このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 238 | 28 | 2018年9月7日 23:02 | |
| 6 | 7 | 2017年5月23日 07:32 | |
| 4 | 2 | 2017年5月14日 13:04 | |
| 12 | 7 | 2017年5月11日 02:53 | |
| 77 | 30 | 2017年9月6日 22:30 | |
| 30 | 18 | 2019年6月18日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OPTICON1 B [ブラック ペア]
アマゾンでopticon1を購入(ストア出品)したらウーハーに長さ1センチほどの傷が3ヶ所付いていたので返品しました。
そして同じくアマゾンで他の出品者(ストア)から改めてopticon1を購入したら今度はウーハーに5ヶ所傷が付いていました。只今交換手続き中です。
こういうことはよくあるのでしょうか?
宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20903705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
既に「解決済」のところ追い討ちを掛ける訳ではありませんが。。。
私、DALIのセンソール1を所有していた経験則から「傷」について強調した書き方をしました。
また…
・状況をガラケー、スマホで簡単に写真upして確認出来るものをしていない(くろさんの仰る通り)
・くろさんやブラックバードさんの助言を全く介さず独善的に「やはり交換してもらおうと思います。」
これでは質問する意味もないし、助言を理解しないのでは質問する資格すらありません。
スレ主はやたらメッタらこの掲示板に似たような書き込みを繰り返してますが、公共の器ですからもう少し節度、反省をもって書き込みをして下さい。
書込番号:20904351 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>スレ主さん
掲示板での質問が精々で、どうせ見に行くこともないでしょうから。。。
分かりやすい写真が残ってませんが、向かって左側のウーハー下側を見てください。
実際にはもっと繊維が織り混ざってエグれてましたが、スマホ写真の解像度ではこれが精一杯です。
これがスレ主の言うところの「傷」の正体です。
書込番号:20904477
12点
>すっきりしました。
これって本当に無神経ですね。
あなたは開封された品物を返品された方の立場を考えてますか?
自分さえ良ければ「スッキリ」で済むことですか??
>お騒がせして誠に申し訳ございませんでした。
これは回答者でなく、返品された販売店へ言ってほしい言葉です。
書込番号:20904533 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
スレ主さんは反省されているということですので、あくまで参考のために。
お二方が上げられている写真が少し分かりにくいかもしれませんので私の方でも撮って見ました。
スピーカーは同じダリのikon6mk2です。
書込番号:20905184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブッルクナン様
ご親切にありがとうございます。
参考になりました。
交換せず愛用していきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20905620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ブッルクナンさん
フォローありがとうございます。
写真では分かりづらかったですが私のセンソール1もまさにこの様な「傷模様」だらけでした(笑)
ところで…
恐らくスレ主はただの質問投稿で「何故に苦言をもらうのか」全く理解出来てないことでしょう。
何をするのも自己調査や行動より先に質問投稿攻めにするくせに、この様な「傷」の懸念に対しては真っ先に質問投稿しない。
本当に故障なら仕方ないですが、調べるなりの自己努力する前に2度もクレーム返品処理して流通経路に散々迷惑を掛けてしまった後、シレっと投稿などするから叱られる。
返品処理より先に、いつもの様にこうして質問していれば少なくとも迷惑を掛ける対象が1つは減ったハズです。
自らの不利益になるかもしれないことは、とにかく調査より前に相手のせいにしてしまうという本能的な自分都合の勝手な態度が反感を招くことに気付くべきです。
最近、消費者の便利やワガママのため泣いてる業界が多いと盛んに報道されています。
そこにビジネスのタネが眠っている側面はありますが、人材やリソースが不足気味の現状では我々消費者の自重や自己解決努力も大切だと痛感しています。
(反論があるのは承知しておりますが…)もうお客様は神様の時代ではありません。需要側、供給側ともにイーブンな立場でなくては世の中上手く回らないことになると思います。
「みな謙虚に」ということです。
書込番号:20905630 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
誤解されないようにメーカーか販売元で書面で これは不良でない旨の 配慮があれば全く知らない人でも納得できるような気がしました。このウーハの状態だと、80年代頃のオーディオ全盛時代では受け入れられなかったと思います。時代も変わったものだと感じます。
書込番号:20906610
1点
そこのオッサン達さ、そろそろいい加減にしたら!!
そもそもホームページにオーディオ初心者でも分かりやすいように、最初からそう言う仕様だと、傷のように見えるのは仕様で音質上全く問題ありません、ご了承下さいと最低限記述するべきだろ??
誤解を招いている側にも問題がある。
書込番号:20907113
6点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様
何と申してよいかわかりませんがありがとうございます。
書込番号:20907127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わざわざ、今時のスマホに慣れてる若者がTELでこれは仕様ですかね?とイチイチサポートへTEL確認するか??
そもそも販売店がそう言う仕様ですとご了承下さいと購入者へきちんと説明するべきだろ??違うか?
今回は主だけが悪いように書いてるバカ共が多いこと!!
販売店もメーカーもきちんと誤解を招くような仕様なら、大きくホームページへ注意喚起の記述を差せるなどの行為を怠ったのも原因の一つだね。
書込番号:20907130
6点
ほにょん様
頼もしいです。(勝手にそう解釈してすみません。)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20907134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハムキャベツさん
どうやらここはオツムの固い頑固親父ばかり揃ってるから、若い世代の人には話が合わなかっただけですよ。
もし実店舗でオーディオ製品をお求めになる場合、そういった事もしっかりと考慮したほうが良いかも知れません。
初心者の人がハイファイオーディオをお求めになる場合、実店舗なら上新電機さんをお薦めしたいのですが、なかなか置いてないのですよ。単品コンポは。
でも顧客対応はしっかりしているので、その分値段が高いのかも知れません。
やはり、相場よりも少し高くなってる所はお店の方の対応も良かったですよ。
書込番号:20907147
9点
ほにょん様
フォローありがとうございます。
私にとって今回の買い物は非常に高価なもので、20年くらい使おうと思って、なるべく完璧な品を、、と思ったのです。
傷があったら、そこから経年劣化していき、いずれは傷の部分からヤブレるのでは、、という考えでした。
ジョーシン電機が良いのですね。
勉強になりました。
良い情報をありがとうございます。
感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:20907237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ハムキャベツさん
ここもそうですが、酷いケースは店員が客を小馬鹿にしたような態度を取る時があります。上から目線で物を言われたり、不快な事を言われたらお客様相談センターにメールなりして、ちくるのも有効な手段ですよ。
書込番号:20907319
4点
ほにょん様
良きアドバイスありがとうございますm(_ _)m
感謝いたします。
書込番号:20907334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ほにょんさん
但し書き(仕様の説明)は食品にはよく見ますよね。
「(問題あるように見えるけど)、品質には影響ありませんので安心してお召し上がりください」の様な書き方で。
しかし、工業製品の場合は自社製品に対するエクスキューズを書くことは殆どなく、むしろその事を特徴やアピールポイントとして記述することが多いようです。
DALIのホームページでは「ペーパーパルプにウッドチップをブレンドすることにより…」と、どの製品にも特徴あるウーハー振動板の説明を丹念に入れてますので、傷に見えるところは、そこからユーザーは類推してあげてもいいのではないでしょうか。
もっと端的に言ってしまうと、普通メーカー側は「傷に見える云々」などと自社製品のウィークポイントを強調して墓穴を掘るような宣伝はしないものです。
誤解を受けないようメーカーは努力すべきという考えも理解出来ますが、結局は程度の問題に帰依することかと思います。
特にオーディオ機器は展示会や販促用の展示品をあちこちで披露してますから、ユーザーも1から10まで全て全てメーカーの責任にせず、少々の労力を払ってもいいのではないでしょうか?
バカでオツムの固い頑固親父の筆頭かもしれませんが、コメントに付いた「ナイス!」の数を見て下さい。
これが客観です。
※スレ主の最初のコメントの「ナイス!」の1つは私がスマホでフリックした時に誤って付けてしまったものです。いかにもジジイがやりそうな失敗です。
以降はバカで頑固にならぬよう気を付けます。
でも少しは経験を積んでる分、アドバンテージもあることを認めてもらえれば嬉しいですけど。
また若い世代の人と話が噛み合わない件も、それは人に拠ると思います。苦言をアドバイスと捉えて身に付ける人もいれば、「なめんなよ」になってしまう人も、それぞれだと思います。
書込番号:20907722 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ハムキャベツさん、こんばんは。
どうも上手く話は収束しなかったようですね。
もう少しわかりやすい画像があったので引用しておきます。
1枚目は、Daliの上級機種EPICON2(実売ペア37万くらい)のウーハーです。
光の加減ではなく実際にデコボコしているのがわかると思います。
Daliは上級ユニットほどファイバーの量が増えるので、デコボコが酷くなります。
2枚目は、Wilson Audioの少し古いSystem7に使われているミッドウーハーです。
ここには、SCANSPEAK社(デンマーク)のClassicというシリーズのユニットが使われていて、
表面は柄ではなくこのように一見ボロボロのように見えるのですがこれが正常なものです。
というように、製品によって表面が滑らかではないものもいくらでもあります。
ですから、箱の表面についた凹みや潰れなどの傷というのはわかりやすいですが、
ウーハーの場合ネットがあってユニット表面はくぼんでいるのですから
そう簡単に傷がつくというものではないということは理解出来ると思います。
そうなると、ウーハーに傷があるということは製造上の問題になるのですが、
検品もせず傷のついたユニットを取り付けて出荷するものかどうか、少し冷静に考えてみましょう。
そういうことをする企業だと思うなら、その企業の製品は買うべきではないでしょう。
でも世界的に認められている企業で、日本でもDENON(いまはデノン+マランツですが)が輸入し人気もあります。
そこから考えれば、製品固有のものということも考えついたのではないかと思います。
このスレでも、本当に他人にも確認してもらいたいなら、写真をアップしたほうが良かったでしょう。
そういうためにこそ、この掲示板には写真をアップする機能が付いているわけです。
傷とか製品がおかしくないかどうかを確認したいと、活用する人も多いです。
ハムキャベツさんは、いままでいろいろと投稿を繰り返しいましたし、
購入についても悩みに悩んでついに購入した、というのはよくわかります。
でも、そこまで悩んで選んだものなら、製品そのものを、
もう少し信用してあげても良かったのではないかなあとは思います。
写真引用先
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=7062
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=4661
書込番号:20908200
13点
>ただ今工事中さん
大変申し訳ありませんが、貴殿の書き込み文章は冒頭の数行程度しか目を通しておりません。
何卒お願い申し上げます。
もう少し要所のみまとめ、どなたでも読みやすく簡潔にした方が宜しいかと存じます。
敬具
※この文章で削除された場合、悪意を持っての削除行為と見なします。
書込番号:20908946
7点
>ほにょんさん
登場したときから、「おっさんいい加減にしろ」
最後は 「あんたの文章は数行しか読んでない」
などと乱暴で自分勝手な人ですね。
自分の基準に合ってない人には敵意剥き出しで、子供みたい。
メーカーに配慮が無さすぎるって、そんな細かい事気にするのは日本人だけだから。
海外メーカーからしたら「えっ?そこ気にするっ?」レベル。
本題ですが、スピーカーなんだから「音」で判断したらいいんじゃないでしょうか。
傷がどうとかって美術品じゃないんだから(笑
自分もダリを初めて買った時、面食らいましたけど音聴いて正常品だなって思いましたよ。
書込番号:21655490 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スピーカー > DALI > RUBICON2 MH [ウォールナット 単品]
プリメインアンプを購入しようと思うのですが、買おうと思ったプリメインアンプは在庫がないようで。事情があり10日以内に欲しいのですが取り寄せだと数週間かかるらしいです。
creekの evolution 50aという機種を探していたのですが見当たらないので、日本製でこの音と似ている機種があったら教えて欲しいです。
滑らかで中音重視、高音は透明で耳あたりがきつくない音、低音は量少なめで音楽を優しく支えるような主張しない低音。が出るようなアンプはありませんでしょうか。
予算は12万ほどで収まるなら良し、背伸びしても15万が限度です。
スピーカーはrubicon2、dacはnuwavedsdです。
書込番号:20901840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tam-tamプリンさん
こんばんは。
まず確認を取って欲しいのですが、ハイファイジャパンに問い合わせして、在庫の有無を念のため確認して頂けないでしょうか?
http://www.hifijapan.co.jp/stockinfo.htm#6
3月15日の古い在庫表ですが、若干数あることになってます。
もしくは、在庫をもっていそうな販売店を聞いてみて下さい。
後、ご予算オーバーですがチューナー内蔵モデルならヨドバシカメラに在庫あります。
店頭だったらポイントをいらないから、その分値引きしてと頼めば、何とか15万円になるかと思います。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001922332/
また、creekの前のモデルで構わないなら、ビックカメラのアウトレットにあったかも知れないで電話で確認して頂けたらと思いますし、U-AUDIOならevolution 50a展示機があるみたいなので、それを頼んで販売してもらったら如何でしょうか?
http://www.u-audio.com/
書込番号:20902055
![]()
2点
creekのアンプは聞いたことがないので分かりませんが、記載のイメージだと、auraのvitaが近いイメージがあります。
新品はAmazonであるみたいですし展示品なら検索するとそこそこ見つかります。
レビューも結構ありますので、候補になればと思います。
書込番号:20902081
![]()
0点
AURA vitaでよければ、ヨドバシアウトレットアキバやビックカメラアウトレットで、7万円弱であったと思います。
http://kakaku.com/item/K0000317413/
上位機種のGROOVEの新品が、ヤクオフでカクマ 倉敷店が出品してますよ。
http://kakaku.com/item/K0000133160/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:20902268
1点
>圭二郎さん
>9832312eさん
御二方情報ありがとうございます。
今週は在庫確認の電話を入れる余裕がないので来週辺りに聞いてみようと思います。
予算内だしvitaの上位機種であるgroove が気になります。
良ければ2機種の特徴を教えていただけないでしょうか? 値段が上位機種だけど同じ音調じゃないかもしれないので。
価格コム見た感じだと寒色系のモニタースピーカーと相性がよいなど元気で美音というような意見がありますが。rubicon2は暖色系でモニター調じゃないような気がして、合うかな?と疑問に思いまして。
書込番号:20903478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
grooveは以前に利用していました。レビューも書いています。
PIEGAのスピーカーと組み合わせていました。
中音がくっきり高音がキラキラという感じでしょうか、低音は量感は少ないです。
ボーカルを強調させるには良いアンプです。
vitaも傾向は似ていますが、解像度や音色のキレイさなどはgrooveのほうが上ですね。両方買えるならgrooveを勧めます。
モニター調のスピーカーというか高音のキレイさに特徴のスピーカーと合う感じですかね。
イメージですとELACとかPIEGAとかです。
DALIだとメントールメヌエットと短期間合わせていましたけど、そこそこ合う感じでした。
RUBICON2は試聴したことがないので合うかよく分かりません。
書込番号:20903550
0点
>tam-tamプリンさん
>今週は在庫確認の電話を入れる余裕がないので来週辺りに聞いてみようと思います。
昼間は、社長が営業等で不在していることが多くて、電話に出る人がいないみたいなので、メールの方が回答早いかも知れないですね。
>rubicon2は暖色系でモニター調じゃないような気がして、合うかな?と疑問に思いまして。
http://www.digitalside.net/?p=213
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001145454/5/review.html
この辺は、調整の問題かなとは思いますが、私の場合、DALIはアキュフェーズが合うような気がしますが、ニュートラル系の欧州系のアンプでもいけるかと思います。
nuwavedsdが色付けのないモニター系サウンドだった気がしましたので、AURAが程よく色付けしてバランスを取るのでは推測します。
後は、スピーカーケーブルとXLR接続出来るので、音調を調整して頂けたら。
レビュー程ではないですが、私の感想です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133160/#20807774
書込番号:20904629
0点
>圭二郎さん
>9832312eさん
悩んでもしゃーないのでgroove注文しました!
商品の情報や、ヤフオク商品の紹介ありがとうございます!
書込番号:20911996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
こんにちは。
menuetとmpticon1のどちらかを購入したいのですが決定できずにいます。
どちらも大型量販店で試聴したのですが、試聴環境が良くなかったのか違いが今ひとつわかりませんでした。
私はジャズ、ロック、テクノを聴きます。
両者の違いを教えてくださいませ。
何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20891181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハムキャベツさん
丁度昨日試聴していて、この機種とopticon1も試聴しました。確かに私もその場では差は分からなかったです。
仕様を見ますと、この機種が少し低音がでるのかなの
差なので、試聴されているならデザインやコストで気に入られた方を選択するで良いかと思います。
書込番号:20891404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答誠にありがとうございます!
opticon1に決めます。デザインが好みですので。
貴重なアドバイスありがとうございました(^・^)
書込番号:20891411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OPTICON1 B [ブラック ペア]
こんにちは。
opticon1に合うアンプとCDプレーヤーを教えてください。
ジャズ、ロック、テクノを主に聴きます。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハムキャベツさん こんにちは
OPTICON1 のウーハー口径は12cmと大きなものではなことから、十分な低域再生には振幅で稼ぐ必要があります。
そのためには、駆動力のあるアンプがぴったりでしょう。
ヨ-ロッパのスピーカーにはヨーロッパのアンプが音色的にもお似合いです、イギリスに本拠を置くROTELのRA-1520がおすすめです。
ヤフオクに9万円で出ていますからお買い得かと。
書込番号:20881583
![]()
1点
里いも様
ご回答ありがとうございます!
ヤフオクで調べてみますね。
ちなみにatollのin50seは、いかがでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨年でしたか、ここの書き込みへatollユーザーから、スイッチを入れてしばらくしないと、音がまとまらない、発熱が大きいと書かれていました。
書込番号:20881627
2点
ご回答感謝いたします、ありがとうございます。
そうなんですね、atoll、残念ですね。
ROTELのRA-1520、ヤフオクで調べました!
買おうか、でももう少し悩もうか、という感じです。
ちなみにROTELのRA-1520と同型のCDプレーヤーってあるのでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://kakaku.com/item/K0000610179/
音はすがすがしく、フラットでとてもいいのですが、スロットインが嫌われて評価4になってるかと。
トレーが出てくるタイプではなく、吸い込むタイプです。
書込番号:20881696
0点
ご回答ありがとうございます!
URLまで貼ってくださいまして誠にありがとうございます。
少し悩もうかと思います。
ありがとうございました(^・^)
書込番号:20881709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
ATOLL IN200使ってますが、まったく発熱はしません。
夏場に天板に手を当てると人肌ぐらいの温度にはなりますけど、D級アンプよりも冷たいです。
>スイッチを入れてしばらくしないと、音がまとまらない
1ヶ月以上使わずに放置してると鳴らし始めは小ぶりなスピーカーが鳴っているような音ですが、1週間に1回ぐらいのペースで使っていればスイッチ入れてすぐでも音は安定します。
これはアナログアンプ特有の症状だと思いますし、鳴らし続けるほどに音が良くなるので聴いていてワクワクします。
>ハムキャベツさん
opticon1とATOLLin50seの組み合わせは良いと思いますけど
ATOLLは滑らかで耳当たりが良く聴き疲れしにくい音です。
逆に「ジャズ、ロック、テクノ」はカキンカキンの固く耳にきつい音の方が合うと思いますが、そこはユーザーの好みの問題でしょう
書込番号:20883214
0点
スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
みんなが両方のレビューを読むならどっちかで良いと思いますが、どっちかしか利用しない人にもレビューを読んで欲しいと書き込み者が判断したなら、両方に書けば良いのでは?
で、両方に同じレビューを書かれることに何か弊害があるのですか?
書込番号:20795226
6点
この投稿を見て、購入時の判断とされるのを理解してますか?
Amazonのレビューもそうですよね。
私も、Amazonで購入して、レビューの投稿要請のメールがきて、実行しましたが
他の人のレビューも含めて、かなりの多くの人に影響を及ぼす事が判り、辞めま
した。
現在は、このようなサイトだとか、書店での本の記事を参考にさせていただいて
います。あくまでも、これは私の個人的な考えですが。
投稿記事が虚実でなければ、問題ないと思います。
実際にこのスピーカーを購入された上で、自宅又は関連場所で聴いた、ご自分
の感想なら大いに結構。
参考になります。
このスピーカーを購入しようと考えたので、確認したかったのですよ。
その事を確認したかっただけ。何か不服な事がございますか。
若者さん。ひょっとして、私より歳上ですか?
でも、歳は関係ないか。
書込番号:20795339
0点
>metabouさん
何ヵ所にも同じ投稿するのは宣伝したいって場合と承認欲求が大きいかのどっちかでしょ。製品マニュアルや製品ホームページではわからない情報なら色んな場所で書いて欲しいですけどね。同じ商品を買う人でも参考にするサイトはそれぞれですからね。
書込番号:20795397
5点
ヘヴィメタルとアニソン好き さん
しっかり観て、影響の事も考えておられようですね。
感心いたしました。
頑張ってください。
書込番号:20795443
1点
>しかし、これでは芸がないと言えます。
>サクラと思われるかもしれしれませんよ。
DALI なんて皆 DENON社員が書き込んでいるんじゃないですか。
書込番号:20795541
5点
ご意見ありがとうございます。
Marantzにいた者として社員が投稿したのなら、お恥ずかしい限りです。
申し訳ございません。
製品を使用した感想・レビューを投稿するのは自由です。
しかし、世間の人々への影響、製品の売上にも影響を及ぼす事は明白です。
購買者は、その内容を購入への判断とするのも自由です。
特にオーディオ製品・スピーカーはリスナーの音の好みや感じ方で意見が分かれる筈です。
何故なら、設置場所の環境、接続するアンプで音が変わる可能性が大きい事は皆さま
もよくよく、ご存じの筈。
結論として、良い悪いは感じたまま投稿して結構だと思います。
その代わり、ご自分の投稿文に責任を持ってください。
ただし、投稿の後、使用を続けていると、使用感が変わったも在りです。
ここのレビューを信じたい、役に立つと思い続けたいです。
書込番号:20795968
0点
そうだ確認させていただきます。
2か所で投稿されたという事という事は、Amazonで購入し、本サイトでも投稿されたという事ですね?
書込番号:20795975
0点
>metabouさん
ここやアマゾンの評価書込みのほどんとは一般人(アマチュア)です。
注意すべきは、店頭でチョイ試聴しただけで書き込まれる方も居ることです、また商品の人気が上がると足を引っ張る?極端に低い
ポイントをつけるライバル社?もあります、ここもアマゾンもそれらを削除せず掲載しています。
いいところは、一般人の評価と受け止められることです。
一方、雑誌掲載のプロの評価記事ですが、これは著者が原稿料を受け取って執筆していますから、いいところは大きく書きますが、悪いところは遠まわしな表現で、理解が難しいこともあります。
また、雑誌への広告主との取引関係もあって、素直に受け取ることも問題があります。
最後は見る方が総合して判断する読者にかかっています。
書込番号:20796093
5点
価格comクチコミ、レビューが市場に与える影響って、どのくらい有るのでしょうか
メーカーとしては無視出来るレベルなのか、
それともほっとけないレベルなのか…
影響力調査結果を知りたい
書込番号:20796200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
metabouさん
>Amazonで購入し、本サイトでも投稿されたという事ですね?
問題にされているレビューはkotarou_XXさんの[1015545-1]
ですよね?
AmazonのレビューはAmazonでの購入か否かは表示されて
いますよ。
書込番号:20796271
2点
>metabouさん
同一のレビューを複数のサイトに投稿すること自体は、問題ないと思います。
ただ、現実的には掲示板やレビュー板に対する個々人の温度差というか、思いの違いがあるでしょう。
真剣にレビューをする人、単に承認欲求を満たしたい人、真剣にレビューしているけど的外れな内容のもの等・・・・
中には悪意を持った書き込みもあるでしょうから、これを規制することは困難だと思います。
レビューを読んでる人が、これらのことを理解すれば良い話だと思います。
複数のサイトに同じ内容を投稿するのも、具体的な弊害が無ければ読む人の判断に任せるしかないでしょう。
書込番号:20796272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
投稿は自由です。悪意がなければです。
レビューを見て購入を判断するのは、それを読んだ方。
皆様、ご意見いただき、ありがとうございます。
書込番号:20796504
0点
運営事務局、非正規雇用
手間いらす家電さんのカキコミは参考になりました
書込番号:20796847
2点
結論として、
MENUETは良いスピーカーだということですね。
書込番号:20797726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
貴方もしつこいですね。
8日の土曜日に、自宅に配達されます。
これで、いいですか?
書込番号:20797756
0点
>metabouさん
Amazonと価格のマルチレビュー投稿をどう評価するかってところでしょうね。
投稿自体は技術的に可能です。
その後は運営側の問題っすね。
今は亡きconeco.netはマルチレビューを認めず判明すると削除されてました。
書込番号:20798719
1点
同じサイト内に一つのレビューなら問題はないでしょう!
レビューを本人がまじめにしてるかが重要だとおもいます!
不真面目なレビューなら一つのサイトでも良くないと思います!
結局は本人に委ねるしかないのかなと、モラルの問題ですね!
個人的には、試聴だけでレビューで批判するのは、、
せめて口コミ掲示板にして欲しい
書込番号:20799023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>metabouさん
質問は、解決にしてないといろんな人から意見は増えるかと。解決なら解決にされた方が良いです。
解決にしても増える場合も有りますが200で打切りです。
書込番号:20799270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも意見の投稿ありがとうございました。
私の本機への使用した感想は投稿済です。
結論として、投稿は自由です。
しかしながら、他の家電品と違い、「音」は人により好みが違い、良い場合も悪い場合も在ります。
投稿者のレベルの高低も関係あるかも知れません。
貴公が書かれた、真面目、本気で書いているのかが重要と感じられました。
ありがとうございました。
書込番号:20820424
1点
個人的な意見と断った上で投稿させていただきます。
私は Amazon.co.jp, カカクコム、 など複数のサイトに同一のレビューを投稿したことがあります。 理由は、 多くの人を幸せにしたい、 または、 助けたい、 などです。 例えば、 自分が非常に気に入った製品の場合、 [この製品をかった 幸せを、 多くの人に体験してほしい] とおもいます。 逆に、 粗悪品を購入した場合には、 [できるだけ多くの人に欠陥品であることを伝え、 被害を最小限におさえたい] とおもいます。 それらの感情に基づき、 無償にも関わらず、 時間をかけて複数のサイトにレビューを投稿します。
なお、 別の人の投稿の中に [自己満足が理由] という趣旨の文章が有りました。 そういう人もいるとおもいます。 ですが、 多種多様な人の行動をひとくくりに決めつけないであげてほしいのです。 レビューは基本的に無償行為です。 それでも、 自分以外の人に情報を伝え、 幸福にしてあげたい、 という気持ちがあるからこそ、 レビューを投稿するのです。 どうか、 そういう人たちの善意があることを忘れないでいただきたくおもいます。
書込番号:21175445
1点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
視聴の為に複数回ったのですが、DALI MENUETを置いている場所がなく、視聴できませんでした。
お店の方が言うには、DALI MENUETはGX100Limitedに近い感じで聴き疲れするからお客さんにはあわないのではと言われました。
実際にDALI MENUETをお使いの方、もしくは聞いたことがあるからの意見が欲しいです。
下記の条件や好みを考慮して使うとしてDALI MENUETは聞き疲れする部類なのでしょうか??
【現状の構築環境】
PC→PMA50→ZENSOR1+DENON DSW−300SG
【設置場所はデスク上】
AET VFE2005H→30センチ角で厚み約1CMの石材→インシュレータ→スピーカー
設置は8畳に幅3MのPCデスク上に幅2M空けて、スピーカーを若干内向きに設置して、その間に自分です。
底辺が極端に長い、逆二等辺三角形みたいなポジションです。
右スピーカーの横で壁際20CMぐらいにSWを設置しています。
PC作業しながら、長時間BGMとして聞く用途で主に使います。
DVDなどTVにもゲームにも使用します。
たまに短時間ですが、真面目に聞くときは後ろにさがって正三角形に近いポジションで聴きます。
SPの大きさは、ZENSOR1程度、幅17奥25程度ができれば希望です。
PMA-50にあわせて使う前提で、ブックシェルフ型で、上記のポジションで聴く前提です。
ほかの機材を置く場所が、移動できないので設置環境の変更はできません。
低音はSWで補うつもりでスピーカーの交換のみを考えています。
楽器の音が好きでよく聞くのは、JAZZピアノ6、ROCK3、JPOP1、ぐらいの割合です。
ZENSOR1は聞き疲れはしないので値段を考えれば、ほぼ不満がありません。
聞こえてくる音が情報量というか、ほんの少し物足りない感じです。
何時間聞いても聞き疲れしない音でなおかつ。温かみのある刺さらない丸い艶のある音のスピーカが希望です。
上記の目的で候補は、B&W CM1 S2、パイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP、FOSTEX GX100B、DALI MENUET、目的で視聴に行きました。
視聴できたのは下記のスピーカーです。
パイオニア S-A4SPT-VP
DALI OPTICON1
ONKYO D−212EX
B&W CM1 S2
B&W 685S2
B&W 800シリーズ
FOSTEX GX100 Limited
KRIPTON KX-1
音質だけでいうなら、B&W 800シリーズとGX100Limited、がいい音だと思いました。
どちらも当方には、多分聴き疲れしそうと感じて断念しました。
まぁB&W 800シリーズはオーディオの為に家から考えることになり、骨を埋める覚悟でないと買えないと思うので本当に参考に聞いただけです。
聴き疲れせずに聞けそうで、好みの傾向だったのは、KRIPTON KX-1、パイオニア S-A4SPT-VP、でした。
ただパイオニアS-A4SPT-VPは新品だったらしく、まだ本来の音ではないといわれて完全な判断ができませんでした。
実際少しこもっているというか、音が前にでてこないと感じました。
音の傾向は好みでした。
KX-1の音質はかなり好みに近い感じでした。
ですが、大きすぎるのと上記の設置場所では近すぎないか、PMA-50ではならしきれないのではないかと思いました。
1点
前の機種のメントールメヌエットを利用したことがあり、このスピーカーを試聴したことがありますけど、聞き疲れはするかもという感じでした。
TVの音声を出すくらいならあまり感じないでしょうけど、音楽で長時間聞くと疲れるかもと思います。
ボーカルなどが比較的ハッキリと聞こえる一方、ある程度ボリュームを出さないと艶と言われている部分の音が出ないイメージです。
組み合わせるアンプ次第だと思いますけど、BGMのように聞くようなイメージだと合わないかなと思います。
試聴は短時間なので、メントールメヌエットのイメージが強いです。
書込番号:20754903
2点
>9832312eさん
メントールメヌエットのイメージが強いとのことですが、それでも大変参考になります。
新しいからなのか、売れていないのか、レビューなどは一通りチェックしたのですが、絶対数が少ないので大変ありがたいです。
9832312eさんが書かれているメントールメヌエットに関するレビューも拝見しました。
すごく読みやすい文章で分かりやすかったです。
書込番号:20755582
0点
こんにちは
ダリのSPで聴き疲れするものはないと思います。
逆に柔らか目だからダリは嫌という人もいるかも
しれません。
フォステクスやB&Wあたりとは真逆の音付けと感じます。
メヌエットはダリ中のダリになるでしょう。
柔らかく生楽器みたい。
書込番号:20758451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はらたいら1000点さん
もしおっしゃってる通りなら即買いなんですが・・・
聴き疲れは個人差があると思うので、全く違う意見の方もおられるようで悩みます。
書込番号:20759020
2点
>天津飯さんさん
こんばんは。
個人的には、ダリやパイオニヤのピュアモルツスピーカーは聞き疲れしない部類かと思いますが、いくら聞き疲れしないスピーカーでも数時間ぶっ続けに聞いていたら、やはり疲れると思いますよ。
多少、疲れる程度ならケーブル類やアクセサリー類で調整すれば良いかと思いますし、スピーカーの傾向してはソフトドームのツィターのスピーカーの方の耳当たりは良いかと思います。
試聴したスピーカー以外で、聞き疲れしなさそうなスピーカーを提示しますので、聞いてみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000777831/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000849150/
書込番号:20759354
3点
>圭二郎さん
教えてくれた二台も次回の視聴候補にいれます。
>スピーカーの傾向してはソフトドームのツィターのスピーカーの方の耳当たりは良いかと思います。
参考にします。
書込番号:20762082
1点
>天津飯さんさん
PMA50で試聴しかしてませんが、聴き疲れする感じでなかったですよ。
購入者の方からコメントあると良いですね。
書込番号:20762721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
PMA50で視聴されたとのことで参考になります。
長時間使うと疲れるであろうという意見が多いので、候補として下になりつつありますが、かなり迷っています。
書込番号:20762749
0点
>天津飯さんさん
大音量で60分以上聴くとどんなスピーカーでも疲れる
かと思います。逆にどんなスピーカーでも会話レベルの小音で、BGM的なら問題にはなら無いと思います。
このスピーカーはとても小型なので、空間が広いなら音量をだしますので聴き疲れするというかたもいるか
も。
書込番号:20763078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天津飯さんさん
こんにちは
MENUETのユーザーです。
最近購入したのですが、分離が良く綺麗でくつろげそうな音だと試聴で感じて、殆ど衝動買いでした。
DELA N1A(デジタルトランスポート)
TEAC UD503(DAC)
ROTEL RA1520S(プリメインアンプ)
DALI MENUET
上記の構成で使用しており、
小音量、ニアフィールドで快適に聴けるよう、MENUETのインシュレーターや天板に金属系を置いて解像度を上げる方向でセッテイングしていますが、聴き疲れや音が硬いという感じは無いです。
試聴して、音色が気に入ったら購入して良いのでは無いでしょうか。
このスピーカーで聴き疲れがあるとするとスピーカーでは無くて上流の問題だと思います。
PMA-50は良く知りませんが、PCから対策無しでPMA-50とUSB接続してるとすると、ここは聴き疲れの要因に成りそうな気がします。
念の為、スピーカーだけに予算を使わず、全体的なシステムの底上げに資金を残しておく方が良いかもしれません。
なにか、ご参考になれば幸いです。
書込番号:20763667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>fmnonnoさん
すみません。
>このスピーカーはとても小型なので、空間が広いなら音量をだしますので聴き疲れするというかたもいるか
も。
ちょっと意味が理解できなかったです。
当方の設置距離での使用音量なら聴き疲れしないのではという意味ですか??
>僕はセイウチさん
現所有者の方のご意見大変参考になります。
結構電話したのですが、かなり遠くでないと置いてなくて、レビューの絶対数が少ないので本当にありがたいです。
PC→エレコム USBハブ セルフパワータイプ→付属USBケーブル→PMA50
排他モードでWASAPIかASIOかで、FOOBERかITUNESで再生です。
という感じです。
設置はスレに記載してる通りですが、この程度では聞き疲れの原因になるんでしょうか??
PMA50につないでもらい視聴の上で気にいれば購入したいと思ってます。
書込番号:20766885
0点
拝啓、今晩は。
どうも?、何か「袋小路」に嵌まって仕舞い混乱されているな〜と!、傍目には映るのですが?、私だけでしょ〜か〜?。
空くまでも持論ですが?、
"メヌエット + PMA50"でも?、
"A4SP + PMA50"でも?、
「設置調整(セッティング・チューニング)」・「鳴らし込み(エイジィング)」が、確実に出来て居れば?、
それこそ"聴き疲れる音色"等には成ら無い筈ですよ?。
逆に!、この2つ事柄を全く考慮せず?、単にスピーカー毎の"他人様の評価"だけを気にしていても?、何も決められ無いと想うのですが?。
*兎に角!先ずは、
@ 現状で試聴可能モデルは全て試聴確認をする!。
A 試聴確認出来たモデルの中で、"自分の好み"・"購入予算範囲"で一番の物を決めて仕舞う!。
B 試聴確認不可能モデルが有っても?、無理でならば!キッパリと諦めるのは如何でしょうか?。単純に縁が無い運命だったと割り切って仕舞い、諦める事が吉かと!。(決断を)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20767188
0点
>天津飯さんさん
こんばんは。先日MENUETを購入し1カ月程経ちましたが。自分の聴く音楽はロックに偏っているので、あまり参考にならないかもしれません。
レビューを投下してるのでアレですが、アンプはヤマハA-S801を使っていてサブウーハーはソニーのSA-CS9を使っています。
アンプのボリュームは9〜10時の間くらいで音楽をかけていたりすることが多いです。ボリュームとしては大き目な部類に入るのかもしれません。聴き疲れの個人差はあるのでしょうが、このボリュームでロックを2〜3時間ぶっ続けで聴いても特に聴き疲れすると感じたことはないかな。
自分のリスニング環境だと、スピーカー間が120p、リスニングポイントまでは220pくらいなので天津飯さんさんとは逆パターンの配置になるのでしょうか。
リスニングポイントは正三角形が良いという人もいるし、2等辺三角形が良いという人もいるし正解はないのかもしません。
注意点としては、MENUETの説明書には「DALI MENUETはワイドディスパージョンという当社の基本的考えに沿って設計されていますので本体はリスニングポジションの方に傾けず、後ろの壁に沿って平行に設置してください」とあります。この方がMENUETの性能を発揮しやすいらしいです。
一応、自分に傾けた場合と平行に設置した場合と試してみましたが、自分の耳では明確な違いは分かりませんでした。
最終的に壁に平行に設置した方が部屋全体としての収まりが良かったので平行に設置しました。
あと、このスピーカーはバスレフポートが上部から斜め下に伸びていて、壁の影響を受けにくいので設置しやすさが魅力の一つでもあります。
参考になれば幸いです。
自分の地元が田舎のオーディオ過疎地で、用事で都市圏に行った時にしか試聴に行けないのでこのMENUETに巡り合えたのは幸運としか言いようがないかもしれません(笑)
今になって思うと20ウン年ぶりに上京した甲斐があったと思います。
書込番号:20767250
![]()
4点
>天津飯さんさん
こんばんは
私は今までヘッドホンやポータブルのイヤホンがメインでオーディオをやってまして、そこからの体験ですが、聴き疲れは機器の音質そのものの他に、周囲からの不快なノイズの影響が大きいと感じています。
で、これらのノイズはヘッドホンやイヤホンの性能が上がって、上流の音を忠実に再生できれば出来るほど強く感じるように思っています。
MENUETに限らず、天津飯さんさんがスピーカーの質を上げる事によって、私が感じたヘッドホンやイヤホンと同様のリスクがあると考えました。
このノイズの要因として考えられるのは主電源や、例として挙げたUSBの電源線から来るPCからの電源ノイズ等があると思っています。
で、天津飯さんさんの現在の環境ですが
>PC→エレコム USBハブ セルフパワータイプ→付属USBケーブル→PMA50
このUSBハブ セルフパワータイプで供給される電力がオーディオ的に綺麗なものであればUSB接続からのノイズの問題は無いと思います。
仮にそこで問題が生じたとしてもオーディオアクセサリーを別途購入することで対処が可能です。(USBに流れる電流をオーディオグレードの綺麗なものに変えることで音質向上が出来たりします)
オーディオ機器は購入した後の使いこなしが大切だとい思っておりまして、購入してポンと置いただけでは満足する音が出なくて当然だという体験もあり、予算に余力を残した上で、音色が気に入ったならとりあえず購入するのが正解だと思った次第です。
MENUETですけど、BGMで楽に聴くも良し、本格的に追い込んでも追従してくれる良いスピーカーだと思いますよ。
書込番号:20767326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天津飯さんさん
の設置なら近くなのでそれ程大音量をだされないかと思いますのでその通りです。
やはり、この機種のユーザー様の声が一番参考になる
かと。
書込番号:20767461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たなたかたなたかさん
確かに滑稽に見えるほど悩んでます。
基本的に高額な買い物はできるだけ下調べしたうえで、購入したいんです。
できれば一片の悔いも残さずに買い物したい考えなので、まあ逆に時間の無駄になっていることもあると思います。
特にMENUETに関しては旧M MENUETT SEと 通常M MENUETに関しては評価が結構みられるのですが、現行に関してはほとんどみられないので、どうしても意見をもらいたかったのです。
候補は出そろったと思うので、視聴できたものの中から決めたいと思います。
>宇宙海賊さん
宇宙海賊さんのレビュー何回も読んでました。
再レビューされるまえから読んでました。
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
都市圏に行く用事がないので、無理やり作ろうとしてたぐらいなので、うらやましいです。
>僕はセイウチさん
アドバイスありがとうございます。
予算をスピーカーに全部あてるのはやめて少しでも浮かせて、資金に余裕を残すように努力します。
>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございました。
使っているユーザーさんの声が聴けてよかったです。
書込番号:20769992
3点
天津飯さんさん、初めまして。本機を購入、使用しています。はらたいらさん1000点さんの述べられていたように、本機は一般的には聴き疲れしない部類だと思います。また、実際に使用しての感覚では、不快な聴き疲れを感じたことはありません。上流機器はパイオニアN-70A、オンキヨーC-7000R→オンキヨーP-3000R→NmodeX-PW1→メヌエットです。
聴き疲れの要因にも幾種類かあります。
1.聴いている楽曲自体が好みに合わない
2.ノイズ(夾雑音)の混入
3.スピーカーの発音傾向が嗜好に合わない
の三点が主要要因と考えています。1.は初めから聴かなければ問題ないとして、2.については僕はセイウチさんが詳しく説明されているように、電流や電源の乱れを整えたり、スピーカー土台を固めて振動対策を採る等でかなり低減できます。
おそらく天津飯さんさんが気になされるのは3.の部分かと思われます。一般的には硬質で解像度の高いスピーカー程聴き疲れしやすいとされていますが、本機は柔らかい発音傾向なので聴き疲れしない部類になると思います。
実際の使用でも聴き疲れを感じたことはありません。聴いている曲の大半は管弦楽なので参考にならないかも知れませんが、数時間の連続聴きでも特に聴覚が疲れたという感覚はありません。但し、真剣に聴き込み過ぎて思考が疲れたということはありました。
纏めますと、嗜好に合えば聴き疲れしにくい機種だといえます。嗜好に合うかどうかは、博打にならざるを得ませんが、良い買い物になるよう願っております。
書込番号:20804207
2点
リスニングポイントが近いと聞き疲れします。音場はビックリする位広いですが、指向性が強く音が前に出てくる感じなので。ボリュームを下げると持ち味のツヤがなくなります。 それで扱いに困り手放しました。。 いいスピーカーでしたよ。。
書込番号:22744929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










