このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2012年4月3日 20:18 | |
| 89 | 28 | 2012年4月30日 17:20 | |
| 1 | 2 | 2012年3月23日 18:35 | |
| 4 | 9 | 2012年3月12日 05:58 | |
| 2 | 9 | 2012年3月12日 19:06 | |
| 2 | 2 | 2012年3月9日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
みなさんはインシュレーターとか使用してますか?
俺はスピーカーに付属されていたゴム足を使って木製の台に置いていますがそんなに悪くないのでそのまま使用しています。
使用環境にもよりますがやっぱりスピーカー用のインシュレーターを使った方が音質が向上(何をもって向上と定義するか難しいところですが)するのでしょうか。
0点
100%使用します。肝心なのは置く台の強度・剛性ですね。柔らかい台に置くと、
ヘナヘナな音になってしまいますし、思い鉛の上に置くと重たい音になります。
何をもって向上か?ですが、ここはクリア感アップ・情報量アップ・質感アップだと私は
思います。どの方向をどのように伸ばすかは使われる方の希望になりますよ。スパイクの
ピン型インシュレーター(点接点)が基本になるかとは思いますが、私は小型のSPの
インシュレーターでも5種類位使い分けたり、重ねて使用したり楽しんでいます。
正直SPは大型でも小型でもインシュレーター次第といっても過言でない気がします。
あくまで私論にはなりますが。
書込番号:14382993
![]()
3点
インシュレーターは変えてみる価値ありですね。もし、本棚やTVボードの上にじかおきなら、なおさらです。
DIYショップに行くと、縦200mm×横200mm×厚み10mm の人造大理石なんかがあります。
インシュレーター用途には、15〜20mm立方体でハードメープルなんかの木片が売ってます。変化を感じたら専用パーツを購入されたらどうでしょうか。
大理石二枚と木片六個で2000円以内で別次元ですから、やらないのがもったいないです。
書込番号:14386547 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
極端な話は十円玉や袋ナットを試したり(笑)
それでも変わります。
とりあえず変化を体感してオーディオアクセサリーに手を出してみてはどうでしょうか。
書込番号:14387011
![]()
0点
satoswiiパパ さんの仰る通りです。結構身の回りの物をかませてみるだけで
変わるので、ここが楽しいところです。基本的には「重たいもの」「点接点化」が
あるかもしれませんが、音も響きがなくなって=重くなる傾向が出る場合もあり
ます。先日ナットの穴の上にパチンコ玉をおいて、SPと点接点化している方の
クチコミをみました。これも結構効果あるかもしれませんね。
他には木材系やアクリル系などもお試しです。そうやって試しながらご自分の
好きな音色に変化させていくのが、単品オーディオの趣向ではないでしょうか。
一方変えるたびに同じCD(曲)を聴くことになるので、いわゆるリファレンス曲が
必要です。何回も聞くわけですね。これがないと何が変わったかわかりにくいです。
できれば音源の良いCDがよいかもしれません。
書込番号:14387069
1点
はらたいら1000点さん
そうですね。
たしかに好きな曲でも良いですし選んでおくのは大切ですよね。
私なんか、とりあえず自作したスピーカースタンドでつい最近まで聴いてました。
その時のスパイクなんか陸上競技用スパイクのピンを使いましたし(笑)
書込番号:14387138
0点
おぉー出ました陸上用とは斬新!!!
全く問題ないでしょうね。
3点支持(前2個 後ろ1個)でしたら、自作品でもそんなにグラついたりしませんし、
売っているものを良く見たり、ネットでみたりして、良い意味パクってしまうのも良い
です。
何よりどんな音になるのこれ?みたいな、緊張感に満ちます。これです。醍醐味。
私のやっている安いオーディオ趣味なんて、こんなところでのお楽しみが多いです。
釣り用の安い鉛をとがらせたり、形変えちゃうと売ってるものと変わらないです。
これ+木材でハイブリッドインシュレーター!はいかがでしょう。なんでも良いの
ですよね、希望に近づけば。
書込番号:14387201
0点
なるほどですね。
みなさんいろいろ助言ありがとうございます。
ちょっとその気になったのでいろんな物で試してみたいと思います。
書込番号:14387239
0点
そうです。
何でも同サイズで点接点になりそうなら試してみる。
これで良いと思います。
それで「ん?」と思うかもしれませんが、それも成功だと私は思います。
なんせホームセンターに売ってあるネオジウム磁石で浮遊インシュが出来ないか真剣に考えてます。
はらたいら1000点さん
そのハイブリッドインシュ良いかもですね。
私は工場で廃材のカーボン板が手に入るのでカーボンも試したいです。
あとは良質な備長炭を削り出しても良い感じになるかなと(妄想)
書込番号:14387374
0点
>なんせホームセンターに売ってあるネオジウム磁石で浮遊インシュが出来ないか
ネットの専門店で思ったより安価で売られていて
「これをインシュレーターにしたらスピーカー浮くかな!?どうなるんだろう」
と、このスピーカーを注文した時考えたりしました(笑)
けど磁石使うとスピーカーに対して悪影響あたえませんかね?
>あとは良質な備長炭を削り出しても良い感じになるかなと(妄想)
澄んだ音が出そうだけど炭の汚れが台やスピーカーに付着しそうですね(笑)
書込番号:14387837
0点
もし外部からの影響があるとしてスピーカー自体が外部への影響を極力減らす防磁なんで、その反対も同じかと思います。
炭なんですが食用にも使われる良質の炭は少々の事では汚れは出ないと聞いたような記憶が...
間違ってたらスミマセンm(__)m
書込番号:14388046
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
クラシックを主に聞きますが、ZENSOR1の評価を聞きまして今季導入を考えています。
で、音の良さは間違いないと思いますが、クラシックを聞く場合、クラリネット、ヴァイオリン
ファゴット、フルート、第2ヴァイオリン、チェロ、オーボエなど、各楽器の存在感、
楽器同士の空気感や距離、前後の位置、そして倍音というか、エコー成分、などはどのように
聞こえるのでしょうか、また、心地良いハーモニーも期待しています。当方アンプは少々古いのですが、デノンPMA10V、DCD10Mを
使用しております。よろしければ購入の指針としてアドバイス、ご教授願えませんでしょうか。
0点
PMA-10Vという機器は知りませんが、ひょっとして、PMA-S10IIIのことですか? 同じくDCD-10Mという機種も分かりませんが、ひょっとしたらDCD-S10IIIのことでしょうか。
もしもPMA-S10IIIでしたら、合わせるスピーカーがZENSOR1では安すぎませんか?
なお、ZENSOR1ではオーケストラ曲における各楽器の存在感や分解能・倍音成分などの十分な再生は無理です。管弦楽曲のシビアで上質なパフォーマンスを期待したら、(サイズ相応に)不足した低音域と、ベタッとしたダンゴ状の中高音ばかりが目に付くだけかと思います。
これはZENSOR1だけではなく、こういった課題を上手くクリアするのはハイエンド機でも難しいです。先日オーディオフェアに足を運んで各社の100万円超のスピーカーをいくつも試聴しましたが、管弦楽曲の各楽器の距離感や空気感を上手く表現しているケースは稀でした。オーケストラ曲の万全な再生はオーディオ界全体の最終課題かと思います。
もちろん、CD自体の録音の善し悪しにも大きく影響されます。録音がダメならば、どんな高級な装置を持ってきても上手く鳴りません。
結局、ZENSOR1がトピ主さんに応えられるものは「心地良さ」だけかと思います。ヘンに刺激的な音は出てきません(セッティングやケーブル選択を間違わなければ・・・・の話ですが ^^;)。
書込番号:14348016
4点
良い機材をお持ちですね。今まではSPに何をお使いですか。
予算はおありでしょうか。好き嫌いがかなりでるのがSPですから、
私論推薦になりますのでご勘弁を。
小型ご要望なのでしょうか。新しく出ますFOSTEXのGX100
をお奨めします。これまでの100もくっきり、さっぱりとして非常に
モニター的ではありましたが、新しいタイプは艶を兼ね備えたとのこと
です。またスターリングのLS3・5aも価格は上ですが、クラシック
用には他に類を見ません。
センソールでも雰囲気は出ますが、少し役不足感はあります。ご予算が
ありますから、何とも言えませんが、もし3万円クラスでお探しなら、
新しく出てきますパイオニアの小型機CN301も楽しみな感じです。
アンプがしっかりしていますので、もし予算がおありならまだまだ色々
なものがありますね。
書込番号:14348308
2点
元・副会長さん、お返事ありがとうございます。
失礼しました、アンプはPMAーS10VL、CDプレイヤーはDCDーS10Vです。
これらの機器も最初は巧く鳴らすことが出来ず、広がりのない硬い音で高温もピリピリと
して、とてもクラッシックを心地よく聞く状態ではありませんでしたが、(スピーカーは、
以前、パイオニアのフロアー型を使っていましたが、マンションに移りましてリビングは
12畳程、スピーカーはこれも14年ほど前に購入したヤマハのNS1000MMという
ミニスピーカー)ケーブルをラダー型に自作、さらに機器のネジを締め直す(一度緩めて
適度に締める)作業をしてからは、このミニスピーカーでもゆったりとした音、広がりが出て
臨場感も上がり
ました。さすがにオーケストラの繊細な楽器の情報には無理がありますが、このシステムでも
かなりスケール感、柔らかな広がりと、心地よく聞ける状態になっています。
スタンドは江川式、インシュレーターはカイザーを使っています。
この状態でゼンソール1を巧く鳴らしたいわけです。
書込番号:14348941
0点
1000MMですか、私も最近まで使用しておりました。ちゃんと元の1000M
の音なんですよね。カッコだけでなく。無理に低音を出そうとしないヤマハの見識
を見ることが出来ます。
1000MM+デノンの組み合わせ面白いですね。余裕があってプレゼンツは素晴らしい
でしょう。さて私もマンション生活者として小型(低音出せない)機への希望は非常に
良くわかります。
なおさら予算さえ問題なければスターリングのLS3/5Aを勧めたいと思います。
スタンド等、状況は万全のようですので、スターリングもしっかり鳴らせるのでは
ないでしょうか。1000MMから変えますと、そのナチュラルさ、音場、深さに
驚かれると思います。予算がセンソール1前後となりますと、KEF Q100や
ELACの52.2(53.2でなく)はどうでしょうか。
好き好き分かれますが、クオードの11L クラシックも推薦致します。クラシック
系には良いかなと思っています。
またパイオニアのサントリーウィスキー樽使用モデル A4 VP型もクラシック
にも一般用途にもオススメです。
書込番号:14349008
![]()
2点
はら・たいら1000点さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
現在、ヤマハのミニスピーカーで十分な広がり、柔らかさを確保していますが、
さすがに高級スピーカーのようにオーケストラの各楽器を繊細にというのは
無理ですが、自分なりのメンテナスでかなり満足しています。小型スピーカーでも
アンプなり、性能が良ければそれなりに反映した音が小型でも可能ではないでしょうか。
フォステクスも興味がありますが、現在の音にも十分なものがありますので、
同じ小型でさらに旧ヤマハミニより性能のよさそうなゼンソール1に期待しているわけです。
マンションで、音量の制約もありますが。
書込番号:14349052
0点
トピ主さんは御立腹されるかもしれませんが、私はどうもトピ主さんの意図が分かりかねます。
現行のラインナップで「スケール感、柔らかな広がりと、心地よく聴ける状態になっている」とのことですけど、その「状態」で敢えてZENSOR1を導入される目的は何でしょうか。
とにかく「この状態でZENSOR1を巧く鳴らしたい」とのことでしたら、ここの掲示板で質問のスレッドを立てる必要もないのでは? トピ主さんの環境でZENSOR1が具体的にどういう感じで鳴るのかは、誰にも分かりません。だから「ZENSOR1を巧く鳴らしたい」と仰有るトピ主さんのやるべきことは、とにかくZENSOR1を購入することではないでしょうか。
それとも、ZENSOR1以外の候補機を挙げることを我々回答者に求めておられるのでしょうか。
ZENSOR1のオーケストラ曲に対する(私が感じた)パフォーマンスの水準は、前のアーティクルで書いたとおりです。とにかく、高度な分解能や各楽器の距離感などをZENSOR1に求めるのは「筋違い」かと思います。管弦楽曲をまあ満足出来るレベルで鳴らそうと思ったら、ZENSOR1の価格より一桁上の製品を検討されるべきですし、そっちの方がPMA-S10IIILとのバランスも取れます。
>旧ヤマハミニより性能のよさそうな
>ゼンソール1に期待しているわけです。
ZENSOR1がNS-1000MMよりも「性能が良い」かどうか、それも実際に聴いてみないと分かりません。トピ主さんはZENSOR1を試聴されたことがあるのでしょうか。まずは実際に聴かないと何も始まらないと思います(もしも「都合により聴けない」とのことでしたら、とりあえずZENSOR1を買ってみるしかないでしょう)。
書込番号:14349472
3点
元。副会長さんこんばんは。
購入すればすぐ分かることですが、タンノイマーキュリーV1もありますし
クラシックにおいてどちらが優れているか、と迷ってもいます。
趣向に合うのは低価格でどちらが優れているかと。予算の関係もあります。
10年前のヤマハミニスピーカーと、現在の他スピーカーとの進歩の度合いはどうなのでしょうか。少しでも
此方が優れていると情報があれば、非常に参考になります。
それにより、使いこなしの幅が広がりますし、工夫も夢のように広がります。
書込番号:14349973
1点
〉クラシックを聞く場合、クラリネット、ヴァイオリン、ファゴット、フルート、第2ヴァイオリン、チェロ、オーボエなど、各楽器の存在感、楽器同士の空気感や距離、前後の位置、そして倍音というか、エコー成分、など〜また、心地良いハーモニーも期待〜。
スピーカーは勿論の事、電源から全て、システム全体のセッティングを考えないと難しいと思います。
書かれてる内容を出来る限り実現するには、
アキュフェーズ
DG−48
も導入するべきだと思います。
たとえ、どんな組み合わせでも、出てくる音が好みならかまいませんが。
書込番号:14349983
2点
追加
個人的に、ZENSOR1より、マーキュリーV1をお薦めします。
書込番号:14350001
1点
フォン・ベルトさん、コメント有難うございます。
マーキュリーの具体的な良いところはどこでしょうか?
ボワ〜んとした音と聞いていますが、実際具体的にどうなんでしょうか?
クラッシックにおいて各楽器の分離などどうでしょうか、
またオーケストラの印象はどうでしょうか?
書込番号:14350034
0点
簡単に言うと、モニター系の嫌な音が少なく、音楽がBGM的に心地良く楽しめます。
書込番号:14350330
0点
同時期にB&W685と一緒に導入しました。
ZENSOR1の場合にはジャズや小編成のクラシックの場合には良好だと思いますが、大編成になると中音域の不足を感じる音色になるように感じています。(このために685と同時使用なのですが)ですから、私としてはクラシックのオーケストラ用にはお勧めしません。
ただし、ピアノ曲などでは良好に再生しますし、今後、エージングしていってどうなるかは判断できていません。
書込番号:14350422
![]()
1点
1000MMをまだ使われては?私はセンソール1なら1000MMのほうが鳴り方は
好きです。並べられたら1000MMを採ります。
予算がおありならもっと広くセンソール以外に目を向けられた方が良いです。予算がその
前後であっても他のSPを視野に入れてみてください。1000MMは私も10年以上
使用してきて良し悪し分かっているつもりですが、最新のものと比較したら全く鳴って
いません。1000MMは非常に好きなSPですが、購入時から音は1000Mのミニ
版(音色を近づけてあるのみ)理解していました。例えば1000MMは艶の面が足りません。
さっぱりとさらっと鳴り、スーパーツィーターの3ウェイですから高域も出ているように
聞こえますが、最新の2ウェイにもおよびません。あくまで鳴り方、格好が往年の1000M
に似て造ってあるのです。ここはヤマハ技術陣すばらしい。最新のユニットでもう一度
1000MMをリバイバルしてほしいほど。
最新の小型機はどうか?ということでしたらELACの243BEあたりを一度お聴きに
なったら、目から鱗になるはずです。今まで聞いてきた物は何?といわざるを得ません。
これが理解されたら予算は別にして欲しくなると思われます。また予算は別にすれば
ソニーの5ESは非常にアコースティックで希望されているなり方には近いはずです。
聞ける店は少ないですが、大きな音にせずともクラシックを十分に最新の音と技術で
聞かせてくれます。
一考まで。
書込番号:14351973
3点
何だか、結論が出ないままアーティクルだけが流れていくという感じですが(^^;)、話を整理した方がいいのではないでしょうか。
-> トピ主さん
次の設問にお答えください。
(1)御予算はおいくらですか?
(2)ショップで試聴される気はおありですか?
以上2点をハッキリさせないと、埒が明かないと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14353824
6点
失礼しました。沢山のコメント有難うございました。
予算は30000以内を考えていました。正直、迷っている
状態ですが、皆様のご意見を伺い、大変参考になりました。
しかしこの予算内での高望みは難しそうですね、菅野沖彦先生の
小さなスピーカーでも駆動力があれば能力を活かすことが出来るとの
言葉も耳について離れません。
他にタンノイマーキュリーV1も気になりますので、
もう少し勉強かなと考えています。決心するまでもう少し日があります。
書込番号:14355231
0点
はっきり申し上げて、3万円の御予算では、今回新たにスピーカーを導入する意味は見出せません。将来のグレードアップの積み立て資金として貯められておくか、あるいはCDなどのソフト代に使われるか、または別の用途に回す方が賢明かと存じます。
NS-1000MMとZENSOR1とでは、「音色」は違いますが「音質」に大きな違いはないです。ZENSOR1がNS-1000MMより「オーケストラ曲を高分解能で鳴らすこと」において大きく勝っている点は存在しないと思います。買うだけ無駄です。これは同価格帯の別のスピーカーであるTANNOYのMercury V1やMONITOR AUDIOのBronze BX1でも一緒です。要は「値段なり」なのです。
>菅野沖彦先生の小さなスピーカーでも
>駆動力があれば能力を活かすことが出
>来るとの言葉
菅野氏がどのような局面でそう述べたのかは分かりませんが、「安物嫌い」で知られる菅野の言う「小さなスピーカー」とは、たとえばRogersのLS3/5aモニタースピーカーのような、「小型でもマニアの審美眼に耐えうるような高品質の製品」を指すのではないでしょうか。間違ってもZENSOR1やNS-1000MMのようなエントリークラスのモデルのことではありません。ちなみに、近年復刻したLS3/5a BBC モニタースピーカーの定価は40万円弱です。
そもそも、PMA-S10IIILという高価なアンプをお持ちのトピ主さんが、どうしてスピーカーだけNS-1000MMみたいな安物を使われているのか、まるで解せません。もっと上質なスピーカーを繋いで鳴らしてやらないと、アンプとプレーヤーが勿体ないのでは?
・・・・以上、いささか失礼な物言いをしてしまいましたが(すいません)、本音を書かせてもらいました。
書込番号:14356409
7点
元副会長さん、ちよっと高圧的過ぎやしませんか?
「-> トピ主さん
次の設問にお答えください。 」
先生と生徒、もしくはセミナーの講師と受講者でしょうか。スレ主さんに答える義務はありませんよね?
人が14年も前から所有し自分なりのメンテナスで満足している愛機に対し、「安物」呼ばわり。
言わんとしていることは分かりますが、言い方があるのではないでしょうか?
「いささか失礼な物言いをしてしまいましたが」
日本語を間違えてはいないでしょうか?「いささか」で済んでるとは到底思えないのですが。
書込番号:14357509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Shuukan7さんsaid
>ちよっと高圧的過ぎやしませんか?
はい、それは分かっています。「ちょっと」ではなく、自分でも「かなり」ゴーマンな書き込みだと思ってます。
でも、そうすることによって「予算」という当スレッドにおける重要なモチーフをトピ主さんから聞き出せたのも確か。トピ主さんが腹を立てて席を蹴ってしまうかもしれないことは十分考えられたし、もしもそういう結果になっても「購入の前提条件が示されずに要領を得ない展開に終始する」という事態は変わらない。
>自分なりのメンテナスで満足している
>愛機に対し、「安物」呼ばわり
どう逆立ちしたってNS-1000MMが安物であることは事実でしょ? 定価3万円のスピーカーを「安くはない製品だ」とは言えません。
ここで「じゃあ、自分の使用機器を安物呼ばわりされたら、お前は腹が立たないのか!」という突っ込みが入るかもしれないので先手を打っておくと、別に他人から安物だと指摘されても私は気にしません。いくら自分で気に入っている機器でも、100万円単位の買い物を平気でするマニアからすれば、私のシステムなんか「安物」でしかないからです。
別にこのケースがミニコンポから単品オーディオに移行しようとしている若者や、少ない小遣いをやりくりしている安サラリーマンならば、私だって「安物」なんていう表現は使いません。しかし、トピ主さんはPMA-S10IIILという高級アンプをお持ちながら、スピーカーに不釣り合いに安い機器を繋げ、しかも「管弦楽曲の高分解能再生」というハードルが高いものを目指しているようにお見受けします。
しかも、私の質問の2番目に答えておられないことを考えると、ショップでの試聴もされないようです。
そんな状態は「ちょっと違うのではないか」と思って、あえて「安物」という挑発的なフレーズを使わせてもらいました。乱文陳謝します。
書込番号:14357642
8点
私も「元副会長」さんの表現は合っていないと思います。
ここはそんなやり取りをする場ではない。確かにスレ主さんは回答にあいまいな部分あります。
だからと言って、私の質問に答えなさい、はないでしょう。傲慢という事ではありません。
どんなアンプにどんなSPを組み合わせようと個人の自由ですし、それがバランスの良くない
組み合わせなんて誰にもいえないし、私は予算内でどうしたら希望に近づけられるかと考えて
あげられる方こそこの場では良いコメンターと思いますが。
書込番号:14357830
7点
はらたいらさんsaid
>私は予算内でどうしたら希望に近づけ
>られるかと考えてあげられる方こそ、
>こそこの場では良いコメンター
ならばあなたにお聞きしますが、3万円の予算で「管弦楽曲の高分解能再生」が可能なスピーカーが調達出来るのですか?
私は3万円のスピーカーには、そういう高度な芸当は出来ないと思います。それは軽自動車にF1マシンのパフォーマンスを求めるようなものです。
「3万円程度の予算で希望に近づけられる」という前提でトピ主さんにレスすることこそ、よほど傲慢で無責任です。
しかも、あなたは「トピ主さんがショップの試聴をされないかもしれない」という可能性を考えてもいない。
3万円のスピーカーに3万円のスピーカーを追加しても、「しょせん3万円」でしかありません。「3万円のスピーカーでも、オーケストラ曲を各楽器の距離感が分かるほどのレベルで存分に鳴らせる」と言ってしまうのは、詐欺に近いですよ。マジで。
そんな「出来もしないこと」に3万円を払うよりも、取りあえずはお手持ちの機器を継続使用する方が、損得勘定の面で言えば(トピ主さんにとっては)合理的ですよ。
書込番号:14357886
6点
元副会長さん、そう熱くならずに。
私も3万円クラスのSPで再現が十分にできるものがあるとは言っておりません。
でも、スレ主さんはセンソール1をもし購入されて聞いてみたら、ずいぶん良い
ではないか。と思うかもしれない。ここは個人の観点・満足度の問題です。ですから
それを全く音は出ていないとかいう必要はありませんね。満足度は人によって異なる
ものです。
そこを予算内で十分再現はできないだろうけれども、今のよりもこの辺りが良くなる
ですとか、それを言ってあげるのがこの場ではないでしょうか。私はそう考えています。
いかがでしょう、この欄を見られている皆さん。
とりあえず主さんは検討していくという事で終始しておりますので、終わりにします。
書込番号:14357992
7点
「「予算』を『聞き出せた」」
取り調べでしょうか。これをご自身でもかなりゴーマンな書き込みと認識しつつなされた成果のように書かれていますが、スレ主さんに対して一度でも普通に=u予算はおいくらですか」と聞かれたのでしょうか?
「安物であることは事実でしょ?」
もう一度書きますが、『言い方』の話です。低価格帯、エントリークラス等様々な表現がある中で『安物」。「バカにバカって言って何が悪いの?」と聞く子供のようです。
自分は言われても平気なんて理屈が通ったら、全てのマナー違反がOKになりますね(電車内での飲食・化粧・ヘッドホンの音漏れ等)。
元・副会長さんは、スレ主さんが高級アンプを所有しているから資金は十分にあるはずだとの前提で話されていると思いますが、所有に至る経緯をご存知なのでしょうか?例え入手時に資金があったとしても、時間の経過によって個人の資産情況なんて変わります。こんな時代です。先日年金消滅事件なんてのもありました。また、使途も情況の変化等により変わります。ゴーマンな書き込みをする前に、少しは想像力を働かせてもよいのではないでしょうか。
あと、視聴する予定がないなら質問するなと言わんばかりの書き込みをなされていますが、ご存知のように視聴環境は人により様々です。視聴が難しい、金銭的に割に合わないという方が、自分の感覚とは違うと分かりつつ何らかの手がかりを得たうえで検討したいと考えることは自然なことと思うのですがどうでしょう。許されないことですか?私は、そこに最もこのサイトの意義があると思うのですが…。
最後に、この場はどのような目的であれ、誰かが誰かに対しゴーマンになれる場ではないと思いますし、そんな場所はどこにもないと思います。勘違いは改めた方がよろしいかと思います。
書込番号:14358564
9点
間違えました。
×「視聴」
→◯「試聴」です。m(_ _)m
書込番号:14358763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Shuukan7さん、そして皆さん、ご意見ありがとうございました。
資金の方も、年金暮らしの為、思うに任せません。そしてマンションの構造も
思いっきり音の出せる状況ではありません、若い時には音楽関係で楽しんできましたので
そのリアリティを再現できたら、また懐かしい昔を思い出せたらと
思いは何時も膨らんでいました。高級スピーカーは欲しいのですが、
環境もありますし、重低音は無理、迷惑をかけない程度の音量で静かに音楽を
楽しみたい訳です、そんな時に使い方で音を制御出来そうなきっかけがありまして、
工夫をし、アンプも1台壊しましたが、いい経験もしました。現在のヤマハミニでも
結構楽しめるんですよ。このミニでも12畳の部屋でも音がフワーと広がり、かなりの
リアリティも出ます、ただ不満は中音の出方が引っ込むというか、おとなしくなります。
中音が出るとうるさい感じになるような気もします。音作りのプロは計算済みなのでしょうね。ありがとうございました。感謝です。
書込番号:14359543
2点
Shuukan7さんsaid
>スレ主さんに対して一度でも「普通」に
>「予算はおいくらですか」と聞かれたの
>でしょうか?
ちゃんと「御予算はおいくらですか?」と書いていますけどね。アナタは「設問に答えよ」みたいな口調が気にくわないのかもしれないが、結果的に予算が判明したのだから良いじゃないですか。しかも、少なくともこの段階ではトピ主さんが苦言を呈される事態にもなっていません。
ちなみに、他の参加者諸氏からの書き込みに対して、トピ主さんは肝心の予算についてレスを返されてはいません。そんな状態の中で私が仕切り直し的に要点を(設問の形で)絞ったのは、何ら問題ないと思います。あのままポイントを絞らずに要領を得ないアーティクルの積み重ねに終始しても、結論は出ません。
>もう一度書きますが『言い方』の話です。
「安物」云々については、トピ主さんが(他の構成品に比べて)不釣り合いな低価格品に対して過大な期待を抱いておられる状況を指摘するために、あえて使ったシニカルな言い回しです。
もちろん、トピ主さんの怒りを買うかもしれないことは承知の上ですし、その旨の但し書きもしています。
>スレ主さんが高級アンプを所有している
>から資金は十分にあるはずだとの前提で
>話されていると思います
いつ私が「トピ主さんは財力がある」みたいな言い方をしました? そもそも、今回の御予算が3万円であることが判明したのは、この私の「設問」によってですよ。
とにかく、私は「3万円の予算ではトピ主さんの御希望に添えない」ということを言っているだけなんですけどね。そして「今回は3万円の出費は控えた方が良い」という、トピ主さんにとって合理的だと思われる方法を提案しているのは私です。
>所有に至る経緯をご存知なのでしょうか?
じゃあ、アナタは知っているんですか? そんなことはトピ主さんが御自分で話されるのを待つか、(もしもアナタが知りたかったら)アナタの方からトピ主さんに対して聞くべきことではないのですか?
だいたい「(現行機種の)所有に至る経緯」なるものが今回の質問と大きく関係するとは思えませんがね。
>試聴する予定がないなら質問するな
>と言わんばかり
オーディオ機器は「聴いてナンボ」の商品です。いくら他人が「これが良い。あれが良い」と言ったところで、当の本人が実際に聴かなければ何もなりません。
我々回答者は質問者に対しては候補機を挙げることは出来ます。しかし、購入するかどうかを決めるのは、質問者自身の試聴におけるインプレッションによるしかありません。
極論すれば「試聴する予定がないなら(各機器の他人のインプレッションを元に購入することを前提としての)質問をするな」というのは「正論」なのです。他人の感想だけを頼りに購入しても、失敗する確率はとても大きいですし、その「責任」は当掲示板の参加者には負えません。
肝心の「試聴する予定」がトピ主さんにあるのかないのか、それがスレッドが始まった当初はハッキリしなかったため(まあ、トピ主さんの御返答がない以上、厳密に言えば今でも確定はしていませんが ^^;)、スレッドが無為に流れてしまったわけです。
>勘違いは改めた方がよろしいかと思います。
スレ主さんに対して何ら有効なレスを返していないアナタから、そういうことを言われる筋合いはありません。
僭越ですが、トピ主さんの相談に乗っているのは、私であり、そしてはらたいら1000点さんをはじめとする他の参加者です。断じてアナタではありません。
私に対して物申したいのならば、少しはスレッドの趣旨に添った書き込みぐらいしたらどうですか? それをしないで他人の批判ばかりしている人の言い分なんか、傾聴するに値しません。
書込番号:14360051
4点
-> トピ主さん。
いささか脱線してしまって申し訳ありません。
私の意見としては「今回のスピーカー購入は控えた方が良い」ということに変わりはないですが、「それでもあえて新しいスピーカーを使いこなしたい」とのことでしたら、以下のような商品はどうでしょうか(↓)。
http://procable.jp/products/middle_speaker.html
BICのDV62siというスピーカーですが、私は聴いたことはありません。たぶんこのボードの常連諸氏にも本機に接したことのある者は(今のところ)いないと思います。
そもそも御覧のようにネット通販品なので、事前に試聴できるようなものでもありません。
しかし、この「ProCable」という業者の主宰者は自社の扱っている商品に対して絶対の自信を持っているらしく、「試聴しなくても買う価値がある」みたいなことも言っています。それに、サイトに載っている「お客様の声」も、おおむね好意的なものばかりです。
ちなみに、私は「ProCable」からケーブルや電源タップを購入したことがありますが、どれもコストパフォーマンスの高い良質のものばかりでした。ただ、さすがにスピーカーやアンプは試聴が出来ないので二の足を踏んでおります(笑)。
ただトピ主さんの場合には、ZENSOR1などを試聴される御予定が無いのならば、思い切ってこういった「未知の商品」にチャレンジされるのも一興だと思います(注:これはマジメに言っています)。
書込番号:14360067
2点
スレ主さん
変に盛り上げてしまい、申し訳ありませんでした。
再び、素晴らしいオーディオライフを楽しめると良いですね。
応援しています。
書込番号:14360490
3点
今更ですが菅野氏の言葉を見て。これは確か30年以上前の「streo」誌で
「1本2万円のスピーカーを20万円のアンプで鳴らしてごらん。きっとすごい
世界が現出する。」というような文章ではなかったかと存じます。
スレ主さんは持っておられるシステムからかなり恵まれた環境で聞いておら
れると推察しますが、万一大きな音で聞くことができないのなら本機のよう
な小さめのスピーカーの方がいいですね。今のスピーカーは低音の聞かせ方
がうまくなっていますが具体的な音場感、スケール感はどうしても無理が
ありますね。
書込番号:14503232
2点
スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
こちらのスピーカーをフロントに使用した場合に、同シリーズのセンターが少し大きすぎる為にZENSOR VOKALと組み合わせた場合、同じメーカーでもシリーズが違う為、音質的に違和感は感じるでしょうか?
0点
レクトールシリーズ・センソールシリーズは音色が結構似ています。使用しているユニットも
材料面で近いので、違和感は非常に少ないと思いますよ。
書込番号:14332281
![]()
1点
はらたいら1000点様
レクトールシリーズのセンターは横幅が大きすぎますし、合わせるセンタースピーカーで悩んでいたところ音色が似ているという事で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14334358
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
教えてください
D-508(ONKYO)と悩んでいます
アンプはTX-NA609(ONKYO)を使ってますやっぱり同じメ−カ−で揃えた方が良いのでしょうか
いまいち素人なのでわかりません
よろしければ良いアドバイスをよろしくお願いします。
0点
D-508とZENSOR5は実際に音は聴かれました?
ONKYOのスピーカーとDALIのスピーカーとは、音は全然似ていません。一方が気に入ったらば、もう一方は受け付けないほどに違っています。
実際に試聴されて好きな方を買いましょう・・・・というアドバイスしか、我々回答者には出来ないと思いますよ。
まあ、もしも「試聴できない」というケースでしたら、アンプと同じメーカーのD-508の方が「無難」ということは言えると思います。ただし、その場合の「無難」とは、「破綻の無い音が出てくる」という程度の意味です。「本当に気に入った音が出てくる」という意味の「無難」ではありません。ZENSOR5の方がトピ主さんの好きな音かもしれないという可能性も存在するわけです。
よろしく御検討ください。
書込番号:14268493
0点
返答ありがとうございます
住んでる近くにオ−ディオ専門店もなく近くの家電店もオーディオに力をいれていなくて
自分的には高中音が良いSPと思ってます
低音はウーファーで補えばと思っているので
本当は聴き比べたいのですが本当に悩んでいます
自分でもSPでこんだけ悩むとは、思いませんでしたw
書込番号:14268554
0点
今お使いのスピーカーは何ですか?(メーカー、型番)
で、そのスピーカーの好きなところ、不満な(改善したい)ところを書き込めば、
詳しい方のアドバイスが入ると思います。
使用用途とか、システム構成、良く聴くジャンルとかも書けばなおよろし〜
書込番号:14268704
0点
アドバイスありがとうございます
今使ってるのがフロントD-108、センターD308、(ONKYO)
サラウンドは昔買ったDENONの5.1システムの1wのSPで
主に映画鑑賞たまに音楽です
フロントハイの7,1chにしたいと思ってますがフロントハイかサラウンドバックにするかもまよってます
ご指導お願いいたします
書込番号:14269960
0点
まずアンプとSPを同メーカーにする必要は全くありません。広い世界から選択されて結構です。
508は低音も高音も全域で鳴るしっかりしたSPですよ。AV用みたいな、見方や使用をされて
いる部分が多いと思いますが、オーディオ用としても十分使用できます。センソール5はダリの
最近のシリーズで安価ながら造りは申し分ありません。
今お使いの108を今度リアに、低音をスーパーウーファーで補い、というシステムにされるのか
も分かりませんが、サラウンドされるのでしたら今度はリアが音色・音域不足になる印象もあり
ますね。またこれまでフロントが小型で低域不足でウーファー補いをされていたかもしれませんが
508等にされたらいらないかも知れません。
話は戻りますが、ここで一度デンマーク「ダリ」ユーザーになってみるのはいかがでしょう。
私も持っていますが、ダリらしい柔らかさ、フンワリした音場感、低音方向はあまり好きじゃ
ないけど、この価格帯では良いセットですよ。一考下さい。
書込番号:14271323
0点
その2択なら迷う事はありません。ZENSOR5を買いましょう。個人的にはモニターっぽく聞こえる上位機種より好みの音でした。(IKONなど)この音が好きな人にとってみればコストパフォーマンスはすごくいいですよ。DALIの中ではかなり明るめの音色でPOPSなどにはあっていると思います。ONKYOは音が固くどれを聞いてもいい印象がないです。(論外)そのあたりは聴き比べればはっきりすると思います。
ただ中高音は綺麗なのですが、特に主張はしてきません。なので声がしっかり前にでるとか、ギターの音が太く聞こえるとかそういったモデルではないです。。なのでそういった音を求めているならほかのモデルから選んだ方がいいかもしれません。どちらかというと低音がよく出る感じで音に丸みがあり、聞いていて心地のよいサウンドになっていると思います。いろいろ聴き比べましたが最近のスピーカーの中だと類をみないくらい音が優しい感じです。なのでボリュームを上げてもらっても聞いていてうるさいって感じがまったくないです。聞いていて音が嫌にならないというのも大きなメリットになると思いますよ。
書込番号:14273261
![]()
4点
音楽好きな男さんありがとうございます
ZENSOR5とZENSOR7値段的に2万ちょっとしか変わらないのでZENSOR7にしようと思うんですが
D508<ZENSOR5<ZENSOR7かなと素人考えでちょっと予算オーバーですけど
フロントはある程度力いれたくて
やっぱり素人考えでしょうか
書込番号:14273568
0点
ZENSOR7もいいとおもいます。2万円くらいの差なら7がいいと思います。
書込番号:14276592
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
最近動画サイトでMaksim Somewhere in time ,Follow me (The public eyes)にはまってしまいました。何度も当機種で聞いておりましたが、アップグレードしてさらによい音がでるとしたら
すばらしいかも。とおもいましたがパソコン使用の環境で、スピーカーだけのアップグレードでどのくらい音がよくなるのかもよくわかりません。アドバイスいただければありがたいです。
CPU コア¥i5 2500K ウインドーズ7 64ビット(自作)
アンプ ヤマハ RX-V471(入門機種)
スピーカー DARI ZENSAR (当機種)→アップグレード?
0点
少しご質問の意味が分かりかねます。センソール1をお持ちで、ここからアップするとしたら
何が良いか?と言うことでしょうか。
どのような音色やスケールにしてみたいかで大きく先が異なりますが、パソコン用としては
センソール1で十分ではないでしょうか。アコースティック感もあり、自然で何でも鳴らせる純
オーディオ的なSPです。
音色を変更したいということでしたら小型タイプでJBL4312M 2ですとかがオススメした
いと思いますが(見た目でも)、期待される方向性がどのような物かで違ってきますね。
書込番号:14265061
![]()
0点
はらたいら1000点 さん 返信ありがとうございました。JBL4312M 検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14265113
0点
私の内容で回答となりましたでしょうか。センソール1はとても良いSPですので、しばらく
使用していただけるのではないかなと思います。PC用のSPは音が出るだけですが、オーディオ
用は音質・音場(鳴り方・囲まれ感というのでしょうか)がしっかりした構造とユニットを持つ
ために全く異なります。
予算があるようでしたら、FOSTEXのGX100というSPをどちらかで聞いてみて下さい。
センソールとほぼ同サイズながら最新の日本製の音を味わうことができ、パソコン用、オーディオ
用とすばらしいものを聞かせてくれます。アンプなんかも吟味されて楽しい周辺機器ライフを!
書込番号:14265305
0点
ありがとうございます。このスピーカーに関しましては売れ筋商品順位にまったく関係なく、売れ筋下位の商品でも高い評価のものがあり、消費者にはとても判別がむずかしいです。
ピックアップしていただきましたGX100も検討させていただきます。
書込番号:14265707
0点
参考にしていただけたら幸いです。SPですとか機材は車選びに似ているかも
知れません。外観・馬力・大きさ・・・
オーディオ用として各メーカーがしっかり設計されているものはどれを選んでも
それほど失敗はありません。外観と言う要素も長く使っていくに当たって大切です
よね。JBL機はそんな意味で選択させていただきました。置物みたいな雰囲気も
醸し出してきますので。
私個人の趣向ですが、お金はできるだけかけず、色々な物を試してみると楽しい
時間になると思いますよ。
書込番号:14266406
0点
はらたいら1000点 さん
ありがとうございます。 価格の順で 4312M II BK の次が FOSTEXのGX100という位置ずけかと思います。予算は7万以内ですのでこのクラスで検討したいとおもいます。
書込番号:14270806
0点
全く別の話になってしまうかも知れませんが、これを自分の話と考えて以下のことを
検討しました。私も最近 光接続での入力を改めて考え始めました。パソコンには光
ケーブル(デジタル出力)が必ずあると思います。光出力にはかなりの情報量があり
ますが、これをアナログに分別するのはDAコンバーターという装置を介しないと、
通常のアンプにはつなげません。オンキョーが特に先行しているかなと思うのですが、
プリメインアンプにTX−8050またはA−5VLという光を主体に入力できる
アンプがあります。他社にもありますが。
パソコンの光をこれらのしっかりしたアンプに(オススメは5VL)してしまって
SPは新品でペア1万位に抑えておくのはどうでしょう。ヤマハのBP200です
とか結構1万円といっても悪くないものが出ています。ゆくゆくSPは交換していく
つもりで発展を考え、車で言えばエンジン部=アンプを最新型に変えてしまう案
どうでしょう。
一考下さい。
書込番号:14273495
0点
はらたいら1000点 さん コメントありがとうございます。私はパソコンのラインアウトからAVアンプのAUXに接続して聞いていますが、最近のパソコンには光角型端子がありHDMIでアンプに接続できるようです。アンプのチャンネル数に対応できると思います。
書込番号:14278761
2点
訂正 HDMI と 光角型(光デジタル)は別でした。すみません。
書込番号:14278858
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
BASE-V30HDXにこの商品をフロントに追加して4.1cHにしたいと考えています。
今のテレビ台では入りきらないためスタンドにこの商品を取り付けたいのですが、この商品の底面にはスタンドを取り付けるネジ穴はどこにあるのでしょうか。
0点
『ZENSOR1』『ZENSOR1の底面』で画像検索すればでてきますよ。
底面にネジ穴はありません。
書込番号:14260681
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


