DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全488スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
488

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

在庫切れ続出のようですが

2013/03/07 21:15(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:39件

ほとんどのショップで在庫切れになっているようです。
MENTOR/M に限らずDALIのスピーカー全般的に在庫切れが目立ちます。
モデルチェンジ?円高による価格見直し?
何か情報をお持ちの方はいませんでしょうか?

書込番号:15862106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2013/03/07 21:20(1年以上前)

すみません、円安の間違いでした。
期末なので在庫持ちたくないのでしょうかね?

書込番号:15862142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

Dynaudioと迷っています

2013/03/05 14:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

オーディオは詳しくないのでお手柔らかにお願い致します。

現状
スピーカー ダリ ZENSOR1
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30
という組み合わせで大半がクラシックかジャズを聴いております。

しかし最近引っ越しをしまいて、かなり広いリビングがあり、現状のシステムを寝室に、そして今まではスペースの問題でトールボーイを置けませんでしたが、昔から交響曲などはトールボーイのスピーカーで聴いてみたいという思いが強くあったのでIKON6の購入を検討しております。
よく聞くクラシックを持ち込みDENONやLUXMANの20万くらいのアンプで視聴させて頂きましたが、ほぼこれに決定しております。

これは不純な動機かもしれませんが、部屋のインテリアがほぼ北欧のものでまとめてあるため出来れば北欧系もので揃えたいという思いがあります。
そんな中ひとつ気になるメーカーのスピーカーを発見しました。
Dynaudio DM 3/7というモデルです。
同じデンマーク製、同価格帯であり、少し調べてみたところ、素人目にはDALIより拘りというか本物志向な匂いがして非常に悩ましいのです。
デザインもDynaudioの方が好みで、実物を見ていないので何とも言えませんが、エンクロージャの質感もIKON6より良さげに見えます。
隣の芝生は青い的な先入観かもしれません^^;

そこで詳しい方におうかがいしたいのですが、DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・

当方西日本のど田舎でして如何せんこのスピーカーを近くに視聴出来る環境がありませんので、全く別の音質ならすっぱり諦めてIKON6にしようと思うのですが、方向性がちょっとでも似ているなら一度DM 3/7を視聴してみたいのです。

VIVID AUDIO G1 GIYAやB&W Original Nautilus、DynaudioもCONTOUR S5.4とかハイエンドオーディオを扱うお店はあるので、取り寄せは可能でしょうが、DM 3/7の視聴用は置いていないようです。

素人でも分かり易く、具体的な違いを教えて頂けると助かります。


またIKON6にすると決めた際はアンプやプレーヤーをどうしようかと、こちらも迷い中です。
取りあえず、視聴した時の印象としましてはDENONのPMA-2000REとその同クラスのマランツのアンプまたLUXMANのL-505uXを聞き比べた中ではダントツLUXMANが好みでした。

これだけでは当方の好みが分かり難いとは思いますが、他におすすめがあれば教えて頂きたいです。
個人的にはアンプもプレーヤーも北欧系のもので揃えたいのですが、上記の3機種のようにアナログアンプの物が希望です。
気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。
薄いですが、どれもデジタルアンプなのでしょうか?
無伴奏のチェロやバイオリンなども好きなので、無知故の勝手なイメージですが、なるべくアナログアンプの方が好みに近いのかな?と思っております。

ですが、正直今すぐにアンプもプレーヤーもこのクラスを買うのは不可能です。
取りあえず半年後とかに余裕が出たら買い替えますので、取りあえずIKON6を鳴らすのに妥協出来る最低レベルのアンプとプレーヤーも教えて頂きたいです。
勿体ないと言われるかもしれませんが、その点は構わないので宜しくお願い致します。

書込番号:15851895

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/05 18:28(1年以上前)

>DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
>デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・


参考まで。

http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm
http://soundjulia.seesaa.net/article/195504585.html

上記の音色を狙うなら、アンプやプレイヤーの音色次第だと思います。

>気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。

PRIMAREはデジアンです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280669/SortID=15767113/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html

PRIMAREは、元々寒色系の北欧的なサウンドが特徴的だと思います。
空間表現に定評がありDynaudioと相性は良いと思います。


HEGEL H70

http://www.ippinkan.com/esoteric_rz-1_az-1s_marantz_%20pm-15s2.htm

H100のレビューですが、参考になるかな?

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32180698.html

ウェットな音ですよ。スピーカーの奥まで広がるような音に感じました。

DENSENは、かなりのハイスピードな音で国内外のメーカーでここまでのスピード感があるメーカーはないと思いますが、今回ご希望の音とはかなり違うと思います。


北欧デンマークのメーカーなら、忘れていけない世界的に有名な老舗ブランドを忘れていませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
http://kakaku.com/item/K0000399305/


書込番号:15852686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/05 22:26(1年以上前)

僕が持っているのはディナウディオでFOCAS220Uというものです。

自分が良いと思って買ったメーカーなのススメルのはとうぜんですねwあまり参考にならないかもw

ディナと相性がいいといわれるアンプはスペクトラルです。自分もこの組み合わせで聴いております。

ぜひ試聴してくださいませ

書込番号:15853960

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/06 12:12(1年以上前)

皆様早々にご回答頂き有り難うございます。

Musa47様
仰る通りですね^^;
少なくともIKON6は量販店にも置いていますし、視聴出来るわけですから、妥協出来るレベルは自分の耳で確認してみます。

圭二郎様
>DENSENは、かなりのハイスピードな音・・
凄く気になる表現です。
素人にはイメージし難いので具体的に教えて頂けると嬉しいです。

例えばですが、ヴィヴァルディの有名な四季という協奏曲があります。
http://www.youtube.com/watch?v=D5cw8sv6WAU

Macに直付けしているBOSEのCompanion20で聴くと、この30秒くらいからのヴァイオリンの細かい描写がもたついて音と音が上手く分離出来ていないというか、シャキっとしない(稚拙な表現ですみません)ように聞こえ、それをZENSOR1の方で聴くと、しっかり歯切れよく、音の変化に追従してきているのは素人の自分でもはっきりと分かるのですが、スピード感あるという表現はそういう理解で宜しいのでしょうか?

書込番号:15856084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/06 13:26(1年以上前)

スレ主様、こんにちは!

DynaudioはDM2/7とfocus140を所有していますが、DMシリーズの音はどちらかというとAV向きでPOPS等もよく合う「スッキリ」とした音調です。ズバリの3/7では無く申し訳ないのですが、概ね傾向としては「暖かみ、艶っぽさ」という感じでは無いように思います。そちらの傾向はどちらかというとQUAD12L2なのかな?

バッチリな答えでなく申し訳ないですが。

書込番号:15856349

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/06 17:59(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
>デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・

うーん、かなり違いますね。特に上の二行目にお書きになっているような音とは正反対です。(まあ組み合わせるアンプ次第でそういう音も出せますが…)

>DynaudioもCONTOUR S5.4とかハイエンドオーディオを扱うお店はあるので、
>取り寄せは可能でしょうが、DM 3/7の視聴用は置いていないようです。

Dynaudioの取扱店なら、頼めば試聴用の機器を取り寄せてもらえるかもしれないですよ。ダメモトでお願いしてみたらいかがでしょう。

>気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。

どれも上のほうでお書きになっているような音とは正反対な感じです。

ちなみに今まで、何機種ぐらい試聴されましたか? ハイエンドを扱うような店が最寄りにあるなら、買う買わないは別にしていろんな機種を端から聴かせてもらってはいかがでしょう。そうすればあれこれ聴いてるうちに、「ああ、自分は○○な音が好みなのだな」とわかってくると思いますよ。

>それをZENSOR1の方で聴くと、しっかり歯切れよく、音の変化に追従してきているのは素人の自分でもはっきりと分かるのですが、
>スピード感あるという表現はそういう理解で宜しいのでしょうか?

はい。オーディオで「スピード」というと、音の立ち上がり / 立ち下りが速いことを指します。音がドンと素早く立ち上がり、スッと消えるのをひとことで表現すれば「歯切れがいい」になりますね。

書込番号:15857068

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/06 20:12(1年以上前)

マニアじゃないです様、Dyna-udia様

有り難うございます。
自身でも色々調べてみましたが、プロ用のモニターオーディオも造ってるみたいですし、やはりIKON6とはベクトルがかなり違う方向のようですね^^;

これで心おきなくIKON6を購入できます。

ちなみDM 3/7はB&WのCM8とCM9は視聴しましたが、強いて言えばこちらに近いという事でしょうか?
IKON6より硬さを感じるというか、とにかくクッキリ、明瞭、といった印象を持ちました。

マランツで視聴したせいもあるのか少し自分の耳には聴き疲れるというか若干脳に刺さってくる感じがしたのであまり好みではありませんでした^^;

でもDM 3/7がCM8やCM9程、シャープ?といいますか硬質?といいますか、刺さる感じでないのであれば、部屋も広くなったことだし、メインシステムと寝室用以外にもPCオーディオとかでDM 2/6あたりを筆頭にDynaudioのスピーカーを検討してみたいなと思います♪
Dynaudioについて調べてる内に物欲という悪い虫が騒ぎ出しました(笑)


>どれも上のほうでお書きになっているような音とは正反対な感じです。
これはDM 3/7はそうでなくても、IKON6とは相性が良くないと言う事なのでしょうか?

もちろん合わせてみて自身がそれで心地良ければそれでいいのでしょうけど^^;
ただDENSEN、HEGEL、PRIMARE共に地元には扱いがあるお店がありませんので、その際は関西や都内まで出掛ける必要があるので、予備知識として少しは知っておきたいです。


>ちなみに今まで、何機種ぐらい試聴されましたか?
アンプに関しては量販店に置いてあったアキュフェーズ、マランツ、DENON、ラックスマン、パイオニア(A-70だったかな?)など他にも聴きましたが確か全て国産のものしか聴いておりませんので外国産のアンプは是非聴いてみたいと思います。
スピーカーは有名どころばかり15種類程は聴きましたが、IKON6が一番気に入りました。
これは置いていませんが、クラシックを聴くには評判良さそうなVienna Acousticsも非常に気になっていましたが、トールボーイは予算の問題で諦めました。
それに自分のようなど素人にはアンプ選び、セッティング?などハードル高そうな印象でしたので^^;

書込番号:15857594

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 08:19(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>スピーカーは有名どころばかり15種類程は聴きましたが、IKON6が一番気に入りました。

その15種類が何と何か? が知りたいのです(笑)。そうすればスレ主さんのお好みがわかりますから。

>でもDM 3/7がCM8やCM9程、シャープ?といいますか硬質?といいますか、刺さる感じでないのであれば、

DYNAUDIOは立体的な空間表現が得意で、解像度が高く、リアルでハイスピードな鳴り方をします。ただし組み合わせるアンプ次第でいろんな鳴らし方ができます。例えばお書きになっているようなDENSENやHEGEL、PRIMAREあたりで鳴らせばそういう音になります。

一方、例えばエソテリックやアキュフェーズと組み合わせれば、スレ主さんが「好みでない」とおっしゃっているようなシャープで硬質、刺さる感じの細身の音になります。あるいはまた、ラックスマンのA級やデノンで鳴らせば、逆に暖かみや丸みのある柔らかく太い音になります。

ですのでご興味があるなら、アンプをいろいろ替えて探りながら、とにかく実際に音を聴いてみるしかないと思います。

ただ、お好みはたぶん、艶やしっとりした潤いがあり、柔らかく暖かみのある、刺激性の少ないソフトな音ではないですか? それならストライクゾーンはDALIのほか、ソナスやウィーンアコースティックあたりじゃないでしょうか。アンプでいえば、ラックスマンのA級やデノンあたりがそれに近い音だと思います。

書込番号:15859630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/07 09:01(1年以上前)

>またIKON6にすると決めた際はアンプやプレーヤーをどうしようかと、こちらも迷い中です。
>DENONのPMA-2000REとその同クラスのマランツのアンプまたLUXMANのL-505uXを聞き比べた中
>ではダントツLUXMANが好みでした。

LUXMANのL-505uXでいいのではないでしょうか。
インテリアが北欧系だから同じ北欧系のアンプ
で揃えたい、というのも気持ちはわかりますが、
あまりうまくは行きませんね。

LUXMANのA級アンプのお奨めの話も出ていますが、
LUXMANには真空管式もありますよ。
プリメインアンプであればA級も真空管も似た価格
です。
デザインは更に古臭くなりますが(笑)。
大雑把に言ってL-505uXの価格+\70,000〜\90,000
前後の価格アップになります。
L-505uXの試聴フロアに両方共置いてあるはずなので、
一度試聴してみたらどうでしょうか?

書込番号:15859733

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 09:35(1年以上前)

誤解があるようなので補足します。

>LUXMANのA級アンプのお奨めの話も出ていますが、

私は、「ラックスマンのA級やデノンあたりで鳴らすと艶や潤い、暖かみのある音になりますよ」、「そういう音が好みなのではありませんか?」と、客観的に分析しているだけです。特に「ラックスマンのA級を買え」などとすすめているわけではありません。また、「とにかく実際に音を聴いてみるしかないと思いますよ」とも書いています。どうぞ誤解なさらないでくださいね。

書込番号:15859804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/07 09:55(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>どうぞ誤解なさらないでくださいね。

誤解はしていませんが、誤解を与えるような書き方では
ありましたね。
申し訳ありません。

A級アンプと真空管アンプ、値段が近いのでどちらも試聴
してみたら?というレスでした。

書込番号:15859864

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 10:13(1年以上前)

デジタル貧者さん

>A級アンプと真空管アンプ、値段が近いのでどちらも試聴してみたら?というレスでした。

なるほど了解です。

実は私も「ラックスマンのA級」のあとに「真空管アンプも」と付け加えようかと思ったのです(笑)。傾向が近いですから。ですが、スレ主さんは初心者さんということもあり、「真空管は手に余るかな?」と考え、あえて真空管アンプには言及しませんでした。

書込番号:15859924

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/07 12:02(1年以上前)

デジタル貧者様

有り難うございます。

真空管ですか・・
個人的はデザインが古くさいとは思わないんですよ。

寧ろDENONやマランツのアンプを合わせる方が自身のインテリア的には中途半端になるので^^;
ただあくまで音楽を聴く為のもので、あまりオーディオ、オーディオした感じを出したくないので、個人的は真空管や北欧の系のどこかレトロな雰囲気のするアンプに惹かれます。

ところで真空管ですがアナログアンプより更に濃厚な音のイメージがするのですが、クラシックに向き不向きとかあるのでしょうか?



Dyna-udia様

いつも丁寧な回答有り難うございます。
あの・・自身は何も誤解して受け取ってないので大丈夫ですよ^^;

A級アンプですか・・・
正直申しまして、色々読んでみたものの自身の脳みそには荷が重過ぎてちゃんと理解はしていないので、消費電力を見てなんとなくアイドル時に85Wって書いてるのでL-505uXはAB級なのかな?とか思ってるくらいです。
同じくラックスマンのL-590AXはホームページに純A級と書いていることに「あれ、A級と純A級ってまた別もの?」とか、外国産に至っては無信号時、スタンバイ時と細かく書いてないものもあるので、気になっているDENSEN、HEGEL、PRIMAREもどれが何級なのかも理解出来ていません。
プライマーはデジタルアンプとお聞きしましたが。

ですが、(純)A級はどうも高価なものが多いようで予算的に少し無理をしないといけないですね^^;

ちなみにですが、ラックスマンのA級アンプに限らず、A級であればメーカー問わず柔らかく暖かみのある傾向にあるのでしょうか?
もし、もう少し手頃な価格で(純)A級アンプというものがあるのであれば視聴してみたいと思います。
CECのAMP3800とかがこれにあてはまるのでしょうか?

DENONに関しましては低音の肉付きが良過ぎてちょっと苦手でした。
嫌いとまではいきませんが、もう少し締まった(けど張りがある)感じが好みなようです。

少し気になったのはDyna-udia様のご説明からですと、Dynaudioはニュートラルでアンプの個性を比較的そのまま表現するタイプという事ですのですが、方やIKON6はある程度音色の方向性が決まっている訳ですから、仮にアキュフェーズやエソテリックを持って来ても個性がやや相殺される形で、そこまで音が突き刺さる事は無いという事ですよね?
あくまで理屈の話ですが^^;

であれば、デジタル貧者様はあまり上手くいかないと仰っられていましたが、IKON6に北欧系のアンプの組み合わせは、やはり一度視聴してみたいなと思うのです。


今まで視聴したスピーカーですが。
一部ブックシェルフも含まれますが、憶えているのは
DALIで
IKON6
ZENSOR5&7
MENTOR/M
MENTOR6

B&Wが
683
684
CM5&8&9

です。DALIとB&Wは下調べをして視聴に行ったのでモデルを憶えていますが、勧められて聴いたKEF、JBL、ELACのトールボーイに関してはモデル名まで憶えていません。
それ以外ももう何本か聴きましたがメーカーも憶えていません^^;
ただペアで約20万円以内でというのは条件でありました。

書込番号:15860181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/07 13:06(1年以上前)

quattro77さん

>個人的は真空管や北欧の系のどこかレトロな雰囲気のするアンプに惹かれます。

ではLUXMANのSQ-38uはいいかもしれませんね。

>ところで真空管ですがアナログアンプより更に濃厚な音のイメージがするのですが、
>クラシックに向き不向きとかあるのでしょうか?

一般的にクラシック向きです。
アナログレコードに向いているとも言われますね。

>L-505uXはAB級なのかな?

AB級です。

>「あれ、A級と純A級ってまた別もの?」

純A級は常時純A級動作するアンプの事です。
A級だとある出力値以上になるとAB級に切り替わる事も
あるので、区別の為ですね。

>(純)A級はどうも高価なものが多いようで予算的に少し無理をしないといけないですね^^;

L-505uX同等で純A級のL-550AXがここの価格で\276,000。
L-505uXが\198,000なのでL-550AXだと+\78,000ですね。

書込番号:15860394

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 16:38(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>CECのAMP3800とかがこれにあてはまるのでしょうか?

そのアンプは試聴したことがないのでわかりません。ただCECは検索するといろいろすごい話が出てくるのであまり人におすすめしてないです。

>方やIKON6はある程度音色の方向性が決まっている訳ですから、仮にアキュフェーズやエソテリックを持って来ても個性がやや相殺される形で、そこまで音が突き刺さる事は無いという事ですよね?

私が書いたのはDynaudioと組み合わせた場合の話ですから、IKON6だとまた別ですね。その組み合わせは聴いたことがないのでわかりません。聴いてみてください。

>IKON6に北欧系のアンプの組み合わせは、やはり一度視聴してみたいなと思うのです。

はい。ご興味がおありならぜひ聴いてみてください。

>ただペアで約20万円以内でというのは条件でありました。

ソナスは、その条件だと下のほうのクラスならありますね。
http://joshinweb.jp/audio/5076.html

書込番号:15860953

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/07 18:57(1年以上前)

>気になっているDENSEN、HEGEL、PRIMAREもどれが何級なのかも理解出来ていません。

詳しくは代理店に問い合わせて欲しいのですが、DENSENとHEGELはAB級だと思いますよ。
見た目だけですが、A級だと放熱が凄いので色々と対策(ヒートシンクが大きかったり)されてると思います。



>素人にはイメージし難いので具体的に教えて頂けると嬉しいです。

CDプレイヤーのレビューですが、参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14275577.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22582956.html

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148350/#tab

スピード感に関しては、例えばONKYO辺りとCECやラックス辺りを、同じ曲で試聴して頂くとわかりやすいかとは思いますが。


余談ですが、日本に最初にDM2/7が入って来ましたが、トライオードの真空管アンプセットで販売されました。

http://www.phileweb.com/news/audio/200905/22/8980.html

その後、単体販売されるようになりましたが、真空管アンプのセットで試聴した時、非常にしなやかな音で良かったですよ。

ちなみに、トライオードのアンプのレビューです。

http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm

デジタル貧者さんが紹介した38も凄く良いかと思いますよ。

http://www.phileweb.com/review/closeup/sq-38u/chapter02.html

書込番号:15861465

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/07 19:20(1年以上前)

念のためですが、ディナウディオは来月から値上げですから、お気をつけて下さい。

http://dynaudio.jp/home/?p=2612

後、DMシリーズならDMのみの取扱い店もありますので、参考まで。

http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=1095#dealers

書込番号:15861534

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/08 12:03(1年以上前)

デジタル貧者様 

有り難うございます。
 
LUXMANのSQ-38uですか・・
自身はモダン寄りですが、北欧でもアンティーク系のインテリアなら凄く雰囲気に合いそうですね♪
といいますかやはり予算的にちょっと^^;
出せて20万円前後かな〜といったところです。

>一般的にクラシック向きです。
>アナログレコードに向いているとも言われますね。

この言葉はツボですね。危険な香りがします。
真空管も候補に入れて検討してみようと思います。



Dyna-udia様

有り難うございます。

ソナスのこのシリーズは自身の様な若造にはデザインが素敵過ぎます(笑)

最初からクラシックを聴くのに向いているトールボーイで色々探しておりましたので、その時に、ソナスやウィーンアコースティックの存在も知り色々情報を集めてみましたが、価格、インテリアとの親和性を考慮するとDALIが最有力でした。

ウィーンアコースティックにもBach Grandという予算内で収まるスピーカーはありましたが、一度取り扱いある県外の店舗に問い合わせてみたところ
それならIKON6にした方が絶対いいと思うよ。でもどうしてもウィーンアコースティックで聴きたいなら頑張ってもう1ランク上のMOZART GRANDにした方がいいよ。
と、かなり内容を端折ればそういう回答が頂けたのでソナス(デザイン的に渋過ぎたので却下)とウィーンアコースティックは諦めました。
自身が音楽は100%クラシックしか聴かないという人間でしたら無理してMOZART GRANDを最有力で考えていたと思います。

ところでDyna-udia様らしき方のブログを偶然見つけ勝手ながら拝見させて頂きました。
Dynaudio DM2/6のレヴューを見てしまい、ますますこのスピーカーに興味を持ってしまいました。

少し先の話にはなりますが、PCオーディオにはこのスピーカーを候補にと夢見ておりますのでその際はまた宜しくお願い致します。


圭二郎様

有り難うございます。

圭二郎様のB-110の口コミがやばいです^^;
興味そそられまくりで、やっぱりアンプの第一候補はDENSENかな〜と悶々とした日々を過ごしております。

>それでも柔らかめの音を出すスピーカーなら聞き疲れなく聞ける音だと思います。
IKON6でも相性そんなに悪くないような期待が持てる有り難いお言葉です。
B-110を試聴する時が楽しみです。

またヘーゲルも非常に気になっています。
H70はUSB入力とかあるみたいですが、パイオニアのA-70以外にもDACが内蔵されたプリメインアンプというのはあるんですね。
ヘッドホンアンプではよく見掛けますが・・
ネットワークプレーヤーやUSB DACを買わなくともPCオーディオが出来るのはちょっと魅力です。
DAC自体の性能はDAC単体のものと比べるとどうなのか分かりませんが、自分には十分そうな気がします^^;

しかし最初に勧めて頂いたオルトフォンの真空管が実は今最も気になっているアンプかもしれません。
価格も他のアンプに比べると魅力的ですから、そうなるとDynaudio DM2/6の購入が早まりそうです^^;




取りあえず、明日お気に入りの弦楽器系のクラシックを持ってIKON6の最終試聴をして何も不満無ければそのまま購入してこようと思います。

またご報告致します。

書込番号:15864361

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/09 13:09(1年以上前)

>第一候補はDENSENかなと悶々とした日々を過ごしております。

DENSENは、期待するとイメージが違いすぎてがっかりしますよ。

代理店の営業に言わすと、ニューフォースの音が好きな人がもう少し艶が欲しいと購入する人が多いとか言ってましたが、ニューフォースの音が好みなら嵌まるかも知れませんが、ニューフォースもDENSENも普通のオーディオマニヤには到底受け入れられない音ですから、多分難しいでしょう。

DENSENは、あまりにも圧倒的なスピード感ですから、音の響きや余韻がないです。
また、エソテリックと同じ曲を聞いた時、DENSENはテンポが速くなったような早送りしたような錯覚を覚えた感じに受けました。
今回のご要望には、一番真逆ですね。

>ヘッドホンアンプではよく見掛けますが・・

複合機ですね。
本来はDACですからヘッドフォン端子が付いているだけです。
Nmode辺りだとパワーアンプも発売されてますから、セパレートアンプも出来ますよ。

>H70はUSB入力とかあるみたいですが、

昔、少し音は聞いたことありますが、結構良かったですよ。

書込番号:15868894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/29 20:57(1年以上前)

皆様、返信が遅くなり申し訳ございません。
諸事情で忙しくしており書き込みに来れませんでした。


さて、注文していたIKON6 MK2が昨日届きましたのでご報告いたします。

スピーカーを注文後、取りあえずのアンプとプレーヤーを吟味する時間が無く、寝室用にまわす予定だったアンプとプレーヤーをリビングにセットして試聴してみました。

スピーカー ダリ IKON6 MK2
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30

というシステムで、正直IKON6をドライブするのは難しいだろうと思って試しに聴いてみましたが、これがなかなかどうしていいじゃありませんか♪
交響曲などでは低音がやや弱いのではないかと懸念しておりましたが、むしろしっかり出ている印象でした。

スピーカーの価格から言えば最低でもPMA-2000REクラスが望ましいとかあるのかもしれませんが、正直自信の耳にはこれで十分かも?とさえ思いました。

試聴環境が違うと全く変わるのでしょうね、量販店の中で雑音や店内BGMがかかる中でも、A-30からL-505uXに切り替えた瞬間、一気に音場が広がり(特に後方)楽器一つ一つの輪郭が明瞭になった事に驚いたのは、はっきりと憶えていますが、田舎の静まり返った自宅の中で聴くともうA-30でも顔から笑みがこぼれるくらい良かったです。

自宅ではZENSOR1からの比較になるので、そうなって当然なのかもしれませんが、IKON6がドライブし易いのか、A-30が価格の割のドライブ力があるのか交響曲でも十分満足の行く結果でした。

自身の安上がりな耳に感謝するとともに、音楽(特にクラシック)を聴く事ってこんなに楽しかったのかと改めて思いました。
もしかしたらクラシックを聴く組み合わせとしてはスピーカーやアンプの相性が良かったのかもしれません。

当初狙っていた20万クラスのアンプですが、予想外に手持ちのアンプとプレーヤーが自分の耳を満足させてくれましたので、セッティング等煮詰めつつ時間を掛けて色々試聴しながらゆっくり探そうと思います。

余談ですが、あまりに良かったので、同じパイオニアのネットワークオーディオプレーヤーを物色中です。

むしろ困ったのが、寝室用のシステムがZENSOR1だけになってしまったということです^^;


皆様色々と貴重な情報を有り難うございました。

書込番号:15953915

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/30 12:43(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

よい音を楽しまれているようでなによりです。

>PMA-2000REクラスが望ましいとかあるのかもしれませんが、正直自信の耳にはこれで十分かも?とさえ思いました。
>クラシックを聴く組み合わせとしてはスピーカーやアンプの相性が良かったのかもしれません。

スピーカーを替えると、それだけ大きく音が変わる、ということですね。(アンプを替えればさらに変わりますが)

>量販店の中で雑音や店内BGMがかかる中でも、A-30からL-505uXに切り替えた瞬間、
>一気に音場が広がり(特に後方)楽器一つ一つの輪郭が明瞭になった事に驚いた

ショップで実際に試聴すると、いろんなことがわかりますでしょう? そのうちに耳が肥え、機器のクラスが上へ、上へ、となって行きます(笑)

>A-30が価格の割のドライブ力があるのか交響曲でも十分満足の行く結果でした。

パイオニアのそのシリーズは、なかなかあなどれないですよ。いちばん下のクラスのA-10でさえ、なかなかのものです。

>当初狙っていた20万クラスのアンプですが、予想外に手持ちのアンプとプレーヤーが自分の耳を満足させてくれましたので、
>セッティング等煮詰めつつ時間を掛けて色々試聴しながらゆっくり探そうと思います。

正解ですね。いまのシステムを徐々に整備しながら、じっくり試聴を進めて決めてください。その過程も楽しいものです。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15956507

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

天吊りについて

2013/02/27 19:11(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:142件

こちらのスピーカーではないので恐縮なのですが、
金具と合わせて4キロ程度のスピーカーを天吊りしようと思ってます。
金具に付属していた木ネジは5mm×25mmで2点留めです
計測しましたら石膏ボードの厚みが18mmでした。
これですと7mmしか下木に打たれていないことになりますが問題ありませんか?
下木は80mm角の木材です。
宜しくお願いします。

書込番号:15825848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/02/27 19:17(1年以上前)

ちょっと心許ないですね。
もっと長い木ねじに変えて、下穴を開けて取り付けたいです。

私は重量5kgのスピーカーを天吊りにしていますが、下地を貫通してロックする金具を使って固定しています。

書込番号:15825873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/27 23:22(1年以上前)

少なくとも石膏ボードの厚みの2倍(=36mm)は下地に喰いこむ長さの木ネジを使用し、落下防止のワイヤーも別に付けないと危ないですよ。

または、口耳の学さんのされた方法や、下地を貫通するビスやボルトを天井裏から二重ナットで締めるなどの方法もあります。

書込番号:15827137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2013/02/28 09:29(1年以上前)

ありがとうございます。
もう少し長い木ネジ購入してから作業したいと思います。
下木を貫通させて〜という方法は屋根裏に入れないので×になってしまいますよね?

書込番号:15828410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/02/28 10:08(1年以上前)

私が利用した金具では室内から取り付けできました、後で画像をアップしますね。

書込番号:15828511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/02/28 21:57(1年以上前)

調べたらITハンガーという製品だそうです。

http://www.misakazoo.com/syoumouhin/sanko/anchor/it_hanger.html

下穴に挿し込み通り抜けると先端の羽の部分が回転してロックして引き抜けなくなるので、ナットで締めることで固定できます。
ただホームセンター等でもあまり見かけないので一般には入手困難かもしれません(ネット販売なら見つかりますが)。
本来中空壁用となっているので、壁材に穴開けして取り付ける部品なんでしょうね。

画像は我が家の取付状態です、私はあまり見た目は気にしないので雑な仕事ですがご勘弁を。

書込番号:15831038

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件

2013/03/01 11:54(1年以上前)

わざわざ画像アップまで、ありがとうございます^^
これは頑丈そうでいいですね!

それと100インチのスクリーンを吊るす予定もあるのですが手動タイプで重さが13キロありブラケット2箇所留です。
予定場所は40mmの角材なのですが、こちらのネジで留めれば問題なさそうですかね?
30mm四方のブラケットに4点留めで付属の木ネジは5×60mmです。
40mmの角材にこの間隔で4点も打ったら逆に木が割れてしまわないかと思いまして…
こちらで1点留にしようかと。

書込番号:15833154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/03/01 14:55(1年以上前)

わずか40mmの角材に13kgもの重さは無理です、補強工事が必要ですね。
例として

http://www.goodtheater.jp/knowledgetenjyou.htm

書込番号:15833672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2013/03/01 15:48(1年以上前)

図面を詳しく見てみましたら40mm×80mmの木材でした。
これでしたら大丈夫そうでしょうか?

書込番号:15833850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/03/01 17:57(1年以上前)

天井下地は、当初からスクリーンやプロジェクタ、シーリングファンなどの重量物を設置する設計でなければ、天井板や照明器具くらいしか支える力しかありません。

http://hoves.co.jp/blog/T%E6%A7%98%E9%82%B8%E5%A4%A9%E4%BA%95%E4%B8%8B%E5%9C%B0.jpg

画像でお判りになるように、下地(野縁)だけでは天井板は支えられませんので、所々を梁から吊り木で吊って天井が落下しないようにしてあります。

補強無しで重量物を吊り下げると、天井がたわんで来ますし、いつ笹子トンネルみたいに吊り木ごと梁から外れて落下するか判りませんよ。

地震のたびに心配するより、補強して安心しましょう。
天井裏の補強が大ごとになるなら、下(室内)から補強する方法もあります。

書込番号:15834288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/03/01 18:12(1年以上前)

図面では角材がどの程度梁等に固定されているか不明です、天井に点検孔があるなら一度目視で状況確認してはどうでしょう。

取付に不安があるなら突っ張り棒のような支柱を立てて鳥居状に組み、スクリーンをつり下げる方法もありますよ。
私もホームセンターで使えそうな部材を探して自分で組み立てて、100インチスクリーンを取り付けています。

書込番号:15834335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/02 11:51(1年以上前)

こんにちは。

スクリーンですが、下地の材料自体は他の柱にしっかり(がっちり)
とりついていますか?どちらにしても4点のみでは時間が過ぎると
経年変化で緩む、木材割れを起こします。

しかし、その4点のみで取り付けしなければいけない場合には40mm
×200mmなど木材を更にがっちりさせる金物を8本位のビスで
とりつけて下地とし、これとビス・ナットでスクリーン側と合わせる
方法もあるかと思います。

4点支持を8点支持など分散させてやるという方法になります。
13キロですとかなりの重さですから、自宅では落ちても支障ない
という見方もありますが、ガタっと落ちるとスクリーンにシワが
入ってしまって後遺症になる場合も出るかと。

またスクリーンはレベル(取り付け位置が水平に)を取って左右
同じ高さに設置しないと多少の歪みが行く行くはシワを発生させ
ます。うちもそうです。改善しないと。

ご一考に。

書込番号:15837673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2013/03/02 14:00(1年以上前)

皆さま、いろいろ回答ありがとうございます。

建てた工務店に確認しました。
「2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。スクリーン?よく分かりませんが15キロくらいのものなら問題はないと思いますがね〜…」
となんとも中途半端な回答^^;
1階天井裏はほとんど隙間がないようで点検口は無理みたいです。
トンネル事故のように落下も怖いので専門業者に依頼しようか…
すごい金額かかりそうですが^^;
スピーカーとは重さのレベルが違いますし、下す度に下に荷重がかかりますしね。。

書込番号:15838290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/03/04 00:25(1年以上前)

>2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。

ツーバイフォー工法で、2階の床と1階の天井がそのツーバイ材に直付けされているなら、2階床板も補強材として働くので、そのまま四点支持でも大丈夫です。

こちらの左図のイメージですね。

http://www.keisei.co.jp/keisei/kaihatu/kamihongo/img/quality/quality4_ph09.jpg

右側のほうなら、天井がたわんで来るようでちょっと心配です。

書込番号:15845862

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

変な質問です。

2013/02/26 18:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]

このスピーカーを2本買って2チャンネルステレオとして使ったらどうなのでしょうか?
やっぱり素直にセンソール5を選ぶべきですかね。
でも二万円くらい安いのでちょっと気になります。
バカな質問でごめんなさい。

書込番号:15820976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/26 18:48(1年以上前)

Victor SX-LC33 やzingali ocm-206など2チャンネルステレオでもセンターチャンネルでも使うタイプは結構あります。
立てて違和感なく問題はなく使えるでしょう。

書込番号:15821057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/02/26 19:09(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。

センター用途のスピーカーを二本使ってのフロント使用、大いに結構だと思います。

結局は、SW以外はどこのポジション用も、そのシリーズのサイズ的な配慮で設計されていると言うだけで、音の出る箱には違いないので、使用する本人が納得できればどこに使おうが自由かと思います。

ただ、当然音のバランスに関しては自己責任なので、失敗しても泣かない覚悟が持てないなら、やらない方が無難かもしれません。

私も、ONKYOの最小モデルのD-057C2本でステレオ再生させた事もありますし、サラウンド追加用のサテライトモデルをメインスピーカーに選ぶ人もいるようです。

ご本人が楽しめるかどうかのみが必須事項なので、やる事に対しての色々な余裕があるようでしたら、将来的な有意義な経験にもなるかと思います。

やるやらないどちらにしても、良いオーディオライフを送ってください。

書込番号:15821147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/02/26 21:14(1年以上前)

こんばんは。

いやぁ、一度2chで音を聴いてみたいですね。
と言うのも、自分はZENSOR5を使っていますが、聴く音楽によっては低音過多。
もう一組違うSP買ったくらいで。

エンクロージャーもZENSOR1よりは体積ありそうだし、
立てて使うと仮想同軸っぽくて、定位も良さそう。
ツィターのクロスオーバー周波数もZENSOR5と同じだし、
本当に立てて2chで鳴らしてみたい。
・・まったく同じユニットなら、ですが。

すみません、釣られました(笑)

書込番号:15821809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2013/02/26 22:40(1年以上前)

HDmaisterさん、ましーさん、お返事ありがとうございます。
センターとフロントを兼用できるスピーカーがあるなんて思いもしませんでした。参考になります。
また自己責任の件、了解いたしました。
いますぐには揃えれそうにないのでもう少し考えてみますね。

書込番号:15822361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/02/26 22:51(1年以上前)

メタリスト7900さん、お返事ありがとうございます。
僕も仮想同軸になると思ったんですよ。縦でも横にして使ってもですね。
さらに横にして使うと目線の高さにユニットがズラリと並んで、なんかものすごいことになりそうな予感がします。ビームでも発射されそうな(笑)。
でも真面目に考えると壁からの反響音が重なって気になってしまうかもしれませんね。

書込番号:15822438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/27 00:11(1年以上前)

ドチラにしても ZENSORシリーズは、重低音が苦手だと思います。
低音の量感は有っても、軽めの音に成ってしまう。
http://www.youtube.com/watch?v=y7Rddpu-Jys (中低音が厚い音)
中音と低音が同じユニットの為低音が出すぎの様な感じがする。(トールボーイはセッティングも難しい)

だったら、音のバランスから言ったら ZENSOR 1 にサブウーファーの組み合わせですね!
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (ウーファー無しでもセッティングが良ければこう言う音に成る)

逆に安い価格で音が良くなると思う。

書込番号:15822899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/02/27 20:16(1年以上前)

AVノスタルジーさん、お返事ありがとうございます。
センソール1からの変更だと大きな効果は望めなさそうですね。お金もかかりますし。
バランスを考えるならサブウーファーを追加したほうがよいとのアドバイスを受け、フォステクスの17000位のやつが目につきました。これくらいなら買えそうです。タンタンと軽い感じの低音が好きなので、一度試聴してみたいと思います。
皆さま、変な質問にキチンと答えて下さってありがとうございました。

書込番号:15826113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/02 18:41(1年以上前)

≪AV用+音楽にジャズをよく聞きます≫
今や中国は世界のSPメーカーの大工場ですがBOSEは家族的なメーカーですので本国で製造している可能性が一番高いです。

どちらでも、Control-1もJazzを聞けます。
SPケーブルは、Belden9497が合います。

Jazz喫茶のJBLはMacintoshの球アンプに依存した音響なので一緒にできないです。
JBLだってClassicの名曲喫茶でも使われています。
私は、本来Classic用途の多いDali TowerでJazzを聴いています(凄い苦労をしましたが)。

問題は、≪AV兼用≫じゃないかと思いますAVもJazzと一緒で厚い中域が必要です。
音声帯が中域だからです。
そうすると大音量じゃない普通の音量の音声を重視しないとならなくなります。

また、AVサラウンドの5.1ch、7.1chとかになってくると後方のSPは高い位置に取り付けます。
音色を統一したりします。サブウーハーも欲しいです。
先々壁や天井に埋め込み型を使うこともあります。
総合的に考えてBOSEが安価で最適じゃないかと思いますよ。

書込番号:15839454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめのウーファー

2013/02/25 20:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

CR-N755にDALIのZENSOR1で使用しているのですが、
低音に物足りなさを感じウーファーを追加しようと
思っているのですが、おすすめのウーファーはありますか?
ZENSOR1、CR-N755にあうようなものがいいです。

よろしくお願いします。

書込番号:15816815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/26 04:02(1年以上前)

ウーファーを選ぶ前に、低音対策をしましょう!

下記は、ウーファーを使った例!(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=Q7tns5nG9PQ

コチラは、ウーファー無しの例!(インシュレーターで低音対策)
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (中高音が断然綺麗に成ります)
発泡スチロールも同じ様な効果があります。(コチラの方が効果があるかも?)

ウーファーは、SONY SA-W3000 がキレが良い音と評価されています。
ZENSOR1 はキレが良い音なので、コチラが合うのではないでしょうか?
ハッキリした低音を出したければ、下に発泡スチロールを敷いて下さい。

書込番号:15818748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2013/03/31 20:16(1年以上前)

返答がおくれてしまい申し訳ありませんm(_ _)m

SONY SA-W3000を購入し、音楽を楽しんでいます!

書込番号:15962471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フロアベースについて

2013/02/23 17:52(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:4件

ZENSOR5購入を考えている者です。

フロアベースについての着脱については、
以前の質問で、ユーザーで着脱可能ですよということなのですが、
これは、フロアベースにスピーカー本体が乗っているだけの状態なのでしょうか?
それとも、ビスなどでフロアベースとスピーカーが固定されているのでしょうか?

というのも、地震対策で、下に御影石などの重い物を敷いて、
御影石とフロアベースとを固定してしまおうと考えているのですが、
そもそもフロアベースと本体が固定されていなかったら意味がないなと思い、
質問させていただきました。

どなたかご存知の方がいらしましたら、お願いいたします。

書込番号:15806419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の満足度5

2013/02/23 18:35(1年以上前)

過去スレに答えがあったと思いますが?

ビスで固定されていますよ。

書込番号:15806618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/02/23 18:45(1年以上前)

すみません、過去スレにあったのですか・・・
私が見落としてしまっていたようです。
ありがとうございます、ビスで固定ということで安心しました。

書込番号:15806657

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング