるのでZENSORも中高音がクリアになりますしね。SPケーブルは何を使ってるか聞いてみました?
店員は深い意味なく7は低音が出るのでAV向き、FS-20はZENSORよりは解像度が細かいので音楽向きと言ったのでしょう。主さんの課題と別の視点ですかね〜
書込番号:16506301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

な〜に、
みんなそれぞれ、思い思いにワクワクしたり、悩んだり。
「本当にこれで良いのかな」それも楽しみの内じゃないでしょうか。
今日はひときわ良い音が
するな〜と、感激出来れば言うことなしですね。
書込番号:16506407
0点

ホームシアター、はじめました!さん
参考の為に書いときます。センターなしにする場合は再設定が必要で、スピーカーの設定センターなしにして下さい。
(センターの配線を外してスピーカーの再設定すれば、センターから音が出ないので自動でセンターなしの設定になります)
そうするとセンターの音源がフロントに回ります。
ポン置きする小型のセンター使うなら、しっかりしたフロントLRメインで聴いた方が
音質的にいいと思います。
ホームシアター、はじめました!さんの場合、それなりの大きさのZENSORセンターをお使いのようなので微妙です。
ただこれも好みなので自分で確認して納得する方法で結論だして下さい。
自分が気に入れば、センターなしでも全然OKですし、何ら気にすることもないと思います。
書込番号:16506444
2点

すいません追加で書いときます。
現在オーディオアンプをフロントLRでお使いになっている方で、ポン置きの小型をセンターで使ってる方いましたら
センターなしを試してみて下さい。(センターの音をAVアンプから出してるのは勿体無いと思います)
センターなしにして、メインをフロントLRすることで、かなりの音質アップになると思います。
AVアンプとオーディオアンプの違いを感じることができます。
書込番号:16506829
0点

>>mother languageさん
そうですね…エージング的な意味でももう少し待てばまだ良くなるかもしれませんしね…
ケーブルは聞いてませんでした
>>がろう伝説さん
下手に散財だけは怖いです…
書込番号:16506842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアター、はじめました!さん、こんばんは。
なんか後半はセンターレスがどうのと言う話になってるようですが、「ステレオ物を無理やり仮想サラウンド化して悪い」のですか?「普通にフロント2本で使っていて悪い」のですか?
後者の純ステレオで音が篭る事に仮定して話をしますが、演出の無い日常会話物にAudysseyを効かせると、ちょっとしたBGMが強調されて、肝心の台詞が埋もれると言う可能性もあります。
映画などの「演出物」なら、音楽的抑揚を付加する為にAudysseuを活用するのも良いですが、純粋な「音声情報の読み取り」は、かえってManualEQ(或いは完全OFF)等の残響エフェクトの無いモードの方がしっくり来る場合もあるかもしれません。
また、AVR-X1000はこの価格帯にしては珍しく、各チャンネル毎に音量増減と9バンドイコライズが使える様です。
(取り説P110)
自動マイク測定は、一見神機能の様に有り難そうですが、所詮は「不特定多数に対しての平均値」にするだけなので、必ずしも個々人にとってのベストになる訳ではないです。
将来的な本格サラウンドへの発展の為にも、Manualでの微調整と言う物も、折角あるのだから遊び感覚でも良いので、色々と試して見られてはいかがでしょうか?
また、ちょっと裏技的な小技を小耳にしたのですが、スピーカー距離は正確な実測値で設定するのが原則ですが、場合によってはAVアンプの補正が最終的な集合点で団子になって逆効果と言う可能性もあるので、わざと設置距離を誤魔化して、リスニングポイントに集合させないようにしたら、聴き易くなる場合もあるらしいです。
後、これはおそらく本題とは関係ないとは思いますが、私の経験の中で、スピーカーケーブルが響きを持ち易い癖のある物を使った時、詰まりとは逆ですが、何につけてもエコー気味になって締りが悪かったという事がありました。
今回の件はセッティング上の問題かとは思いますが、それなりに落ち着いて余裕でもある様でしたら、ショップの試聴システム等でスピーカーケーブルの違いとかにも目を向けてみても良いかもしれません。
最後に余談ですが、センタースピーカー併用時のサウンドモードに関して、Dolby PLUとDTS:Neo6の共にMusicモードに限った話ですが、センターに回される成分の比率を下げて、その分フロントchに出力させる調整と言うのがあります。
(取り説P:103 センターイメージ/パノラマ)
AVアンプはサラウンド状態を使いこなしてこそ意味があると思いますので、音楽を聴くと言うのも大事でしょうが、その聴く為のシステムを育てるのも、また楽しみの一つとして頑張って頂ければと思います。
まぁ、頑張るのが嫌だと言うのなら、素直にお金を払ってプロにイスンストールして貰うと言う手もありますがw
書込番号:16507675
1点

>>beatklfさん
試してみます。
>>ましーさん
なるほど、自分でいくらか調整する価値はありそうですね
ただ、何故5の方がホームシアター時に迫力があったのかどうしても気になります
書込番号:16508337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>ただ、何故5の方がホームシアター時に迫力があったのかどうしても気になります
組み合わせの問題では?
私は音楽用のアンプとの組み合わせで5が迫力のない優しい
だけの音になった事がありますよ。
SPケーブルを他の製品に換えたら解決しました。
元々のSPケーブル、ソニーのAVアンプに繋いでいた時はAVも
音楽も同じでしたし、店頭でそのSPケーブルで繋いである5
も聴きましたが、別段問題なかったです。
そういう事もある、と言う事で。
ヨドバシの再度試聴、スレ主さんと同じアンプなんですか?
同じなら既にレスがあるようにSPケーブルを確認して同じ
SPケーブルを購入して7を5に変える、というのも一案です。
ほとんど使用していない7なら売り方次第で5が買えてお釣り
も出るかもしれません。
書込番号:16508660
0点

アンプはx1000で、同じソースで同じ映画をその場で7と5比較視聴した結果なんです…
書込番号:16509654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでなんでしょうね、7の方が低音の再生可能周波数も5より広いし、ユニットも大きいのに。
僕は7の方が低音も迫力もあると思ってました。
書込番号:16509826
0点

本当気がかりで仕方ないです
書込番号:16509831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、エージングが進み中高音は締まって行くのに反比例し
アンプの調子が悪くなったり低音がステレオ再生でもボヤけるんですが…
書込番号:16509991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
この時期にピッタリの
オカルトめいたお話ですね。
これは冗談ですけど、
現在のセッティングや、
設定状況を出来るだけ、
書いてください。
私には読解力、エスパー能力があまり備わってない様で解りずらいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16511196
0点

ホームシアター、はじめました!さん、こんばんは。
HTP-s323を軽自動車に例えると、7はエントリーモデルでも2000ccぐらいのレベルだと思います。
まずホームシアターの基本的なシステムと、その効果についてご説明致します。
映画の中の車爆破シーン
センター>うぁぁぁぁぁぁぁぁぁと言う声
フロント>低音も多少出ると思いますが、高音のシュルル、などの風きり音
現在このような状況で視聴していると考え、味気ない物だと感じているのだと思います。
HTP-s323の方が音が良いと感じているのは、スピーカーが足りないのが原因で、HTP-s323と同じ環境ではないからです。
まずはウーハーとサラウンドを追加して5.1システムを完成させて下さい。
5.1にすると
センター>うぁぁぁぁぁぁぁぁぁと言う声
フロント>低音も多少出ると思いますが、高音のシュルル、などの風きり音
ウーハー>ドーンドドドドと言う低音の音
(四角い低音専用の箱みたいなスピーカー)
サラウンド>ドーン、バキバキなどの効果音を時間差で出します。
これを映像とミックスすることにより、爆破しているような錯覚を起こします。
臨場感あるように感じ、リアルな音と感じます。5.1システムにすればすぐに納得すると思います。
サラウンドバック追加について
拳銃の玉が跳ね返る時の音
フロントL>ピン
サラウンドR>コン
サラウンドバックL>カン
この音を左側、右側、左側と時間差で聴くことにより、玉が跳ね返っているように感じます。サラウンドバック追加すると音が回ってる感覚を感じとることができます。(うちの家族の反応は冷ややかなものでした)興味ない方だとあまり感じないと言うか、どうでもいいレベルなのかも知れません。興味ある方ならやって満足するレベルだと思います。
ここからは趣味のレベルです
ウーハーの2台使用について
自分はバスレフ型と密閉型を使ってます。バスレフ型のパンチ力と密閉型のキレのある低音をミックスすることにより低音の質が変わります。普通の人では感じない僅かな?5mmぐらいの違いでしょうか?
同じ機種を2台使用して低音に厚みをもたすやり方もあります。この辺は好みかと思います。
フロントハイトの追加について
フロント上部のスピーカーでサラウンドと同じく効果音を出すスピーカーです。最近追加してみましたが、サラウンドと比べると音源が少ないと感じました。やることなくなった人が手を出していく感じです。
ホームシアター、はじめました!さん
ざっくり説明するとこんな感じですかね。昨日うまく説明できないと言うか、言葉足らずですいません。
自分は基本的に書き込みしない方ですが参考になればと思います。
さりげにオーディオはハマると楽しいですよ。1mmぐらいの違いで感動することもあります。
スピーカー選び頑張って下さい。お気に入りが見つかるといいですね。
書込番号:16511250
0点

>>がろう伝説さん
セッティングはそのまま、2chソースでダイレクトで視聴してたんですが
なんというか低音が量増えてない割には下品(ボーンボーンってSW気味の鳴り方)
になりまして…
後はアンプがいきなり電源切れたり、映像が途切れたり?
>>beatklfさん
本日SWを購入したんですが(300SG)あんまり唸りません…
書込番号:16511680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SW購入されたんですね(^^
SWがあまり鳴らないとのことですが、どうして300SGにされたんでしょうか?ZENSOR7はウーハーが18cmなので、やはりそれ以上のコーンの方が役割分担はスムーズかと思いますね。もちろんコーンサイズだけで決まるものではないですし、サイズがかけ離れると今度は音が分離してしまうわけですが。たとえば同じDENONならDSW-55SGは20cm、YAMAHAのNS-SW500や700は25cmでZENSOR7との相性は悪くないと思います。お互い色々悩みがつきませんね〜
書込番号:16511782
0点

カタログに推奨SWとのってたもんで……
これもミスでしたかね…
書込番号:16511789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、私はその組み合わせで聴いたみた事がないだけです。推奨となっているのならうまくセッティングすれば合うのでしょうね。たまたま私が聴いたのは上記と7の組み合わせ、300SGはZENSOR5との組み合わせでした。
書込番号:16511812
0点

おはようございます。
SWを購入されてたんですね。
これで迫力不足や、篭りの問題もセッティング次第で、解決しそうですね。
頑張ってください。
自ら情報を発信してアドバイスをもらって、
得た情報を良くかみ砕いて、
自身に見合うチョイスをすれば、後悔の残らない買い物が出来ると思います。
いろんな情報が少ないと私は感じるので、
安物買い(高ければ良い訳ではありません)
の、散財にならなければ良いのになと思っちゃうのと、皆さんのアドバイスが活かされているのかな?
遠回りで、勿体ないな〜と感じます。
良い機材が揃っているので上手くセッティングして楽しんで下さい。
書込番号:16512282
0点

おはようございます。
僕は5にヤマハYST-SW010とても安価なサブウーファーを使用してます。(たまに底づきするので上位機種が欲しいですが)
特にDVD、BD再生時に臨場感、迫力があります。
素人なので皆さんにアドバイスを頂きながらスピーカーの設置(平行か内ぶりなど角度)アンプの設定など色々試行錯誤してやっとある程度満足出来ています。
是非色々チャレンジしてみて下さい。よい結果がでるのではと思います。
書込番号:16512366
1点

>なんというか低音が量増えてない割には下品(ボーンボーンってSW気味の鳴り方)
>になりまして…
それってZENSORのユーザーが購入当初に気にする低音の傾向では?
それを解消するのにセッティング等の見直しに入りますよ。
>後はアンプがいきなり電源切れたり、映像が途切れたり?
SPケーブルがショートしていて最大入力だと保護の為に電源が
落ちているのでは?
書込番号:16512378
0点

ボーンボーンだと量感は出ているはずなんですけどね。前に出して内振りが基本ですが、設置環境の詳細がわからないと、なかなかアドバイスも当たらないかもしれません。片方だけでも、どんな風に置いているのか画像アップされた方がよいと思います。百聞は一見にしかずです。
書込番号:16512722
0点

>>がろう伝説 さん
そうですね…頑張らないと
>>★KID★さん
細かくセッティングをすべきなのかもしれません
>>デジタル貧者さん
いや、購入当初も試聴時にもそこまで下品な鳴り方はしなかったです…(低音は締まるようにセッティングしてもらい、むしろ量的に下品になってほしかった)
これが低音域が強くなりつつある兆候ならば良いのですが
保護回路が働いたりしたんでしょうか…
書込番号:16513236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアター、はじめました!さんは、こんばんは
色々わからないことだらけで、不安あるかも知れませんが
まず5.1システムを完成させて、体感してもらい
安心すると言うか実感してもらわないと、
間違った方向に進むと言うか、勘違いするような気がします。
現在の状況は、塩(サラウンド)なし、醤油(SW)一滴垂らしたラーメンを食べて判断している状況かと思います。
えーと、エージングとか?その辺のとこからご説明致します。
新品のスピーカーは、本来ボーンとならなければならない物が、ボンと鳴り響かない状態だとお考え下さい。
仮に、ずっと一定のボリューム30%音量(ウーハーを動かそうとする力)でエージング終わるまで鳴らしたとします。
最初はウーハーやエッジが固いので、音量も小さく、小太鼓程度の音しかでませんが、エッジがこなれてくると同じボリュームでもウーハーが揺れるようになりストロークが増え、音に厚みが増してきます。音量も大きくなり最終的に大太鼓の音になり、音が化けます。
これを踏まえて
>ボーンボーン
自分はやっと低音が出てきたと解釈しています。
>本日SWを購入したんですが(300 SG) あんまり唸りません…
SWも最初は小太鼓レベルです。しかもコメディや恋愛映画見た場合、最大音量は
人の耳で聞こえるか聞こえないかぐらいの小さい音しか出ません。
鳴らなくて当然で、なんら心配することもありません。SWは小さい音でも動作確認すればOKです。意外に小さい音でいつも動いてますので、そのうち低音を感じるようになります。
サラウンドのエージングが済むまでは、音の違い?合う合わない議論?しても、あまり意味ないと思います。音が変わりますから
あとエージング済とエージング中のスピーカーでは音のバランスが違います。つまりサラウンドのエージング(60時間ぐらい?)が終わらないと完璧な状態にはならないと言うことです。
しかし、こう言う時こそ焦って選ばないで、じっくりサラウンドスピーカー選べばいいと思います。
エージングが終われば、 多分HTP-s323が軽自動車だと納得すると思います。
一応書いときますが、自分はスピーカーの評価なんてまったく気にしていませんし信用もしていません。
評価入ってる数とか?購入して何日目の評価です。とか?
長文で最後まで読んでも、結局何が言いたいのかわからない評価とか?
(どんな方でも自分の得意ジャンルがあると思うので、その別の物の評価を思い出して下さい。)
とのぐらいレベルの人が書いたかわからない10人ぐらいの評価で決めないで
自分は聴いて好きか嫌いかで判断しています。
>AVR-x1000+ZENSOR7でエージング兼視聴しています、
>2chの音声は艶も解像度も素晴らしく、値段に見合った音声だったんですが、
仮に他に良さそうなスピーカーがあったとしても、焦ってスピーカー買い変えるの勿体ないですよ。新品購入したのであれば自分だったら1年ぐらい使って合う合わないを判断します。
それに?
7は自分が使ってるのより高いスピーカーですし、そもそもスピーカー買い替えるだけの問題なのか、1年ぐらいかけてよく考え結論だした方がいいと思います。
スピーカーの位置、置き方変更やアンプをレベルアップするなどなど・・・自分はレベルアップ狙うならアンプを交換した方が有効で満足度も高いかと思います。
あと、このスレ長くなったので、今後何かわからないことあれば、
別スレ立てて論点絞って聞いた方がいいように思います。
回答する方も明確に教えることが出来ますし、その方がすぐベストアンサー出ると思います。
それではスピーカー選びなど頑張って下さい。
書込番号:16522515
2点

こんばんは。超亀レスですが見た限りかいてないようなので書いておきます。
TVの音声ってTVのプアスピーカーに合わせているのかデフォルトの状態でかなり加工していますよ。TV側の音声設定は大丈夫ですか??ではでは。
書込番号:16599436
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
本日購入し、一式が揃いました
で、質問なんですが、
ウーファー部?(赤紫に塗装された)にいくらか傷?があるのは仕様ですか?
また、サランネットを取り付ける時、上下を間違えて上から三番目のウーファーの周り(黒い枠)に接続部があたり圧迫をしてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16479779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウーファー部?(赤紫に塗装された)にいくらか傷?があるのは仕様ですか?
仕様です。
過去スレにも既出ですので心配無用です。
>上から三番目のウーファーの周り(黒い枠)に接続部があたり圧迫をしてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
圧迫して黒い枠がへこんだりしました?
そうでないなら大丈夫では?
音が変でなければ気にしない事ですね。
書込番号:16479803
0点

デジタル貧者さん、こんばんは!
傷は既出でしたが…安心です!
黒い枠については多分凹んではいないでしょうが、
不安が募ってしまいます…
買ったばかりだと神経つかっちゃいます
書込番号:16479826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったばかりだと気になるのは分かりますよ。
何事もなく何よりですね。
書込番号:16480739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎に似てるさん、おはようございます!
わかっていただけて嬉しいですww
ひとまず様子見てみます
書込番号:16482140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
本日、スピーカーの試聴に行ってまいりました(^^)予算は10万円前後です。
聴いたのは
DALIのZENSOR1・5・7 LEKTOR6
B&Wの685
JBLのSTUDIO570CH
オーディオプロのアバントFS−20
モニターオーディオのシルバーRX2とブロンズ(トール)忘れた(^_^;)
他にも何点か。
聴いたのはほとんどコブクロです(^_^;)
その中で、コブクロのパワフルな歌声が演奏に負けずにしっかり抜けてきて、目の前で歌っているような感覚になれたのはJBLとDALIでした。
最終的にはDALIのZENSOR7かなーという風に夫婦の中でなりました。理由はZENSOR5は7と比べて低音もボーカルも細いような感じ(言い換えれば優しい?)がしたことと、JBLもZENSOR5と同じような理由でした。
そして帰る前になって「LEKTOR6って予算ちょいオーバーだけどどうなの?」という一つの疑問が(^_^;)
聴いてみたところ
ZENSOR7は、少しパワフルで音圧(?)が強いような感覚を受けました。
LEKTOR6のほうは、7より若干洗練されたような感覚でした。
正直甲乙つけれないまま時間が来てしまい、決定までは至りませんでした(^_^;)
そして更なる疑問が(^_^;)
「同価格帯のIKON5MK2ってどうなの?」
試聴するにもIKON5は置いてなくて、今回は聴くことができなかったのでいつか聴こうとは思っております。
そこで、(前ふりが長くてすいませんm(__)m)
ZENSOR7 LEKTOR6 IKON5MK2 の3つのいずれかを実際にお持ちになられてる方、あるいは聴き比べた事がある方、それ以外の方も含めてこの3つについてご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
ランクは上がっていくけれどもサイズが小さくなっていっているこの3機種。非常に興味深いです。
使用用途はAVアンプにつないで、TVにもゲームにも映画にも使用する予定です。アンプも何もまだ買っておりません(^_^;)
音楽は主にJ−POP(コブクロ、EXILEなど)です。最も求めるものは、ボーカルの歌声が最も抜けてくることと目の前で歌っているようなそんな感覚になれることです(^^)
抽象的で申し訳ありません(^_^;)よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんばんは。
私は最近、年末までにスピーカーを買うため、そこら中のお店へお邪魔して試聴してます。
特にレクトールとアイコンは比較試聴したことがありますのでご参考まで。
目の前で歌っているように聴こえるとなると、アイコン5をオススメします。コブクロのハモりもキッチリ再現してくれるリボンツィーターは一聴の価値ありですよ。ただ、ゲームや映画の低音はレクトール6の方が迫力あるかと思います。
書込番号:16403129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVアンプで使用されるようですが、視聴をされた際は、CDプレイヤー、プリメインアンプで聴かれたのですか?
書込番号:16404188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん>>
IKon5やはり良いですか…。視聴したいんですがなかなか無くて(*_*)
映画やゲームの低音は優先順位的には下になるので、どうしても不足するならSwで補強しようと思っています(^_^;)
∞LSD∞さん>>
そうですね、確かDENONのAVR4000だったような…?^_^;)プレイヤーは覚えてないですすいません(*_*)
書込番号:16404264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
四日市無線さんに置いてあると思いますので、お近くでしたら試聴してみては如何でしょうか。
書込番号:16404345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツゲーム5296さん、こんにちは。
各シリーズともトールボーイは(ZENSORを除き)聴いておらず、ブックシェルフでの印象です。話半分で聞いてください。
ZENSORシリーズは透明感や繊細さがあり、どちらかといえば清楚な感じです。ただしソースによってはエネルギー感もそれなりに出ます。
反対にLEKTORは肉付きがよく躍動感があり、弾む音が出ます。ただし低音が多いためか透明感はあまり感じられず、半透明の元気のいい音という印象です。
IKONシリーズはカッチリくっきりで、細かい音までよく聴き取れるハイグレードなイメージがあります。好き好きですが、コブクロに合うのはIKONかLEKTORかな? よく通る中高域のコーラスの美しさはZENSORやIKONが映えそうだし、ノリのよさや元気のよさを求めるならLEKTORかもしれません。繰り返しになりますが話半分で(笑)。
よく試聴なさってください。ではでは。
書込番号:16404410
1点

ヌグセヨさん>>今は大阪に住んでいるので四日市にはなかなか行けないんです(T_T)せっかく教えていただいたのに申し訳ないですm(__)m
Dyna-udiaさん>>
なるほどー。でもまたブックシェルフとトールボーイでは変わってくるんですよねきっと(^_^;)難しいです^^;
やっぱり3機種並べて同時に聴き比べるのが理想なんですけどなかなか(^_^;)
でも大変参考になりました!ありがとうございます(^^)
書込番号:16405136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大阪ならヨドバシ梅田店で視聴できるんじゃないでしょうか。
IKON6mk2でサラウンドにしてますが、購入時に何度も視聴に行きました。
DENONコーナーにDARIがひととおり置いてましたよ。
僕は映画視聴のみの使用です。
ZENSOR、LEKTOR、IKONをさんざん聴き比べして一番癖が無く気に入ったIKONにしました。
音楽主体で低音しっかりならLEKTOR6がお奨めです。
IKON5はZENSOR5と同じように線の細さを感じました。
書込番号:16405395
0点

パンチャーさん>>
LEKTOR6やっぱりいいですかねー(^^)ZENSOR7ともう一度聴き比べたいと思います!(^^)
IKON5はやはり細いですか。なんとなくそうなのかなーと思っておりました。
IKON6は少し予算的に厳しくて難しいと思います(T_T)
価格comのレビューを見ているとB&Wの684も気になったりしてます(笑)
あとはモニターオーディオのシルバーRX6あたりも。
この辺りはZENSOR7やLEKTOR6と比べてどうなんでしょうか?(^_^;)
書込番号:16405982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツゲーム5296さん、こんにちは。
>ブックシェルフとトールボーイでは変わってくるんですよねきっと(^_^;)
いえ、音の方向性は同じです。でないと同ブランド・同シリーズで売る意味がないですから。違うのは低音の量感や音の広がりなど枝葉の部分ですが、太い木の幹に当たる部分(音のコンセプトや方向性)は同じです。
書込番号:16407639
0点

確かにそりゃそうですよね(^_^;)
そういえばzensorの1.5.7は音色は近いものがあったと思います(^_^;)
設置する予定のリビングが18畳ほどありまして、更にもう一部屋のドアを開放しておくともう少し広くなることもあって、音の広がりや量感も重視したいなと思っているんですが。
ブックシェルフは中高音が綺麗でボーカルも澄んでいる感じがするものが多かったと思ったのですが、やはりいかんせんパワフルさにおいてはトールボーイの方に分があるのかなと感じました。
実際のところどうなんでしょう?(^_^;)
書込番号:16409403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
だいたいのお店が20畳(ご自宅に近い広さですし)ほどの試聴室だと思いますので、そのお店の鳴り方で決められては如何でしょうか?
うちは四畳半なので羨ましいです(*_*)
書込番号:16409683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ご予算が7,8万円位、AVアンプでつなぐ形ですね。
コブクロなどボーカルがきれいに出るのがご希望で。
ヨドバシやショップ視聴で各機種聞いた事がありますが、
センからレク、IKONとなるに従い特にIKONは
高域再生ユニットが特殊になって抜けるような、中、高
域が目立つようななり方に聴こえないでしょうか。
最初に挙げられた中からでしたらJBLはご希望に悪く
ないかと思います。ダリよりも一層「締まり」感が強く
好き好きもありますが、抜ける出方、ボーカルの感じ
もスッキリしていてよろしいかと。低域を出すユニット
と箱全体が非常にしっかりしていてそこからの良さを
感じます。
モニターなど各社迷われているようですね。お部屋の大きさ
からですとセン7くらいあっても外観サイズ的にはよいかも
しれません。時間があれば少し聴きまわってみたほうがよい
かもしれません。各社メーカーの色が違っていて面白いです。
全く別方向になってしまいますが、18畳でしたら私も使用
していてちょっとオススメ「マグネパンMMG」もご検討
いかがでしょう。予算外になってしまいますが、ボーカル
や広い環境があれば通常SPとは全く異なる出方を楽しめて
良いSPに思います。
http://stella-inc.com/007magnepan/page/MMG.pdf#search='%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%B3%EF%BC%AD%EF%BC%AD%EF%BC%A7'
他ヤマハなども視聴されてみてはいかがでしょう。どれも性能的には
十分で、気に入ったものを選ばれて失敗は無いと思います。
書込番号:16410073
0点

ヴォーカルを重視ならブックシェルフもありだとは思いますが、部屋の広さを考えるとインテリアとしてのバランスが取りにくくなるのではないでしょう? アイコン5はバランスのいいスピーカーだと思いますが、見た目がちょっと貧相で、大きさも非常に中途半端です。床に置いて大型テレビなどと組み合わせようとすると、ひょっと低くなってしまうと思います。まあ、テレビ台を低くすればいいのですが、そうするとアンプの置き場所(高さ)が取れなくなっりするんですよね。すべてのバランスを考えて、じっくりと検討されることをおすすめします。
音量的な迫力はAVアンプ単独だとパワーアンプ部が重要になってきます。十分なボリュームを取るなら10万円弱のクラスになってくると思います。デノンだと4000と2000では中身が全く違うので、オーディオ再生重視(CDなど)なら4000が堅いです。2000はD級といってデジタルアンプらしい(間違ってたらすんません)ですから、デノンを選択するメリットが薄れます。D級でもテレビや映画の音声だとそんなに問題はないと思います。
低音の物量は後でサブ・ウーファを追加するという手段がある(これがAVアンプの強味。とにかく手軽に付け足せるし、調整もできる)ので、ヴォーカルが気持ちよく鳴ってくれるスピーカーを選んでおき、迫力が足らないと思ったときはサブ・ウーファーを追加するのが個人的にはいいと思います。足すのは簡単にできるけど、引くのは結構めんどくさいという意味で。。。。
慌てないで慎重に情報を集めながら、デノン−ダリで絞り込んでいくのがいいと思います。パイオニアとかも評価は高いですが、あれもこれもとやるとなかなか決められなくなっていきます。本当にいろんな種類と組み合わせがありますから。。。
書込番号:16410097
1点

DENON SC-CX101(もしくはCX303)
http://kakaku.com/item/20443310973/
FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/
この2つを聴いてどちらを好むかで大体の方向性は見えて来ますので、できたら試聴してみてください。
AVアンプについてはDENONが例に挙がっているみたいですので、それに習って
おすすめできるのはDENONでは3000番代より上の機種です。今年のモデルから3000は日本では消えて
4000に統一?されているので現行機種ではX4000が候補です。
他社でも同一価格帯くらいで考えていただけばよいかと思います。
書込番号:16411186
0点

こんにちは。
>やはりいかんせんパワフルさにおいてはトールボーイの方に分があるのかなと感じました。
>
>実際のところどうなんでしょう?(^_^;)
「パワフルさなるものの定義は何か?」によりますね。
パワフルさ、とおっしゃる意味は、具体的には何をイメージされていますか? 低音がたくさん出ることですか? それともスケールの大きな音の広がりですか? あるいはエネルギッシュな躍動感あたりでしょうか?
書込番号:16411483
0点

ヌグセヨさん>>
なるほど。了解しました、ありがとうございます(^^)
20畳といっても専用ルームではないので(^_^;)
はらたいら1000点さん>>
JBLももう一度聴いてみたいと思っています。まだ時間はあるので、できるだけ多く試聴したいと思っています(^^)
実は本格的に試聴するのは今回が初めてで、正直「こんなにスピーカーによって違うんだ!(゜゜)」と驚きつつ、とても楽しかったです(^^)
マグネバン初めて聞きました。どこかで試聴できればいいんですが・・・。
家電大好き大阪さん>>
確かにリビングに置くのでインテリア的なものも考えたいなとも思っております(^_^;)
アンプについても考えているところで、まだそこまで考えれてはいませんが、デノンのX4000は良いと聞いているので気になっています(^^)
SWについては、おっしゃる通りあとからの導入を考えています(^^)
黒蜜飴玉さん>>
ありがとうございます(^^)次に試聴に行った際には、その二つを試聴したいと思います。
アンプに関してはまだまだ考えれていませんが、気になっているのはデノンのほかに、パイオニアのLS56、マランツの6007あたりでしょうか?型落ちで安くなっているのを狙いたいなと思っているのですが・・・(^_^;)
Dyna-udiaさん>>
>低音がたくさん出ることですか? それともスケールの大きな音の広がりですか? あるいはエネルギッシュな躍動感あたりでしょうか?
抽象的な表現ですいません(^_^;)感覚としては上にあげて頂いた全てが当てはまるでしょうか?(^_^;)低音の量や音の広がり、躍動感に加えて、とにかくボーカルが力強く感じれたのが私的にはZENSOR7でした(^_^;)
同価格帯でブックシェルフでもそのような感覚を得られるスピーカーがあれば是非試聴してみたいと思っています。
書込番号:16412402
0点

>アンプに関してはまだまだ考えれていませんが、気になっているのはデノンのほかに、
>パイオニアのLS56、マランツの6007あたりでしょうか?
>型落ちで安くなっているのを狙いたいなと思っているのですが・・・(^_^;)
デノンとマランツは中身のパーツが結構共通化されている「らしい」です。親会社が同じなので、プリメインアンプの上級グレードにならないと基本パーツの違いはあんまりないらしいです。天面の仕上げなどもほとんど一緒です。品質的には互角のはずなんだけど、マランツの評価が低いのは、マランツらしいゴージャスさがAVアンプでは感じられないからかもしれませんね。
パイオニアとデノンでは音の性質が結構違います。録画したテレビ放送を見たり、映画見たりするだけならそんなに違いを感じないかもしれませんが、CDを再生するなら「響き」を確認した方がいいですね。声の伸び方が自然に感じられるか。「響き」はピアノの音なんかで確認するとわかりやすいかもしれません。よく、デジタルは音がザラザラしているなどと言われるらしいのですが、私はピアノの1音にそういうのを強く感じます。ソースの質にもよりますが、音の立ち上がる瞬間、一つの筈の音が無数にひび割れているように聞こえ、それを言葉で表現すると「ザラザラ」ということになると思います。
映画の臨場感や音のメリハリ、絶対的なパワーならパイオニアがいいと思いますが、まったりと気持ちよい「響き」ならデノンがいいかもしれません。音に不満が残ってしまうと、追加投資することになって2万円くらいはすぐかかってしまうので、安いということにはあんまりこだわらないで、自分にとってよい音を鳴らしてくれる方を選ばれるのが賢明であると個人的には思います。
書込番号:16412885
0点

家電大好き大阪さん>>
なるほどー。ものすごく参考になりました!今のところ最有力はDENONの4000かなーと思います!アンプ選びも楽しいですね(^^)
書込番号:16415197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
気に入ったスピーカーとアンプが無事に見つかるといいですね。
僕は5.1CH、サラウンドスピーカーは壁付けと決めていたので
シリーズ展開されている選択肢の中からDARIのIKONになりました。
IKON1mk2BCがブラケット対応していたのは助かりました。
もしも、壁付けを検討されているなら
ZENSORの場合だと金具対応していなかったので
取り付け対策を考えておいてくださいね。
アンプの方はDENONでプリに3313、パワーにSA11を三台使っています。
2ch時はSA11のみです。
3313だけで使ってみたらサラウンドは悪く無いですが、
2chステレオではあっさりし過ぎる印象で物足りなく感じました。
4000はかなり良くなっているようなので2chでも大丈夫なのかな。
2ch時の音楽も楽しめるアンプ選びをしてくださいね。
書込番号:16415644
0点

パンチャーさん>>
なるほどなるほど。実は後ろのスピーカーもどうしようかかなり悩んでるんです(*_*)
できるだけ安くて良い物をと思っているんですが、センソール1は壁掛けは難しいと聞いたことがあります(^_^;)
アンプもやはりスピーカーと同じでボーカルの抜けと目の前で歌っている感じを求めたいです(^^)
書込番号:16420270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
銘機ZENSOR1を購入して1年以上が経過しました。
ZENSOR1を購入して変わったこと・・・それは音楽CDの購入金額が激増したことです。
ナノテック・システムズのSP#79 Specialやゾノトーン1100といったSPケーブルに換えると
真価が発揮されると言われるZENSOR1ですが、このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
ジャンルは問いません。出来ればアマゾンやレコード会社へのリンクもお願いします。
3点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
本末転倒ではありますが、一応以下にそれらしいものを挙げてみます。アンプは確かオンキョーの5ですよね? (それによって合うCDも大きく変わりますから)。
このスピーカーなら持ち前のハッキリした解像感や、立体的な空間表現を生かせる録音のよい最近の新しいジャズがいいと思うので、その中からいくつか選抜しました。検索すればすぐ出てきます。
■Jeff Denson 「Secret World」
ものすごく高解像度でみずみずしい透明感があります。立体的な空間描写も申し分ありません。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・ブロービーは、現代NYジャズ界でトップ3に入る敏腕です。主役のJeff Densonはリー・コニッツのバックもやってる若手ベーシストで、作曲能力が高く美しい曲が多数収録されています。現代NYコンテンポラリー・ジャズの典型のようなアルバムです。
■John Swana 「On Target」
音離れがよく三次元的な立体音響が楽しめます。解像感は上記よりは落ちますが合格点です。本盤レコーディング・エンジニアのマックス・ボールマンも、現代NYジャズ界でトップ3に入る逸材です。主役のオランダ人ギタリスト、ジェシ・ヴァン・ルーラーは、世界の現代ジャズギタリストのランキングを作ればトップ5に入る天才です。内容的には親しみやすいオーソドックスな4ビート・ジャズで、飽きの来ない渋いアルバムです。
■David Binney 「Barefooted Town」
こちらも高解像度でハッキリした音です。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・マルシアーノは、現代ジャズ界で掛け値なくNo.1のエンジニアです。ただし内容的には聴き手を選ぶ屈折したジャズなので、音質はともかく音楽の内容を楽しめるかどうかは好みによります。
■The New Gary Burton Quartet 「Guided Tour」
解像感があり明確な音です。立体感もあります。有名なジャズvib奏者、ゲイリー・バートンの最新アルバムです。美メロが続出する親しみやすい音作りで、誰でも楽しめる聴きやすい内容です。
書込番号:16391354
1点

>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
LINNレコードのSACDサンプラーのシリーズはお持ちではないですか?
ハイブリッドなのでCDプレイヤーで聴けます。
聴いてみて気に入った曲はアルバムで買うのもいいかもしれません。
書込番号:16391569
1点

Dyna-udiaさん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。
私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
思ってスレ立てした次第です。
書込番号:16392897
0点


ZENSOR1には低音楽器があまり入っていない曲が合うと思います。
例えばアコースティック系の音楽、以下の動画の様な曲が合うと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gGt6I1b5Kpo
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (最初の2曲)
下の動画ですが、ギターはコンナ低い音は出ないですが実際はベースが重なり合った音。(ベースとの分離が悪い為)
低音が苦手なので、バスドラが「トットッ」と言う感じの音に成る。(本来は「ドスッドスッ」と言う音)
書込番号:16394376
1点

>私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
>今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
>思ってスレ立てした次第です。
ならばまずはモンスターケーブルさんが推薦CDを幾つか紹介されて、
これ以外にも何かないですか?との形式を取られたら良かったかと。
書込番号:16394507
7点

センソール1に似合いそうなのは・・・中域を中心としたボーカル、楽器類。
質感よりも音楽全体を楽しめたらいいなと・・
J-POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=NKtutSVQvQU
洋楽ハードロック・・・http://www.youtube.com/watch?v=bbQm-nSjuHI
洋楽R&B・・・http://www.youtube.com/watch?v=brvtZZj54D4
洋楽POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=T5xN2IJed4A
洋楽ROCK・・・http://www.youtube.com/watch?v=UMe7WdK-XKo
邦楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=Oe-9yJj_6P8
洋楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=jiWY8naGyNI
ファンク・・・http://www.youtube.com/watch?v=lpMW7WrUW4o
キッズ・・・http://www.youtube.com/watch?v=C4rlqYZlg3U
CMから・・・http://www.youtube.com/watch?v=ebqJhDRMPck
などかと思います。
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=ajbinDXqyIY&feature=related
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=9w9ulfqK-AY
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=lfa7NjQx5fk
を合うか別にして、聴いています。
書込番号:16397421
1点

すでに、ご指摘があるが本末転倒だと思います スピーカーは好きな音楽を楽しむためのもの Z1にそれほどのものがあるかは分からないが、その長所を生かすための音楽を聴く必要があるのかな?
書込番号:16399161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のオススメですか?
アマゾンで「11 Classic Albums」とか「8 Classic Album」とかで激安販売されている
往年の名演奏&名歌曲集ですね。LP8枚組がCD4枚に詰め込まれて1000円とか・・・
モノラルの録音もZensor1だと良い響きなんですよね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=Eight+Classic
書込番号:16403944
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





