このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 28 | 2014年12月15日 09:53 | |
| 34 | 24 | 2014年12月11日 22:52 | |
| 14 | 4 | 2014年12月30日 13:23 | |
| 33 | 12 | 2014年11月10日 22:40 | |
| 48 | 11 | 2014年11月7日 02:20 | |
| 25 | 18 | 2015年1月9日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
はじめまして。
今週の火曜日にこのスピーカーが納品されました。
エージング中なのですが、ちょっと気になることがあります。
マンションなんですが、低音が出すぎてちょっと困っています。
正直、お店での試聴段階で気づけばよかったのですが・・・
設置状況ですが、付属スパイク→ホームセンターで買ってきた集成材の板(1センチくらいの厚さ)
フローリングという設置環境です。
なにか追加または変更することによって低音を少し減衰させることは可能でしょうか?
出来れば、アンプのトーンコントロールは使いたくありません。(ソースダイレクトで聞きたいです)
機材
アンプ DENON PMA-1500RE
ネットワークオーディオプレーヤー
DENON DNP-730RE
USEN 音楽放送受信機
よろしくお願いいたします。
3点
二女のパパさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
確かに、上の階でピアノを練習してる音がよーく聞こえます。
鉄筋コンクリート造でも響くんですね。
夜間はかなり音量を下げて使用しないとだめですね。
スポンジ、買ってきて試してみます。
書込番号:18263754
2点
少し値は張りますが、スピーカーの下にTAOCなどのボートを入れると低域の不要な振動が抑えられ締まりもよくなると思います。
http://www.taoc.gr.jp/products_board.html
ただ、ピュアオーディオではトーンコントロールは敬遠されがちですが、個人的には低域のコントロールなど、有効なツールとして積極的に使う方が良いと思います。
書込番号:18263905
6点
のらぽんさん
アドバイスありがとうございます。
オーディオボードというものがあるんですね。ちょっと高いですが検討してみます。
トーンコントロールについても、少しだけいじって様子を見てみたいと思います。
書込番号:18263964
2点
bonocyanさん
こんばんは。
確かに低音は「ズンズンズン」と壁や床を越えて近隣に伝わってしまいますね。。。
>スポンジ、買ってきて試してみます。
買う前に、、、バスレフダクトに詰めるスポンジは附属していませんでしたか?
Zensor1、Excite X12、805Diamondはいずれにもバスレフダクト用の円柱状スポンジは附属していました。
ソルボセイン、耐震ゴム、ジェルと合わせて対策してみてください。
書込番号:18264060
4点
bonocyanさん
ごめんなさい。訂正です。
DALI Zensor1にはスポンジは附属していなかったかもしれません。
IKONも、もしかして附属していないのかも…。
書込番号:18264120
4点
bonocyanさん
このスピーカーじゃないですけど、我が家のスピーカも低音を抑えるために、バスレフにスポンジを詰めてます。
100円ショップで売ってる、食器を洗う用のですが、けっこう効果あります。
以上、ご参考までに。
書込番号:18264226
4点
ただ今工事中さん
アドバイス&訂正までしていただきありがとうございます。
おっしゃる通り、IKONシリーズには付属していませんでした。
大きめのスポンジを買ってきて、サイズを合わせて自作してみたいと思います。
本当はお金があれば防音室でも作りたい気分ですが(皆さんの夢ですよね)(笑)
何とか鑑賞する時間帯やその他アドバイスいただいたグッズを駆使して、
近隣に迷惑の無い鑑賞スタイルを作っていきたいと思います。
書込番号:18264227
2点
tanettyさん
アドバイスありがとうございます。
バスレフにスポンジ、やはり効果があるんですね。
それでしたら低コストで実現可能ですし、
本体の負荷もなくできそうですね。
試してみます!ありがとうございます。
書込番号:18264233
1点
スレ主よ
たった、数日で、低音問題解消出来ると、思ってるのか?
低音コントロールするのは、経験と技量が、いるんだぞ
俺だって、4312Aの30cmウーファー、手なずけるのに、20年かかってるんだからな
最低でも、1年は、取り組まんとな
ちょっと、苦言を呈してみたが
書込番号:18264286
4点
連投だが
スピーカーに適したアンプ選びが大事だが
アンプ換えろ、といったのは、経験則からだが
破れ鍋に綴じ蓋
知っているか?
例えば
低音過多のスピーカーには、低音が出ないアンプを組み合せる
そういった、方法がある
書込番号:18264329
5点
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
>低音過多のスピーカーには、低音が出ないアンプを組み合せる
確かにおっしゃる通りです。
諸般の事情(金銭面ではなくて)で現在のアンプになってしまいましたが、
また貯金がたまったら、今度こそ納得のいくアンプ探し頑張ってみようと思います。
書込番号:18264385
1点
お早うございます。
<鉄筋コンクリート造でも響くんですね。・・・・>
いえいえ、「鉄筋コンクリート造」だからよけいに響くんです。
戸建てでベタ基礎(地面から直接床までコンクリを打つ)を採用するのとは別です。
既にイロイロとアドバイスが出ていますが集合住宅で「低音を押さえる」のは
かなりの時間と知恵が必要です。
低音を押さえすぎれば音楽としての「バランス」が崩れて面白みが無くなったり
そのあたりの「さじ加減」がとても難しい訳です。
小物を追加したり、オーディオボードを取り入れても「一長一短」試行錯誤が
続くことも多いです。
ご自身で「出過ぎている低音」の音自体はお好きですか?
階下への気遣いから「低音を押さえよう」と言う事で、たとえ「押さえた」としても
バランスの変わった音でストレス貯めずに音楽を楽しめますか?
私の経験からすれば、先ずは「階下の方」を訪れ、「オーディオの音」に関して
丁寧に説明をし、どの程度の大きさならば「迷惑にならないか?」を聞いてみます。
生活のパターンを教えてもらえれば不在の時にはある程度の大きさで聞けるし
「必ず在宅」の時には音量を控えるあるいはヘッドフォンとかで我慢する様な
オーディオとのつきあい方がよりスマートかと思います。
既に「上の階は五月蠅いな!」と思っているかも知れません。
早急に「挨拶」に出かけた方が宜しいかと?
書込番号:18264650
![]()
6点
浜オヤジさん
アドバイスありがとうございます。
自分としては、現在の低音の状態が好きです。
階下の方ですが、直接ではありませんが、
管理人常駐のマンションですので、
よく管理人と立ち話をするのですが苦情は来ていないとのことです。
マナーや節度を守った音楽鑑賞を心掛けたいと思います。
書込番号:18264834
0点
私もとりあえず詰め物するのがてっとり早いしお金もかからないし良いと思います。
JBLは揚げ足ばっかり取ったり、上から目線だったり、すぐなんか買わそうとしたりなんなんだろ。
スレ主さんすみません。
書込番号:18264943
0点
いじるZさん
コメントありがとうございます。
まずは簡単なものからチャレンジしてみたいと思います。
JBL何ちゃらさんに関してはネットのマナーすら分かってないようなので、相手にしません。たまにいるんですよね。俺様主義的な人。
書込番号:18265379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
まずは細いスピーカーケーブルを使ってみましたか?
私思うに低音を痩せさせる方法はいくらでもありますよ
電源ケーブルをロジウムプラグの物に変えるとかね
書込番号:18267995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他にはRCAケーブルを5m以上の長さの物に変えるとか
スピーカーの足元を御影石でガッチリ固めるとか
まずは自らいろいろ実践してみてから物を言って欲しいもんだな
書込番号:18268005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三造さん
コメントありがとうございます。
もしかして、バイワイヤリング接続がまずいんですかね?低音誇張してしまいますかね?
電源ケーブルについては初耳です。情報ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:18268006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、レスのお名前間違えました。
満三さんでした。
失礼しました。
こちらとしては、何から始めたらいいか分からなくて質問してます。対策を知ってたらこんな質問しませんよ?
書込番号:18268012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bonocyanさんはじめまして。
浜オヤジさんから既にアドバイス済みですが、bonocyanさんは現在の低音についてはお好きだとのこと。
では、お好きな低音を如何に周りに迷惑なく楽しめるかという事を目標に設定されたらどうでしょうか?
お部屋の配置や賃貸か購入か(=床改造の可否)床材の下はどういう構造であるか(吸音材が敷いてある場合もあります)そして大切なのは「その低音本当に外に漏れているの?」を確認すること。
上下階の住民様に菓子折り一つ持って確認に行かれるだけで精神的な安らぎが得られるなら、アンプ買い替える何十倍も価値があると思うんです。
あと、こういうお悩みの場合、私は画像は必須と考えます。
一目瞭然で原因が判ったりしますので。
次回のご質問の際ご参考までに。
書込番号:18272053
5点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在こちらを購入検討中なのですが、悩んでいることがありまして、
参考までにお詳しい諸先輩方のご意見を頂ければうれしいです。
現在は学生時代にバイトで購入したオンキョーのA-911MとD-202Aを使用していますが、
かなりガタが来ており色々検討してアンプはCR-N755が非常にコストパフォーマンスが
いいのとネットワーク対応で気に入りまして購入しようと決めています。
で、問題のスピーカーなのですが、
先日カバーを外したところ左右共にエッジが半分くらいは欠けているました。
(あと、片方のスピーカーの外装?木目がプリントしてあるものがすこし剥げかかっています)
購入を考え、店舗ではこちらを視聴して気に入ったのですが、このD-202Aというのはまぁまぁ良い評判だそうで、
エッジ部分を交換して使用、、とのことが色々ネットで出ていました。
長く使用していて愛着もあり、エッジ交換すれば生き返るかもと思うのですが、
こちらのスピーカーとこのD-202Aですと結構違いなどあるでしょうか?
D-202Aは今ではあまり考えられない凝った作り?をしているなど、このまま処分するのが
なんとももったいないかなぁとも考えています。
皆様ならどうされますでしょうか?
捨てる、修理して使用、修理もしてこのダリも購入等々、
初心者ではありますがご意見いただければ嬉しいです。
2点
こんばんは
D-202Aは聴いたことがありませんが、このSPの詳細を調べてみました。
当時定価から考えるとセンソール1より少しランクは上かもしれません。
サイズも一回り大きいですね。どちらかというとセンソール3が対象機種になるとは思いますが、
価格的にコスパはよいとは言えないので、他の機種も候補に上がってきますね。
長年使用されて来たのであれば、音質は頭にインプットされていると思いますので、
センソール1を実際試聴してみて比較検討された結果どうでしょうか。センソール1を
気に入られたという事ですが、D-202Aを越えていますか。
良いと思われた方を選ぶのが良いと思います。D-202Aの方が良ければ修理代にもよりますが
修理して使用する事は問題ないと思います。
ただ私個人的にであれば音質も含めンソール1を選択します。それと新品の方が安心して長く使えると思います。
レシーバーのCR−N755ですが、スレ主さんのみたてどうりの高性能機種で音質は勿論十分
期待に応えてくれると思います。良い選択だと思いますよ。
書込番号:18250286
![]()
4点
個人的にはZENSOR1はコスパ高いオススメのスピーカーです。
ただオンキョーのアンプとスピーカーを学生時代から長年使用しているようなので、
私はスピーカーもオンキョーでD-112EXT辺りを新たに買う方をオススメします。
また新しくオンキョーのCR-N755アンプを検討しているなら、
尚更らです。
それだけ長くオンキョーを愛用しているなら、
その音に耳が馴染んでいるので、
他社のアンプやスピーカーで音楽を聞くと、
初めのうちは違和感あって、音楽が心地よく感じません。
慣れるまで不満に感じると思いますよ。
数か月…聞き続ければ新しい音にも慣れると思いますが、
そこまで気持ち的に我慢できるならZENSOR1はオススメしたいですね。
書込番号:18250849
2点
最近、CR-N755とZENSOR1との組み合わせを手に入れた者です。主に、就寝前の小音量での視聴用です。
この組み合わせは、ミニコンポ(システムコンポ?)では得られない機能と音が手に入りますが、フルサイズの幅のコンポや16cm以上のウーハー搭載のスピーカーほどではないです。(主観です。)
過大な期待は無用です。
スレ主様が、何を目的とするのか?
今より良い音にしたいのか?どんなジャンルの楽曲を重視するのか?
インターネットラジオ等は必須なのか?DLNAでのファイル再生は必須なのか?それともCDだけで十分か?
どのぐらいのサイズまで許されるのか?どのぐらいの予算まで出せるのか?
によって、皆様のアドバイスが変わってくるかと思いますので、もう少しご自分の希望をおっしゃったほうが良いかと思います。
書込番号:18251193
3点
ONKYOの音はクリアですが、硬めの音です、Zensor1の音は硬さの角がとれて聴き疲れしない音です。
好みがありますので試聴されてみてください。
書込番号:18252317
2点
Musa47様
おっしゃるとおりですよね(笑)
ただ皆様の率直なご意見も参考にしたいと思いました。
なにぶん初心者なもので。
書込番号:18253053
0点
たなたかたなたか様
うーん、改悪ですか、、ダリはD-202Aよりも小さいため
低音は厳しくなるんでしょうね。
書込番号:18253061
1点
mobi0163様
愛着あるんで悩ましいところです。
費用対効果で言えば物自体も20年前のもので
決して安くはないと思いますし。
ダリも購入し修理もとなると、、贅沢ですかねぇ(笑)
書込番号:18253070
0点
里いも様
確かに20年前のものになります。
修理されても5年で故障ですか・・。
修理費用がおそらく安くは済まないので悩ましいです。
ダリは一度店頭で視聴して癖がないスッキリしたところが気に入りました。
書込番号:18253078
1点
ミントコーラ様
ダリ、オススメですか。。
やっぱり新品のほうが長く使えますよね。
これは私も思っておりました。
CR-N755は今ですと大変安く
20年ぶりのいい買い物かなと思います(笑)
CR-555も候補でしたが価格差とネットワーク機能を考慮して
今後のために755に決めました。
ネットワークは・・これから勉強したいです。
ネットワークの活用方法など、ネットで適当にわかり易い説明とかあればいいのですが。
書込番号:18253089
0点
ミクバンク様
D-112EXTも視聴しました。
ただ今回は買い替え候補としては違うものもいいかなと思ってまして。
専門メーカーのものは初めてなので。
ダリは視聴して違和感を感じなかったので良かったかなと。
書込番号:18253092
0点
b-t750様
アンプ・スピーカー、この組み合わせでご利用中なのですね。
主観的なご感想は大変参考になります。
書込番号:18253097
0点
里いも様
2回もアドバイスありがとうございます。
好み・・視聴に行ったお店の方が言われてました。
オンキョーとダリの違いのご説明、大変わかりやすいです。
オンキョーはクリアーですよね。
ダリだと小さくはなりますが、そこまで大音量で鳴らすことはないですし、
そこまで低音を重視するわけでもないので、ダリがいいかもと思っております。
書込番号:18253104
1点
yhoookoさん、こんにちは
>ネットワークの活用方法など、ネットで適当にわかり易い説明とかあればいいのですが。
インターネットラジオやNASからのファイル再生、AirPrayでのipod再生等が主な項目になります。
PCからの再生も可能です。無線ルーターとNASが別に必要です。
ネットワークオーディオはこれからも主流になっていくので、取り入れるのは良いと思いますよ。
>ダリも購入し修理もとなると、、贅沢ですかねぇ(笑)
そんな事はないと思います。愛着のある品を大事にされるのは良い事だと思いますので
予算が許されるのなら、2セット持たれても良いと思います。
思い出のSPとは別に、センソールは現在最も売れている機種の一つなので
今時のSPの音を手に入れておくのも良いですね。
書込番号:18253316
![]()
2点
yhoookoさん
ZENSOL1の大きさが丁度よく、大音量で鳴らさないということでしたら、ZENSOL1おすすめします。長く付き合える良い機種だと思います。
しかも、今はかなり値が下がっています。
(私は中古ショップで1.7万円で買い、今の新品価格を見て失敗したと思ってます(^^;)
書込番号:18253915
2点
ミントコーラ様
CR-N755は安くなっておりいい機会かな、と思っています。
ご説明ありがとうございます。
ネットでも色々探して皆さんの運用方法を参考にしたいと思います。
ダリは今だと安いのもラッキーかなと思いますし、
アンプと合わせても5万以下くらいなのでダリを購入しようと思います。
D-202Aはとりあえずすぐには処分せず大切に保管はしておいて、
頃合をみて修理するかどうか決めたいと思います。
書込番号:18256154
0点
b-t750様
アドバイスありがとうございます。
コスパも含めて私にはダリが良さそうです(笑)
長く付き合えるのはいいですね。
あまり頻繁に交換したりはしないですし、気に入ったものはずっと使う派なので。
書込番号:18256166
0点
Zensor1はDALI(ダニッシュ・オーデオ・ラウドスピーカー・インダストリーだったかな)がエントリー向けとして作ったシリーズが大当たりしました。
本来はもっと高級スピーカーが得意なのですが。
センソール1はその中の一番コンパクトな製品ですが、とてもヒットしています、理由は音がいいからでしょう。
国内メーカーは、測定器で測っていいものかも知れませんが、あちらのものは耳で聞いていいものだからでしょう。
国内でも一部のメーカーは、スピーカーユニットをあちらから輸入し、箱をネットワークを作って商品化してるのもあるみたいです。
届いて取説を見るときっとびっくりしますよ、本当のいい音が出るのは1000時間後と書かれていたと思います。
書込番号:18256202
1点
里いも様
写真も載せて頂き色々参考になります。
といいますか、塵一つもないような綺麗に整理整頓されているのが印象に残ります(笑)
プロフィール欄も拝見させていただきましたが、色々と多趣味で凄いですね。
ところでほぼzensor1に決めようかなと思うのですが、ここ数日色々zensor1をネットで
調べていますと、Wharfedale Diamond 10.1と比べられているのをよく見かけます。
(プロフィール欄にもお気に入りと・・)
評価もなかなかいいようです。やや気になります。
zensor1とWharfedale Diamond 10.1ではそれぞれどのような違いや長所・短所などが
あるのでしょうか?
参考までにお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:18256862
0点
ご覧いただき恐縮です。
Diamond 10.1はピュアオーデオ用の1つのセットとして気に入っています。
音に違いは、音の広がりの大きさ、更にダイナミックなこと、13センチとは思えない低音でしょうか。
その分価格も高くなります、しかも、これを上手く鳴らすにはいいアンプが必要となる気がします。
全体の音としては、ちょっとくすんだ古めかしい音ですが、音量を上げてゆくと歌いだしてくれます。
特に女性ボーカルがくっきり聞こえます。
使ってるアンプはLuxman L-505uです、バイワイアリングで接続しています。
Zensor1は、小型のアンプでもよく鳴ってくれると思います(バイワイアリングは出来ません、エントリー向けにコスト落としてますから、止むをえません)。
書込番号:18256942
1点
里いも様
解説ありがとうございます。
アンプとの相性や性能的な関係など色々あるのですね。価格的にもダリより高くなるので今回は候補からは外れるのですが勉強になります。
ところで本日、CR-N755が自宅に来ました。試しにD-202Aで聴いていますがなかなかよい感じと思いました。近々ダリを購入し、本格的に色々試していきたいと思います。D-202Aは、、、、おそらくエッジ修理してダリと共に色々比べながら大切に使うことになりそうです(笑)
元々、音色が気に入ったスピンだったのと、結局
愛着ですね(笑)数年内ぶりに色々聴き込みたい感じになりました!
書込番号:18260763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
お世話になります。
娘が、当スピーカーをTRIODE「Ruby」で使おうと思っているらしく相談を受けましたが、返答に困っております。
主に、ジャズボーカル・ジャズピアノなどを聴いているようです。
諸先輩のご意見などをご拝聴いただきたく、書き込みました。
3点
最近、オルトフォンやCarot One、ORBなど小型真空管アンプのブームですね。
娘さんもRubyを検討されているのは、オーディオのセンスというかチョイスが上手いというか素敵だと思います。
難しく考えないで、要はトライオードのアンプを使いたいと主旨ですから、別に問題ないと思います。
参考になるかは分かりませんが。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1489/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=984
http://www.phileweb.com/review/article/201211/27/671.html
書込番号:18200909
![]()
1点
今日はです。
『娘が、当スピーカーをTRIODE「Ruby」で使おうと思っているらしく相談を受けましたが、返答に困っております。』
ちなみに、Rubyは「購入済み」それともZENSOR1が「購入済み」ですか?
『主に、ジャズボーカル・ジャズピアノなどを聴いているようです。』
ruby購入済みで、スピーカーを選ばれているのなら、JBLの4312MUの方を個人的にはお勧めします。
「ケイコ・リー」のハスキーボイスが、ZENSOR1だとキレイすぎて雰囲気が…。
既にZENSOR1購入済みで、アンプを選ばれているのであれば、Rubyでよろしいと思います。
トランジスタアンプより「艶」が乗るサウンドが楽しめると思ってます。
もし、JPOPSなどを中心に聴かれると言うのであれば、ZENSOR1には、マランツあたりが相性良いと個人的には使っていて思ってます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18201144
![]()
6点
古いもの大好きさん、ありがとうございます。
現在、ZENSOR1を所有しており、TRIODE「Ruby」を買おうと考えているようです。
>既にZENSOR1購入済みで、アンプを選ばれているのであれば、Rubyでよろしいと思います。
>トランジスタアンプより「艶」が乗るサウンドが楽しめると思ってます。
ぐぐっと、背中を押されました。
娘に勧めてみようと思います。
書込番号:18201311
3点
こちらのスレをきっかけに、TRIODEのRubyを知り、試聴したら気に入ってしまいました。
そして、この冬はUSB-DAC(パイオニア U-05)だけ入れ替えるつもりが、我慢できずRubyも買ってしまいました。(^^;;;
AI-501DA(TEAC デジタルアンプ)と比較して、ZENSOR1とRubyの組み合わせは、低音の量感、解像度とも劣りますが、主役の音と脇役の音がケンカせず、美しいハーモニーを奏でてくれて、すごく良いですね!!
音がごちゃつくのは、スピーカの能力かと勘ぐってしまいましたが、ZENSOR1の潜在能力の高さに、驚かされるばかりです。
これで、Rubyの真空管をグレードの高いものに交換したらと思うと、、、あぁ、オーディオ沼。。。(可愛いレベルですが)
Apple68さん、圭二郎さん、そして、古いもの大好きさん、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:18319807
1点
スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
まだ納品前ですが、先日購入いたしました!
重さが30キロオーバーということで力のある方なら問題なく運べるのかと思いますが、
このスピーカーを運ぶ方法をご教授願います。
運ぶというのは、箱から出したあと、オーディオボード場所まで運ぶのと、オーディオボード上に
のせる際に持ち上げる方法です。
バスレフポートに手を入れて運ぶというのは良く聞きますが(バスレフポートの強度は大丈夫なんでしょうか??)仮に右手をバスレフに入れた場合、左手は本体のどの辺りを持てば安全でしょうか?どうしてもウーファーやツイーター辺りに手が言ってしまいそうなのと、本体に突起部分がほとんどないためどこをつかめばいいか悩んでいる最中です。
二人で運ぶ事も考えており、スピーカーの前面上部を後方に少し倒し、一人は底面、もう一人は後方の上部を持って(斜めにした状態で)運ぶのもありなのかとは思っておりますがいかがでしょうか?
みなさんどうされて運ばれてますか?
ここまで大きく重いスピーカーを扱った事が無く、ご教授いただければ幸いです。
力があまり無いのでよろしくお願いいたします。
・ポイントとしましては:
1.箱からだした後、底部の発泡スチロールをどう外すか。(やはりスピーカーをある程度持ち上げる必要があるのでしょうか。。ただ、どうやって、、。)
2. 上記と重複しますが外した後、設置場所まで運ぶ際の方法。
少し持ち上げてカグスベールを敷いてスライドさせてなども考えてはいますが、
よろしくお願いいたします。
3点
>設置場所まで運ぶ際の方法。
ジャッキで上げて、台車に載せて移動
書込番号:18152351
0点
ああ、納品前ね
購入したショップに頼めば、設置してくれるけど?
書込番号:18152370
0点
質問が伝わっていないようなので簡潔にすみません。
二人で運ぶ場合でも一人でも、どこをどのように持って持ち上げればよろしいのでしょうか。つかむところがほとんどないこのスピーカーの運ぶ際の右手と左手の位置を示ししていただければ幸いです。
書込番号:18152449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二人なら、スピーカー横に寝かして、滑り止め(イボ付き)軍手はめて、抱えるように持って、運べば良いのでは?
腕力無いなら、一人じゃ、無理だと思うけど・・・
書込番号:18152480
0点
こんばんは
このSP実際ショップで持たせて貰いましたが、バスレフポートの強度は
問題ありません。SPの側面に立ち右手でバスレフポート、左手は反対の
側面を抑える様にして自分の体と挟み込む様にしてSPを持ち上げます。
意外に抱えやすいです。腰を痛めるので腰を曲げずに真っ直ぐ持ち上げ
て下さい。あとは滑らない手袋があれば尚良いです。ホームセンターで
売ってますがこれもピンキリですね。
腕を回し込むので大丈夫だと思いますが、ウーファーやツイーターは気
をつけてください。
書込番号:18152931
4点
こんばんは。使える人は誰でもつかいましょう!
ショップは勿論ですが、運送屋も交渉次第です。
または、友達4、5人集めてみんなでやりましょう。
終わった後で、いい音楽を聴きながらみんなでランチなんて良いじゃないですか。ユニットだけは気を付けて下さいね。
あれから、アトールのアンプはどうですか?では。
書込番号:18153168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2人だと割りと楽に運べる筈ですよ。横倒しにして前を持つ人後ろを持つ人で運搬。
1人だったら 床に毛布を敷き そこに横倒ししたSPを載せて引っ張れば良いかと思います。小生のSPは50K以上でしたからそうしました。
まぁ〜トールボーイ型ですから2人で運ぶのが無難でしょう。
書込番号:18153245
![]()
5点
こんにちは
当方もこちら以前を購入して一人で開梱から設置を行いました♪
>1.箱からだした後、底部の発泡スチロールをどう外すか。(やはりスピーカーをある程度持ち上げる必要があるのでしょうか。。ただ、どうやって、、。)
箱の扉を開きます。底辺と上面両方とも発泡スチロールがありますので箱を押さえて引っぱりだします。出したら上面の発泡スチロールを外し、スピーカーにかぶさっている布とまいてあるゴムを外します。次に底辺部分に付属品のインシュれーたーを装着させます。底辺部分の発泡スチロールは外さずにそのまま少し浮かせて1点ずつつけます。(発砲スチロールのためスパイクが貫通し不安定は特にありません)
>2. 上記と重複しますが外した後、設置場所まで運ぶ際の方法。
すべて付属品など装着完了したら上面後方部と底辺前面部を持つように斜め傾かせて運びます。最後に設置場所に立たせたときは後ろのバスレフから縦に持ち上げて調整させます。
私は上記のとおりに設置をしました。参考程度にどうぞ、ゴム手袋などあれば良いかもしれませんね。
書込番号:18153469
![]()
6点
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
こんばんは、イボ付き手袋、検討しておりました。神経質な体質なのであれですが、イボのラバーが木目にすれて変な跡がついたりしないですよね??笑
ミントコーラさん
こんばんは、ありがとうございます。実際に試されたとのことで参考になります。確かにちょうど抱え込むところにツイーターがあったりするので少々不安ですが、そのような形でもちあがるんですね。検討いたします!すべらない手袋、特に木目に影響ないですよね?なにかおすすめありましたらよろしくおねがいいたします!
達夫さん
こんばんは、ご無沙汰しております。あはは、たしかにわいわいやるのもいいですね。ありがとうございます。ATOLL、ご報告失礼しました!近日HELICONと視聴をさせていただくようおねがいできましたのでそれ次第ですが、別のお店で聞いたところそこまでざらつき感はありませんでした。また視聴しましたらご報告いたします!いつもありがとうございます!
LE-8Tさん
毛布ですか、たしかにそういう手もありますね。ありがとうございます!
ケーキクーラーさん
実際に購入された際にやられた方法とのことで大変参考になります。
発泡スチロールをつけたままスパイクをつけるという発想はまったくありませんでした。
少し浮かす、、とのことですがこれはどういう形でうかすのでしょうか?スピーカーを傾けて
スペースを作るということでしょうか。スパイクをつけられるほど簡単に浮くものでしょうか?
ちなみに、最初に上部の発泡スチロールと布を取ると書かれてますが、こちらは特別最初に取る理由はありますが最後まで傷をつけないため布だけでもつけておいても支障はありませんでしょうか?
ゴム手袋、薄手のものですね(よく医者がつけるような)、そういうものがたしかに良さそうな気がいたします。本当にありがとうございます!!
>上面後方部と底辺前面部を持つように斜め傾かせて運びます
やはり、これが一番安全でしょうか。二人でやるのがやはりよさそうですね。
書込番号:18153549
1点
>先日購入いたしました!力があまり無いのでよろしくお願いいたします。
>1.箱からだした後、底部の発泡スチロールをどう外すか。(やはりスピーカーをある程度持ち上げる必要があるのでしょ うか。。ただ、どうやって、、。)
>2. 上記と重複しますが外した後、設置場所まで運ぶ際の方法。
2階に運び上げるといったことではなく、同じ階の問題の様子ですので.....
1.箱は横にしてSPを引き出します。この過程で、底部の発泡はほぼ自然と外れます。SPは多少落ちますがまあ問題のない程度の衝撃です。
2.設置場所まではSPを立てて、少しずつ歩かせます。重量物を移動する際に、古代から行ってきた方法です。
3.オーディオボード上に乗せるには、オーディオボードを広く覆う、段ボールなどを敷いて、SPを歩かせます。
重量物を歩かせるのは古代からの方法です。クレーンのない時代は皆そのようにしてきました。先人の知恵に学べばきっとできる筈です。二人でしたらなお確実です。
書込番号:18153692
4点
こんにちは
>スペースを作るということでしょうか。スパイクをつけられるほど簡単に浮くものでしょうか?
そうですね。少し斜めに力を入れたげればつけられないことはないです。簡単に浮くといえば浮きます。
厳しいようでしたらスピーカーを持ち上げて、ユニットを上にして倒し、前面後方部に毛布などでクッションとして利用する方が安全かもしれません。
>布だけでもつけておいても支障はありませんでしょうか?
問題なく運べるならばつけておいてもよろしいかと思います。布はすべりやすい(そのためかゴムのバンドがついています)取り外してゴム手袋をしたほうが滑り止めになってよろしいかと思います。
結局、二人以上で運ぶならばすべての質問を凌駕しますね。
念のため記載しておきますが、ユニットだけの取り寄せは厳しいみたいですね。ユニットを破損した場合、交換修理となりそうです。
書込番号:18153973
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在スピーカーの購入を検討しているのですがオーディオに詳しい方、ひとつアドバイスしてやろうかと親切な方よろしくお願い致します。
使用用途としては主にPCオーディオ、同時にテレビ接続もできればいいという感じ。
現在の環境はPC内臓のスピーカーで音楽を聴いている状態で散々たるものだというのは素人の私でもわかる状態です。
OSはWindows7、音楽ファイルの保存形式はすべてFLAC、メディアモンキーという音楽管理ソフトで再生してます。将来的にハイレゾに手を出すかもしれません。
よく聴く音楽のジャンルに関してはJ-POPがほとんどですがドラマや映画のサントラを聴いたりもします。
女性ボーカルから男性ボーカル、バラードからロックまで幅広くという感じですし、サントラの中にはジャズっぽいものからピアノ、クラシックっぽいものまでさまざまです。
テレビには光デジタル、PCには同軸デジタル出力つきです。
今考えている構成が
スピーカー候補
DALI ZENSOR1
JBL STUDIO 230
アンプ候補
マランツ PM6005
の組み合わせです。自分なりにいろいろ調べてみての結果ですがやはり根本的な知識に乏しく迷いすぎてよくわからない状態です。視聴できる店舗にも比較的容易に行ける環境ですが今のまま店に行っても途方にくれて帰ってくることが予想されます。
テレビにつなげるならAVアンプの選択肢もあるのでしょうがよくよく考えるとスピーカーをたくさんおいて音をならせるような環境でもありませんしウーファーなど設置しようものなら家族から怒られます。音質面ではプリメインアンプのほうが上ということなので選択肢としては除外しています。
予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。
その使用用途ならこの組み合わせがいいとかなんでもいいのでアドバイス願います。
4点
こんにちは
PCオーデオ用にZensor1を使っています。
主に女性・男性ボーカル、クラシックギター、ジャズ、ワールドなどを聞きます。
以前はPCのイアホンジャックからとってましたが、今はDAC経由です。
アンプPM6005を予定とのこと、いい選択と思います、テレビからの音声をLINEかAUXに入れることで、アンプの切り替えスイッチで出来ますね。
Zensor1の音はこのクラスではトップクラスだと思います、音を楽しく聞かせてくれます。
DAC(RATOC RA24192H1)経由のハイレゾ(ソースは主にネットから購入)の音は、音がすっきりと澄み渡り、きれいに聞こえます。
書込番号:18133550
![]()
4点
つづけてすみません。
PC画面には背面の照明器具が映ってしまいました。
PC画面は丁度、トニー・ベネットとレディ・ガガのデュエットを演奏中です。
書込番号:18133560
7点
こんばんは
AVアンプ(USB DAC)でPCオーディオやネットワークオーディオやってます。
>使用用途としては主にPCオーディオ、同時にテレビ接続もできればいいという感じ。
>テレビには光デジタル、PCには同軸デジタル出力つきです。
>今考えている構成が
スピーカー候補
DALI ZENSOR1
JBL STUDIO 230
アンプ候補
マランツ PM6005
>予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。
その使用用途ならこの組み合わせがいいとかなんでもいいのでアドバイス願います。
PM6005はの入力端子は、光入力1(TV)、同軸デジタル1(PC)あるので、音質、用途、予算にマッチするのではと思います。
スピーカは視聴なしなら、ここの口コミやデザイン等で好みのものを選んでも良いと思います。
>OSはWindows7、音楽ファイルの保存形式はすべてFLAC、メディアモンキーという音楽管理ソフトで再生してます。将来的にハイレゾに手を出すかもしれません。
PCからの出力についてです。
もう実行されてるかも知れませんが、メディアモンキーは、wasapi出力(Windowsのカーネルミキサーをpass)に対応したプラグインがあるので、それを使えば、音質アップが期待できます。
PM6005は同軸/光入力で、最大192kHz/24bitのPCM信号に対応してますので、PCのサウンドカードの出力も88.2kHz/24bitや96kHz/24bit以上対応であれば、ハイレゾも聞くことができます。
書込番号:18134254
![]()
5点
PM6005はDAC内蔵でしたね、それでは当方前記の外部DACは不要ですね。
書込番号:18134421
3点
こんばんは
>予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。
SPの選択は問題ありません。良いと思います。
予算を上げる事が可能の様なので、アンプはDAC付を選択であれば
以下の2点が良いと思います。
PM7005
http://kakaku.com/item/K0000675595/
A-S801
http://kakaku.com/item/K0000686838/
これらは最新のUSB-DAC搭載でPCとUSBケーブルで直接接続出来ます。
更にDSD再生も可能です。同軸デジタル接続でも良いですが、私はこちらをお勧めします。
書込番号:18134736
![]()
6点
まあ、プリメインアンプ内臓のUSB-DACは、おまけ程度の音質なんで・・・
書込番号:18134857
1点
>里いもさん レスありがとうございます。
音声出力の切り替え可能、DAC内臓というのもPM6005を選択肢にいれた理由のひとつなんです。
さすがにいちいち配線をつけかえたりするのは面倒ですから。
>LVEledeviさん レスありがとうございます。
付け焼刃の知識ですがそれなりに理に適っている選択を考えることができていたということでしょうか(汗)
wasapi出力の件については初耳です。くぐってみたのですがカーネルミキサーなる粗悪なシステムを通さずに音を鳴らすようにすると音質の向上が期待できるという認識でいいのかな。試してみようと思います。サウンドカードの仕様も調べてみます。
>ミントコーラさん レスありがとうございます。
提示していただいたものだとスピーカーの購入費用をたすと10万いっちゃいますね。予算的に厳しいのですが安物買いの銭失いをするのもいやなので検討してみます。
やっぱり接続方法で音質が変わるものなのでしょうか?
自分が確認できたものでUSB接続、光デジタル接続、同軸デジタル接続、アナログ接続等々いろいろありますが
これも付け焼刃の知識ですがPCのデジタル信号をアナログ信号に変換するのにやはりDACを経由させるべきだ思いますのでアナログ接続の選択肢はないと考えているのですが。
>JBL4312A/2235H/4313BWXさん レスありがとうございます
DAC、アンプ、スピーカーを別々に用意できればいいのですが予算的に厳しそうです。
書込番号:18136402
3点
PENN2981さん、こんにちは
>やっぱり接続方法で音質が変わるものなのでしょうか?
USBでも同軸でもデジタルには変りありません。DACでアナログ変換され音が
出るので、どちらに音の優劣があるのを聞分けるのは結構至難だと思います。
DACだけ良ければ良いという物ではなく、出音に関しては他にもお金をかける
といくらでも良くはなりますが、きりがありません。
それよりもハイレゾを目指すのであれば、搭載されているDACが24bit/192khz
に加えDSD再生の出来る最新の機能が搭載されている物が良いと思います。
書込番号:18136958
4点
アンプのDACをPCへ(一般的にはUSBですが、光or同軸でも)接続し、PCのオーデオ(コントロールパネルから)をデジタルのまま出力させればカーネルミキサーを通さず出力されます。
それでしばらくは、ハイレゾを楽しむ(耳を慣らす)のがいいでしょう。
DSDのハイレゾは、更に高度なものになりますから、その後でもいいでしょう。
最初から、あれもこれもとなると、結論が出なくなってしまいます。
書込番号:18137105
2点
こんにちは
同軸デジタル出力が出来るPCということなので、音にこだわりを持ったsoundボードが搭載されているのだと思います。(通常のものは光デジタル出力が多い)
なので、まずはそれをつかって聴いてみられれば良いかなと思います。(その後必要とあれば、USB DACも追加できます)
私も使っているのですが、同軸デジタル出力、なかなか良いです。
書込番号:18137167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんレスありがとうございます。
今回は
DALI ZENSOR1
マランツ PM6005
の組み合わせで行こうかなと思います。もちろん一度は店舗で視聴してみますが
予算の面でも、使用用途の面でもベストではないでしょうがベターだと思います。
ハイレゾに関しては興味はありますが当面はCDからリッピングしたものを聴くことになると思いますし
満足できないなら機器を順次入れ替えていきます。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:18139153
5点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
オーディオ素人ですが宜しくお願いします。
まずざっくりですが、ゲームと映画の為にずっとAVアンプを変えつつスピーカーを増やしていってでホームシアターの環境を作ってきました。今回ハイレゾ音楽をもっといい音で聴ける環境をと思いフロントのスピーカーで迷っています。
AVアンプ:YAMAHA A2010
フロント:ONKYO D207F
その他色々で9.1CH
部屋は6畳二間使っていますがゲームをする為テレビとリスニングポジションは1.5程
今のところアンプは買わずにスピーカーを買ってDACをそのうち買おうかなと思っています。
今のところの候補ですが
評判のいいセンソール7、中古屋で見つけたJBLのstudio580(見た目のインパクト)、その他ブックシェルフです。
予算は高くてもペア10万程で考えているのですが自分の作りたい環境も定まっていないし迷い過ぎて欲しいスピーカーが増えるだけで全く進みません笑
聴く音楽はクラシックやJAZZ、ヴァイオリンです。とりあえず今の安物を変えていい音で聴いてみたい。
スピーカーは設置の楽さと見た目、音の豊かさでトールボーイで考えているのですがDALIのブックやSTUDIO 230、安いB&W等少し値段を抑えようかなとも思っています。
まったく定まっていませんが何か後押ししてくれるものがあればと思い質問しました。
中古でも全然構わないのでこのスピーカーは良いよというのありますでしょうか?宜しくお願い致します
2点
こんにちは
DALIはデンマークの名門メーカーですが、Zensorシリーズは入門シリーズですから、DALIのよさを知っていただくには
その上のクラスからになります。
Zensorシリーズで一応「DALIの音はこんなもの」と知らせてくれますが、更に上のシリーズは音の細やかさ、音楽全体の雰囲気も出してくれます。
ちょっとオーバーしますが、おすすめはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000169146/
書込番号:18133330
2点
里いもさんレスありがとうございます。
なるほど、どうせ買うならもう一つ上なんですね。
値段もそこまで跳ね上がらないし、中古で見つかれば候補に入れたいと思います!
書込番号:18133577
2点
上のランクにしておけば、今後アンプをアップしても十分効果が発揮されると思います。
書込番号:18133755
0点
こんばんは。僕は音楽オンリーで、現在トールボーイを使用してませんが。
もし自分がクラシック中心でトールボーイの購入を考えるならダリもよろしいですが、ワーフェデールDiamond 10.5、タンノイPrecision -6、Mercury V4iあたりも候補に入れます。一度、機会があれば試聴なさってみて下さい。
書込番号:18134227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました、Precision6.4です。
書込番号:18134250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
センソール7の選択は間違いないですね。アンプもヤマハのA-2010であれば
音楽再生にも十分です。
あと同価格帯でお勧めはモニターオーディオのBronze BX5
http://kakaku.com/item/K0000135291/
JBL STUDIO280
http://kakaku.com/item/K0000588937/
この2機種がセンソールより良い点はワイヤリング接続できる点です。
A-2010のフロント出力が余っていれば、バイアンプ接続をする事で
アンプの性能をより引き出せます。
いずれにしても現在のSPからは十分グレードアップ出来ると思います。
書込番号:18134491
2点
リアルさんさん、こんばんは。
現状お使いのONKYO D-207Fの音色には特に不満は無いでしょうか?
検討の予算からはちょっとはみ出してしまいますが、KEFのQ500も聴いて見られたら如何でしょう?
と、東京のオーディオショップへの相談による推薦で、ONKYO D-407FからQ500(旧ver)に乗り換えた人間が呟いてみるw
まぁ、元々の使用環境が4畳半のニアフィールドだったので、現在は同社の上位ブックシェルフに乗り換えていますがw
書込番号:18135361
![]()
2点
達夫さんレスありがとうございます!
Precision6.4は高すぎます!w是非一度部屋で聴いてみたいですねw
書込番号:18136736
1点
ミントコーラさんレスありがとうございます!
A2010ならなんとかオーディオとしてもいける感じなんですね。バイアンプできるSPを買った時は一度違いを試してみたいですね。参考にさせていただきます!お優しい返信ありがとうございます!
書込番号:18136756
0点
ましーさんレスありがとうございます!
KEFだと300のは近くの店舗で中古であったので気になってるんですよね−。参考にさせてもらいます!
書込番号:18136767
0点
IKON5 MK2 がオークションで 102.800円で新同品が出ています。
書込番号:18137185
0点
ですよね、僕もそう思います(笑)でも、高いだけあっていいですよ。置いてありましたら試聴だけでもしてみて下さい。
楽しみでいいですよね。ダリ、KEFもよろしいですし、JBLの4307なんかもいい雰囲気の音だと思います。
できるだけ試聴なさってご自分の「これだ!」というスピーカーを見つけて下さい。
長くなりましたが、失礼します。
書込番号:18137347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません遅くなりました!
里いもさん情報ありがとうございます。が、やっぱり10万超えとなるとちょっと考えてしまいました笑!
もうちょっと色々考えてみますね!
で、一昨日近くのビックでZensor7とIKON5 MK2とメヌエットを視聴してきました!本当はもっと色々聴きたかったけど店員さんがめんどくさそうだったので諦めました(^_^;
Z7はだいたい思ってた感じの好きな音で現物あれば買ってましたね♪IKON5に関しては自分の素人耳では値段の差分の良さを感じる事ができず泣。
ついでに一度試し聴きしてみたかった値段の高い小型ブックのメヌエットに関してですが、やっぱり低音の迫力に関しては劣ってしまうものなんですね。当たり前なんだろうけど体感できて良かったです。
で、その場はそそくさと去って今仕事終わりに1店舗ごと某ハード○○さんを回って色々と物色しているのですが、
珍しくKEFのトールボーイQ500が!しかもアンプに繋がっていて視聴できるという。何故かその場でオーディオ好きの店員さんと仲良くなり開店中にも関わらずCDを変えて結構な音量で視聴させていただきました!
感想は...びっくりするほど良かったです!すっごいクリアで綺麗な音、低音は少し物足りなかったけど自分の持ってるレベルのSPとはこうも違うんだなって思いました笑
ビックのもっと高級物でもここまで感じれなかったのはやっぱり回りの五月蠅さなんでしょうか(^_^;ちゃんと視聴したらまた違ったのかなぁ。で、まだまだ迷いそうですw
最初の質問とは関係なくなってしまうのですが、ちなみに自分のヤマハRX-A2010はプリメイアンプでいうとどの程度のランクになるのでしょうか?品名とか値段でもいいのでちょっとした指標をもらえると有り難いのですがm(._.)mちょっとアンプも欲しくなってきてしまいました笑
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-a2010_black__j/?mode=model
書込番号:18146073
2点
あ、マシーさんにQ500勧めてもらっていましたね!
いいスピーカーってCDでもこんなにいい音が出るんだなって初めて気付きました!素人耳でも感動しましたね。
ちなみに接続してたプリメインアンプとパワーアンプとプレイヤーは覚えていませんm(._.)m
75600円なので持ち帰るかどうか考えながら1時間近く聴いていました(^_^;
どうアンプを弄っても低音がもうちょっと欲しいな・・・って気になってしまいZensor7と迷ってしまいました。
アンプ次第なんでしょうかね
書込番号:18146150
0点
リアルさんさん、こんばんは。
Q500が都合よく聴けた様で良かったですね。
ユニットサイズ的には、Q500はDALIならZensor5と同等のスケール感に留まると思うので、Zensor7並のと言う事になるとQ700検討って事になるでしょうか?
ブックのQ100も含めて、Q100/Q500はKEFのエントリーモデルの中でも、とりあえずブック/トールとして最低限あれば良いかな?と言う方が検討している様で、より突っ込んだ所ではユニットが一回り大きい特にブックのQ300が人気のようですね。
KEF社に関しては、同軸を売りにしているだけあって、個人的には高域から低域までの繋がりと空間表現力に重きを置いている様で、音色感とか演出感なんかではやや見劣りするかな?と言う印象を持っています。
まぁ、オーディオってシステムの組み合わせで感触が全然変わって、ある程度の傾向はあると思いますが、何をどうしてもこのスピーカーはこう言う音しか出さないって確定的な事が言えない部分はあると思いますので、色々条件を変えてみて良さそうな組み合わせを探してみてください。
書込番号:18146210
3点
すいません遅くなりました!
この間中古オーディオショップに行って色々と試聴してきました!あぁいう場所は初めてだったのですが素人な俺の要望にも嫌な顔せず設定してくれて有り難かったです^^
iQ70を購入前提で試聴しに行ったのですが、設定なのでしょうかどうも低音が邪魔をして聞きづらい^^;
そこでブックシェルフのiQ30を聴いてみたらなんとも綺麗な中音。低音も十分出るしこの値段。。人気があるのが素人でも分かりました。他にDALIと聞き比べして自分にはKEFの音が好きだなと確信し、、悩んだあげくその場を後に^^:
色々考えたのですが後々低音が足らないと感じてきてしまうかもしれないという点、見た目の迫力、最初のインスピレーション、新しいツイーターの音、で以前聴いたQ500を買いました!値段は倍なんですけどね^^;
結果とても満足しています^^ベッドで寝ててもクリアな音が聴けるっていいですね笑やっぱりツイーターの形状なんでしょうか。スイートスポットがとても広いと思います。
みなさま素人に色々とお付き合いくださりありがとうございました!これからも少しずつバージョンアップしていきたいと思います!
書込番号:18167026
1点
リアルさんさん、こんばんは。
Q500のご購入、おめでとうございます。
KEFは、他の有名ブランド程強印象になる音色では無いので中々話題に上がりませんが、特にジャンルを問わないそのバランスはかなり秀逸だと思います。
私自身は、既にステップアップで同じメーカーのブックシェルフLS50を使用したシステムに移行していますが、初期VerのQシリーズですが手を掛けてあげればかなり使い込める物でしたので、ぜひ「もうこれ以上は勘弁して」と言わしめるほど使い込んであげて下さい。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:18170893
1点
リアルさん、里いもさん
築90年の木造古民家をリフォームし、吹き抜け、ウッドパネルのリビングにシャープの52インチのクォトロンを購入しました。
映像の素晴らしさには大満足なのですが、音がッキンキンと耳に厳しいので、AVアンプとスピーカーの購入を検討し、このクチコミ欄にたどり着きました。
最初は、価格の面でZENSOR7を候補にしましたが、このページの里芋さんのコメントに感銘し、年末に奮発してIKON5 MK2を購入しました。
結果、大満足です。NHKBSの音楽番組を録画し、ゆったりとくつろぎながら楽しむとき、特にソプラノのアリアやチェロやヴァイオリンなどの弦楽器、BS民放のピアニスト辻井伸行さん特集のショパンや自作曲など、透明で温かみのある音で、自然と涙が出てきます。
里いもさん、本当にありがとうございました。
書込番号:18352939
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









