
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 13 | 2023年1月26日 19:19 |
![]() ![]() |
157 | 42 | 2023年1月6日 18:45 |
![]() |
20 | 12 | 2022年11月21日 14:10 |
![]() |
5 | 2 | 2022年10月6日 07:52 |
![]() |
1 | 6 | 2022年7月21日 15:52 |
![]() |
8 | 9 | 2022年5月10日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON7 BA [ブラックアッシュ 単品]

>donaffyloveさん
スピーカーケーブルの事ですか?
最初は1m 1000円以下で始める。
気になればもう少し上位クラスに変更してみる。効果があると思えば変えてみれば良い。
同じケーブルで1ヶ月程度は使い込んで慣れてから変更してみることをお薦めします。
書込番号:25113384
2点

なるほど!
それで試してみます!
書込番号:25113388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>donaffyloveさん
こんばんは。
モガミ3103、カナレ4S8、4S11辺りはどうですか。
お手頃な価格ですが、気に入れば長く使うこともできます。
私の場合、メインシステムにはモガミ3103を使っています。
通販で購入するのであれば、下記ショップが比較的安いと思います。
モガミ3103
https://store.shopping.yahoo.co.jp/onkodo-s/MOGAMI-3103.html
カナレ4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
カナレ4S11
https://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/4s11b.html?__ysp=NFMxMSDliIfjgorlo7Ljgoo%3D
書込番号:25113421
1点

3103って音響の人とかで使ってる場合あるってサイトに書いてあったやつですかね?
書込番号:25113423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オベロンのスピーカーで揃えて、DALI サブウーファー SUBE-12Nを置こうと思ってます!
調べると振動には円筒波型スリット式 ケーブルが良いとの事なんですが、分けるべきですかね?
書込番号:25113428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

donaffyloveさん、こんばんは。
「お勧めのスピーカーケーブルは?」は超FAQです(そんな感じ、しませんか?)。最近のスレを紹介しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001381432/SortID=25112059/#25112059
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169145/SortID=25051183/#25051317
この掲示板の常連はマニアなので色々なことを言いますが、科学的には、やたら長く細くない限りヒトに聴き分けられる違いはなく、Amazon辺りの\100〜\200の銅線でじゅうぶんです。ただオーディオは気分の趣味なので、ご自分が気持ち的にどう満足するかです。
書込番号:25113435
2点

失礼しました。 \100〜\200/m の意味です。
ホームセンターの電源コードもかなりいいですが、気分的にいまいちでしょうかね。
書込番号:25113442
1点

たしかにカナレ、モガミおおいいですね!!
せっかくのいいスピーカーなのでそれに似合ったケーブルがいいなと思ってまして実際使ってる人の線をおききしようかと、、、
書込番号:25113451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>donaffyloveさん
>3103って音響の人とかで使ってる場合あるってサイトに書いてあったやつですかね?
これについては存じませんが、3103はシンプルかつオーソドックスなケーブルです。
モガミのケーブルの総合カタログを貼りますので参考にしてください。
スピーカ用ケーブルはP29-32 です。
https://www.mogami-wire.co.jp/doc/2019_Catalog_J_190919.pdf
書込番号:25113459
1点

donaffyloveさん
>実際使ってる人の線
最近はカナレ4S8をよく使ってます
、音色はフラット、クセが少ないです。
綿糸で補強され丈夫、紙巻きで調湿し、
銅線の錆も出にくく長期信頼性に優れてます。
プロ用のスピーカー専用線で、
たくさん使われており、内容に対しコスパ高いです。
まずこれをベースに、聞いて、
現状をどうしたいか決め、
アンプでせめるか、ケーブルとかアクセサリでいくか
ドンシャリ方向なら次はゾノトーン1100/mを試して
見るとか。
ケーブルがおもしろいと思ったら
あとは、ご自身で調べながら歩けると思います。
ただし、装置や配線を変えるとなると、
必ずしもよくなるかは分からないのと
ケーブルでもとっかえひっかえして
振り返ると
トータルで大きな出費になっていたりなので
音色を変えたい
PC音源なら、プレイヤーのイコライザーとか
聞きながら調整が簡単かもしれません
書込番号:25113801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>donaffyloveさん
こんにちは
モガミ2921を使っています。安価なメイドインジャパンのモガミ、カナレはスタンダードでコスパも良くてフラットな音質です。
はじめはスタンダードなのが良いと思います。
装置が落ち着いたらですが、ケーブル取り換えは安くて音質変化も楽しめます。
書込番号:25113919
1点

>donaffyloveさん
こんにちは。このスピーカーのケーブルなら
多くの方が上げてるカナレ4S8とかが良いかもしれません。カナレなら売ってる所も多いですし。
少し細くなるカナレ4S6だとすこし物足りかもなので
写真にあるよう
ゾノートン 6NSP-Granster 2200α
カナレ 4S6
Amazon Basic 16ゲージ4本1組
最近購入しケーブルのみ変えた条件で比較して聴きましたが私の家族での音の評価では
Amazon Basic>ゾノートン>カナレ
スピーカーケーブルは実物で比較すると材質からも値段からも一番になるはずないと思われるAmazon Basicが一番良い音で鳴っているということも環境や人によってはありえる世界です。
なのでケーブルにはあまりこだわらないで、自分が買いやすいや第一印象などで自分が気にいった物がお薦めです。
私個人的には、今はLANケーブルを加工し自作したスピーカーケーブルを愛用してます。
書込番号:25114155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LANケーブルで自作されてるんですね〜
こだわらず色々ためしてみます!
書込番号:25114332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > IKON5 MK2 [ライトウォールナット 単品]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
スピーカー初めてで、バイヤイヤリングとシングルワイヤーのつなぎ方が有るそうですが、どちらが良いのですか?どういうケーブルが良いか教えて頂けますか。
書込番号:25051183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。めっちゃ奥が深い事がわかりました。あまりの返信の多さに私がフリーズしてしまいました。色々試して自分の耳に合うのを探してみたいと思います。
書込番号:25063558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その昔エントリークラスのAVアンプ+5万円ぐらいのONKYOスピーカー(他センターも)使っていて
当初スピーカー付属品のケーブル繋いでたのを、途中から約千円/mのケーブルに換えまして。
まず片方だけ換えて左右聴き比べたところ、付属品ケーブルでは聴こえない高域の微細なシンバル音が
千円ケーブルのほうでは聴こえた、ということありましたね。
(そのケーブルは中高域重視というウリでした)
高いケーブルの「効果」のかなりの部分はプラセボだろうと思ってますが
安過ぎるものは避けてちょっとはコスト掛けて作られたもののほうがいいとは思います。
書込番号:25063621
3点

>もち3世さん
初めまして
解決しているようですがマメ知識として
この手の話題になると工業製品検査のような測定データが出てまいりますが、私たちが聴いているのは電気信号ではなく音波です
電気信号をどう解釈して表現するのかはスピーカーの仕事であり、人の耳の仕事ではない
人はリスニングポイントでの音波がどうなっているのかに注力すればよい
音の違いというのはすなわち音色の違いですが、周波数特性(スペクトラム)では音色の違いを判別するのは難しいです(スピーカーの特性という工業製品の検査みたいなもの)
音色の違いを測定するなら、実際の出音(スピーカー・ヘッドホンからの音)を、スペクトログラム表示させるのが手っ取り早いです
※スペクトログラムは事件の声紋鑑定にも使用され音色を解析します
無料ソフトでしたら”Spectroid”がおすすめでしょうか
スマホ用・PC用がありますが、お試しならスマホ版がお手軽です
上のグラフがスペクトラム 下のグラフがスペクトログラム
リスニングポイントでの時間軸での周波数別音圧・残響具合・周波数再生などの分布が視認できますので、耳から受ける感覚とすり合わせてみると良いでしょう(ヘッドホンなら違いがわかりやすいのですが)
もちろん、このグラフをどう解釈するかは経験が必要ですが、精度の良いマイクなどでやればスピーカーの設置・向きの調整確認にも利用できるかもしれません
ちなみに電気信号で音が変わるのは、電流・電圧が変動しているからで
単純にイメージするなら、同一特性の音叉を二つ並べて、片方を振動させれば共振で2つとも鳴りだす
そこに違う特性の音叉を追加していったら最初の2つの共鳴の音圧は変化する
これと同じようなことが電気でも起こって電流・電圧が変化しているという認識で良いでしょう
物理的に納得したいなら、”電気振動・振動電流・電気共振”などで検索すればでてくるでしょう
書込番号:25065984
4点

ほぼ、電流振動で間違いないだろ。
私が廃棄スピーカーケーブルに振動抑える為にケーブルをプライヤーペンチで圧着させて電流振動に圧力をかけたらどんな音色変化になるか?テストしてみてくれと書いたのはその為です。
またケーブルインシュレーターでも音が変わる。
この価格コムコメンテーターでケーブルインシュレーターされた経験者は解ると思う。木製ケーブルインシュレーターを接地すれば木製固有な響きが加わる。金属ケーブルインシュレーターをケーブルに接地すれば金属固有な響きが加わる。
因みに音質の変化は振動からくる音色の変化で良いと言える。
趣味の範囲だからアレコレ言いたく無いが。
オーディオ評論家もオーディオ雑誌もいまだに音質と言うか、アバウトな表示記事。
評論家も金貰って製品評価の点数付けてるならば真面目に勉強してほしい。
書込番号:25066025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>評論家も金貰って製品評価の点数付けてるならば真面目に勉強してほしい。
真面目に勉強するような強者は日本のオーデイオ評論家などにはならない。
もっと志の高い職業を選択する。
「日本のオーディオ評論家は死ななければならない」 by Nagaoka CO., LTD
書込番号:25066136
2点

故長岡鉄男氏が使っていたVVF16で充分。
プロのように、数十メートル引っ張りまわすなら、別ですが。
アナログは低周波なので、表皮効果は出ないでしょう、GHzぐらいの高周波になると、表面にしか流れません(なので金メッキを使う)
書込番号:25067756
3点

みなさん凄い耳をお持ちですね。
私はよくわからないんで、スピーカー買ったときにオマケでつけてもらったのをそのまま使っています。
長さは2mくらいですかね。
https://yoshidaen.jp/shopdetail/009007000001/ct43/page1/brandname/
書込番号:25068121
4点

>もち3世さん
こんにちは
こんなのもあります。
私も買ってみようかな。。。
https://www.cable-tsukasa.jp/shopdetail/000000000035/
書込番号:25068512
1点

>もち3世さん
こんにちは
もうバイワイヤリングは 試されましたか?
トータルバランスで変わったりしますので、
もしよろしければ、実体験などを、お聞かせいただくと ありがたいです。
書込番号:25071056
3点

貴重な体験談を書込みして頂いた皆様方、また宜しくお願致しますm(__)m
書込番号:25071402
4点

スレ主さんへ、
DALI 日本国内輸入総代理である D&M Import Audio に問い合わせてみたらいかが。
https://dm-importaudio.jp/about/
そこは相手にされないといことはないでしょうから。
書込番号:25072471
1点

スレ主へ、以下をご参考に。
少なくとも、忘れようにも憶えられないさんならば、英文の内容をご理解いただけるかと思います。
CONNECT SC F215C speaker cable (per meter)
https://www.dali-shop.com/collections/cables/products/connect-sc-f215c-speaker-cable-per-meter
https://www.dali-shop.com/collections/cables
https://www.manualslib.com/manual/1041879/Dali-Ikon-Mk2.html?page=8
4 . 0 C O N N E C T I O N
correct, tight connections to your amplifier are extremely important for your listening experience.
Always use cables of the same type and length for left and right channels. We recommend using
special speaker cables from DALI, available from your dealer.
connection in correct phase is a detail that is often ignored. the red (+) terminal of the amplifier
must be connected to the red (+) terminal of the loudspeaker. the black (-) terminal of the
amplifier must be connected to the black (-) terminal of the loudspeaker (see figure 9A). Even a
single loudspeaker connected out-of-phase in a stereo or surround installation will make the bass
weaker and the stereo image unfocused.
For the optimal listening experience, the right loudspeaker (as seen from the listening position)
must be connected to the amplifier output terminals marked "R" or "Right". the left loudspeaker
must be connected to the amplifier output terminals marked "L" or "Left".
書込番号:25073278
2点


>もち3世さん
こんにちは
オーディオはトータルバランスなので、コピスタスフグさんも おっしゃってますが
変わることもあれば 変わらないこともあります。
気がむいたら 経過報告お願いしますね。
書込番号:25074100
2点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
せっかくのご指名?なので少しコメントします。Dali 純正マニュアルという意味で安心ですが、内容的には日本語の解説がいくらでもありそうです。
ただ、LRに同種のケーブルを同じ長さで使うべし、とはよくいわれるものの、極端に違わない限り出音(定位を含む)は事実上変わらないので、事情に応じてフレキシブルでいいと思います。
上記指導に従うと長いほうに合わせる必要があるので、売る側には多少都合がいいわけですが、逸品館は「長さが2倍くらい違っても問題ありません」と言っているのがちょっと珍しい。
書込番号:25074101
2点

忘れようにも憶えられないさん、
>せっかくのご指名?なので少しコメントします。Dali 純正マニュアルという意味で安心ですが、内容的には日本語の解説がいくらでもありそうです。
>ただ、LRに同種のケーブルを同じ長さで使うべし、とはよくいわれるものの、極端に違わない限り出音(定位を含む)は事実上変わらないので、事情に応じてフレキシブルでいいと思います。
初心者を一切惑わせないことが大事です。Dali 社がそういっているのだから、初心者にはそれでよろしいのではないでしょうか。難し気な事を言っても初心者にとっては暖簾に腕押しになります。今後は、初心者の立場での発言が重要になろうかと思います。
書込番号:25074309
3点

この掲示板の多くのオーディオ初心者のために和訳をしておきます。詳細は DALI Loudspeakers User Manual を御覧下さい。
原文
4 . 0 C O N N E C T I O N
correct, tight connections to your amplifier are extremely important for your listening experience.
Always use cables of the same type and length for left and right channels. We recommend using special speaker cables from DALI, available from your dealer.
connection in correct phase is a detail that is often ignored. the red (+) terminal of the amplifier must be connected to the red (+) terminal of the loudspeaker. the black (-) terminal of the amplifier must be connected to the black (-) terminal of the loudspeaker (see figure 9A). Even a single loudspeaker connected out-of-phase in a stereo or surround installation will make the bass weaker and the stereo image unfocused.
For the optimal listening experience, the right loudspeaker (as seen from the listening position) must be connected to the amplifier output terminals marked "R" or "Right". the left loudspeaker must be connected to the amplifier output terminals marked "L" or "Left".
和訳
4 . 0 接続する
アンプに正しくしっかりと接続することは、リスニング体験にとって非常に重要です。
左右のチャンネルには、常に同じタイプと長さのケーブルを使用してください。 販売店から入手できる DALI 製の特別なスピーカー ケーブルを使用することをお勧めします。
正しい位相での接続は、しばしば無視される詳細です。 アンプの赤 (+) 端子をラウドスピーカーの赤 (+) 端子に接続する必要があります。 アンプの黒 (-) 端子はスピーカーの黒 (-) 端子に接続する必要があります (図 9A を参照)。 ステレオまたはサラウンドの設置で位相をずらして接続された単一のラウドスピーカーでさえ、低音が弱くなり、ステレオイメージがぼやけてしまいます。
最適なリスニング体験を得るには、右側のラウドスピーカー (リスニング位置から見て) を「R」または「Right」とマークされたアンプ出力端子に接続する必要があります。 左のラウドスピーカーは、「L」または「Left」とマークされたアンプ出力端子に接続する必要があります。
書込番号:25074905
1点

まぁ言われてるように
私も10年前にハイエンドショーにて
ナスペック、エリクトリの担当者と談笑時にパワーアンプ含めたメインアンプのセッティングを入念に。
出てきた話にラック奥やラックセッティングは、奨励しないと。
スピーカー同様にセッティングは注意を払えと言われたね。
ラック外に開放させてオーディオボード設定が好ましい。
近年You Tube時代に入りメインアンプを動画等配置等を見れる時代になりましたしスピーカーケーブルであーだこーだ以前の話。
ダースウルフさん。ケーブル論争で盛り上がるは平和な証拠。
しかし、部品経済サプライチェーンいかんでどうなるか?
新車購入も1年待ちがザラになる時が来るしオーディオ機器も解らない。
書込番号:25075316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もち3世さん こんにちは
@ブラインドテストは不特定多数の人が行っているので、選挙前の新聞各社の世論調査の予想のようなもので、無責任で信用度がかなり低いでしょう。判定基準も不明で、これこそ心理的な操作もあって拠りどころにはなりません。
A電気抵抗値もほとんど違わないし数dBの差なので音質に差が無いというのもマインドコントローです。電気と音響は違うという大前提を、わざと電気知識の一要素だけに結論を誘導しています。
Bこれが一番大切とおもいますが、人間はそれぞれ能力も違いますので、特に感性は持って生まれた資質とその人なりの体験や歴史があるので、感性も違って当たり前と思います。
@Aでは残念ながらオーデイオ趣味は語れません。多くの皆さんのオーディオのブログを見ればわかります。
費用対効果を考えながら楽しんだもの勝ちでしょう。
書込番号:25076580
5点

*もち3世さん
>どういうケーブルが良いか教えて頂けますか。
既に何人の方からも紹介が入ってます。
ケーブルを交換して音が変わるか? 又音色が変わるかの実感はその人の感性によるところが大きいです。
◎感性とは
感性とは物事から感じ取る力のこと、つまり心の受け止め方なので人によって異なります。
感性が鋭い人もいればそうでない人もいるので、はっきりと正解があるわけではありません。
例えば同じ絵を見ている時にも、絵に対する感じ方や捉え方は見る人によって違いますよね。
感性は理屈ではなく心の感覚で受け止めていることなので、人それぞれで異なるのです。
★趣味の世界で有り音を楽しむ世界です。
小難しい理屈は入りません、自分で実際に行い自分で実感することが一番大事だと思います。
書込番号:25085499
7点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
スタンドの種類で音質の傾向はかわるだろうし、
置く床の材質(フローリングとか畳とか)によっても
変わってくるでしょう。
あと、スタンド高の希望とか、予算とか?
TV台等の上にインシュレーターを置くとか?
要は、漠然とスタンドは?と言っても千差万別。
別にオススメじゃないけど、↓もある。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/acc/7.html
書込番号:25014230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デスクトップオーディオでMENUET(非SE)使ってます。そこで使ってるのは下記のスタンドです。ちょうど耳の高さになっていいですね。
PC机の上に置いてます。
https://kakaku.com/item/K0000958853/
私が購入した時の2倍くらいの価格になってますね(^^;
作りはしっかりしてると思います。まぁ、拘り始めたらキリが無いので私はこの辺で満足してます。大音量で聞くわけでもありませんので、、、
書込番号:25014268
0点

>デノンくんさん
不具合勃発中さんの推薦品がメーカー推奨ですが、かなり値上げされてしまったようなので、
TAOC等国内メーカー品で、できるだけ重量があるものを選択されたら良いかと思います。
スピーカーの足元は重要で、特にブックシェルフスピーカーは良いスタンドを使用すると出音が
かなり変わります。
書込番号:25014334
4点

ゴムと金属のハイブリットインシュレータをすすめてくる場合も見られるかと思います
音の躍動感・チカラが減少する感じだったり、箱に張り付いたりする場合もあるので注意
書込番号:25014395
3点

スピーカーの下にカナデを挟むと音が広がりました。SEに使ってます。
書込番号:25014520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカーの足元はブラジアンローズウッドとハイブリッド材質を組合せてます。
アーティストの表現、表情を再現するには素材選びは大事ですね。つまりセッティング、セットアップは言うまでもありません。
書込番号:25015074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デノンくんさん
こんにちは
ハヤミを使ってますが、なかなかいいと思います。
後は耳の高さにツイターがくるように、高さのスタンドを選択するといいと思います。
値段もそれなりに割安だと思います。
書込番号:25015099
2点

比較的コスパが良く満足度が高いのはこの辺でしょうか。
↓
https://kakaku.com/kaden/speaker-stand/itemlist.aspx?pdf_ma=3452
スタンドを設置する床面への置き方、スピーカーのスタンドへの搭載方法(インシュレーター?ビス止め?)も考慮しないといけません。
B&W CMシリーズ用の旧型のスタンドなどは中古で安いですし、古くても減るもんでもないので、中古品を選ぶのも手です。
書込番号:25015112
3点

スタンドを拳で軽く叩いて響きが鈍いのは音も鈍くなる傾向
響きすぎると調整が難しくなる
見た目を気にしない場合はホームセンター、ネットショピング扱いの木製踏み台、踏み台2段(検索してみ)がいいだろう
人が乗っても平気なツクリで材質により音の傾向が異なる
書込番号:25015248
0点

色々検索結果
ソリッドスティール製のスタンドは良いかも。三脚タイプだから地震も強いと思う。オシャレだしね。
確かイタリアだったかな。約10万円位か!
日本製ならティグロン。現在使って無いがオーディオボードは使ってました。
書込番号:25015339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主が登場しない場合は「ネタ」だから様子見でいいかもね
ハーベスの椅子
書込番号:25015397
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
とりあえず安いものから探そうと思います。
ただビス固定できないようなので地震が怖いし他のにするかもしれません。
書込番号:25019053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
お世話になります。
手持ちのCDと、保存してある音楽データをリビングで楽しむ用途に、ミニコンポはMarantzのM-CR612が最終候補となっています。
量販店でスピーカーを聴き比べた結果、DALI OBERON1とKEF Q150がよかったのですが、M-CR612との組み合わせで「どちらがおすすめ」というのはあるものでしょうか。
また、不具合発生時の保証や修理等において、両ブランドで対応に差があるものでしょうか。
OBERON1の高音の伸びに惚れつつ、低音がやや物足りないような?コンポの設定で改善できるのか…?
Q150は1箇所から音が出るまとまりのよさ、高音も低音も卒なくいい音、でもOBERON1を聞いたときほどの感動はない…という状態です。
家族で聞くため流したい曲は幅広く、特に聞くのはkalafina、最近の氷川きよし、ボン・ジョヴィ、90年代から00年代J-POPあたりです。
ここまで来ると好みで決めてよいのでしょうが、オーディオはど素人のため、気づいてない判断ポイントもあるのではないかと…
ご助言をいただけますと幸いです。
書込番号:24948661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nk24ki さん
こんばんは。
>OBERON1を聞いたときほどの感動はない…
この時点で「Q150」は候補から消え、
>低音がやや物足りないような?
ここを改善して、
>OBERON1の高音の伸びに惚れ
この良さを兼ね備えるなら、ウーハーの大きな「OBERON3」を
選択されると不満点を解消出来るかと思います。
今、オーディオ機器は凄い値上げが続いていますから、
試聴して不満を感じる物を妥協して選ぶと、後々後悔されるかと...
書込番号:24948824
3点

>レオの黄金聖闘士さん
ご回答ありがとうございます。
ご助言いただきOBERON3を検討したのですが、置くスペースの問題で厳しかったです。
低音については不満というほどのものではないため、改めて聞いても気になるようであればプレーヤーの設定やインシュレーターで(高望みはせず)改善を図ることとして、OBERON1を注文しました。
到着が楽しみです。
書込番号:24953239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
中古品でフロントハイトスピーカーを探しています。
候補はZensor1、Lektor1、(Lektor2)です。
ピックアップした理由はLektor1は軽く、フロントバスレフであること。
Zensor1は同価格程度で一回り大きいこと。
Lektor2は少し高額ですがZensor1とサイズを合わせて一応候補に挙げています。
オーディオ用途の対比レビューはよく見かけますが、シアター用途でフロントハイトに向いているのはどの機種でしょうか?
ちなみにフロントとサラウンドSPのウーファーは13cmです。
書込番号:24843083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シアター用途でフロントハイトに向いているのはどの機種でしょうか?
私ならレクターにしますが、鳴って欲しい音の好み、部屋の実情、設置場所
リアスピーカーによって変わるので、どこでもこれが正解はありません。
書込番号:24843294
0点

>Musa47さん
ありがとうございます。
レクターを選ばれるとのことですが1,2どちらでしょうか?
またその理由もMusa47さんの場合で良いので伺いたいです。
>鳴って欲しい音の好み、部屋の実情、設置場所、リアスピーカー
好みは上方から鳴っている様子がより明確な音。部屋は10畳。設置場所はリスニングポイントから2.5mでスピーカー後方5-10cmスペースあり。リアスピーカーはなし。という現状です。
書込番号:24843327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PoPaPrさん
フロントもDaliでしょうか。
フロントハイトはセリフ音声がフロントと重複することも多く、神経質に考えるなら同機種・もしくは同メーカー・振動板が同じ素材など、なるべく条件を揃えた方が良いと思います。
が、実際聴いてみた感想としては、そこまで気にする必要はない気もします。
我が家は4.1.2構成を2部屋に置いており、
一方はフロント13cmにハイト13cm
もう一方はフロント16cmにハイト8cmフルレンジです。
両者でフロントスピーカーの音質差は感じますが、ハイトに関しては全く気にならないです。
>好みは上方から鳴っている様子がより明確な音
これはアンプ側の調整次第ではないでしょうか。
書込番号:24843404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
>フロントもDaliでしょうか。
Focalです。コンパクトなサイズがないので暖色で近い音(販売店員による)のDaliを候補にしています。
素材はアルミニウムツイーターにフラックスウーファーなのでツイーターの素材が大きく異なります。
書込番号:24843487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PoPaPrさん
うちもFocal (chorus706)なんですが、ウーファーがグラスファイバー系なので、一応ハイトは8cmグラスファイバー製の自作で揃えてはいます。
サブウーファーの有無でも変わってくるんでしょうけど、ボーカル帯域の多くはウーファーから出るので、素材による音の違いを感じるようならなるべく合わせた方が良いのかもしれませんね。
でもfocal ってあんまり国内で出回ってない様なので難しそうです。DOME FLAX SAT なんかは合いそうですが。。
わたしプロじゃないので偉そうなこと言えませんが、こればっかりは実際にご自宅の環境で聴いてみないと分からないので、販売員さんが信頼できそうならオススメ品を選ぶのも良いのでは。
書込番号:24843513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
>素材による音の違いを感じるようなら
今のところ天然繊維系ウーファーのスピーカーがほとんどなので判別できているか怪しいです。サラウンドが金属系でちょっとうるさい気がする……という程度です。
>DOME FLAX SAT
これは初めて知りましたが素材や大きさは良いですね。出回っていないのが残念です。
chorus706に対して8mmのハイトというバランスは参考になりました。
書込番号:24843546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > SUBE-9N SB [サテンブラック 単品]
素人質問で失礼します。
こちらの商品に付属の電源ケーブルは1.8M程の長さで当方の設置環境からすると0.2Mもあれば足りる為、短いケーブルに交換しようと思っています。
交換の理由としては、少しでも短い方がより良いサラウンド環境を構築できるのでは(気分的な面が大きいのでしょうが)というのと、埃がたまりにくくしたいといった所です。
『オーディオファン 電源ケーブル 3ピン ソケット メス (IEC-320 C13) - 2ピン プラグ オス (Aタイプ) ストレート ブラック 34cm』というケーブルを見つけたました。商品説明によると、
●ICE320C13規格に準拠して製造されております。お使いの機器の使用状況でお使い頂けない場合もございます
●許容電圧 125V
●許容電流 7A
といった記入があるのですが、このサブウーハーで利用するのに不都合は無いでしょうか?
ご存じの方、宜しくお願いします。
2点

わんぱくんさん、こんにちは。
掲載されたケーブルはAmazonに見つかりますが、ごくふつうの規格です。本機の差し込み口も見る限り同様なので、使えないとは思えませんが、実際につなげた人からの回答をご希望でしょうか?ただ、回答がくる可能性は低いのではないかと・・・。
良いサラウンドになるかというと、おっしゃる通り気分的な問題ですが、気分的な問題も重要なので、それはそれで良いのではないでしょうか。
ただ、34cmは短かすぎないですかね?サブウーファーは置く位置で(こっちは気分の問題ではなく)音が変わりますから、ある程度フレキシブルなほうがいいと思います。「サブウーファー 定在波」などで調べてみて下さい。
書込番号:24727716
3点

わんぱくんさん
使えます。
短くて引っ張り出して接続は厳しいかも、
設置した状態で動かさず、見えて、手が入り配線可能か確認がよいでしょう。
アマゾン¥699なので、だめもと許容でよいのでは?
書込番号:24730522
1点

わんぱくんさん
取り替えた元の電源ケーブルは後の修理や買い替えのために、分かるように保管した方が良いですよ
書込番号:24730721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忘れようにも憶えられないさん
早速のご回答ありがとうございます。
また定在波の件など教えていただいて恐縮です。
当方の設置環境では壁から20センチ弱の所に本機を設置しOPTICONシリーズにてシステムを構築してておりますが、サラウンド環境としては満足の行くものとなっています。
動線を邪魔しない位置に設定できているのもいい感じです。
皆様のご意見を頂戴し、ケーブルについては試しに取り換えてみようと思っています。
書込番号:24731378
0点

>あいによしさん
ご回答ありがどうございます。
電圧やら電流やらの商品説明がありましたが、全く無知なので、使えると言っていただけありがたいです。
書込番号:24731383
0点

>ひでたんたんさん
はい、そうしようと思います。
純正のケーブルは長さがあるので、後々に設置環境を変えて試してみるのも面白そうですね。
書込番号:24731388
0点

>少しでも短い方がより良いサラウンド環境を構築できるのでは(気分的な面が大きいのでしょうが)
短くして音が良くなるというのはこの程度ではまずわからないでしょうね。しかもウーファーはわかりにくい。
邪魔だから短くするってのはアリです。
端子などの素材にこだわった方が気分的に良いのでは?
そのAmazonのやつは見る限り、壁コンセント側がニッケルメッキの端子ですね。インレット側は真鍮ノーメッキっぽいですが。
ヤフオクで長さ指定して作ってるのが結構ありますよ。
書込番号:24738547
1点

>XJSさん
コメントありがとうございます。
商品購入し、普通に使えました。仰るように音の違いは不明ですね。自然なサラウンド環境で良い仕事をしてくれています。
掃除がし易くなったのは非常に良いです。
純正よりもケーブルが細くなりましたね、この点はマイナスです。
ヤフオク等々、探して見るのも面白そうですね。
書込番号:24738574
0点

ケーブルの太さなんか気にする必要ないです。
それより接点の素材です。
書込番号:24739922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





