このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2018年11月13日 18:30 | |
| 2 | 3 | 2025年4月30日 15:36 | |
| 132 | 25 | 2018年11月5日 21:19 | |
| 28 | 25 | 2018年11月4日 21:32 | |
| 13 | 4 | 2018年11月2日 00:15 | |
| 11 | 7 | 2018年11月1日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR3 BK [ブラックアッシュ ペア]
中学時代からサンスイのα607DRにDIATONEの77Zをつないでオーディオを始めましたが、
近年はAVアンプでサラウンド中心。。音楽はもっぱらiphoneにBOSEのヘッドフォンで聴く生活なのですが、
ビックカメラで聞こえてきたスピーカーの音(高いトロンボーンの音)に感動し
久々に熱が沸いて参りました。
ハイレゾも普及してきたので久々にスピーカーでならしたいと思っているのですが、
現在の自宅は、YAMAHA RX-V567にONKYO D-308Eでシアターを組んでおりまして
これでCDをならしても音は・・・。。深み、低音がない印象です。
そこで、PMA-60にZENSOR3を別で組んで楽しみたい(主にJ-pop,オーケストラ、Jazzなど雑食です)と
ビックやヨドに聴きに行こうと思っていますが、、他におすすめのスピーカーやアンプはありますでしょうか。
ハイレゾ再生したいので、アンプはPMA-60やPM7005 を考えております。
1点
そんな怒って投稿しなくてもええやないですか
落ち着いて
ちなみにこのスピーカーはハイレゾに対応してないんじゃなかったかな
書込番号:22249005
1点
あ、すいません笑 アイコン適当でした。。ハイレゾ聞くなら100MHzまで対応している方が良いですかね。。
書込番号:22249155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>将吉さん
メガっすか?
ともかくD-308Eのが周波数特性の方が広いです。
あと価格帯もありますがどうしてもAVアンプは低音再生に向きません。
ですからとりあえずアンプだけすげ替えて再生してみるのも面白いかと思います。
予算とハイレゾというくくりでレビューが多い製品を聴いてみるのもよいでしょう。
価格コムで簡単に検索できるのでお試し下さい。
書込番号:22249177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイレゾに対応しているとか、していないとか・・・ 意味が分かりませんが(笑)
お店で試聴されて お気に入りを 見つけましょう。
良く出来た店員なら(笑) 好みを言えば 何かしら案内してくれるでしょう。
自分の愛聴盤を持って行くのが良いでしょうね。
書込番号:22249194
3点
>将吉さん
ハイレゾの基準は40kHzですが
日本オーディオ協会は
アナログ系のハイレゾ対応機器について「スペック表記が40kHz以下でも認める場合がある」とコメント
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201406/23/356.html
していますので対応自体気にせずに
聞いてみて好きなスピーカーで良いと思います。
書込番号:22249209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも。
そんなにハイレゾの音を聴きたかったら場末の飲み屋でオッサンのカラオケでも聞きなはれ
これも一応ハイレゾだぞ(笑
言葉だけ一人歩きして意味のないモノ追っかけてもつまらんよ。
死んだ爺さんが夢の中に現れて そう申しておりました。
書込番号:22249493
4点
>将吉さん
ハイレゾには2つの軸があります。
一つは周波数帯域。もう一つはダイナミックレンジ(通称Dレンジ)。
周波数帯域は20kHzで十分ですね。それ以上は聞こえないんだから、再生してもしょうがないのです。
問題はDレンジ。120dBあれば十分ですが、これがまったく足りてない商品がほとんどです。24bitとかいっても、実際再生
できなければ意味がない。
そして、ハイレゾとは別に、重要なスペックがあります。それは、高いトロンボーンの音などを生々しく再生するための性能。
この性能は、能率に比例する、と考えて差し支えないです。
現状の音の不満は、アンプではなくてONKYO D-308Eが原因だと思います。
書込番号:22249652
2点
>将吉さん
ハイレゾは、今の販売の主流となる電子データ曲です。PCM(96KHz/24bit)やDSDがあります。
再生する装置がどこまでのデータ曲を再生できるかで
きまります。電子データなのでPCMもDSDも数字が大きいほど細かな再現が論理的には出来るものです。
実際は録音の技術により音はまちまちになるような感じでしょうか。
最近ビートルズの50周年記念ホワイトアルバム購入しましたがリマスターされた方々の技術すごいです。
データ曲なので、連続再生する数や並びも自由度高く
この点がCDやレコードとの大きな違いでしょうか。
出口のスピーカーとかはあまり気にする必要ないですよ。
私は、アンプはONKYO TX-8250でコストパフォーマンスや音も良く気に入ってます。スピーカーは
DALIなど、自分で聴き音が気に入ったものを購入ください。
書込番号:22250072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
天地乖離す開闢の星さん>
スペック上はD308のほうがなんですね・・。
4K対応のAVアンプにいっそ変えてしまおうかも悩むところです。
黄金のピラミッドさん> 痛風友の会さん>
ハイレゾ・・きな臭い感満載ですが、
最近CD買うよりハイレゾ音源買っても同じか安かったりもすので
ハイレゾ音源を買ってしまっております。まずは自分の耳に合うかですよね
よこchinさん>
情報ありがとうございます
ハイレゾ対応!とうたってるのは日本のスピーカーのみですよね。。
創造の館さん>
ちょうどいま、ヨドバシ新宿西口店にすこし時間があって聞いてきました。
すぐに聞けたのが、ZENSOR1とトールボーイのZENSOR5が横並びで3万程度のアンプ・CDセットで組まれてました。
CDはエリック・クラプトンだったのですが、
ZENSOR1でも感動しました。D-308にくらべて低音効いてますし。この値段で?(29800円からさらに値引き!)とびっくりです。
ZENSOR3は場所が違ったので聞けなかったのですが、まず、想像より大きかったです
D-308をZENSOR5と入れ替えるのもありなのか?と悩みました。。
fmnonnoさん>
ONKYOの情報ありがとうございます!!検討してみます。
リビングに置いて家族がライトにBluetoothで接続して聞いたり、じっくり聞きたいときはハイレゾ音源を・・
と思っておりました;
ハイレゾ音源買ってもリマスターやらでハイレゾ化で音がよくなっているのか、リマスターの賜なのか
なかなかわからないです。。
書込番号:22251036
0点
>将吉さん
ライト的に聴くならSpotify などの配信サービスが便利ですね。TX-8250はグーグルのAIスピーカーと連携して音声で電源ONしてSpotify 等の曲も鳴らせるので面白いかも。
最近のハイレゾは音源からハイレゾ録音なものもありますので音源が良いと安価なアンプでも素晴らしい音で鳴ってくれています。
井筒香奈江さんの
Laidback2018 (DSD11.2MHz/1bit Direct 2CH ver.)やPCM192KHz/24bit版などが音源からハイレゾ録音です。
最近のリマスターでは、ビートルズもそうですが
井上陽水さんのリマスターシリーズも音が良いかと思います。
書込番号:22251281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
はじめまして。
エピコンスタンド使用中の方に質問です。
付属スパイクのネジ径を教えていただきたいです。
また、純正から交換されていますか?
使用感など情報が少ないので・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:22227214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エピコン2に純正スタンドに付属のネジ止めで、マランツSA-11-S3とアキュフェーズC-2420とP-4200で使用。
書込番号:22238770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタンドについてはネットでもなかなか情報が少ないですね・・・
結局、純正スタンドを購入してしまいました。
色々セッティングを試してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22240140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
何ミリでしたか?
教えてほしいです。
書込番号:26164752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OPTICON8 MH [ウォールナット 単品]
はじめまして。こんにちは
オーディオ暦5年の素人です。私のオーディオシステムはDENONのDCD−SXのCDプレーヤー
プリメインアンプはアキュフェーズのE−560
スピーカーはB&W805
のオーディオシステムです。
ケーブルは付属品
スピーカーケーブルは中古品のゾノトーンです。
あまり低音がほしいのに高音ばかりが目立つんです。なにか私のシステムに問題がありますか?
私は低音が好きです。
書込番号:22224841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なにか私のシステムに問題がありますか?
訳の分からないスレを頻発している様ですが、結局はシステムに問題があるのではなく、スレ主さん自体に問題があるのでは…
書込番号:22225809
12点
>価格価格OKさん
こんばんは
とりあえずは、落ち着きましょう。
>DENONのDCD−SXのCDプレーヤー
プリメインアンプはアキュフェーズのE−560
スピーカーはB&W805
のオーディオシステムです。
素人が不満を持つような安いシステムでは無いです。
使い方が間違っている可能性が有ります。
特にスピーカーは「置き方が悪いと低音が出なくなることが有ります」から、置き方の確認から相談を始めた方が良いと思います。
結果的に安くて低音が出るスピーカーで満足されるのかもしれませんが、高額スピーカーの能力を確りと発揮させた方が普通は満足できると思いますよ。
書込番号:22225963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません。こんばんはです。
前では床の位置に置いていました。
スタンドが必要でしたか
私CDプレーヤーとスピーカーを
売りにだしていました。
全部で65万でうりました。
ごめんなさい。
システムの考え直しからです。
プリメインアンプはアキュフェーズE−560
は売りには出さず。
後
CDプレーヤーは考えてあります。
DENONのDCD−2500NE
スピーカーは考えているのは里いも様が
考えてくださったタンノイのスピーカーを
手に入ればジョーシンで購入する予定なんです。
試聴はしていません!
皆さんありがとうございました。
>僕はセイウチさん
>kika-inuさん
>Minerva2000さん
>里いもさん
書込番号:22226147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイワイアリングの接続方法です、図は左右どちらかです、スピーカの上下をショートさせてる金属は外します。
書込番号:22227190
2点
価格価格OKさん、こんにちは。
手放してしまったものは嘆いても仕方ないですが、SXから2500NEって随分なダウングレードですね。何か残念な気がします。
スレッドの書き込みにあるようにオーディオ機器だけをみれば音の方向性を決める大部分はスピーカーが担っています。が、リスニング環境まで含めると部屋の特性のほうが私の経験上大きいです。
セッティングは勿論のこと、ブーミングやフラッターエコー、定在波の処理を適切にすればそれぞれの機器が持っている本来の個性が出てきます。
私もB&Wのスピーカーは4機種使いました。年代やシリーズによって音はそれぞれですが、モニタースピーカーらしいストレートな鳴り方をしてくれます。
買い換えよりも使いこなしを考えたほうが近道かと感じました。皆さんの意見を参考に頑張って下さい。
書込番号:22227598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>価格価格OKさん
CDプレヤーのDCD-2500NEへのお取替えは、価格だけから見たダウングレードなど書かれる方は実際に使ってない方の
書き込みですから無視しましょう。
2500NEの音は、元々CDへ録音されたのはこう言う音だったんだ と思い起こさせる、ガラリと変わります。
それまで録音が古いなどと余り聞かなかったCDも聴き直してるところです、その位違います。
DENONはおそらく2500NEで得たノウハウを今後上級機にも搭載して行くでしょう。
そう考えると、SXを処分されたのは正解だったと思います。
スピーカーから出る音がツンツンキンキン聞こえるか、モニター的に聞こえるか?は人それぞれの感性なので仕方ありません。
多分スレ主さんは、お店へ予算内で一番のおすすめで組み合わせてくださいと依頼されたのではないでしょうか?
書込番号:22227661
1点
里いもさん
あなたがここで何故皆に疎まれているのかがはっきりわかりました。
同じメーカーでも時代によって音づくりの方向が異なるため、グレードの上下に関わらず好みが分かれることがあるのは理解します。しかし上位機種が根本的な性能で劣ることはありません。
もし里いもさんにそれがわからないのであれば、あなたの所有しているシステムがそこまでの音しか鳴らすことができない(そこまでの性能しか持ち合わせていない)ためです。
書込番号:22227788 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
何も>レンズ貧乏。。。さんが間違ってるなど、書いていません。
聞く人の感性なので、仕方ありません、悪しからず。
書込番号:22227993
1点
>レンズ貧乏。。。さん へ
全ての書き込みを考え方の違いとして受け入れ、尊重するなら、>レンズ貧乏。。。さんの書き込みも尊重されることでしょう。
書込番号:22228069
1点
これでセッティングを騙られるレベルなので仕方ないです。
悪しからずと言ってしまうあたりも本性が透けて見えます。
価格コムで初心者からグッドアンサーが欲しいだけですから困ったものです。
書込番号:22228700 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
天地乖離す開闢の星さん、おはようございます。
この写真は以前にも見たことがありましたが、机の上は物理的制限で仕方ないとしてもそれ以外いろいろ理解出来ないセッティングだと思いました。
私はオーディオの他に写真や自転車競技も趣味としてやりますが、写真を撮ることよりカメラやレンズ、走ることよりホイールやアクセサリなどの機材を揃えることが趣味になっている方々が一定の割合でいらっしゃいます。
それもその人の趣味だからとやかくは口出し出来ないのですが、自分がやりもしない、出来もしないことをさも出来るような口振りで言って回る姿に辟易しています。
私は彼もそのタイプなのかなと感じておりました。音楽ではなく音を聴くタイプなのかもしれませんね。
書込番号:22228895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
よく書き込みを見かける人でも写真を見ると、え?っていうセッティングの人は多いですよ。
でももしかするとその空間の中ではベストなセッティングなのかもしれない。
もっといいセッティングがあるのは知っているけれども生活の制約の中で妥協したセッティングなのかもしれない。
色々理由はありますからねー。
結局自分にとって好みの音になっていることが重要だし。
どういう考えがあってのセッティングなのかを聞くのはいいと思うけど、実際の音を聞けないネット上で写真だけで分かってないと批判するのはナンセンスだと思いますけどね。
そこにある音楽よりも経験が優ってしまった悲しい出来事ですよ。
書込番号:22229276
5点
価格価格OKさん、こんにちは。
私もアキュフェーズ使ってますけど、良いアンプです。一からのシステム構築だそうですから、アンプを購入したお店に行って、色々と試聴なさると良いと思います。ダリのOpticonのクチコミに書かれたのには、何か意味があるのですか?
>実際に使ってない方の書き込みですから無視しましょう。
つい笑ってしまいました(笑
書込番号:22229413
3点
>天地乖離す開闢の星さん
当方の画像無断転載は著作権法、私有財産の侵害です。
そのような初歩的な「常識」も知らず、更には制作者を誹謗中傷することはここのルールに違反します。
ここは既に終了後なのでグッドアンサーはありません、それもご存じないとは、スマホでは見られないのですか。
他人を誹謗中傷するだけにここへ書き込みするようですが(当方へばかりじゃなく、若葉マークのスレ主さんにも)
それが生き甲斐だとすれば困ったものです。
書込番号:22229436
4点
>箱の中のアメ玉さん
仰ることごもっともだと思います。それぞれの部屋の状況や事情はその方でなければわかりません。
ただこのような場では一般的な環境を前提として書き込むものだと考えていました。特殊なケースベースにすると誰とも意見が噛み合いません。提供された情報から取捨選択するのもこのような場を利用するための能力だと思っています。
私が不思議に思ったのは壁にかかった額縁とカレンダーでした。共振しやすく、また反射しやすいものは音楽を聴く環境では副作用が大きいように考えました。
ただ音楽よりも画を飾ることを優先されるのであれば不思議なことではありません。が、この板はオーディオが目的のものなのでそのように考えただけです。
書込番号:22229527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
ご指摘ありがとうございます。
該当の書き込みについては削除申請しておきます。
やー著作権知らなかったなー、これ絶対わざとじゃないですよ。
大変申し訳ありませんでした。
でも所業については見直した方が良いのは間違いないです。
善意で書き込んでるとしてもいい加減な書き込みと、間違えても謝罪なし、明らかに知識がないのがわかるんですよね。
例
・PCモニターをDACにさせようとした
・システムの質問なのにスピーカーだけで予算オーバー
・重い作業をするパソコンにi3、i5でもメモリ4GBのパソコンを勧める
もちろん内蔵グラフィックを勧めちゃう
・パソコン工房とマウスコンピュータを同一視
他にもたくさんあるけどオカシイと思ったら善意で注意喚起するので悪しからず。
書込番号:22229530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>箱の中のアメ玉さん
おっしゃる通りナンセンスなのは自覚しております。
彼とは同じオーディオを愛する者同士、どうしても言い合いになる傾向があります。
そこで不快に思われたようですので大変申し訳ありませんでした。
書込番号:22229601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レンズ貧乏。。。さん
別に彼なりの環境なのでどうでもいいのですが、他者に説く場合は一般的な環境を勧めるものと思いますので、説いていてこれかよとツッコミたくなっただけです。
彼が嫌われる原因はたくさんあります。
詳しい方が見れば知識がないのも明らかです。
他所に昔から専用スレが立つくらいの人物です。
以下は消されたので自重します。
書込番号:22229638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>CDプレヤーのDCD-2500NEへのお取替えは、価格だけから見たダウングレードなど書かれる方は実際に使ってない方の
書き込みですから無視しましょう。
この文面は記された方が、SX1、もしくは同グレードの機種を使い続けた過去が無ければ、まともな比較は出来ないのではと思います、安置な意見ではネガティヴキャンペーン、ステルスマーケティングに近いのでは。
サラウンド環境を構築していない人物が、想像でAVアンプ、フロントスピーカー、サブウーファーなどに対して、贔屓メーカーの機種を紹介しながらアドバイスするような文も同様に感じます。
>価格価格OKさん
一度に複数の機器を変えるより、一つづつ変化を確かめながらの変更をお薦めします。
今後、機会がありましたら部屋の環境や配置なども先に記された方が良い気がします。
書込番号:22229671 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>里いもさん
スレ主さんの
>前では床の位置に置いていました。
スタンドが必要でしたか
との書き込みの後にバイワイアリングの書き込みが来ているのが気になりました。
私はバイワイアリング未体験なので質問ですが、
床置きの不利を覆せるような凄い効果では無いですよね?
書込番号:22232985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
現在、自宅で5.1hを組んでいるのですが、つかっているスピーカーとしてはセンターにZENSOR VOKAL、フロントにはZENSOR5、リアにPioneer S-LM2を使用しています。
もともとPioneerのスピーカーをフロントとして使用していて、ZENSOR5に買い換えたタイミングでリアに持って来ました。今現在、音質的には満足はしていますが、馴染みの、オーディオショップでZENSOR5が中古ではありますが、状態良好で安く販売されていました。
この機会にZENSOR5をもう1ペア購入してリアに取り付ければ、かなり良音になるのではないかと考えあぐねている最中です。実際、聴感的にどうなんでしょうか…お金をかける価値があるか…。(ペアで58000円でした)
悩みどころです。
どなたか助言お願いたします。
書込番号:22224226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinpa68さん
アドバイスありがとうございます!
ちなみになんですが、今のリアは耳から約1mほどのところに設置していて、もしZENSOR5に買い換えたとしても置き場所は変えられないんですが、大き過ぎるって事はないですか?
素人考えですみません、左右の距離が近すぎて5.1chの映画とかを再生した際に音が、ごっちゃになって臨場感がなくなってしまうとかはありませんか?
書込番号:22224565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gocci.hさん
あくまでも私感ですが「AVシステム」の場合は部屋の広さ・通常音量の大小・お好みのジャンル等々で
SPのメーカー別や大小、設置数による音質変化はそれほど無いと思います。
これはAVアンプにも言えることかと感じています。
YAMAHAよりデノンが良い!とか、ONKYOのアンプが一番!とかよりも上述した環境が得られるか?
と懐具合が、どの製品を導入するかに影響するかと。
<お金をかける価値があるか…。(ペアで58000円でした)>
最近ではひとまず買って実際にセットして聞いてみて気に入らなければ
「オークション」で売り払う!という方が多いですよね。
差額は「勉強代」になってしまいますが。
私の場合90%は新旧のアメリカSF・アクション物ですから大音量爆音再生でも近所迷惑に
ならない住環境を得る為に東京から田舎に引っ越しました。
長年のサラウンド音場もATOMOSの「頭上SP設置」で激変しました。
住環境的に誰にでも簡単に導入出来るモノでは無いですが、既存の「5.1ch・7.1ch」でも
セッティングを煮詰めると良い音でAVを楽しめると思います。
書込番号:22224584
![]()
2点
>ちなみになんですが、今のリアは耳から約1mほどのところに設置していて、もしZENSOR5に買い換えたとしても置き場所は変えられないんですが、大き過ぎるって事はないですか?
フロントで使用しているZensor5をその場所に試しに置いてみてはいかがですか?
一番、実感しやすいと思いますよ。
> 素人考えですみません、左右の距離が近すぎて5.1chの映画とかを再生した際に音が、ごっちゃになって臨場感がなくなってしまうとかはありませんか?
AVアンプを何を使用されているかわかりませんが、自動設定機能はありませんか?
それを使用して再設定すれば、ほとんど問題にならないと思いますよ。
書込番号:22224865
![]()
3点
失礼します。
<耳から約1mほどのところ、もしZENSOR5に換えたとして大き過ぎるって事はないですか?>
<左右の距離が近すぎて臨場感がなくなってしまうとかはありませんか?>
私の所ではサラウンドにJBLのSTUDIO-270を使って居ますが耳から1.3mあるかどうか?
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio270brn
部屋は12畳の洋室でテレビは65吋、メインSPはS-3800・アンプはYAMAHAのA-3050と
外部パワーアンプを2台です。
既に「kinpa68さん」のアドバイスにもあるように基本の設定はアンプでしっかりするべきです。
それでも納得いかないのならば「マニュアル」で各SPのバランスを調整しましょう。
ZENSOR5を前後に2本ずつ置くとするならばAV専用部屋でも8畳は欲しいところです。
6〜8畳ほどの生活空間にシステムを置かれているのならば、家具や諸々による音の
反射・吸収が起きますので「臨場感」や「音のバランス」は苦労するかと思います。
書込番号:22224980
3点
>浜オヤジさん
>kinpa68さん
>あさとちんさん
みなさん、ここまで色々とアドバイスありがとうございます!
ですが、最後にもう一つ質問、そしてアドバイスお願い致します。
趣旨はちょっと違くなってしまいますが…
本日、本品を見にお店に行ったら何と売約済みになってしまっていました涙
もう仕方ないと諦めてしまい、近くの家電量販店に立ち寄ったところ、なんとZENSOR5が展示品ではありますが55000円にて販売されてました!
試用期間としては2年くらいだそうですが、これはお買い得なんでしょうか?
書込番号:22226089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gocci.hさん、こんばんは
@オーディオショップ:中古¥55,000(年数不明、売却済)
A家電量販:中古¥58,000(展示2年)
Bアバックのwebで新品¥65,000(税込み、色はライトウォルナット)
@で悩んだのなら身元がわかるAでいいのでは?
ただし中古品はキズやへたり具合は見極めが必要
となると、ぼくだと¥7,000高いけど安パイのBが得なような気もします
理由
10年均等だとBの償却¥6,500/年
展示2年で¥13,000減額、なので¥52,000くらいが適価と仮定すると
Aはちょっと割高なのに中古リスクもありますので。
書込番号:22226390
1点
展示品で新品と同じ補償があるならヘタな中古よりましと言えるかも知れませんね。一度訊いてみてください。
ちなみに私はD-77MRXというスピーカー4本でサラウンドを構成しています。
アクション系映画やSF映画などでは後方からの音に迫力がありますね。(時間にすると一瞬という場面が大半ですが…)
また、音楽をバーチャルサラウンド化すると、オーケストラ曲など、意外にも後方からも音が出ている音源があります。(判り易いところではスターウォーズのテーマとか)
音量に気をつけて楽しんでください。
書込番号:22226529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
アドバイスありがとうございます!
ちなみになんですが、オーディオショップの売却済みの方の価格が58000円です。(使用年数、頻度は不明ですが、保証は付かないそうです。)
家電さんのが、55000円です。(展示年数2年程度、お店保証5年だそうです。)詳しい店員さんに見てもらい、ユニット内は大丈夫です。と言われました。
新品もありですかね…自分としては予算が…って感じです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22226829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浜オヤジさん
>kinpa68さん
設定含め、設置のアドバイスありがとうございます!
検討してみたいと思います!
書込番号:22226831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
家電さんの展示品はお店保証5年付けてくれて、55000円で売ってくれるそうです!
詳しい店員さんにユニット内は確認してくれて、大丈夫ですねって言ってくれました。
2年展示、使用頻度が若干買うのに引っかかりますが、買いなんでしょうかね…。
悩みます汗
書込番号:22226842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
良い買い物が出来ると良いですね。
現物が来たらセッティングのアレコレも大変ですが
それも「楽しみ」の内ですから・・・。
書込番号:22226928
0点
買い得かどうかは、その人の価値観や経済状況に左右されるものですね。
特に中古品や展示品は、新品より少しでも安ければ買う人がいる一方で、ただでも要らないという人もいるわけです。
私は中古品や展示品を良く買う方だと思いますが、新品に近い状態のもので、新品価格の8割を目安にしています。
55000円は新品価格の8割弱なので、買っても良いとは思いますが、使用期間2年を考えるとお買い得とまでは言えないと思います。
ちなみに、ヤフオクで展示未使用品が出ていますが、もしかして同じもの?(東京都からの出品)
書込番号:22226979
2点
gocci.hさん、こんにちは
あさとちんさんと同じで考え次第とおもいます。
gocci.hさんはお店に気持ちが傾いているご様子、
展示品は2年も置いてあった生産終了品、このさき展示も意味ないし5万円なら今きれいさっぱりになりますが?で交渉はいかがでしょうか?
書込番号:22229797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>あさとちんさん
なるほどですねぇー!
生産終了品だったの知らな買ったです汗
ちなみに2年間、お店で展示・使用していてスピーカーの寿命や劣化度はどうなんですかね?
気になります…
書込番号:22229999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gocci.hさん、こんばんは
展示品の劣化度は使用状況によりです、
大音量で視聴を繰り返しBGM的にも鳴らしっぱなしで劣化が進んでいても、店員さんは売りたいので、視聴はごくまれ、たまに鳴らす程度で新品とかわりない答えるかも?
仮に常識的な音量と使用時間であれば、スピーカーはけっこう長持ちなので2年は劣化という感じではないと思います。
リスクの対価が値引きなので、見合うかはgocci.hさんの目利き次第だと思います。
書込番号:22230684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ですかぁ…そうだとは、ちょっと思ってました。
自分の目利きに頼らざるを得ないですね!
結構、信頼できる店員さんなので、ちょっと検討してみます!
色々とありがとうございます。
書込番号:22230700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
個人的にはスレ主さんの場合、リアスピーカー衝動買いするよりも、優先順位的にはAVアンプだと思うのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965917/SortID=22186213/#tab
これを今だに使っておられるのなら、AVアンプが弱すぎて、リヤスピーカー変えても『劇的』なんてあり得ない気がします。
衝動買いで5〜6万浪費するのなら、あと5〜6万(可能なら10万くらい)貯めて、少しでも質の高いAVアンプ買い替える方が、より楽しめると思います。
既にAVアンプを買い替えておられるのなら、スルーして下さい。
書込番号:22230738
0点
>kika-inuさん
そうですか…涙
悲しいですけど、現実なんですよね。
アドバイスありがとうございます
書込番号:22230754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocci.hさんへ
ZENSOR5からPioneer S-LM2に交換したとき、音質的な改善はどの程度だったでしょうか? それが劇的に良くなったというのでしたら、リアに導入してみることによって成果が出るかも知れません。
個人的な意見を言わせてもらえば、狭い空間で重要なのはスピーカーと部屋の相性です。フロントでどういう音からどうなったかというのは、そのままリアにもいくらかは当てはまります。ただ、リアの低音再生能力が向上することによる恩恵というのは、狭い空間ではほとんどありません。S-LM2の出音に問題があって、それがZENSOR5になると緩和されてよくなることはあっても、低音のレンジが拡大することによる恩恵は皆無に近く、弊害の方が大きくなる可能性が高いです。詳しい説明は省略しますが、制御すれば低音はカットされるし、サブ・ウーファーを活用しようとしてもカットすることになります。一概には言えませんが、現状に大きな不満がなく、価格的に即決できる買い物でもないのなら、やめておいた方がいいです。
私でしたらZENSOR5ではなく、ZENSOR1をリアに導入することを考えます。スタンドの問題がありますが、ZENSOR1であれば大きく外す可能性は少ないです。また、価格が安く、中古の出物も豊富にあります。一方でZENSOR5がダメなのかといったら、そうとは限りませんから、そこは結局のところgocci.hさんの決断ですね。
欲しい、4本同じスピーカーを揃えたいと思うところをZENSOR1で妥協し、メーカーのシリーズで揃えるにととどめておく。このプランなら出費は3万円前後になるかと思います。それでマッチングは取れますし、ツィーターやウッドファイバーコーンという主な特徴は統一され、サブ・ウーファーも活用できる。悪くはないと思いますけどね。
書込番号:22230789
3点
>家電大好きの大阪さん
詳しいアドバイスありがとうございます!
初めの方はシアターシステム初心者に近い自分にはちょっと難しくてよく分からなかったですが、後半のお話は説得力があって感心しました!
確かに店員さんも音質は良くはなりますがね。と、凄くおススメな雰囲気ではなかったです…。
少し悩んでみます。悩むのはしんどいけれど、悩むのも一つの楽しみなんだと思って!
ありがとうございます。
書込番号:22230816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OPTICON8 MH [ウォールナット 単品]
やはりダリオプテコンシリーズが凄いですか?私はJBL4307スピーカーです。やはりダリスピーカーですかルビコンやエピコンシリーズの次のモデルオプテコンシリーズ私も気になっていましたが私はオプテコンシリーズに格好良さがホームページ見てましまが私音質はどうなのか?と思います。もしオプテコンシリーズやルビコンやエピコンシリーズもおしえてください?
書込番号:22223807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニヤ何とかだろ、わかりやすいなw
オーディオは人に聞くなら、自分で聴け。だな。
書込番号:22223822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
すみませんでした。私がうかつでした。もう少し言葉気をつけばまことにすみませんでした。これからは気をつけます。反省しています。
書込番号:22223862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。実は私ダリスピーカーに興味があるんです。最近ダリスピーカーが音質が良いことを突き止めました。そしてオプテコンシリーズの8をペア買うことに決めました。どんな音が楽しみです。
先程返信ありがとうございました。それを教訓に言葉をみがきます。
書込番号:22223908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外国のヒト?
書込番号:22223947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
元々オーディオ好きなのですが貧乏なのでしばらくハードウェアの物色を控えていたのですが、ひょんなことからzensor 1の音を聞く機会があり、こんな値段でこんな音が聞ける時代になっていたことに驚愕しています。
ただ、このサイズにしては出ているとは思いますが、ちょっと低音がものたりません。せめて現在使用している25cmウーファーをそなえたJBL control5 plus 程度に出るものが欲しいです。
そこで、zensor1に合うサブウーファーか、zensor1に匹敵する解像度と元気な高音を持ちながらもJBL control 5 plus ぐらい低音が出るものがあれば教えていただけませんでしょうか。
打ち込みのベースがブーブーなるような曲を普段聞いてるので、ゴォーという超低音だけを上品に鳴らす高級機よりは高めの低音から超低音まで元気に迫力があるものの方が好みです。ブーミーな音になるのかな。ただ、安っぽい音やちょっとボリューム上げると音が潰れてしまうようなものは論外です。
皆さまのお知恵をお貸しください。
書込番号:22219261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐえぇさん
FOSTEX CW250D L,R各1台の2台使いをお薦めします。
先日専門店でデモを試聴しました。GX100BJと805D3で聴きましたがどちらも繋がりが良かったです。
書込番号:22219462
![]()
5点
>GENTAXさん
ありがとうございます!
Fostexは私の好みの低音を出してくれるので候補に入れていたのですが、、、んー、予算オーバーです(T-T)
新品5万中古3万ぐらいまでで考えています。
CW200A,CW200B ならギリ手が届くかな。。。
ちなみに、PM-SUBmini2 や pm sub 8 って同じような音が出るかご存知の方いませんかね。
大阪でウーファーの視聴できるところがあればいいんですが、、、
補足:14畳のリビングで使用予定です。
アンプとの相性は気にしない派なのですがアンプは marantz M-CR610 を使っており、
ONKYO の TX-L50に変更予定です。
書込番号:22220012
0点
>ぐえぇさん
アンプがONKYO TX-L50で
スピーカーがZENSOR1で
5万円以下のウーファーならONKYO SL-T300やSL-D501でもバランスはとり易いと思いますのでよく聴けるのでは。
全体のバランスも考慮して選ぶと良いと思います。
アンプとセットで一度試聴されると良いですよ。
書込番号:22220852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐえぇさん
以前に7.6cmフルレンジ+CW250A(1台)の再生をしていたことがありますが、確かに低音はしっかり補強されるものの、サブウーファーとしてはかなり高めの周波数から鳴るため音の出る場所やステレオ感は少々気になりました。7.6cmではおそらくZENSOR1以上に低音が下まで出ていなかった事もあると思うのでその点差し引いて欲しいところですが。
その点、FOSTEXのCW200と250はアンプに縛られず、さらにアドオン接続で2台接続するとステレオ感も損なわれないままスピーカーの低音を補強できるため、お勧めされたのではないでしょうか。これは実際に効果的ですし超低音以外もしっかり出ます(それがアドオン接続のメリットなので)。欠点としてアドオン接続はCWシリーズしか対応していないこと。
1台のみのアドオン接続だと点音源やステレオ感が気になるかどうかは個人差もあるので、CW200で上手くいくかもしれません。いかないかもしれません。トーンコントロールや可能ならソフトイコライザ辺りで解決できればそれが一番簡単だと思いますが、しっかりした低音、特に大口径ならではの低音を求めるなら中々難しい問題だと思います。
元気な音を出すメーカーというと個人的にはELACやFocal、Klipsch辺りが思い浮かびますが、予算的に厳しいかもしれないので"敢えて"勧めるならCW200ですかね…。
他に良き案が出ますことを祈って。
書込番号:22221657
![]()
3点
>ぐえぇさん
小さなサブウーファーは少し音量を上げるとすぐ歪が増えて音質が破綻します。口径と出力が大きいものを選んでください。
小型SPと組み合わせる場合は以下がおすすめです。
ヤマハNS-SW300 (250W) EUROLIVE B1200D-PRO (500W)
後者はRCA-XLR変換ケーブルが別途要ります。
アンプとの相性でいえばメインSPから出る低音をカットしてクロスオーバーできるものがいいです。TX-L50なら問題ないと思います。
書込番号:22221998
![]()
2点
>fmnonnoさん
たしかにスピーカーとのつながりが自然で上品な低音をきれいに出してくれそうです。
もっと元気そうなものが好みなのですが、たしかに最終そういうもののほうが良かったりしそう。
なかなかAVアンプとウーファーをセットで視聴できるところがないのですが、どういうところでみなさん視聴されているのでしょうか。。。
アンプ持ち込めるのかな???
>針の先さん
たしかに高めの低音って扱いが難しいですよね。その観点から、私も低音が欲しいときでもサブウーファーを使わずにメインのスピーカーのウーファーユニットの口径を大きめのものを探すほうがいいと思っています。なので、ZENSOR1に似た別物でウーファーの口径が大きいもので解像度が高くて値段が高くないものがあればそちらのほうがいいとは思っています。
リスニングポジションもバラバラですし定位感はそこまでシビアに追い求めてないですね。
ELAC気になっているのですが実機聞いたことないんです。Focal、Klipschは初耳です。情報ありがとうございます^^
検索したところ針の先さんが提案してくださってるのはすべて私の好みの音っぽいですね。
やっぱりCW200かな。あ、そうそう、オートスタンバイが無いのもちょっと残念なんですよね。
>創造の館さん
そうなんですよ!今まで安いウーファーを買ってどれだけ泣いてきたか(笑)
ベリンガーがウーファー出してたんですね!
ベリンガーは品質がいまいちだけどいいものを安く出してくれるから好きなブランドです。
クラブ系に強いので打ち込み系の音を聞く私にも合いそう。ありがとうございます、EUROLIVEも調べてみます。
書込番号:22222474
0点
>創造の館さん
あー、EUROLIVE B1200D は端子がキャノンなんですね。
PA用だからあたりまえか。
書込番号:22222488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






