
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2021年8月28日 10:11 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2021年8月1日 10:57 |
![]() |
20 | 11 | 2021年6月30日 02:13 |
![]() |
2 | 15 | 2021年6月9日 23:22 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2021年5月11日 20:53 |
![]() |
5 | 11 | 2021年4月18日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]
OBERON1の壁掛け用ブラケットをネットで探しているのですがどれが対応している物なのか分かりません。実際に専門店に赴いて店員さんに尋ねるのが手っ取り早いのですがコロナの影響もあり中々難しい所です。探しているブラケットですが、縦横方向に角度の付けられる物でカラーはホワイトが望しいのですがその様な商品は存在しているのでしょうか?というかそもそもOBERON1は壁掛け出来るのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24309712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体の背面を見ないと何とも言えません。
”実際に専門店に赴いて店員さんに尋ねるのが手っ取り早いのですが”
メーカーサポートに電話すればもっと手っ取り早いのでは・・・ でも、先ずは取り付けようとしている壁面の強度は取れますか ?
仮に背面にブラケット取り付け用のねじ穴が無ければ無理です。
以前こちらの掲示板で、ブラケットはネットで検索すれば数千円から沢山ある、しかもスピーカーBOX内部の構造も知らないのに、「ねじ」を打ち込んで、なんて言う無茶苦茶な書き込みをされた方が居ましたが、この方法はスピーカーの破損に繋がりかねないので止めて下さい。
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000778152/SortID=20494081/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%97%a2%82%a2%82%e0%81%40%83f%83%5e%83%89%83%81#tab
このメーカーに限って、壁掛けならこれの方が良いのでは ? !
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1150.html
書込番号:24309846
3点

せいちょすさん、こんばんは。
>OBERON1の壁掛け用ブラケット
>OBERON1は壁掛け出来るのでしょうか?
OBERONシリーズでは、OBERON1とOBERON ONWALLが
壁掛け対応にはなっていますが、ブラケットは非対応です。
OBERON1背面参考
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=33040
OBERON ONWALL背面参考
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2018/11/dalioberon-fe73.html
写真のように、タッピングネジで引っかけるキーホールがあるだけで、
ブラケットを固定するネジ穴はありません。
OBERON ONWALLは、横向きにも出来るようにキーホールが上下にあります。
ということで、ブラケットでの取り付けは無理です。
他のスピーカーの事例で、自己責任で無理矢理付ける人もいますが、
強度等の面で、どこまで安全面が確保出来るかというところです。
DALIだと、前のOPTICON 1は背面にネジ穴があったのですが、
新しいOPTICON 1 Mk2ではネジ穴はないようです。
前代OPTICON 1背面参考
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=34452
OPTICON 1 Mk2背面参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1338051.html
書込番号:24310356
1点

>せいちょすさん
スピーカー本体に無加工でとなると、白はおそらくないです。
K&Mの24171であれば、目的通りと思うのですが、黒です。白に塗って使う手はあります。
私はこのスピーカーをフロントハイトに設置、かつ上下左右に音を聞きながら調整して使いたいと検討していて、同じように調整可能なブラケットを探しています。無加工で行けそうなのはさきほどの黒しか見つかっていません。私も白が欲しい。
私は工作がかなり得意な物作り系のサラリーマンでして、レイアウト上の都合もあり工作して吊っちゃう計画です。
スピーカーをこれかSpektor1かで迷っているところです。
本体底面にドリルで穴をあけて、ウーハーを外して内側からスチールプレートで補強して、ボルトナットでブラケットを底面に固定してさかさまに吊る計画です。さらにワイヤーで落下防止のバックアップもとります。猛烈心配性なので。危険予知を仕事でやりすぎたのかも...
普通に考えると、本体外面にブラケットを木ネジで打ち込む+万一のバックアップにワイヤーで落下防止を取る程度で問題ないとは思うのですが、心配性なんです。
健闘と安全を祈ります。
少し前に似たような内容でコメント書いたのですが、残っていない。もしも重複したらごめんなさい。
書込番号:24310634
1点

>YS-2さん
ご返信ありがとうございます。
確かに店舗よりメーカーサポートに問い合わせた方が確実ですね。早速電話してみます。ありがとうございました!
書込番号:24310874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
背面には引っ掛け穴しかなかったのですね。知りませんでした。他の方の意見も参考にしながら他の手立てを考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24310879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
ご返信ありがとうございます。
質問なのですがK&M24171を通常に使用するとしてOBERON1の固定はどの様になっているのでしょうか?何か下からネジ等で固定しているのか、ただ乗っけているだけなのか、乗っけているだけだと地震のたびに不安になるのでそんな事は無いと思いますが。
よろしくお願いします。
書込番号:24310884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいちょすさん
K&M24171の構造は。
スピーカーの底板を乗せるプレートの前端がL型になっていて、そこにスピーカーの下部前端を当てます。
同プレートの後ろ側にある長いボルトをねじ込んで、ボルトの先端にある樹脂部品でスピーカーを後から押すことで下部前端のL部分との間に挟み込みます。
そんな構造です。
下向きの傾斜範囲が20度までしか行かない構造になっているのは、あまり前かがみにすると後がずりあがって落ちるリスクが高まるからかなと想像しています。
プレートとスピーカーをラッシングベルトとかで強く固定しつつさらにワイヤーで落下防止のバックアップを取る。これならワイヤー取付に工夫がいりますが本体に穴あけしないでできる。
プレートの下からスピーカーへネジを打って固定しつつさらにワイヤーで落下防止のバックアップを取る。ここまでやるのであれば、壁掛けブラケットで下から支える使い方ができそうなものを選んで、それを木ネジ固定してしまった方が角度調整の自由度が高くい。どうせ木ネジ打ってしまうので中古販売価格は気にしないとすれば、強力な接着剤か強力両面テープでブラケットを本体に接着してからネジを打てばより安心。この辺をやるには工作の技術や工具も必要。
書込番号:24311249
2点

>のんびりローディーさん
大変分かりやすく、丁寧なご説明本当にありがとうございます。白が無いのは残念ですが機能面では自分の理想通りなので購入したいと思います。お世話になりました!ありがとうございました!
書込番号:24311282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
現在、アンプはDENONのAVR-X2700Hを使用し、
フロントにOberon3を左右とセンターにvocalを使っています。今回新しくリアに置きたいのですが、スペースがないので壁掛けのDALIのオンウォールかOberon1の購入を考えています。
【重視するポイント】
用途としてはライブBlu-rayや映画を見ます。なので、サラウンド感をより出したいと思っています
そこでオンウォールとoberon1はどのような違いがあるのでしょうか?
また、他のブランドでもオススメのものがあれば教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24264821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アクアリア, a.k.a ポコテンさん
フロアの5本はできれば同じようなスピーカーが好ましいと思います。
フロントのOberonが気に入っているのであれば、他のブランドは考えないで良いのではないかと思います。
ご指定の2本、私も持っていないのですが、同じく購入検討中です&私も今持っているのはOberon3とVokalです。5.1.2ですが、残りはOnkyoとヤマハSWを使っています。
2本の主な違いは、形と値段でしょうか。
細かい違いはクロスオーバー周波数がOberon1の方が若干高く、周波数特性は低域がOnwallの方が少し高い周波数から減衰する。
このどちらを選ぶかは設置環境と見た目の好みと予算かなと思います。
壁にぴったり薄く付けたい人向けのOnwll。Onwallは薄いですが、フロントはかなり大きいので注意が必要です。
Onwallはバスレフポートが工夫されていて、壁にぴったりつけて使うことを想定しています。そのため、本体下側に10cm以上の空きスペースをDALIは推奨しています。
Oberon1も壁に吊れるようになっていますが、バスレフポートは真後ろ、たぶん壁から離した方が調子良いのだろうなと想像します。
私の場合は壁にぴったりつける予定で、フロントの面積は問題ないので、サラウンド用にOnwallを買う予定ですが、年末年始まで待とうかなと考え中です。年末年始は値段が下がることがあるので。
書込番号:24264963
3点

>のんびりローディーさん
お返事ありがとうございます。
Oberon1だと壁から離す事を考えないとなんですね…
そして値段の事までありがとうございます!
全くの初心者ですが、音が変わる瞬間は感動したので早く追加してより良い環境作りたいですね!
書込番号:24265007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクアリア, a.k.a ポコテンさん
D&Mの日本のサイトには細かい情報がないのですが、海外のサイトでは日本よりも細かい情報が公開されています。
https://media-dali.azureedge.net/5577/oberon-brochure-uk-02.pdf
この資料の5枚目の表に置き方に関する下記情報があります。
機種 推奨設置場所 背面壁までの距離
Oberon1 Stand/Shelf 1 -50cm
On wall Wall 0 - 10cm
On wallの下側を10cm以上空ける件は下のリンク先文書の4枚目にあります。
https://media-dali.azureedge.net/5320/oberon-manual.pdf
壁にぴったりの場合はOn wallが良いのだろうなと、最初の文書の表記から思います。
同じユニット使っているのに値段がえらく違うので、On wall はコスパ悪い感じがしてしまいちょっと残念。
On wallは数がでなくて量産効果コスト低減が図れないのか?それとも何かにコストがかかっているのか?
私はレイアウトの都合でOn wallにすることは決めたのでいいのですが。
書込番号:24265027
1点

>のんびりローディーさん
なるほどです。
自分の環境は8畳程の狭い家なので悩みが尽きないですね。
タイミングみて一度実物を見に行きたいと思います!
書込番号:24265218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクアリア, a.k.a ポコテンさん、こんばんは
うちはアトモスにして、天井6本、床4本ですが
サラウンドの効果は、スピーカーが部屋に分散配置され囲まれて穴がなく、遠くの反射音を合成するので空間が広くなり、スピーカーが増えると音量を絞っても音やせせず、とてもクリアに聞こえます。
狭かったり音量を上げられない部屋に効果が高いと思います。
>8畳程
>サラウンド感をより出したい
>他のブランドでも
センター使うと音が広がらない方向になりませんか、フロントだけ集中?天井はどうしますoberon1、オンウォール、ブランド変更?見直しのいい機会だと思います。
書込番号:24267066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
賃貸なので天井は難しいので、オンウォールとイネーブルドスピーカーあたり手をだしてみようと思います。
書込番号:24267780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
家にいることが多くなったのこともあり、スピーカーのアップグレードを検討しています。OBERON3は妥当な選択でしょうか?
現在はZENSOR1をアンプDENON PMA-600NEに、サブウーファーはヤマハのYST-SW010を繋げています。10畳ほどのリビングのテレビ横にスピーカースタンドを置いて設置しています。
よく聞くジャンルは洋楽全般、たまーにジャズも聞いたりします。
ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:24204625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0000812047/
スレ主さま、こんばんわ
OBERON3は試聴してないのでよくわかりませんが、ZENSOR1と上記のMENUETなら同じタイミングで同じ音楽ソース、同じアンプで聞き比べたことがあります。もう雲泥の差です。当時ZENSOR1は3万円台でコスパの高い製品として評価が高かったので聞きに行ったのですが、私の使い方ではいまいちでした。試しにと3倍近いプライスタグのMENUETを聞いたら目から鱗です。全然違いました。
当時、ピュアオーディオは初めてだった私にもはっきりわかる違いでした。一度聞かれてみることをお勧めします。
私の場合はデスクトップオーディオとしてあまり音量は上げずに至近距離で聞くというスタイルなので、スレ主さまの環境とは合わないかもしれませんが、聞くジャンルは和洋問わず女性ボーカルのPOPSが多いけど、JAZZも聞いたり映画も見たりします。
サイズ的にはZENSOR1より、コンパクトなんですが、その音の性能はサイズ以上です。実際試聴してみることをお勧めします。
MENUETにはスペシャル仕様のSEというモデルがありますが、通常のMENUETでもZENSOR1との差はわかると思います。
書込番号:24204670
4点

>炭火こーひーさん
こんにちは。DALI はよく試聴していた者です。
同じDALIならMENUET シリーズ以上にUPされたら
変化を感じやすいかもしれません。
同じ曲で同じ音量ならOBERONですと差はわかりにくいかもなので。
JAZZや洋画ならJBL 4312MIIなどもよいかも。
書込番号:24204681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>炭火こーひーさん
私もMenuet以上をお薦めします。2ランクは上げると違いが分かりやすいです。
とするとアンプもグレードアップしたくなるとは思いますが。
書込番号:24204690
2点

>kockysさん
>fmnonnoさん
>KIMONOSTEREOさん
みなさま、ご意見ありがとうございます。
サイズアップしても違いはわかりにくいんでしょうかね。
MENUETが試聴出来るところを探して見たいと思います。アンプが力不足になりそうですが。。。
書込番号:24204709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>炭火こーひーさん
サイズだけではなく音の傾向が違うと思います。(3ではなく)OBERON1を聴いた限りでは、ZENSOR1よりクセが無く艶が抑えめでモニター的という印象でした。MENUETは自然で緻密ですが、好みもあるので聴き比べてみるべきと思います。
書込番号:24205849
1点

>炭火こーひーさん
アンプの差に関しては全くの素人耳のせいもありますが、下記の3つで試してあまり違いは感じませんでした。
とくに2と3は同時に切り替え機に繋いで同じソースを聞き比べたので間違いありません。
1は故障続きで2に乗り換えたって感じです。
1.マランツ M-CR611
https://kakaku.com/item/K0000794191/
2.ヤマハ R-N803
https://kakaku.com/item/K0000985288/
3.Nmode X-PM3 FT
https://kakaku.com/item/K0001260433/
仕様がバラバラですが、まずアンプの出力に関しては私の環境では3のNmode X-PM3 FTの19Wでも充分なパワーでした。
これには正直驚きました。100Wとか要らないじゃんってね。そうなると2のR-N803は過剰出力だなって思いましたが利便性がいいので気に入ってます。
なので、スレ主様のアンプでも充分鳴らせると思いますよ。なお私はサブウーファーは使っていません。ロックとかはあまり聴かないので必要性を感じません。但し映画などではセリフが聞きづらいときがあるので、センタースピーカーがあったほうがいいかなと思いますが、あまり頻度は高くないのでそのままです。
書込番号:24205979
1点

>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
タイムリーに値上げのニュースが飛び込んできました!早く買いなさいということでしょうか(^_^;)ヨドバシで試聴してきます。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202106/25/22578.html
書込番号:24207435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>炭火こーひーさん
値上げ情報ありがとうございます。
D&Mのサイトの価格、今見たら新価格に変わっていました。
私は4月にOberon3とVokalを買って2か月経過。
とてもいい感じなので、フロントハイトとサラウンドもOberon Onwallと Oberon1にしようか迷っているところで値上げのニュース。
どうしようなな。
書込番号:24207682
1点

>のんびりローディーさん
>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん
>fmnonnoさん
>kockysさん
みなさんのご意見を参考にヨドバシで視聴してきました。
MENUETを視聴した時のピアノとトランペットの美しい音色には感動しました。一方で、oberon3のウッドベースの迫力も気持ちがよく、悩みましたがやはり価格と設置環境からoberon3を購入致しました。
MENUETの音色を聴けたことは貴重な体験です!ありがとうございました!
書込番号:24213511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>炭火こーひーさん
購入おめでとうございます。聞き比べてよかったならいいですね。
末永く楽しんでください。
書込番号:24214411
1点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
初めまして。
ホームシアターのサラウンドスピーカーとして「SONYのES2PE」とどちらが高性能でしょうか。
また、AVアンプから5メートルくらい離れていますので、スピーカーケーブルを天井をはわせずに、「フローリングの上に絨毯や夏は茣蓙を敷いているのですが、その下にスピーカーケーブルを這わせても支障がありませんでしょうか」宜しくお願い申し上げます。
0点

>よしちーさん
フロントスピーカーとメーカーは揃えるべきです。
書込番号:24172651
0点

>よしちーさん
フロント、リア 同一メーカーのスピーカー組み合わせて複数パターン試しました。
結果、同一メーカーかつ同グレードで揃えるのが最も満足度高かったです。
リアまでトールボーイ置くと圧迫感が大きいです。
置けるならばそれでも良いですが、ダメならリアはブックシェルフもアリです。
書込番号:24172661
0点

よしちーさん、こんにちは
SONYはSS-NA2ESpeのことでしょうか?
そうであればNA2ESpeでしょう。
絨毯や茣蓙の下にスピーカーケーブルだと、わかり辛いので踏んだり、ひっかかったりとか物理的な障害が考えられますが、そういう問題を抜きにすれば、とくに支障はないと思います。
書込番号:24172915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまご教授ありがとうございます。
家族の理解が得られたため設置場所は大丈夫なのですが、バックサラウンドとして使う場合に「トールボーイ型のSS−NA2ES」と「ブックシェルフ型のSS-NA5ES」のどちらが宜しいのでしょうか。
また、「SS-NA5ES」にする場合は床に置いても宜しいのでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24173110
0点

>よしちーさん
フロントが3ウエイならサラウンドも3ウエイにするのが理想です。
ブックシェルフ型はスタンドが必須ですね。
書込番号:24173157
0点

よしちーさん
SS-NA5ESはスタンドが必要だと思います。
床面積がにたようなものなので、NA2ESpeが置けるならそちらがいいのでは?
AVアンプは音色差を合わせようとしますが、あまりかけ離れると差がわかってしまいます。また、画面に近いフロントが、音の比重が高くなるので、場合によってはNA2ESpeをフロントの方がよいかもしれません。フロントは何をお使い何でしょうか?
書込番号:24173163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご返答ありがとうございます。
フロントは「SS−NA2Esp」とサブウーファーは「SS−NA9Esp」です。
やはりバックサラウンドも同じ「SS−NA2Esp」でそろえた方が宜しいでしょうか。
ブックシェルフ型はスピーカースタンドが必要ならば高さや面積は変わらないようですし。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24173192
0点

>よしちーさん
音質だけならばトールボーイです。
後はスタンドが必要なブックシェルフですが下がスッキリするので空間としての圧迫感が減ります。
これは、生活に関わるので意識した方が良いです。専用の部屋ならば問題ないのですが。
書込番号:24173219
0点

よしちーさん、こんにちは
>バックサラウンドも「SS−NA2Esp」でそろえた方が宜しいでしょうか。
はい、理由はアトモスになって、全チャンネルの音質が上がり、人の声とかけっこう重要な音声をサテライトに振る音源が出てきました。(以前は歓声とか地鳴りとか、あまり輪郭がはっきりしない効果音ばかりでモヤモヤスピーカーでも何とかなりましたが)
床面積が同じならトールボーイは容積が大きく、一般的に低音再生能力も高いです。
ご家族も了解済みならSS-NA2ESpeをサラウンドがよいと思います。
でもサラウンドがNA2ESpeとは、かなり贅沢なシステムですね。
AVアンプは何をお使いでしょう?
書込番号:24173335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ご返答ありがとうございます。
AVアンプの「DENONのAVC−6700H」です。
また、「フラットスピーカーケーブル」はおすすめはありますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24173379
1点

よしちーさん
AVC-6700Hとは最新8K対応ですね、NA2ESpeだと次のグレードアップでは、もっと上でも対応できそうです。
フラットケーブルは聞き比べてないので紹介できないです、すみません。
うちはプロ用のSPケーブル4S8を使っています、安価で音もいいと思っています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:24173487
0点

>よしちーさん
https://www.andante-largo.com/products/c-screen-speaker-cable/
これの切り売りは少し高めかもしれませんが、サラウンドスピーカーにはお勧めです。
0.1m あたり \154 です。細いので取り回しはしやすい。
書込番号:24173533
1点

>よしちーさん
スピーカーケーブルはVVFケーブル二芯1.6mmをお勧めします。
厚みは6.2mmです。
書込番号:24173585
0点

皆さまご返答ありがとうございます。
私はオーディオ初心者ですので勘違いをしていました、今の組み合わせは「フロント左右がSS−NA2Epsで、センターがSONYのブラビアのKJ−77A9Gです」。
それに新しく「バックサラウンドではなくサラウンドとしてSS−NA2Epsを2個組み合わせようとしています」。
勘違いしていまして、「後ろに設置するので、バックサラウンドだと思っていました」。
勘違いさせてすみませんでした。
それと並行して、「フロント左右にイネーブルドスピーカー」を設置したいのですが、候補が2つありまして「安い方が同じSONYの「SS-CSE SONY [ソニー] イネーブルドスピーカー [ペア] 」で、「高い方が「Bronze AMS-6G [ BK:ブラック ] MONITOR AUDIO イネーブルドスピーカー [ ペア ]」です。
どちががドルビーアトモスの恩恵を受けられますでしょうか。
また、他におすすめのイネーブルドスピーカーはあられますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24180829
0点

度々すみません。
「サブウファーはSONYのSA−NA9Epe」です。
イネーブルドスピーカーが「SONYのNAシリーズでは無かった」ので、最初に設置しませんでした。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24180833
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
こんにちは。
初めて質問をさせて頂きます。
先日オーディオシステムデビューをして3ch分のスピーカーとAVアンプを購入しました。
全くの素人なのですが次にどの様なスピーカーを購入すべきかアドバイス頂けたら幸いです。
※5chにすべきか3.0.2chにすべきか。
※最終的には5.1.2chを目指すべきなのか7.1chを目指すべきなのか悩んでる所でちょっとずつ買い足す予定です。
仕様:
フロント左右にOberon3
センターにOberon vokal
AVアンプ Denon AVRX2700H
環境:
賃貸マンション
11.2畳のLDKなのでリビングは実質8畳あるかないか位の広さ
テレビ LG OLED48CXPJA
Blu-ray レコーダー 貰い物のPanasonic ディーガ 何年式か不明
用途:
Blu-rayでライブ鑑賞をする際より臨場感が欲しいと思っています。後は映画みたりアニメみたりスマホの音楽を聴くといったのが用途になります。
【重視するポイント】
初心者の私なりにネットで調べた感じ、臨場感を出すには高さを出した方がいいとありました。
壁掛けとかのハイトスピーカー、もしくはフロントの上に置いて使うイネーブルドスピーカーがあり
3ch+ハイトスピーカーでフロントは耳の高さから後ろは天井近くからで音の定位感はどうなのか?
3ch+イネーブルドスピーカーだとリアがないので臨場感はどうなのか?
尚、トップスピーカーは穴空けの工事が必要そうなので諦めています。
または、フロントと同じ高さで合わせたリアの左右を買うべきなのか。
【予算】
予算としては10万以内で考えています。
オススメのブランドのスピーカーなど自分の環境に合うスピーカーがありましたら教えて頂けたら幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:24130265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクアリア, a.k.a ポコテンさん
まずはリアの追加からで良いかと思います。
フロントがOBERONならばリアは同じくOBERONにした方が良いのでは?
気に入れば良いですが、私はりアがメヌエットだと合わないと思います。
書込番号:24130345
5点

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
やはり基本はリアとフロントは同じものの方が良い感じって事ですかね?
それともパワーの関係でしょうか?
書込番号:24130359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクアリア, a.k.a ポコテンさん
フロントとリアの種別は合わせたいです。
試聴されたことあるか?ですが、かなり傾向が違うと思いませんか?
書込番号:24130383
5点

>アクアリア, a.k.a ポコテンさん こんにちは
リアにはSpektor2などで十分かと思いますので、第一段階としてリアの追加による効果をお確かめになるのだよろしいかと思います。
その結果として効果ありなら、ご予算が10万ですから更に追加も出来ますね。
段階毎に試聴を繰り返すのがよろしいかと思います。
高さの変更もやってみてください。
尚、再生ソフトにより、効果の出にくいものもありますので、そのテストも重要です。
書込番号:24130384
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
OberonとヤマハのNB330しかスピーカーを実際に聞いたことがなく勉強不足ですみません。
書込番号:24130417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
Oberonのonwallって奴いいかなと思っていたんですが、みなさんやはりリアを買った方がいいとの事なのでリアの購入を検討していきます。
変わっていくのが楽しみです。
書込番号:24130419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もハイトよりリア追加良いと思います
メヌエットは音楽聴くには良いですが映画には別のが良いように思えます
ダリでそろえるのなら
フロントにオプティコン2又はオプティコン1を購入リアは現在所有しているオベロンが良いのではないでしょうか?
オベロンとオプティコン聴き比べてみてください
書込番号:24130616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>夜ノ煙突さん
アドバイスありがとうございます。
ダリのスピーカーの中でも使い分けがあるのですね。
今度聞き比べに行ってきます。
書込番号:24130743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]
このカテでは初めての質問になります。
現在のシステムとしては、
スピーカー ダリ MENUET SE
プリアンプ TEAC UD505
パワーアンプ TEAC AP505
となります。
ブックシェル型で低音がやや足らないと感じ、安易にヤフオクでダリのサブウーハーEF9を落札したものの、
RCAケーブルでプリアンプと繋げば終わりと勝手に思い込んでいましたが、そうとは行かず、
パワーアンプのスピーカー出力部との接続も試みましたが、アンプの電源を入れてボリュームを上げても、
「ブーン」という音が大きくなるだけで・・・
色々調べましたが、知識がないのは情けないもので進みません。
どうかお知恵を拝借できれば思います。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

>老後はカメラさん
接続の詳細が不明ですが、
あっているとすれば、故障していることも考えられます。
書込番号:24086848
0点

そもそも正しいかどうかも自身がないのですが、試した接続方法は、
@UD505の背面のLINE OUTのRCAとE9FのRCA部分を接続(ボリュームを上げても何も音はしません)
ARCAケーブルの片側をカットして配線をむき出しにして、これをパワーアンプのAP505のスピーカーOUTの右のLとRに接続し、もう片方はRCA端子のままなのでそのままE9Fに接続(E9Fのボリュームを上げるとブーンという音はボリュームに合わせて大小します)
こんな感じです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24086868
1点

>老後はカメラさん
こんにちは
プリアンプのプリアウトとサブウーファーを接続して
音楽を鳴らして、音は出ませんか?
書込番号:24086894
1点

>老後はカメラさん
https://www.dali-speakers.com/media/3475/sub_e-9f_usermanual_d_web.pdf
まず説明書を読み何をどこまで実施したのですか?
書込番号:24086934
0点

老後はカメラさん、こんばんは。
>UD505の背面のLINE OUTのRCAとE9FのRCA部分を接続
UD-505のLINE OUTは、XLRとRCAを切り替えて使う仕様なので、
AP-505とXLRでつないでいるなら、RCAの側に出力は出てないです。
ですので、つないでも無駄です。
>AP505のスピーカーOUTの右のLとRに接続し
システムは、UD-505がプリアンプで、
AP-505は2台使ってそれぞれBTLで使っているということでしょうか?
だとしたら、そんな配線をしたらアンプが壊れかねないです。
危険ですから絶対にやってはいけません。
現状の組み合わせでSWを使うとするなら、
方法1
プリアンプの出力をRCAに変え、2マタケーブルで2分岐して、
それぞれをAP-505とサブウーファーに配線する
方法2
以下のサブウーファー用のチャンネルデバイダーを購入して、
スピーカー端子から分岐して配線しても使えるような環境にする
フォステクス製 サブウーファー用チャンネルデバイダー
https://ontomo-shop.com/?pid=148569539
方法3
スピーカー出力用の入力があるサブウーファー
例えばYAMAHA NS-SW300などに買い換える
確か、方法2、3共にBTLに対応していたと思うけど、
パワーアンプがBTLなら,購入前に販売元に確認してください。
こんなところでしょうか
書込番号:24086957
1点

>オルフェーブルターボ様
プリアンプであるUD505にはサブウーハー用というのがないようで、LINE OUTでパワーアンプにXLR接続をしており、
空いているRCAのLINEOUTでサブウーハーにつないでも何も音は出ません。
>kockys様
説明書は手元にあり何度か読んでいますが、説明書の最初に出てくる接続の部分で早くも煮詰まっている状態です。
自分お理解では、要するにサブウーハー接続端子がアンプ側にない場合の接続方法でつなげると思い込んでいたのですが、
どこかが間違っているのかもしれませんが、うまく進まない状況です。
書込番号:24086976
0点

>老後はカメラさん
こんにちは
通常のプリアンプだとおもっていたのですが、
ヘッドフォンアンプなのですね。
この場合は、ブラックバードさんがおかきなように、このままでは接続できません。
BTLアンプは機種を選びますので、この組み合わせだけでは、無理ですね。
書込番号:24086990
1点

>blackbird1212さん
>UD505の背面のLINE OUTのRCAとE9FのRCA部分を接続
UD-505のLINE OUTは、XLRとRCAを切り替えて使う仕様なので、
AP-505とXLRでつないでいるなら、RCAの側に出力は出てないです。
ですので、つないでも無駄です。
→なるほど、なんとなくそんな気もしていたんですが、やはりそうですよね。
RCAで分岐するかどうか考えてみます
>AP505のスピーカーOUTの右のLとRに接続し
システムは、UD-505がプリアンプで、
AP-505は2台使ってそれぞれBTLで使っているということでしょうか?
だとしたら、そんな配線をしたらアンプが壊れかねないです。
危険ですから絶対にやってはいけません。
→単純にUD505にAP5051台をつないているだけです。BTL接続はしていません。
AP505の右スピーカーに繋いでいるところにRCAケーブル2本を片側カット割り込ませているのですが、これも
とてもまずいことなんでしょうか?
書込番号:24086992
0点

>老後はカメラさん
>AP505の右スピーカーに繋いでいるところに
>RCAケーブル2本を片側カット割り込ませているのですが、
>これもとてもまずいことなんでしょうか?
なるほど、そういう意味だったのですか。
でも、それで音がでないというのは、
マイナス側を配線してないのではないでしょうか?
それと、ステレオなので、LはL、RはRにつながないと、
片側の低音しか拾えないです。
また、説明書を見ても、SWのRCA入力の仕様がわからないので、
理論的には出来なくはないのですが、おすすめしにくい方法です。
アンプやスピーカーが壊れた場合、保証は一切されないです。
ですので、BTLではないにしても、おすすめした方法の
どれかを選んだ方が無難だと思います。
書込番号:24087028
1点

>blackbird1212さん
おはようございます。
昨夜は色々ありがとうございました。
>マイナス側を配線してないのではないでしょうか?
それと、ステレオなので、LはL、RはRにつながないと、
片側の低音しか拾えないです。
→LはL、RはRにはつないでいます。
お恥ずかしながら電気音痴なので。おそらく某サイトに出ている、アンプ側にサブウーハー出力端子がついていない
場合の接続方法を参考にしたまではいいですが、RCAケーブをカットして、”マイナス側を配線してないのでは”が
できていない(やり方がわからない)のだと思います。
ただし、あまりオススメできない、とのことですので、とりあえずRCAを二股化する方向で一旦対処してみます。
昨夜ポチったのでその結果を再度皆様にご報告させていただきますのでしばらくお待ち下さい。
書込番号:24087369
0点

お返事頂きました皆様、ありがとうございました。
プリアンプをRCA接続に変更し、二股にしてサブウーファーにも繋ぎ、無事鳴りました。
思ったよりもボリュームあげられないものですね。
これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24088826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





