
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 10 | 2025年9月19日 22:05 |
![]() |
2 | 9 | 2025年6月12日 17:33 |
![]() |
20 | 10 | 2025年4月18日 05:30 |
![]() |
16 | 11 | 2025年3月21日 11:47 |
![]() ![]() |
8 | 21 | 2025年2月12日 14:27 |
![]() |
7 | 10 | 2025年1月13日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
【使いたい環境や用途】
5.1.2ch
【重視するポイント】
音
【予算】
8万
【比較している製品型番やサービス】
ONKYO D-308E
【質問内容、その他コメント】
買い換えを考えています。
主に映画鑑賞で使用しています。買い換えをする意味があるか率直な意見をお願いします。
書込番号:26294054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZ421さん
10年前のスピーカーで、新品では手に入らないと思いますが、中古品を買うのでしょうか。
トールボーイから小型スピーカーに入れ替えるなら、スタンドも必要になります。
音の好みの問題はありますが、私としては買い替える意味は無いように思います。
書込番号:26294065
6点

>KAZ421さん
こんにちは。
ZENSOR3は18cmウーファーのブックシェルフ、D-308Eは10cmウーファーの小型トールボーイですね。
ユニットサイズに差がありますしD-308Eはスリムデザインなのでトールボーイとしては体積が少なく、低音量はZENSOR3の方が豊かになるかと思います。
価格帯的には似たような感じですが、ZENSOR3の方が豊かな感じの音になると思います。中古品の状態がよいなら買い替えてみても面白いかもしれませんね。ブックシェルフはスピーカースタンドが必須でツイーターを耳の高さくらいまで上げる必要がありますので、スタンドも忘れず手配されてください。
書込番号:26294112
0点

返信ありがとうございます。部屋の関係上トールボーイからブックシェルフに替えようと思っているのですが、他に何か候補はありますでしょうか?(中古含めて10万円以内)
書込番号:26294132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZ421さん
ZENSOR3を所有し1年半ほど使用していましたが今は箱の中です
当機はおすすめしません
理由としては、低域の締りのなさにあります
他の所有者からも同じような評価を耳にしました
筐体が弱ことからくる箱鳴りが悪い意味で影響してるようです
改造して筐体強度を高めた人までいました
中域のボーカルはまあまあいい鳴りがし押し出し感があってよいのですが、低域だけでなく中高域も解像度が悪いです
当時同じ価格で売られていたYAMAHAのNS-B330のほうが全域で解像度が高くクリアで低域も比較的締まりがよかったです
ただボーカルがやや引っ込んでる感じがし音色もクールな傾向がしました
10万以内で映画用途の5.1.2chのスピーカーとなると、価格コムのリストから簡単お手軽に揃えるならYAMAHAかPOLKあたりかと
フロントスピーカーだけ入れ替えたいということでしょうか
映画用途でしたらスピーカーより音場補正機能付きが最新アンプ導入を検討してもいいかもしれません
スタンドに載せたブックシェルフにせよトールボーイにせよ床と空間の専有面積は変わらないように思えます
ウーファー口径が16〜18cmだと映画の重低音再生には力不足で専用ウーファーは必要担ってくると思います(個人差あり)
AVアンプとの相性、アフターサービス、映画用途ということからYAMAHAが安定安心では
フロント
NS-B330 3万3千円
ウーファー
?
リア
NS-B210x2 5千6百円x2 奥行18cm
or
NS-BP200 1万4千円 奥行29cm!
書込番号:26294197
6点

説明不足で申し訳ありません。一応、5.1.2chはonkyoの308シリーズ(センタースピーカーはonkyoの509、イネーブルドスピーカーはSONY、ウーファーもonkyo)でそろえてます。
買い換えを考えているのはフロントの2つです。
テレビを55型から75型に替えようと考えているのですが、部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になるのでブックシェルフに替えようと思い質問させていただきました。(スタンドも購入予定です)
書込番号:26294218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になる
どんな状況なのでしょう?どう置いてどれくらいの距離で聴くのでしょう?
10万円出せるなら、それを想定して試聴に出掛けるのがいちばんだと思います(感じ方は人それぞれなので)。そしてその予算があるなら、ZENSOR3は今積極的に選ぶ機種ではない気がします。
書込番号:26294233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中古で買うなら、D-509Mがセンターと揃うし良いのではないかな。
書込番号:26294236
6点

>KAZ421さん
こんにちは
10万未満ではポークオーデイオReserve R200 が約8万でアバック中古WEBで中古なら6.5万くらいです。
アバック中古WEBで展示処分品B&W 606S3(MR)が8.5万くらいです。
お好みで選べばお買い得品と思います。
書込番号:26294244
6点

>KAZ421さん
ZENSORは独特の甘くてナチュラルな音が出ますので、好きな人が多いですね。好みに嵌ればお勧めです。
他の候補ですが、10万以内ですと、新品だとちょっと足が出ますが、下記あたりは悪くはないと思いますよ。
B&W 606S3
https://kakaku.com/item/K0001569146/
中古も玉数が多いし、10万以内で買えます。
書込番号:26294281
0点

ありがとうございました。
一応、締めますが何か条件に合ういいスピーカーがあれば教えてください。
書込番号:26294589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 [単品]
こちらのスピーカー
書き込み数少ないですが私は無印入手できましたところとても良く今聞いている音源の傾向がとても合うなと気に入っております
MK2お持ちの方は無印も使っておられた方いらっしゃいましたら違い教えていただきたく質問させていただきました
よろしくお願いいたします
書込番号:26196530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネコ坊さん
新旧を持ってる人はいないかもしれません
比較ならネット検索するといるようです
http://zorori220.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/dali-helicon-30.html
書込番号:26197678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
コメントありがとうございます
なかなか既に古いやつなので難しいですね
あまりに多数評価や書き込みされてるサイトがあるので難しいなと感じますがご紹介くださったということは信頼性高いサイトなのでしょう書いていることは私と同感でした合う人のみていくのが信頼性高いということになりますかね〜
結構マークIIと傾向違うの場合のが多いんですね……
そもそもあまり売ってなく玉数も極小です
私自身が聞く音楽や内容の傾向が以前のメタル中心から変わってきておりこちらのスピーカーは驚きました音のレンジに継ぎ目がなく倍音が多く空気が変わったように感じます
しかしメタルは合わないしむしろボワボワしておりますなかなか一長一短で難しいですね
クラシックやオーケストラはウイーンアコースティックより圧倒的と感じました
書込番号:26198111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコ坊さん
聴く音楽が変わられたんですね。自分も最近はクラシックの比率が増えがちですが相変わらずLISZTを使ってます。
感じ方次第ですが、これからも変えようとは思いません。
ウィーンアコ−スティック、ご不要でしたら中古に出されたらどうでしょう。特にフロントバスレフモデルを探してる方
は多いと思いますよ。
書込番号:26198492
0点

ネコ坊さん
玉数極小の通り、聞く機会がないですね
ネットの書き込み、ショップのレビューをみましたが
無印は、かなり音を特化したようで
好き嫌いが分かれています。
MK2は、数を売りたくなったのか、軌道修正
狙いがぼやけたようで
無印の方がよかった人もいるようです。
音を特化すると曲により得手不得手が出ます。
不得手を何とかしようとすると、長所が薄まったり
(セッティングでもMK2同様の現象が起きる可能性)
割りきりで、よく聞こえるもの気持ちよく聞くのが
付き合い方だと思います。
書込番号:26198799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます
いくつかかかれているように調べて見ましたがおっしゃっる通りでしたね
まあ聞くものによりけりですしあまり特化すると別れますし真ん中に、設定すると普通に、なるし難しいところですね
皆さんいくつかお持ちだと思うのですが今回は振りが、大きかったので良くわかりました
書込番号:26199040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
リストはビエナだったんですね会社名かと思ってましたまた聴く傾向が変わるかもしれませんし私のサイズではこちらのがサイズ的にMAXなんで、1台残して放出すると思います
モーツァルトやリストとかも聴いてみたいものです
羨ましいですね〜サイズ的に無理です(笑)
今回はこの中途半端な大きいめのheliconは何気にサイズがピッタリだったのも意外と良かったですがやはり合う合わないが極端ですのでまた変えるかも
ビエナもエンクロージャーも素晴らしいので外観もいいですね
しかしマークIIはもう少し普通よりだとのコメントもう少し多く買ってしまうかも(笑)こちらのほうが汎用性高そうですねしかしおっしゃるとおり特徴が減るのはなんとなく想像できますが
気軽に試聴出来るといいんですが(笑)
書込番号:26199055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは後ろバスレフですが前だったらなとおもうのめすが(スペースの、問題)
穴塞いだりスポンジ詰めたり、しているひといますがあれって有効?なのでしょうか
確かにビエナでもかなり前バスレフと後ろバスレフで差を感じましたので質問です
書込番号:26207815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネコ坊さん
スポンジは有効です。
詰めると密閉に近くなりタイトになるので
好みで試されると良いでしょう。
タオルにして、半分塞いだりもできます。
ちっと実験、どんな風に変わるか聞くのも
楽しみのうちだと思います。
書込番号:26207996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
なるほどスポンジやタオルで塞ぐんですね
音通る程度のものがよいのでしょうか?
どうも調整してみてこちらでもハードロック系でもわりといけるようになったのですがいろいろ記載見るとやはり後ろスペース少ないとぼわつくとのコメント多くその通りかと思いましたので
塞ぎで、壊れるとか負荷かかるとかないですよね?音全く通さないゴムとかでも負荷かからないなら一度試してみたいと思いましたので
書込番号:26208081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
ただ今、SPEKTOR2からOBERON1への買い替え検討中です
当初は両者聴き比べてSPEKTOR2の音色に憧れて買ったのですが
OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
書込番号:26149096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
>この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
人に聴かせるわけではないので、その価値の有無を判断するのはあなたです。
私の価値観だと、3セットあるスピーカーを1セットにしてもっと投資すれば良いのに、と思いますが、楽しみ方はそれぞれなので。
書込番号:26149278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それで鳴らしにくいスピーカー買っちゃったりすると「アンプが…」となり、アンプを良いものにするとソースの粗が見えてきて「プレーヤーが…」となっていきます。
書込番号:26149283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりマヨ丼さん
OBERON1を構成をあまり変えず
若向きデザイン
求めやすい値段にして
SPEKTOR2のような感じですね
SPEKTOR2をもっているので
変えなくてもよいのでは?
書込番号:26149417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ご指摘ありがとうございます
この3スピーカーはそれぞれ思い入れのあるスピーカーなのでなかなか売るというのに踏み切れないんです
それぞれに良さがあるというか…
だからセレクター使って
今日はコイツだなと思って毎日気分で使い分けてます
書込番号:26149508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
少し考えます
書込番号:26149530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなにアンプ1つにスピーカー3つあるのがおかしいですかね?
変ですか?変わってますか?
書込番号:26149606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変ですか?変わってますか?
全然変なことはありません。私もPC用デスクトップスピーカーとスタンド置きブックシェルフを同じソース(PC・DAC)で使えるようにしています(音量や距離でそれぞれ良さがある)。
書込番号:26149627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
その日の気分や「今日はこの子の気分やな」と言った感じで毎日同じアンプでも聞くスピーカーを変えてるんです
変じゃなくて良かったです
書込番号:26149630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
買い替え不要派です
DALIはOPTICON1 MK2が買い替え候補に入ってくるならおすすめしたところです
と言ってもよく出来た空気録音動画を見て個人的に判断しただけですが
SPEKTORとOBERONの差よりも、その2つに対するOPTICON1 MK2(MK1?)との差の方が大きかったです
OPTICONじゃなけりゃSPEKTORで十分じゃんと当時思いました
そのサイズだとMENUET SEが断然いいんですが、とても高いですし情勢を考えると以前の17万円台に戻る気配もありません
書込番号:26150376
0点

>maitemaiteさん
コメントありがとうございます
買い替えないで良さそうですかね?
良かったです。大事にします。
メヌエットはいつか欲しいですね。夢です。
その前にB&Wのスピーカーがほしいですが!
書込番号:26150398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
oberon3の購入を検討しています。
使用するシーンを考えると夜間の小音量(子供部屋と隣接しているため)でのリスニング環境も場面も多そうです。
悩んでいるのは、oberon1かmonitor se atomです。
小音量でもリスニングを楽しめる(音がしょぼくならい)のはどの機種になりますでしょうか。
色々なご意見を伺えますと幸いです。
夜間以外にも通常音量での使用機会も普通にあります。
聴くジャンルは昔のロックンロールやハードロック、ヘビメタ、プログレです。
多忙のため、また田舎のため実機を視聴する機会はありません。
他にも同価格帯でおすすめスピーカーがあれば教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26106764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やほんやさん
DALIのMENUET使っています。小音量は私もいろいろ悩みましたが、結局どれも難しいです。しいて言えば元の音が良いほうが小音量でもそこそこいいって感じですかね。
なので、本当に周囲に気を使ってってことであれば、密閉型のヘッドフォンを併用がよろしいかと思います。
私は聞くジャンルは国内外問わず70〜90年代のPOPSが中心です。女性ボーカルのほうが多いですかね。
ロックとかだとなおさら厳しいんじゃないですかね。
ヘッドフォンをお勧めします。私は下記のヘッドフォンをDAPに直接繋ぐか、USBDACで利用してます。いずれも4.4mmバランス接続です。
https://kakaku.com/item/J0000028541/
私が次に狙ってるのはこちらです。木製ハウジングも気になりますが、ドライバーサイズが60mmと大径なことも気になります。試聴できるといいんですけどね〜。
https://kakaku.com/item/J0000047119/
ヨドバシあたりにいけばいくつか試聴できると思うので、試聴してみては?なお私の経験では同じ価格帯で音質重視なら間違いなく有線です。
書込番号:26106787
1点

>やほんやさん
こんにちは
小音量で聴く場合は、アンプにラウドネススイッチがある機種なら良いと思いますが現状は無い機種が多いので、トーンコントロールで補うしかないと思います。デスクトップオーディオのように近接で聴く方が効果的と思います。
書込番号:26107246
1点

>やほんやさん
自分はメタラー(笑)なのですが、HRやHMを聴くにはDALIは音の傾向が違うと思います。
音質は良いのですが、ちょっとおとなしめというか・・・ましてや小音量となるとなおさらだと
思います。メタラーとしてはDALIはお勧めしません。
もう少しご予算があればお勧めもあるのですが・・・
書込番号:26107305
3点

やほんやさん
スピーカーはモニターであろうと
通常音量で音作りをします
小音量では人間の耳の
感度特性が変わってしまうので
スピーカーを変えても解決しないかも
既出ですがアンプ側で低音高音の持ち上げが
解決方法になると思います。
音源がパソコンならイコライザー付き
プレイヤーソフトで聞きやすくなる調整が
簡単でしょう。
書込番号:26107442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やほんやさん
>悩んでいるのは、oberon1かmonitor se atomです
その2つで小音量ならメリハリで
monitor se atomがよさそうです。
書込番号:26107456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やほんやさん
こんにちは。
人間の耳の感度特性として、等ラウドネス曲線というのがあって、下記参照してみてください。
https://lucentechno.com/column/sound_recorder/1163/
言葉で言えば、
「小さい音で聞く場合は、(主に)低域が物足りなく聞こえるので、低域を増強する必要がある」、ということです。
小さい音の場合に等ラウドネス曲線に従って低域を勝手に増強するようなスピーカーはありません。
なので、アンプ側でラウドネススイッチをオンにしたり、BASSのレベルを上げて、低域を増強して聴くのが正解です。
これとは別に、小音量だとアンプの実効SNが悪化するため、特に高能率のスピーカーはノイズが目立つ、なんてのもありますね。能率低めのスピーカーは歪率も低めで、小音量のノイズが目立ちにくいため、小音量再生にも向きます。
oberon1かmonitor se atomの比較ですが、正直好みの範疇かと思います。
書込番号:26107578
0点

>やほんやさん
小音量=近接なら、
こんなの↓でも良いかも。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/nx-50/index.html
ヤフオクで5-6,000円位で買えます。10年前にPC用に買って、今は寝室でAndroid Walkmanを繋いで目覚ましタイマー音楽用に使っています。結構瞬発力はあるので、よく目が覚めます。上下の帯域幅は控えめ、低音はサイズよりは出ますがラウドネスでイジると緩み、情報量少なめですが、必要な音を艶っぽく慣らしてくれます(Matteo Mancusoの歪んだ音が気持ち良い)し、スネアのアタックがしっかり出て元気です。
今のパソコン用はこれ↓です。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theatre/m-1/FP31046P.html?srsltid=AfmBOorK4_EFu8BegtD9nxsvFOCG9p4spas_zPA-5kG_BWwwWAQWYeJb
こちらも量感はありませんが、それ以外は失うものは少ないかと。小さなサブウーファーがあるとそこそこ上手く補完出来ます。
低音をラウドネスでいじるとバスドラが緩んで気持ちが良くない可能性もあるので、そこをどう割り切る(緩みを許容する or 小さいスピーカーであえて切り捨てる)かですね。出過ぎれば小音量の意味がなくなりますし。以上、近接限定で。
書込番号:26107680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やほんやさん
はじめまして
いくつか経験則でコメントしてみます
小音量再生は奥が深く、ポテンシャルを引き出せれば、小さな音でもかなり満足いく音質で楽しめます
わたしはデスクトップにて、Lumina1という小型ブックシェルフとmaranzの実売6万弱ぐらいのアンプを使用してます
BGMとして聴くことが多く、集中して聴くのはセッティング時や新しい音楽を聴くときぐらいです
通常、音量は20〜33ぐらいで、深夜は22〜26ぐらいで聴いてます
40ぐらいまで上げると振動による悪影響と音像が飽和?するためか破綻し音質低下を感じます
ダイレクトモードによる再生で、トーンコンやブースト機能は使いません
スピーカーの大きさ種類、セッティング(間隔や壁との距離)、そして何より振動対策が重要です
インシュレータ、御影石、硬質木材、ゴム等による台、そして制震に鉛を多数使うことで、ポップスやロックなら音量4でも曲の音場や音像、細かいニュアンスを損なわずに再生できるようにまで追い込みました
適切に音が出るようにセッティングすると、同じ音量でも耳に届く音の情報量が増えます
埋もれた細かい音を拾おうと無駄にボリュームを上げるというようなことがなくなります
ラウドネスもトーンコンも不要になります
反射材を壁に多数貼り付けており、その効果が大きいこともあるからでしょう
自分も周りもwinwinな再生環境を作れるといいですね
私見ですが、ロックに適したスピーカー選びをするのではなく小音量でも音楽性を損なわずに再生してくれるスピーカーを優先的に選ぶべきと思います
聴くジャンルと環境の制約が衝突してるため、ある程度鳴らさないと活かせないロック向けスピーカーは断念するしかないのでは?
なお、質のいい小音量再生には解像度高めのある程度高いスピーカーが必要になってくると思います
最期に、セッティングの際にはハードロックやヘビメタだけで追い込むのではなく、小編成ジャズや女性ボーカル、アコースティック楽器などで追い込んだほうがいいです
以上
参考に同価格帯のスピーカーを挙げるのなら
クリプシュ REFERENCE R-50M [ペア]
https://kakaku.com/item/K0001478532/
能率が高く評判もよい
書込番号:26111739
1点

>やほんやさん
連投すみません
oberon1と3の比較です
夜中に聴く、隣室を気にするほどの環境であるのなら、より小型スピーカーのほうがいいです
あえて低域ユニットが小口径のものを選ぶ
10〜12cmのもの
oberon3の前のモデルを使用してましたが、夜中は低音が壁を貫通しました
で、音量絞ると音が不明瞭になって曖昧な音になりました
前のモデルは低域ユニットに問題ありで甘々な低音だと評判でした
設置はデスク上でしょうか、棚の上、床ベタ置き、それともスピーカースタンドを使用でしょうか
6畳ぐらいの部屋で音量小さめで聴くのなら、わたしはoberon3サイズは選ばないです
書込番号:26111747
3点

>やほんやさん
私もメタラーです
でもスラッシュやデスは
だめですが
スラッシュメタルのキング
メタリカは大好きです
アンプはソウルノートA-0とヤマハRX-A6A
環境が大音量OKなので小音量がわからず
oberon1も持ってなくすみません
子供に渡す前提で色々スピーカー買いました
(良いやつは自分用に、、、)
その中に@monitor se atomもあります
その他小型SP
Aフォステクス GX100MA (JBが高くて断念新古品書いました)
Bクリプシュ R-50M
CJBL L52
トールですが
Dパラダイム Premier 700F
買ってはいませんが
Eちょんまげの付いたB&Wペアで100万のやつと
FエレクトロボイスのZLX1-90を試聴しました
@BEFは同時にショップでスピリットアウトザボーン視聴して
Bが一番好みでしたクリアで能率の差か?迫力ある音色
次に@迫力はBに負けるがクリアでBと同じくギターの音色が気持ちいい
FはPAアンプだったの差もあるかも知れませんが雑な音色で大きなウーハーなのに迫力なし
Eはなんか曇った音色、私はB&Wだめみたいです、どこで視聴してもイマイチ、、、
Cは久々に買って音色の良さに散財するキッカケになった良い音します
Aは@より小さいのに重さはずっしり重く大きさからは考えられない迫力でなります
でも能率が低いせいか同じボリュームでは小さく聞こえます 小音量むきかも?
Dは価格も上なので当然ですが低音の出、高音とも申し分ない良さです
違うショップで上位機種のParadigm Founder 80Fも聞いたのですが別段良くも感じず
私の耳は高級機ダメのようです
Dは驚きの(A-0が高音特化で低音イマイチなのに)
メインSPのヘレシーやL100より低音響きました
順位はDBC@A EFでした
子供には@Aを渡すつもりですが
Dをプレゼンスに使うのが勿体無いきもするので
ParadigmでそろえてD@渡すか思案中です
長くなりましたが
通常音量でのお勧めはBクリプシュ R-50Mですね
ロック聴くならさすがアメリカ製 ですかね?
書込番号:26112829
1点

皆様お返事遅くなり申し訳ございません。
しっかり読ませて頂きました。
>KIMONOSTEREOさん
ヘッドフォンがお勧めとの事ですので、一度購入を検討したいと思います。ありがとうございます。
>cantakeさん
トーンコントロール機能について少し勉強したいと思います。ありがとうございます。
>求道者Kさん
dariはメタラーにはオススメでは無いのですね。貴重な意見ありがとうございます。
>あいによしさん
プレイヤーでの調整についても勉強してみたいと思います。ありがとうございます。
>プローヴァさん
好みの範疇なのですね。ありがとうございます。いったんモニターアトムを購入したいと思います。
>コピスタスフグさん
サブウーファーについて全然知らないので勉強してみたいと思います。ありがとうございます。
>maitemaiteさん
お使いになられている機材を調べましたが、とても良さそうですね。予算に余裕があればグレードアップも検討したいと思います。ありがとうございます。
>ktasksさん
クリップスについて調べてみましたが、これもかっこいいですね。ありがとうございます。検討してみたいと思います。
書込番号:26118036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > SPEKTOR VOKAL [ウォルナット 単品]
現状センタースピーカー無しの構成で
ホームシアターを楽しんでいます。
4.1.2
AVアンプ DENON x1700
フロント POLK r100
サラウンド JVC小型のウッドコーン
フロントハイト YAMAHA セット割れの小型スピーカー
映画も音楽も同じ仕様で視聴しています
(モードを変更するくらい)
【質問内容】
スピーカーのメーカー等はバラバラですが、
本製品DALIのようなセンタースピーカーを導入すると、
ボーカルが色っぽく聞こえる等の効果を得られるものでしょうか?
■現状の悩み
・映画のセリフが聞きとりにくいと感じる時がある。
・r100が楽曲によってはボーカルが少し引っ込んで聞こえると感じてしまう時があります。
・r100はモニター調と評価されることが多いことを価格ドットコムで拝見して、色っぽいボーカルという音が気になってきました。
喧嘩せずに、フロントスピーカーの長所とセンタースピーカーの長所が噛み合うなんてことはあったりするものでしょうか?
もしいろんなセッティングをして、試したことのある方がいらっしゃったら、ご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26053274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セリフやヴォーカルを目立たせたいならダイアログエンハンサーって機能があるはずですが、使ってますか?
私はこの機能使いたくないですが、少音量でもセリフ聞き取りやすくいたいのなら有効なはず。
2chの音楽は何のモードで聴いてるんでしょう?
2ch音源はセンタースピーカーを置いても何かしらの疑似サラウンドモードにしないとそこから音は出ません。
別スレに設置写真がありますが、TV台の下のラックにセンタースピーカーを入れるんですか?
ラックの中からセリフやヴォーカルが鳴ることになりますよ。視聴時の耳の高さにも合わないし、TV画面の下から聞こえてくることになります。
それでもセンター置きたいですか?
自動音場補正はやってますよね?それで満足されてないようならイコライザー弄るとか、オプションのAudyssey MultEQ Editor App使ってみるとかしてみるべきだと思いますね。
書込番号:26053385
1点

>ノビツキー4888さん
>センタースピーカーとフロントスピーカーの組み合わせ
向きも問題ですが、フロントスピーカーの高さは合っていますか。
書込番号:26053413
1点

>プローヴァさん
具体的なアドバイスありがとうございます!
なかなか都合良くいかないものなのですね、、
参考のアイテムもご紹介いただき、ありがとうございます!
なかなか高価なので、手は出せなさそうですが
まずr300を展示しているお店に行って視聴してみます!
書込番号:26053566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
ご指摘ありがとうございます!
ダイアログエンハンサーは、オフにしておりました。
何かでこの設定をオンにすると、リアルな音源から乖離してしまう?みたいな情報を見て設定そのままでした。
オンにして試してみます!
2chの音楽はMusicのDTSNeural:Xで聞いております。
センターは場所が無いので、テレビの上に置こうと考えておりました。
自動音場補正は使用して設定してます!
書込番号:26053578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノビツキー4888さん
センターは設置やフロントとの相性で
新たな課題をかかえ込むことになります
声が引っ込むのは
多分に周波数特性が影響しています。
既出ですが、まずアンプ側で調整が
よいでしょう。
ダイアログエンハンスで
違和感が気になるなら
ドラマはON、音楽はOFFとか
使いこなしでカバーも考えられます。
書込番号:26054174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
お返事できておらず、失礼しました!
ダイアログエンハンサーは【弱】で設定しておりました。
【強】にして、映画等観ていこうと思います!
違和感あれば、【強】→【中】と設定試していきます。
またご報告します!
書込番号:26057380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノビツキー4888さん
もし、センターを試したいなら、リアを1本
センターに回してみる方法もあります。
リアは情報少ないので
滑舌はあまり変わらず、
センターの音がこんもり厚く、
音が広がらなくなり
下から声が聞こえて
画面の人が口パクのように
見えてきたりかも
でも気にならない、
効果ありという人もいます。
場合によりけり
人の話は本当かどうか
アンプでセンター端子が余るので
やってみたい気持ちもあるでしょう
出費の前に、お試しがおすすめです。
書込番号:26057698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノビツキー4888さん
センターはセリフのためにとても重要なチャンネルなので、先に書いた様に少なくともフロントLRと同等の物量感の商品を使わないとセンターのメリットにつながる様なセッティングはできません。これは経験値からくる見解です。そう言う意味でセンターの難易度は高いです。
センターを頭ごなしに否定する方は、きちんとしたセッティングで聞いたことがないんでしょうね。
ちゃんとセッティングされたセンターは上に書いた様なサービスエリア拡大のメリットはしっかりあります。セリフの明瞭度を落とさないスピーカーの選択は求められますが。
そう言うわけで、サラウンドスピーカーを前に持ってきて仮置きテストなんてしても余り意味があ無いばかりか、センターの功罪を見誤る結果になりかねませんね。
注意しましょう。
書込番号:26057729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Audyssey MultEQ Editor App使ってみるのがいいと思いますよ、2400円程度のようだし。
より自動音場補正が整いそうだし、イコライザーカーブを弄るやり方は好みにするにも簡単なはず。
AVアンプの音質なんかほぼ補正で決まるわけだから使わない手はない。
最初に書かれてた
>ボーカルが色っぽく聞こえる
ってのもほぼ特異な周波数特性によるものでしょうね。
補正で周波数特性をフラットに整えたらどのスピーカーも個性は薄れると思われます。
書込番号:26058287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノビツキー4888さん
聞き取りにくいのは男性の声の一部帯域ですか?
フロントに使用しているR100は結構声の輪郭しっかり出るスピーカーなので、男性の声の一部帯域が聞こえにくいとかならスピーカーのセッティングと自宅環境の問題の可能性があります。
その場合は、壁からスピーカーを離したり背面に吸音材置いたり、しっかりしたスタンドに乗せたりすると改善するかもしれません。
書込番号:26058339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!
以前ハードオフで、1000円位で買ったONKYOの
センタースピーカーを繋いで試したことがありました。
結果はかなり厳しい感じで、特に映画が音がスカスカ?軽くなる感じがしました。
センタースピーカーは良いものを用意しないと
良い効能が得られないとその時感じました。
お話されていたように
やはりグレード同等かそれ以上でないと
厳しそうですね、。
ただ、やってみたくなる性分ではあるので
時間があるときにトライしてみます!
書込番号:26058650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センタースピーカーの音量をMAXにすればいいんだよ(^0_0^)
書込番号:26058988
0点

>ただ、やってみたくなる性分ではあるので
時間があるときにトライしてみます!
もう少し普通に考えてみましょう
なぜセリフが聞き取りにくく感じるか、なぜヴォーカルが引っ込んで感じるか
映画の場合はそういう味付けの映画、単純に小さい音量で視聴してる、ということもあるでしょうけど声にあたる周波数帯域が引っ込んでる可能性が高いんですよ。
音楽のヴォーカルが引っ込んで感じるのもその周波数帯域が引っ込んでる可能性が高いわけです。
それはスピーカーや部屋、設置環境によってそうなってしまってるわけです。
AVアンプは自動音場補正で一応、その周波数特性をフラットに近付ける調整をするはずですが、万能ではありません。その精度が低い場合もあります。
だから周波数特性を高精度にフラットに近付けるにはどうすればいいか、またはセリフやヴォーカルが聞こえやすくなる周波数特性はどういう調整がいいのか、だけを考えればいい。
AVアンプにはイコライザーが付いてるしこのアンプにはオプションの補正機能もある。
センター付けたところで部屋が同じなら何も改善されない可能性高いし、ましてやTVの上に置くとすれば耳より高い位置になるでしょうから良い方向に向かうとは思えない。
センター付けた場合はセンターchの個別音量レベル調整が可能という点ではメリットあるけど、それならダイアログエンハンスの調整でいい気もするし。
要するにAVアンプ側の調整だけでこの程度のことは解決できる、ってことが言いたいだけです。
書込番号:26059898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノビツキー4888さん
>以前ハードオフで、1000円位で買ったセンタースピーカーを繋いで試したことがありました。
センタースピーカーは良いものを用意しないと
良い効能が得られないとその時感じました。
同じ考えに至り、実売10万円の
センターにしたことがあります。
結果は失敗で、センターやめました。
AVアンプメーカーのデモを見たら
フロント3本、同じものを並べてました。
そのかわりテレビ画面はとても高く設置
家でやるなら、サウンドスクリーンで
スクリーンの後ろにセンター設置でないと
難しいと思いました。
書込番号:26060674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
お返事できておらず、失礼しました。
Audyssey MultEQ Editor Appの存在は知っていたのですが、私が初心者な故、使いこなせないのではないかと感じておりました。
イコライザーカーブや周波数特性について、
まだ理解できておりません、、
センタースピーカー導入の前に、AVアンプの調整をしっかりやりましょうということは良くわかりました!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26061472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bjヘビーさん
アドバイスありがとうございます!
言われるまで、男性、女性の声の聞こえ方の違いは感じていなかったのですが、
意識して映画を観てみると確かに男性の方が若干聞き取りにくいかもと感じました!
現状は15cm程、背面の壁から離しているのですが
部屋のレイアウト上、これ以上離すことが難しいため
吸音材やスタンドを検討したいと思います!
書込番号:26061475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
10万するセンタースピーカーでもうまくいかないことがあるんですね、、
ご自身の経験を教えてくださり、ありがとうございます!
書込番号:26061478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノビツキー4888さん
センタースピーカーで大事なのは最初に書いたようにセッティングを詰めることです。商品選びももちろん重要ですが、ある程度値段が高いものを選んでおけば無条件に音が良くなるというわけでは決してありません。
展示会などでフロント3本を同じスピーカーにしていると言っても、それは単に音をメインに聞かせたいと思っているからそうしているだけで、実際のシアタールームではそういうわけにはいきません。
サウンドスクリーンもサランネットより透過率が圧倒的に低いため音には悪影響だけですし、パーフォレーションのおかげで解像度も悪くもアレが出たりもしてこちらも百害あって一利なしです。映画館程の大スクリーンなら画質問題は見えなくなりますがホームシアターでは解決策と言えるほどのものではなく画質重視の場合、普通は使いません。
センターはフロントLRと同じものにしてサウンドスクリーンを使わないと成り立たない、なんてことは全くありません。センターはきちんとセッティングさえすれば違和感にはなりませんし、やはりサービスエリア増大の効力ははっきり感じられます。ちゃんとやれば成果ははっきり出て、映画館っぽい雰囲気がきっちり出せます。
ただ、そもそも論として、一人でしか視聴せず、常にスピーカーのど真ん中に座って見れる場合はセンターレスで十分と思います。難易度の高いセンターのセッティング詰める必要もありませんしね。センターに余分にお金をかけるくらいなら、フロントLRに予算を振った方が良いと思います。
またステレオ音楽中心の試聴の場合はセンターは不要です。センターがディスクリートチャンネルになっている映画音源でないと意味がないですね。
うちの場合はフロントLRが各30万、センターが25万くらいの中級システムですが、値段の高い安いではなく、試行錯誤の末どんどん良くなった感じです。世の中にはとても高価なスピーカーシステムでもセンターをラインナップしている場合は最近多いので、それなりの意味があるということですね。
当方も、今の音だとセンター無しに戻る気は全くありません。
書込番号:26061513
0点

>ノビツキー4888さん
ちょうど>XJSさんが言いたかった事を詳細に記載してくれてますが、声が聞き取りにくい系の悩みはほとんどの場合がスピーカー特性または設置環境です。
今回の場合はスピーカーは問題ないので、設置環境の可能性が高いです。
もし自分がスレ主さんの立場なら多分下記のようにします。
@吸音材を置いたりスピーカーの角度調整、インシュレーター設置などをして、現構成での改善策を試行錯誤する。
A上記@で無理ならR100を売って、センターを買う予定だった予算も足してフロントバスレフのスピーカーに買い替えをする。例えばELACのDBR62など。
Aは単純にフロントバスレフの方が背面距離の設置条件が緩いからです。とはいえそれなりに周囲の空間は必要なので万能の解決策ではないですが。、、
色々な考え方があると思いますのでご参加までに。
書込番号:26061994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bjヘビーさん
>プローヴァさん
皆様のアドバイスを元に下記を調整しました!
・スピーカーの角度調整
・ダイアログエンハンサーの設定
(中が聴き取りやすく、違和感も感じにくいバランス)
結果的にセンタースピーカーは無くても
現状のままで映画や音楽を楽しめそうでした!
皆様アドバイスありがとうございました!
書込番号:26072130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
息の長いモデルが多いオーディオ機器の中でもスピーカーは特に長いイメージですが、本機も発売からそろそろ丸10年になります。
私も購入したのが2017年なので発売からそう経ってない頃に買った感じですね。最近はヘッドフォンを使うことも多いのですが、それでもほぼ毎日使っております。大音量で聞くことはほぼ無いのですが、、、、
スピーカーってあまり壊れるイメージ無いのですが、自室で楽しむ程度の使い方だと20年は余裕の感じですかね?壊れてくるのはどのへんでしょうか?喫煙はしません。サランネットはつけたままで使っています。たまに筐体ウエットティッシュでを拭くくらいで特に手入れしてません。もちろんコーン部は全く触りません。
0点

>KIMONOSTEREOさん
大入力を入れない限り、スピーカーが壊れて音が出なくなることはまれです。
下記のようなことは起こり得るでしょう。
・エッジの破損や硬化による音の変化
・ダンパーの劣化による音の変化
・マグネットの磁力低下による音の変化(アルニコ磁石で起こりやすい)
・ネットワークのコンデンサーの劣化による音の変化
・アッテネーターの接触不良によるガリ
・接点の接触不良による音切れや音の変化
書込番号:26034004
0点

>KIMONOSTEREOさん
参考まで、ですが、私のタンノイは1987年購入、2006年にエッジ交換しましたが、今日まで
機嫌よく鳴っています。38年? なかなか壊れませんね。
本機(Menuet)は2020年に購入しましたが、もちろん元気です。
経験上、スピーカーがおかしくなるのはディバイダーとかアッテネーターなど、スピーカー本体
以外のパーツの劣化が原因で、高音が出なくなったり、右左の音のバランスが崩れたりします。
多分、10年くらいは大丈夫だったように思います。
書込番号:26034008
0点

スピーカーって壊れるイメージが無いですね。
過大入力で壊した事はありますが…(笑) 経年劣化だと接点不良とかですかね。 ハンダ付けしてる箇所はありますから ハンダ浮きは出て来ますよ。
ユニットの周りのエッジが破れるのも経年劣化です。 室温変化が激し場所での使用や 使わない時間が長いと痛みは出やすいですね。
私的には飽きてきたら買えるって感じですね。 現有品だと長い物では15年。 短い物でも7年。 先日は20年前のモデルを中古で購入… バリバリ鳴らしています。
書込番号:26034130
0点

KIMONOSTEREOさん
>壊れてくるのはどのへんでしょうか?
>もちろんコーン部は全く触りません。
MENUETだと、ゴムエッジの硬化、ひび割れ
触らなくてもツィーターのド―ム潰れあたりが
心配ですね。音が出なくなることはなく
異音の可能性。
フェライトなので減磁には強いと思います。
寿命については戦後すぐくらいスピーカーでも
鳴っていたりを見かけるので
日光や高湿度など、状態に注意すれば
50年以上いけるのでは
書込番号:26034363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
経年劣化を問題にするなら、電気系統を別にすれば一番問題になるのがポリウレタン=エッジ素材に関することだと思われます。
ポリウレタンについては家電よりもファッションやアウトドア(ときどき車でも)で話題に上がることもありますが、よく使われるエステル系ポリウレタンの湿気・紫外線による加水分解=劣化は「製造から」2年が賞味期限とされます。一方でエーテル系ポリウレタンは10〜20年でも大きな変化は起こさず加水分解に強いことが知られています。例としてしばしばだされるのがウルトラスウェード(=アルカンターラ=エクセーヌ:全て商標違いで同じもの)で十分な実績があります。
2年でスピーカーエッジが駄目になる話は聞いたことがないので、多くのスピーカーはおそらくエーテル系ポリウレタンを使用していると推測されます。
よって、基本的に製造から20年くらいは余裕で持ち、そこから先はいつ駄目になるか不明(「いつ壊れてもおかしくない」という意味ではなく「いつまで持つか予測できない」)という所ではないでしょうか。
さらにスピーカーは基本的に紫外線の当たりにくい場所で使用することが多いため劣化の進行が遅くなりがちで、寿命はあまり気にする必要がないと言えそうです。文字通りの「一生もの」で80年くらい持って欲しいというなら、ちょっと厳しいかもしれませんが……(それでも案外正常に動きそうですけどね)。
書込番号:26034569
0点

いろいろご意見ありがとうございました。
当面は大丈夫そうですね。初めてのピュアオーディオスピーカーでその音質に感動した製品です。
他にも良い商品はあると思いますが、年々値上がりしてしまってる状況なので末永く使いたいと思います。
個人的には主にネットワーク部分の違いなんでSE並みに改造とか出来ないのかなぁとか思ったりしてます。
まぁ、当面はこのまま使いたいと思います。しかし、本当に値上がりが凄いですね〜。
まだ安値のうちに入手できたのはラッキーでした。
書込番号:26034653
2点

KIMONOSTEREOさん
>SE並みに改造とか出来ないのかなぁとか思ったりしてます。
コンデンサーとかをsolenからMUNDORFにする話ですね
メンテナンスで電解コンをフィルムにする事例も
ネットでよく見かけます。
書込番号:26034883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
実は行っているお店がこちらの店で時折オリジナルカスタムモデルを出したりしてるので、頼めばやってくれそうですが、、、お値段しだいですかね〜。
https://yoshidaen.com/
書込番号:26034924
0点

KIMONOSTEREOさん
ネットワークの改造はたくさんやってきましたが、かなり効果がありますよ。
以前 他のスピーカーで段階的に改造したのを動画にして挙げてます。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08&t=57s
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=11s
経験的に効果があるのは
ツィータ側のアッテネータ抵抗>ウーファ側のコイル>コンデンサ
基本的に情報量が増えて聞こえなかった音が聞こえるようになります。
本来スピーカーが持っている能力に対して ネットワークで品位を下げた音になっていたスピーカーシステムが、良質な部品を使うと 本来の能力を発揮するかんじですね。
音色や色付けが変化するのは副作用的なかんじです。
費用がかかるのがウーファ側のコイルで これを変えると抜けが良くなります。
手をいれると SEなんか軽く超えると思います。
自分でやるか ショップとお値段見合いの相談ってことになりますが
書込番号:26035020
2点

>BOWSさん
自分で出来るんですか?凄いなぁ、、、参考にさせてもらいます。お店での価格を聞いてからの検討ですかね。
もし自分でやるとしたら安価なスピーカーでも購入してそれの改造からチャレンジするといいかもしれませんね。
地元にこういうパーツの老舗の店があるので、そこにもちょっと行ってみたいですね。
この会社自体は私が子供のころからありました。昔はかなり大規模なお店だったのですが、今はかなりこじんまりしてますね。
https://www.kahoparts.co.jp/
ただし、メインの事業はホームセンターでかなり手広くやってるので安定してる会社だと思います。行ったことはないけど昔から知ってるお店ですかね〜
書込番号:26035043
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





