DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビとの接続について

2020/07/14 15:48(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

現在、GX-D90というアンプ内蔵スピーカーを、テレビと光デジタルでつなぎ、日々映画、アニメ、Spotifyなど幅広い使用をしているのですが、ワンランク上の音を求めスピーカーを本機に決定いたしました。
アンプが必要ということで色々と探し、中古で安く評価の高いPMA-390REなるものを見つけました。
しかし、DAC非搭載ということでなので

テレビの内蔵DAC → PMA-390RE → Zensor1

といったかんじに接続しようと思っていますが、現在使用しているアンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。
また、予算的にはキツキツなのでこれ以上お金はだすのはキツイのですが、無理してでもDAC内蔵プリメインアンプか光デジタル入力に対応しているDACを購入したほうがいいのでしょうか。

(オーディオ初心者なので間違っている箇所があれば教えて下さい。)

書込番号:23533661

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/07/14 16:07(1年以上前)

>NG7711さん こんにちは

いい音を求めての入れ替え賛成です、以前D90もZensor1も使っていました、項目別に検討しますと。

スピーカー  Zensor1>D90
アンプ   PMA390RE>D90
DAC D90=TV内蔵?
と考えると音質アップはお考えの通りかと思います、当方はD90もZensor1もPCオーディオ用として使ってました、アンプは3000円の
中華製から今はDENON コンポです。
テレビの出力がアナログRCAになると思いますが、期待できると思います。

書込番号:23533695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/07/14 18:07(1年以上前)

NG7711さん、こんにちは

テレビの音は中音が出てないと声が聞き取り辛くて何しゃべってるのかわからなくなると思います。音も薄く感じるし口径も大きくないので迫力も出ないかもしれません。購入されるならテレビは割り切り、CDとか2chのオーディオとして聞いた方がよいと思います。

予算にもよるのですが、テレビの音重視ならサラウンドもするしサブウーファ付きサウンドバーの検討もおすすめします。

書込番号:23533907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/07/14 18:15(1年以上前)

>NG7711さん
こんにちは

テレビで音質重視となると

AVアンプになると思いますよ。

ご検討お願いします。

書込番号:23533925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/07/14 19:30(1年以上前)

>アンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。


どのように変われば良くなったと感じるのでしょうか、現状で断定的に判断を記すのは、超能力者かNG7711さんの好みや環境をよく知っている人物に限定されてしまうと思います。

テレビ用スピーカーなどのワードで検索されてみても良いのではと思います、機種を絞って使い勝手や気になる点を具体的に質問されてみては如何でしょうか。

センソールには光入力に対応したアクティブタイプもあり、こちらのサイトからは\7万前後のようです、やはりセンソール1が良い、となった際は併せて検討されてみては。

書込番号:23534089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/14 20:32(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
現状の環境では映画やドラマなどで聞きづらいと感じたことはありませんが、テレビ内蔵DACとパッシブスピーカーでは相性があまりよろしくないのですね。やはり、映像コンテンツを視聴するのと音楽を聞くとでは分けたほうがいいということですか…。
サウンドバーについて検討はしましたが、音質と価格が釣り合っていると感じなく断念しました。サラウンドについては将来的にサラウンドにする予定がないので考えていませんでしたし、PS5で120fpsがサポートされるそうで、AVアンプで制限をかけたくなかったというのもあります。

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
オーディオ初心者なので深くはわからないですが、AVアンプよりプリメインアンプのほうが音質面で有利と一般的に言われていると見ましたが、認識違いですか?もしくは、テレビでの接続に限られる話になるとAVアンプのほうが音質面で有利ということでしょうか?

>すいらむおさん
返信ありがとうございます。
Zensor1のアンプ内蔵スピーカーは知ってはいましたが、流通している数が少ないのかわかりませんが価格的に手がでるものではなかったため諦めました。

書込番号:23534234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/07/14 23:51(1年以上前)

>NG7711さん

テレビ番組は元々音質が良いものではないので、今お使いのアクティブスピーカーからPMA-390RE&Zensor1に替えたところで劇的な音質の向上を感じられるかは分からないと思います。
上位のオーディオシステムにすると高音質な音源の良さをより引き出す効果はありますが、元々の良くはない音源の音質自体を向上させるものではありません。

現状の環境では映画、ドラマで聞きづらいと感じたことがないとのことですが、Zensor1にして音の表現力が上がった場合は、高音と低音が中音に被ってしまい逆に聞きづらくなる可能性も否定できません。

結果は、私も超能力者でもない限りやってみないと分からないと思います。
もし、単体のスペック比較だけでPMA-390RE&Zensor1に替えるとテレビの音質が向上すると断定している回答があるとするなら、テレビの音を外部のオーディオシステムで鳴らしたことがない人かもしれません。

Spotifyを聞くにはPMA-390RE&Zensor1は良いと思います。

書込番号:23534687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/07/15 00:37(1年以上前)

>NG7711さん
こんばんは。

> ワンランク上の音を求め
> 現在使用しているアンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。

他の方もコメントなさっているとおり、テレビの元々の音は「高音質」とは言い難いので、GX-D90からPMA-390RE+Zensor1に換えた場合に音質の向上を感じられるかは不透明だと思います。
前方にスピーカーユニットが向いているブックシェルフのGX-D90を導入して「現状の環境では映画やドラマなどで聞きづらいと感じたことはありません」という状況を既に構築していらっしゃるので、
PMA-390RE+Zensor1に換えても更に聴きやすくなる訳でもないかもしれませんし、むしろテレビの音の粗を感じてしまう可能性もあるかもしれません。

テレビの映画番組等を今よりも迫力ある音で聴くために、Zensor1+サブウーファー端子付きアンプ+サブウーファーという組み合わせのシステムを導入することには意義があると思いますが、
PMA-390RE+Zensor1にテレビの音の高音質化を求めていたり、より聴きやすくすることを求めているなら、期待どおりの結果になるかは実際にやってみないと分からない部分があると思います。

Spotifyをはじめとする音楽を聴くという点に限れば、音質の向上という観点ではスペックで勝るPMA-390RE+Zensor1を導入する意義はあるかもしれません。

もし今の環境に大きな不満を感じていないのであれば、ハードルがそれほど下がっていない状況だということも頭の片隅に置いておいた方が良いかもしれませんね。

書込番号:23534758

ナイスクチコミ!4


スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/15 00:55(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん

返信ありがとうございます。
テレビ番組いわゆる地上波はまったくといっていいほど見ません。見たとしてもニュースくらいです。映画、海外ドラマはほとんどNetflixやプライム・ビデオで視聴しています。
最初に言っておくべきだったかもしれませんが、映像コンテンツでの音質は現状で十分満足しているので音質アップはあまり狙っておらず、Spotifyでの音質アップを狙っています。でも、音源が音源なだけにやはり効果は薄いですかね?

>Spotifyを聞くにはPMA-390RE&Zensor1は良いと思います。

ハイレゾやCD音源でなくSpotifyのように音源が圧縮されているコンテンツはこの組み合わせでもある程度は良くなるということでしょうか?

書込番号:23534770

ナイスクチコミ!0


スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/15 01:05(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

返信ありがとうございます。
主軸の狙いは音楽での音質アップです。混乱させるような言い回しになってしまい申し訳ありません。
必要のない情報かもしれませんが、サブウーファーについては友人から譲り受けたヤマハのYST-SW010をGX-D90と接続して使っています。

書込番号:23534778

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/07/15 01:17(1年以上前)

NG7711さん、こんばんは

>テレビ内蔵DACとパッシブスピーカーでは相性があまりよろしくないのですね。
>やはり、映像コンテンツを視聴するのと音楽を聞くとでは分けたほうがいいということですか…。

2chピュアアンプと音楽向きにチューニングされたスピーカーだと相性はよくないです。
テレビの音は声重視で中音強め、アニソンとかよく聞かせようと中音を下げて低音高音を持ち上げて録音されていると
音楽向きにちょっとドンシャリに味付けしたスピーカーでは中音が薄くなってしまいます。
AVアンプはテレビにつなげるのが一般的なので、内臓イコライザーで好みに調整とかできますが、2chピュアアンプのトーンコントロールだと、左右スピーカーを別々に調整する事さえできず、やりようがなかったりです。

AVアンプは同価格だと音のヌケで2chピュアアンプより劣ったりなので、音がよいAVアンプはどうしても高いです。
つまりテレビだと、サウンドバーで手軽にちょっといい音、入れ込むならAVアンプでサラウンドどっぷり。途中はテレビと音楽を分けたほうがいいかもしれません。

書込番号:23534787

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/07/15 01:31(1年以上前)

>NG7711さん

> 主軸の狙いは音楽での音質アップです。

なるほど、承知しました。
Spotifyのような圧縮音源でも、低音、中音、高音の描き分け、表現という点では、PMA-390RE+Zensor1の組み合わせは意義があるように個人的には思います。

> サブウーファーについては友人から譲り受けたヤマハのYST-SW010をGX-D90と接続して使っています。

こちらも承知しました。
PMA-390REのプリアウトはL/Rになってて、YST-SW010だと入力が1つしかないから、LかRのどちらかにしか繋げないように思うのですが(私の認識が誤りならゴメンナサイ)。

書込番号:23534800

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/15 02:19(1年以上前)

>あいによしさん

返信ありがとうございます。
なるほど。詳しく教えていただきありがとうございます。
はやり、ある程度音楽を楽しむのならDAC内蔵プリメインアンプを購入しデジタル入力を状況によってテレビとPCで切り替えたほうが良さそうですね。考えてみます。

>DELTA PLUSさん

返信ありがとうございます。
サブウーファーについては自分自身で実際に聞いて確認したことではありませんが、どこかのアンプのクチコミで、

サブウーファーなどの重低音は基本的に音の位置が中央に設定されているから、プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫、デメリットは音量が半分になるぐらい。

と見たのでそこまで気にしていませんでしたが、認識違いでしたでしょうか?

書込番号:23534840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/07/15 08:43(1年以上前)

>NG7711さん、おはようございます。

>ハイレゾやCD音源でなくSpotifyのように音源が圧縮されているコンテンツはこの組み合わせでもある程度は良くなるということでしょうか?

既に回答があるとおり、低音〜高音の幅広い音域の表現において、向上が望めるように思います。
あとは実際にスレ主様が聞いたときにスレ主様の感性でどう感じるかになると思います。

PMA-390REへのサブウーファーの接続については、私自身は試したことがないのですが、過去に質問があったようです。
YST-SW010が具体例として挙がっているようです。
いろいろな回答が寄せられていますが、結論としては、音は出るけどサブウーファーの仕様によっては不都合な面もあるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376679/SortID=19451955/#tab

書込番号:23535118

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/07/15 11:23(1年以上前)

>NG7711さん

SWの接続ですが、390REのプリアウトor RECアウトから左右の信号を取り出し、それをモノラルのRCAメスにする返還ケーブルがあるかと思います。
390REの二つの出力へバッファー回路があれば、本来のスピーカー再生がモノラルになることはありません。
二つの出力でテストして、ステレオ再生がモノラルになる場合は、LRどちらかの再生になります。

書込番号:23535360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2020/07/15 12:26(1年以上前)

>NG7711さん

> サブウーファーなどの重低音は基本的に音の位置が中央に設定されているから、プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫、デメリットは音量が半分になるぐらい。

「プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫」の「殆ど」でユーザーが満足できればOKということですかね。
音量が半分になるという点については、サブウーファー本体の音量を上げることで対処できるからそんなに大きなデメリットではないということですかね。
プリアウトL/Rへのサブウーファー接続については私自身が実践したことがないので、これを機会にいろいろと調べてみたいと思います。

「ステレオ→モノラル変換アダプター」を使ってプリアウトL/Rの両チャンネルに接続した場合は、
「ハッキリ音が悪くなりました」
「音の定位が失われて、ボーカルやベースの音が少しこもって聞こえるようになります。」
というオーディオショップによる実験結果もあるようですね。
これについては「左右の信号が混ざってしまったのが原因だと思います」という見解が示されているようです。
https://www.ippinkan.com/audiopro_B227_MK2.htm

オーディオは奥が深いですね。

書込番号:23535469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/07/15 13:03(1年以上前)

>YST-SW010

通常のプリメインアンプと併せる場合、フィルターが固定された製品は避けた方が良い気がします。

次回からは最初に予算その他を詳細に記された方が良いと思います。

書込番号:23535557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 NG7711さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/16 23:49(1年以上前)

みなさま、色々と教えていただきありがとうございます。
一度構成を見直してみたいと思います。

書込番号:23538889

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

対応するYラグ端子について

2020/07/14 03:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

スレ主 -tano2-さん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして、先日注文し納品待ちです。
Yラグ端子も新調しようと思い対応するYラグ端子を調べていますが
情報が錯綜しており困っております。
FURUTECHのFP-201は問題なく取付できるのでしょうか。

書込番号:23532759

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度4

2020/07/14 07:26(1年以上前)

>-tano2-さん

『Yラグ端子も新調しようと思い対応するYラグ端子を調べていますが
情報が錯綜しており困っております。
FURUTECHのFP-201は問題なく取付できるのでしょうか。』

MENUETのスピーカー端子の径は写真の通り 6.2mm前後 
スピーカー端子の周りガイド 写真の通り 14mm前後 に対して

FURUTECHのFP-201
開口部内寸 8.2mm 端子ポールより広い
開口部外寸 12.9mm ガイドより細い

よって問題なく取り付け可能ですね。

 

書込番号:23532866

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 -tano2-さん
クチコミ投稿数:9件

2020/07/14 12:30(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ご丁寧に写真まで添付頂きありがとうございます。
大変助かりました。

書込番号:23533285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リボンツイーターについて

2020/06/26 00:06(1年以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON6 B [ブラック 単品]

スレ主 ninimiさん
クチコミ投稿数:2件

ウーファー2つとツイーターからは音が出ているのが確認できるのですが
リボンツイーターからは音が出ていない感じがします。
極端な高音を担当するだけで普段音は出ていないのでしょうか?
またリボンツイーターから音が出ていると明確に確認できる方法はありますか?
14 kHzを流してみましたがツイーターから出ている音が大きくてイマイチわかりませんでした。

書込番号:23493134

ナイスクチコミ!1


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/06/26 00:32(1年以上前)

>ninimiさん

クロスオーバーは14kHzなのでもう少し上の方が確認しやすくないですか?
私の持っているのはOPTICONではないですが、実際の高音はほとんどがソフトドームツイーターが担当していて明確にリボンだけが鳴っている状況というのは中々ありません。例えば16k以上だけの音が大きく響く音源ってそうないはずなのでスーパーツイーター的な扱いなのだろうと思います。勿論20kまでフラットに出すため、というのもあるのでしょうが。

が、だから鳴っていないかというと別の話で、サイン波を流すとリボンも鳴っていることを確認できます。ただし自身がその周波数を聞き取れることが前提です。

また、人間の耳は複数の音源が集まっている場合(この場合、ソフトドームとリボン)、より大きな音の方を認識してしまうという特性があるため、単に動作確認をしたいだけならサイン波の周波数を徐々に上げていけば、(相対的にリボン側の音量が上がって)どこかでリボンの方が鳴っていると確認できるポイントがあるはずです。もっとも周波数を上げていくと確認が難しくなるという難点は当然あります。

故障を疑っているのでなけば、リボンは全く寄与していないはずもないので(例えばシンバルの余韻とか)そういうものだ、と思っておく程度で丁度良いかもしれませんよ。実際は両者が同時に鳴っていてリボンだけが派手に鳴ることはありませんので。

書込番号:23493183

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/06/26 00:55(1年以上前)

ninimiさん、こんばんは

>リボンツイーターから音が出ていると明確に
確認できる方法はありますか?

高音が入っている音源を使い、内部の配線を外しウーファーとツイーターの信号を止めれば聞こえると思います。うちは後付けでスピーカーにのせたので単品でならしてみました。

書込番号:23475933


書込番号:23493211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2020/06/26 01:19(1年以上前)

>ninimiさん

リボンツィーターをふさいだ場合と開放した場合の、シンバルやトライアングル・ウインドチャイム等の楽器の音色を比較してみてはどうでしょう?私は老化によりその帯域のサイン波は音として認識することが出来ませんので、うらやましい限りです。

書込番号:23493235

Goodアンサーナイスクチコミ!5


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/06/26 02:10(1年以上前)

アップ図01

アップ図02

パソコンとスマホ(android)があれば高音が出てるかどうか確認する方法があります。
いつも聴いてるボリュームの位置で、下記サイト、youtube動画を再生すると16kHzの高音信号が-3dB信号レベルでスピーカーから出せる。(割と大きい音です)
https://www.youtube.com/watch?v=K15bC8w5MrA
androidのスマホがあれば、GooglePlayから、Spectrum Analyzer(アップ図01)をダウンロードして実行すると、アップ図02のアナライザーグラフが表示されるので、16KHzの音を出してる状態で、スマホのマイクの穴をリボンツイーターのすぐそばで向ければ、アナライザーの一番右の16KHzのグラフが勢いよく上がるので、リボンが鳴ってるかどうかが確認できます。

書込番号:23493278

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/26 05:27(1年以上前)

>ninimiさん

おはようございます。

PHILE Webから引用

「フロア型のミドルサイズ機OPTICON 6は、165mmウーファー×2、28mmトゥイーター×1、リボントゥイーター×1を搭載。
 再生周波数帯域は49Hz〜32kHz、入力感度は89dB、クロスオーバーは800Hz/2.2kHz/14kHZ。外形寸法は 
 196W×1,001H×330Dmm、質量は18.9kg。」

引用おわり

リボントゥイーターの担当周波数は、14KHz以上ですからなかなかに聴き取りにくい周波数ですね。

確実な確認は、パソコンにマイクをつなげてのf特測定用ソフト&音源がWeb上にはいくつかありますので
それを利用するのが手かなと思います。

他の方が書かれてますが、スマホでも測定も出来るそうです。

書込番号:23493350

ナイスクチコミ!0


スレ主 ninimiさん
クチコミ投稿数:2件

2020/06/26 23:44(1年以上前)

よくレビューなどで高音の透明感、キレや音の広がりが良くなるみたいなことを聞いていたので
リボンツイーターも常時補佐しているものと思っていました。
皆様回答ありがとうございました。

書込番号:23495076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]

スレ主 gaku1007さん
クチコミ投稿数:52件

スピーカーについてご教授おねがいします。

現在 DALIセンソール7 センソールボーカル
安物のサラウンドスピーカー YAMAHA NSSW500
にて5、1chにて
yamaha RXA2080につないで
テレビ50% 映画20% CD30%ぐらいで視聴しております。

そこでセンソール7をメヌエットへ変更すると
向上するのでしょうか?

書込番号:23490073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 gaku1007さん
クチコミ投稿数:52件

2020/06/24 19:34(1年以上前)

すいません、もうひとつありました。
オプティコン2も選択肢にいれております。
(^o^;)

書込番号:23490088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/06/24 20:13(1年以上前)

gaku1007さん、こんばんは

2080で5.1はもったいなくないですか、OPTICON2入れて、7chにして向上がよいと思います。
お試しでセンターレスもトライされてはいかがでしょうか?自然さが増すと予想します。

書込番号:23490197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MH [ウォールナット ペア]のオーナーMENUET MH [ウォールナット ペア]の満足度4

2020/06/24 20:14(1年以上前)

>gaku1007さん

こんばんはです。
『そこでセンソール7をメヌエットへ変更すると
 向上するのでしょうか?』

メヌエット使用中で、センソール7は使ってませんがトールボーイスピーカーのBRONZE6をAVシステムで使用してます。
小型ブックシェルフタイプとトールボーイでパラレルウーファーユニットスピーカーでは音質と言うよりタイプが異なると
言った方が良いかと思います。

推測ですが、センソール7は映画等に向いていて迫力のあるサウンドを響かせると思います。
それに対しMENUETは繊細でキメの細かくかつ低音も十分に出すスピーカーですが映画だと迫力面では
センソール7よりこじんまりとまとまるのではと思います。

向上と言うよりタイプよる聴こえ方が異なると思うので、好みによるところが大きいと考えます。
オプティコン2もメヌエットよりではないかと推測します。

やはりここは小型ブックシェルフの鳴り方を確認されてからの変更が良いと考えます。

書込番号:23490202

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/24 20:25(1年以上前)

>gaku1007さん
一気に低音の充実度が減りそうです。。
メヌエットは良いスピーカーですけど万能ではないですよ。
緻密さは当然上でしょけど。。

トールボーイからブックシェルフの入れ替えは承知の上ならば良いですが、注意すべきと思います。
ここで質問されてる時点でお勧めしません。

OPTICON6は候補に入りませんか?

書込番号:23490237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/06/24 20:38(1年以上前)

gaku1007さん

もう2万円プラスして、フロントハイト追加の9.1chはいかがでしょうか?

白壁ならフロントハイトはJBL ContlolX白あたりが使いやすいと思います。

書込番号:23490264

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/06/24 21:21(1年以上前)

>gaku1007さん
スピーカーを変えると音質も変わると思いますが、何が不満でどう変えたいのか?がポイントだと思います。

ヤマハのAVアンプだと私は少し音のメリハリが弱いと感じていますが、TV番組の視聴が多いならそんなに気にならないと思います。

音楽の比重が高い使用状況の場合は音質が気になるかも知れませんが…

バイアンプ駆動を試してみるとか、スピーカーのセッティングやイコライザーなどの設定を見直すとか、お金をかけずに出来る事はやってみるべきだと思いますよ。

音質向上が目的なら、スピーカーを変えずにあれこれ試すのが良いと思います。

書込番号:23490370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaku1007さん
クチコミ投稿数:52件

2020/06/24 22:26(1年以上前)

皆さん沢山のご意見ありがとうございます

まず、こちらの情報が沢山ぬけてました。

現在賃貸暮らしです。8畳ほどの部屋に構築しております。
最近自宅で仕事する時間が増えまして仕事中TVをみるわけにはいかず音楽ならばと思いました。

特に不満はなかったのですが、先日家電店にいったとき
メヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを
感じました。
なのでメヌエットへ交換したら良いだろう。
低音の補完はウーファーでできるだろう。(素人の浅知恵)
といったところです。
ご迷惑おかけしてすいません。


書込番号:23490541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 MENUET MH [ウォールナット ペア]のオーナーMENUET MH [ウォールナット ペア]の満足度4

2020/06/24 22:33(1年以上前)

>gaku1007さん

『メヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを感じました。』

ご本人が、DALIセンソール7 よりメヌエットを気に入られたのなら変更理由には十分です。

スピーカーの音色はご本人が好みなのが一番の選択理由ですから。

書込番号:23490558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 MENUET MH [ウォールナット ペア]の満足度5

2020/06/24 23:45(1年以上前)

>gaku1007さん
こんばんは。

ZENSOR 7とMENUETではそもそも音の方向性が違います。
(音質の!?)向上というよりは、音の方向性が変わると考えた方が良いと思います。
「先日家電店にいったときメヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを感じました。」というのは、まさに音の方向性の違いを感じたのではないかと推察します。

MENUETのクリアでダイナミックな音は音楽鑑賞にはもってこいですが、サイズからくる低音の限界もあり、映画鑑賞時にはやや迫力不足を感じるかもしれません。

MENUETの低音不足をサブウーファーで補完した場合、当たり前の話ですが、低音はMENUETの音色ではなくサブウーファーの音色で出力されます。
実際に聴いた場合、このあたりの雰囲気をどう感じるかという問題もあると思います。
個人的には、MENUETはサブウーファー無しで、純粋なMENUETの音を堪能して欲しいなと思ったりします。

また、MENUETは、最適な視聴位置で聴いてこそ実力を発揮します。
仕事中に音楽鑑賞することを想定しているということですが、最適な視聴位置で聴ける環境ということも意外と重要なポイントになってくるような気がします。

ZENSOR 7とMENUETはそれぞれ全く異なる魅力があるので、同じ物差しでの比較は非常に難しいです。
スレ主さんが何を重視するかで選択は変わってくるのだと思います。
まあ、テレビ番組の視聴と映画鑑賞で70%という側面だけを見るとMENUETを導入する強い動機付けにはならない気もしますが、CD30%の割合がさらに増えて最適な視聴位置で聴ける環境ならMENUETは非常に魅力的だと思います。

書込番号:23490692

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/06/25 01:53(1年以上前)

gaku1007さん、こんばんは

>テレビ50% 映画20% CD30%

テレビとかシネマの音は、ドラマや映画、音楽も全ジャンル、アクションとか破裂音、衝撃音、音楽ではない音とか何でもありです。
再生には音にクセのない高性能で高解像なスピーカーがよく、素直な音ならAVアンプの味付けに反応して七変化の音が出ます。

昔は音源もあまりよくなかったので高解像で写実的な音は潤い(演出)がないとか耳に痛いとか(録音通りなのですが)、アンプも調整はトーンコントロールと左右のバランスだけ、せいぜいケーブルとかインシュレーターで音色を変えるくらいなので、スピーカーは箱鳴りとかチューニングで楽器のような音を出すうっとり系のスピーカーがよく聞こえたりしました。

ところがクセを付けたメカニカルDSPのスピーカーは、例えばミュンヘンのコンサートホールのDSPがかかったまま切れない状態

メヌエットなら個性を生かすためCDの比率を高くして、AVアンプはDSPをあまり効かせない方がよいかもしれません。

書込番号:23490851

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/25 05:59(1年以上前)

>gaku1007さん
音楽メインならばmenuetお勧めします。とにかく、気に入ったのですから日常使いしてみるのが一番です。
しかし、テレビにもメインで使うとなると果たしてどうだろうという気持ちはあります。
今のスピーカーは残した上で追加という形は取れませんか?

書込番号:23490963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/06/26 23:39(1年以上前)

>gaku1007さん
こんにちは。
私も、音楽をメインならメュエットスピーカーはお薦めです。

小型ですが試聴した限りかなり良い音で鳴りますので
。また低音はサブウーファーがあるかとで良いかもでけど。

書込番号:23495066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaku1007さん
クチコミ投稿数:52件

2020/06/27 17:24(1年以上前)

こんばんわ。
皆さん沢山のご意見ありがとうございました。

現在の構成を維持しつつ メヌエットを購入し
切り替えて使用していきたいとおもいます。
皆様の色々なお話を聞けて大変勉強になりました。
またなにかありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:23496716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイアンプについて

2020/06/24 19:28(1年以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:2件

オーディオ初心者です。
OPTICON5を購入したのですが、
上の赤と黒に接続すると、
ツイーターの部分からしか音がなりません。

逆に下の赤と黒に繋ぐと、ウーファー部分のみからしか
音がなりません。

これは正常なんでしょうか?

バイアンプとして繋ぐと両方なります。

上の赤と下の黒に繋ぐと音が出ません。

これが正常ならいいですが、
もし故障なら直せますか?

バイアンプ対応スピーカーが初めてで
わかりません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23490067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/06/24 19:43(1年以上前)

>チカボツさん

正常ですね。
新品で購入されたのでしたら、上下の黒と黒、上下の赤と赤とをつなぐジャンパープレートと呼ばれる金属板が付属していたはずです。
それを付ければシングルアンプ?で接続できます。
もし中古でジャンパープレートが付属していなかったのでしたら短いスピーカーケーブルで左右それぞれの上下を繋げばOKです。(赤と赤、黒と黒です)
赤と黒をショートさせるとアンプが気絶するので気を付けてくださいね。

書込番号:23490123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/24 19:49(1年以上前)

>チカボツさん

こんばんはです。
『上の赤と黒に接続すると、ツイーターの部分からしか音がなりません。
 逆に下の赤と黒に繋ぐと、ウーファー部分のみからしか音がなりません。』

上の赤と黒に接続する時には、下の赤と黒にはなにも接続していないのですよね。
その場合は、写真の様に上下を短絡させるショートバーをつけないといけません。
この状態で上もしくは下片側接続でツィータとウーファ共に鳴ると思います。

バイアンプ接続の場合は、ショートバーは取り外して下さい。





書込番号:23490141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2020/06/24 20:04(1年以上前)

チカボツさん、こんにちは

バイアンプはツイーターとウーファーをそれぞれ別のアンプで鳴らすので、

ツイーターの端子にアンプをつないで、ツイーターが鳴って、ウーファーがならず、
ウーファーの端子にアンプをつないで、ウーファーが鳴って、ツイーターがならないのは正常です。

アンプが1台では、ウーファーとツイーターの両方につながるように金属板とかでつなげておく必要があります。

書込番号:23490174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/06/24 20:25(1年以上前)

>あいによしさん
>古いもの大好きさん
>core starさん
回答いただきありがとうございます。
正常でホッとしています。

今の環境ですと、rx-a1080がバイアンプ接続に対応してるので、このままバイアンプ接続しようと思います。

ご丁寧にありがとうございましたm(__)m

書込番号:23490235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > EPICON6 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:92件

すこし変な質問ですみません。
アドバイスなどいただけますと有難い次第です。

いずれも、もし、中古市場に出てきた際に、
dali epicon6 と sonus faber cremona(クレモナ) のどちらかを狙いたいと思い、
また、どちらが良いのか、迷っています。

どちらも東海地方で、音を聞ける環境がなく、まだ聞いていません。
(クレモナは視聴機会すらないかもしれませんが・・)

小生のリビングでのメイン:オーディオ環境は下記となります。


プリ:LUXMAN CL-38U
パワ:LUXMAN MQ-88U
CD:LUXMAN D-38U
SP:Tannoy tuenberry SE
DAC:Furutech ストラトス(PC音源用)


新しいスピーカーが欲しくなった同期は、
コロナ影響で、自宅にホームワーク用のパソコン部屋を構築し、
小部屋のPC専用に、Dali Menuet(中古) を購入したことがきっかけです。


今まで、タンノイの古典的?なスピーカー(スターリング⇒ターンベリーSE)しか
所有したことがなく、とても気に入っていたのですが、
ヤフオクで、ダリのメヌエットを購入し、PC音源を小型真空管アンプ(セパレート型)で、聞いてみたところ、
どんなジャンルもバランスよく聞けて、非常に心地よく、甘い美音に惚れてしまったからです(恥^^;)
(Menuetはほんと良いスピーカーですね。)

メヌエットの音がかなり気に入ってしまったことにより、メインのリビング環境でも、
Daliスピーカーを導入したいと思い始め、「epicon6」に着目した次第です。


ターンベリーSEとの交換となるため、トールボーイ型に着目し、
視聴もなく、ネット記事やyoutubeのデモ映像から、「epicon6」などに着目する中で、
どうも「初代 sonus faber cremona(クレモナ)」というとてもスピーカーも名機であるような記事を見つけ、
妄想をし始めた次第です。

いずれもなかなか中古市場には出回らないので、
購入への説得力がないかもしれませんが、けっこう本気です。

理想は、Menuetの大きい版的な音が epicon6から出ればよいのですが、
そうではないのかな?真空管との相性はよいかな?など妄想中。。

もし、それ以外の候補もあれば、すみませんが、アドバイスやご教授いただけますと幸いです。
(個人的には、フランコソルブリンのブックシェルフ型も気になっています。)


書込番号:23472886

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/06/16 15:11(1年以上前)

>fukudomecomさん
こんにちは

なんとも贅沢エリアですね。
sonus faber cremonaが価格は上ですが、

中古でどのあたりまでの価格を狙っているのでしょうか。

聴くジャンル等にも左右されるでしょうし、ケーブルの影響もしてきそうですね。

B&Wも候補に入りそうな雰囲気ですが、いかがなもんですかね。

書込番号:23472900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2020/06/16 15:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

>sonus faber cremonaが価格は上ですが、
>中古でどのあたりまでの価格を狙っているのでしょうか。

エピ6もクレモナも、ヤフオクなら40万円〜50万円台ほどででてきているようです。


>聴くジャンル等にも左右されるでしょうし、ケーブルの影響もしてきそうですね。


聞くジャンルは、タンノイでは、主にクラシックやジャズです。

PCで別環境のメヌエットですと、さらに、J-POPや映画音楽などなんでも聴き心地がいいです。
楽器の音が聞きたくて、いろんなジャンルの楽器を聞くようになりました。
また、youtube映像などの効果音もいい音だぁ・・と感じます。




>B&Wも候補に入りそうな雰囲気ですが、いかがなもんですかね。


B&Wについては、昔の印象ですが、
自分の好きな、甘い柔らかい音は出ていなかった印象で、
価格も高いイメージがあり、なんとなく、自分には合っていない気がしていました。
思い込みかもしれませんが。。



書込番号:23472909

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/16 15:33(1年以上前)

>fukudomecomさん
こんにちは。
どちらも聴いたことが無いですが、今ネットをみていたらハイファイ堂中古で機種は違いますが、ソナスのVenereなどは出ていました。
経験も豊富なお店に電話で聞いてみるのも方法かと思いました。
それか所有者の方のブログなどを見てみるのも参考になると思いました。
失礼しました。

書込番号:23472927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/06/16 15:43(1年以上前)

>fukudomecomさん
こんにちは

中古はタイミングですね。

良いものが出てくればいいですが・・

ところで B&Wのイメージがあれば

クリプトンのトップエンドの試聴もお勧めしておきます。

意外とはまるかもしれません。

書込番号:23472942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2020/06/16 15:46(1年以上前)

>cantakeさん

>どちらも聴いたことが無いですが、今ネットをみていたらハイファイ堂中古で機種は違いますが、
>ソナスのVenereなどは出ていました。
>経験も豊富なお店に電話で聞いてみるのも方法かと思いました。
>それか所有者の方のブログなどを見てみるのも参考になると思いました。
>失礼しました。

いえいえ、ありがとうございます。
ソナスのVenereは、たしか、最近、名古屋のノムラムセンさんにおいてあって、視聴した記憶があります。
たしか、すっきりとした聞きやすいくせのない音であったような気が・・・・


とはいえ、お店での情報収集ですね。
たしかに、最短距離かもしれません。ご参考にさせて頂きます。

書込番号:23472947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2020/06/16 15:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。


>中古はタイミングですね。良いものが出てくればいいですが・・

まさにそうですね。
実は、自分は、ケーブルなどの小物付属品など以外は、
ほとんど全て、「中古」のみ購入してきています。
新品で購入していては、いまのシリーズは揃えることはできなかったと思います。
中古は、買うのは良いのですが、その後、入れ替えした機器を売るのが面倒なのですが。。。^^;



>ところで B&Wのイメージがあれば
>クリプトンのトップエンドの試聴もお勧めしておきます。
>意外とはまるかもしれません。


ありがとうございます。クリプトンは全く聞いたことがないです。
Vigore KX-1000P あたりの音をどこかできけたら聞いてみたいと思います。
(こりゃ、大阪日本橋あたりへ遠征が必要かもしれません^^)

書込番号:23472958

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/16 15:58(1年以上前)

>fukudomecomさん

https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=14462
Cremona M

このあたりもありかもしれませんね。狙いは美音系ですよね。
とするとPIEGAは候補にあがりませんでしたか?こっちの方を聞いてみるのが良い気がします。
Premium ラインは予算的に候補に上がりそうです。
ここから上のラインは3桁に突入するので、brodmannも見えてくる。。

書込番号:23472966

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/16 16:00(1年以上前)

>fukudomecomさん
クリプトンですか。。甘い音ではなくて比較するとB&Wに近くなりませんか?

書込番号:23472969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/06/16 16:04(1年以上前)

>fukudomecomさん
>kockysさん
こんにちは

LINNはどっちだと思われますか??

書込番号:23472977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2020/06/16 16:08(1年以上前)

>kockysさん

はじめまして。ご回答ありがとうございます。



>https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=14462
>Cremona M

上記ありがとうございます。
クレモナMのほうは、今ヤフオクでも出品されていて、実は迷いました。
そこで、聞いたこともないのに、妄想を膨らませ、5チャンネルの掲示板で、
初代とMの比較記事を複数よみ、どうやら、初代版のほうが名機とのことで、
なんとなく、スルーしておりました。Mも聞く環境があればよいのですが。。





>このあたりもありかもしれませんね。狙いは美音系ですよね。


はい、美音系 を心が求めているのかもしれませんw



>とするとPIEGAは候補にあがりませんでしたか?こっちの方を聞いてみるのが良い気がします。
>Premium ラインは予算的に候補に上がりそうです。
>ここから上のラインは3桁に突入するので、brodmannも見えてくる。。


PIEGA ですね。名前すら知りませんでした。
オーディオショップで聞く機会がありましたら、リスニングチャレンジしてみます!








書込番号:23472988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2020/06/16 16:12(1年以上前)

>kockysさん
>クリプトンですか。。甘い音ではなくて比較するとB&Wに近くなりませんか?

すみません、クリプトンがB&Wよりかはわたしではわかりません。



>オルフェーブルターボさん
>LINNはどっちだと思われますか??

わたしは、LINNをきいたことはないので、イメージがわきません。。

書込番号:23472995

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/16 19:13(1年以上前)

>fukudomecomさん

LINNはナチュラル系です。
私の感覚では、美音よりのPIEGAやソナスファーベルとするとそこまではいかないですね。
但し、感想で書かれてますが同様にJ-POPや映画音楽等 自然で聞き疲れしません。
色々聴いているうちに1時間、2時間経ってることがよくあります。

新品のmajik 140が30万程度なので聴いてみるのもありでしょう。この価格のスピーカーとは思わない方もいます。

LINNのスピーカーをあげるならば本当はトールボーイのAkubarikやブックシェルフのakudorikを聴いてほしいです。
自然で聴き疲れしないを実感してもらえると思いますが、、ここは完全に予算外でしょう。。
ちなみに、約400万 or 300 万 の専用プレイヤー別です。

オルフェーブルターボさんには機会があれば一度聴いて欲しいです。

書込番号:23473294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2020/06/16 19:25(1年以上前)

>kockysさん

>LINNはナチュラル系です。
>私の感覚では、美音よりのPIEGAやソナスファーベルとするとそこまではいかないですね。

なるほど、差別化できました。



>但し、感想で書かれてますが同様にJ-POPや映画音楽等 自然で聞き疲れしません。
>色々聴いているうちに1時間、2時間経ってることがよくあります。
>新品のmajik 140が30万程度なので聴いてみるのもありでしょう。この価格のスピーカーとは思わない方もいます。

機会あれば、聞いてみたいところですが、
シマムセンとかにもなさそうですね、、


>LINNのスピーカーをあげるならば本当はトールボーイのAkubarikやブックシェルフのakudorikを聴いてほしいです。
>自然で聴き疲れしないを実感してもらえると思いますが、、ここは完全に予算外でしょう。。
>ちなみに、約400万 or 300 万 の専用プレイヤー別です。


情報ありがとうございます。
こちらも、どこかおいてあればいいのですが。。。。

LINNはネットワークオーディオプレーヤー導入検討時に、主要な機種を本気で検討していました。
検討最中に、DEEZER Hifiなどの高音質オンライン音楽サイトがでてきて、そっちばかりきくようになってから、
LINN検討が薄くなってしまいましたが・・・

さておき
情報ありがとうございました!

書込番号:23473312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/06/16 19:54(1年以上前)

個性は昔の製品の方が顕著ですが、何方にも良さがあり使用していると甲乙付け難くなるのではと思います。
私はミニマですが、復刻版の方が違和感なく使える気がしています、好みや感性によっても変わると思いますが。

ソナスファベールのサランネットは状態に注意が必要で、伸びなどの劣化した際に、張り替の依頼ができる店舗を探しておいた方が良い気がします。
外しても使えるのですが、サランネットありきで調整されているそうですので。

別の方向性になりますが、メヌエットにサブウーファーを合わせてみては如何でしょうか。
ターンベリーも魅力的な製品だと思いますので、手離さず使い分けや、スーパーツィーターの追加なども検討されてみてはと思います。

楽しまれてください。

書込番号:23473375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2020/06/16 20:07(1年以上前)

>すいらむおさん

はじめまして。ありがとうございます。
サランネットを合わせた状態で調整されていること、知識となりました。
ありがとうございます。


>別の方向性になりますが、メヌエットにサブウーファーを合わせてみては如何でしょうか。

なるほど、そういう方向性もありなんですね。
サブウーファー導入では、デジタルアンプ導入が必要そうですね・・



>ターンベリーも魅力的な製品だと思いますので、手離さず使い分けや、
>スーパーツィーターの追加なども検討されてみてはと思います。

実は、タンノイ導入初期で、denonあたりの中級トランジスタアンプを使っていた時に、
スーパーツイーターを少し使っていた時があるのですが、自分のオバカな耳がその効果を
あまり理解できず、手放した経緯があります。。。

さておきご意見、ありがとうございます!

書込番号:23473410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/06/16 21:02(1年以上前)

>サブウーファー導入では、デジタルアンプ導入が必要そうですね・・

調整が面倒になる可能性もあるため、機械任せにできる製品も悪くないと思います、ヤマハのRN803は安価ですが、トールボーイ型スピーカーを合わせた動画も探す事ができるため、好みに合うかは不明ですが駆動力は充分にあるのではと思います。

クレモナも良いのですが、アヴァロンアコースティックス製品もお好みに合いそうですね。

書込番号:23473545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2020/06/16 22:31(1年以上前)

>すいらむおさん

>ヤマハのRN803は安価ですが、トールボーイ型スピーカーを合わせた動画も探す事ができるため、好みに合うかは不明ですが駆動>力は充分にあるのではと思います。

なるほどです。デジアンは、ホームシアター導入する際に必要と思っていましたが、そうではないようですね、
参考にさせていただきます。



>クレモナも良いのですが、アヴァロンアコースティックス製品もお好みに合いそうですね。

アヴァロンアコースティックスですか・・初めて聞きました。
サイト見たら、かっこよさげですね。どこかで聞けるとよいのですが・・・


いろいろありがとうございます。



書込番号:23473756

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/17 10:44(1年以上前)

>fukudomecomさん
こんにちは。
アバック中古でクレモナがでていますね。(情報だけですが)
やはり高額なものなんですね。
失礼しました。

書込番号:23474456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2020/06/17 10:52(1年以上前)

>cantakeさん
>アバック中古でクレモナがでていますね。(情報だけですが)
>やはり高額なものなんですね。

情報ありがとうございます!自分も今日、きずきました。
欲しい所ですが、何せ音を聞いたことがないので、踏み出せずにいます。
また、対抗馬のepicon6がどんな音をするのかもまだわかっていません、、、
悩ましい所です。。。

書込番号:23474463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/06/17 12:41(1年以上前)

拝啓、今日は。
スレ主様、少し視点がズレますが?、
良い意味でも悪い意味でも!、“タンノイのプレステ―ジSP”の中音域の豊穣性は、幾ら
『クレモナ』でも『エピコン』でも比較すると物足りないかも知れませんよ?。(苦笑)
私なら少し変化球ですが!、どうせ探すのなら?、同じ“ソナ―ス”でも
『初期型のアマト―ル』+『専用台』の組合わせを探す努力をすると思いましたよ?。(笑)
(多分一番ソナ―スファ―ベルらしさを持って居たと思いますが!)

一応私也の主観ですが?、参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。

書込番号:23474599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング