
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 32 | 2013年4月28日 06:42 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年6月1日 16:06 |
![]() |
4 | 8 | 2010年3月28日 22:24 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月17日 03:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月16日 21:30 |
![]() |
8 | 10 | 2010年1月3日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Tower オーナーの皆様、今日は。
Tower オーナーの皆様は、どのようなアンプ、スピーカーケーブル、RCA(XLR)ケーブル等をご使用に成っておられるのでしょうか。
Towerを購入した物の、音の方向性に悩める年寄りからのお願いです。
0点

1818さん こんにちはです
いろいろと お探しのようですね なかなか絞り込むのは大変ですよね 紹介URLの説明を少しします
みずながAMP SHOPは店ではないので 試聴はできないようです しかし技術力があり お勧めと思います こちらから真空管・トランス・パーツなどを持ち込み OKで 回路・製作おまかせでも 指定でも OKでマニアが店主と 相談しながら決めていく事が可で こちらがある程度経験があり パーツによる音色傾向も把握できていれば 更に話が通じやすいと思います
ノウハウ・回路・部品などに精通されている自作派が利用されているようです
他メーカーのキット品製作・みずながさん自身のAMPなど 盛り沢山です
購入したロフチンホワイト2A3Tは当初は 真面目すぎる音で 面白くなく 出力トランスをハモンド(カナダ)の1627SEA、1630SEA マグネクエスト(米国)のFS-030・タムラなどに変更しようと傾向をお尋ねしているうちに
エージングがすすんできたのか(約半年)当初からの透明感(大変見通しが良い)に加えて
色付けが まったくないのに とろとろの出音に変化してきましたので 改造依頼しないでそのまま使用中です
従来聴いてきた2A3の柔らかく・ぼわ〜ん・のイメージは ありません(300BよりもGoodの意見も なるほどかな)
もう一台の自作2A3シングルは 柔らかく・ぼわ〜ん・です
TANGOトランス(昔から私的には 出音に良い印象が ありませんでしたが)もなかなかのものです
出力が小さいので 小口径フルレンジで本領発揮と思います A級のこの繊細感・歪を感じさせない・透明さを持ちつつ大出力を望むとなれば 金額的にも桁違いのアキュフェーズあたりに なろうかと思います
安物のなかに きらり光る製品を見つけたい私は 金額的にもアキュには 手が出ません
みずながさんの回し者ではありませんが 良心的と思います
オーディオ専科は森川先生(雑誌でおなじみ)の店ですね 部品パーツを優良厳選したもので
回路も しっかり設計されておりマニアに 6C33キットの評価が高いですね
いい加減な 設計はしない先生と思っています(部品も)
タンノイのブログ紹介は 過去ログをず〜っと読ませていただくと 示唆に富んだお話が沢山あるからです(一日掛けて すべて読みきりました) なかでも
http://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html
のデジタルAMPをお使いのようで(現在中止)金額的にも 手が出ませんが 興味尽きません
AH! (EL34PP)を購入の理由は 専用開発トランス・肝の一つであるオートバイアス・配線技術に惹かれたからです
真空管AMPの一つの基準としての興味もありました お尋ねの前段球変更の出音は 大変音質が 滑らかになりましたが 三十分も聴いていたら それが当たり前になってしまって 耳が馴染んでしまいました
購入予定のスピーカー http://www.cfe.co.jp/hyperion/hps_938.html
とは大変よくマッチしクラッシックピアノなどの出音は ゾクゾクするものがあります
江川先生実験の スピーカーフレームに非磁性体を使用でしょうか(ボーズも)
いつも意地悪テストで 持って行くエンヤのCDの多重録音が はっきり聴き取れます
(これが聴き取れないものは ピアノが混濁してだめでした)(いわゆる有名メーカーのスピーカーからの乗換えが 結構あるらしいです)
AH!(プロローグ1)はパラシングル(真空管AMP)のような音で いわゆるAB級っぽくないと思います スピーカーが かなりのレベル品だと 面白いと思います 1818さんのタンノイとは マッチするんではないかなぁ・・と
基本性能が かなりのものと思いますので スピーカーによってはアラも出し切るので 難しいところですね(ウチのB&W CM7では音色が 希望と少し合わないかな)
ある情報では メジャーメーカーを目指し価格を大幅値上げするとか・・よくわかりませんが
確かに数倍の値段のAMPに相当するのだろうとは 思ってますが・・(独断と偏見で)
スピーカーからシステムを決めるのが定石とは思いますが 私はAMPから決めるので
以上は 私的 試聴印象ですので真に受けないでお読み下さい
>yamaya60さん、お勧めのONIX A65英国製
yamaya60さんは 経験豊富なかたですので スピーカーとの相性を考査されてのご意見と思います
私なんぞの 独断よりも こちらの試聴を是非されてください(おそらくGoodと思います)
お近くと思いますが面白い店があります 私も近々お邪魔するつもりです
http://www8.ocn.ne.jp/~audiofan/menu.html
書込番号:11572419
1点

デジデジマンさん、今日は。
たくさんの情報ありがとう御座います。
サウンド・デザインさんのブログ、読み始めました全部読み終わるのには2〜3日掛かりそうです、こちらの自社リスニングルームは那須にあるんですね、私の自宅から1時間前後で行ける所観たいです、機会があれば一度おうかがいしたい物です。
アンプですが、段々AH!プロローグ1か2に心が動かされています、この機種なら何かと他のスピーカーに取り回しがききそうなのと、自己バイアスですのでバイアスの心配もしないで済みますし、価格的にも何とか手が出そうですし、オーバー分の予算を家の大蔵省の許可をいかに取り付けるかが問題です。
もしAH!に決めたら、東京のオーディオ店巡りは無くなりそう。
国内取扱いメーカー?で真空管PPアンプで自己バイアスタイプですと、18万円前後しますから(6L6Gタイプ・CECとか)トライオードさんも今度自己バイアスタイプのPPを出すようですが、パワーとプリアンプの構成で結構高い見たいです。
デジデジマンさん、購入予定のスピーカー・HPS-938てマニアックな形状ですね、それと入力がDALIのMS5見たく高音・中音・低音の3系統入力有るんですね、最終的にはプリアンプと3台の真空管アンプでトリプル接続ですか?。
私が、欲しいスピーカーはタンノイ・カンタベリーSEです、今使用しているタンノイを隠居して頂き、カンタベリーSEとタワーでオーディオ室をスッキリしたく考えております。
昨年も入れ替えを悩んだのですが、古いタンノイをテアックでオーバーホールしてしまいました、古いタンノイは処分はせず、私の寝室の物を整理して設置スペースを確保して、生きている内は使用不能になるまでは、おいて置きたいと考えております。(出来れば)
しかし、タワーのアンプ選びにここまで、悩むとは思いませんでした。
泥沼に、両足いや腰まで嵌ってしまいました。
この先スピーカーケーブルも有るのに・・・。
それから、私の場合はスピーカーが先かアンプが先かどちらかと言うと、スピーカーですかね、スピーカーを買ってアンプで悩みスピーカーケーブルで悩み、CDPで悩みRCAケーブルで悩み、悩みの種は尽きない物です。
書込番号:11576068
1点

1818さん こんにちはです
楽しい悩みですね
>東京のオーディオ店巡りは無くなりそう。
いけません 是非 沢山聴いて下さい
と言うのは スピーカーを決めてそれに合うたった一台のAMPを選ぶのは あまりに趣味性が強く 嫌になった時
総入れ替えになる可能性があるからです 偉そうな事は言えませんが きちんと設計されたAMPがあった場合 きちんと鳴らないスピーカーは なにか問題があると考査すべきで 選択の基準みたいなものが 自分の中にできあがって 行く気がします ある組み合わせで完結させるのらば 良いと思いますが 幅広く試聴して 経験値を耳に残されたほうが 面白いと思います
私の貧弱な例ですと ロフチン+P610は清澄(透明・色付け無し)はこれはこれで良し(但し スケール感は小さいが・・他では望めない繊細な出音)(JAZZ向きではない)私的には全然 古典的とは思わない
EL34超三結+ナショげんこつは(箱のせいで低音不足)明るく・美しい響き・(JAZZ向きではない)(歪は多いが心地よい)他AMPなどの組み合わせだと メチャな出音になってしまう
問題はAH !AMPで上記スピーカでは まったく気に入らない出音です ではAMPのせいかと言うと 現代的と古典的SPの相性の感がします
ハイペリオンとの組み合わせは 最上で 試聴で感心して能書きを見ると 兆番無し(古典ではグッドマン アキショム80 これを鳴らしきれれば一人前とか しかし店頭で聴いても良い素性は わかります)ボイスコイルのセンターを保つためのものではあるが 振動板の混変調を招き必要悪 フォステクスはじめ 振動板に凸凹をつけたりメーカーさんが苦労されてますね
古典スピーカではコイルのセンターがずれて 不調音になるので ときどきユニットを上下逆さに取り付けたり 保管を水平にしたりしますね ウェスタンなど能率が高い(コイルとのギャップが狭い)のでなおさらのようです
流動性磁性体とか(最近は多いですね)スピーカのボイスコイルの冷却性にもすぐれていても能率が低いものが多い
基本的に高能率が好きですが 最近は低能率SPをパワーで鳴らす傾向でしょうか
おっと余計な事まで 書きました
あるシステムで AMPの音色が強く感じられる物と 反対にSPの音色傾向が感じられるものがありますね
AH !は後のほうで SPの傾向が強く感じますが ハイペリオンは くせが少なくダイナミックとコンデンサーSPの両方の傾向がしますので(よく言えば完成度が高いのかな) よく聴こえるのだろうと思っています
AH !の存在をあまり感じない(基本的性能が高い) この事はスピーカによっては アラも出してしまうわけで ウチでCM7+AH ! を聴く時間が減っている原因と思います
家での試聴は半日以上かけます ぱっと聴きではわからない聴いた後の 体に感じる余韻のようなものを 味わうためです
今のところ ロフチン+P610 又はAH !+ハイペリオン(馴染みの店で)が私には 良い余韻です
立ち上がりが良いとか・粒立ちが良いとか・分解能が良いとか・の話ではなく 温泉の心地よさの評価みたいなもんですね(自然界には 分解能が良いなんて音は ありませんもんね)
>最終的にはプリアンプと3台の真空管アンプでトリプル接続ですか
もうマルチでストレスを溜めたくありませんので その気はありません(資金が無いのがホント・・あはは) 寝転がって気楽に聴きたいです(しかし 良い出音でないと 我慢できない わがまま性格です・・困ったもんだ)
とりとめなく 書きましたが 選択の参考になれば うれしいです
AH !に 興味を示されてるようですので システムの総入れ替えにならないように 老婆心で長々 書いてすみませんでした
ハイペリオンと手持ちの真空管AMP(音色を持つ小出力)では 全く合いませんでした・・参考まで
書込番号:11576766
1点

デジデジマンさん、今日は。
ご返信、遅れてすみません。
2日ほど、夏風邪で寝込んでいた物で。
何時も貴重な情報ありがとう御座います。
総入れ替えになったら大変ですね、でも有りえる事ですね、いろいろやっている内に自棄になり、ふとした所で聴いたスピーカーとアンプが良くなるなんて、無い話でも無いかも知れませんね。
AH!プロローグ1ですが、かなり興味がありまして価格を何店か問合せてみたら、シルバータイプが有るんですね、個数限定で価格も15万円台とかなりリーズナブルで性能は一緒との事でした、フロントパネルがシルバー以外は同じ途の事でした、中にはボデー・カバーが黒ではなく、濃い紺色の物も有るとか、この価格でしたら予算よりチョッピリオオーバーで済みそうですし、古いタンノイでEL34の音も楽しめますし。
先日、DENONのPMA-2000SEでTowerを鳴らして見たのですが、表現は難しいのですが、現代的と言うかデジタル的と言うか、Towerの音のあたたかみが消えクリアーな音になってしまいました、スピーカーケーブルもバイワイヤーとシングル接続を試して見たのですが、やはり同じでし。
CDP2000SEとPMA2000SEの組合せ、少し期待していたのですが残念です、けしてこの組合せの音が、悪いと言う訳では有りませんが。
あと2つ程(KT88)アンプを試して見て合わない用でしたら、AH!プロローグ1シルバーモデルの購入をしたいと思います。
アンプに40万円位の予算があれば、こんどトライオードさんから販売になる、自己バイアス、プリアンプ別タイプで、スィッチ切換で6L6G・KT88・EL34の使用できるアンプが買えるのですが、低予算でTowerに合った(自分好み)のアンプを探さなくては・・・。
そのうちスピーカーにアンプを合わせるのか、アンプにスピーカーを合わせるのか、判らなくなりそうです。(もうそうかも)
また情報宜しくお願いします。
書込番号:11598245
1点

1818さん こんにちは
知り合いも夏風邪で 大変なようです お気を付け下さい
余談ですが 風邪の引き始め(本人が気が付かない初期)はオーディオ音が変に聴こえますね
スキューバダイビングには 大敵です(エア抜きができない為 水中で失神する)ので 中止します
ダイビング前に 風邪診断に便利してます(なんの こっちゃ)
>CDP2000SEとPMA2000SEの組合せ、少し期待していたのですが残念
1818さんと 同じ印象を持っています(販売店での試聴)
>現代的と言うかデジタル的と言うか、Towerの音のあたたかみが消えクリアーな音になってしまいました
Towerを試聴していないので 適切な表現ができないのですが 理解できる感じです
AH ! はAMP 自身の音色を主張しない(存在を感じさせない・・これ大事)タイプと思いますので Towerに合うのか 心配です(購入前に試聴を是非です)
>2つ程(KT88)アンプ・・私の偏見ですが KT88はマニアの多くは 荒くて???との意見が多いですよ(JAZZにはOKとか)
KT66のほうが はるかにGoodとか は良く聞く意見です(KT88で繊細・柔らかいと思った事はありません・・出力トランスの設計次第みたいです)
>トライオードさんですか・・・AMP・回路マニアの私からみても?????(気に入ってる人も いますので 私のほんとの偏見ですが どうなんでしょうかねぇ??)
エレキットさんは良音・良質・設計良・ブラインドで聴けば高級機と遜色なく 評判ですね(私も同感)(安価ですよね〜)
紹介したタンノイのブログのデジタルアンプの話ですが これからは安価で良質なデジタルアンプの時代になる気がしますね
では・・・また お話を聴けます事を 楽しみにしております(写真は1818さんへの風邪薬です..お大事に)
一枚横になっちゃった・・すみません(直りません・・未熟ですね〜)
書込番号:11598626
1点

デジデジマンさん、エヌズさん、586RAさん、皆さん、今日は。
今回は、トライオード・TRV-A300SEで試聴致しました。
300Bのアンプは自前の物も有りますが、音がクリアーになりすぎて(アンプとスピーカーが、喧嘩するような?)、タワーの音の目標からは一寸外れていました、それとスピーカー出力が8〜16Ωでしたので、メーカーに4Ωでの使用は問題無いか確認して見ましたら、出力トランスからの取出しが上の方で取り出しているので、短時間なら問題は無いですが長い時間の使用はおすすめ出来ません途の事でしたので、自前の300Bアンプ(KR真空管使用)でのタワーのセットアップは断念しました。
今回、TRV-A300SEを10日程(最大2週間OK)お借りする事が出来ましたので、色々なセットアップを楽しみました。
TRV-A300SEもスピーカー出力は6Ωと8Ωですが、メーカーに確認しましたら、4Ωは6Ωに接続すれば問題無し途の事でしたので、心残りなく、40時間程聴かせて頂きました。
使用して感じたことですが、音源の小さいソフトでボリュームを上げると、前回試聴したTRV-35SEも同じだったのですが、ボリュームを、65%位上げると頭打ちになってしまいました。
自前の100SEと300Bはボリュームを85%以上は音量が付いて来るのですが?。
※このTRV-A300SEの入力感度が、800mvと他のプリメインアンプ比べると高いのですが、この入力感度の高い、低いは、度の様にスピーカー等に影響してくるのでしょうか、ごしなんお願い致します。
使用した、RCAケーブル。
オーディオテクニカ E・S・R シリーズ3種類
オーディオクエスト コブラU
コロンビアDBS48V
個人ビルダー製作 WE単線4芯
オーディオテクニカ E・S は非も無く是も無くでした。
オーディオクエスト コブラU・コロンビアDBS48Vは透明感が有りますが、音のエッチが硬く音の柔らかさに欠けました。
個人ビルダー製作・WE単線4芯は論外でした、ただこのケーブルも、同じスピーカー タワーをvalve100SE(真空管交換)で使用すると、上記の6種類の中では、ベストマッチです。
オーディオテクニカ・R (RA5000)ですが、A300SEにベストマッチでした、音の広がり、柔らかさ、そこつ無い透明感、抜けの良さと、ボリューム音量に、確実に付いて来る感覚、特に音源の小さいソフトを使用した時の、ボリューム音量を上げた時の音の付は最高でした。
スピーカーケーブルは、スピーカーケーブルで音色に余り影響しない用、太目のカナレ4S11Gをシングル接続で試聴致しました。
TRV-A300SEとタワーとのマッチングですが、RCAケーブルをオーディオテクニカ・R (RA5000)との組合せは、今までの色々の組合せの中で、私的に目標にしてきた音質に一番近い音質でした。
CDPは1650SEをメインで使用致しました、1650AEの方が真空管アンプに合っている要でしたので、他のアンプはAEで聴いておりましたが、A300SEは一寸おばかさんなのか、SEの方が合っていたようです?。
TRV-A300SEにKRの300Bを使用すれば、どんな音になるか試したかったのですが、借り物ですので断念しました。
それから、短時間(3時間程)ですが、DENON PMA-SA11を試聴いたしましたが、トランジスターアンプならPMA-SA11も一驚かもしれません、以前テレビ購入で量販店巡りをした時に、PMA-SA11にタワーが接続してありこの組合せ良いなーと想っていましたので、自宅で聴いて見たくて、行き着けのオーディオ店の方にお願いしまして、半日貸出して頂きました、貸出機は無いので平日の午後で20時迄に返す条件で、貸出しして頂きました。
PMA-S10VLや2000SEと違って、音の立ち上がりが滑らかでなかなかの物でした。
PMA-SA11も、モデルチェンジが近いと言う事で、処分品扱いになっているとの事ですが、処分品扱いとは言っても、新品は21万円との事、予算オーバー、展示品処分が近々ある途の事で、価格的には手の出る範囲の提示をしてくれました、展示品処分は9月前後との事(予約します・・・)でした。
後は、AH!のプロローグですね、AH!プロローグ東京モデルが有るんですね、AH!の試聴には東京に行かなくてはなりません、都へと。
AH!東京ショウルームは、日曜日もオープンしていますし(私には曜日関係無いですが)TEL予約して頂ければとホームページに有りました。
あーそれから、某メーカーのKT88真空管アンプも自宅で試聴しましたが、ん・・・でした。
タワーのアンプですが、TRV-A300SE(RA5000)とDENON PMA-SA11とAH!プロローグT、この3機種に絞りました、SA11は予備候補ですから、TRV-A300SE(RA5000)かAH!プロローグTの2候補になると想います。
後は、AH!プロローグTの試聴だけです。
書込番号:11652352
1点

1818さん ここんとこ暑いですねぇ 色々がんばっていらっしゃるようで なによりですね
ワンちゃん かわいいですね ゴールデンは仔犬のときは なお更 かわいい!! 情が濃く なついてくると もうたまらんですね
川の写真は わたしのとこの風景とそっくりです 今 川原散歩(天然のドッグラン)から帰りました
川原の石が焼けていて 黒ラブですので 暑さには神経使います すぐ 入水させます(ついでに私も・・)
>このTRV-A300SEの入力感度が、800mvと他のプリメインアンプ比べると高いのですが
あまり気にしていなかったのですが 800mvでそのAMPの最大出力(例45w+45w)になります
音質・スピーカーへの影響はない 厳密に聴けば差があるでしょうが その回路の設計ですので 気にしても意味が無いとの認識程度でした(先達の受け売りです)気になるようでしたら
>http://www.dynavector.co.jp/lecture/howto.html
ケーブルの情報 参考になりました ありがとうございました 私自身は まだそこまでシステムアップができてませんが いろいろ試したいです
>自前の300Bアンプ(KR真空管使用)・・・KRはいかがですか? よろしければ感想をお聞かせ願えますか
私も今夏 青春切符利用で(なんて貧乏)関西方面三軒・秋葉五軒 試聴の旅に出ます
百里基地(茨城)の航空祭もあるし(ハイビジョンビデオ担いで)あ〜忙しい・忙しいです
いつも思いますが 戦闘機やら自然界の低音は 軽くスピードが速いですね
いわゆるカラオケのドコドコ・ズンズン低音とは だいぶ違うようです
注目は三菱P610以上と思われる18cmフルレンジです
>http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=17524364
うちの試験用BOXで結果が良ければ 製作依頼したいです
>http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/alpair10-5-2Way.html
MJ誌で話題になってたなんて知りませんでした(最近 買わないので)というのはAH !がウチのフルレンジとは
相性が合わず ハイペリオンがベストですが おいそれと手が出ませんので しばらく遊べるかな〜と性能諸元で直感したからです
最新の技術でフルレンジを作ると どうなるのかの興味もあります アキュよりもEL34 AMPを聴く事が多くなってきたとの記事も興味あるところです
ロフチンホワイトアンプも さらに興味ありまして下記を試聴します
>http://www.tubeworks.jp/amp/amp_kit.html
VT25(評判)は一度自作しかかって やめたので 面白い試聴になりそうです
>http://www.ktamp.com/hk17info.html
300Bはなかなかのものでした 内容からみても安いと思います(予算なしで買えませんが)
他板でも話が上がってましたが 先達の意見ですが 真空管は何が良かったですかの質問に45・50を上げる人が多いですね
45だけ試聴経験がありますが(2w+2w)歪感の少ないさわやか系の記憶があります(なんせ大昔の事ですので)
書込番号:11653624
1点

1818さん 今晩は
やはりAMPとSPケーブルの相性も有るのでしょうか?
1500AEの時はオルトフォン3900Qで良かったのですがアキュに変わったら悪くなり今
ベルデン1810Aに繋ぎ変えたら、まぁまぁ落ち着きましたが タワーはアキュよりラックスの方が合う感じがしますね?
1ケ月位前にAMP:ラックスマンL-507u&CDP:
プライマーCD21での組み合わせが良かったのであんな感じで鳴らせないかな?と思って?
826Wは抜群なんですけど 一つのアンプで2組みのSPを完璧に鳴らすのは、やはり難しそうですね?
書込番号:11655052
2点

デジデジマンさん、エヌズさん、今日は。
梅雨が明けたら、毎日35度以上に日がよく続きますね、ガタがきた老体には応えます、エアコンも1日20時間位は稼動しています。
冷夏のはずだったのに。
デジデジマンさん、関西、東京、茨城航空ショーとお出かけですかうらやましいです、私はせめて、東京に日帰りでのオーディオ店巡りを予定しております。(予定は1泊2日でしたが)
航空ショー行って見たいですね。
私の年代ですと、F104A初期型ですかね、大きく分けてDシリーズ迄あった、アナログ戦闘機で実戦もほとんど無く、実戦でぼろ負けしたような。(お国がお国だけにパイロットがダメだったのかも?)
家のリビングの必需品は、夏でも半天と毛布は夕方からの必需品です、ワンワン散歩の後にエアコン温度を24℃に設定しますので、私達は、寒くて・・・。
ワンワンも小さい頃は、ゲージの中でウンチ塗れになっていても、可愛いですが、大きくなるとズルを憶えて頭にくるときもあります。
デジデジマンさん、いろいろ貼り付け情報等ありがとう御座います、勉強になります。
ロフチン・ホワイト型 300Bアンプ、あー・・・見たく無かったです、内容を見るとトランスも良い物を使用していますし、なによりも小ロット生産で、この価格(完成品)で自己バイアスを使用している事です、また価格帯が手の届くところにあるのが悩ましいですね。
欲しい物が、増えて行きます。
Valve300SEは、使用する事も少ないので、処分しょうと考えております資金繰りに、友人からの引合も有りますので。
手持ちの300B(KR)
入力感度:1V/1KHz・連続最大出力:9W+9W/8Ω、16Ω・入力インピーダンス:約80kΩ、表示がありますが、mvに換算する方法はありますかね。
他の真空管アンプの入力感度は、UT-50が220mv最大事(22w+22w)
、定格入力valve100SEが500mv(8w+8w)、300SEが500mv(35w+35w)です。
あまり、気にしないようにします、スピーカーから出て来る音が良ければ、よしとします。(そのよしで、悩むんですよね?)
エヌズさん
アンプを変えると、悩みが出て来ますか、楽しい悩みですよ、私もタワーのアンプ選びで、悩んでいますが楽しんでやっています。
CDP PMA スピーカーどれを変えても、それなりに間のケーブルは、悩みの種ですね。
826Wとタワーでは音色が違うでしょうから、スピーカーケーブル、アンプは音色に絡んで来るのでは無いでしょうか。
スピーカーケーブルですが、私の経験ですがアンプに力が無い場合太目のスピーカーケーブルの方が合うような気がします。
スピーカーケーブルでオーディオ店の方とかメーカーの方が、高・中・低音、信号の伝送力とか、導体抵抗とかpFm値とかと言いますが、私には良く理解出来ません。
タワーですが色々とスピーカーケーブルを試してみましたが、一寸太めのケーブルで、シングル接続が良い様に感じました、バイ接続ですと高音、中音が際立つ様な気がします。
私は、タワーのスピーカーケーブルは、バイ接続は考えない事にしました。
エヌズさん、PMA1500AEとCDPが空くのですから、こちらをタワー専用で、スピーカーケーブル、RCAケーブルを変えて見てセットアップを楽しんでは、いかがでしょうか。
価格も安い、カナレの4S11Gか4S12F(新線が太いので2本寄り合わせるのが大変かも)もおもしろいかも?。
私が、使用しているスピーカーケーブルの中で、単線は何の味付けも無いフラットな感じ。
単線の4本拠り等は、どちらかと言うとクリアーな音の方向です。
カナレの8・6はこじんまりしたフラットな感じ、11Gはフラットで味付けの無い感じ、12F(10F)はフラットで音源に忠実な感じです。
メーカーさんのケーブルは、メーカーの考え方で音の方向性が違いますので?です、試聴して良いと感じても実際自分のオーディオで聴いて見ないと、分からないところが多いと想います。
庶民には、リーズナブルな音色の違うケーブルを6セット位用意して、好みの音に近付けるのが一番かと想います。
私の、個人的感覚ですので、詳しい方の意見は違うかも知れませんのでご了承下さい。
しかし、エヌズさんLEKTOR8でお互い悩みましたが、悩みは尽きない物ですね。
タワー販売終了になりませんね。(喜んでいいのか?)
書込番号:11657073
1点

1818さん こんにちはです
>毎日35度以上に日がよく続きますね、ガタがきた老体には応えます
今までのお話から想像すると おそらく私のほうが年寄りと思いますよ(アイコンで若作りしてますが・・きゃはは)(詐欺ですね)
中学生の頃 捨ててあったラジオからの部品で(今ではレトロラジオだそうで秋葉で二万円位で 販売されていて たまげましたが・・)AMPを製作し(もちろんモノラル・・ステレオなんて部品が揃わない)
友人と いい音だ〜 なんて喜んでいました(ラジオに毛の生えた音でした) その頃から数えれば もう 半世紀近く過ぎました
ブルーインパルスも86セイバーの頃で 静岡ですので静浜基地もテキサン練習機でした(現在はT-7 ロールスロイスエンジン)
多趣味でいつも資金難ですが 救いは家内が一切文句言わず 一緒に楽しんでくれる事です
航空祭でも 隣にいた家内が行方不明になり おそらく あそこだなと見当を付け エンジン発動中の戦闘機の近くで発見 やっぱF4ファントムの音は良い・・なんて言う位の 音マニアです
私も若く見られるようで 年齢を白状すると 皆さんびっくりされます・・家系かな(母親も九十歳手前くらいですが いまだスクーターでバリバリです)
好奇心が大変強いので 新しいものは大好きで それが原動力みたいです
秋葉試聴も 日帰り鈍行で 翌日また出かけます(疲れます・片道三時間半)(青春切符は助かります)
1818さん がんばりましょう(いろいろ ご指導下さい)
>入力インピーダンス:約80kΩ、表示がありますが、mvに換算する方法はありますかね
単純に千倍すれば 良いのでは(1V=1000mV) 質問の意味を私が勘違いしてるかな・・いままで門前小僧で来ましたので(理論的なことは何もわかってない)・・詳しいかたの教示があれば良いですがね・・
書込番号:11657345
1点

1818さん 連投失礼します
前レスで ワンちゃん写真のお礼を忘れていました やっぱ小さい頃はかわいいですね〜
大きくなって うちのもズルしますので 頭をポカリですよ
私の話は いつも脱線しすぎですので お詫びいたします
どうも皆様のように節度をもってといきません(無駄に歳をとったようです)(お許しを・・ペコリ)
写真の川原は今日も暑かったです 真ん中は前にお見せしたかもしれません(あといくつスピーカが増えることやら・・自作品はだいぶ処分しましたが)
最後は自室のAV達です TV台が大失敗の購入品でした SONYの5.1ch AMPとSP付きなんですが
バカヤローと言いたくなる 使いかっての悪さ・出音で
おかげで写真の YAMAHA7.1ch AMP&SPを 急遽買うハメになりました
現在はセンターSPとして 使用してます
くどいようで 恐縮ですが AH! はあまり音色を主張しません
CDPやらSPの素の音を試聴することになると感じます
その辺を どうぞ念頭に 試聴されるとよいかと 思います
私みたいに あとからSP選びで苦労されませんようにです
(安物の中から まともなSPを探してる私は 大変)(高価・高性能なSPは別ですが)
また 色々なお話を聞かせて下さいませ・・では
書込番号:11658273
1点

デジデジマンさん、今日は。
写真ありがとう御座います。
今日も暑いですね、最近夕方の散歩は暑くて中止です、朝5時頃川原で遊ばせて終わりです、終わりといっても、川へジャブンですから家へ帰ってからが一仕事です、2匹とも外の水道で水洗いしないと、小砂でじゃりじゃりです。
>単純に千倍すれば 良いのでは(1V=1000mV)
1000mV、入力感度結構高いですね、この300B後に2っハムノイズ調整ボリュームが付いているんです、これって入力感度調整もかねているのか?です。
メーカーのオーディオ相談時間の時に聞いて見ます、中々つながらないんですよね。
AH!アンプですが、音色を主張しないアンプが今回は欲しいです。
TVR300SEやPMA-2000SE等はアンプがスピーカーをコントロールするような音でスピーカーの音では無くアンプの音つて感じでしたので、音色を主張しないアンプを選定したいと思います。
AVはリビングですが、最近はあまり使用していません、最後がアバターかな、AVのグレードアップは停止状態です、ピァーの方に資金が流れてブルーレイも古い物でアバターを起動させるのに5分以上掛かる機種です、ただアナログ7.1出力が有るのでブルーレイはAVアンプ(ブルーレイ非対応)にアナログ接続でごまかしています、スピーカーは2年くらい前に入れ替えたのですが、後が続きません。
サブウハーもヤマハ1500(1000W)リアーにDENON 7L 200W、2台、1000Wのサブウハーを付けてもオートセットアップでセットアップすると、単純計算で20Wも出ていません、任意設定で家具が振動しないくらいに上げていますが、せいぜい80Wも使ってない感じです。
ブルーレイどころか、3D時代になってしまいますね。
AVのフロントスピーカーの高さを下げたいのですが、写真の様な状態ですので、下げればワンワンの枕になってしまいます、フロントスピーカーの位置が高いので音が頭の上を通り過ぎて行きます。
AVアンプDENON AVC-A1HDとBDP欲しいです。
MarkAudio Alpair12 18cmフルレンジ・ゴールド は、もう使用なされているのでしょうか、18cmフルレンジにしては、音圧が若干低めの様な気がしますが?。
エンクロ凄いですね、注文する時はラウンド付の黒でしょうか、内容量も20リットル以上欲しいのでは?。
作りが作りだけに、高価なエンクロですね、
国内でも、これだけの作りの良いものを作る技術を持つ、製作所も未だあるんですね。
話は前後しますが、デジデジマンさん、奥様のご理解があってうらやましいです。
趣味の航空ショーにも一緒行かれてF4のエンジン(石川島播磨製ですかね)音が良いなんて、中々のマニアですね。
家の奥様は、私とは全く趣味は合いませんね、音楽は聴ければいい、DVDはテレビのスピーカーで十分、私は趣味多様ですが、外での趣味には一度も付き合ってくれた事は有りません、誘っては入るのですが。
一緒に外に出るのは、ワンワンの散歩ぐらいです。(これも趣味)
書込番号:11658653
1点

1818さん今晩は
ベルデンにケーブルを替えてから良い感じになりました。カナレよりは低音が出る感じです。E-450も未だエージング中ですので暫く様子を見てみます。
1500AEは梱包して奥に片しました 安くて売る気になりません。
CDPは今度買うプレーヤーと共に2台接続の予定です。2台で鳴らせば新調のプレーヤーの寿命も長くなるかな?と言う考えです。
LEKTOR8は売却して無いのですがE-450で一度鳴らしてみたかったです。
書込番号:11660093
2点

エヌズさん 、今日は。
>1500AEは梱包して奥に片しました 安くて売る気になりません。
オークションで、旨く落札されても3.5万円前後ですし、下取り、買取では2万円前後でしょうから、手元に置いてE-450の予備機として、残して置いた方がベストだと思います。
E-450に聴きなれて頃に、1500AEで聴いて見るとE-450の良さを再認識できますし?。
LEKTOR8も最近オークションで、時々見かけますが、黒はそこそこの値段が入るようですね。
LEKTOR8はAVサラウンド用で大きな部屋で使用すれば、あの低音を生かす事も出来るでしょうが、ピァオーディオでの使用は、どんなアンプ使っても低音のコントロールは至難の技ではないでしょうか、トーンコントロールで低音を絞れば済む事だという方もおられるでしょうが、
トーンコントロールで絞った音とピァダイレクトで聴く音は違いますからね。
また、違うアンプ試聴しましたらクチコミしますので、見てください。
次はタワーとアンプの完成報告になるかも?。
書込番号:11661436
1点

1818さん おはようございます
Alpair12で注目しているのは
〔図24〕 Alpair12の全高調波歪対3次高調波歪(入力650mv)・・です
http://www.fidelitatem-sound.com/Alpair12%20MJ.html
グラフの表示にちょっと時間かかるようです 二・三分お待ちを・・(うちのPCが古いかな)
この図24は Alpair12やハイペリオンが トランジェントの良いコンデンサー型のような出音を示す事を意味します(記事でも 同じような説明がありました・・フムフム)
昔 コンデンサー型使用で 長所・欠点は理解しているつもりなんですが・・
江川三郎先生実験の スピーカフレームの誘導磁界を切るために 金属フレーム切断の出音の比較もうなずけるところで 上記二種類は非金属フレームのようです(他にもありますね)
なんか EL34記事もありました
http://blog.fidelitatem-sound.com/
さあ どんな出音でしょうね〜悩みましょう・楽しみましょう・・になりそうです
返信無用ですよ〜ん・・では また
書込番号:11661930
1点

オンキョーのアンプA-5VLとCDプレイヤーC-S5VLで鳴らしています
最近はND-S1でiPodのファイル(AAC 256kbps)を聴いている時間が増えてしまいました
ところでこのシステムに合う適当なスピーカーケーブルを探しています
現在はオーディオテクニカの単線を使っています
書込番号:11790367
1点

Kindofblueさん、今日は。
iPod&USB対応のCDPも有りますが、古いアナログの年寄には使いこなせません。
たぶん、やって見れば何とか出来るのでしょうが、中々腰が重くて。
スピーカーケーブルですが、今はカナレの4S11Gをシングル接続で使用しております、価格もリーズナブルなので、試しに使ってみるのも、おもしろいかと思います、テクニカの単線は私も使用しておりますが、本当にフラットな音質ですよね、4S11Gは味付け無い音色て感じです。
もう直ぐ、アンプの方も何とか成りそうなので、アンプが一段落したら、スピーカーケーブルをテクニカのAT-SS2300に変えて見たいと、考えております。
本当は、AT-SS2700(4芯)を使用したいのですが、左右で9m必要なので価格が高すぎて、手が出ません。
書込番号:11790650
0点

みなさん、今日は。
Towerのアンプ選びで奮戦致しましたが、まずは トライオードTRV-A300SEに決めました。
手持ちのアンプが1台処分出来たので、先ずは今まで試聴したアンプの中で、一番私が目標にしてきた音質に近い、TRV-A300SEに致しました。
購入したTRV-A300SEは最新ロットで、試聴した貸出機のTRV-A300SE(2007製)とは音質に大きな違いが有り、私が目標にしてきた音質とはかなりの違いが有りました。
音質はあくまで、私の感覚の問題ですが。
メーカーに貸出し頂いた、試聴幾(A300SE)と同じセットアップの状態で、音質が違うとの問合せをしたところ、仕様の変更は予告無くするとの事、その旨の記載は公示しておりますとの事、う・・・何処かで見たかも、でも購入当時のカタログ、ホームページ上には無かったような?。
メーカーの技術方も親切で、貸出機と最新ロットの仕様の違いを調べてくれました。
外装関係で4箇所程度、大事な音質関係で2ないし3箇所、先ずは2箇所、ボリュームと出力トランス前のカップリングコンデンサーの定数変更(低音の伸びを良くする為に定数の大きいものに変更)、もう一つは真空管、これはロットによって多少の違いは有るかも知れないとの事、正しメーカー基準以内の物で有る。(A300SEの真空管にはTriマーク無し)
貸出機の音質に近付けるには、カップリングコンデンサーとボリュームの変更が必用との事ですが、メーカーでの改修作業は改造になるので、出来ないとの事で、自己責任で、変更部品の交換をして下さいとの事、部品番号(定数・メーカー)ただし、この部品はすでに生産終了しているので、同じ部品の購入は出来ないかも知れないとの事でしたが、購入が可能かもしれない部品販売店を、紹介して頂きました。(皆さんご存知のオーディオ部品販売店)
そんな訳で、自己責任でA300SEの改修、真空管の交換を致しました。
詳しくは、TRV-A300SEの真空管交換のクチコミに書込みが有りますので、一度ご覧になって下さい。
貸出機(初期ロット)がTowerに有った音質を、出してくれたのは出力トランス前のカップリングコンデンサーの容量の小ささが、Towerの低音ウーハー13cmに合ったのでしょう。
私の、かつてな、考えですがA300SEの当初の考えでは大きなウーハー(低音の伸び)の使用は前提としていなかったので、容量の小さなカップリングコンデンサーで低音の締まった音に設定していたのでは無いかと考えております。
あくまでも、私の主観(感覚)ですが、Towerと最新ロットのA300SEは余り相性が良くない様な感じを受けました。
書込番号:11818762
1点

Tower オーナーの皆様、Tower・アンプ等の情報を、お持ちの皆様、情報が御座いましたら、引続きクチコミお願い致します。
書込番号:11818820
1点

超カメレスです
「RHC-10」「RHB-10」でTower歴20年です。
SPケーブルはBELDENの特注品流れ10ゲージ
RCAケーブルは、Thermax (金細テープ目印)
「オーディオ専科」で1,400円/m
製作物だと ベラボーな価格です
http://www.amtrans.jp/SHOP/MeNE-NF2C-B-2C15.html
==
TRV-A300SE 改造は、
東京光音電波アッテネーター でしょうたぶん
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/v01/index.html
カップリングコンデンサー(たぶんメーカーが違うはず)
チューブラー型フィルムコンデンサー
http://www.audiopro.co.jp/
書込番号:16067763
1点



スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
こんにちは。
初めて自分でオーディオ機器を購入する初心者です。
とりあえず量販店の試聴コーナーで何種類か聴かせて頂きました。
クリアな音がでるとのことで、DELIのMENTOR2を店員さんは薦められていたのですが…
確かに仰るとおりでしたが、個人的にはもう少しマイルドな音のほうが好みに思いました。
同様の価格帯で、ややマイルドな音の、ブックシェルフ型のスピーカーは、どんなものがあるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

タンノイ、スペンドールを調べてください。
http://tvsd.net/html/speaker.html
雑誌SPEAKER BOOK 2010も発売されました。
http://www.amazon.co.jp/CD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-SPEAKER-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%BB%E5%AE%9A%E7%95%AA%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-96%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-484%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/4861710642/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1273174785&sr=8-1
書込番号:11329056
2点

さっそくのアドバイスありがとうございました!
オススメのスピーカーは、試聴させてくれるところが近くになかったのと、価格的に手が届かなかったのとで購入には至りませんでしたが・・・
とても楽しくスピーカー選びができました。 感謝です!
書込番号:11437946
0点



モニターオーディオSilver RX6を先日聴きました。
いい感じの響きででした。
Towerは以前から興味がありましたが、試聴の機会がなかなかありません。
ちょっと古めのアナログ音のロックやジャス、ボサノバを6畳の部屋で背中越しに聴くことになると思います。
大きな試聴室で聴くのとそんな部屋で聴くのとでは特に低音はどう違ってくるのでしょうか。
部屋で聴くほうが響くのでしょうか。それとも低音は鳴りにくいのでしょうか。
Silver RX6との根本的な違いはなんでしょうか。
初心者の質問ばかりですがよろしくお願いします。
1点

こんばんは。
違いとはなにか?
メーカーが違えばやっぱり音色は違うよね〜←当たり前ですが。
RX6は聞いた事ないけどココにも口コミもないね・・・。
人気ないのか?
たぶん中途半端な位置にあるんだと思う。
そういうのは手を出さない方がいいのでは?
TOWERは大きさからは似つかないくらい低音はでると思われ。
(自分的には十分だったという事でさぁ〜)
6畳なら必要十分だと思うし、聴き方が背中越しないしBGM目的なら
なおさらTOWERをおすすめします。
セッティングがそこそこでも音楽が部屋に溶け込む感じでいいですよん。
関係ないけど、
新品スピーカーって買った当初はコーンが硬くて低音なんて出ないのが
多いけど、これはウーハーコーンがベタベタしてて
初めからよく動くもんだと感心しました。
でも埃の付着がBADだ。
書込番号:10893257
1点

「君がいるよ」さん、ありがとうございます。
昨日、大阪市内の量販店で試聴してきました。
貧弱な耳の私にも持参したCDの鳴りかたはDALI Towerが心地よく感じました。
「君がいるよ」さんが
『6畳なら必要十分だと思うし、聴き方が背中越しないしBGM目的ならなおさらTOWERをおすすめします』と書いて下さっているアドバイスは大変参考になりました。
自分の耳が一番とは思いますが、毎日ご自分の部屋で聴かれているかたの感想は貴重でした。
近々、最後の試聴をして決めてこようと思っています。
アンプはdenonのPMA-1500AE。CDプレーヤーは同じくdenonのDCD-1500AEを考えていますが、アンプはスピーカーとマッチしてると考えていいのでしょうか。
エイッと頑張ってPMA-2000SEまでとも思案中です。
「そんなん、それがええに決まってるやろ!」と言われそうですが、コストパフォーマンス的な見地からの感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10894670
0点

こんばんは。
今回、視聴されたようで・・・。
タワーの鳴り方は普通のスピーカーは箱鳴りを抑えてビシッと鳴らすのが
一般的(わかりませんが)なのに対し、あえて箱で鳴らすタイプのスピーカーですから
はっきりと好みが分かれると思います。
が、タワーの音色に好感を持たれたと言うことなので安心しました。
しかし音質となるとどうでしょうか?
タワーは解像度は低めですね。
その際Menuet IIも視野に入れてもいいかも知れませんね。
レスポンスもトールより向上しますし。
アンプについてですが、この先買い換える予定がなければ
ぜひ2000AE/2000SEをチョイスした方がいいかも知れませんね。
これで鳴らせないスピーカーはそうそうないと思います。
この先もしスピーカーだけ買い換える際も自由にスピーカーを選べますし。
(選択肢が広がりますね♪)
当方は2000SEでELAC FS247と言うスピーカーを鳴らしています。最近のお気に入りです。
あともし自分ならCDプレは
マランツのSA-15S2かSA-13S2にします。
ここは好みで決めればいい事ですが。
書込番号:10895545
1点

「君がいるよ」さん、ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございました。
悩みますね。
でもこの時間もまた楽しいです。
背中越しにラジカセが鳴ってます。
このチープな音にも愛着が湧いています。
今月末にはTowerが背中越しに鳴ってるかもしれません。
そう思うだけで、バーボンの氷もカランと気持ちいい音で回っています。
書込番号:10902943
0点

たとえラジカセでもアーティストの思考や熱意を
感じ取る事はできますからね。
「音楽」のとらえ方は人それぞれですね。
では良い買い物をend
書込番号:10903082
0点

「君がいるよ」さん、ありがとうございました。
先日、大阪市内大手電機量販店でDALI Towerを購入しました。
最後に持って行ったCD(これはPCで編集したCDRです。CDRでホロッと来たら本物やろと思い、敢えての選択でした)でレボンヘルムのライブ・ストーンズの古いやつ・ノラジョーンズのデビュー・JJケールなどを背中越しに聴きました。その間、アンプも指定したやつをランダムに入れ替えてもらいましたが、長い間ラジカセに鍛えられた小生にはアンプの違いまでは聞き取れずでした。
DALI Towerの甘い響きに脳髄を射られるばかりでした。
アンプはPMA-1500AE、CDプレーヤーはDCD-1500AE。
どちらもDENON。
いつも聴く音楽はこの組み合わせが一番よかったです。
(目を瞑って、背中越しの試聴ではこれが一番でした。笑)
部屋ではものすごい数のCDが待っています。
配達は来週。
うれしいです。ブログでも立ち上げたい勢いです。
ありがとうございました。
書込番号:10941756
1点

DALI Tower。
いい音で鳴ってます。
ブログなんかも立ち上げてしまいました。
素人の意見でお恥ずかしいですが。笑。
書込番号:11135058
0点

タワー使ってますが
低域にベルデン1810A
高域側に細いベルデン8470で音質upになりましたよ。
書込番号:11155595
0点



スピーカー > DALI > MENTOR6 [単品]
私は持っていないので分かりませんが、あるブログでレビューがあったので貼り付けておきます。
http://12stories.blog38.fc2.com/blog-entry-130.html
書込番号:10794305
0点

>名前が無い程度の(ryさん
はじめまして、
返信ありがとうございます。
ブログを見ましてちょっとだけですけれど感想が書いてあり参考になりました。
かなり良いみたいで検討から購入へ一歩近づきました。
書込番号:10794648
0点

他人のレビューより、自分で試聴してください。
書込番号:10795722
1点



スピーカー > DALI > IKON 8 [単品]
価格帯も近いですのでとても気になっています。
どちらにしようかと迷っていまして
何かアドバイスをいただければと思います。
MENTOR 6はクチコミも評価もないのでこちらへ質問しました。
アンプ、プレイヤーはDENONのSA11シリーズを検討しています。
クラシックからポップスまで聞きます。
0点

SLIM_BESTさん、こんにちは。
MENTOR 6は聴いた事が御座いませんが、スピーカー構成からすればHELICON 400 MK2に近いと思います、ツィターが若干小さいのでどんな味付けの音かは、創造するしかありませんが、HELICON 400 MK2の一寸劣化版(表現悪いですけど)。
MENTOR 6は中々置いてある所は無くて、視聴は難しいと思いますが、東京近郊なら、(株)テレオン第3店 TEL 03(3253)0070に中古で有るようですので、在庫確認してから視聴に行くのも良いのでわ内かと思います。
私の個人的な見解ですが、外装の作り、音のクリアー差(弦楽器等)でしたらMENTOR 6でしょう、外装を気にせず、低音、相対的な音の迫力を選ぶならIKON 8だと思います。
アンプ、プレイヤーはDENONのSA11シリーズを使用予定でしたら、どちらを選んでもアンプの出力不足はないでしょうから、でもSA11シリーズを予定しているのであれば、価格は高いですけど、HELICON 400 MK2の新古品を選択するのも、良いのでわないでしょうか、アンプ、プレイヤー(ラック)の隣にHELICON 400が有るのは、高級感が有って見ていても、惚れ惚れするこうけいだと思います。
私は、逆にHELICON 400 の低音の迫力不足16cmウーハーの限界を感じ、LEKTOR 8そしてIKON 8となりました、16cmウーハーのストレート来る低音も魅力ですし、20cmウーハーの大きく来る低音も又魅力です(私感です)。
かえって、複雑にしてしまいましたが、前に書きましたように、音のクリヤー差でしたらMENTOR 6、音の迫力でしたらIKON 8、高級感・音のクリヤーでしたらHELICON 400 MK2でしょう。
かえって、スピーカー選びを悩ませるクチコミになったら、申し訳御座いません。
書込番号:10790929
0点

>1818さん
はじめまして、返信ありがとうございます。
外装などは全く気にしませんが弦の音が良いのも音の迫力も気になるところです。
そうすると価格帯が違うことになってしまう気もします。
迫力があるとのことでIKON8へとやや気持ちが傾いています。
ユニット数も違いますしIKON8の方がオールマイティなのかなとも思います。
書込番号:10794110
0点



スピーカー > DALI > IKON 8 [単品]
IKON6とIKON8聞き比べて違いがあるのでしょうか?
どっちにしようか考え中です。
またELACのFS247や、B&WのCM9、FOCALのChorus816v、FOSTEXのG1302、KEFのXQ40なども視野にいれています。中国製は敬遠していますが・・・
ちなみに、アンプはLAXMANのL-550AでCDプレ−ヤ−はDENONのDCD-1550ARで、ジャズや女性ボ−カルなど聞きます。
アドバイスください。よろしくお願いします。
0点

最終組み立てか検査が実施される国がメイド・イン何々でしょうか?
書込番号:10638476
0点

さむらいあんさん 、今日は。
IKON6は、聞いた事は無いのですが、IKON8は12月13日の地元の展示会で、聞きましたが、低音、高音のバランスは、低音よりですがLEKTOR8とは違って、高音分にリボンツィターが追加に成っている分バランスが結構取れていると思います、箱も大きいので、内容積もかなり稼いでいると思います。
当日は、購入予定も有ってメーカーの営業に事前に話をしておいたので、色々のセットアップで、聴かせて頂きました、2000SEとSXでIKON 8・HELICON400MK2・HELICON400ELと聴きましたが、音の迫力と言う事でしたらIKON 8ですね、2000SEでも良い音で鳴っていましたから、91dbが、アンプにゆとりを持たせるのでしょうかね。
音の透明感では、SXとHELICON400ELが、ずば抜けていましたが?。
以前、HELICON800MK2とIKON7をSA1で聞いた事が有りますが、音のバランスと言う事でしたら、IKON 7じゃないかと私は思います、この頃のIKON 7はデンマーク製だと思います。
今は、中国製ですかね?。
IKON 8の作りですが価格からすれば、しかたが無いのかも知れませんが、雑ですね特にフロント・バッフル部分にプラスチックがアルミ板との間に挟んであり、プラスチック部分の外側(5_幅)が貧素に見えます。
IKON8は何処まで中国製かは?ですが、せめてスピーカーユニットとネットワークぐらいは、デンマーク製で有って欲しいですね。
DENONも中国の?CAVで作っていたXGシリーズ等は、作りが良かったのですがね。
私は、サブ機にLEKTOR8の代わりにIKON8を購入致しました、24日には届く予定です、届いたらスピーカーユニットを外してみて、何処製か見たいと思っています、LEKTOR8はスピーカーユニットを外すには出来なかったので(スピーカーの化粧リングが接着されていて断念)。
B&Wも下位製品は、中国製で日本で検品してからの流通だそうです。
国内メーカーの80万円クラスのスピーカーも中国製なのには、おどろいた事が有ります。
何か、ここに来て中国製品の質が下がった様な気がしますが?。
書込番号:10671636
1点

FOCALはフランスで一貫生産らしいです。アウトソーシングしませんと言っても
全ての部分と言う意味ではないとおもいますが
で、ここの輸入代理店も価格設定高めな感じ。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/chorus_800v_series/chorus806v/index.html
書込番号:10671658
2点

さむらいあんさん、今日は。
解決済ですが、追加ご報告です。
24日の納品予定でしたが、遅れて28日に納品に成り昨日設置を完了しエージング中です。
本日も、朝からエージングをしておりますので、夕方には音量を上げて聴いてみたいと考えております。
エージングが済んだら、色々アンプも試してみたいと思います、91dB有るので真空管アンプでも行ける思うので、試してみます。
製造は、メード・イン・デンマークでした。(笑顔)
スピーカーは、未だ外して見ていませんが、近々見てみます。
書込番号:10707262
1点

1818さん こんにちわ。
返信ありがとうございます。 IKON8メ−ドインデンマ−クでしたか。情報ありがとうございます。よろしければエ−ジング結果も教えてくださいね。
あとMENTOR6の情報知ってみえれば教えてください。
いつもほんとにありがとうございます。
書込番号:10719063
2点

http://tvsd.net/html/speaker.html
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
書込番号:10719129
0点

さむらいあんさん、今日は。
エージングを約20時間程やりました、エージングはまだまだでしょうが、元旦早々から音量を上げて聴いてみました、率直な感想ですが、わりと扱い易いスピーカーの様な気がします。
使用したCDは、川畠成道 ザ,ベスト・千住真理子 四季・川井郁子 アパッショナータ・ヘイリー3枚程・大田裕美 2000 BEST (この年代でして)。
バイオリン系は、もう少し高音が欲しいような気がします、バイオリン系でも川井郁子 アパッショナータは、オーケストラ系なので低音・高音のバランスが良いですね、11番目のレッド・ヴァイオリンは最高でした、女性ボーカルですが、透き通った声とは行きませんが、20cmウーハーが2個有りながら低音が出すぎず、わりとクリアーな声で私としては合格点です。
余談ですが、ヘリコン400とIKON 8のどちらかをサブ機に選ぶとしたら、IKON 8を私は選びます。
スピーカーケーブルですが、シングル接続とバイ接続を試しましたが、バイ接続の方が低音が押さえられて、音のバランスが良い気がします。
使用した機器は、DENON DCD-S10VL・PMA-S10VLです、これから真空管アンプ等色々試して見ます。
どうしても、気に入らない所が有るんです、フロントのバッフル部分の色がどうも落ち着かない色なんです、気に入って長く使う事になったら、スピーカーユニット等を外して、知人の家具製造屋さんにお願いして、フロントバッフルを黒くウレタン塗装してもらおうと考えております。
写真を載せますので見てください。
シンプルなデザインが良いのですが、他国の方はこの様なデザイン色の合せ方が好みなのでしょうか、DALIで一番世界的に販売量が多いのはIKONシリーズだそうです。
>MENTOR6こちらの情報は有りませんが、価格コムのMENTOR6の所に販売前予約で17900円で有りましたが、1本価格?セットでしたらかなり安いですよね、MENTOR6は確かセット販売ではなかったかと思いますが、それと販売前予約と有りますがモデルチェンジの話は未だ聞いた事は有りません。
書込番号:10724528
0点

1818さん こんにちは
横のスピーカー凄いですね口径何cmですか?
エージングってどれ位の期間を要するのですかね?
現状ではタワーとレクトールを日替わりで約2ヶ月2〜3時間鳴らしてる感じで変化は解りませんが?
オーディオテクニカの受け皿を買いましたが音に締まりが出て良い感じです。
書込番号:10725408
1点

エヌズさん、今日は。
オーディオテクニカの受け皿、購入なされて良かったですか、それは何よりです。
私は、オーディオテクニカの製品を結構多様しております、価格てきにもメーカー品としては良心的な価格設定をしていますし、相談センターの対応も良く、不具合が有った時は、良心的に対応してくれます、低価格の商品でも保証書は有りますし。(RCAケーブル等)オーディオクエストなど3万7千円のRCAケーブルでも保証書無しですからね(購入初期の問題は販売店が判断)。
エージングですが、いろいろ専門的なやり方は有るのでしょうが、私は特別専用のCDは使わず、カーペンターズのCDを使います、音源が低いので。
5時間程約5lぐいで、その後10lぐらいで5時間でエージングは終了です、後は聴きたい音量で使用しております、スピーカーユニットの各部分の動きが、こなれて来て音質が変わって来るのは50時間〜100時間が、一つの目安では無いかと思います、タンノイなんか3年〜5年掛かると言う方もおられますし。
隣のスピーカーですが、タンノイのアランデルと言う38センチのフルレンジスピーカーです、何せ24年前に購入した愛着のある物です、昨年カンタベーリー15(中古)に交換を考えたのですが、若い頃やっと憧れのタンノイを月賦で購入した物なので、愛着が有り手放す事が出来ませんでした、エッチは一度10年前に交換したのですが、コーン紙ツィターの劣化進んでいたので、昨年7月にテアックサービスにて、コーン紙一式とツィターを交換致しました(見積にビックリ)、これで後10年は使いたいと思います。
私は何せ、する事が無いので1日3時間ぐらいはオーディオを聴いています、メインのタンノイはご老体ですので、このスピーカーに合ったクラッシックのみ使用しておりますのでサブ機の使用頻度が多いです。
予算が許すなら、ダリのタワーにEL34の真空管アンプで夜、静かに聴いて見たいです。
LEKTOR 8 IKON 8もタワーのような、フロントバッフル処理ならシンプルで良いのですが。
書込番号:10726513
0点

1818さん 詳しく有り難うございます。
オーディオテクニカは 候補にいれて置きます。 IKONのスピーカーは良さそうですね。 lKON 2のスピーカーが中古で有れば買ってみたいです。
有り難うございました。
書込番号:10728290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





