このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 28 | 2012年7月3日 18:22 | |
| 0 | 1 | 2012年6月27日 18:50 | |
| 30 | 24 | 2012年6月29日 23:44 | |
| 10 | 11 | 2012年6月29日 01:07 | |
| 14 | 21 | 2012年8月6日 23:43 | |
| 7 | 13 | 2012年6月22日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
先日ようやくサラウンドを組めたのですが、フロントのこのスピーカーのオーディオボードでお薦めなのはありますか?
環境の問題なので一概にはいえないでしょうけど、私は今までスピーカーはコンポの物ばかり使っていて設置に気を使った事がないので比較する物もなくとりあえず何かスピーカーの下に引いて鳴らしてみたいので2つで2万以内で何かいい物があれば紹介してください。
0点
>2つで2万以内で
単品で最低\15,000ぐらいからしか製品がなかったかと・・・?
書込番号:14739136
2点
隙間産業ということで安い製品を提供しつつも評判がいいのはこちらです
サンシャイン
http://www.sun-sha.com/productm_audioboard.htm
もしくは木材を発注して使用するのもいいかもしれません。
以前私が質問スレッドを建てた際に色々教えていただきました。
参考になるかと思いますので、興味があればご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14364423/
とりあえずインシュレーターを使用する事をお勧めします。
オーディオテクニカなどは安いので試してみるのもよいかもしれません。
書込番号:14739255
4点
ホームセンターに石の薄い板のようなものが数百円〜1千円ぐらいで売っているので、そういうのを使うと良いかもしれません(園芸コーナー等、屋外のことが多い)。石以外の材質(木材等)の板も売っています。
書込番号:14739329
2点
ばうさん
貴方は、ホームセンターの石材使っています?
使っていたらごめんなさい。m(_ _)m
私はオーディオショップ中古品をとりあえず探してみます。
またヤフオクでも
関東とか問わず
とりあえずオーディオユニオンや中古ショップで検索してみて下さい。。
書込番号:14739371
3点
中古なら運がよければハードオフにもあったりします。
近くに店舗があれば巡回してみるのも良いかも?
拙者が今使っているのは、
TAOCのオーディオボード(中古品をハードオフにて購入)
KRIPTONのオーディオボード(中古品をハードオフにて購入)
自作ボード(2枚のパーチクルボードの間にELACのスタンド用の防振材を挟む)
イルンゴのアピトンボード(新品購入)
アウトリガー用の敷板(針葉樹の合板をラッカースプレーで塗装)
以前使っていたもの、
床材用の御影石(2枚重ねにして間に自作ブチルゴムシート)
とこんな感じです。
安く上げるなら自作、失敗が少ないのがメーカー品でしょうかね〜?
書込番号:14739678
![]()
1点
スレ主さんこんにちわ!
クリプトンのAB500は定価一万五千円、売価は一万三千円のポイント10%、ポイント無しで一万円に値切りました。
二枚で二万。
一応予算内に収まります。
書込番号:14740473
2点
>デジタル貧者さん
レス有難う御座います。
>単品で最低\15,000ぐらいからしか製品がなかったかと・・・?
そうですよねボードは高いですよね^^;
ネットでちょっと検索してみただけでも2万、3万はざらでした^^;
書込番号:14742001
0点
>冷やかし大王さん
レス有難う御座います。
探せば安いのもありますね。
教えていただいたURLのスレッドは時間のある時に読んでみますね。
書込番号:14742012
0点
>ばうさん
レス有難う御座います。
今フロントとセンターとラックを買ったので今予算が余りないのでとりあえずは金をかけずに色んな物試してみます。
書込番号:14742020
0点
ローンウルフさん
レス有難う御座います。
余り拘りがないので中古を探すのもいいですね。
今度時間のある日に中古のショップ巡りしてきます^^
書込番号:14742033
0点
>ヨッシー441さん
レス有難う御座います。
今の所中古を探すのが一番現実的かもしれないです。
私はこれまでステレオはコンポを使ってきたのであまり拘りのある使い方はしたことなかったのでですが自宅で映画やゲームをTVで楽しんでいて、ゲームも映画もサラウンドが当たり前になったのでシアターセットを3万くらいで買ってそれがTVのスピーカーよりは良かったのですが、入力端子が足らなくなったのでAVアンプを5万で買うと一気に音が良くなってそれで今回はフロントとセンターをDALIのスピーカーに変えたらまた迫力が上がって現状だと何を変えてもコレまでよりは良くなってますww
今後はリアのサブウーハーとサラウンドとサラウンドバックはシアターセットのスピーカーを使って7,1chにする予定で今は5.1chですw
サラウンドバックは今度時間のある時に設置しますが、こっちもスタンドを何とかしないといけない^^;
当分はフロントとセンターの設置を色々試す予定なので取り合えず中古を探します^^
書込番号:14742097
0点
>りょうたいこさん
レス有難う御座います。
探せば結構安いボードもありますね。
予算的に高いのは無理なので極力2万以内で取り合えず何かひきたいので中古を含めて検討します。
書込番号:14742119
0点
>圭二郎さん
レス有難う御座います。
結構安いボードもありますね^^
今は安い方が有難いのでいいサイト紹介して頂いてうれしいです。
書込番号:14742131
0点
D2XXXさん
>スピーカーの下に引いて鳴らしてみたいので2つで2万以内で・・・
私の若い頃敷いたのは「コンクリートブロック」でした。1つ300円くらい?4つで1200円・・・??。
書込番号:14742963
2点
二万円で中古のプリメイン入れてみたらまた良くなったりするかもですよ(^O^)
書込番号:14745739
2点
〉130theater 2さん
レス有難う御座います。
まだ基準がないのでやっぱり安いのから試していくのが1番いいですね。
書込番号:14747975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたいこさん
レス有難う御座います。
既にAVアンプ使ってるのですが、これにプリメインアンプを足すとスピーカー毎回繋ぎ変えをする羽目に・・・
私はどうしても映像がメインなんですけどもでもアンプでかなり変わるので使ってみたい気もあります。
書込番号:14748010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
○D2XXXさん
AVアンプとプリメインの両使いは、
やってるかた結構沢山いると想いますヨ〜
いちいち繋ぎ換えなんてしないです。
書込番号:14748446
1点
繋ぎ変えせずに使ってるという事は各アンプ用にスピーカーを用意してるのでしょうか?
書込番号:14748694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SP間にスクリーンかTVがある映像部屋
SP間に何も設置しないオーディオ部屋
と言う人も多い?です。
書込番号:14748812
0点
>既にAVアンプ使ってるのですが、これにプリメインアンプを足すとスピーカー毎回繋ぎ変えをする羽目に・・・
その必要ありませんよ。
AVアンプのプリOUTからプリメインアンプに繋いで
CD等を聴く時はプリメインアンプのみでZENSOR 5を
鳴らし、マルチチャンネル時にはプリメインアンプ
をパワー部のみ使うように切り替えて、ZENSOR 5は
引き続きプリメインアンプで鳴らし、その他のスピーカー
はAVアンプで鳴らす、という方法があります。
つまりフロントスピーカー(ZENSOR 5)をプリメインアンプ
に繋いで、センターやリアはAVアンプのまま、という接続法
なら毎度繋ぎ替えする必要はありません。
比較は記憶と照らし合わせる事になりますが。
うちはオーディオ用のプリメインアンプが土曜日に納品されて
現状AV環境に仮住まいなので、この方法でステレオもマルチも
聴いています。
ヨッシー441さんのAVアンプとプリメインの両使い云々はこの
方法ではないですか?
書込番号:14749985
1点
○デジタル貧者さん
フォローありがとうございます。
書込番号:14750011
0点
>デジタル貧者さん ヨッシー441さん
レス有難う御座います。
そんな事も出来るんですね。今は無理ですけど将来的にCDプレーヤーを買った時にプリメインアンプの検討します。
書込番号:14751146
0点
D2XXXさん
>私はどうしても映像がメインなんですけどもでもアンプでかなり変わるので使ってみたい気もあります。
私はこの方法に少々懐疑的なのですが、それと実際の使用上ではいくつかの条件があります。
使用上の条件としてはAVアンプにプリ出力端子がある事、プリメインにメイン入力端子がある事が必要です。
そして端子があるとして、今度はAVアンプのゲインとプリメインのゲインが同じ事が条件です。ゲインが違う
とボリュームつまみ位置により音量が違ってしまう可能性があります。全チャンネルのボリュームが同一に調
整出来ないと使い難いものです。
アンプはプリとメインで完結です。メイン(パワー)アンプだけ良くしてもプリアンプもそれにと同じ品位が必
要です。フロント2チャンネル部のみパワーアンプを良くしたところでその効果は?とここが懐疑的と書いた
理由です。・・・同クラスのAVアンプとプリメインアンプを使ってもその向上幅はわずか?!、それならば
プリメインアンプだけグッと良くしても他チャンネルとのバランスがとれない、となります。
AVアンプとプリメインを1つのスピーカーで共用するなら、アンプセレクター(スピーカーセレクター)の導入
をお奨めします。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as50r.html
私もAVとピュアの両使いをやっていますが、プレーヤー類は共通ですが、アンプとスピーカーは完全別系統です。
プレーヤー類に出力が2系統ある事が必要ですが、プレーヤーからはバランスケーブルで接続、AVアンプにはHDMI
と同軸デジタルで接続しています。
書込番号:14751847
1点
スレ主さんこんにちわ!
軽い気持ちでプリメイン勧めてしまいました。
AVアンプとプリメインの共用は思ったより複雑みたいですね(^_^;)
まずは二万円でセッティング煮詰めて下さい。スピーカーケーブルも安くていいのも色々あるので検討してみて下さい。
オーディオボードとスピーカーの間に入れるインシュレーターや、インシュレーター受けでも音というか、雰囲気がかわりますよ!
CDプレイヤーはレコーダーと兼用されてるみたいですね。
うちではテレビにレコーダー内蔵の三菱の使って、デジタルでCDプレイヤーのDACを通してプリメインから音出ししてます。が、何故だかPS3からテレビにHDMIで出してそこから同じようにプリメインまでで出した方がいい音がします。
そういう具合に色々試すことができますので、これからも色々自分なりに楽しんで下さいね!
知り合いいわく、PS3の電源ケーブル、HDMI変えたら音や映像が良くなったとか(^_^;)
書込番号:14757809
1点
システムのバランスが取れないとのご意見もあるようですが、
2ch、マルチch兼用との見方なら、2chの品位は確実に上がると思います。
映像を含むマルチchがメインであり、
2chでの音楽鑑賞にはあまり使わないなら、プリメインの導入より、
AVアンプのグレードを上げるほうが効果があると思います。
書込番号:14758280
2点
スピーカー > DALI > MENTOR6 [単品]
はじめまして
この口コミで、スピーカーについてアドバイスして頂いたものです。
その結果、再三の試聴の結果ほぼIKON6MKUと決ようと思っておりますが、
先日、HELIKON400MKUを聞く機会がありました。
下の方から湧き出てくる低音、ボーカルのリアル感、ピアノの響きなどその良さ
に驚きました。
しかし、お値段が予算オーバーすることもあり諦めました。
ただ、HELIKON400で聞いた音が忘れらず、もし下位機種のMENTOR6が
似た音質なら、予算的に再考かと思いまして、どなたかMENTOL6とIKON6
を比較試聴された方聴かれて感想を教えて下さい。
(住居近辺にはMENTOR6がありませんので試聴できません)
それと、MENTOL6は発売以来5年半近く経っておりますが、MKUの
発売予定は無いのでしょうか。
0点
済みませんMENTORの価格を勘違いしておりましたのでこのクチコミは無視してください。
書込番号:14732697
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
先週このスピーカーを購入し自宅に届きました。
一応AVアンプヤマハのRX-V767に接続し音を鳴らしてみました。最近はPCにリッピングしてI Phoneで聴くのが習慣になってたので久しぶりにスピーカーで音楽を聴いてますww
以前はコンポで聴いてましたのでそれなりのスピーカーを買うのは初めてです。
最近色々ネットで調べてるのですが、スピーカーの使い方は奥が深いですね^^;
部屋の環境の問題もあるので設置は出来る範囲で色々試すつもりです。
一番の目的はサラウンド環境で映画を観る事なんですけど、後はTVゲーム、音楽鑑賞ですw
センタースピーカーは同じDALIのZENSOR VOKALを買いました。
それ以外のスピーカーは以前に使っていたヤマハのシアターセットの付属の小さいスピーカーでサラウンドを組むつもりにしてます。
今の所フロント、センター、サブウーファーを繋いでます。
ところで先日スピーカー購入にあわせて横幅170aくらいのラックも買いましたのでラックに乗せようかなと思ってますがこの手のトールボーイ型のスピーカーって床に設置する物なのでしょうか?
0点
こんにちは。
ラック上では聴く位置が高すぎになりますし、安定感も悪く、通常行いません。
強度も足りないかと思いますので、ラック横(挟むように)に設置するのが
一般的ですね。
そのラック内にセンターを置いたり、という形でしょうか。
それにしても皆さんCOMのコメント欄見られてダリのSPたくさん購入
されているようですね。ケーブルやSP下に置く「インシュレーター」という
ものもお好みで挟んで使用すると軽く鳴らせるようになったり、音色を
変えて楽しむことができますので、ご一考を。ヨドバシなどでたくさんの
種類が置かれていますので。
書込番号:14722875
![]()
2点
ZENSOR 5購入おめでとうございます。
>設置は出来る範囲で色々試すつもりです。
付属のスパイクの装着は必須かと思われます。
スパイク付けずに置くと音の抜けが悪かったり、
低音が膨らんだりしますよ。
スパイクと1円玉でのスパイク受けで問題点解消
しました(当環境下では)。
>この手のトールボーイ型のスピーカーって床に設置する物なのでしょうか?
普通そうです。
書込番号:14722969
![]()
3点
D2XXXさん、こんにちは。
僕もオーディオ未熟者ながら、このSP購入していろいろ試していますが、ラックの上−それがロータイプであってもー安定性とツィターの位置の関係から、床に置かれたほうが良いと思います。
床はフローリングでしょうか?
でしたら、付属のゴムとスパイクがあると思いますので、両方試してみるのも音の比較ができて面白いかも?
フローリングの場合は、皆さんスパイクを立てる場所に10円玉敷いたりしてますよ。
どうしても置き場所が無く、ラックの上となるならば、何か強度の高いものをラックの上に敷くなどの工夫が必要になると思われます。
はらたいら1000点さんの書かれている通り、SPの下に敷くもので、あからさまに音が変わってきますので、現在楽しみながら色々試しているところです(^^)
頑張ってください。
書込番号:14722989
![]()
1点
D2XXXさん、こんにちは。
>最近はPCにリッピングしてI Phoneで聴くのが習慣になってたので
>久しぶりにスピーカーで音楽を聴いてます
ちなみにスピーカーで音を聴くときには、どんな手段でソースを再生させていますか? PCオーディオでしょうか? であれば、圧縮してないファイルの方が音質はいいですよ。
>この手のトールボーイ型のスピーカーって床に設置する物なのでしょうか?
はい。おっしゃる通りです。
ただし床への設置の仕方にもいろいろパターンがあり、少し置き方を変えただけで音も変わります。例えば床にベタ置きするのと、間に「スパイク」と呼ばれるものをかますのとではまるで音が違います。
また「オーディオボード」と呼ばれる板を床に敷き、スピーカー底面のスパイクを、オーディオボードにグサッと突き刺しながら設置したり、「スパイク受け」と呼ばれるものと組み合わせたりいろいろです。一般的には、床とスピーカーの間に「何か」(スバイクやインシュレータ、オーディオボード等)をはさむと、いい結果を得られることが多いです。(ただし環境によってはかえってマイナスになることもあります)
>横幅170aくらいのラックも買いましたので〜
アンプ等をラックに設置するときにも、「どうセッティングするか?」で音が変わります。
セッティングについてはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。ヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14722999
1点
>はらたいら1000点さん
レス有難う御座います。
>そのラック内にセンターを置いたり、という形でしょうか。
今の所フロントとセンターの3つともラックに載せてます。今のラックが丁度センタースピーカーをラックの上に載せてその上にTV台があるのでその台に32インチの液晶を載せてます。
インシュレーターの件色んなHPに当たり前のように書かれてるのでとりあえず付属のスパイクは取り付ける予定にしてます。
書込番号:14725941
0点
>デジタル貧者さん
レス有難う御座います。
デジタル貧者さんに教えていただかなければこのスピーカー単品で7万だと思い込んで買わなかったと思います^^
デザインも音も値段も満足してます^^
>スパイクと1円玉でのスパイク受けで問題点解消
しました(当環境下では)。
これは必ず試してみますね^^
書込番号:14725988
0点
>メタリスト7900さん
レス有難う御座います。
>床はフローリングでしょうか?
自宅の床はフローリングです。
>どうしても置き場所が無く、ラックの上となるならば、何か強度の高いものをラックの上に敷くなどの工夫が必要になると思われます。
明日休みなので色んな事試してみます。
書込番号:14726135
0点
>Dyna-udiaさん
レス有難う御座います。
>ちなみにスピーカーで音を聴くときには、どんな手段でソースを再生させていますか? PCオーディオでしょうか? であれば、圧縮してないファイルの方が音質はいいですよ。
今はパナソニックのBDレコーダーにCD入れて再生してますww
最近は自宅ではPCで再生したりしてましたので今自宅にはCDプレーヤーはなくてあるのはレコーダーやゲーム機ですw
PS3やBDレコーダーで聴くとまず必ずTVの画面が表示された状態になります^^;
このスピーカーを使ってるとやっぱり久しぶりに音楽もスピーカーで聴きたいって言う気がしますがPS3ってCDの再生ってどうなんでしょう?
CDプレーヤーもピンからキリまででしょうけど今はプレーヤーは買う予定はないのでBDレコーダーはパナソニックのBW970とBZT710とソニーのRX100ですが・・・
貼り付けていただいたHP明日ゆっくり読んでみますね。
書込番号:14726212
0点
一応 ツィーターの高さ位置が聴く耳の高さ程度と考えるとこのSPではフロアの上にスパイク及びスパイク受けをセットしての直置きって感じに為るのではないでしょうか。
時間はたっぷりありますから試行錯誤してご自身の気に入った音を出すセッティングをされたら良いと思います。
小生の場合は、他メーカーのSPですが、SPを動かす必要もあるのでキャスター付きの台の上にセットしてます。ツイーターの位置が椅子に座った時の耳の高さ程度の位置です。上にホーンツィーターを載せてますが、味付け程度のバランスで音だししてます。
書込番号:14726998
1点
D2XXXさん、こんにちは。
>今はパナソニックのBDレコーダーにCD入れて再生してます
うーん、そうですか。それでしたら、そのボトルネックを解消しない限りあまりオーディオに力を入れても意味ないかもしれませんね(本格的なCDPとはぜんぜん音が違いますから)。例えば以下のような記事が何かのご参考になれば。
『DVDレコーダの音は悪いか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-70.html
今後もそのレコーダーをお使いになるなら、まあ細かいことはあまり気にせず気軽に音楽を楽しみましょう。
書込番号:14727163
1点
> 『DVDレコーダの音は悪いか?』
そのリンク先を読んでみましたが、機種、および、アナログ接続なのかデジタル接続のか、の2点が不明です。リンク先の機種は絞り込みが「HDD内蔵DVDレコーダ」まででメーカー名すら分からないですし、今回このスレのD2XXXさんはスレの冒頭でアナログ接続とデジタル接続の両方の機能を備えた機種である RX-V767 をお使いと書かれています。シチュエーションが一致するのでしょうか。
書込番号:14727289
3点
ばうさん
>そのリンク先を読んでみましたが、機種、および、アナログ接続なのかデジタル接続のか、の2点が不明です。
ええっ、ばうさんによると「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」なのではなかったんですか? (苦笑)
書込番号:14728473
1点
ばう師匠は音源にはうるさいが
機器類の音質は問いません
書込番号:14728534
3点
>LE-8Tさん
レス有難う御座います。
皆さんの書き込みだとやはり床置きが普通のようですね。
スペースの問題もあるので位置に関してはいろいろ試してみます。
書込番号:14730562
0点
>Dyna-udiaさん
レス有難う御座います。
CDプレーヤーとは違うのでイマイチのようですね^^;
CDプレーヤーって2万くらいの物ってどうなんでしょうか?
書込番号:14730564
0点
D2XXXさん、こんにちは。
マランツの5004は、そこそこいいなと思いました。
でも実売3万台だと思います。
書込番号:14730859
1点
>Dyna-udiaさん
レス有難う御座います。
3万くらいのプレーヤーならそれなりの音なんですね。今のところプレーヤーを買う予定はないですけど頭に入れておきます。
書込番号:14731199
0点
Dyna-udiaさん
> >そのリンク先を読んでみましたが、機種、および、アナログ接続なのかデジタル接続のか、の2点が不明です。
>
> ええっ、ばうさんによると「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」なのではなかったんですか? (苦笑)
「なかったんですか?」と疑問形で書かれているので書きますが、大枠としては「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」という解釈で良いです。その上で2点がいまだ不明です。
大枠で「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」と言っている私に質問の権利がないのであれば、「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」ではないのではないか、という考えを持ったかたは、気が向いたら質問してみると良いでしょう、という提案に留めさせていただきます。
書込番号:14731401
3点
ばうさん
>大枠で「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」と言っている私に質問の権利がないのであれば、
はい、ありません(笑)。なぜならダブルスタンダードだからです。
ばうさんは「どのCDPを買うのがベストか?」という質問に対し、「どれを買っても同じだ」とお答えになります。つまりこれが、ばうさんの「内なるスタンダード(基準)」です。
にもかかわらず他人(今回は私)に対しては、「型番が不明だ。ゆえにスレ主さんのケースに適合した事例なのか疑問だ」とおっしゃいます。この時点で他人に対して適用するスタンダードが、「内なるスタンダード」と食い違っています。
すなわち自分の主張をしたいときには、ばうさんは「内なるスタンダード」を使います。
ところが今回のように、ばうさんの「内なるスタンダード」を木っ端みじんに崩壊させかねない(私の)書き込みが登場した場合には、実に都合よく「内なるスタンダード」からハミ出ます。
つまり「どれを買っても同じ」なはずなのに、自分を崩壊させかねない他人に対しては「型番を明示せよ。機種がわからなければスレ主さんの機種と同等かどうか不明だ。ゆえにDyna-udiaの書き込みは、今回のケースに適合しているかどうか確認できない。Dyna-udiaの書き込みは無効だ」と強弁し、自分を守ろうとします。
えーっ、「スレ主さんの機種と同等かどうか不明だ」って……そもそもばうさんによれば「どれを買っても同じ」なわけですよねぇ?(爆)てなツッコミが入って終了です。都合のいいダブルスタンダードで、お話になりません。ではでは。
書込番号:14732551
2点
Dyna-udiaさんのダブルスタンダードの理屈だと、たとえばDyna-udiaさんが「○○社のスピーカーは低音が豊かである」とブログに書いた時に、○○社のスピーカーの低音が豊かではないと以前から言っていた人が「そのスピーカーの機種はなんですか?」と尋ねるのもダメ、という理屈になります。
もうひとつ例を挙げます。たとえばDyna-udiaさんが「○○社の□□というスピーカーは低音が豊かである」とブログに書いた時に、○○社のスピーカーは好きだけど□□という機種の低音が豊かでないと以前から言っていた人が、「どんなアンプを使われましたか?」と尋ねるのもダメ、という理屈になります。
もっとも「ダメ」かどうかは、Dyna-udiaさん次第でしょう。Dyna-udiaさんが回答したい質問なら、回答してくれると思います。回答するかしないかはDyna-udiaさんが基準を持っていますから、Dyna-udiaさんが自由に決められます。
書込番号:14735933
3点
ばう師匠は堂々巡り、いたちごっこ、千日手で遊ぼうとしているが
くろりんくさんが監視しているので、大人しく自分のスレに戻って
アイドル情報でも発信しなさい。
書込番号:14736552
0点
解決済みなので、もうご覧になっていないかもしれませんが。
スレ主さんはAVアンプをご使用されているとのことで、
恐らくプレーヤーとHDMI接続で使用と思います。
単体のCDプレーヤーに変えると音質向上が望めるというのは
プレーヤーとアンプの間がアナログ接続の場合の話です。
デジタル→アナログに変換する機能の品質で音が変わりますが、
プレーヤーとアンプの間がデジタル接続(HDMIも)の場合は、
アンプでデジタル→アナログに変換するので、プレーヤーは
よほど粗悪なもので無い限り音質はほぼ変わりません。
BW970をお使いなのであれば、まずはRX-V767との間を赤白のアナログ接続にして
試してみることをお勧めします。BW970は音質にも力を入れてるプレミアムモデルなので、
エントリークラスの単体CDと同程度か微妙に劣る程度には期待できると思います。
書込番号:14738436
2点
ポップガンさん
レス有難う御座います。
単に今持ってるCD再生可能なゲーム機やレコーダーと比べてどうなのかなと思っただけなので現状だとCDプレーヤーは買う予定はないです。
パナソニックのシアターモードがCD再生に機能するのかはわかりませんが今はBW970のシアターモードでCDの再生してますw
書込番号:14741995
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
Zensor1を壁掛けで設置したいと考えています。(これから購入予定です。)
前にも質問されている方がいましたが、もう少し具体的に知りたいと思い質問させて頂きました。
背面バスレフ式のスピーカーは壁との距離を少しあけて設置するのが良いみたいですが、
実際にZensor1もしくは背面バスレフ式のスピーカーをお使いの方にお聞きしたいのですが、
ブラケットなど使わずネジに引っ掛けての壁掛け設置(もしくは壁にピッタリ)と、壁から離して設置した場合と比べるとどのくらい音質に差がある物なのでしょうか?
人それぞれの感覚なので自分とは感じ方が違うのは承知で質問しておりますが、
やはり聴いて明らかに悪くなる、または違うと感じられる物でしょうか?
以上の事をご教授いただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いします。
2点
どのスピーカーもそうなんですが、壁掛けは音質が悪いです。
良いのは見た目だけです(笑)
私は背面にバスレフポートを持つスピーカーをサラウンドスピーカーとして壁掛けで使っています。
もともと壁掛けに対応したスピーカーなので、専用ブラケットは背面に付いています。
壁掛けで使うと低音がブーミーになります。
スピーカーの振動が壁に伝わりにくくするために、四隅にコルクを設置していますが、やはり、適度な距離がないと音質が悪いですね。
もしZensor1をフロントスピーカーとして使用するなら、スピーカースタンドを利用されることをお勧めします。
書込番号:14718669
![]()
0点
DALIのIKON1 MK2 BCをブラケットを用いてサラウンド・サラウンドバックに壁掛けで使ってます。
バスレフポートはスピーカーターミナル付近に斜め下を向くように設置されていて壁からの影響を低減する工夫がされてます。
スピーカー判定で『大』になりますがそのままでも良いのですが一部のソフト『ダイハード4.0』などではブーミーになります。
ソフトごとに替えるのは面倒なので自分の家では『小』設定にして使ってます。
書込番号:14719289
![]()
1点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
そうですか、やはりブーミーになりますか。
書き忘れましたが、Zensor1はオーディオ専門のメインSPにと考えています。
そしてアンプはDenon PMA-2000AEを使っています。部屋が狭いのでSPは壁掛けにしたいと思いました。
2000AEは低音が強いアンプなのでよりブーミーになると思いますが、例えばマランツなどあまり低音が強調されていないアンプなどを使用すればそれほど問題なかったりするのでしょうか?
AVのスピーカーとして使うのではでなく、オーディオ専用での使用なので極端な低音は出ないと思うのですが(AVアンプ使った事無いので勝手な推測です)、こういう場合ブラケットの使用で音質の劣化はかなり避けられる物ですか?
ブラケットについて自分で探した所このような物がありました。↓
http://www.ippinkan.co.jp/sp_setup2/image11_omni.htm
しかしこのやり方でZensor1に取り付ける場合、メーカー側の答えではZensor1の金具の方に強度が無いので辞めた方が良いみたいな事が書いてありました。
IKON1もZENSOR1も同じタイプの金具に見えたのですが、
くろりんくさんのIKON1はどのようなブラケットをお使いか教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:14719624
1点
日本仕様のIKON1はDENONのブラケットASG-20-Kが使えるようにスピーカー下面と後ろ側に取り付け穴があります。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=7fd42aaf-b140-4699-825f-3319a3163711&ProductId=6d761663-fd0a-4982-9faf-d58647ec9063
書込番号:14719905
1点
ZENSOR1は恐らくフック状の物に引っ掛けるタイプです。
DENONではなくDALIのホームページの『MANUAL』でダウンロードできます。
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/ZENSOR.aspx
書込番号:14719934
1点
くろりんくさん、写真までアップして頂きありがとうございます!!
よく考えたら、僕の見たスピーカーはIKON1ではなくてLektor1でした。勘違いしました。失礼しました。
なるほどIKON1はしっかりした金属の金具が付けられるようになっているのですね。
マニュアルのURLも教えて頂きましてありがとうございます!
やっぱり釘とかフックに掛けるしかなさそうですね。
書込番号:14720800
0点
立ち乗り風太くんさん、こんにちは。
>2000AEは低音が強いアンプなのでよりブーミーになると思いますが、
>例えばマランツなどあまり低音が強調されていないアンプなどを使用すれば
>それほど問題なかったりするのでしょうか?
もちろんマシにはなりますが、低音処理のためだけにわざわざアンプを買い替えるというのは、その大きな投資に見合うだけのリターンが得られにくいです。(やるとしても非常手段です)
悪いことは言いませんから、なんとか壁掛けでなく、もっとよいノーマルな設置の仕方はできないでしょうか? (例えば仮定の話ですが、「スピーカースタンド」を試しに誰かに借りてそれに設置し、音を聴いてみれば、あまりの音の違いに非常に驚かれると思います)
PMA-2000AEならグレードとしては申し分ありませんから(わざわざ買い換えるのは惜しいですし)、セッティングの仕方で問題解決するのがやはり正攻法だと思います。ただしスレ主さんなりのライフスタイルの問題との兼ね合いもありますから、もちろん参考程度にお聞きください。
書込番号:14723079
1点
Dyna-udiaさんありがとうございます。
現在スピーカースタンドは安物の貰い物を使っていますが、そんな物でも全然音が良くなりますよね。
ですが今はよりオーディオをコンパクトにしたいという気持ちの方が大きいですかね。
実は、2000AEはその音に惚れて購入したのですが、実際使ってみると『でかい、重い、暑い』の3重苦(?)と、
迫力とか2000AEのポテンシャルを堪能するには大きめに音出さないと面白くない部分を感じています。
そうすると聞き疲れを感じ(部屋が狭いからかも知れませんが)そんなに大きな音ではきかなくなり、まして最近はその便利さからiPodなど圧縮音源ばかりでだんだん2000AEである必要性を感じなくなっていました。ただ部屋が暑くなる暖房器具(笑)のようにも感じています^_^
音楽とじっくりと向き合って聴くというより、もっと気軽に楽しく音楽が聴きたいという自分の感覚からはちょっと違う方向にいると思っていた時にネットワークオーディオなる物を知り、これだと思いました。
さらにデジタルアンプはそんなに発熱しないと言う事を知りこれしか無いなと。
(2000AEを手放すのは惜しい気もしますが)システムを少しグレードダウンしても気軽にしたい、部屋を広く使いたい、と言う発想から、壁掛けSPも良いかなと発想しました。
グレードダウンといってももちろん音質は良い方が良いですので何か有効な方法はあるかなと質問させて頂きました。
皆様の回答を見る限りやっぱりスピーカースタンドしかないのかなという印象です。
●最後にひとつだけ、壁にスピーカー用に棚を造り付けてそこにスピーカーを乗っけるというのはブラケットが使えない以上、フックで引っ掛けるよりはいくらかましですかね?
長文としつこく質問攻めで申し訳ありませんが宜しくお願いします!
書込番号:14723910
1点
こんにちは。
>音楽とじっくりと向き合って聴くというより、もっと気軽に楽しく音楽が聴きたいという
分かります。
どうも周期があるようで、私も、音質を追い込んで聴いている時期もあれば、お気軽に聴きたい時期もあるようで、そう言うのを周期的に繰り返しています。
さて、そう言うご意向であれば、ボーズのこんなのは如何ですか?
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii.jsp
これならサテライトが小さいですから目立たず置けます。勿論壁掛けも出来て、メーカー純正オプションもあります。低音もボーズ得意のAcoustimassモジュールが効いて、必要十分以上の低音が聴けます。
勿論、所謂ボーズサウンドなので、ピュアに”音質”を追求する方向ではありませんが、楽しく気楽に音楽を聴くには好適です。
書込番号:14724186
2点
586RAさんこんにちは。
なるほど、サテライトスピーカーという手もありましたね!
確かに気軽さという意味ではこれ以上の物は無いかも知れませんね。
時々、CDショップや飲食店などでサテライトスピーカーのような物を見かけますが
こういうのでも良いなあと思う事がよくあります。
BOSEに関しては映画用との認識でしたのでまったく考えていませんでした。
今度試聴しに行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14724312
0点
今日いろいろと試聴してきましたが、やっぱり音質重視の方向でいこうかなと思いました。
皆様に回答をいただいたおかげで、壁に穴をあけるという早まった事をしないで済みそうです。(^^)
またスピーカー選びで迷い始めてしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:14738356
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
はじめまして。初めて投稿します。
小型ブックシェルフスピーカーの購入を考えています。
ちなみに現在のスピーカーは、ボーズの201Vです。小型の割には低い方まで伸びてはいるものの、鈍重に響く低音があまり気に入っておりません。スピード感のある低音とは少し言い難いかも。)
よく聴く音楽ジャンルは、ハードロック・ヘビーメタル、ダンスチューンを含む女性ボーカルなど(ミーシャとか。)
候補は次の四種類。
@ JBL CONTROL 1Xtreme (ブラック)
A JBL 4312M II (ブラック)
B DALI ZENSOR 1 (ブラック)
C DALI LEKTOR 2(ブラック)
です。
(※カラーに関しては黒がこだわりです(^_^))
〈音質面でのこだわりポイント〉
まずひとつは、低音の質です。
自分にとっての理想の低音とは
・引き締まっている。(膨らまない)
又は引き締まり感はそこそこでも、弾力的でよく弾むものであれば、許容範囲かも知れません。
あと低音の音域については、低い方まで伸びきっていなくても、OKです。
バスドラムの音を聴いたとき、
「ドスッ! (低い方まで伸びた音) 」っと響く音も迫力があって良いのですが、
「バシッ!(低い方まで伸びきっておらず、やや腰高な印象。基音よりも、倍音成分が比較的多い音と言ってよいのでしょうか?)」
っと響く音も、スピード感を感じさせてくれて、これはこれで大好きなのです。
よって、かなり小さな JBL CONTROL 1Xtreme も候補に入れてみました。
もうひとつのこだわりポイントは、元気がよい事。
「エネルギッシュ」と形容されるような音であれば、理想的ですが、そこまでいかなくても「生き生きと躍動的」な音であれば、これも許容範囲です。
以上の点を踏まえて、私の好みに〈最も近い〉スピーカーは4つの候補のうち、どれでしょうか?
ちなみに、 JBL CONTROL 1Xtreme 以外は店舗で試聴してみたものの、なんせ騒々しい環境での試聴は、確信をもつにはいたりませんでした(;_;)。
ちなみに、アンプのトーンコントロールは積極的に使います。なぜなら、個人的に、音の鮮度より帯域バランスを整える方が、いい音と感じるからです。
よって、音楽のジャンルやソースによってその都度いじります。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
kuwashinさん、こんばんは。
まず、@ JBL CONTROL 1Xtremeは、候補からはずしていいでしょう。(グレード的に他候補と比べ劣ります)
>自分にとっての理想の低音とは
>・引き締まっている。(膨らまない)
その意味では、B DALI ZENSOR 1が最も近いです。一方、(その点だけに限定すれば)、いちばん遠いのは、A JBL 4312M IIです。
>又は引き締まり感はそこそこでも、弾力的でよく弾むものであれば、許容範囲かも知れません。
その意味では、A JBL 4312M II と C DALI LEKTOR 2が近いです。
低音が引き締まっていることと、低音がよく弾むこととは質のベクトルが別です。引き締まっていて大人しい低音もあれば、引き締まっていて、かつ、よく跳ねる低音もあります。また、ボワッと膨らみ気味でもよく弾む低音もありますね。総合すれば、締まっていることと弾むことを相応に兼ね備えているのは、三者の中ではB DALI ZENSOR 1でしょう。
>もうひとつのこだわりポイントは、元気がよい事。
>「エネルギッシュ」と形容されるような音であれば、理想的ですが、
>そこまでいかなくても「生き生きと躍動的」な音であれば、これも許容範囲です。
この点ではA、B、Cはいずれも水準をクリアしていますが、前述の通り「引き締まっているかどうか?」をかなり気にされるならBが最も近いです。
ただし、これも組み合わせるアンプとセッティング次第です。低音を引き締める傾向のアンプと組み合わせれば、AやCでもお好みに近い音が出ます。また同様に、スピーカースタンドにきっちりセッティングしてやれば、AやCも相応に低音が引き締まります。
まとめると、いちばん低音が引き締まっているのはB。一方、いちばん躍動感があるのはA。そしてCは、まあその中間といったところでしょうか。想像ですが、お書きになっている内容を総合すれば、たぶん3機種のうちどれを選んでもそう不満は出ないと思います。
>店舗で試聴してみたものの、なんせ騒々しい環境での試聴は、確信をもつにはいたりませんでした(;_;)。
それでしたら、こりずに何度でも試聴されることをおすすめします。お好みを想像すると、前述の通り、総合的には3機種ともいい線を行っているだけに、そのぶん「どれが最もお好みにベストフィットするか?」は、かなり線引きが微妙です。あとは実際に耳で聴いてどうか? で決まると思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14701648
![]()
1点
小生の試聴歴から選ぶとご希望を叶えるのはDyna-udia氏と同じZensor1。
JBLはエネルギッシュという面では間違いのない製品ではございますが、幾分聴くソースに当てはまらない点が多いかと。
JBLよりかはクリプシュのほうが選びやすいと存じます。
書込番号:14702472
0点
Dyna-udiaさん
早速の回答、有り難うございます。
この度のスピーカー購入の検討に際し、ググってググってググりまくり、様々なサイトやブログを乱読致しておりました(笑)。 Dyna-udiaさんのブログも以前から存じ上げており、今回も参考にさせていただいておりました。
> 低音が引き締まっていることと、低音がよく弾むこととは質のベクトルが別で す。引き締まっていて大人しい低音もあれば、引き締まっていて、かつ、よく 跳ねる低音もあります。また、ボワッと膨らみ気味でもよく弾む低音もありま すね。
ここの所、非常に参考になる見識でした。
なるほど、中には〈 引き締まっていて大人しい低音 〉というのも、あるのですね!
低音の好みでB DALI ZENSOR 1か、
躍動感のA 4312M II BKか、
という所に私の中で落ち着きつつあります。
(デザインで言うと、 4312M II BKの方が好みなんですが(笑)。 ZENSOR 1も決して悪くはありません。ただ私の好みからすると、少し上品な気がします(笑)。
ここは余談ですが、私音質と同等にスピーカーのデザインにもかなり拘るタイプでして、好みの音質と好みのデザインを両方兼ね備えているスピーカーなどというものなんて極めて少なく、そのような点でこれまでもスピーカー選びには散々苦労しております。妥協もしました。いっそのこと、自作してやろうと思ってスピーカー工作の本を購入したこともあります(笑)。
見てうっとりするようなかっこいいデザインのスピーカーだと、所有する悦びも倍増するというものですよね。 )
実はもう一点お聞きしたい点があるのですが、もしよろしければ御意見聞かせては頂けないでしょうか?
A4312M II BKと、B ZENSOR 1 とでは、音の立ち上がりの速さ(これに関しては、高音から低音まで全て含めた総体的な印象で構いません)では差を感じますか?五分五分でしょうか?
福山痛云さん
回答有り難うございます。
クリプシュというメーカーは、以前からずっと気になっていたメーカーです。ジャズなロックを鳴らすと非常に味のある音を出す高能率のスピーカー群ですよね!
書込番号:14703834
0点
kuwashinさん、こんにちは。
>A4312M II BKと、B ZENSOR 1 とでは、音の立ち上がりの速さ
>(これに関しては、高音から低音まで全て含めた総体的な印象で構いません)では差を感じますか?
もちろんZENSOR 1の方がハイスピードです。
4312M II BKは、トランジェントのよさ(歯切れ)をウリにするような、現代的なタイプのスピーカーではありません。往年の古きよき時代の香りが漂う音です。悪く言えば「もっさり」していて、「でもそこがすごくいい」スピーカーです。立ち上がりや立ち下りは遅いがパンチ力があり、泥臭くて粘っこい重量級ボクサーのようなタイプですね。かたやZENSOR 1は、もっと都会的で垢抜けたテイストです。
一般論でいえば、ハードロックやR&Bのような音楽には、低音がよく出て密度感のある4312M II BKの方が向いていそうですが、ただしこれはあくまでそれらの音楽を「どんな鳴らし方で聴くのが好きか?」という「好みの問題」ですから、人それぞれでいちがいにはいえません。(もっとも大音量で両者を聴き比べたら4312M II BKが圧倒しそうです)。ですが例えば、ヘビメタのギターの速いリフのキレなどには、ZENSOR 1の方が歯切れよくキッチリついて行くと思います。
いずれにしろ候補の3機種はどれも捨てがたい違った魅力があり三者三様で、こうしたレスのやり取りだけで音を聴かずにLEKTOR 2を落とすのは惜しいですし、最後にひとこと付け加えるとすれば、再度、試聴に行かれることをおすすめしておきます。(もちろんどうされるかはご自由です)
書込番号:14704043
![]()
2点
kuwashinさん、こんにちは。
一点だけ補足します。
4312M II BKとZENSOR 1はグレードが違いますから本来は比較の対象になりませんが、ZENSOR 1には4312M II BKにない解像感とトランジェントのよさ、三次元的な空間表現の巧みさ、という大きな武器があるために「一長一短の関係」が成立してしまいます。
その意味でZENSOR 1はグレード破りな製品なのですが、もちろん一方の4312M II BKは、ZENSOR 1にない圧倒的な破壊力とパンチ力、粘っこく泥臭いワイルドな質感、という魅力があります。
製品選びはこうしたさまざまな要素を自分の好みと照らし合わせ、どちらがより自分に合っているか? で決めることになります。つまり誰が選んでも決して同じ結果にはならず、かつ、必ずしもグレードの高い方の勝ちにもならない「好みの問題」であるところがおもしろいです。オーディオでは「他人の評価やランキングなどアテにならない」というのは、こういう理由からです。
書込番号:14704357
3点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
とても詳しく解説して頂き、本当に有り難うございますm(__)m
スピーディーな ZENSOR 1か、ワイルドなテイストの 4312M II BKか(ブルースロックを聴いてみたくなる)...
益々迷います 。どちらも捨て難い...
いっその事、2台とも購入してしまいましょうか(笑)
後日改めて複数枚のCDを持参し、試聴に出掛けるとしましょう。
質問して良かった!そう思えるご回答でした。
有り難うございます。
書込番号:14704821
2点
自分はオーディオ歴も余りないのですが、ちょうどスピーカーのグレードが同じ位のクラスを購入し、ロック好きということで興味が湧きましたので、及ばずながら回答させていただきます。
zensor1は手がかからずに良い音を出すタイプでJBLはセッティングの妙で音作りしていくものだと思います。洋楽は主にヨーロッパとアメリカに別れますが、アメリカのハードロックはやっぱりJBLが合うし、洗練された音楽、北欧を含めたヨーロッパですとzensor1かなと思います。
自分もzensor1と迷いましたが、結果的にセッティングに少々手間がかかるスピーカーを選択しました。もちろん極めて性能が良いスピーカーなのですが、セッティングの面白さもスピーカーの世界にはあるなと感じましたし、自分だけのオリジナルな音になるというところも大変魅力があり、満足感がありました。
ただ自分もzensor1未だに欲しいので、やっぱりスピーカーは2つ以上あった方がいいですね(笑)
一つだけだと聴き疲れしたり、ジャンルによって使い分けたりしたくなると思います。ちなみに日本製のスピーカーも所有しています。出来ればバナナプラグを買って2つ以上のスピーカーを使い分けるとより多彩に音楽が楽しめると思います。
書込番号:14706820
2点
トピ主さんはどんなアンプ(およびCDプレーヤーなどの音源装置)をお使いなのでしょうか。スピーカーとアンプ類との間には「相性」というものがあります。まあ、ZENSOR 1も4312M IIもそんなに「アンプを選ぶ」というタイプではありませんが、システムを組む上で他の機器との「相性」を考慮するというのは大切なことだと思います(・・・・というか、今までの回答者諸氏がどうしてアンプ類について触れなかったのか、不思議でなりませんが ^^;)。
それと、スピーカーはどのようにしてセッティングされる御予定でしょうか。ZENSOR 1や4312M IIに限らず、コンパクト型のスピーカーを机や棚の上にベタ置きしてしまうと(たとえインシュレーターを併用していても)、トピ主さんが望まれる「引き締まった低音」というのはまず出てきません。スピーカースタンドを併用したセッティングが必要になります(すでにスタンドをお使いの場合は私の意見は聞き流してください。スイマセン)。
あと、ロックやダンスミュージックに特化したスピーカーといえば、(ZENSOR 1や4312M II以外では)Klipschを奨めます。カラッと晴れ渡った屈託のないサウンドは、ロックを楽しく聴かせてくれると思います。
なお「騒々しい環境での試聴は遠慮したい」とのことでしたら、オーディオ専門店で試聴されてはどうでしょうか。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
足を運ばれる前に店に連絡して、どういう機種が試聴可能か確かめた方がよろしいですね。また、店によっては事前に「こういう予算でこんな機器を試聴したい」ということを相談すれば、店頭に置いていなくても試聴用に取り寄せてくれることがあるようです。
書込番号:14707153
1点
kuwashinさん はじめまして。
スピーカー選びお悩みのようですね。
いろいろと迷っているときが一番楽しい時なのかもしれませんね。
私も最近始めた口で、初心者なので知ったようなことは申し上げられませんが、ご参考になればと思い書き込みさせていただきます。
私は、最初にネットワークプレイヤーを購入し、そのあとにアンプ(ONKYO A-933)、最後にスピーカー(DALI ZENSOR 1)を購入しました。順序が違うよと言われてしまうかもしれませんが、正直、スピーカー選びに一番時間がかかってしまいました。
東京にも何度も足を運び、いろいろな店でたくさんのスピーカーを試聴してみましたが、聴けば聴くほどどれがいいのかわからなくなってしまいました。
DALI ZENSOR 1も頭の片隅にはあったのですが、当初はもう少し上の価格帯のスピーカーを考えていまして、しばらくの間、悩める「楽しい時間」を過ごしました。
最終的にZENSOR 1の購入に至った経緯は、以外にも近所の家電量販店でした。kuwashinさんがおっしゃっていたまさに「なんせ騒々しい環境での試聴」です。
結果的には逆説的な感じですが、「騒々しい環境」でも私の耳にはその時に一番はっきりと心地よい音が聞こえた気がしたのです。もちろん、価格に比較してというある意味「大事な」判断基準が働いたことも事実だとは思います。
>製品選びはこうしたさまざまな要素を自分の好みと照らし合わせ、どちらがより自分に合っているか? で決めることになります。つまり誰が選んでも決して同じ結果にはならず、かつ、必ずしもグレードの高い方の勝ちにもならない「好みの問題」であるところがおもしろいです。
Dyna-udiaさんが前述されていらっしゃいましたが、まさにその通りですね。好みの物を選ぶ過程を十分楽しまれて、あとは何がkuwashinさんの背中を押すきっかけとなるかですね。ある種タイミングのようなものもあるのかも知れません。結婚することと似ているようなところもあるようなないような?(すみません!)
お部屋の環境、またどんなアンプをお使いかなども影響してきますよね。
他のスピーカーを継続して聴いたことはないので、ZENSOR 1のことしかわかりませんが、いろいろなジャンルの音楽に対応できるコストパフォーマンスの高いスピーカだと感じています。
良い選択ができるといいですね。
書込番号:14709924
0点
亀ハメさん、回答有り難うございます。
確かに、ブルージーなハードロックはJBL、クラシカルメタルは描写の丁寧なスピーカーで聴くのが正解かも知れません(-_-)
>スピーカーは2つ以上あった方がいいですね(笑) 一つだけだと聴き疲れしたり、ジャンルによって使い 分けたりしたくなると思います。
全くその通りですね!理想的な聴き方です(笑)
元・副会長さん、回答有り難うございます。
AMPはデノンPMA390SE、CDPはソニーの10年位前の低価格帯の物、ついでにSPケーブルはベルデン8460です。
ボーズ201Vはスピーカースタンド(ボーズのオプション品ではありません)の上にセラミック素材のインシュレーター3点支持で設置しています。
ファイルウェブのURL有り難うございます。中には試聴用に機器を取り寄せてくれる店もあるのですね!素晴らしい!
K1100LTさん、有り難うございます。
質問と直接関係はありませんでしたが、楽しい体験談を聞かせて下さり有り難うございますm(__)m
そうです、購入までの過程こそが楽しいってもんですよね!
K1100LTさん、もしよければひとつ聞かせて頂けませんか?
K1100LTさんの組み合わせでの ZENSOR 1から出てくる音は、どんな所が素晴らしいですか?イイ点だけでなく、不満な点も聞かさて頂けると嬉しいです!
書込番号:14712038
0点
こんにちは。
最初のご希望から察しますと、JBL4312です
かね。このUタイプになってから、音楽を聴けるSPになってきました。
乾燥した、タンタンタンという低い音域は
あえて諦めた出し方で出るロック系はこの
JBLならではで、他にはかえ難い魅力。
再現力は大したものではありませんが、JBL
を鳴らしている満足感と外観のカッコ良さは
選ぶ価値があります。
ダリは何でも鳴らせて万能型ですが、ご希望
の鳴り方とは違うと思います。
しなやかで、品がありますから、ここぞとい
うROCK調には物足りない気が。
予算がありましたら本来は4306をイチオシに
します。JBLの軽く、音離れの良い鳴りは、
一度聴いたら病みつきになるでしょう。
一考まで。
書込番号:14712584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
kuwashinさん 今晩は
>K1100LTさん、もしよければひとつ聞かせて頂けませんか?
K1100LTさんの組み合わせでの ZENSOR 1から出てくる音は、どんな所が素晴らしいですか?イイ点だけでなく、不満な点も聞かさて頂けると嬉しいです!
皆さんのような専門的な見地からのお話はできませんが・・・・
うまく表現するのが難しいですが、「音」に関しては、クリアで高音部までとてもよく聴こえる感じがします。かと言ってキツすぎず、ほっと安心できるようなところもあります。女性ボーカルなどは程よく艶っぽい感じが出ていますし、目を閉じるとすぐ近くで歌っているような感じさえすることもあります(これは音源によって違いますが)。
不満な点を指摘できるほど、たくさんの種類のスピーカーを継続的に使用したことがこれまでにないので、現在のところは不満な点はないです。寝室で聴いているので大きさもちょうど良いかと・・・(皆さんが指摘されている「お上品」すぎるところが欠点かも)
でも、一番良かったと思うのは、自分の好きな音楽をずっと聴いていたいなと思わせてくれるということでしょうか。それまでは、思い出したようにたまに携帯プレイヤーで聴くということが多かったのですが、この組み合わせにしてからは、スピーカーを通して音楽を聴くことの楽しさを改めて教えてもらった気がします。
今まで持っていたCDをリッピングして聴いてみるとこれまでにない発見があったり、インターネットラジオも高音質で聴くことができるので、常時BGMとして流したりしています。
スピーカーも世には星の数ほどあって、もっと素晴らしいものもたくさんあることは間違いないでしょうが、最初にこのスピーカーに出会えたことはとても良かったのかなと思っています。
こんなのでよろしかったでしょうか?
あまりご参考にならなかったですね。すみませんでした!
書込番号:14712976
0点
はらたいら1000点さん、回答有り難うございます。
>JBL を鳴らしている満足感と外観のカッコ良さは選ぶ価値があります。
私も、全く同感です!デザインが好みだと、眺めるだけで楽しくなります。
実は以前、4306ではありませんが、4305を候補に考えてた時期がありました。ショップで試聴した際、現用システムでは到底出せないような、力感のあるバスドラムにビックリした事があります。音像もクッキリと出てました。(現在ブラックは生産が終了したみたいですね。確か。)
K1100LTさん、有り難うございます。
>目を閉じるとすぐ近くで歌っているよう な感じさえすることもあります。
なるほど、女性ボーカルを聴きたくなりますねぇ!
いえいえ、十分に参考になりましたよ。
有り難うございますm(__)m
書込番号:14716104
0点
こんにちは。
最後に、4305を聴かれてお好きでしたら4306是非聴かれたらいです。
ぜんぜん違います。より繊細になって、いっそうパワフル。モニター、なわけ
ですが、モニターとも呼べないほどのJBLらしさ。ウーファーも設計が
新しくなって、まさに弾ける鳴り方という印象ですね。
マランツなどアンプによっては一層、音離れのよいJBL感を味わえるよう
に出来るでしょう。4312MUはここからはかなり離れた外観重視では
ありますけども、印象は同じですね。よい選択を。
書込番号:14718641
0点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
>より繊細になって、いっそうパワフル。
>まさに弾ける鳴り方という印象ですね。
そうなんですね。
きっと他とは違う、とびきりの〈熱い〉ロックを聴かせてくれるんでしょうね!
CDを持参して、是非是非聴いてみたいです。
4312M II BKも、印象としては割と似ている訳ですね。
改めて、試聴しなきゃいけませんね。
貴重な情報を教えて頂き、有り難うございます。
書込番号:14720734
0点
そうです。4312ミニも似ていますね。ヤマハも名機1000Mに1000MMという
ミニを10数年前に出し、私すぐ購入しました。20センチ足らずのミニでしたが、しっかり
エッセンスが1000Mのまま入っていてヤマハエンジニアやるなぁと感心したものです。
いまになってプレミアに近い価格が中古市場でついてしまってますね。
餅は餅屋、SPしか作ってないメーカーのこだわり、そこにいるエンジニアの意気込み
いいじゃないですか。ただ良し悪しとか、いい音とか、ではなく、そのメーカーが頑張ろう
としている姿を買ってあげたいです。最近ソニーの2ES。5ESというSPを無理して
購入しましたが、音質・音色もさることながらソニーが日本で職人に「かんな」持たせて
箱造っていくと言うのですもの。日本人なら買わねばならんでしょう。地産地商の論理
みたいなとこですかね。海外製は中国製が増えています。安くて日本の製品も追いついて
いけない状態。だからこそ、こだわって造っているとこの良さを買ってあげ、人にも
薦めていきたいです。最終的には好みですが、食品はすでにその方に進んで国産をみんな
食べるでしょう。そのままです。
JBLは日本ではないけれども、大きな数百万もするSPからこのペア5万のモデルまで
ちゃんとJBL社の物です。
書込番号:14721062
0点
はらたいら1000点 さん、こんばんは。
>ヤマハも名機1 000Mに1000MMという ミニを10数年前に出し、私すぐ購入しました。
なんと!!奇遇ですね!
私も所有してました。(10年位前に新品で購入。昔から小型ブックシェルフばかり買ってます。小型スピーカーフェチなんだと思います(笑))
見た目に惚れて(なんたって、まんまNS1000Mですからね、縮小しただけで)、試聴して「うん、イイぞ」と。
最低域を除けば、〈フラット感〉に関しては、(ミニチュアサイズにしては)まあまあイイ線いってたと思います。
モニターらしく。(勿論TCでBASSブーストしてましたけど)
JBLのミニにも、しっかりJBLのエッセンスが詰まっているのであれば、ますます魅力的に思えてきました ^^
さて、どうしましょう...
まずは、試聴ですね。
書込番号:14721926
0点
こんにちは。
SPを鳴らす際には出来るだけトーンコントロールは使わないほうがいいです。最後の手段の一つとお考えを。
4312ミニ初めて聴いたら、スカスカで驚くでしょう。今は立体的に再現するSpが多いので
比較すると平坦な鳴り方になります。
でも、気に入ったらそれでいいじゃありませ
んか。他にいろいろあると知っていても、
イタリア人の様に選んだのが1番と自分にいい
きかせるのですよ。
高いのを買ってもまた何か欲しくなりますし、一点突破でJBL党で行っちゃう。
書込番号:14722741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はらたいら1000点さん、こんばんは。
>他にいろいろあると知っていても、 イタリア人の様に選んだのが1番と自分にいい きかせるのですよ。 高いのを買ってもまた何か欲しくなりますし
このお言葉、もしかすると、上手にオーディオを楽しむ為の、一つの極意かも知れませんね。
そう思えたら、仮に理想とする音質に届いていなくとも、HAPPYなオーディオライフと言えるかも知れません。
でももちょっと、〈理想の音を探し求める旅〉を続けようかなと思っております(笑)
様々な情報を教えて頂き、どうも有り難うございますm(__)m
書込番号:14725964
0点
いえいえ。
私自身さまよえる者ですから。軸を決められるのは今後の長いライフワークには良いです。
好きな音色を決めてしまうわけですね。
沢山味付けの違う料理が出てきますから、
浮気したくなりますがね。
書込番号:14726140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんばんは!
その節は親身なご回答、ありがとうございましたm(__)m
実はその後、候補に
・オーディオプロ、black ruby
・モニターオーディオ、silver RX1
・サーウィンベガ、VE-5M
が加わり、
散々悩みに悩んだ挙げ句...
最終的に...
〈サーウィンベガ、VE-5M〉を購入致しました(笑)
・十分に引き締まり尚且つ、このサイズとしては十分過ぎる力感とスピード感を伴った低音域は、ほぼ私の希望を充たしてくれています。
・中音域から高音域にかけては、音の出方に、〈鋭利さ〉と〈心地良いゴリつき感( メタルを聴くには )〉を感じますね。
(実はこのスピーカー、3〜4年前からずっと気になっていたモデルだったのです。)
デザインに関しては、個人的趣味で言うと、かなり秀逸です。
〈お洒落さ〉とは対極の、男子受けする〈精悍なマスク〉が実にカッコイイ!
サーウィンベガにしか作れない、個性的なデザインに違いありません。
一応〈ご報告〉と、〈喜びの声〉をお届けしたい所存で返信致しました。
皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:14904638
0点
スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
オーディオ初心者のものです。
現在のスピーカーに満足できず、予算の制約からZENSOR7かLEKTOR6のどちらかと決めて、量販店めぐりをしました。
ZENROR7は試聴できたのですが、LEKTOR6はありませんでした。
ZENSOR7の印象は、自然で繋がりの良い中高域、量的に十分でハリのある低域で、やはり好みの音色でした。この価格帯でこの音色は買いと思いましたが、LEKTOR6の方も非常に気になっています。
ZENSOR7の方が後発の分コストパフォーマンスが良いのでしょうか。値段の違いは、音に反映するのでしょうか。
良く聴くジャンルとしては、洋楽POPS(カーペンターズ等)と洋楽JAZZトリオです。
現有のシステムは、
・AMP SANSUI AU−α907MR(最近オーバーホール済み)
・CDP MARANTZ SA−13S2
・SP DIATONE DS−1000ZX(以前より低音の弾みが無くなってきた?)
です。
どなたか、ZENSOR7とLEKTOR6とを比較試聴された方、ご意見をを聴かせて頂けませんか。宜しくお願いします。
1点
フルインチ様 はじめまして
B&W684とZENSOR7の比較試聴をした事があります。
(LECTOR6ではなくてゴメンナサイ)
ビックカメラいちおし!とばかりに
[ZENSOR7&DENON PMA-1500SE] VS [B&W684&Marantz PM7004]
という構成で目立つ場所に置いてありました。
店員さんが再生して下さったのはイーグルスのホテルカルフォルニアとMJのスリラーでした
(スリラーのイントロの分かりやすさには思わずニヤッとしてしまいますよね笑)
結果ですが意外な程音に大きな差は感じられずでした。
B&Wの低音に勝てるわけないだろーくらいの気持ちで試聴したんですけど・・・。
音が肉薄していて(?)店頭価格で2万円お手ごろですから、
ほんとにZENSOR7は優秀なスピーカーなんだなぁと思った次第であります。
初心者ながらアンプで個性が互いに近寄ったのかななんて思ったりもしてみたり。
結論としてZENSOR7で洋楽、オッケーでした♪JAZZは聞けませんでしたが。
既に所持しているスピーカーとの兼ね合いでB&W684を購入候補とした僕ですが、
ZENSOR7もすごく音の良いスピーカーだと思いました(^-^)
僕は店頭試聴するとどれもホントに素晴らしく聞こえてしまって、
音の違いが分かるわけでも無いのですが、初心者意見のひとつという事で・・・
ご容赦下さいませ。
書込番号:14688713
![]()
1点
DS-1000ZXからLEKTOR 6あるいはZENSOR 7に買い換えると、確かに音色は変わりますけど解像度や情報量は低下すると思います。DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2クラス(あるいはそれ以上)じゃないと、不満が出てくるのではないでしょうか。
DS-1000ZXの低音の弾みが無くなってきたというのは、ウーファーのエッジが硬化している可能性がありますね。薬剤貼付による軟化や業者によるエッジ交換が効果があると、何かのサイトに書いてあった気がします。たとえば「DIATONE スピーカー エッジ 硬化」みたいなフレーズで検索すると、詳しい情報が得られるかもしれません。
・・・・とはいえ、もしも「DS-1000ZXの音に飽きが来た」ということでしたら、他メーカーの製品に買い換えてみるのもいいかもしれません。そうでしたら、DALI以外にも予算内で買える価格帯のものをいろいろと試聴されることをオススメします。
書込番号:14688827
![]()
1点
いざいびざ さん
早速のレス有難うございます。
私も店頭でZENSOR7を初めて聞いた時、その音色に驚きました。この価格帯でこの音を出せるとは・・・
元・副会長 さん
レス有難うございます。
1000ZXのウーハーエッジは数か月前に軟化処理致しました。確かに低音の出と全体的な安定感がしっかり返ってきました。ただ、低音の曇りは改善しませんでした。スピーカーケーブルもWE16GAに変えてみましたが、音像ははっきりしたものの低音には不満が残ります。
立ち寄った量販店で、ZENSOR7の音を聴き、中高域の透明感と華やかさ、低音もタイトで明るくとても興味を抱きました。
>確かに音色は変わりますけど解像度や情報量は低下すると思います。
そこが悩みの種です。狭隘な我が家に2セットのスピーカーを置く余裕はないし。手放して後悔はしたくありません。
>DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2クラス(あるいはそれ以上)
>じゃないと、不満が出てくるのではないでしょうか。
IKON6MK2は少し予算オーバーなこともあり考えてもみませんでした。近辺に展示しておるところはなさそうだし。予算10万円強で1000ZXの解像度、情報量を上まわるものは無いのでしょうか。
書込番号:14689064
1点
IKON6 MK2 を試聴できそうな店舗がありましたので、他社システムも含めて数日中にでも試聴に行ってきます。
書込番号:14689214
0点
いざいびざ さん
元・副会長 さん
誠に済みませんでした。
軽率にも不適切な言葉「レス」を付けて書き込みました。
引き続き貴重なご意見を頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:14689304
0点
はじめましてフルインチさん。
私は現在LEKTOR6を使用している者です。。今年3月に購入しました。
購入時はやはりZENSOR7や5も考えました。
使用環境はAVアンプでDENONのAVR−4311で使用しているのですが、お店ではZENSOR7がなくZENSOR5と比較した結果LEKTOR6を選びました。(ZENSOR7との比較でなくごめんなさい)
ヨドバシに行き、AVR−4311にスピーカーを繋ぎ換えて、お店にあったCD(洋楽の女性ボーカル)で聴き比べました。同じDALIのスピーカーですので似たような音色なのですが、LEKTOR6の方が音がやわらかい感じがしました。特にボーカルが好みでした。
私は音楽はJ−POP以外ほとんど聴かない人間でしたが、
最近はこのスピーカーでいろいろな音楽が聴いてみたくなり、これまでは一度も聴いてみようとも思わなかったJAZZを聴くようになりました。サックスやトランペット、ピアノなどの楽器が目の前で鳴っているようで、ちょっと薄明かりの中で音楽を楽しんでいます。
おそらくアンプをプリメインに替えたらさらに良い音になるんだろうと思い、アンプの買い足しを考えているところです。
私の耳ではLEKTOR6でJAZZはありだと思います。
余談ですが、この他にリア用にLEKTOR2も持っているのですが、何気にこっちをフロント2CHにして音楽を聴くのもかなり良いです。
書込番号:14693157
1点
XR100Mtd さん
こんばんわ お返事有難うございます。
>最近はこのスピーカーでいろいろな音楽が聴いてみたくなり、これまでは一度も聴いてみようと
>も思わなかったJAZZを聴くようになりました。サックスやトランペット、ピアノなどの楽器
>が目の前で鳴っているようで、ちょっと薄明かりの中で音楽を楽しんでいます。
私も学生時代は和洋POPのみでしたが、CDが気軽にレンタルできるようになって、JAZZやクラシックも聴くようになりました。特にベースとピアノ系はよく聴きます。
目の前に浮き出てくるような楽器の聞こえ方、目の前で歌っているようなボーカルが今の自分には目指す再生環境です。
XR100Mtd さんの環境が羨ましいな。きっと広い空間でセッティングも十分為されているのでしょうね。
私も早く同じ音響環境を手に入れていと思っています。早く試聴の旅に出なくては。
本当は先ずこちらが色々と試聴して、それからこの口コミで聞くべきだなと思いました。
XR100Mtd さんひとつ質問良いでしょうか?
低音(特にベース)のタイト感は良いですか。試聴した時と自宅で鳴らした時と何か違いはありましたか。
書込番号:14693307
1点
IKON6MK2とワンランク上のスピーカー数台を比較試聴してきました。
LEKTOR6はありませんでしたが、ZENSOR7も試聴しました。
システムは、アンプはLUXMAN L-505uX、DENON PMA2000SEを切り換えて、
CDPはMARANTZ SA-13s2としました。
比較した中でも、IKONは高域が澄んでいて(耳にとげさすものが無く)、
低域はベースの音に弾みがあって、大音量で鳴らしてもブーミングは
出ず、共振することなくどっしりとたたずんでいました。
ボーカルも前に出てくる感じで不要な色付けはありませんでした。
CDに閉じ込めた音を一気に開放するかのように朗々と鳴っていました。
自分好みの音でした。
元・副会長さんのおっしゃる通り
>DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2
>クラス(あるいはそれ以上)じゃないと、不満が出てくるのではない
>でしょうか。
少なくとも、IKONでないとあと後々後悔するような気がしました。
と帰りかけた時、
別のブースにCM9があったので、なんとなく持って行ったCDを鳴らし
たところ、こちらもなかなか良いなと思い、値段を見るとかなりの予算
オーバー。CM8なら何とか予算捻出なるなと思いながら、内心はCM9の醸
し出す音に暫し聴き入っていました。
オーディオの呪縛に合いそうな予感がしています。
CM8を置いた店が近辺にないので単純比較はでき無いと思いますが、CM8
はCM9とどのように違うのでしょうか。
書込番号:14700617
1点
フルインチさん
私の場合、店頭での試聴より自宅での環境の方が良いイメージです。
実は店頭ではLEKTOR2に比べLEKTOR6が低音の締まりのない感じがしました。
視聴距離(2M)が近かったせいかもしれませんが2個のウーファーが干渉しているような感じで購入を保留しとりあえずLEKTOR2のみ注文し帰りました。
その後たまたま中古のLEKTOR6を見つけ8万円ほどで購入できましたので今手元にあります。
部屋は13畳程度で決して広くはありません。
セッティングも実は特に試していません。
55インチのTVの両脇に若干内側に向け設置しているのみです。
スピーカーケーブルはベルデンの8460を1.5Mの長さで繋いでます。
音源はCDをパソコンでWAVに変換しNASからLAN接続、アンプのメディアプレーヤーで再生しています。
アンプはDirectモードで聴いていますが不思議と店頭で気になった低音のふくらみが気になりません。もしかしたらスピーカーケーブルかな?なんて思ってます。
またスパイクが欠品だったためフローリング直置きです。
もし普段よく聴くCD等あれば教えてください。
私の聴く音楽では特にベース音に不快感を感じるようなことはありません。
予算の都合上私の場合LEKTOR6が上限でしたのでB&W等他のスピーカーあえて試聴をしませんでした。きっと聞いたら私も迷っていたと思います。
書込番号:14701400
![]()
0点
XR100Mtd さん
おはようございます。
>実は店頭ではLEKTOR2に比べLEKTOR6が低音の締まりのない感じがしました。
>不思議と店頭で気になった低音のふくらみが気になりません
私もIKON6を聞いた時は同じように低音の膨らむ状況でした。
店舗では、スピーカーを飾棚に直置きしてあったので、まだセッティング(ローボード等)
を調整すれば、低音の絞り込みは出来るのでしょうね。
>もし普段よく聴くCD等あれば教えてください。
Diana Krall「The Look Of Love」、Norah Jones「Come Away With Me」、ABBA「abba Gold」
等でしょうか。
>スピーカーケーブルはベルデンの8460を1.5Mの長さで繋いでます。
私はBELDEN8470を3.0mで使っております。
私のリスニングルームは6畳和室です。もう少し広いと、奥行きと側面の距離を十分と
れるのでしょうけど、セッティングにかなり制約を受けます。
書込番号:14702301
0点
>Norah Jones「Come Away With Me」
私も聴いています。
というかこのスピーカーで聴いてから気に入ってます。
ヴォーカルは文句なしにいいです。息使いまで聴こえてきます。
前に出てきます。
そしてピアノがその後ろで鳴っています。
ベース音がさらにその後ろで・・・。
スピーカー2個でなぜこの立体感が感じられるのか未だに不思議です。
もちろん高いスピーカーで聴いたらみんなそうなんでしょうけども。
脹らみは感じません。
聴いていると結構な音量なのに眠くなります。
音がやさしいですね。
同じ音源をリビングの別なシステムで聴いてもTVのCMから流れてくる音にしか感じませんし、カーオーディオでも然りです。すぐに飽きます。
ただ、適度な距離で聴く必要があります。
近づきすぎるとノイズが気になります。
6畳の部屋ではちょっと設置に悩みそうですね。
我が家ではスピーカーから4mくらい離れたところがベストなリスニングポジションになっています。これより近い距離ではLEKTOR2の方が心地良いです。
残り二つのCDは週末レンタルしてきたいと思います。
とにかく今はいろいろ聴いてみたいので。
書込番号:14706113
0点
XR100Mtd さん こんにちは
何度、何を聞いてもIKON6MKUの音が気になり始めました。
未だLEKTOR6は聴いていないのですが・・・・・
狭い我が家にセッティングするとしたら、背面と壁との距離が
少なくてもよさそうな、バスダクトが前にあるIKON6MKUの方が
CMシリーズよりも実力発揮できそうかと思います。
昨日、気に入りのCDを持って、また試聴に行ってきました。
「The Look Of Love」をかたとき、ベースの音がCM9では膨ら
んでいたのですが、IKON6では実にタイトに鳴ってくれました。
ボーカルもIKON6の方が幾分前に出ていたかと思います。
システムは、アンプは、DENON PMA2000SE、CDPはMARANTZ
SA-13s2としました
CM9もなかなか聴き疲れしない音色でした。予算が許せばと少し
思ってのですが、IKON6も良い雰囲気を醸し出してくれるので
今心の中では、IKON6が浮上しています。
あと数回違うジャンルのCDお持込み聴きなおして、自分の
耳を確かめたいと思います。
書込番号:14706797
0点
帰宅途中、不意に立ち寄った専門店でCM8を試聴してきました。
中高域の見通しの良さ、低域のベースの張り、またIKON6MKUと比較して
音の解像度が増したように聞こえる。
店員いわく、CM8はあらゆるジャンルに適応できて、全ての音域でフラット。
CM8とIKON6MKUの比較となり、書き込むところが少しずつずれてきましたので
ここで一旦閉じたいと思います。
書込番号:14711904
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






