このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2020年10月7日 16:30 | |
| 3 | 3 | 2020年10月16日 20:14 | |
| 38 | 13 | 2020年9月22日 19:28 | |
| 18 | 11 | 2020年9月17日 16:15 | |
| 30 | 9 | 2020年9月3日 15:52 | |
| 27 | 10 | 2020年9月1日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
今、3.1chで映画観賞や音楽を聞いています。
5.1chにしようと考えているのですが
サラウンドLRスピーカーで迷っています。
スピーカーはSPEKTOR2とOBERON1です。
アンプはマランツnr1710を使っていて
フロントにOBERON5です。
部屋のスペースは12畳ほどで滅多に大音量で聴くことはないです。
アドバイスお願いします。
書込番号:23710892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>げんち3963さん
悩みのポイントは何ですか?
フロントから考えるとOBERONが良い。
サラウンドなのでコストダウンしたいならばSPEKTORというレベルだと思います。
書込番号:23710963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>げんち3963さん
フロントがOBERON5であれば、素直に考えればサラウンドはOBERON1で良いと思いますが
>kockysさん が書かれている様に悩まれている具体的ポイント(価格?)は何でしょう。
あと追加でサラウンドスピーカーをブックシェルフタイプされるのであればスピーカースタンドは
ぜひ使用して欲しいです。
書込番号:23710979
2点
>げんち3963さん
> スピーカーはSPEKTOR2とOBERON1です。
これは、SPEKTOR2とOBERON1で悩んでいるということでしょうか?
SPEKTOR1 でも悩んでいるのでしょうか?
> フロントにOBERON5です。
サラウンドもフロントと同じOBERON 5で良いと思います。
あるいはOBERON シリーズの3とか1とかでも良いと思いますよ。
書込番号:23710993
0点
kockysさん
古いもの大好きさん
DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
>kockysさん
>古いもの大好きさん
悩みのポイントは、将来的になりますが5.1.2chや7.1chにして、フロントLRをプリメインアンプにプリアウトなどを画策しています・・・(嫁を説得しながら笑)
なのでサラウンドは最初からOBERONで揃えるか
またはSPEKTOR2にして、プリアンプなどの予算に回すかというところで悩みました。
設置スペースは視聴位置から横50cmくらいしか離せないのが辛いところです。
>DELTA PLUSさん
サラウンドにOBERON5は予算と設置場所の関係で困難でした・・・
どっちかというとOBERON1よりの考えになっています(笑)
書込番号:23711099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>げんち3963さん
現在フロント使用されているのがOBERON5なので、やはり将来も含めて「OBERON」シリーズが良いと思います。
将来ハイトスピーカー設置を考えられている事から、背面に壁かけ金具があるOBERON1の方が有利かなとも思います。
なぜかOBERON3やSPEKTOR1にこの背面金具が無いんですよね。
またハイトスピーカー設置困難な場合用にALTECO C1が準備されてますが、価格的に「OBERON」シリーズとの
バランスがとってあるのかな? とも考えます。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1633.html
書込番号:23711150
![]()
2点
>げんち3963さん
そういうご事情ならOBERON 1で良いと思います。
フロントと同じOBERONでシリーズを揃えられる選択肢があるのに、わざわざシリーズ違いのSPEKTORを選ぶのはもったいないと思います。
長く使える物ですしね。
パワーアンプよりも、5.1.2ch(7.1ch)にしてサラウンド環境を充実させることを優先させる方がコンテンツを楽しめると個人的には思います。
書込番号:23711152
0点
>げんち3963さん
将来的な事は後から何とかなると考えてOBERONをお勧めします。
それよりも50cmはかなり厳しそうだと思いました。
ある程度距離がないとフロントからの繋がりが厳しくなります。AVアンプで調整可能としてもです。
私はリア均等に取れずに左が若干近いのですが、、1m程度は離れてます。これでも調整に苦労しました。
書込番号:23711160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>げんち3963さん
設置スペースは視聴位置から横50cmくらいしか離せないのが辛いところです。
サラウンドの理想的な配置はイラストの通りですが、サラウンドバックは横方向と言うより
リスニングポイントの後方設置と言うのもあり、おそらくサラウンドをサラウンドバック的な
配置でAVアンプの自動調整機構を実行すればちゃんとサラウンド効果得られると思うのです。
(試してもいないので無責任発言です)
書込番号:23711347
2点
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます!
OBERON1を購入する決断ができました。
>古いもの大好きさん
ALTECO C1は以前から気になっていました。フロントハイトやイネーブルドなどにも使えそうで便利だなと。
調べたところサイズ的にはOBERON5の上にALTECO C1を置いても見た目は悪くなさそうでした。
サラウンドの配置、なるほどですね。
サラウンドスピーカーをリアよりにする設置を試してみたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:23711398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
---------OBERON1 DWを購入するのは決定しています。---------
皆さん、STAY HOMEを楽しんでいますか?
スピーカーを新調するために周辺ケーブルも買い換えようと考えていたのですが、
調べていくうちに皆さんが使っている周辺機材を知りたくなってしまったので、是非とも教えていただきたいのです!
あくまでも参考にしたいので、オススメのケーブルあるよ!これ使うといいよ!とかコメントいただけると嬉しいです!
予算は無限大!!!!
Windows10 Home(Audivana使用中)
オーディオクエスト Forest USB2.0/1.5M/A to B(使用中)
USBノイズフィルター 買換予定
PMA-60(使用中)
ZONOTONE 6NSP-2200 Meister 6NCu Silver Cort Hybrid Construction K3878552(使用中)
スピーカーケーブル買替予定
バナナプラグ nakamichi 24k 金メッキ(使用中)
バナナプラグ 買替予定
ゾノトーンで探しています (買換予定)
FOSTEX P804-S(使用中)
DALI OBERON1 DW(買替予定)
あ、スピーカースタンド忘れていた。。。
1点
>ねこひげきんぐさん
USBケーブル:6N・USB-Grandio
USBノイズフィルター:ES-OT4
スピーカーケーブル:6NSP-6600SMEI 等
電源ケーブル:6N2P-3.0ME 等
電源プラグ・IECコネクター:ARMOREDシリーズ AP-307・AC-037 等
バナナプラグ:FP-202G 等
SPスタンド:SD-5 等
ケーブル類は好みによるので「これ」とは言いにくいです。
ただバナナプラグは、断然ロック式が良いです。
ご参考になりました?
書込番号:23708390
![]()
2点
>ねこひげきんぐさん
スピーカーはこれではないです。
スピーカーケーブル:Chord company Epic twin
バナナプラグ WBT-0610Ag
電源ケーブル フルテック FP-3TS20 , ナノテック power Strada #309 等
書込番号:23708414
0点
>古いもの大好きさん
参考になります!!ゾノトーンいいですよね!
>kockysさん
LINNうらやましい・・・!!
書込番号:23730229
0点
スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
OBERON5を100インチのプロジェクタースクリーンで映画を見る際のメインスピーカーに使用したいと思っているのですが、
どなたかお持ちの方又は同価格帯のトールボーイでこちらの方が良い、などのおすすめがある方、お話を伺えないでしょうか?
使用環境は半地下で天井以外全方位コンクリート壁、幅3m、長さ6m、高さ190cm、視聴距離は2、5m〜3m程となります。
アンプはYAMAHAのRX-A1080を使用する予定です。
書込番号:23679631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
別に否定する材料は無いし 答える方は 愛用してるブランドがいいんじゃないの? と推すくらいじゃない?
私はJBL使用者なので 同価格帯なら 680ですかね?
色んなサイトではDALIが人気あるけど 何故でしょうかね?
視聴して気に入ってるなら 他人があーだこーだ言う資格は無いけど(笑)
書込番号:23679686
4点
>TRYCOMさん
ヤマハのNS-F700は同価格帯で候補になりませんか?
書込番号:23679691
2点
>TRYCOMさん
サラウンドシステムを構築する際に、DALIとモニターオーディオを比較して私はモニターオーディオにしました。
これは個人の好みの世界なのでお勧めと言うか一度聴いてみて頂きたいと言う機種です。
予算的には MONITOR300B
https://kakaku.com/item/K0001241425/
出来ればこちらの方が…BRONZE200-6G
https://kakaku.com/item/K0001276765/
書込番号:23679800
![]()
5点
>TRYCOMさん
OBERON5を気に入ったからメインスピーカーに使用しようと思ったのですよね?
音の好みは使う人にしか分からず、使う人が「OBERON5が良い」と言うならOBERON5がベストであり、他人が「(OBERON5より)こちらの方が良い」などと言えるものではありませんよ^^
私はB&Wを使っていて気に入っているけど、スレ主さんに合うかは分からないし、当然「こちらの方が良い」などとは言えません。
OBERON5は仕様的には何ら問題ありませんし、他人の好みを聞いてもオーディオ談義になるだけなので、ご自身の感覚を信じてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23679918
![]()
6点
>TRYCOMさん
DELTA PLUSさんが書かれてますが、逆にOberon5を選択した理由、その際に比較試聴したモデル。
oberon5のどこかに不満がありそこが改善されるならば同価格帯が希望だが予算いくらまででモデルがないか?
などの追加情報は有りませんか?
私が先に書いたのは同じ価格帯でヤマハのアンプなのでOberon5の同価格のヤマハのスピーカーを挙げました。
結局書かれてる希望で並ぶ想定通りのスピーカーが並んでませんか?
書込番号:23680054
0点
ご意見ありがとうございます!
JBLの680ですか。
比較検討してみます。
黄金のピラミッドさんはホームシアターと
オーディオとどちらをメインに
ご使用されていますでしょうか?
書込番号:23680118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございます!
なるほど確かにアンプがYAMAHAなのですから
NS-F700は有力候補になりそうです。
口コミによく書かれている、低音に不満がある等の
評価はkockysさんの実感としては如何でしょうか?
書込番号:23680130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご意見ありがとうございます!
モニターオーディオの名前もリサーチ中に何度となく出てきました。
古いもの大好きさんの実感で結構なのですが、モニターオーディオの方が映画等に向いている感じですか?
逆にDaliはピュアオーディオ向け?などの感想を持たれた感じでしょうか?
書込番号:23680139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TRYCOMさん
『古いもの大好きさんの実感で結構なのですが、モニターオーディオの方が映画等に向いている感じですか?
逆にDaliはピュアオーディオ向け?などの感想を持たれた感じでしょうか?』
個人的に感じた内容なのですが、モニターオーディオは低音(重低音ではありません)から中音域が太く
アクション映画とか、スペクタクル映画のジャンルに迫力がありAV向きと感じました。
DALIは、あくまでも比較では少々「アッサリ」と感じ迫力が控え目に感じました。
おっしゃられる通り、AVよりピュア向けと言えば言えそうですが、ブックシェルフとの比較ではAV向けと言えますので
トールボーイ型モニターオーディオとの比較ではそう感じたとなります。
書込番号:23680249
![]()
2点
>TRYCOMさん
私はDALIのOberon5もぼんやりとして映画向きには思えませんでした。
暖かい雰囲気、悪く言えば甘く音楽ならば閉まらないけど価格帯としては有り。
ヤマハの方が上記より良い傾向かなと。低音は、、どちらも印象ありません。
但し、満足して使っている人もいますのでそれぞれです。
書込番号:23680318
2点
TRYCOMさん、こんにちは
AVアンプはシーンに合わせて音色の調整ができるので、音楽向きスピーカーみたいな低音強調や豊かな響きみたいなのはかえってじゃまかもしれません。
以前とても高価な音楽向きスピーカーを試聴しましたが、クラシックやボーカルものは、艶やかでリアルで最高だったのですが、シネマの銃撃音で湿気ったとてもしょぼい音になり、アニソンも引っ込み、ソースによって落差が激しい感じでした。なので試聴は用途に合ったソースを取り混ぜた方がよいと思います。
AVの場合は重低音はサブウーファーが受け持てるのとスピーカーをグレードアップした時にフロントをリアに持って行ったりなので、スピーカーは小柄な方が、あとあとつぶしが効くかもしれません。
提案としては以下です。聞き取り易い普通のスピーカーという感じで、ゆったり心地よいはちょっと違うかも。
・B&W606 + NS-SW300
・NS-F700 + NS-SW300
・JBL STUDIO 698
書込番号:23680445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TRYCOMさん
つい最近量販店でOBERONの5.1chでガルパンが流れてたから聞いたけど迫力があって悪くなかったですよ。
でもこれはあくまで私個人の感想に過ぎません。
他の方もアドバイスしていますがスピーカーのような個人の好みで選ぶものは他人の主観的なアドバイスなんて当てにならなくて自分で試聴するなりして好みに合ったものを選ぶべきなのですけど、スレ主様はこのまま追加情報は一切出さずにスルーして他人の意見だけ一方的に求めて決めるご予定ですか?
例えるなら「お勧めの結婚相手を紹介して下さい」という質問にいくつかの見合い写真が寄せられて「どんな異性がタイプ?」という質問はスルーして「この人は優しいですか」という再質問をして・・・で相手に会わないまま結婚するという感じに見えました。
勿論そういう選び方を否定するつもりは全くありませんが。
書込番号:23680518
7点
>TRYCOMさん
江戸川コナンコナンさんがある程度直球で書いてくださったので、、追記しておきます。
私が書いた質問に対して何も追加情報はないのですか?ヤマハの。。という部分だけが切り取られて質問部分はなぜかスルーされました。
私の評価、実感と書かれてますのでハッキリ書くと。。
最後の満足してつかってる方もいらっしゃるが全てです。
私はこのクラスのスピーカー試聴することはありますが、
解像度も低域の充実感も全てにおいて満足できないレベルです。
満足したいならばもっと予算をあげましょう。
価格帯が決まってるならばここで上がってるスピーカー程度は調べることができるはずです。
逆に価格帯が違えば数も増える試聴する量も増えるので意見は有効になってきます。
書込番号:23680680
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
ケーブルのスピーカー接続で一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないですか?
それともケーブル裸線をキャップ外した後ぐるぐる巻きにした方ガがいいのでしょうか?
1点
キャップを緩め端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないです。
書込番号:23647304
![]()
3点
>海物語2012さん
単に刺すだけでも大丈夫です。
しかし、拘るならば、一回り沿わせるようにすると良いです。
右回しで締めるのでケーブルは左巻きにします。
そうして締め上げた際に丁度一回りしているような感じです。
書込番号:23647315
![]()
2点
ありがとうございます。
以前は穴に差し込まないでケーブルを釣り針みたいにUの字に曲げ端子軸にひっかけ後締めてました。邪道ですね!?
書込番号:23647342
0点
>海物語2012さん こんにちは
>一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める
当方はネジを外さず穴が全部見えるぐらいにしてケーブル芯線の全部が差し込まれたことを確認し、ネジを強く締めます。
その場合、ネジがかかる部分に外皮がかからないよう、必要な長さを確保します。
それでも数か月に一度は緩みますので増し締めします、アンプ側、スピーカー側の両方です。
芯線が細いケーブルの場合、強く締め付けると一部が断線しますのでご注意ください。
穴から外れた心線の一部がはみ出して赤黒をショートさせないよう締付後にお確かめください、
書込番号:23647353
0点
>海物語2012さん
それでいいと思います。接触面を大きく取りたいので巻いてます。
但し、一周超えては巻いてません
書込番号:23647440
2点
>海物語2012さん
それほど高価でもないので、バナナプラグによる接続も良いですよ。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6302
書込番号:23647445
3点
>海物語2012さん
裸電線は錆びたり緩んだりで安定しないので
バナナかYラグを使った端末処理をお勧めします。
ソルダーレスは裸と変わらないので、圧着か、はんだ付けが必要です。
書込番号:23647458
1点
創造館さん
>圧着か、はんだ付けが必要です。
はんだは音質に悪影響との記事を昔から見かけます(人によって聴き取れるかは微妙)。
圧着の方がいいんじゃないのかなあ。
書込番号:23647491
1点
>海物語2012さん
> ケーブルのスピーカー接続で一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないですか?
キャップを端子から外す必要なありません。
適度に緩めてケーブルを穴に差し込み再度締めればOKです。
> それともケーブル裸線をキャップ外した後ぐるぐる巻きにした方ガがいいのでしょうか?
ケーブルが端子から外れないように接続すれば、ぐるぐる巻きにする必要はありません。
> 以前は穴に差し込まないでケーブルを釣り針みたいにUの字に曲げ端子軸にひっかけ後締めてました。邪道ですね!?
U字に曲げて引っかける方法でもOKです。(そういえば最近はあまり見掛けない気がするけど)穴のない端子の場合はそうします。但し、U字がネジを回す方向に沿うようにしましょう。
今の一般的なネジ式の端子は、接続が容易なように穴が開いていて、キャップを少し緩めてケーブルを穴に通してキャップを絞めるという簡単な手順で接続が可能になっているものがほとんどだと思います。
書込番号:23647534
3点
>海物語2012さん
私、巻いてますと書きましたが、、正確には巻いてました。でした。
今は全てバナナプラグです。
書込番号:23647652
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
スピーカースタンド探してますが検索しても天板サイズが合うものありません。
予算は〜15,000円くらいです。
高さ60〜65cm
イメージ添付画像貼ります。
お奨めがありましたらお願いします。
4点
>海物語2012さん
過去スレにありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566458/SortID=21270847/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566457/SortID=17502926/
書込番号:23633626
4点
>海物語2012さん
『スピーカースタンド探してますが検索しても天板サイズが合うものありません。』
スピーカーの底サイズ ZENSOR3 205mm×293mm それと同じサイズの天板であるスタンドはありません。
例えばメーカーが用意している純正スタンドの天板でもスピーカー底板サイズより小さめが普通です。
なので 天板サイズ 幅180x奥行240mm 高さ596mm ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525で良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000746484/spec/#tab
書込番号:23633627
![]()
6点
>海物語2012さん
オークションご覧になりましたか?一例ですが
ダイヤトーン 290-320mm, 高さ570mm 現在価格8000円、東京八王子直接引き取りOK
B&W 型サイズ不明16.000円
ヤマハ SPS-1 高さ49cm 14.000円
TAOC SST-40H 5.000円
ビクター LS-V1-M 260-330mm 高さ525mm 11.500円
ご予算内をサラッと見ましたが、他にも沢山あります。
書込番号:23633643
0点
>海物語2012さん
追伸です。
少し予算オーバーですが、天板サイズ 180mm×240mm 高さ568mm の
HAMILeX Jolt SB-415とかも良さげです。
https://kakaku.com/item/K0000746486/
書込番号:23633656
6点
古いもの大好きさんへ
ありがとうございます。
ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525よさそうですね!
書込番号:23633709
0点
>海物語2012さん
ご予算15,000円以内だと、リーズナブルなスピーカースタンドの定番メーカーのハヤミになるのかなあと思います。
https://hamilex.hayami.co.jp/
山本音響工芸の組み合わせ型のスピーカースタンドも良いかなあと思ったのですが、予算オーバーしちゃいますね。
https://userweb.117.ne.jp/y-s/index-j.html
https://userweb.117.ne.jp/y-s/base-5P-j.html
書込番号:23633932
4点
>海物語2012さん
ハヤミのリンク、ちょっとミスりました^^;
https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11
書込番号:23633937
4点
ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525をアマゾンより購入、設置しました。
いままでカラーボックスに設置していたのですがレイアウトがスッキリしました。
さっそくスピーカー鳴らしてみます。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23639400
0点
>海物語2012さん
『いままでカラーボックスに設置していたのですがレイアウトがスッキリしました。』
購入おめでとうございます。
ハヤミのSB-525には滑り止めシールが付いていると思います。
そのシールをインシュレーターに替えてみるのもありです。
ただ効果を感じられるかは聴く人によって変わるので必ず良くなるとも言えませんが…。
オーディオテクニカ AT6099 製品ですと滑り止め効果もあります。
https://www.audio-technica.co.jp/category/av-accessorie/equipment
書込番号:23639451
2点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
オーディオについては全くの素人なのですが、
テレビ内臓スピーカーの音は流石に我慢できなくなり
アンプ・スピーカーの購入を検討しております。
アンプについてはNR1200にほぼ決定したのですが
(納期の問題でNR1511にするかもしれませんが)
スピーカーについてODERON1と3で迷っています。
用途として以下メインです。
・アマゾンミュージック(HDではなく通常のものです)
・YouTube
・テレビ
オーディオを趣味にしたいというより
今既にある音の環境を向上させたいというのが目的です。
尚、集合住宅の為大きな音を出すことは出来ません。
性能面では当然価格が高いODERON3の方が優れているのは理解しているのですが、
日常生活に自然と溶け込むような音を希望しており
又、性能的にも過剰でしたら、ODERON1が良いのではないかと考えております。
当方地方在住の為、実際に視聴ができる環境にはなく
皆様のご意見をききたく、ご相談をさせていただきました。
3点
>yo-chanchanさん
・テレビよりも良い音
・用途が、アマゾンミュージック(HDではなく通常のもの)、YouTube、テレビ
・日常生活に自然と溶け込むような音を希望
という条件であれば、1でも3でもご希望は満たせると思います。
あとは、
・設置場所との関係での物理的なサイズ感とか
・インテリア上のサイズ感とか
・部屋が広くないなら1で、広ければ3とか
・低音を重視するなら3とか
・出費を抑えたいなら1とか
・“大は小を兼ねる”的な考えで3とか
価値観によっていろいろと決め方はあると思います。
オーディオ要素重視ではなく、日常生活に自然と溶け込む音というような方向性なら、広大な部屋でなければコンパクトな1でも良いように個人的には思います。
ちなみに、O「D」ERONではなくO「B」ERONです^^
書込番号:23625176
![]()
5点
>yo-chanchanさん こんにちは
アンプもいいものを選ばれてますし、Oberon1でご期待通りの音が得られると思います。
テレビ内蔵スピーカーの音は二度と聞けない音に変わるでしょう。
書込番号:23625177
![]()
1点
>yo-chanchanさん
『性能面では当然価格が高いODERON3の方が優れているのは理解しているのですが、』
「OBERON1」と「OBERON3」は 同一シリーズの兄弟機であり、違いはミッドレンジ/ウーハーの口径差
それとエンクロージャー(スピーカーボックス)サイズの差からくる重量差などです。
特性差としてはミッドレンジ/ウーハーの口径 130mmVS180mm による周波数特性差が判りやすいです。
47Hz〜と 51Hz〜になり 「OBERON3」 の方が低音域豊富であろうと容易に想像できます。
スレ主さんが、低音域豊富な方が好き! であれば「OBERON3」 それほど低音域に拘りはが無いのか
主にテレビ音声用であり、コンパクトにまとめたいと思われるのであれば「OBERON1」ですね。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/oberon/index.html
また両機の低音域差はそれほど極端では無いと思いますし、
このへんは好みの問題なので、第三者には判断しにくい所です。
書込番号:23625212
![]()
7点
>yo-chanchanさん
箱が大きいのでOberon3推しておきます。
音が豊かな傾向になります。が、これを良いと思うかどうかは比較してみてください。
メーカー的には上位機種ですし。
特に過剰というレベルではないと思いますが。。何を持って過剰なのかが?です。
日常生活に溶け込み自然なというのは意外と難しいです。
得手不得手がどうしても出てきます。
書込番号:23625393
4点
さっそく皆様色々と教えてくださいまして有難うございます。
じっくりと読ませていただきました。
>DELTA PLUSさん
基本的には1と3どちらでも期待は満たせそうだということですね。安心いたしました。
実は、挙げていただきました項目の中での"大は小を兼ねる"的な考え方で迷っておりました。
自分の性格を考えますと、そうそう買い替えることは無いと思うので迷うなら高い方買っておいた方がいいかなと。
でも、そう広い部屋でもないですし1でも十分な気がして来ております。
>ちなみに、O「D」ERONではなくO「B」ERONです^^
うわっっっ、これは大変失礼いたしました汗。
>里いもさん
アンプについてですが、
友人がNR1500を使用していたのでそれを参考に決めさせて貰いました。
大きな間違いは無いだろうとは思っていたものの、
コメントをいただきましてやはり組み合わせに間違いが無いとのだろうと安心いたしました。
有難うございます。
>古いもの大好きさん
WEB記事については色々と読んでいたのですが
オフィシャルサイトについては、盲点となっておりました。
参考にさせてもらいました。
又、1と3については、お詳しい方から見てそこまで極端な差はないのですね。
低音域に拘りがあるかどうかは私自身が分からないのですが、
ある程度のコンパクトさは欲しいですので、1の方が私には適しているのかもしれないと感じております。
>kockysさん
箱が大きい方が豊かな傾向になるのですね。勉強になります。
>特に過剰というレベルではないと思いますが。。何を持って過剰なのかが?です。
集合住宅の為、そこまで大きな音が出すことができない環境です。
そのため低音域の能力があっても宝の持ち腐れになってしまうのではないかと考えておりました。
それと差があっても果たして聞き取れるかという私自身の耳の問題でしょうか笑
>日常生活に溶け込み自然なというのは意外と難しいです。
>得手不得手がどうしても出てきます。
なるほどそうなのですね。
でも、様々な個性があるからこそオーディオも趣味として楽しめるのでしょうね。
皆さまのコメントを読ませていただくと、
3の方が良いと仰る方はいらっしゃいましたが、
1が駄目だと仰られる方はいないように感じました。
もし、OBERON1と3の間に製品としての境地といいましょうか
決定的な差があれば値段や大きさを考慮に入れず3を選択しようと考えておりましたが、
今の私には1でも十分に満足できるように感じております。
新しい世界に踏み出すようでますます楽しみになって来ております^^
改めてありがとうございました!
書込番号:23625845
0点
どのコメント参考にさせていただいたので
Goodアンサーは単純に投稿順とさせていただきました。
初めての投稿の為、もし失礼がありましたら申し訳ございません。
書込番号:23625860
1点
yo-chanchanさん、こんばんは
>用途として
・アマゾンミュージック
・YouTube
・テレビ
>オーディオを趣味にしたいというより
今既にある音の環境を向上させたい
OBERONは音楽向きなので低音盛って高音それなり、結果として中音引っ込むのでニュースやドラマのセリフが聞き取り辛くテレビに負けるかも。AVアンプはイコライザー内臓がほとんどなので調整できたりですがピュア2chはないので、パソコン音源なら、イコライザーソフトで持ち上げ、テレビの場合はテレビそのままか、サウンドバー追加がよいかもしれません。
書込番号:23625974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あいによしさん こんばんは
やはり何事も八方美人というのはあり得なくて、
得意な領域があれば、苦手な領域というのも生まれてきてしまうも。
OBERONについては、そのマイナス面がテレビのセリフに影響するかもしれないということですね。
今回のオーディオ導入の優先順位は音楽を聴くことがテレビよりも高いので
OBERON購入でがっかりすることはないとは思うのですが
テレビについては期待値を高めないようにしておこうと思います、
とはいえ今使用しているテレビは値段だけで選んだような安いものですので
今より悪くなるとはちょっと思えないんですけどね。
書込番号:23626266
1点
yo-chanchanさん、こんにちは
>得意な領域があれば、苦手な領域というのも生まれてきてしまうもの
そうですね、音源に対しスピーカーの脚色が合えば、風呂場の演歌でエコーが効くみたいに、うっとり美音なのですが、風呂場でニュースの原稿だとちょとちがうかなと。スピーカーでキャラを強めるとOFF出来ないです。
得意不得意を作らないとなると、フラットで凡庸な感じになり痛しかゆしですし。
2chピュアで音楽を楽しむだけでなく、TVも、映画もとなると、スピーカーはフラットで凡庸な感じのAV向きにしてAVアンプで味付けがよさそうです。
書込番号:23629246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん こんにちは再度コメントありがとうございます。
なるほど面白いものですね。
となると、結局は何を自分が求めているかということが問われてくるように思います。
パーフェクトが無いとしたらどう優先順位をつけるかですよね。
しかし、現時点では音の方向性で何を自分が求めているかが言語化出来ないのですよね。
それはこれからの楽しみにしておこうと思います。
そして、仮に今回の組合せが自分の趣向に会わなかったとしても
何が自分の求めているものと異なったか、そしてどういうものを自分が求めているかを
考える良い切っ掛けにしていきたいと思います。
それにしてもNR1200の在庫が早く適正化してほしいですね〜
先にOBERONだけでも頼んじゃいますかね。笑
書込番号:23635233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




