DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全488スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
488

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:9件

今回フロントのスピーカーを更新し、このスピーカーをサラウンド用にしたいのですが

最初についてた微妙な壁掛け金具での壁掛けでなく、角度を変えれるブラケットにしたいのですが

普通に? 市販されているブラケットに木ネジ固定でも大丈夫なのでしょうか?

何か他に良い固定方法やブラケットがあったら教えてもらえませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

書込番号:22072570

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/31 18:15(1年以上前)

>はげはげんさん こんにちは

このスピーカーの重量は2.6Kgですから、特に重い方ではありません。
取り付け箇所がしっかりした木材なら、ネジ2本で取り付け可能でしょう。
壁が13mm厚のコンパネへクロス貼りなどなら十分可能です。
金具で角度可変出来るものは
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%90%8A%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E9%87%91%E5%85%B7&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ved=0ahUKEwiIvtrh95bdAhXXM94KHUZbDicQsxgIJg&biw=1395&bih=745&dpr=1.25
それぞれの金具へ耐重量が書かれてますから、適合するものをお選びください。

書込番号:22072626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/01 09:58(1年以上前)

拝啓、御早う御座います。

* どうしても不安で気に也まして返信致します!。
本文の“壁取付用金具”の事で無く、取付る側の
「壁自体の強度や構造の把握」と「取付可能性と取付のノウハウをお持ちか?」でした!。
先ず壁の厚みの確認が出来て居るのか?、最近の住宅建材の素材自体の強度に構造(発泡性建材)等の場合の不安が考えられますが?、確認はお済みですか?。
素材に由っては、一見は強度が有り相に見えても?、”スピーカーの自重+スピーカー自体の振動ストレス“の2つの要素を含めての検討が出来て居られるか?、又当然乍で注意が必要なのですが!、一般的な“木ネジ”等の壁取付の使用で起こりうる落下の心配・不安(スピーカー振動経年で起こる弛み)が容易に想定出来ますが!、其の辺りの対策や理解は問題有りませんか?。
(落ちてから気付く・怪我して気付く等のオチなんて洒落に為りませんからね〜! 涙 )

もし宜しければ参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22074278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/09/01 15:58(1年以上前)

返事が遅くなり申し訳ありません。

色々情報ありがとうございます。


 >里いもさん スピーカー本体側の固定も木ネジで問題ないでしょうか?


 >素端麗-萌瀬爾さん 家でDIYは色々やってる上、柱の位置を確認してビス打ちするので
                壁側の強度は問題ないと考えてます。(実際、本棚を支えてます。)
                落下については、更に上の柱部分でアンカーを付けてワイヤーによる防止措置をする予定です。
                

書込番号:22075149

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/09/01 16:15(1年以上前)

>はげはげんさん

SP本体側は、5mmのナットが埋め込まれていますから、木ネジではなく、ネジになります。
平ワッシャーとスプリングワッシャーも合わせてご準備ください、1本のスピーカーへネジ2 本です。

書込番号:22075189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/09/01 16:32(1年以上前)

>里いもさん お早い返事ありがとうございます。
         
         SPEKTOR1の背面 底面にはナットが埋め込まれてない感じがします。
         
         そのため木ネジでの固定が可能なのか確認したかったのです。

         木ネジで支えることができないのであれば、鬼目ナットを埋め込むか

         どうするか考えようかなと思ったわけです。

         
         

書込番号:22075239

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/09/01 16:54(1年以上前)

Zensor1と同じかと思って書きましたが、違うみたいですね、引っ掛け金物は付いてませんか?

書込番号:22075295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/09/01 17:20(1年以上前)

>里いもさん ZENSOR1とは違い、付属品として木ネジで固定する引っ掛け金具が付属しているのですが、

         ブラケットを固定するには小さすぎることと、(付属の木ネジが小さく)強度的に不安を感じたため
   
         直接SPにブラケットを固定したかったのです。         

書込番号:22075352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/09/01 18:18(1年以上前)

>里いもさん
いつものことかもしれませんけど

現物をロクに調べもせずに適当な事書き込むのは本当に辞めた方がいいですよ。もし何かあった時にあなた責任とれないでしょ

だから適当な事書けるんだと思いますが

書込番号:22075487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/09/02 18:41(1年以上前)

>> 「普通に? 市販されているブラケットに木ネジ固定でも大丈夫なのでしょうか?」

 スピーカーは木ネジが利きますから固定は出来ますね。  万が一売る時が有ればジャンクで捨て値ですが(笑)


 今では 汎用金具が色々と出ていますので 便利ですね。 

頑張って取り付けて下さい。

書込番号:22078349

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/09/02 18:57(1年以上前)

皆様 色々レスありがとうございました。

売るときのことも考えて 固定方法を考えていきたいと思います。

書込番号:22078400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター検討中です

2018/08/22 08:33(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:46件

まだ、シアターバー式にするかAVアンプでシステム組むか検討中なのですが、システム組むなら当機種が評判良さそうなので候補です。
ところで、シアターバーも検討している理由は、画像の通りテレビボードにあります。
トールボーイ型のスピーカーをこのテレビボードの上に置くのは支障あると思いますか?
ちなみに、このテレビボードの作りはしっかりしてます。
テレビは60型です。

書込番号:22048352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2018/08/22 09:14(1年以上前)

物理的には置けるでしょうが、リスニングポジションは多分テレビの前とすれば、椅子等かなり座面が高くないとツイーターの高さと耳の位置がずれると思われますので、決して良い方法ではないかと・・・。

普通オーディオのセッティングは、ツイーターと耳の高さは揃えるのが基本です。また、重量が二本で約30Kg位ありそうなので、それなりに造りのしっかりしたAVラックでも、テレビの重量やラック内の物まで合わせればそれなりの総重量にはなるはず。ここにも不安要素はありますね。

”何としてもこのスピーカーで (ここの掲示板にはDALI好きが多いようですが・・・) ”なら別ですが、小型のブックシェルフタイプにするか、ラックは幅を狭くした物 (スピーカーが床に直接置けるように) に替えるのが良いかと。また、振動するスピーカーとテレビを同じ板の上に載せるのも「うーン ? ! 」って感じ。

これを言っちゃお終いですが、結局はどのくらいの頻度でホームシアターで音出しをするのか。通常のテレビ番組までいちいちホームシアターから音出ししますかね ? 後は他のスピーカーやAVアンプの機種はどうされるのでしょうか ?大して使わないのなら、シアターバーでも十分かも・・・

書込番号:22048415

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/08/22 09:24(1年以上前)

お早うございます。

 しっかりしたテレビボードはともかく、テレビの左右にSPを置いたとすると
 予想される事は一つ!

 テレビ・テレビボード等を設置している「壁の凹み」が音に悪影響する?でしょうね。
 サウンドバーと違っていわゆる「普通のSP」は良い音を出す条件として設置する
 場所によって音が良くも悪くもなります。
 設置する場所の左右・後方に30cm〜1m程度は空間を作らないとなりません。
 基本的な事は以下を参考に!

http://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html

 ZENSOR-7は基本的に「床」に直接置いて聞くタイプです。
 テレビ台の上に載せると不安定になりませんか?チョットした地震でも倒れますよ。

 フロント用のZENSOR-7にしか触れておられませんがサラウンドSPやその他のSPは
 考えていないのでしょうか?
 「サラウンド・ATOMOS」等を再生するならばその他のSPを購入しそれらを置く場所も
 確保しなければなりません。
 
 フロントだけでサラウンドはしない!と言う方もたまには居ますが・・・。
 
 文面からは「なんとなくホームシアター」という感じがしますから
 個人的には「シアターバー」でも良いように思います。
 シアターバーに関しては使ったことが無いので、「お薦めは?」と聞かれても
 返答が出来ません。
 シアターバー・ユーザーのレポートを参考にするか、お返事をお待ち下さい・・・。

書込番号:22048432

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2018/08/22 09:33(1年以上前)

お二人とも、アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り、高さと不安定なのは承知してるのですが、ダリの当機種を視聴した際に、値段と音質がバランスよく感じたので欲しくなってしまい、冷静さを欠いてしまいました^^;
新築だったのに、もう少し考えて設計すれば良かったです!
AVアンプやサラウンドスピーカーなども、候補はあったのですが、考え直そうかと思います。

書込番号:22048446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/08/22 10:26(1年以上前)

再度!

 理想的な「ホームシアター」はかなりハードルが高いですよね。
 いかに新築といえど、ご家族の意見やその他諸々の条件が重なります。
 YS-2さんも仰っているように、「どのくらいの頻度」でホームシアターを使うのか?
 予算的な問題・その他機器の置き場所の問題等々、解決すべき点は多々あります。
 
 テレビ単体の音が貧弱!と言うのならばラックに載るような「シアターバー」を
 中古で購入!と言う方法論も?
 テレビ単体よりは「増しな音」になる可能性は大きいかと思います。

 月日が経過してシアターバーの音に不満が出たり、諸条件をクリア出来た時に
 再度、単体AVシステムを検討しても良いのでは?

書込番号:22048554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/22 16:26(1年以上前)

Before

After

コマコマ119さん
はじめまして。

下手くそな合成写真で恐縮ですが
こんな感じで スピーカー設置は いかがですか?
テレビをラックの中央に設置するより 部屋全体の中央に設置するイメージです。

お部屋は何畳でしょうか?
12畳もあれば このセッティング方法でも まあまあ行けそうですが。
あと これでもし ボーカルの定位がセンターに来ない場合は アンプの左右バランス調整機能でなんとでもなるでしょう。
低域が出過ぎる場合はトーンコントロールを使ってください。

では
さようなら。

書込番号:22049214 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2018/08/22 19:54(1年以上前)

和田くんさん
素敵な提案ありがとうございます!
あれこれ悩むこの時期が一番楽しいと思うので、悩みぬいて決めたいと思います!

書込番号:22049681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2018/08/22 19:56(1年以上前)

浜オヤジさん
再度アドバイスありがとうございます!
だいぶシアターバーに傾いてきてますが、いろいろ悩みたいと思います!

書込番号:22049685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aohtaさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/24 07:39(1年以上前)

>コマコマ119さん
はじめまして!

私は過度な低音が苦手なので
ブックシェルフおしです

テレビボードの上に
ブックシェルフ型のスピーカーを
置くのが一番収まりがいいと思います。
インシュレーターなど挟んだら
見た目も良いかと思います

ご検討ください。

書込番号:22053369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2018/08/24 11:02(1年以上前)

ありがとうございます!
ブックシェルフという手もありますね!
各ブックシェルフを探してみたいと思います!

書込番号:22053775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/08/25 07:56(1年以上前)

TVが60インチと言う事ですから かなり立派な置台と思われます。

 サウンドバーは不釣り合いですネ。  初期のヤマハモデルなどはシッカリと音場を考えていたモデルですが 最近のモデルはタダ音が出てるだけの様なモデルですからおすすめは出来ませんね。 まぁ− 価格也と言う事なんですが(笑)

立派な大ですから 空いてるアソコにスピーカーを置くのは賛成です。  まぁ− 可能であれば小型スピーカーでも良いので サラウンドスピーカーくらいは取り付けたいところですね。  後方にスピーカーが付くことで サラウンドは一気に盛り上がりますからね。

台は立派には見えていますが家具は材料は貧相だったりします。 貧相だと振動を生みラック自体が鳴ってしまい 音がこもる傾向になります。  スピーカーボードなどを挟んでセッティングする事で影響は少なくなりますね。

 それが最高のセッティングとは言えませんが 美観を保ちつつパフォーマンスを高めるには仕方がありません。


DALIはどなた方が言われていましたが何故か人気ですね(笑)  視聴出来る機会があれば お気に入りのソフトで お気に入りの音量で 聴き比べてみてください。   音はスピーカーで決まりますからね。

書込番号:22056035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/08/25 19:04(1年以上前)

>コマコマ119さん

写真拝見しましたが難しいですね。


まずAVラックを手前に出して、その上にSPスタンド+小型SPとするのがいいと思います(写真みたいに)

左SPをくぼんだと左壁にくっつけて、SPの前面バッフルを、壁の正面とぴったり合わせてください。
ここは、段差や隙間がないほうが良いです。

右SPはできるだけ左に寄せて、右の壁と離します。


で、あと問題はサブウーファーになりますが、困ったことに置き場がないですね・・

AVラック手前、左右真ん中付近において、リモコン台と併用する形しかなさそう。

書込番号:22057603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2018/08/26 10:18(1年以上前)

創造の館さん
ありがとうございます!
スピーカーの配置参考にさせていただきます。
サブウーファーは、画像の左端のコンセント前に置こうかと思ってます!

書込番号:22059045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2018/08/26 10:20(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
先着順にグッドアンサーにさせていただきました

書込番号:22059047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MERCURY 7.1と比べてどうでしょうか?

2018/08/16 22:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:255件

MERCURY 7.1とTOPAZ AM5を組み合わせて音楽を聴いています。

SPEKTOR1が気になっています。

今現在、特に不満はありませんが、SPEKTOR1はMERCURY 7.1と比べてどうでしょうか?

もし聴き比べた事がある方が居たら教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:22036749

ナイスクチコミ!3


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/17 11:37(1年以上前)

>寿司キチさん
こんにちは。聴き比べるはあくまで、聴いた個人の感想です。私は
タンノイの、ほうがオールマイティー感ありで高域から低音までバランスが良いかなと思います。

書込番号:22037732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/17 13:29(1年以上前)

こんにちは
2品共、柔らか目でバランス良く鳴るタイプで、差が
大きくない印象です。変えないほうがおススメ。
一方、鳴り方を変えたいんだ、シャキッとさせたい、
というような鳴り方の好みがおありなら、予算はありますが、フォステクス100やB&W686あたりを考える
事はあります。
また、ケーブルを何種かやる、インシュレーターとか
で音色変えして楽しむのもおススメ。

もし、ちょっと飽きてきた、鳴り方を大きく変えたい
そんな時ならば、アンプの刷新は効きます。エンジン変わりますからね。このスピーカー、こんな能力が
あったのか、
という感じに。オーディオハマりの入り口になります
が。楽しく。

書込番号:22037950 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2018/08/17 20:24(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>fmnonnoさん
回答ありがとうございます。
15年前「当時高校1年」からオーディオが好きになり、たくさんのスピーカーとアンプを視聴または所持していました。
かなりの飽き性で5年前まではK-531に落ち着いたのですが、K-531が故障したのと、プリメインアンプで一番お気に入りのAzur350aの音が恋しくなり、最近発売したTOPAZ AM5に目が行き、購入に至りました。
ZENSOR1も以前所持していて事もあり、SPEKTOR1はどうなんだろうと思い投稿してみました。

書込番号:22038632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:141件

2018/08/18 13:19(1年以上前)

この価格帯でちっこいスピーカー、ニアフィールド用のが欲しいなら自作した方がいいような。

ポップスとか聴くようでしたら、今年のスピーカーキット、自作派からの評判いいですし、オススメですよー

一万ちょいくらいです。

書込番号:22040056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:255件

2018/08/27 20:10(1年以上前)

>fmnonnoさん
回答ありがとうございます。
参考にしてみます。

書込番号:22063383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

音割れ.....?

2018/07/25 21:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:32件

買ってからまだ数年程度なのですが、ピアノの強い音の部分が音割れ、というかビビリ音のようなものがします。
また、ゲームをプレイ中の爆発音は明らかにビビリ音がしてしまうのですがスピーカーってそういうものなんでしょうか?

書込番号:21988236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:32件

2018/07/26 16:08(1年以上前)

ネジの締め直しをしました。ですが、あまり効果は見られませんでした、、、、

書込番号:21989524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/07/26 16:12(1年以上前)

今日は。

 RX-600SってAVアンプですよね。
 「5.1ch」でも組んでいるんですか?
 それともZENSOR-5だけに繋いで聞いているのでしょうか?
 どちらにしてもZENSOR-5を鳴らすには故障していなくても力不足です。
 
<ピアノの音と爆発音以外はふつうに鳴るので・・・>

 ピアノの強い音&ゲームの爆発音等がビビるのは「アンプがクリップ」
 して居ると思われます。
 細かくは説明しませんが検索でもして下さい。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149230709
 
 2chでもテレビ等を見ながらの使用でももう少し上等なアンプを使わないと
 「ビビり音」は改善しないと思います。

書込番号:21989531

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/26 17:53(1年以上前)

>ニーワーカーさん

RX-S600お使いでしょうか、5.1ではなくフロント2本だけでしょうか、ボリュームの位置はどの辺まで上げておられますか?

AVアンプは大きな出力をうたっていますが、実際どこまでビビらずに音を出せるか懸念もあります。
同じスピーカーを使ってもPMA-390の時は支障なく再生出来たとすれば尚更です。

スピーカーではなく、アンプが疑わしいです。

書込番号:21989685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/07/26 18:11(1年以上前)

里いもさんへ

>同じスピーカーを使ってもPMA-390の時は支障なく再生出来たとすれば尚更です。

誤読しています。下記がスレ主さんの記述です。

>アンプの方は以前PMA-390REを使っていて、この時は爆発音の再生はしていなかったのですが、
>ピアノの音はビビることがありました。今使っているのはyamahaのrx-600sです。

書込番号:21989728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2018/07/26 19:39(1年以上前)

そうですね 5.1chを組んでいるのでAVアンプを使い始めました。

書込番号:21989908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/07/26 20:29(1年以上前)

ビビリ音という表現が良くなかったかもしれません
ピアノの音に関しては強く鳴る部分の時にプツプツッというような音が入る感じです。

書込番号:21990023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/07/26 20:47(1年以上前)

アンプのパワーが足らなくてクリップしているのでしょうかね。アンプのパワーはそれほど必要がないというありがたい教えを説いている宗教家のような人を見かけることがあるのですが、こういうときこそ意見を書いて欲しいものです。問題の絞り込みに役立つかもしれません。

書込番号:21990063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/26 20:52(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

分かりました、ありがとう。

書込番号:21990079

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/26 21:02(1年以上前)

>強く鳴る部分の時にプツプツッというような音が入る

それはビビリ音とは違う感じがしますね、ビビリ音とは通常音の歪みやクリッピングによる飽和感などを言うかと思います。
別のアンプがあれば変えてみて欲しいです。

書込番号:21990107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/07/26 21:26(1年以上前)

音量は-60db〜16dbまであり、使っているのは-26db時の音量なのでアンプの限界まで音量をあげているわけではないのですが、、、

書込番号:21990185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/07/26 22:18(1年以上前)

ニーワーカーさんへ

-26dbだとちょっと大きめくらいの音量ですね。数値だけの話では問題ないようにも思います。そもそもZENSORシリーズはアンプにやさしい、負担が少ないというのが売りで、非力なAVアンプでの駆動も想定されているようなラインナップになってます。そうはいってもフラッター・エコーは楽器などの特定音が強調されるものであって、音源によって音が変わります。ピアノで「プツプツッ」は別の原因のような気もします。クリップすると「プツプツッ」と聞こえるのでしょうか? なんなんでしょうかね。

書込番号:21990292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/07/27 08:44(1年以上前)

再度!

<音量は-60db〜16dbまであり、使っているのは-26db時の音量なのでアンプの限界まで・・・>

 「アンプのクリップ」にはプリ系統とパワー系統に大きく分かれます。
 600S程度のAVアンプだと「入力」」に関してのマージンがそれほど無いので
 再生ボリュームの大小にかかわらず「入力された信号」のレベルによっては
 その段階で「クリップ」してしまいます。
 原信号が「歪んでいる」訳ですから「歪んでしまった音」をボリュームで大小
 して居るだけですから・・・。

 故障している訳では無いと思いますがアンプ自体の性能の限界を
 超えている?と思われます。

書込番号:21991006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/07/27 16:46(1年以上前)

ヘッドホンで聴く場合だとかなり大きい音量でも鳴らないんですよね 他のソースでもピアノの場合は鳴るのでソースの問題ではないと思います。

書込番号:21991692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/07/27 16:47(1年以上前)

ちなみにiphone Kara
AirPlay で出力しています。

書込番号:21991696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/07/27 17:21(1年以上前)

浜オヤジさんへ

>600S程度のAVアンプだと「入力」」に関してのマージンがそれほど無いので 再生ボリュームの大小にかかわらず
>「入力された信号」のレベルによっては その段階で「クリップ」してしまいます。 原信号が「歪んでいる」訳ですから
>「歪んでしまった音」をボリュームで大小 して居るだけですから・・・。

これってあり得ますかね? エントリークラスの製品は売れている数が桁違いなので、普通に聞いてわかってしまう異音が出てしまうと大きな問題になりやすいです。誰か数人が異音について指摘したとき、所有者が多いのでこちらでもそう聞こえるなどとなっていき、ヤマハのエントリーは異音がする。あくまで機器の性能の問題であったときは、そういう風評が立ちかねません。デノンのPMA-390REも同様です。よって、メーカーはそもそもクリップするような入力(信号レベルを許容できなくて歪むという現象があると仮定して)があったとき、聞いても簡単にはわからないように工夫するのではないでしょうか?

ソースのクリップについては異音としての認識には成功していません。クリップしているので異常な音が出るといわた宇多田ヒカルのような有名歌手の音源を聞いても、どこが「異音」なのかわかりませんでした。ですが、この場でスレ主さんが書かれているように、異常な音というのはそもそもそう感じる音が聞こえてる、聞いているということがまず第一になくてはなりません。

そこで浜オヤジさんにお聞きしたいのですが、クリップについてはゲインが上がったときの異音として聞いた経験があるのでしょうか? この話題についてはこれまで何度か出たことがあるのですが、聞こえるはずである。みたいなことしか書く人がいません。私としてはデータを調べてクリップしている音源を聞くという簡単な行為なので、やったことがないというのが信じられない思いです。みんな、経験したことを書いてますよね? 私はまだこれだという具体的なものは聞くことに成功していません。

書込番号:21991732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/07/27 18:00(1年以上前)

今晩は。

 一つの可能性としてあげますとSP・アンプ・再生環境・ソース等々複合的な原因が
 合成される事で起きると思います。

 私の経験ではゲームに関しては全く無知ですが映画等の「大爆発音」では限定的な
 「ソース」でクリップしたかな?と思うような経験はあります。
 BDディスクの不良か、録音状態の不良かまでは確認していません。
 同じくクラシックピアノの再生ではA-3050使用時に「クリップ(内蔵パワー)」した
 経験があります。
 外部パワーに交換してから同じ様な症状は経験していません。

 今回とは無関係ですが昔のアナログレコード時代には「過大入力」が原因と見なされる
 クリップは結構起きました。
 管球アンプの頃、TRアンプの初期にはよく見られる現象でした。

 今回もどんなソースを再生してどのような異音を感じたか?はスレ主にしか
 わからない訳ですから、今まで私が書いた事も「経験則と予測」の産物で
 「確実な原因」ではありません。

 ヤマハのエントリーだから「異音がする」とは書いては居ません。
 他メーカーのエントリークラスプリメインで明らかにアンプでクリップしている
 事に出会った事が数年前にあります。
 多くの方は「異音」とは全く感じずに聞き流している。
 「大きな音だから多少歪んでいる」と感じる方がいるかも知れません。

 そう言う私自身、JBLとマッキンで「濃い色づけ(歪みっぽい?)」の音を「フツーに聞いている」訳です。

書込番号:21991807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/07/27 18:12(1年以上前)

浜オヤジさんへ

お答えいただきましてありがとうございます。エントリー製品についての記述は、数が出ているのでトラブルや性能の問題についての情報が出やすいということを述べただけであり、クリップの可能性の提示に対して強硬に反論する意思はありません。クリップについては、経験の豊富な方に突っ込んで聞いてみたかっただけです。こういう場合、質問すれば何かしらの見解が得られるのが常識であり、それが確認できたことを嬉しく思います。

書込番号:21991824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/27 18:17(1年以上前)

>ニーワーカーさんの書き込み読み直してみました。

スピーカーケーブルの締め付けはまだのようですが、アンプ側〜スピーカー側ともに再度お確かめください。
締め付けたつもりでも、2-3か月でゆるみが出る場合が多く、その都度締め付けています。
マッキントッシュのアンプには締め付け用工具まで付属してきます、その位大切なものです。

書込番号:21991836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/07/27 23:03(1年以上前)

スピーカーのネジの締まり具合確かめましたが問題ありませんでした。 ユニットのネジを締め直したところ爆発音に関しては治りました。
皆さまありがとうございます。

書込番号:21992401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/07/29 10:51(1年以上前)

皆さまたくさんのご回答本当にありがとうございます。皆さまのおかげで爆発音に関しては治り、ピアノの音も弱まりました。知識のない私に皆さまの知恵をお貸しになってくださったことに心より感謝申し上げます。

書込番号:21995565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンバイからの復帰

2018/07/04 23:21(1年以上前)


スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]

クチコミ投稿数:6件

購入後、アンプでの自動設定も済ませて確認作業をしていたのですがスタンバイからの復帰が上手くいきません。

使用しているアンプはYAMAHA RX-V583です。
低音の信号が無いのかとも思い曲の再生中に手動でスイッチを入たのですが電源が入れば低音は聞こえています。

色々試して見た所、音場効果をかけず(ストレート)にある程度の音量であれば電源が入るようです。

ボリュームを絞った状態では電源が入らないというのは通常の動作なのでしょうか?



書込番号:21941506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/07/05 12:22(1年以上前)

>こまさぶろうさん

機種は違いますが、最近ヤマハのNS-NSW300を買いました。

これもスタンバイ機能が付いていて、様子をみましたが、似たような感じです。

ある程度信号が入っらないとONしないし、検知してからのタイムラグが大きいので結局使い物にならない印象です。


結局、サブウーファーは常時ONにして、パソコン連動ACタップを使い、アンプの電源と連動させて使ってます。


書込番号:21942411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ITOKO.さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2018/07/05 12:35(1年以上前)

私もヤマハ製を使用しておりますが、創造の館さんと同意見です。
スタンバイ機能は全く使い物になりませんね。

書込番号:21942435 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/07/05 20:31(1年以上前)

スタンバイの件についてサポートより回答がありました。

内容は
・本機はある一定量の音声信号に反応して稼動する回路を搭載しており、音声信号が微弱な為、オートスタンバイ機能が反応しない状況となりう可能性がある。

対策としては
・アンプ側の音量を上げてサブウーハー背面のボリュームを絞る様に調整する。

という事でした。

購入時に想定していた動作ではないですが不具合ではなく仕様という事ですのでひとまず安心しました。

>創造の館さん
>ITOKO.さん

有難うございます。
お二方のスタンバイ機能に難ありとの書きこみと上記のサポートの回答を合わせて考えるとスタンバイ機能は使用せず常時電源を入れておき、電源連動タップ等を使用してON/OFFが出来る様にするのがベストかなと思います。

書込番号:21943387

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Chorus 716、DIAMOND 240で迷われたかたへ

2018/06/24 18:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 masaki753さん
クチコミ投稿数:40件

今3機種で迷っています。
素人ですので手厳しい突っ込みが怖いのですが質問します(汗)!
7,716,240で、デンマーク、フランス、イギリスと国が異なるので目指す音が違うのでしょうか、いずれも試聴しましたが悩まれた方がいれば是非参考にさして頂きたいです!シアターと2チャン両方に使用しますが、後者はPOP主体です。解像度が高く聴き疲れしないスピーカーを考えています。同一店舗に3台あればいいのですが、そうもいかずに迷っています。

音が前に出てくると感じたのは断トツで716ですが、前に出てくるせいか、テレビで言うと液晶と有機ELのような、コントラストが(音のメリハリ)鮮明で、ぱっつと聴いた感じは良いです。ただ聴き疲れそうな気がしたのと、あとカタログでは下が50Hzからになっていることが引っかかっています。ですが書き込みではよく低音も出ているとのことで、50Hz付近が十分に出ていれば満足できるのかな?と思います。

これら懸念は後者2者ではあまりなく、とくに音が前に出てこないのでBGMとして長時間聞けるのかな、とくに7は音場が広く聞こえたのは好みです。
240は湿気がある?と表現されているような奥行きがある音に聞こえました。7,716がスピーカー前方向に音場があるように感じたのに対し、240は筐体から鳴ってる重みのある音と言うのでしょうか?

それぞれ良い点があり、迷っています!
これらで迷われたかたがいれば、是非意見を聞かせて下さい!
好みの問題もあるでしょうし、設置環境・アンプでいろいろ変わるので一概に言及できないと言うのはあると思いますが、宜しくお願い致します。

書込番号:21919321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/06/29 17:08(1年以上前)

>masaki753さん

いま候補にある3台の選択肢でしたら私は能率の高いfocalを選びます。

それぞれ違う環境にある3台を聞き比べるのは難しいことです。
私なら、focalを聞いてみて特に気になる点がなければ決めてしまいます。



長時間、聞き疲れしない、
店舗のように丸1日鳴らしていてうるさく感じない、

そんな使い方をするなら40万の法則が参考になると思います。

(低域と高域の再生限界を乗じた数字を40万にすべし。これはバランスよい再生音を得るための、昔からあるセオリーです)

書込番号:21929962

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaki753さん
クチコミ投稿数:40件

2018/06/29 21:08(1年以上前)

>創造の館さん
アドバイスありがとうございます。
はい、能率が高いと言うのは、恐らく音の密度が高く深みのある音と言う感じでしょうか?
Focalを聴いたときにそのように感じました。
でやたらと音が前にノメリデルみたな感覚でした。
ただ気になったのは高域がキンキン耳き突き刺さったことですが、もう一度試聴してきます。
これがなければ絶対focalにすると思います。

恥ずかしながら40万の法則初めて知りました。
勉強になります、いろいろアドバイス頂きありがとうございます。

決まれば報告させて頂きます。

書込番号:21930355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/06/30 10:05(1年以上前)

>masaki753さん

>>能率が高いと言うのは、恐らく音の密度が高く深みのある音と言う感じでしょうか?


添付図は私が勝手に作ったものですが、これで音の傾向がお分かりいただけるかと思います。

これによるとFocalは中能率の部類に入り、バランスいいところにいるように見えます。

能率にも一長一短あり、音の傾向を知るための一つの指標として、参考にしていただけばと思います。



書込番号:21931373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/06/30 13:40(1年以上前)

こんにちは
フォーカルは高音部が金属製ですが、キンキンさせないメーカーと思います
金属製のため多少メリハリ、カチッと感はあるかもしれませんがうるさく
はないと思います。私は逆にフワッと爽やかに出すメーカーと感じます
もっと多種聴かれてはいかがでしょう

書込番号:21931773

ナイスクチコミ!1


スレ主 masaki753さん
クチコミ投稿数:40件

2018/06/30 18:48(1年以上前)

>創造の館さん

まさに求めていたような感覚的に分かりやすいドンピシャの図です!ありがとうございます。
癖のあるなし、生々しいorフラット、でSENSORはラインより下に位置する、おかげ様で整理がつきました!
私にはラインより下がMEETしていることが明確に図示できました、感謝です。

>はらたいら1000点さん
はい、今日アバックという店に初めていき定員さんと話しをしていましたが、Focalについてまさに同じ内容を
説明頂きました。
もう一度明日試聴してきます!

で、そこでCabasseのJERSEY170という、Focalと同じフランス製のスピーカーを薦められました。
同軸2wayのミッドレンジを持つスピーカーなので私的にもキンキン音がなく、これはこれでありかもと思いました。

丁度SENSOR7もあったので両者試聴比較すると、ダリはソフトでボーカルが広がる独特の音響効果、170は
メリハリ型ですが不思議と高音がつきささらない、ただボーカルが主張されているのはダリのように感じました。
ちょうどSENSORの上OPTICONシリーズのような印象でしたので、能率が高いのでしょう(勉強したばかりの言葉です)。。

価格はペアで13.5諭吉くらいでFocalとほぼ同じ価格でしたの余計に整理がつかない状態で更に困っています。
BGM的に昼寝しながら聞くならやはり「ダリ7」、少し構えて奥行き感のある音ならFocal716かJERSEY170かなという現時点
でのレビューになります。

また何でもいいのでアドバイス頂けると、優柔不断な今の私には本当に助かります!!
明日くらいに決めるかもしれません、そんな勢いですので是非宜しくお願いします!

で詳しく書いておらず申し訳けなかったのですが、ヤマハAVアンプA1080を購入する予定で、納得できなければプリメイン
をプリ出力で対応しようと考えています。

以上、宜しくお願いします。


書込番号:21932317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/06/30 19:41(1年以上前)

>masaki753さん

JERSEY170はコアキシャルですね・・

前面にユニットが飛び出していると特性が乱れやすいので、そこをどう対策しているのか、気になる機種です。

ただしソフトドームなのでFocalのハードドームより高域のクセはないはずです。


あと能率の話ですが、ウーファーがダブルの場合はみかけの能率が3dB高くなります。

音の傾向を判断する場合はカタログの数値からマイナス3dBする必要がありますのでご注意ください。


書込番号:21932414

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaki753さん
クチコミ投稿数:40件

2018/06/30 20:43(1年以上前)

>創造の館さん

早速のアドバイスありがとうございます。
能率の件、承知しました。とても詳しいですね。
A補正騒音値では3dBA異なれば実際のレベルは倍異なるので、3dBの影響は生ナマしさのほうでかなり影響があるものと想像します。
JERSEY170はネットにも書き込みが少なく、AVACで確認するしかなさそうです。
明日CD持参でもう一度聞きにいきます。。

15万円までの予算で考えた場合、生々しさと、ソフト(癖がない)な音は、教えて頂いたグラフの通りトレードオフの関係という理解であっているでしょうか?

長時間聞いていても聞き疲れしない、でもメリハリのある音を出すメーカーに近いのはどこか?もし見解あれば頂きたいです。
JBLとかタンノイとかになるのかなと想像しています。

書込番号:21932541

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度4

2018/07/01 00:36(1年以上前)

>masaki753さん

過去スレですが、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631036/SortID=17407082/#tab

フォーカルような高域の綺麗さ、多分刺さらないと思いますが、そしてメリハリのある音ならモニターオーディオ一択だと思います。
そして能率も高い。
個人的には、能率が高いのは非力なアンプでもスピーカーが鳴らしやすいだけだと思いますけど。

書込番号:21933104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/07/01 06:46(1年以上前)

>masaki753さん

>>15万円までの予算で考えた場合、生々しさと、ソフト(癖がない)な音は、教えて頂いたグラフの通りトレードオフの関係という理解であっているでしょうか?

お察しの通り、生々しさと癖のない音というのはトレードオフの傾向にある、と思っています。

これを両立すると、そこにいるかのような実在感が生まれますが、そういうスピーカーは少ないです。

ちなみに、この実現に値段はあまり関係ありません。


>>長時間聞いていても聞き疲れしない、でもメリハリのある音を出すメーカー

聞き疲れについては40万の法則がひとつの解決策、メリハリは能率に比例すると思ってます。


書込番号:21933350

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaki753さん
クチコミ投稿数:40件

2018/07/01 22:42(1年以上前)

>創造の館さん
>はらたいら1000点さん
>圭二郎さん

いろいろアドバイスありがとうございました。

今日Focalとダリを再度聞き比べてきました。
よく聞くとボーカルのトーン自体がFocalのほうが高かったです。
甲高いボーカルだとやはり716は耳につくことがありあした、私の耳が敏感するぎるのかもしれません。

で、アドバイス頂いたことを含め、素人ですが素人耳でのConclusionをさせて頂きます。

Zensol7 → しっとり雄大な「音場」
その他  → 奥行きのある鮮明な「音響」
ダリの上級のOPTICON6やICON6 MK2もその他の部類ですね、40諭吉以下では。。

と言うことで、Zensol7は唯一無二の存在のように思え、BGM Likeに聴き疲れせずに流すには最適と判断しましたぁ。

Audi Oneでは直輸入ですが8諭吉で購入できますので、コストパフォーマンスも抜群です。

また購入すれば感想を書きます。。

環境やアンプでも左右されるので、とくに低域のボワツキは少し不安があります。

いろいろありがとうございました!!

書込番号:21935253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング