このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 21 | 2018年6月23日 08:23 | |
| 16 | 32 | 2018年6月26日 19:00 | |
| 3 | 12 | 2018年6月12日 23:55 | |
| 10 | 9 | 2018年5月25日 13:33 | |
| 33 | 26 | 2018年5月27日 18:04 | |
| 32 | 10 | 2018年5月28日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
はじめまして。
ヤマハrxv583を購入しまして、2chのホームシアターとして、使用するスピーカーを探しています。
今の所、候補がこの二種類なのですが、どちらがお勧めとかありますでしょうか?
六畳の部屋での使用になります。
書込番号:21897729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チラ見した感じではZENSOR1の方がスペックが高いので、予算が許すならこれが良いでしょう。
書込番号:21897899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それぞれの機種のレビューを参考にされてはどうでしょう?
詳しく比較をされている方もいらっしゃるようなので目を通す価値はあるかと。
音色の傾向が違うようなので、値段よりもスレ主様の好みを重視すべきだと思います。
好みの音色で好きな曲を聴いた方が断然楽しめると思いますよ。
書込番号:21898171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>俺参上! さん
こんばんは。
先ず「ZENSOR 1」との比較なら、ウーハーの直径と重量から、
「SPEKTOR 2」になると思いますが、
以前のスレに、メインはライブの視聴、と書かれていたので、
あくまでも個人的な見解ですが、どちらも違うかな?、と思います。
Dali「Zensor 3 」と、Monitor Audio「Bronze 2」になりますが、
同じ曲なので比較し易いと思います。聴いて見て下さい。
因みに、私は「Bronze 2」をお薦めします。
https://m.youtube.com/watch?v=NuIiIPVjqpo
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
書込番号:21898480
![]()
4点
>天地乖離す開闢の星さん
返信ありがとうございます。
ZENSOR1の方が性能面では良いですもんね。
ありがとうございます。
>ITOKO.さん
返信ありがとうございます。
そうですね。レビューなどを見て、よく考えたいと思います。
ありがとうございます。
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
ZENSOR3ですが、私の部屋のレイアウト状サイズが若干大きく置き場所が確保出来そうにありません。
スピーカーの後ろは空間を空けないといけませんよね?
書込番号:21898915
2点
>レオの黄金聖闘士さん
動画ありがとうございます。参考になりました。
Bronze 2 は、価格的に手が出ないです。予算が3万くらいなので・・・。
書込番号:21898945
1点
>俺参上! さん
こんばんは。
>スピーカーの後ろは空間を空けないといけませんよね?
後ろだけでなく、性能を発揮するにはスピーカー周りには、
ある程度「空間」が必要です。
「Bronze 2」
H350×W185×D255mm
「ZENSOR 1」
H274×W162mm×D228mm
高さが7.6cm、幅と奥行きは2cm強、大きいだけで設置出来無い程、
スピーカー周りに「空間」が確保出来無いのは良く無いと思います。
レイアウトを工夫して「空間」を確保出来ませんか?。
特に、リアバスレフの「ZENSOR 1」は後ろの壁に近いと
低音が出過ぎたり、ブーミーになる可能性が高くなります。
後ろの壁に近いなら、影響が皆無ではありませんが、
フロントバスレフの「Bronze 2」の方が有利です。
色々、事情や制約はあると思いますが、長く使用する物ですし、
折角、単品のスピーカーを導入するのですから、
予算や空間を工面して、少しでも良い音で愉しめる様に頑張って下さい。
書込番号:21900455
![]()
4点
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです。
特に背面の空間の確保が難しい為、Bronze2も検討したいと思います。
質問なのですが、ヤフオクでBronze2のスピーカーが手が出せる価格で出品されていたのですが、中古のスピーカーを購入するのは問題がないのでしょうか?(もうオークションが終わっているかもしれませんが・・・)
今日、ヤマハのAVアンプrx−v583が届き、兄が使用しているSPEKTOR1を繋いで聞いてみましたが、USBメモリに落とした音楽は大変良い音で聴けるのですが、テレビの音は、満足いくものではありませんでした。
スピーカーケーブルが短い為、アンプをちゃぶ台のような小さいテーブルの上にアンプとスピーカーを乗せて視聴しました。
視聴距離40〜50cmくらいです。
実際にセッティングする時は、スピーカー間は1.5m弱で、聴く位置は1mぐらいになると思います。
ご意見下さいまして、ありがとうございます。
書込番号:21900850
2点
>俺参上! さん
こんばんは。
AVレシーバー導入、おめでとうございます。
中古に関しては当たり外れのある、「運」の要素が強い物だと思うので、
問題の有無を無責任に言及出来ません。
購入者のリスク許容度と価値観で判断する事だと思います。
例えば、前のオーナーが喫煙者だったり、修理履歴のある個体だったり等、
外観では分からない可能性をどう捉えるか?、で決まると思います。
只、ヤフオクを見たのですが、Bronze 「BX2」「BR2」が混ざって出ているので、
「Bronze 2」と間違えない様に気を付けて下さい。
あくまでも個人的な印象ですが、モニターオーディオは振動板から、
センターキャップ等が無くなった製品から、格段に良くなった印象を持っています。
お薦めしたのは「Bronze 2」であって、「BX2」「BR2」ではありません。
老婆心ながら念の為...
良い結果に至る様に、願っています。
書込番号:21901480
![]()
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
ヤフオクの商品を確認しましたら、BR2でした。入札しなくて良かったです。
本心は、やはり新品のスピーカーを購入したいと思っております。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21902106
2点
>レオの黄金聖闘士さん
度々、すみません。
調べていましたら、こちらの商品を見つけました。
http://kakaku.com/item/K0000659437/
こちらの商品でしたら、Bronze2よりも予算的にも手が出せる金額なのですが、レビュー等もなく(ネット含めて)
ZENSOR1やBronze2と比較して、どうなのかと思いまして・・・。
型番違いの50はレビューがあり、低音が良く出るとの事で、レビュー評価も良かったです。
60も画像を見る限りフロントバスレフみたいなので、壁との干渉問題も若干クリアできるのかと思いました。
ZENSOR1のスレに違う商品の質問をしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:21903068
1点
>俺参上! さん
こんばんは。
このスピーカーは実際に試聴した事が無いので...すいません。
Cambridge Audio「SX60」
H340 x W200 x D272mm
只、幅と奥行き、「Bronze 2」より大きいですけど、大丈夫?。
やはり実際に聴くのが一番なので、比較試聴出来るお店は近くにありませんか?。
PS
セッティングや機器も違うし、部屋の響きが強すぎて単純比較は出来ませんが、
前回リンク先を添付した、「Zensor 3 」・「Bronze 2」と
同じ曲で「SX60」の音を聴いた限りでは、
Amazonの「50」のレビューは、鵜呑みには出来無いな...と思いました。
良かったら聴いてみて、もう一度「Zensor 3 」・「Bronze 2」と
聴き比べて下さい。
https://m.youtube.com/watch?v=BU3HxXUiMao
書込番号:21903997
2点
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
添付いただきました動画は私も視聴済みでした。
メーカーのHPが全部英語で書いてあり、何が何だか解りませんでした(笑)
予算の関係やレビューを見たりしていると、益々泥沼に入ってしまいますね・・・。
タンノイマーキュリーとかも良さそうに思えてきたり・・・。
動画の音だけを聴くと、Bronze2の方がハッキリしたかんじですね。ZENSOR3は広がりがある感じですね。
迫力では、Bronze2だなと思いました。SX60も響く環境の動画でしたので良く聴こえました。
すみません。質問なのですが、高音域のHzが2.2KHzだと高音の聴こえ方などに支障があるのでしょうか?
他のスピーカーは大体2.3KHz以上でしたので気になりまして・・・。
視聴できるお店が遠くなかなか難しいですね。
本当に、お手数お掛けいたしまして大変申し訳ございません。
真摯なアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:21904115
2点
>俺参上!さん
こんにちは。
ホームシアターなら映画鑑賞やTVが、メインでしょうか。2つの比較なら音は大差無いかと思いますが、新しいSPEKTORでもよいかなと思います。好みですね。
映画鑑賞やTVメインなら、アンプに合わせ声のメリハリあるヤマハのスピーカーNS-B700などでも良いかと思いますよ。
書込番号:21905568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
ZENSOR3とBronze2では、どちらを選んでも良い選択になるという事ですね。
私の使用用途だと、新型のSPEKTOR2も良いのですね。
あとは、ヤマハのNS-B700も調べてみます。
アドバイス下さいまして、ありがとうございます。
書込番号:21905622
1点
>俺参上! さん
こんばんは。
20~30kHzのレンジで同価格帯なら、気にする事は無いと思いますが、
それよりもメーカーやツィーターが「ソフトドーム」か「ハードドーム」か、
の方が影響は大きいと思います。色々なスピーカーを聴いてきましたが、
スペック通りの物もあれば、スペックにしては?、な物も有りますから、
数字だけでは分かりません。
ペア10万以下のスピーカーにも、100kHzを誇る製品が有りますが、
正直、「ホント?」と思います。(笑)
試聴が難しいとの事なので、考え方を少し...
@ 後ろのスペースが充分確保出来無いない様なので、
「リアバスレフ」は避けた方が無難。
A「解像度が高く、メリハリやキレのある音」と「柔らかく、聴き疲れしない、優しい音」。
どちらが好きな音か?。これを明確に自覚しておくと、機種を絞り込み易い。
B オーディオ製品は試聴して購入しても後々、「もう1ランク上のにしておけば...」
と思う事が一度はあると思います。こんな時、
「1ランク上の物」を購入しておくと、後悔し難いし、自分を納得させ易い。(経験者 談)
で、個人的な結論として、お薦めは4万前後の価格帯で上記の条件を加味すると...
「解像度が高く、メリハリやキレのある音」なら、
Monitor Audio「Bronze 2」 フロントバスレフでハードドーム。
「柔らかく、聴き疲れしない、優しい音」なら、
Wharfedale「DIAMOND 220」 バスレフの穴が下にあり、ソフトドーム。
好みに合った、良いスピーカーを手に入れて下さい!。
おまけ
海外の「What Hi-Fi?」のレビューの一部なんですが、
Cambridge Audio「SX60」
>フロントポートの反射ポートにもかかわらず、SX-60は壁が好きではありません
少なくとも30cm以上のスペースを残してください。そうしないと低音が圧倒されます。
との記述がありました。
書込番号:21906003
2点
>俺参上!さん
AVアンプでのメインは映画やTVのAVでしようか、それとも音楽ですか。映画やTVがメインならヤマハも捨てがたいですよ。
音楽メインなら皆様もお薦めの英国メーカーのスピーカーがよりよいかと思います。
ワーフデェールとタンノイとモダンショートの英国スピーカーも利用していますが、どの英国メーカーのも良い音を鳴らしてくれてます。
モニターオーディオも、ケンブリッジオーディオも英国メーカーです。
書込番号:21906051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
機種の選定と、お勧め機種の特徴を教えて下さりありがとうございます。
SX60のレビューもありがとうございます。
スピーカー選びはなかなか難しいですね。
最近は、何をしていてもずっとスピーカーの事を考えてしまいます(笑)
壁問題は、どうにも解決出来そうにないです。
今日、少しレイアウトの変更をしたのですが、左側のスピーカー設置位置の壁の距離がスピーカーの奥行き30cmくらいで、10cmちょっとしか確保できませんでした。
>fmnonnoさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
主な使用用途は、TVやライブBDと映画の視聴がメインの使用用途になります。
私の使用用途なら、YAMAHAも候補になるのですね。
音楽も聴いてみたいと思っていますので、レオの黄金聖闘士さんのお勧めのBronze2も候補になりそうですね。
予算的に、ケンブリッジのSX60をと考えていたのですが、壁問題もあり少し考えてみようと思います。
お二人ともアドバイス下さいまして、ありがとうございます。
書込番号:21906176
1点
>天地乖離す開闢の星さん
>ITOKO.さん
>レオの黄金聖闘士さん
>fmnonnoさん
こんばんは。
皆様、私の質問に返信くださいましてありがとうございます。
質問投稿から約1週間経ち、悩みに悩んだ末、本日ようやくスピーカーの購入を致しました。
本日、時間が出来ましたので、実際にスピーカーの音を聴きに行こうと決意し、視聴してきました。
お店の開店から2時間ぐらいしか経っておらず、視聴コーナーも人が居なかった為リラックスして視聴する事が出来ました。
家で使用するAVアンプなどを説明し、なるべく視聴機のグレードも合わせてもらいました。
視聴したのは、ZENSOR3とBronze2を視聴してきました。(スレとは関係ないスピーカーで申し訳ありません。)
視聴した結果、Bronze2を購入いたしました。
視聴した感想などは、スレ違いになりますので、Bronze2のレビューに書きたいと思います。
予算、約2万円オーバーしましたが聴いて納得して購入をしましたので、個人的に満足のいく買い物が出来たと思います。
Bronze2に決めた理由の1つは、もう生産完了商品で、在庫限り(メーカーにある在庫が無くなれば販売終了)という事も決め手の1つとなりました。電話でビックカメラの方から聞きました。
明日、スピーカーが届きますので、早速セッティングをして視聴しようと思います。
返信下さった皆様。
特に、レオの黄金聖闘士さん。
部屋のレイアウトの話から、オークション品の話など色々と親身になって、ご意見、アドバイス下さいましてありがとうございました。
fmnonnoさんも、アドバイス下さいまして、ありがとうございました。
本日購入した商品を末永く使用したいと思います。
最後に、スレッドの商品とは違う口コミになってしまい、大変申し訳ございません。
書込番号:21912505
1点
GOODアンサーですが、3つしか付けられず、fmnonnoさんには、お付けする事が出来ませんでした。申し訳ございません。
ただ、私の中では、fmnonnoさんのアドバイスもGOODアンサーです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21912528
0点
>俺参上! さん
こんばんは。購入、おめでとうございます!。
>なるべく視聴機のグレードも合わせてもらいました。
これ、重要なポイントだと思います。その上での比較試聴の結果ですから、
1ランク上げられましたし、言う事無し、完璧です。(笑)
長く付き合える、良い選択をされたと思います。
「Bronze2」、生産完了とは知りませんでした。新製品が近々出るのでしょうね...
しかし、オーディオ機器はモデルチェンジに伴って、突然購入出来無くなったり、
値上がりする事が多いですから、良いタイミングで購入出来て良かったですね。
又、「GA」を同時に3つも頂いたのは初めてです。ありがとうございます。
少しでもお役に立てたとしたら、とても嬉しく思います。
後、ご存知かも知れませんが、スピーカーは最初から100%の性能は出ません。
エージング、(と言っても「普通に聴くだけ」ですが。)
200~400時間位鳴らすと更に良くなってくると思います。
エージングが進んだ頃、セッティング等を追い込みたくなったら、
私で良ければ、いつでも声を掛けて下さい。「Bronze2」、愉しんで下さい!。
書込番号:21914684
1点
スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
この度、こちらのスピーカーを購入しようと思っています。
アンプについて質問なのですがN-modeのX-PW1Mk2が
今はあるのですがアンプの方も買い替えた方が良さそうでしょうか。
もしくはN-modeのX-PM7の方にも買い替えようか悩んでいます。
どちらかの機種とこのスピーカーをお持ちの方がいらっしゃればご教授願いたいです。
2点
このスピーカーは持っていませんが、一般論として「まずは、いまあるアンプで聞いてみてから」でしょう。
どういうシステムを現在お持ちで、どんな音楽を聴いているのかもわかりませんが、なんらかの理由でエピコン2を買うと決めのでしょうから、まずは、スピーカーを購入・交換して、不足を感じたのなら、他の機材の買い替えを考えるのがよろしいかと。
それと、X-PW1Mk2ならではの使い方で、「モノラルモード」があります、X-PM7を購入するのであれば、もう一台X-PW1を購入して、左右を別アンプで駆動するということも検討してもよいかと思います・・・・・
しばらくは、左右のアンプのボリュームで音量を調整して使ってもいいとおもうのですが、X-PM7とX-PW1Mk2の差額が14,5万あるわけですから、この値段で購入できるプリアンプも合わせて購入してもいいと思います。
なかなか、このぐらいの値段のプリアンプは無いのですが、中古まで候補にすればけっこう良いプリアンプもありますよ。
例えば、パワー部がPDM方式のD級ですから、プリは真空管プリアンプにしてみるなんてことも・・・・・・・・
新品ではトライオードからちょうどいい感じのプリアンプが出ています。
TRV−5SE
http://kakaku.com/item/K0000832856/
価格的にも、これとX-PW1Mk2を1台購入する価格は、X-PM7とほぼ同じぐらいです。
このあたり、とにかくエピコン2さんを輿入れしてから、楽しく悩めるところだとおもいます。
書込番号:21892890
![]()
5点
>Foolish-Heartさん
回答ありがとうございます。
現在、DACはUDP-205を使用しております。
プリ機能も付いているようですが音質が下がるかもしれません。
もう一台X-PW1を購入するのもありなんですね。
そしたらバイワイヤリング接続も可能なのでしょうか。
実はX-PM7を購入するほど資金が無いので、
STAXのSR-009を売って捻出する方法を考えていました。
X-PW1をもう一台買うだけならわざわざ売らないで買えるので、
それはいい案だと思いました。
すぐに完璧な音を出せるとは思っていないので、
とりあえずスピーカーで聴いてみたら考えようと思います。
書込番号:21892964
0点
>orifice1984さん
高額な買い物になりますので
試聴が可能なら試聴するのが一番です。
同じアンプが無いところなら
アンプ持ち込みOKのとこがお近くにあると良いですね。
書込番号:21893286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ご心配ありがとうございます。
埼玉県の高崎線沿い在住なのですが、
昔、ikon6mk2を大宮のビックカメラで視聴したのですが、
テレビコーナーの横にオーディオコーナーがあり
うるさい中での試聴環境しかなく冷やかしかと思われたのでしょうが
よく解らないまま帰ってオークションで買ってしまったことがあります。
今回は新品で購入予定なので悩んでいまます。
書込番号:21893343
0点
というかフジヤのアウトレットで安くなっているところを
もうすでに注文してしまっています。もう既に出荷されているようです。
スピーカースタンドが付いてくるキャンペーンが付かないのを承知の上です。
スピーカースタンドを買う資金は確保してますので。
色々考えるのはスピーカー本体が届いてからにしようと思っております。
書込番号:21893371
0点
>orifice1984さん
こんばんは。
>今はあるのですがアンプの方も買い替えた方が良さそうでしょうか。
買い替えた方がいいかどうかは、orifice1984さんが不満を覚えるかどうか次第ですね。
音の好みや聞く音楽も歳を取ると変わるかと思いますし、スピーカーをどう鳴らしたいかにもよるかと思います。
>もしくはN-modeのX-PM7の方にも買い替えようか悩んでいます。
ちなみにX-PM7 10TH ANNIVERSARY発売です。
http://blog.nmode.jp/?eid=131
スピード感のあるタイトな低音で鳴らしたいなら、Nmodeで良いかと思います。
DALIらしい色艶を重視で鳴らしたいなら、個人的にはアキュフェーズが良いかと思います。
もしくは、PRIMAREがモデルチェンジで在庫や展示処分品が出てきてるので、それも良いかと思います。
>しばらくは、左右のアンプのボリュームで音量を調整して使ってもいいとおもうのですが
前のモデルを2台使っていましたが、プリはX-DP1です。
音量を固定しとくと電源入れるとポップノイズが入るので、いちいち音量を下げてました。
パワーアンプなら音量は固定かなと思ってましたが、X-PW1の音量を上げとかないとプリアンプの音量を上げても音は出なかったので、結局プリメインアンプを買い替えた経緯があります。
書込番号:21893551
![]()
1点
>圭二郎さん
回答ありがとうございます。
まだ書いていなかったのですが聴く曲はほとんどがクラシックです。
X-PM7の方も10TH ANNIVERSARYが出ることを知っていました。
これで通常版のX-PM7が値下がりしてくれるとありがたいですが。
アキュフェーズですか。コスパについては解りませんがネットで
調べるとほとんど中古しかありませんね。高級な機種、専門みたいですね。
クラシック中心だとアキュフェーズが良さそうな気がしてきますが
とりあえずX-PW1Mk2で聴いてみて傾向からからアキュフェーズかNmodeか
決めようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21893774
0点
>orifice1984さん
ちなみに私のクラシック用のアンプは
LUXMAN L-550AIIとYAMAHA 10Mにしてます。
A級のLUXMANもなかなかクラシックに合うアンプかと思います。試聴してみてください。AXIIシリーズが現行機です。
埼玉なら試聴はさいたま新都心のヨドバシが、お薦めです。
機器は揃っていて広めのコーナーがあり、割と空いてることが多くEPCON2もLUXMANも在ります。Nmodeは無かったと思いますが、ローテルがあったかと。
書込番号:21893885 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
LUXMANですか。L-550AIIなら中古で射程内ですね。
さいたま新都心のヨドバシカメラなら一度行ったことがあります。
オーディオコーナーは観たことはありませんが。
もうスピーカーは購入してしまったのであとはアンプで好みを
探るしかありませんよね。
Epicon2が置いてあるという情報ありがとうございます。
書込番号:21893984
0点
>orifice1984さん
>まだ書いていなかったのですが聴く曲はほとんどがクラシックです。
>現在、DACはUDP-205を使用しております。
すっかり忘れていましたが、SONYも悪くないと思います。
バランス接続出来ますので、UDP-205とバランス接続出来ると思います。
>とりあえずX-PW1Mk2で聴いてみて傾向からからアキュフェーズかNmodeか決めようと思います。
そんなに慌てなくても、良いかと思いますよ。
とりあえず緊急性もありませんから、じっくり1年ぐらい掛けて探してみたら如何ですか?
ラックスマンもありますし、国内外に素晴らしいアンプメーカーは多数ありますからね。
余談ですが、今週こんなイベントがありますので、お時間があれば。
http://www.oto10.jp/
書込番号:21894170
0点
>圭二郎さん
おはようございます。
SONYのアンプといったらTA-A1ESの事でしょうか。
昔一度MMSEの時に持っていましたが、なぜか手放してしまいました。
確かに一年くらいかかるかもしれないですね。
以前使っていたTD510Mk2もNmodeにたどり着くのにそれくらいかかりましたし。
TA-A1ESはデザインやボリュームの見やすさなどで気に入っていたので
もし相性が良いのなら試聴しにいきたいです。
書込番号:21894514
0点
>orifice1984さん
さいたま新都心のヨドバシは、大宮のビッグカメラより数倍広いオーディオコーナーです。AVとかもじっくり聴けるかと。
今週末は東京の有楽町が良いかもOTOTEN2018開催
http://www.oto10.jp
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201806/14/19861.html
書込番号:21895640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。
面白そうなお祭りですね。でも東京は苦手なので行けるかわからないです。
でもさいたま新都心なら慣れているのでそこでアンプを探しに行こうかと思っております。
書込番号:21895754
0点
届いてから10時間程度、鳴らしたので報告します。
最初にクライバー/ウィーンフィルのベト七を聴きましたが、
TD510Mk2からの買い替えでしたが、方向性も違いティンパニーや
コントラバスの低音が心地よく聞こえ、さらにダイナミックに聴こえました。
それなりに綺麗に鳴らせました。しかしなんとなく細かいところまで
全体的に聴こうとすると微妙に高音が荒いような気がしました。
それでもこのX-PW1Mk2との組み合わせでエージングを進めつつ
楽しんで聴いて行く分には問題ないようです。
このスピーカー特有の艶やかさがあると言われている分はあまり
感じませんでした。とりあえずさいたま新都心のヨドバシには
すぐに行かなくても大丈夫そうです。
回答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:21900496
2点
>orifice1984さん
今度、是非さいたま新都心へ試聴にお越しください。
よく私も映画鑑賞のついでに試聴しに行くことが多い場所です。
OTOTEN2018ですが行ってきました。大阪の逸品館さんが出展されてて、Whafedale Diamond11.4とかみれたのは意外でした。ここのスピーカーのメインはTAD Reference One Mark2でしたけど。
DIATONEの民生復活のDS-4NB70もじっくり聴けました。アンプはアキュフェーズでテクニクスの最新のプレーヤーでしたが流石DIATONE です。値段並みの音はでてましたよ。
OTOTEN会場で購入したUSBのハイレゾのリファレンス曲の中の、ショパンの曲を聴きながら書き込みしてます。CDの音質との差が良く分かります。
書込番号:21905676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
そうですね。今のところ聴いているとまだ美音になる可能性があると思いますもの。
今の状態に飽きた頃に聴きに行ってみたいと思います。
今日、純正スタンドが届いたのですが、スピーカーの固定のネジ位置がとてもシビアで
苦労しました。ニーチェアという椅子に座っているのですが、耳の高さがepicon2 の
ウーファーの上半分あたりになります。それで良いのか分からないです。
書込番号:21906049
0点
こんにちは
新都心ヨドバシいいですよね
元オーディオ屋の面白いおじさんがいます(パイオニア所属)
今の機械はねぇぇ ってオーディオ知識があれば結構楽しく
会話して時間を過ごせます
私も今単身で新都心側に住んでおり、月に数回、1時間位ずつ
聴いてきます。
さてエピコン2は良いSPですね。箱が特にいい。
ダリ自体柔らかい音色が身の上ですが、そこをどっちの方向に
もっていくかでアンプの種類も選抜されますね。
N-MODEだとシャープながらキツ目になるような気もします。
アキュフェーズは申し分なしとなるのですが色付けが欲しい
という要求も出て、ケーブルで音調する楽しみになるかと。
自身が同じ状況なら、ラックス38、507、マランツであえて8006、
又ソニーA1を考えます。予算があればラックス507あたりに
するかなと思います。
また木質でなく、金属のTAOC製のスタンドを試用されてみる
のも一考です。ダリは柔らかい音色ながら、下手をすると低音
がスッキリ出ない、出せない場合が有ると思いますので、そういう
際には重く硬質の金属スタンドが激変してくれます。
書込番号:21911785
3点
>はらたいら1000点さん
ちょうど今X-PW1Mk2を一台追加の購入を検討していました。
SONYのA1はコスパに優れているものなのでしょうか。
SONYのA1がぎりぎり買える価格なので
さいたま新都心に視聴しに行こうと思っていました。
スタンドはもう純正スタンドを購入してしまいました。
8万もしましたが、スパイク受けとして付いてきたフェルトのタイプから
オーディオテクニカのAT6294の受け皿に変えたところやっと落ち着いて
聴けるところまで変化しました。
しかしまだ余裕のある鳴り方をしません。
クラシックなどで盛り上がりが少ない曲ですと
パワーが足りなく眠くなってきてしまします。
やはりSONYのA1はX-PW1と比べてどうなのか
気になるところです価格.comのレビューを見ますと
X-PW1はかなり評価されているようですし。
ここまで来たら試聴しかありませんよね。
書込番号:21912157
0点
私の好み、観点ではソニーA1はとんでもなくコスパ抜群です。
ヘーゲルやプライマーが出してたら50万はするでしょう。
また柔らかさ、真空管のような深さも15万クラスのプリメインに
つける方向性じゃないですね。
この価格帯だと、まず何ワットだとかdacのいいのがついてるとか
余計なネタがついてきますが、ソニーの設計者は全くそのような
子供騙しはしませんね。A1に関してはこの設定、音色が好きという方
しか評価しないかも。エピコンにも合うとは思います。
ただ、ご希望の出方がA1を組んだ時の結果じゃないと予想します。
10万クラスならマランツ8006が結果を出す気がします。
マランツは艶やかがモットーですし、そこに3Dのような立体感と
電子ボリュームがおごられて8005とは別物になりました。
低音感、力強さならデノン1600,2500がはまりますが、飽きると
思います。
ニュープライムのsta9とdac付プリでも計15万位でいけますし、
少しよい意味でモサッとするダリシリーズを元気になおかつ
エピコンなのでシャープに鳴らしたいですね。
予算内ならヤマハ1100もかなり良いと思います。伏兵です。
聴かれるのはクラシックですね。最近私スポティファイで
一層クラシック聴いてます。好きなジュシュアベルは
ほとんど無いのですが。
さて求める方向、聴くジャンルからしますと
ヤマハ1100を自分ならやってみます。
予算があっても1100にします。2200よりフレッシュな
感じがダリを若く出すというか、活動的な感じに
させてくれるはずです。
同じフレッシュさに加え、デジタルっぽさが入った
テクニクスのG700という伏兵もいます。
書込番号:21912557
0点
>はらたいら1000点さん
ありがとうございました。
SONYのA!でもいいかと思っていたところですが。
設置場所の事を考えるとすぐには置けそうにありません。
圭二郎さんの言う通り1年くらいかけてじっくり探そうと思います。
とりあえずエージングが済むのを楽しみに聴いております。
書込番号:21913897
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして。何も知らない素人です。
TVにつけるスピーカーを探している中で、店頭に展示しておりましたこちらの音にひかれました。
店頭ではアンプはM-CR611というものがついておりました。
テレビの音を出したいだけなのでもっとシンプルで安いアンプがないかなと思っているのですがどのように探せばよいのかわかりません。
みなさまの知恵をお貸し願えませんでしょうか?
予算は二万円以下で見つかると嬉しいです。
よろしくお願いします。
*TVに直につなげれるサウンドバーのようなものは音が軽くてダメでした
*安いアンプで検索して出てきたのは「LEPY LP2024A」というものでしたがこれでもよいものなのでしょうか?「それだとスピーカーの能力が全く発揮されないよ」とかあるのでしょうか?
0点
M-CR611との組み合わせが気に入ったなら、同じマランツのPM5005が良いのではないかと思います。
可能であれば、買う前に試聴をお勧めします。
LEPY LP2024Aは聞いたことありません。
高い評価も見ますけど、中華製だからトラブルもあるようです。
http://riki-music.hatenablog.com/entry/2016/03/01/000903
書込番号:21848653
![]()
2点
テレビの音声出力端子の状況はどうなっていますか?ヘッドホン端子なら搭載しているでしょうけど、光デジタル端子があるならアンプも光入力を持つタイプを選んでもいいです。
書込番号:21848667
0点
マランツの下位モデルがあるんですね、調べてなかったです、ありがとうございます(^^)候補にします
書込番号:21848812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナ線をレコーダーにつけて、液晶テレビはモニターとして繋いでいるのですが、アンプはレコーダーにつけたほうが良いのでしょうか?
レコーダーの出力仕様の写真も載せておきます
よろしくお願いします
書込番号:21848907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>scuscuさん
液晶TVからは音声出力はHDMI端子しか無いので
HDMIのあるアンプが必要です。安価な2chステレオでは予算少しUPのパイオニアのSX-S30しか無いです。
SONYの、レコーダーからだと光音声出力端子もありなので光入力のあるアンプでもOKかな。音声出力のRCAケーブルでの接続ならどのアンプでもOK。
TVならやはり
AVアンプが良く、DENONの新製品AVR-X550BT
なども良いかも。HDMIも光もあり複数スピーカーで
5.2サラウンド対応
TVの音声よくするなら、最近のSONYやBoseやJBLなどのサウンドバーでもかなり良く鳴りますよ。
いろいろな機種を試聴してみてください。
書込番号:21849070 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>scuscuさん
サウンドバーは満足出来ずHDMI対応でZENSOR1を安く良い音で鳴らしたい!
この条件なら、
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
これがベストだと思います。安価なAVアンプだと1チャンネル辺りのコストが相当安く本当に其れなりです。
書込番号:21849538 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
サウンドバーはソニーとボーズと聴いたのですが値段の割にはイマイチと思って無しにしたんです
提案いただいた2種もカタログとかよく読んでみます!デザイン的にはDENONの方が好きです!
皆さんの提案が三万くらいが多いので予算も少しあげようと思います!ありがとうございます😊
書込番号:21849964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トランスマニアさん
提案ありがとうございます(^^)
ベストと言い切っていただけるととても頼もしいです!あとはみなさんの提案のものと何が違うのか?を自分の優先度と合わせて検討したいと思います!
書込番号:21849981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トランスマニアさん
>fmnonnoさん
>口耳の学さん
>あさとちんさん
みなさんありがとうございました!
提案いただいたパイオニアの30というものにすることにしました。
(ブルートゥースが使えるのと、発売後皆さんの評価がでそろっている点から)
またわからないことがあったら質問させてください。
この度はありがとうございました!
書込番号:21855651
0点
>scuscuさん
良き選択かと。おめでとうございます。
SX-S30で、TV音5m程のHDMIケーブルでD-309XE試聴しましたが良く鳴ってました。
今、売り1位にあるだけのコストパフォーマンスはあるアンプかと。
書込番号:21855985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は某家電屋でDENONのアンプPMA-60と一緒に買いました。カタログでもセットで紹介されていたので勝手におすすめなのかと思いましたが、値段も手の届く範囲で丁度良かったです。お店で聴いた時より全然音が良くてびっくりしました。デスクトップならSPEKTOR1でも良かったかもですが。
書込番号:21891804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
みなさんこんにちは。
新築に際して、LDKにスピーカーを設置しようと考えています。
機種はSpektor1にほぼ決定したのですが、設置場所を添付画像のA、Bのどちらにすべきか悩んでおります。
Spektor1の説明書を読んでみると壁掛けフックが付属しているようですが、
1.他社品の、例えば設置後にスピーカーの角度調節が可能なタイプの壁付け器具は使えないのでしょうか?
2.もし使えないとすると、画像のBのような天吊りはそもそも不可能ということになってしまいますか?
別機種のお話になってしまいますが、Spektor1以外の候補としてJBL Control Xを考えておりましたが、壁、天井への設置であればやはりこちらの機種のほうが良いのでしょうか。。。
アドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひお願い致します。
0点
重量2.6kgが想定してるよりも、実際に持つとズッシリ重くて、壁がかなり頑丈で梁に固定する気がないと
怖い感じにはなります。
壁掛け金具をググると、かなりちゃっちい
壁掛けフック程度の物で(ネットで見る限り)
スピーカー背面もブラケットを取り付けられる加工が見当たらないので、木ネジで金具を付けるのかな?
頼りなさそうかも。
Control Xを持ってます。
壁掛け金具はゴツく、本体にも8mmから10mmのボルトで固定する感じで、ボールジョイントになっていて、角度を調整できる。
固定出来る金具だけども、2.6kgがあまりにも
ズッシリ重いので、壁材が持たないと判断して
TVボード上に置いてます。
太い梁やコンクリートに打ち込むイメージで施工してもらった方が良いです。
天井は一般的には壁よりもっとペラペラに作るから
吊るなら梁へ。
書込番号:21845379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Re=UL/νさん
こんにちは。ご回答頂きありがとうございます。
Control Xの音質についてお聞きしたいのですが、Re=UL/νの主観で、低音の出かたはどのように感じられますか?
スペックの数値だけを見る限り、ですが、下が90Hzとなっておりサイズが同程度の他機種と比較すると低音がさらに弱いのかな…?と勝手に解釈しております。。
書込番号:21845564
0点
>Re=UL/νさん
すみません、『さん』が抜けました!失礼致しました。
書込番号:21845572
1点
>Chocomint77さん こんにちは
1設置場所はAがおすすめです。Bはリスナーへ向ける角度調整に問題があります。
2スピーカーの重さに耐える壁掛け金具が各種あります。これらは角度の調整もできます。
一例としてhttps://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=4vsEW5nsDMLh0gSVrJWQDw&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E9%87%91%E5%85%B7&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91&gs_l=psy-ab.1.1.0l4.6983.32809.0.36552.21.21.0.0.0.0.211.3328.1j18j2.21.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..0.17.2837...0i4k1j0i131k1j0i30k1.0.os443wHISds
書込番号:21845591
![]()
0点
>Chocomint77さん
Control Xは試聴もせず、ハーマン公式オンラインストアでセールをやっていた時に
思わずポチった物です。
音質はコンパクトなサテライトスピーカーなので、低音は出ないだろうとか期待もせずに
ちゃんと選んだスピーカーを購入するまでの繋ぎ程度に考えておりました。
アンプはmarantz HD-AMP1です。
小さい割にはウーファーとツイーターの2Wayにホーンもあり、予想外に低音から高音までバランスよく
しっかりとなりますね。音質はJBLならではの音をちゃんと継承していると感じました。
小さいけど重いので(2.6kg/1台)置くだけで、安定しインシュレーターも要らない感じです。
壁面取り付け用ブラケットは樹脂ですけど、硬い樹脂です。
つなぎのつもりが満足しちゃってます。
書込番号:21846302
![]()
3点
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。正直最初はBの天井がいいかな〜と思っていたのですが、アドバイス頂いたとおりAの位置に取り付けようと思います。
>Re=UL/νさん
それはいいお話を聞きました。だとすると俄然Control Xも選択肢に復活してくるんですよねぇ…!
>お二人へ
すみません、もともとの質問だったSpektor1を角度調節可能な形でAの位置に設置する…ということはそもそも諦めたほうがよいでしょうか。
書込番号:21846380
0点
>Chocomint77さん
先程アップした一例の下には8Kgまでのスピーカーに耐えると書かれてるものもあります、ご心配なくお使いください。
書込番号:21846389
0点
Chocomint77 さん、こんにちは。
A の正面壁面に設置する場合、丈夫な壁に市販品ブラケットをボルトで固定する必要があります。下地材にネジでしっかりと固定する方法も考えられますが、これはかなり不安。石膏ボードへの固定は問題外。
市販品ブラケットの壁への固定がクリアできたら、次はスピーカーと市販品ブラケットの固定。Spector 1 について詳しくはないのですが、ネットの情報を調べた限りでは、壁掛け用金具が同梱されていて、スピーカーの背面には小さな穴が空いているようです。木ネジで金具を留めるのかな? そうであれば、金具を木ネジで留めて、その金具にフックで引っ掛ける程度の強度しかないですね。
市販品ブラケットをスピーカーに木ネジで固定するのも、結構不安です。市販品ブラケットとスピーカーは、ボルトで固定する。そうなると、スピーカーを加工する必要があります。鬼目ナット埋め込みですかね。
そしてもう一つ、万一スピーカーが壁やブラケットから外れた場合に備えて、落下防止用のワイヤーを付けます。スピーカー付属の壁掛け用金具をスピーカーに取り付けて、その金具にワイヤーをくぐらせて、そのワイヤーの反対側を壁か天井にしっかり留めます。
以上のような工程が必要でしょう。突っ張りポールを使うとか、先人たちはいろいろと創意工夫と努力を重ね、幾多の試練を乗り越えて、自分の求める環境を構築しているのですが、初心者にはかなりハードルの高い作業だと思った方が良いです。
ちなみに私は、ヤマハのスピーカーを専用ブラケットを使って、天吊にしています。
書込番号:21848405
![]()
2点
>里いもさん
私の確認不足でした。ブラケット購入の際に参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございます。
>ファイブマイルズさん
地元でそういった施工ができる業者を見つけることができましたので、そちらにお願いすることにしました。
まだ見積もりを頂いていないのでなんとも言えませんが、施工費用を考えた結果一瞬自分でやるか…とも考えたのですが、
やはり素人にはハードルが高すぎるように思いますので、プロに任せることにします。
ご回答頂いた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:21850119
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
こんにちは
現在、6.1ch環境にてサラウンドを構築しているのですが、映画を観るとセリフがとても小さく、セリフに音量を合わせると爆発などの効果音がとんでもない音量になってしまいます。
アンプのセリフ音量増幅機能でもカバーしきれません。
部屋は6畳なのでセンターは必要ないと思っていたのですが、センタースピーカーを買う事でこの問題は解決されるのでしょうか?
回答の方、よろしくお願い致します。
書込番号:21836438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ITOKO.さん こんにちは
お使いのフロントスピーカーは何でしょう?能率を合わせるためお聞きします。
書込番号:21836472
0点
>ITOKO.さん
AVアンプの設定で「センタースピーカー無し」にしていれば、セリフが小音量になることは無いはずですが?
AVアンプのマイクを使用しての自動調整はされていますか?
書込番号:21836487
2点
>ITOKO.さん、こんにちは。
お使いのAVアンプはRX-V583でしょうか?取説95pのダイアローグ設定である程度改善できませんかね?
確かにセンターSPを追加すれば聞き取りやすくなりますが、設置環境や音の定位や好みなどでセンターが無い方がかえって良いこともあります。
私はセンターSP無し派なのでAVアンプ側でセンターの音量を上げて聴きやすくしています。
ただ音楽ものを視聴する時にセンターの音量を上げたままにすると強すぎてしまいますね。
センターSPを置けるスペースがあるなら追加してみるのも良いですかね。違和感があればセンターを切れば良いだけですし。
書込番号:21836512
3点
とりあえず、お書きの機種に近い価格で高能率なセンター3機種をアップいたします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000291139_K0000050117_K0000793824&pd_ctg=2044
この中で周波数特性を見るとわかりますが、ダリはよく低音まで再生しますが、セリフは中低域の明瞭さ(クリアさ)
が必要なことからモニターオーデオ ブロンズをお勧めしておきます。
モニターオーデオのフロアタイプを使ってますが、とても気に入ってます。
書込番号:21836543
1点
フロントスピーカーをリスニングポイントに向け内ぶりに設置すると改善されるかもしれません。
書込番号:21836550
3点
皆さま、さっそくの回答ありがとうございます。
感謝しております。
>里いもさん
失礼致しました。使っているスピーカーを明記しないとオススメしようがないですね、申し訳ございません。
フロントスピーカーはSPEKTOR1です。
同じメーカーで揃えた方がいいかと思っておりましが、低域はサブウーファーが補うので仰る通りモニターオーディオが良いかも知れませんね。
オススメして頂きありがとうございます。
価格も予算内なので、センターを導入するとしたらオススメして頂いたものにしようと思います。
>Minerva2000さん
センタースピーカーは無しの設定になっております。
自動調整をして、最終的に手動で微調整を施しました。
ここにセンターを追加し、センター音量のみ上げることで改善できないかなと考えております。
スピーカーの向きに関してはリスニングポイントに向けて斜めに設置しており、定位感に問題はなく画面中央からしっかり聞こえます。ですが、映画鑑賞時サラウンドでセリフのみ極端に小さいというのが現状です。
単純にSPEKTOR1の性能に問題があるのかも知れませんが、音楽やゲームでは非常に高品質なサウンドを鳴らしてくれますので、フロントの買い換えではなくセンターを導入しようと判断しました。
>MCR30vさん
使っているアンプはV583です。説明不足で大変申し訳ございません。
説明書を読んで色々設定したのですが、セリフ音量増幅機能にしか辿りつかず、それを最大限に使ってもやはりかなり小さいです。
私も部屋の狭さを考慮してセンターを追加することで逆にバランスが悪くならないかと危惧しておりますが、可能性に賭けて試しに何か導入しようと思い本機を検討しております。
音楽鑑賞などで違和感を感じた際には手間ですが、手動で随時オフにして対応するつもりです。
書込番号:21836771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ITOKO.さん
であれば、セリフが小音量になることは無いはずですが?
中古品しか手に入らないと思いますが、「Dolby Digital Experience [DVD] 」でチェックされてはいかがでしょうか?
書込番号:21837135
3点
>ITOKO.さん
アンプはpioneerですが私もセンターレスで再生しています。しかし、台詞がそこまで小さくなることなんてあるんでしょうかね?台詞の音量って程度の差こそあれBGMや効果音と同水準にあると思うのですが…。
収録のレベル自体が小さすぎる場合はどうしようもないでしょうが、計測で何かやらかしたか、DSPが悪さしてるか、配線レベルが何か問題があるか、どこかしらに問題を抱えているような気がします。
具体的に幾つかタイトルを挙げて貰えればセンターレスで運用している方からアドバイスが頂けるかもしれませんよ。問題の切り分けとして聞いた全員、音が小さいならこれは音源の問題なのでセンターを導入しても無意味になりますから。
DSPを切った2ch再生が可能なら、そしてこれで台詞が聞き取りやすくなったら計測かDSPで問題が発生していると予想できるかと思います。
書込番号:21837137
2点
>Minerva2000さん
仰る通り本来ならばセリフが小さくなることはないと思います。
しかしどういう訳か私の環境では綺麗にセリフのみ音量が小さくなってしまいます。
テスト用のソフトがあるのですね、アマゾンなどで探してみようと思います。ご教示感謝致します。
針の先さんの仰るように様々な音響モードを試して原因を探ってみようと思います。
>針の先さん
回答ありがとうございます。
アンプの設定を一からやり直したり、ヘッドホン端子を使ってスピーカー出力とのバランス比較など行って原因を探ろうと思います。
映像ソフト側の問題は恥ずかしながら盲点でした。
確かにゲームのサラウンドは問題ないのに映画だけセリフが小さいのはおかしいですよね。
もしソフトが原因ならセンタースピーカーが無駄になるところでした。ご指摘ありがとうございます。
2ch再生で1度様子を見ようと思います。
書込番号:21837186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
一応”駄目元乍“お聞きしますが?、
アンプ側の話は何度と無く去れてますが?、
送り出し側(再生機・プレーヤー)の設定環境や調整の再度の確認は如何ですか?。
意外と知ら無い間に弄っていたとかは?、御座いませんか!。結構アルアルなケアレスミスだったりとか?。(汗)
☆ “勿論そんな事はいの一番で確認済みだ〜!、当たり前だ!(怒)”だったなら?、
お許し下さいませ、この書き込みはスル−して下さい!。
僭越ながら、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21838529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>素端麗-萌瀬爾さん
回答ありがとうございます。
プレーヤーは東芝製BDレコーダーT2007を使っており、
音響設定に関しては特に触っておらず全てアンプ側で操作していますので、プレーヤー側には問題ないと思っております。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21838628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程、アンプの音響設定などすみずみまで弄り、ソフト側の音声もサラウンドとステレオを切り替えてみたものの、やはりセリフのみ極端に小さく感じます。
もはや、映画とはこういうものだと受け入れるしかないのかとも考えていますが、ならばセンタースピーカーの音量を他のチャンネルとは別に上げるという方法で少々無理矢理ですが解決出来ないかなと企んでおります。
ちなみに、再生したソフトはトランスフォーマー最後の騎士王、ゴジラ怪獣惑星、ブラムです。
いずれの作品もセリフが小さく、それに合わせて音量を上げると効果音やBGMがとんでもない大音量になってしまいます。
書込番号:21838644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプに搭載されているヘッドホン端子を使ってみましたが、やはりスピーカー出力と同様にセリフが小さいです。
DSPに関しても全て試しましたがどの設定にしてもセリフが小さく、篭ったような聞こえ方をします。
ソフト、アンプ共にステレオにしても同様でした。
無駄な投資になるかも知れませんが、センタースピーカーを買ってみようと思います。
ヘッドホン出力時には問題が解決されませんが、普段使わないので気にしません。
そこで追加での質問になってしまいますが、
サラウンド音声においてセンターチャンネルはセリフのみが収録されていると考えてよろしいのでしょうか?
音響バランス的には理想ではないのかも知れませんが、センターチャンネルの音量のみアンプ側で上げて、強引にセリフの音量を上げることは可能でしょうか?
マナー違反であれば別でスレッドを立て直させて頂きます。
その時はどうかご容赦ください。
書込番号:21838710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ITOKO.さん
Amazonプライムにトランスフォーマー最後の騎士王がきていたので触りだけ観てみました。
トランスフォーマーは元々ド派手なアクションなのでBGMも効果音も大きめですけど、アクション物としては違和感はなかったですね。
冒頭、騎馬隊の突撃シーン前後は効果音→BGM→台詞の順に小さいですが、それでも合戦がメインのシーンなので敢えてそうしている様に思えます。聞き取りにくいレベルでは全くありません。直後の一騎駆けのモノローグでは台詞の音量が最も大きくなりますので、やはり演出でしょう。
台詞の音量をヒューマンドラマのような台詞メインの映画のレベルまで上げると、必然的にその他の音量も相当大きくなると思われます。ゲームも同様で台詞は強調したバランスになっていることが多いですから、私に違和感がなくともITOKO.さんには音量が小さすぎると感じる可能性はありますね。
私はヤマハアンプでもセンター使用でもないのでこれ以上はわかりません。明示的にセンターチャンネルに台詞を指定してある映画ならセンター導入→音量増で解決できるかもしれませんね(指定のない映画はどうか、そんな映画があるのかは知りませんが)。
書込番号:21838742
![]()
1点
>針の先さん
わざわざ検証して頂き大変感謝しております。
セリフが小さく感じるのはそもそも異常ではなく、制作側が演出の都合で意図的にそうしているということでしょうか?
私の耳では全編通してナレーションを除く通常のセリフのみ小さく感じますが、それが演出であるならば話が変わってきますね。
私は今回、てっきりセリフのみ極端に小さいのは異常であると決めつけていたので、それが正常であるならば、制作側の意図を無視して音響バランスを崩すのはあまり好ましくないので、現状維持という判断をとる形になります。
私の記憶では劇場で鑑賞した際は、セリフと効果音のバランスは最適に感じたので、自分の環境に問題があると感じてしまいました。もちろんBD版は劇場とはチューニングが異なることは承知です。
真相は不明ですが、様々なジャンルの作品を見て比べてみようと思います。
基本的に派手なアクション物しか見ないので、盲点でした。
サラウンドを導入して日が浅いので知識が足らず、恥を晒してしまいました。
皆さまには大変お世話になりました。
書込番号:21838802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしたら誤解を与えてしまったかもしれませんので補足しておきますと、あくまで「私は」違和感がなかったというだけです。果たしてそれが正しいかはわかりません。冒頭前後のシーンに加えてトランスフォーマーの過去作と比べても極端に台詞だけが小さいというわけでもなかったので、演出と判断しただけです。
個人的には、聞きにくいのであれば補正するのは何の問題もないと思います(AVアンプ自体補正の塊みたいなもんですし…)。それにどこかおかしいのではないかと勘ぐりながら無理して観ていても楽しくないでしょうし。
センター導入に関してはわからないので他のご意見に譲ります。
書込番号:21838859
2点
>針の先さん
こちらこそ勘違いしてしまいすみません。
多少バランスが崩れようとも快適にする為に補正を加えることを邪道と決めつけるのも確かに良くないかも知れませんね。
やはり最終的には自分の理想に近づけるのが良いんですかね…
色々とお付き合い頂きありがとうございます。
書込番号:21838891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ITOKO.さん
ちょっと邪道ですが、リアの一本を外し、センターへ設置し、アンプのセンターと結んでみてください。
それで多少なりとも改善されるなら、センタースピーカーを購入すればいいと思います。
書込番号:21838929
![]()
2点
>里いもさん
なるほど、それは素晴らしい裏技ですね!
正しく盲点です!
さっそく試してみようと思います
書込番号:21838947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ITOKO.さんへ
センタースピーカーを追加しての問題解決は、センターからも効果音は聞こえてくるのでやや懐疑的です。セリフの場合は右だけからとか、左だけからとか、逆相にして特殊効果をかけるとかいろいろあって、極端にバランスを崩して再生すると本来の作品の良さが感じにくくなるかも知れません。でも、システムとして完成させるためにセンタースピーカーを追加することには賛成です。
アンプの機能で対応するなら、サブ・ウーファーのレベルを下げたり、アダプティブDRCでダイナミックレンジを狭めたりします。ただ、セリフが聞き取りにくいという問題は私もAVアンプでは経験しているので、解決が難しい部分はあるかも知れませんね。擬似サラウンドではセリフの聞こえにくさをサラウンド・スピーカーでカバーしてくれることもありますから、配置を見直したりするのも有効です。その場合はストレートデコードなどは使わず、ヤマハの音響効果を活用してください。改善されると良いですね。
AVアンプのカテゴリーに書き込むと、説明書などを熟読して熱心にアドバイスしてくれる人もいます。ここで解決しなかった場合は、カテゴリーを変更して新たにアドバイスを求めてみるのも良いかも知れません。
書込番号:21842386
![]()
1点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
>jazz fanさん こんにちは
PICOはZensorのコンパクト版で、音もそのシリーズに似通っていました(Zensor1ユーザーです)。
SPEKTOR1は更に現代的と言いますか、一音一音がクッキリと表現されます。
書込番号:21836298
![]()
2点
>jazz fanさん
試聴しかしてませんが、大差は無いと思いました。
新しい方が良いかと。
音の質ならほぼ近いサイズのMENUETが値段相応の上で予算あればお薦めです。
書込番号:21843657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>jazz fanさん
picoの方が少しモノの密度が高くて、能率が1dB上です。
DALIはこのクラスに似たような商品が多いので、私もよくわからなくて比較表を作りました。
https://souzouno-yakata.com/2014/01/26/2062/
ほとんど構成が同じなので、音は似たようなものだと思います。
書込番号:21844938
![]()
8点
>jazz fanさん
ほかのブランドも出されたついでに、価格が近く、大きさも近いこちらの二機種は実際にこのシリーズを使っておりまして、ジャズに向いてると思いますのでご紹介しておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973457_K0000873690_K0000588940&pd_ctg=V010
SPEKTORはサイズが空欄ですが140-237−195と思います。
併せてご試聴ください。
書込番号:21845569
1点
>jazz fanさん
本日、先程まで試聴してました。やはりあまり大差無い音だと思いました。夕方17:30から行ったのでほぼ一人でした。
MENUET は予算があるなら聴いて見てください。
書込番号:21853058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。満足度・レビューをみたら、欲しくなりました。一度、試聴してみたいです。
書込番号:21857300
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










