このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 40 | 2024年8月19日 21:48 | |
| 9 | 12 | 2024年5月11日 23:45 | |
| 52 | 14 | 2024年5月7日 17:31 | |
| 96 | 43 | 2024年5月10日 23:55 | |
| 162 | 28 | 2024年4月14日 10:09 | |
| 21 | 14 | 2024年2月23日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
こちらのスピーカー検討しているのですが
中古品になりますが購入した場合音質劣化とかしそうなエッジだったりしますでしょうか?ウレタン?クロス?
お持ちでご存知のかたいらっしゃたらご教示お願いいたします
今置ける丁度ぴったりのサイズと、音質のようでしたので
アンプはAVR-x7200WA
ジャンルはクラシックからハードロックまで幅広く聴きます
結構上品で合わないとのコメントもありこの辺も教えていただけると、幸いです
書込番号:25745169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ坊さん
ハイドンをはじめウィーンアコースティック社のスピーカーのコーンは樹脂製です。
スパイダーコーンという名前です。
エッジはウレタン製です。
おっしゃるように、きちんとした環境で使用していても20年くらいが限界かもしれません。
せっかくですのでELACやB&Wの700シリーズのご試聴もおすすめします。
ELACはシリーズごとにバスレフポートの設計が全然違うので、なかなかユニークです。
B&Wの700シリーズはスピード感、キレが意外にあります。800シリーズと違い、鳴らし
やすい点がおすすめです。
書込番号:25763347
0点
>求道者Kさん
ありがとうございます。
ちょっと調べてみてそうですよね。ただこちらの紹介いただいたものは相当よさそうですのでいずれかのタイミングで入手コレクションにしたいです。また小さいので特にいいです。もともと大きいのばかり集めていたので今もうスペースもなく。
他のシリーズもみてみますね。
ELACやPIEGAもみてみましたが、よさそうです、が高そうです(笑)、やはり吟味してみませんと。
ありがとうございます。
わりと昔のものが好きなのやNATURAL派とコストパフォーマンス派でもある反面高くても予算は比較的余裕があるほうなので良ければ買うタイプの人間です。研究者でもあり最新のものも好き、EUでのNATURALな昔ながらのを推進する仕事もしておりますので。スピーカー奥深すぎて完全に沼で抜け出せそうもありません。
書込番号:25763586
0点
>求道者Kさん
vienna acoustics hydn 運よく入手出来ました!
結構安く手に入れられましたのでHYDNとS-1両方入手です。
まだ設定荒いですが、取り急ぎセットしてみてですが、お礼も言いたくコメントさせていただきます。
HYDNのみのコメントです。評判通りかなり良かったです。
私のなかでですが、以外と低音がとてもよかったです。ドラムやベースのキレはすごくこちらがロック向き?という評判にもつながっていると体感できました。またハイハットもいままでよりも断然聞こえますし解像度も断然すごかったです。(ただ私のはいままでの古いのばかりなので当然といえば当然ですが)
振動盤が透明だとは思っておらずびっくりしました。全体的に作りもしっかりしており危惧していた劣化とかはなさそうです。逆にビスとかの金属部のほうがやや劣化始まっているなという印象でした。日本だと大気湿度高いですしS(硫黄)濃度高いですし防げないかも。
設定やインシュレーターで結構変わる感じも印象受けました。もっと良くできそうでこれからいじりがいもありそうです。
低音もよく出ますし、確かにこちらはPUREモードできいてみたのですが、2.0chで聴くほうがよりよい印象でした。私のは7.1.2でいろいろいじっていますが、単発のほうが本当に良いものは充分ですね。驚きました。
高音と低音のフォーカスというか絞り込まれるような音の精度?なのか一体感空気感はすごくてリニアである種すごすぎてく今のDS−700はわずかにずれている?とも思いました。スピーカー大きいのとコーンが3発で位置的ずれ的なものかも?しれません。
ただやはりすべて+には働かず現行の古いもののほうが余韻や倍音のような響きやマイルド差が無く一長一短という面もありましたね。このへんすべて+にはやはりいかないようですし聞く音楽にもよりけりな気がしました。全体としてはやはりすごい良いスピーカーであることは間違いなかったです。もしかするとまだ来ていないのですがS-1のほうが私には合うかも?
?しれません。年代が古いため系統が同系統でかつ少し古い音であるとよりよいのですが。
あと音小さめがとてもよかったですが、音量上げるとよくなりますが、耳が疲れる傾向がありました。これはわりと新しいスピーカーの傾向どれもだと思いますが。わりと音量上げるタイプです。
同じ6Ωだったのですが、結構音量下がりました。こちらは結構鳴らしにくい感じでしょうか?いや普段のものが皆さん毎にちがうのでなんとも言えないと思いますが、
書込番号:25778591
0点
>ネコ坊さん
お久しぶりです。どうなったかなぁ・・・と案じておりました。
完璧とはいかなかったにしてもある程度はご要望にお応えできたと考えて
宜しいのでしょうか。
聴き疲れしますか?自分も鼓膜が弱いのか聴き疲れしやすいのですが、
ウィーンアコースティック社のSPでは経験がありません。
アンプとの相性でしょうか・・・ちなみに以前ハイドンを所有していた時は
ラックスマンのL-507uXで鳴らしていました。
※S-1とはどれのことでしょうか?
書込番号:25778687
0点
>求道者Kさん
すごい参考になりましたよ。
S-1はこちらの同ブランドの90年代のもののようです。
HAYDNのおそらく前身モデル?かもしれません。ネットでいろいろのっていましたが詳しくはわかりません。
わりとどのかたもコメントされていますが、結構エージングもあるのか単なる慣れもあるのか最初SPかわった時には違和感及び機器疲れが生じますよね。実際慣れ効果も大きいと思います。特に繰り返し聴いている音源とかだといつもと個々違うな?とか気になりますが慣れてきます。
個人的には耳敏感な方なのでわずかな違いも察知しますが、慣れが大きいと思いますがある種の音源のクセによる鳴らす部分が物理的に少しこなれてくるのがあるのではないかとも思いますね。靴の足型のクセやソファーの座るところある種少しへこみます。可動部も柔らかさもあるSPですからナノレベルでは変化が起きているのかもとか思います。
あとはケーブルも関係あるかもです。私ここ1年でアンプは4回変えてますしケーブルも3回変えています。久々にここ1年ちょっと前にオーディオいじり直し出してまして・・・以前のアンプはパワーなかったのでモンスターけーぶるに変えて音太くなって良かったのですが、圧もあり耳つかれるように感じます。アンプがだんだんレベルアップしていくといらない?今はカナレにしておけばよかったなと。。。こちらのほうがふつうに上品でよいですね。
書込番号:25778734
0点
>ネコ坊さん
前身のモデルですか、そこまで探されたんですね。すごいです。
今の代理店(ナスペック)が扱う以前のモデルじゃないでしょうか。
ちなみにコーンが透明なのは自分もびっくりしました(笑)
とにもかくにもお役には立てたようでよかったです。
自分は家を新築した時にオーディオルームを作りました。
この時スピーカーも思い切って買い替えました。ピアノの魔術師の
名前が付いたスピーカーでメタルを聴いてます。
もちろんクラシックやジャズも素晴らしく鳴るので聴きますが、ウェイト
はメタルの方が高いです。
現行のハイドンはX-3Pという旧型のコーンを使っているので、ひょっと
したら最新のX-4P採用のハイドンがあまり遠くない時期に出るかもしれ
ません。
その時はバスレフをSymphony Editionのタイプに戻してほしいですね。
書込番号:25778817
0点
>求道者Kさん
オーディオルームありの方でしたか、、、それはうらやましいです。自分も10年ほど前に新築したのでやっとけばよかったと後悔今しまくりです。
ただ半オーディオリビングにはなってはおります。
前の古い5.1chシステムは壁配管や常設にはしましたので普通の家よりはおそらくはるかにいいです。
当時はあまりそこまで興味もなかったので。
コロナになってから子供とユーチューブみていて昔の音楽やらみて再燃しましたね。
また今ので相当機器もレベルアップしてますし10年以上前はあまりまだ5.1以上はすくなかったですが今ではアトモスや3Dやらいろいろありますので自分工事ですが増設を繰り返しています。
またメルカリやヤフオクも大きかったですね、昔のが比較的安く手に入るように近年なりましたしかって失敗してもまた売ることができるこのため沼が広がっている状態ですね。
リストですね、私はこれひけません、手が大きくないと無理なんですよ。オクターブ以上を片手でひけないと結構ピアノ弾く人はひっかかりますよ。すごいたくさんあるようでまたみてみたいのが増えましたね。
しかし実際のところ私もマニアではありません。ゆえにおそらくですが、こちらの10万レベルぐらいは出さないと思いますのでこのへんで見てみて好き嫌いを探る感じですね。
あと音源ですね。私は演奏やうたうのすきだったこともありいわゆるレコード(CD)音源はほとんど聞かないので音楽だとブルーレイのライブ音源系が9割です。このため結構ずれやクセアレンジもあるのですが、今回SP変えてみて思ったのはずれがない?実はいままでのSPは多少なりともずれていたのかもと
ちなみにですが、HAYDNインシュレーター設置面はどうされていました?ほかのところでもクチコミ板ありましたが、こちら影響大きそうです。どういうのが向いているのでしょう?参考にさせていただければと。エンクロージャーかなりの剛性ですしちょっといままでのものとは硬さや表面処理も段違いなので直置きしたら音がならなくまずは大理石ボードとか軽く浮かしたりして結構よくはなりましたがなんかいまいちなっていない感じがして音量が激減しているので教えていただきたく。
書込番号:25778892
0点
>求道者Kさん
朝いちでがS-1届きました!沼から抜け出せそうです!
これでいままでの一部ののぞいてもう売却して今後はしばらく買う必要なさそうな予感です。
予想していた音に限りなく近くHAYDNと音傾向がにつつ高音、低音ともどちらも低めの太い音が出ます。かつキレもいいです。
どちらかというとDIATONE使っていましたので聞きなれた古いアナログな感じに近いです。解像度は明らかにHAYDNのほうが良かったですが、このへんも好き好きかと。
今回は測定や設定ある程度してみてですがHAYDNとサイズ同じ設定条件同じにしたのですが、さらに低音でました。
測定数値自体もレンジ上回っていました。
女性ボーカルとピアノ、バイオリン等のリアル感以外はほぼ自分には完璧でした。HAYDNも同傾向です。特に男性ボーカルやベースドラムはやはり秀逸でした。古いし壊れたらいやなのでもう1セット買っとこうかとさえ思いました。しかし他の今のハイエンド使ってらっしゃる方だと聴くソフトにもよりますが、逆の評価かもしれませんね。スピーカー沼は本当に深いなと知りました。
別DACはさんで ESS9038PROでアナログ出力でBABYMETSLのRORいろいろ試して聞き比べましたが、やはりHAYDONだと解像度×解像度で違和感がありいいんですが、人工的でS-1だとちょうどよい感じで3回も効きなおしてしまいました。
VIENNA ACOUSTICSとかだといろいろ設定しましたが、スピーカー2つでSWもなしのほうが最終しっくりきました、ようやく少しですがPURE派の方のが分かってきた気がすこしします。
その他:以外とテレビの効果音(NHK)とかの音源いいやつすごい合います。
ありがとうございました!沼から抜け出せそう!です。あVIENNNAのインシュレーターおすすめ教えていただければ幸いです。
書込番号:25780212
0点
>ネコ坊さん
昨日の夜、調べてみたのですが、S-1はハイドン初号機でした。バスレフポートは
Haydn Grand Symphony Editionと同じウェッジバスレフポートですね。
メタルやロックというとJBLを推してくるショップが多いのですが、JBLはクラシックの
表現力がもっと落ちます。
そういう経験も踏まえて、ハイドンにたどり着いたのですが、クラシックはちょっとご
期待に沿えなかったようで申し訳ありません。
インシュレーターの件は別スレの方に書きました。こちらもあまりお役に立てていま
せん。重ね重ねお詫び申し上げます。
書込番号:25780981
0点
>求道者Kさん
昨日の夜、調べてみたのですが、S-1はハイドン初号機でした。バスレフポートは
Haydn Grand Symphony Editionと同じウェッジバスレフポートですね。
やはりそうでしたか、ネットでそういう書き込みみかけたので89年創業90年代となっていましたので初期モデルだろうなと思っていmした、よく見ると結構作りとしてツイーターも異なりますし、解像度が違いますね。おそらくはですが、目的次第ですが、大半のかたは現行モデルやあたらしいほうがいいと感じられるかと思いました。
あと個人的にはSPターミナルの穴がやけにすごい大きかったので助かりました、HAYDNは穴が小さく太いケーブル入らなかったです(笑)どちらもターミナルもエンクロージャーも作りは素晴らしかったです。また古いわりにはプラ系樹脂系、ウレタンともまったk劣化が見られず。最初ヤバいかなとおもったのですが掃除、清掃かなりしましたがとても年代ふるいとは思えない状態でした。し実際低音測定してみてもすごいでていて全くエッジの劣化がないですね。DAIATONEクロスエッジは軟化自分でしたもののやはり規格数値まではでていませんでしたね。
書込番号:25781223
0点
>ネコ坊さん
話がずれますが、BABYMETALの「RATATATA」、聴かれましたか?
ELECTRIC CALLBOY(旧 ESKIMO CALLBOY)とのコラボですが、最近のヘビロテです。
書込番号:25782090
0点
ありがとうございます
最近は完全に沼にはまってましたのでみてませんでした
YouTubeでみました 最新?さくですね なかなかよかったですよ
なんせ今はまだ設定で悩んでますので一番聴きなれたRORでいろいろ変えてベスト探りって感じです微調整聞き分けるには難しいですね
ブルーレイ変えたら、やはりまた傾向変わるのですが何使われてますか?私はここしばらくoppoです
Androidバージョン合わなくなりつつあるので新しいハイエンド安く出るといいんですが
ウイーン使うくらいのレベルのかたはブルーレイどうされているのかなと?
書込番号:25784341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ坊さん
返信が遅くなりました。ちょっとバタバタしていたもので…
ブルーレイを再生する機器でしょうか?
4Kの映画もよく見るのでOPPOのUDP-205とパナソニックのDMR-ZR1を使って
います。
他にもREAVONやらMAGNETARが販売されていますが、OPPOのアフターで痛
い目にあった自分としては中華系メーカーは買う気になれません。
書込番号:25787207
0点
>求道者Kさん
ありがとうございます。
SP結構いろいろやってみてもうなんか自分のレベルではもう十分かなと思っております。
紹介したやつで沼抜け出せた感じです。劇的に良くなりました。
そうですBDプレイヤーこのクラスのSP使用されているかたっておそらくですが、BDもハイエンドじゃないかなと思いまして私もライブBDがほぼ試聴をしめていますんで超重要となってきます。
現在はOPPO105JOLTDとUDP203+レグザ(録画用)です。205を中古でも買おうかとおもっていますが、なかなか高くまたそれ以上の選択肢があまりこのサイトをみていてもない模様でしたので、お聞きした感じです。
>他にもREAVONやらMAGNETARが販売されていますが、OPPOのアフターで痛
い目にあった自分としては中華系メーカーは買う気になれません。
同じくで今REAVON買えそうでしたので見てみましたが、あまり評判よくなく辞めました。ただ今後今使っているやつもそのうちこわれるでしょうし、早くも最新アンドロイドがOPPOアプリが動かなくなりました。今後が不安でして、結構こういうのみますね。みなさん同様にこまってらっしゃるのかと。今のところヘビーな使い方1年以上していますが不具合とか全くありませんが壊れたら直せませんしアップデーともないですしね。なんかこれ壊れたら直せるところもOPPOのところでお聞きしたいです。
現在はOPPOのSONICA DACも繋いでおりますのでイメージとしては205もこっち系統かなと思いやはり現状205入手しかないかなと思っています。また入手出来れば私の場合場所が狭すぎるのでDACとか除去できるのでスペース確保もできます。
私としては正直画質はあまりこだわりないので音質が最高であればもういいのですが、REAVONに搭載されているDACチップはESSやAKではないのが搭載されていますよねこちらのってもしご存じでしたらお聞きしたいなと思いました。OPPO205や105JPLTDに匹敵するような品質(音質)であれば購入検討したいと思ってまして。。。あるいは系統違うがすごい良くてもありかなと。
こちら中古だとハイエンドモデルでも結構安いので
書込番号:25787421
0点
>ネコ坊さん
https://innocent-key.com/wordpress/?page_id=2563
に比較が載っています。参考になるかと思います。
1.OPPO:UDP-205:ESS「9038PRO」を2基搭載
2.REAVON UBR-X200:ステレオ再生用にバーブラウン「PCM1795」を2基
マルチチャンネル出力用に「PCM1690」を1基
3.;MAGNETAR UDP800:バーブラウン「PCM1795」を1基
4.MAGNETAR UDP900:ステレオ再生用にES9038PROを1基、7.1chアナログ
出力用にES9028PROを1基
ですので、上記のHPを見る限りでは「9038PRO」の評価が高く、「PCM1795」
の評価は芳しくないですね。OPPOが音がいいという評判で売れたのも道理です。
目下、OPPOに音質面でも匹敵するのはMAGNETAR UDP900ということになります。
書込番号:25789548
1点
>求道者Kさん
やっぱりそうでしたか
ありがとうございます。
私も9038PRO搭載のOPPOのDACは別個つないでいますのでたまに使用しています。
何となくは理解していました。
やはり評判通り205どっかのタイミングで買おうとお聞きして思いました。
新品あればいいんですがもうないですからね〜
あたらしいMAGNEは50万?ぐらいするようですね。さすがにちょっと・・・と思います。
しかし改めて通常BDで音楽聞いてみたのですが、やはり全然ダメですね、一度OPPO
OPPOつかっちゃうともどれません。
書込番号:25789770
0点
>ネコ坊さん
REAVONも評論家絶賛でしたが、実態はこんなものでした。ほんと、評論家は害悪です。
OPPOはサポートがないので、中古は難しいですね。使用期間が短いものが見つかれば
よいのですが・・・かくいう自分は発売時に購入したのでもう7年は使用しています。
いまARCAM社がアンプとCDプレーヤーでクラウドファンディングやってますが、こういう
方法で国内のメーカが作るのもありなんじゃないかと思ったのですが、よくよく考えれば作
れるメーカーがTEACとパナ位しかないですね。
ソニーが本格的なオーディオから撤退したのは痛かったです。
書込番号:25790419
0点
>求道者Kさん
そうですねネットですが結構新発売に評論家レビューのってますがだいたいいいことしか書いてないですねよ
私もなので全く参考にならないと思いこちらのサイトの方がよいです 玉石混淆ですがコメント内容見ているとだいたいわかります
また、思った以上にすごい方が、コメントしてくださるのでビックリしました
日本勢はもうかなりないですねやはり昔のものの方がよかったように思いますBDとかもすでになくなりつつあるようですが配信とか(ディスクじゃない方法)私はあまり使わないのですがもう、そちらの方が質的に上回るレベルなのでしょうか?ハイエンドお持ちのかたはどうやって視聴されてます?
書込番号:25791040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>求道者Kさん
結局OPPO:UDP-205かっちゃいました、あきらかにいいですね、これしかし再販しないのでしょうか?と思ってしまいますね。
スピーカーもなにかなり方が変わりウーハーなしのアナログに・・・なりました。ウイーンアコースティックと205で完成です!あらためてありありがとうございます!
205だとUSBに圧縮しても結構もはや十分ですね。
書込番号:25850442
0点
>ネコ坊さん
返信が遅くなり、大変申し訳ないです。
ウィーンアコースティック社の理念は「頻繁に新製品を投入せず、本当に納得
のいくものが開発できない限り、時間がかかろうとも製品として発売しない」と
いうものだそうです。頻繁なモデルチェンジと高額化がすすむオーディオ業界
の中にあって素晴らしいメーカーだと思います。
長い目で見た場合、自宅のスピーカーの入れ替えもあるでしょうがこの会社
が理念を変えない限り、ずっとこの会社のスピーカーを買うつもりです。
話はそれましたが・・・
UDP-205、買われたのですね。自分はパナのDMR-ZR1も併用していますが、
そもそも再生専用機ではないので余計なことにリソースを割きすぎており、実に
使いづらいです。
いかにUDP-205が優れたものであったかを痛感しています。
後継機として期待されたマグネターは値段の問題、アフターへの不安もあってか
自分の知り合いのインストーラーに聞く限りでは・・・以下略(笑)
ネコ坊さんの快適なオーディオライフのお役に少しでも立てたのなら何よりです。
書込番号:25857492
0点
スピーカー > DALI > SUBE-9N SB [サテンブラック 単品]
現在、daliのopticonシリーズのスピーカーを使用しています。
ウーファーだけYAMAHAのsw500になっています。
そこで2点質問があります。
1.daliのE-9Fを少し考えたりしているのですが、ウーファーを買い替えることで何が変わるのでしょうか。低音が更に増すなど。今でさえボリュームを絞っているので低音が増すくらいであれば変えないでいいのねすが、質が変わるなどあればご教授お願い致します。
2.安価なウーファーをリアに追加してウーファー2台構築。ウーファーを2台体制にするより1台のグレードを上げた方がいいのか。
以上です。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:25731079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆you☆☆さん
>1.daliのE-9F、何が変わるのでしょうか。
あまり変わらないと思います。バスレフなので
以前のスレで重低音どこまで出るかで
ヤマハのバスレフSWより、B&Wの密閉の方が
重低音出ていた結果がありました。
>2.安価なウーファー2台より1台の
グレードを上げた方がいいのか
同レベルSW追加なら2台がよいでしょう
低音は振動板面積が効くので
書込番号:25731293 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>☆you☆☆さん
サブウーファー複数台の利点について書かれているので参考にしてみてください。
https://jp.kef.com/blogs/news/multiple-subwoofers
書込番号:25731342
1点
>☆you☆☆さん
フロントスピーカーのサイズ、ハイカット周波数によって変わると思います。
ウーファーからでる周波数が100Hz以上なら、音色が影響してきますし、2台にするほうが定位が明確になります。
50Hz以下なら音色はあまり関係なく、1台でも定位に影響しにくいです。
その間はケースバイケースということで。
書込番号:25731355
![]()
2点
>あいによしさん
ありがとうございます。
おかげさまでdaliのウーファーは購入しないことにしました。代わりにb&wのウーファーならよいとのことで少し検討してみようとは思います。
・低グレードのウーファー追加を検討していました。例えばfsw050です。
低コストで効果があるのであれば試してはみたいです。
書込番号:25731476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウーファーを買い替えることで何が変わるのでしょうか。低音が更に増すなど
まだそんなこと言ってるレベルなんですか。
音量レベルは自動音場補正で一定になるの。増やしたければレベル上げればいいの。
現状の不満がはっきりしてないのに対策しようもない、どんな夢見てるの?
この上はもう30万円コースまで上げないと大して変わらない。
DALIのサブはむしろ下が出ないだろう。ヤマハのモードスイッチのような補正があるの?知らんけど。重量も軽いでしょ?ユニットも小さくなるでしょ?
このダリのサブにいったいなにを期待してるの?
37hz~だぜ?わかってる?
まず現状の不満をはっきりさせないと。イコライザー手動調整してもどうにもならないようなら、その不満が対策できそうなサブに買い換えればいい。
書込番号:25731586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
内容を見てほしいのですが、低音を増やしたくてウーファーも高い安いがあるけど何が違うのかを聞いているのですが…低音を増やしたくてサブウーファーを変えるつもりはないです。
書込番号:25731595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤスダッシュさん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
私の環境だと2台でもあまり意味はないようです。
スピーカーは、メーカーや金額によって全く変わってくるのにウーファーってあまり変わりはないのですね。
ここのウーファーの音がいいとかあるのかなと(youtubeでは変わったなどのレビューがあるが)
1台用意すれば基本はウーファーを買い替えることはないということですね。
書込番号:25731608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウーファーは凄い変わるよ。なんせ超低域が出せる出せないの違いが出てくる。これは好みとかって違いじゃない。もちろん質もある。
スレ主さんは元々ソニーのサブウーファーを買おうとしていてこのヤマハのやつさえ高いから無理っぽかったくらい。
だから今更何言ってるの?って思うわけよ。
超低域が出せるか出せないかで、低音が出る出ないのアバウトな話じゃない。
スレ主さんはとりあえず買ったものを一度買い替えると納得するんですかね。
書込番号:25731682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001608436/
これをお勧めする。
これより安いのを買うとまた買い替えたくなるだろう。
書込番号:25731695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
こんにちは
安価なサブウーファーの低音は 単なる音でしかないのに比べ
高価になるほど低音の音色(音階)が明確に出てくるようになってきます。
また、バスレフよりも、密閉の方が、自然に音色として感じ取れますが
この辺は、好みの問題になるかもしれませんね。
書込番号:25731760
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん
安価なサブウーファーの低音は 単なる音でしかないのに比べ
高価になるほど低音の音色(音階)が明確に出てくるようになってきます。
やはりそういった違いがあるのですね。
より低音が増すとかだと興味がなかったのですが、音色が変わってくるだと聞いてみたい欲がでてきました。
ありがとうございました^ ^
書込番号:25731789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆you☆☆さん
手頃な値段で仕様書通り27Hz再生ができていたもの
B&W606とか高解像なスピーカーと組み合わせられるもの
ランクアップによさそうだと思います。ご参考
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/subwoofery/2263-bowers-wilkins-asw610
書込番号:25731905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
現在、こちらの機種とPolkAudioのES50、ES60の3つでスピーカー導入を検討しています。Polkの2機種については実際に視聴できたのですが、DALI OBERON5に
ついて音質はいかがでしょうか。
また、この3機種の中で、最もグレードの高い機種をご教授願いたいです。
使用アンプはDenon AVR-X1800Hの予定です。
書込番号:25726511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
失礼しました。
比較のスピーカーは、こちらのDALI OBERON5、
PolkaudioのES50、ES55の3機種でした。訂正いたします。
書込番号:25726513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
deku03さん
>この3機種の中で、最もグレードの高い機種
ES55です
書込番号:25726647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>deku03さん
こんにちは。
ES50は13cm x2+ツイーター 14.5kg
ES55は16.5cm x2+ツイーター 19.9kg
OBERON5は13cm x2+ツイーター 10.8kg
という構成になりますので、一番低域が充実するのがES55になります。
ただそれが聞いてみてスレ主さんの好みに合うかどうかは別問題です。スピーカーは音を決めますので、ぜひ実際に実機を聴いてみられてください。
同じ様な価格帯で他の候補ですと、
ヤマハ NS-F500 16p、13p、ツイーター 19.1kg
DALI SPECTOR6 16.5cm x2+ツイーター 13.8kg
などがありますね。
書込番号:25726903
2点
>deku03さん
ES55ですね。
このクラスで比較する場合は、同じウーファー16口径で試聴比較すると良いでしょう。
参考までに、、、
一番高音質でバランスの取れてるのはこの辺ですね。
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/
書込番号:25726935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あとは部屋の環境にもよりますので、何畳ぐらいの部屋/オーディオルームでホームシアターする感じでしょうか?
口径がデカければ良いという問題でもないので、部屋のサイズに合わせてフィットさせる感じですね。
書込番号:25726946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
できるだけ、、、
サラウンド含めて情報詳細をアップすると良いでしょう。
書込番号:25726947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>deku03さん
こんにちは
エラーゴンさんの アドバイスが 一番的確ですね。
高い物がいいとが 限りませんのでね。
書込番号:25726956
4点
deku03さん
>DALI OBERON5について音質はいかがでしょうか。
渋めの音、クラシック向きかも
比較するとPolkの方が明るくAV向きでは
書込番号:25726979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>エラーゴンさん
>プローヴァさん
みなさまご回答ありがとうございます。
何台かは実際に視聴してみたのですが、皆様の意見を踏まえて検討いたします。
本当にありがとうございました!
書込番号:25727027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部屋は約7.5畳の広さで、追々サラウンド環境も構築したいと考えております。
書込番号:25727029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>deku03さん
X1800Hだと、5.1.2chが基本になりますので、こんな感じで全体像を構想してから徐々に構築するのが良いでしょう。
スクリーン100インチ以内ならセンター無くても良い感じですね。
視聴位置が低重心だと没入感が高まりますのでオススメです(笑
では、健闘を祈ります。
書込番号:25727047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
deku03さん
7.5畳で家具とかある場合は、スペース的に
フロントを低音がでるものにして
サブウーファーなし
センタースピーカーなし
4K、大画面テレビの至近距離で
鑑賞がよいかもしれません
(机とかない、オーディオ専用室なら別ですが)
>追々サラウンド環境も構築したい
AVアンプ(ヤマハ)で2chを拡張して聞いてますが
遠くの遅れた反射音とかを作って出すので、
部屋が広くなったように感じます
2chはボリューム上げないと、寂しいですが
サテライトスピーカー入れると、音に囲まれて
音量下げても充実した感じになります。
書込番号:25727189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わざわざこのような図まで作成いただきありがとうございます。
書込番号:25727255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご提案ありがとうございます。
感謝いたします。
書込番号:25727256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > SUBE-9N SW [サテンホワイト 単品]
stereo70sに606s3で使用しています。
金銭的な問題でウーハーを今月末に購入予定です。
希望は小さくて白。
色とデザイン的には9N SW。
大きさと機能でASW608(黒しかない。)
SUBE-9Nは37Hz〜200Hz
608は23Hz〜140Hz
価格が高い9Nの方が低音が出ない?
因みに2.2chで使うつもりなので、ウーハー2台買います。
使用のメインは音楽鑑賞ですが、映画も見ます。
どちらが良いと思いますか?
書込番号:25725082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>contac196901さん
間違えて欲しく無いのは
サブウーハーって家庭でTVの両脇に置くスピーカーって小型が多いので発展して来た経緯が有り
本来は12ichクラスの低音ユニットを搭載したスピーカーを置けるなら
※スクリーンの後ろに置くのも有り
必要の無い物なんですけどね、
書込番号:25727483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>contac196901さん
マニア雑談トークはスルーでOKです(笑
>私はただ単に、ライブハウスのような音響が好きです。
LIVEバンドやってましたから、お気持ちは良くわかります。
>ASW608を2台買おうと思います。
まあ、SW2台追加でも良いですが、、、
恐らく、HEABY ROCKには、この辺のスピーカーがフィットするかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001478522/
値段は、606s3/ASW608/2台分とだいたい同じで、低域の繋がりもスムーズでパンチ力ありますよ。
書込番号:25727501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エラーゴンさん
もう606購入済みなので。
すみません。。。
書込番号:25727521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
という事は、逆に9Nの方が良いかもしれない可能性が。
書込番号:25727527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>contac196901さん
いえいえ。
ゴチャゴチャ、コメントしてしまってすみませんでした。
私もピュアでは707使ってますので、たまにSW欲しくなりますが、重低音聴きたい場合はトールボーイ/KLIPSHの方で聴いてますので参考までに。
検討を祈ります。
書込番号:25727537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>contac196901さん
スピーカー端子接続ってことはタイムアライメント補正しないってことですね。
サブウーファーは少なからず遅れがあります。
デジタルアンプとかは変換あるだろうし、補正もその要因かもしれない。
AVアンプで自動補正するとフロントとの実際の距離差よりサブウーファーが遠くに設定されたりします。
ASW610使用してますがフロントに対して実際より20~30cmくらい遠い設定になってる。
書込番号:25727599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
私はマニアでは無いので、失敗して経験値を得たとしても、買い替える選択肢は多分ありません。
今まで使っていたオーディオも30年使ってました。
気に入って使えば、例えそれ以上の物があったとしても調べることをしないので、劣等感は感じません。
多分今回買い揃えても30年は替えないでしょう。
ってもう死んでるかもしれないので、人生最後のオーディオかもしれません。笑
なので、ここで皆さんの意見を聞いて、参考にしています。
正直、皆様自分よりはかなり詳しいので、誰が齧りたてで知識も経験値も低い初心者なのかは判断がつきません。
でも一期一会。コメントしてくれた方々意見を参考にして、
私が納得して買えば、自分で最高の組み合わせと思い、30年間疑いもせず楽しめます。
おっしゃる通り、自分にとって何が最適かは、自分にしかわからない。
史上最高のオーディオアドバイザーが選んでくれたとしても、それが自分に合うとは限らないですもんね。
皆さんの意見を参考に、決断します!
書込番号:25727624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショップで聞きました。2店舗で。
どちらでも、サブウーハー出力とスピーカー出力では違いは無いと。
しいて言うなら、サブウーハー出力はモノラルで、
スピーカー出力ではLRで接続すればSTEREO再生になると。
タイムアライメント?SW出力ではそれが補正されてるのですか。。。
書込番号:25727638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれ、stereo70sってその機能付いてないのかな、ならば無関係っす。
書込番号:25727641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取説見てみた
stereo70s、距離設定機能付いてるよ
プリアウトで繋げは1cm刻みで設定可能
書込番号:25727654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えー(・_・;)。
説明書良く見てみます。
すみません。調べて貰っちゃって。
書込番号:25727660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>contac196901さん
あと、重低音って空気感なんで聴くジャンルにもよるので、HEABY ROCK系はクラシック/ジャズに比べるとそんなに低いとこまで入ってないんですけどね。
まあ、この辺参考になるかも(笑
https://youtu.be/mxSGugXpYGA?si=EPsPaQdU73JziAcc
https://youtu.be/lBwMqPHowqk?si=WwOl0sh6huBaEGmI
まあ、ブックシェルフにSW追加するのは、ラーメンに餃子チャーハンセット追加するみたいなもんかな(笑
乙
書込番号:25727670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ショップで聞きました。2店舗で。
どちらでも、サブウーハー出力とスピーカー出力では違いは無いと。
違いがないって?適当な店だなぁ、めんどくさいからそう言っただけかもね。
個人的に、タイムアライメント設定できなかったら私はサブウーファー使いません。
サブの位置をどこでも自由に置けるならアリかもしれないけど、生活のしやすさは大事ですからねえ。
それとスピーカー接続ってことはパワーアンプを2回通るってことで、それも私は嫌だったりします。
気になってなかったなら、余計なこと言ったかも…
書込番号:25727674 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>エラーゴンさん
>HEABY ROCK系
HEAVYね
なのでカタカナではヘヴィメタルと書く。ヘビーメタルって書く人多いけど。
まぁ本来カタカナはどうでもいいんだけどここの部分、古いヘヴィメタ好きはうるさいのよ(笑)
書込番号:25727679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>XJSさん
>古いヘヴィメタ好きはうるさいのよ(笑)
適当に書いたからな(笑
古いって、、、Black Sabbath系か
90年代以降の重低音系は、kornとかLOUD ROCK系がメインになっていったからね。
2000年代以降は、Killswitch系が流行りだしたな。
Helloweenとか北欧系のMelodic/HR系は全然音が軽い部類。
MetallicaもSLASH/HR系だから、バスドラボコボコ系でそこまで重低音じゃないし。
まあ、SWで盛ってモリモリしたいだけならいいんだけど、、、
ラックに乗せちゃうと、対向配置にしないとラックが共振しまくるでしょ(笑
それによる音質劣化は避けられない。。。
2台も買って拘るなら、もっと詰めた方がいいと思うが。
自分が買うわけじゃないから、、、
そこまでは知らん(笑
書込番号:25727749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>contac196901さん
>>タイムアライメント?SW出力ではそれが補正されてるのですか。。。
いいえ。
サブウーファー、特にDSPアンプ内蔵で低域を盛っているタイプの機器は、DSP処理のため出音タイミングが遅れがちです。
DSPがなくても置き場所からリスニングポイントまでの距離差の補正はある程度有効です。
AVアンプなどでは出音タイミングを自動測定で補正できるものもありますので、そういう機器ではタイミングを合わせられるということです。
stereo70sではマニュアル設定になるので距離を測って入力する感じになりますので、置き場所の距離差によるタイミング補正はできますが、DSPによる遅れ等には対応出来ません。試行錯誤でやるしかないです。
ASWはDSPは入ってなさそうなので距離入力だけで多分大丈夫ですね。
書込番号:25728051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプで自動音場補正すると実際よりも遠くに設定されるわけだから、もう耳をたよりに調整するしかない。
フロントと被る帯域を鳴らして違和感のない距離を探す。
あとはそれが出来るスマホアプリってないもんかなぁ、アプリ自身がテストトーン鳴らしつつ測定するようなやつ。
書込番号:25728059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>古いって、、、Black Sabbath系か
古い人間ってことです
強いて言えば私はJUDAS PRIEST。これもやはり超低域は入ってないね。
書込番号:25728067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ。私も起源はjudas。もう少し遡るとLoudness魔界典章。中学2年生。あのときの衝撃は今でも忘れない。それからずっとヘビーメタル。
書込番号:25728591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>contac196901さん
>XJSさん
>あとはそれが出来るスマホアプリってないもんかなぁ、アプリ自身がテストトーン鳴らしつつ測定するようなやつ
スマホじゃないですが、REWという測定ソフトだと出来ますよ。
私も使った事がありますが、かなり高性能なので、F特/タイムアライメントなども視覚化できて便利です。
YOUTUBEに解説動画も多くあります。
書込番号:25730707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]
サラウンドスピーカー選びについて経験豊富な有識者の方からアドバイスを頂きたいです。
現在はサブウーファー無しの4.0chで、OBERON1をフロントスピーカー、B&WのM-1をサラウンドスピーカーにしています。
サラウンドを見た目重視でM-1にしましたが、OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。
候補および設置環境と設定は下記です。
[候補]
@OBERON1
懸念点:SL側の背面が10cmしか確保できないため、低音過多で違和感が出るかもしれない
ASPEKTOR1
懸念点:音質レベルが劣化する可能性がある
BOBERON ONWALL
懸念点:壁掛けが出来ず自立設置になり、縦横が大きい
CM-1やアンプのセッティングを変更
懸念点:音質自体は変わらないから限界がありそう
[設置環境]
・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
SRの背面は壁でスペース的には奥行38cm程度
SLの背面はカーテンでスペース的には奥行33cm程度
[設定]
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ
よろしくお願いします。
アンプの方でも同一の質問させて頂きますがご容赦ください
2点
>プローヴァさん
Audysseyは中音域補正の機能があり、そこだけオンオフ出来るようになってます。
フロントと揃えてOBERON1が良いという意見が多いですね。
声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、今試してみたところ5.1ch音源でもステレオにした方が聞き取りやすいです。そのため、やはりサラウンドスピーカーのM-1の特性なのかもしれません。
書込番号:25696890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
これは好みなのでしょうか?それともスピーカーによってなのでしょうか?
書込番号:25696891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
とても詳しい説明ありがとうございます。本当に分かりやすくて助かります。
スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
書込番号:25696898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>肉みそドンさん
>スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。
サラウンドLRはフロントよりやや広いので、セッティングは問題なさそうですね。
ダイアログはスピーカータイプとは関係なく、セリフ音域を上げて聴き取りやすくする機能です。
>OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?
確かに、純粋なステレオ/2CHで聴く場合は、余計な音が入ってこないので、セリフのセンター定位感/明瞭度は高いと思います。
ただそれだとサラウンドになりませんから、アップミックスして聴いた場合に比べると全体の臨場感は低くなると思いますので、フロント側の音量を上げるなどして調整する方法もありますよ。
私の環境とは違うので正確なアドバイスはできませんが、スピーカーを買い替えるのは最終手段なので、まずは設定で色々調整みると良いでしょう。
上手く調整できれば買い替えしないですみますからね。
本当にそれでもダメならスピーカー買い替えもアリですが、基本的にそんなに変わらないかもしれません。
それか、サラウンド位置を真横からやや後方/上方向などにしてみるとかして、キャリブレーションし直して変化するか。
私も、サラウンドは棚置きのほぼ真横ですが、やや上方向にあります。(床座って鑑賞した場合)
元々、ソファに座った位置に合わせて自作の棚/スタンドを作りましたが、床に座って見る方が多くなったので、新たにスピーカースタンド自作しました(笑
結果は、再セッティング後になりますが、使っている内に色々変化していくので、正解は本人にしか分りません。
書込番号:25696964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>肉みそドンさん
中域補正のことが書かれています。
https://simplehomecinema.com/2021/10/05/audyssey-midrange-compensation-denon-and-marantz-receivers/
スピーカーによると思います。2kHzをマイナス補正するこの機能が使っているスピーカーの特性と合っていればいいんでしょうけど。
オフにすれば普通の全域補正、聞き比べてオフが良ければその方が普通だしオフでいいと思うけど。
書込番号:25697016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
肉みそドンさん
>M-1が悪いのだと考えてましたが、
もしかして違うのでしょうか?
解像度がフロントとリアで
逆転しているのでは?
OBERON1卒業の可能性もあります
試しにM-1をフロント
リアをOBERON1にして聞いて
みたらいかがでしょうか
低音はなくなりますが、純粋な聞き取り易さ
クリアさはM-1フロントの方がよいかも
その場合はフロントグレードアップ
の検討となります。
やはりフロントOBERON1がよいとなった場合は
リアも追加でOBERON1にするのが
確実かもしれません
手持ちの機材で試せることは試し、
あたりを付けてから買い物の方が
リスクが減らせると思います。
書込番号:25697086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>エラーゴンさん
スピーカー買い替えは最終手段というのが胸に響きます。頑張って色々試行錯誤や調査をしてみます。
書込番号:25697090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のんびりローディーさん
サイトありがとうございます。beforeも2khzに凹みはないので補正オフが良いのだと判断出来ました。
書込番号:25697091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
高音域はM-1が、低音域と中音域はOBERON1が解像度上だと感じてます。
ご指摘により気づきましたが、サラウンドスピーカーの音が目立って感じるのは高音域の解像度の違いもありそうですね。
ただOBERON1の音は好きなため、卒業のためにはMENUETあたりになりそうなのですぐに買う決断は出来なさそうです。
書込番号:25697099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肉みそドンさん
>>声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、
当方は普段2chは2chのまま聞きます。ドルサラやニューラルXに切り替えても広がる感と違和感が一緒にきますので、結局オフで、2chステレオ視聴ですね。
ドルサラやニューラルXは広がり感を与えるためにサラウンドチャンネルを使い、ディレイも入れるので、結果的に声が少し遠ざかる印象はあります。それが聞こえにくく感じる理由では?
所詮アップミックスは擬似的な音源創生なので、この程度のもので、クオリティを追求してもあまり意味がないと個人的には思います。
逆に5.1chコンテンツを聴くときに声が聞き取りにくいのは、元々そう言うふうに収録されてる可能性が高いです。映画コンテンツでは効果音のDレンジを稼ぐために声は小さめ収録、それを大音量で再生するのが基本です。
声がよく聞こえるように音量を設定すると効果音が出たときうるさく感じる場合もあります。
アンプのDRCなどで全体のDレンジを小さく設定すると大きな音と小さな音の差を減らすことは可能です。
2KHzディップ補正に関してはお好みでよろしいかと思います。
5.1chソースをそのまま再生して、声がよく聞こえるようにボリュームを上げて効果音がうるさくなるならそれは正常です。
おっしゃる内容を考えるとスピーカーを変えてどの程度改善するかは分かりません。ドルサラなどの創生アルゴリズム次第では大差ないかも。
結局のところ2chにドルサラ等を使うのやめるのが一番健全な対処と思えます。
書込番号:25697376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肉みそドンさん
参考までに、、、、
先日、アマプラでグランツーリスモ/5.1を鑑賞しましたので、比較してみました。
AVアンプ/4.1.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY SURROUND/ATMOS/シネマモード
サウンドバー/3.0.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY/シネマモード
AVアンプでは、ダイアログエンハンサー中で良好な感じで、セリフと効果音のdynamicレンジは控えめで聴きやすい。
サウンドバーでは、シネマモードで良好な感じで、セリフと効果音のダイナミックレンジが大きく、セリフ小さめから効果音が急に高く鳴ってきました。
こんな感じで、共にDRCはオフですが、同じコンテンツでも、使ってる機材と設定/サウンドモードで変わるので、アンプ側の調整がまず第1。
その次にスピーカかなと思います。
あとはコンテンツ次第で、ダイナミックレンジの広さが変わるので、なんともなかったりしますね。
書込番号:25697403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
肉みそドンさん
>解像度の違いもありそうですね
そのパターンもあるのです
うちはアンプのグレードアップをしたら
音質の上がり具合が解像度の高いフロントが大きく
低いリアは少し
アンプの補正では解像度の違いはごまかせず
リア交換になりました。
一般的にリアはメインの音ではないから
スピーカーはそれほどでなくていいと言われてます
フロント高解像の方がバランスが取りやすいのですが
今回は逆パターン
フロントM―1にする方がバランスがとれる可能性
慣れ親しんだ音と変わりますが
リセットして、音質はどちらがよいかで
判断もあるかなと思いました。
書込番号:25697421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>のんびりローディーさん
>あいによしさん
みなさま様々な側面からのご回答ありがとうございます。頂いたアドバイスを元に自分の中で今後の方針が決まりました。
@部屋に吸音材を少し追加
Aキャリブレーション再実行
Bダイアログエンハンサーを使用
<ここまでで改善できなかった場合>
COBERON1を追加購入しサラウンド利用
DM-1をフロントハイトに流用またはPCスピーカーに移行
M-1はくっきりした音質で声が硬いためフロントには出来れば使いたくないので、入れ替えるならいっそフロントハイトにしようかと考えました。
回答頂いた全員をグッドアンサーにしたいのですが制限があるようで、プローヴァさんは既に多くのグッドアンサーをお持ちのため、今回は他の方を選ばせていただきます。改めて、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25697480
2点
肉みそドンさん
>M-1をフロントハイトに流用
それはありかもしれませんね、
リアくっきりで目立つより
フロントで足して2で割る底上げの方が
よいかも、音をもち上げる効果が高く
なりそうなので、その場合は
マニュアル補正でフロントハイトのレベルを
少し下げて調整とかが考えられます。
書込番号:25697510 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>肉みそドンさん
良いと思います。
結果も気になるところですが、健闘を祈ります。
書込番号:25697848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>肉みそドンさん
参考までに、、、、
オススメ2chソース/マルチステレオで鑑賞がベスト(笑
https://youtu.be/kF0XKS3B8rw?si=JLwzXKunhW5Tq8gs
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=NU8i0bC2z59UlWwS
https://youtu.be/ubE-rwgXo-o?si=2aaELy-x_APNXac-
書込番号:25698020 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
参考までに、、、、
YOUTUBE/2chソース音源と、テレビ/2chソース音源をマルチステレオにアップミックスした場合、
セリフの定位感、サラウンド感はそれぞれ違って聴こえますね。
■YOUTUBE/2chソース音源/マルチステレオ
マルチステレオの方がセリフ聴きやすい
サラウンド感も高め
■テレビ/2chソース音源/マルチステレオ
サラウンド感は弱め
ステレオ2chの方がセリフ定位感高め
どうやら、音源のフォーマット/DOLBY/AACかによって、アンプ側のアップミックスのアルゴリズムも変わるようです。
書込番号:25698168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あいによしさん
ご指摘を元に検討した結果、フロントスピーカーのレベルアップが大変魅力的に感じられるように気持ちが傾いてきました。
別製品について新たな質問を立てさせていただいたので、もしよろしければ改めてアドバイスいただけますと幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569147/SortID=25698629/
書込番号:25698716
0点
>エラーゴンさん
頂いたご意見を踏まえ改善を図った結果、下記の通りとなりました。
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・オプション設定
ダイアログエンハンサー:弱
チャンネルレベル調節:サラウンドを-0.5db
・その他
吸音材をSRの後ろに追加
これで違和感なく音が繋がるようになりました。
ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
書込番号:25698725
3点
>肉みそドンさん
>これで違和感なく音が繋がるようになりました。ただこの試行錯誤の過程でOBERON1の広域の解像度が微妙に感じてきてしまいました。これが沼ですねきっと。
結果、どうもです。
とりあえず、いい感じになって良かったです。
あとは、フロント強化ですかね。
私も、ピュア用にBW707S2使ってますが、解像度は高いので、フロント/BWにした場合、SR/BWとの低中高の繋がりは良くなるでしょう。
あえて、AVには使ってませんが、、、
詳しくは別スレで(笑
書込番号:25698746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
先日このスピーカーを導入し、おおむね満足しているのですが、響き方に違和感をもつときがあります。
(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
うまく説明できないのですが、客入りの少ない劇場で映画をみているときのように、人の声、特にアニメの男性声優のような太くしっかりした声やベースの音がつねに過剰な余韻をともなって鳴っているような感覚です(風呂のなかでの会話というほどではありませんが)。
映画館的な音響だと思えばある意味自然ではあるのですが、Youtubeなどを見ているときも妙に人の声がうるさいと感じるときがあり、改善したいと思っています。
が、部屋の形がちょっと変(寸法はいい加減ですが、よろしければ画像をご覧ください)で、オーディオ知識もほとんどないので何をどうすればいいのかわからず困っています。
スピーカー自体は机の上に設置していて、【本体→付属のゴム足→10円玉→防振ゴムマット→机天板】という置き方をしています。
スピーカー後方には30cm程度の空間を確保していますが、右側のスピーカーはほぼ壁に接しており、また、スピーカー前方の距離は本棚があるため左右で異なっています。
自分ではそのあたりが原因なのかと思っているのですが、
・吸音シートを貼ることで改善するでしょうか
・そうだとして、貼り方はどうすればよいのでしょうか
・吸音シートはどの製品を買えばいいのでしょうか(初心者なのでお手柔らかにお願いします)
・吸音シートよりもバスレフポートを塞ぐほうが効果的でしょうか
・あるいは、見落としている改善ポイントはあるでしょうか
アンプはTEACの301DA-SPを使用していて、デスクトップPCと接続して使用しています。
たくさん質問してしまい恐縮ですが、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。
4点
>me_j_111さん
机の反射が悪影響を及ぼしていると思います。
スピーカーの手前、机の上面に厚手の絨毯かマットを敷けば改善すると思います。
書込番号:25620774
3点
me_j_111さん
デスクトップオーディオでしょうか。私も最近、ニアフィールド環境を整理しました。
机というか広い天板を設置して、まずスピーカーを耳の高さへ揃えました。下手に天板の広さに無理のあるスピーカーを設置したので、小型のスピーカーへ取り換えてスッキリしました。
私の場合はこれで解消に近づきました。
私も考えていますが、スピーカーの背面が木製の壁とガラス窓になっているので、背面の素材を揃えてみるのも良いのではないでしょうか。
スピーカーの向きを変えてみたり、少しずつ変化を楽しまれては?
書込番号:25620780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>me_j_111さん
こんにちは
配置からは右側のスピーカー前面壁面や背面コーナー部が反射音などで悪影響がありそうに感じます。
毛布や敷布などを画鋲などで止めて設置して、吸音効果など様子をみたらどうでしょうか。
壁のコーナー部は低音に良くないコメントが多いので、天井とのコーナー部にも対策すればどうでしょうか。
一定の効果がありそうなら、吸音材(Amazonで見れば色々とあります、見た目やデザインも重視で)などを検討されたらどうでしょうか。
書込番号:25620821
2点
>me_j_111さん
こんにちは。
スピーカーを机にべた置きしているのがまずよろしくありません。机に反射することで低域がブーミーになったりボイスレンジがキンキンしたりする可能性があります。
椅子に座った状態で、耳の高さ位にツイーターがくるように、10cm + 程度スピーカーの高さを上げてみてください。とりあえず何か箱などを敷いて高さをあげてみて、それで改善するようなら、スピーカー台は、ホームセンターで角材等を切ってもらってがっちりしたものを作ればよいと思います。
右のスピーカーは壁反射しますので、定位の悪化要因になります。右スピーカーを若干内振りに角度をつければ多少良くできると思います(左も同様に角度をつけます)。
それと、リスニングポイントはなるべく両スピーカの中央にしてください。オフセットすると定位が悪化します。
以上ののちに吸音シート云々は右の壁だけで良いと思います。カーテンとか衣類等をつるしてみて効果があるようなら製品を買ってもいいと思いますが、オーディオ向けは無駄に高いので注意が必要です。
書込番号:25620846
1点
>me_j_111さん
「音が回る」環境のように感じます。反射の量と回数を減らす工夫が必要ですね。
右側は(可能なら壁から少し離して)、壁の反射波が大きそうな位置に吸音パッドを貼ってみては?机上の反射も低音を膨らませ倍音を濁すと思いますので、スタンドに設置して反射波を減らし耳に届く直接波の割合を増やすのが良いかと。
↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254689/
スピーカー背面の距離は十分だと思いますが多少前後することで響きが変わってくるかもしれません。左スピーカーの背面が窓(ガラス)なら、カーテンをした方が良いでしょう。その他、部屋の角・右スピーカー背面の壁・背面(本棚側面や後ろの壁)に吸音パッドを貼るのが良いかも。色々試してみるしかありません。
部屋が狭い場合は、高音域の指向性が強いスピーカーを近接(小音量)で聴くのが良さそうなんですが。
書込番号:25620862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みなさま。たくさんのご回答、本当にありがとうございます。
>Minerva2000さん
作業用の机でもあるので、天板はなるべくそのまま使いたいんですよね。
なので、他の方々のおっしゃるように、机の上で高さを確保する方向がよいかなと思いました。
>ひでたんたん
耳の高さにそろえる際はやはりスタンド使用でしょうか。検討します。
スピーカーの向きを変えることについては、PCモニタが二枚ある関係で向きを変えるとむしろモニタが障害物になってしまい、ためらっています。スピーカーのマニュアルにも「壁面に向けよ」と書かれていたので、まずは壁と並行な設置で試してみようかと。
>cantakeさん
毛布はあまり効果がなかったのですが、右側スピーカーと壁の間にクッション(テレビショッピングでよくある、座っても生卵が割れない!という触れ込みのもの笑)をいれてみたところ明確な改善がありました。吸音材の種類、量などいろいろと試してみようと思います。
>プローヴァさん
直置きがよくないというのは知識としては知っていたのでゴムマットとコインを敷いてみたのですが、やはりちゃんと高さを確保しなければということですね。予算を考えながら検討して近日中に試してみます。
>コピスタスフグさん
具体的な製品を紹介いただきありがとうございます。モニタが二枚ある関係でフットプリントが厳しいため、配置を考えつつ導入を検討します。前記のように、吸音材も効果がありそうなので購入予定です。
指向性の強いスピーカーというのがいまひとつよくわからなくて、勉強しようと思います。
次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
あらためまして、ここまでご回答くださった皆様、どうもありがとうございました。
いろいろと試してみて、またご報告します。
書込番号:25620958
0点
>me_j_111さん
>(1)器楽の演奏などを聴いているときには気にならないのですが、ボーカル、あるいは映画などを見ているときに人の声が響きすぎるように思います。
(2)もともと低音が強めの録音を聴いているとき、低音が膨れすぎているように感じるときがあります。
まずは、スピーカースタンドの上に置くのが基本です。
吸音に関しては、石井式リスニングルームの基準では、部屋の吸音率は18%程度が適性とされています。
横長配置と縦長配置によっても伝送特性が変わりますので、出来るなら左右バランスの取れた配置がベストです。
参考までに
https://youtu.be/vduWcRBOWFI?si=O4Aeh_nlpE9v51vo
書込番号:25620996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
他の人の設置動画などを見ながら参考にすると時短になるかも
文章から想像を膨らませてオーディオを楽しむなら無視してください
書込番号:25621034
1点
>次に買い替えるとしたら10万円前後のものにしようかと考えているのですが、もしおすすめがあれば教えてください。
勧められるほど製品知識はありません。音の好みは人それぞれなので、試聴に出掛けてみては?デスクトップだと、(色気はないけど)アクティブモニターを選ぶ方が多いかもしれません。
例:
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226155/
https://youtu.be/n4zo_LDTEww?si=IY06PLW_HcSIFgMw
左右間や聴取距離が比較的近く(1m弱以内)、大音量は(出せる性能はあるけど)それほど出さない用途に向いているタイプだと思います。
私はこんなの↓を使っています。(上記の距離それぞれ80cm位)
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theater/m-1
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
書込番号:25621078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>me_j_111さん
追加で、アクティブモニターを選ぶなら、AI-301DA-SPをプリアンプ付きのDACに置き換える必要がありそうです。
書込番号:25621102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTube動画の部屋を改造した音楽制作者の動画を参考にするとか
一例:GLM 4 × 本間昭光 〜GENELEC GLMソフトウェアの最新バージョンを体験【サウンド&レコーディング・マガジン】
PCオーディオ、デスクトップミュージック、宅録(たくろく):自宅録音
このような動画を参考にするとよいでしょう
書込番号:25621130
0点
>me_j_111さん
再度ですが、デスクトップPCからはUSBケーブルと思いますが、そうでしたらUSBアイソレーター(PCからのノイズを遮断するもので、最近発売になったToppingHS02のような機種です。)を入れると音の解像度もかわりますので、高低音のバランスも改善されると思います。光ケーブルならノイズは遮断しますのでそれで良いと思います。
昔からのPCオーディオは音が良くないとのイメージが変わります。
書込番号:25621173
0点
みなさまのアドバイスを受けて手元の高さ15cmのアクリルボックスにスピーカーを載せてみました。
素材的な問題もあってか、もともとの懸念である低音のぼわつきはほとんど変わらなかったのですが、それ以前に音の立体感がずいぶんと増しておどろきました。スタンドは必須というのもよくわかります。コピスタスフグさんに紹介いただいたものか、ハヤミ工産の木製スタンド(SB-61、地震などを考えるとこちらのほうが安定はしそう…)で迷ってますが、いずれにせよ早急に購入しようと思います。
それから、USBケーブルから光デジタルに接続を変えたことでも低音に変化があり、これにもおどろかされました。初歩的なことなのかもしれませんが、同じデジタルだと思っていたので完全に盲点でした。cantakeさん、ありがとうございました。
Youtube動画を教えてくれたみなさまもありがとうございます。反射音の考え方、吸音材の配置など参考にします。
オーディオの沼は深くて険しそうなので、くれぐれも元々の目的を見失わないように、いろいろ試してみようと思います(といいつつもアクティブスピーカーにも興味が出てきてますが)。
まずはちゃんとしたスタンドを導入し、それでもだめなら吸音材を試してみます!
書込番号:25621269
2点
みなさま、先日はどうもありがとうございました。
ISO AcousticsのISO-155を購入し、吸音材を壁寄りのスピーカー(R)と座席の中間地点に設置したところ、大きく改善できました。
吸音材の配置や量など、まだまだ試したいことはありますが、一旦ここでとじさせていただきたいと思います。
有効なアドバイスがほんとうにたくさんいただけて悩みましたが、具体的な商品をご紹介いただいたコピスタスフグさんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:25634362
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









