このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 146 | 62 | 2018年7月30日 22:49 | |
| 13 | 9 | 2017年11月27日 09:48 | |
| 7 | 3 | 2017年10月25日 11:09 | |
| 10 | 6 | 2017年10月12日 08:18 | |
| 63 | 16 | 2017年9月30日 23:12 | |
| 11 | 6 | 2017年9月29日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
オーディオ先人の皆様のアドバイスをいただきたく、今使っているMENUETの掲示板にて失礼いたします。
一昨年、学生時代以来は無しになっていたホームステレオを久しぶりに揃えまして、 MENUET SE でリビングで、主にJazz系とPops系を聞いております。AMPとCD はDENON 1500REです。DACはifi Micro iDSD BL。デジタル音源はMacBookです。ヘッドフォンの時はゼンハイザーHD800になります。
スタンドやケーブル、インシュレータなどを少しづつ調整し、自己満足できる状態で設置状況は安定しております。
しかしながら、徐々に不満も出てきてまして、たまたまどこかの店頭で通りすがりに聞いたトールボーイ型のB&W CMシリーズの音がとっても印象がよく、それをきっかけにスピーカーのグレードアップを考えている次第です。(少しリフォームをしますのでこのタイミングで)
なにが違うんだろう? と思うと、音の広がり感。虚空から音が飛び出してくるような鳴り方。低音の質感 or 量感? かなと。
中高域が聞きどころの音楽ですと、いまのMENUET SEで全く不満はないのです。ただし、 ベースの低い音だと量はそんなに不足している感じもないながら、クリアさがものたりません。特にベースなどが大事な曲だとヘッドフォンのHD800と比較して不満が募ります。
ここからがご相談なのですが、インターネットを検索すると、ブックシェルフ型の方が定位や音のまとまり?なとで優れている。しっかりしたものは低音もきっちでると。一方で、トールボーイ型は低音の解像度が優位な気もしております(どこにも書いてない)。。
自分で聞いて決められればいいのですが、実際ヨドバシ店頭で聴き比べましたら、周りも騒々しいし、セッティングも自宅とは違い、正直なところよくわかりませんで・・。
買い換えるとしましたら、皆様でしたら何がオススメになりますか? 空間が繋がっているLDKの広さは変形ですが16畳ほどで、設置するリビングエリアでの視聴距離は2m程度です。
ただし、背面は壁面収納がありまして、あまり背面の距離が取れない条件です。(背面ポートのトールボーイは厳しいでしょうか?)
候補
・B&W 704S2(トールボーイ)
・B&W 706S2 (ブックシェルフ)
・B&W 705S2(ブックシェルフ)
・DALIのトールボーイ型(フロントポートタイプ?)
音の好みはあまり脚色しすぎずに素直な音が好きだと思っております。
ご意見なり、アドバイスなり、皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
4点
>トールボーイ型は低音の解像度が優位な気もしております(どこにも書いてない)。。
気のせいです。
トールボーイはサイズがあるので量は優位な物が多いでしょう。
それとスピーカーだけで考えられておられるようですが
低音の解像度はアンプの能力にも結構関係してきますし
背面との距離が取れなければ、背面バスレスのスピーカーなら低音はボケボケです
スピーカーを変える以前に色々と考えた方が良いでしょう、
書込番号:21412822
6点
>Musa47さん 早速ありがとうございます。
>それとスピーカーだけで考えられておられるようですが
>低音の解像度はアンプの能力にも結構関係してきますし
>背面との距離が取れなければ、背面バスレスのスピーカーなら低音はボケボケです
まずアンプをDENONの2500NEへ買い替えも検討して、1500REとアナログ部基本構造が同じ1600NEとのスイッチング視聴で比較しましたが、コンパクトなスピーカーなのでグレードアップ感は若干あるものの、スピーカー駆動力&制動力は1500REでも十分なようで提案の質感におおきな向上は感じられませんでした。また、スタンド位置を既存環境で動かして背面距離を1m取りますと確かに広がりなど色々な面でメリットがあるのは理解しております。 ただし、低域から低中域(40Hzから200Hz)の印象は大化けするほどはではなかったです。もともとそんなに量がないですから。限界性能比較ではなく、通常位置の背面距離が50cm程度の位置で、流して聞く際のグレードアップを目指しております。そんなことから、スピーカー変更を検討しております。 スピーカーが決まったら、必要に応じて2500NEも購入予定です。
>スピーカーを変える以前に色々と考えた方が良いでしょう、
おっしゃる通りなんですよね・・ なんとなくわかってはいますが、オーディオ専用ルームは作れないので、どこまで折り合いをつけていい音を目指せるかの戦いです(汗。。
難しいですね
書込番号:21412901
2点
そこまで考えておられるのなら、後は行動あるのみです!
印象の良かったのが、どの組み合わせなのかも不明ですし
ヨドバシなんかじゃなくて、オーディオ専門店で色々と視聴されるしかありませんw
書込番号:21412918
3点
>Tyronさん
DALIのスピーカーを現在使用しています。
文章を見る限り、トールボーイ関係なく好みが変わったように見受けられます。DALIは比較的 音が丸く、B&Wは対照的に明瞭なスタイルを持つメーカーです(DALIも近年徐々に明瞭になってきていますが)。そこに低音に特徴を持つDENONを合わせるとどうしてもクリアさが犠牲になるのはやむを得ません。
周波数的な意味で低音をしっかり出そうとすると径を大きくするか(フロア型)、数を増やすか(トールボーイ型)するかしかありません。低域が優位なのは間違いないです。一方で、点音源を好む人はブックシェルフやフルレンジにいくのでこの辺りは好みかと思います。周波数的には前者が優位ですが、そもそも聞こえた方がかなり違うため単純に比較できない点があります。またお聞きになる音楽的にはそこまで低域が必要か、という点も考える必要があるでしょう。
個人的に16畳の広さがあるならトールボーイは大丈夫と思います。
ついでに言うとDALIのフロントポートタイプは基本的にビジュアル仕様なため少々求める傾向が違うように考えます。駄目という意味でなく、音楽目的でこのメーカーで明瞭さが増した方向に振れるくらいなら別のメーカー、それこそB&Wの方がよい結果が得られるという気がするためです。
HD800もB&Wの方が近い気がしますしね。
書込番号:21412934
4点
>ただし、背面は壁面収納がありまして、あまり背面の距離が取れない条件です。(背面ポートのトールボーイは厳しいでしょうか?)
前面バスレフポートのB&W 683S2はどうですか?
壁面との距離が12cmくらいで、8畳で聞いてるけど、音の広がり感はある。
https://www.youtube.com/watch?v=nvYnjUqT3JM
書込番号:21412974
3点
>Tyronさん
こんばんは。
>クリアさがものたりません。特にベースなどが大事な曲だとヘッドフォンのHD800と比較して不満が募ります。
程度によりますが、若干ならスピーカーケーブルや金属系のインシュレーター等で調整出来ると思います。
>まずアンプをDENONの2500NEへ買い替えも検討して
調整レベルでどうにも出来ないくらいクリアさが足りない場合。
スピーカーの音色は気に入ってるけど、クリアさだけ求めるならアンプの更新ですね。
私がTyronさんの立場なら、2500NEでなくアキュフェーズもしくは、PRIMAREやNmodeを頭に浮かびます。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-270.html
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html
>実際ヨドバシ店頭で聴き比べましたら、周りも騒々しいし、セッティングも自宅とは違い、正直なところよくわかりませんで・・。
それは単純な話で量販店試聴するのでなく、専門店で試聴すれば問題ないです。
残念なことに東京地区では700シリーズの試聴会は終わってしまいましたが、大阪にお住まいなら17日に上新電機 日本橋1ばん館で試聴会開催予定です。
http://joshinweb.jp/audio/top.html
お住まいの地域が分りませんので、販売店リストを貼り付けて置きますが、関東だとオーディオスクエアノジマがお勧めかと思います。
元々、オーディオショップから量販店になったお店ですから、敷居も低く試聴環境も良く、店員のレベルも専門店の店員並の知識量と量販店並の対応の良さが売りかと思います。
http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:21413535
4点
>Tyronさん
連続ですみません。
過去スレを見たのですが、ヨドバシというのは吉祥寺のヨドバシでしょうか?
それなら吉祥寺にはオーディオユニオンがあり、そこに700シリーズもありアキュフェーズもありますので、そこで試聴してみて下さい。
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005712/
ちなみに今使ってるスピーカーの下取りもありますので、参考までに。
http://www.audiounion.jp/shop/kichijoji.html
書込番号:21413556
2点
>針の先さん
アドバイス感謝いたします。
なるほど、確かに自分の好みが変わってきたということもあるのかもしれません。というか、徐々にわかってきただけかもしれませんが。 MENUET SEですが、各種ケーブルやセッティングを色々と試した結果、かなりクリーンな音で楽しめる状況にできているのですが、メーカーとしては確かに音が丸く優しい感じなのかもしれません。店頭でDALI+DENONデモコーナーを何回か訪れてますが、どれを聞いてもなんか自宅のMENUET SEとかなり違う印象でかなり高いものでも、これは違うかも?? と感じていたので、針の先さんの説明に納得しました。
DALIのトールボーイ系は候補から外します。
>>周波数的な意味で低音をしっかり出そうとすると径を大きくするか(フロア型)、数を増やすか(トールボーイ型)するかしかありません。低域が優位なのは間違いないです。一方で、点音源を好む人はブックシェルフやフルレンジにいくのでこの辺りは好みかと思います。周波数的には前者が優位ですが、そもそも聞こえた方がかなり違うため単純に比較できない点があります。またお聞きになる音楽的にはそこまで低域が必要か、という点も考える必要があるでしょう。
なるほど〜。とても分かりやすい解説ありがとうございます! 私は点音源は求めていないようで、音のFocusはしっかりと合っていながらもより広いライブ感のある音楽フィールドに包まれたい。そんな願望なようです。 ただし、単に低音の量感が欲しいとは思っておらず、タイトながらも深みと迫力のある低音が欲しいです。ライブハウスでJazzの生演奏を至近距離で聞いているような感覚といえばよいでしょうか? それが小音量でもバランスよく楽しみたいです。。。なんだかかなり贅沢な気がしてきました(笑
聞いている音楽はウッドベースが入った音楽が好きなので、絶対的な低さや量よりも、低音域(40Hz〜100Hz)であってもしっかり音階と音の輪郭が聞こえることが期待値です。 その点、優秀なヘッドフォンやイヤフォンなどはとても有利ですよね。 ただ、音楽を全身で浴びるというのはどうやってもスピーカーにしかできませんので、やはり良いスピーカーが欲しい。
ちなみにクラシックは、ピアノ曲のみしか聞きません。
やはりB&Wですかね〜? 実は、今日の夕方、秋葉原ダイナミックオーディオに行き、703S2をCD持ち込んでしっかり聞いてきたのですが、なんか以前CMシリーズを聞いた時ほどは音が良く無いような・・・なんで(涙。。
林立するスピーカー群の2列目に置いてあった状態のを聴いているので、セッティングですかね〜。 買って自分で弄ればしっかり鳴るのか、ちょっと迷いの森に踏み込んだ気分です。
書込番号:21414250
2点
>tohoho3さん
コメントありがとうございます。 Youtube拝見しました。録音もTASCAMでしっかりとられているようで、わかりやすくなかなか良いですね。参考にさせていただきます。
>圭二郎さん
アドバイス感謝いたします。
接続各機器の電源タップ〜電源ケーブル〜RCA、スピーカーケーブルや金属系のインシュレーターなどなど含めて、自分でできそうなことはかなり幅広く試してみて、そこから取捨選択して今の現状ですので、スピーカーのグレードからくる絶対的な性能を引き上げてあげないとこれ以上は自分の腕ではどうにもならないかな? とおもっている次第です。
MENUET SEはかなり価格から考えてもかなり良いスピーカーだと思っているのですが、やはり1〜2ランク上げれば変わるかな?っという勝手な期待があったりしますが、幻想でしょうか?
アンプの件ですが、今日の夕方に時間が作れたので、秋葉ダイナミックオーディオにCDを持ってしっかり試聴させてもらったのですが、同じ曲&B&W 703S2との組みあわせで アキュフェーズの中級機、マランツS14?、DENON SX11で試しました。
どうも私はDENONが明らかに好みでした。店員さん曰く2500NEでも傾向は同じですとのことでしたので、アンプはあっているようです。低域の聞こえ方が特徴がありますね。 ダイナミックオーディオは中途半端な予算の私には敷居が高いかな〜?っと思ってましたが、かなり親切にしていただけました。
ただ・・・ですね。 私が思ってたB&W CMシリーズでの印象よりも、あれ?こんなもんだっけ? うちのMENUET SEの方が中高音域は綺麗に空気を震わせてゾクゾクさせてくれるよ?? という疑問が沸いてしまい、困ったことになっております。
アンプもグレード高いもので聞いてますし、やはりセッティングでしょうか?店員さんのお勧めでFOCALやELACの30〜40万円級のトールボーイも聞いてみましたが、その中ではB&W 703S2がベストでしたが。
圭二郎さんのお勧めの、吉祥寺オーディオユニオンは良い音で聞けそうなお店でしょうか? ご存知でしたら教えてくださいませ。 いずれにしても週末あたりに行ってみようかと思います。
難しいですね・・オーディオは。 自宅に置いてみて調整しないとどうなるか分からないのは高額な買い物になるので厳しいですね。
書込番号:21414301
1点
>Tyronさん
>店員さんのお勧めでFOCALやELACの30〜40万円級のトールボーイも聞いてみましたが、
>その中ではB&W 703S2がベストでしたが。
B&Wの対抗馬で考えるなら、私ならこの2機種を考えます。
1つは、デノンとの相性を考えてKEFのRシリーズ。
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers?p=2&q=hi-fi-speakers
そしてディナウディオのEXCITEシリーズですね。
http://dynaudio.jp/?page_id=2
ご予算をゆるせば、40周年記念モデルが圧倒的にお勧めです。
http://akbb-net.heteml.jp/dynaudio.jp/img/imagebrochure/824Dynaudio2017.pdf
DALIの対抗馬なら、ソナスファーベル1択。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/VENERE.html
クリアさ透明感重視なら、PIEGAよいかなと思います。
http://www.piega.jp/
>圭二郎さんのお勧めの、吉祥寺オーディオユニオンは良い音で聞けそうなお店でしょうか?
それは、お住まいの地域が分らないため、過去スレで吉祥寺のヨドバシの話が出ていましたので、中央線沿線だと勝手に推測しました。
吉祥寺のユニオンは分りませんが、ユニオンは御茶ノ水か新宿の方がメインだと思います。
KEFやディナウディオやヨドバシでも取扱いありますが、試聴ならKEFならユニオンかテレオン。
また、KEFならショールームがあります。
https://www.kef.jp/information/kef-music-gallery.html
ディナウディオならノジマの横浜がお勧めですが、新富町にon and onとショールームがあるので、そこも良いかと思います。
http://e-onandon.jp/
書込番号:21414406
![]()
4点
>圭二郎さん
またまた貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね! ディナウディオという選択肢がありますね。 MENUET SEを買う際にも最後まで候補に残ってました。 EXCITEシリーズ気になります。
音に包まれるカーオーディオも好きですが、ディナウディオのエソターやエソテリックを積んだ車はとても好きな音がします。ひと昔前のボルボ車のオプションはディナウディオで、あれも素晴らしい音が聞こえるものでしたが、今はなくなりB&Wが手がけて現代的な緻密な音になってます。
私はもう少し優しい音のモレルなのですけれど。
脱線しましたが、記念モデルもあるというディナウディオ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21414839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tyronさん こんにちは
皆さんから各種のおすすめがありましたが、小生からのおすすめはタンノイXT 8Fです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733084_K0000733083&pd_ctg=V012
実はB&W 685S2を処分してこれに代えてとても満足しています、部屋は12畳洋間です。
B&Wの不満点は、音の粒子の表現には優れていますが、音楽としての連続性が不満でした。
タンノイの詳しくは、当方のユーザーレビューをご覧いただくとして、バスレフのダクトが真下に向いており、
斜めの反射板で前に放射されるようになっています。
そのため。背面との関係がシビアではなく、自由度が高いです。
購入後に値下げされ、更にお求め安くなりました。
ユニットは20cm 2本ですが、そのまま床置きでは低域が溢れるばかりに再生され、付属のネジで床との高さの調整が出来ます。
中高域は伝統の同軸構造によって、低位やステレオ感は素晴らしく、バイワイアリング接続によって本領が発揮されます。
是非一度ご試聴をおすすめします。
書込番号:21415363
1点
>里いもさん
オススメ機種のご紹介ありがとうございます。他の機種よりも少し横幅が広いですね。ただその分口径もあるので低音は優位になりそうな印象を受けます。
聴けるところを探してみようと思います。
書込番号:21415419
2点
>Tyronさん
LDKの広さは変形16畳
設置するリビングエリアでの視聴距離は2m程度
良ければ図面か写メが欲しいですね。
判ればもしかするとMENUET SEで低音の質感or量感orクリアさを狙えるかもしれません。
今の状態でスピーカーだけ買換えてもお望みの音は出ないと思います。
書込番号:21416141
3点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
現状(緑がスピーカー位置、赤が試聴位置)距離約2.6m TV台の左右に配置 |
現在の間取りのパースイメージ。実際にはもう少しワインセラーや本棚などなどあります |
リフォーム後想定。オレンジ:壁面収納(TV&オープンの棚が約半分)視聴距離2m |
>元菊池米さん
コメントありがとうございます。
>>良ければ図面か写メが欲しいですね。
>>判ればもしかするとMENUET SEで低音の質感or量感orクリアさを狙えるかもしれません。
そんな可能性ありますでしょうか? 可能でしたらぜひアドバイスお願いいたします。 3枚アップロードします。
※現状+数ヶ月後のリフォーム後になります。 現在の空間は約21畳。リフォーム後約16畳(但し、和室扉を開放すれば23畳)
よろしくお願いいたします。
ところで、先ほどヨドバシカメラに寄って B&W 703S2を聞いてきたのですが、候補の704S2の試聴機はなく比較はならなかったものの、コーナー担当の店員さん(D&M社員)から、アンプは2500NEにせず当面1500REのままとして、その浮く予算分で704よりも703を選択することを強力にプッシュ受けました。 小音量でしか聞かないとしても相当に違うと・・。
私は部屋のサイズ的に704だろう。と思い込んでいるのですが、また一つ迷いが増えて、唸りつつ帰宅した次第です。
確かに見た目やユニットは一緒でも、ツイーター以外は口径が13cm 対 16.5センチなので余裕のある低音が出せるということなんでしょうか。 スペックでも30Hz〜 と 43Hz〜 ですのでウッドベース開放弦の最低周波数40Hzを考えると30Hz〜がベターなんでしょうか。
ディナウディオEXCITEは試聴機がなく、聞けず。 タンノイやKEFなどの中級機もあったのですが、B&W 700シリーズとそのラインでは、音色の好き嫌いでの選択なら別ですが、原音再生を期待される方でしたら性能&音質的に相手になりませんよ? と言い切られてしまい、それ以上は言いにくくなってしまい、試聴できませんでした。メーカーの人だから私は少し割り引いて聞いておきましたが・・・
書込番号:21416480
3点
Tyronさんへ
私も以前はメントールメヌエットSEを所有していて、アンプをSX11の前機種であるSA11で鳴らしていたことがありました。プレイヤーは1650REです。メヌエットのSEですと絶対的な低音再生能力がそれほど高くありませんし、ウッドファイバーコーンも芯のある直接的(無機質)な低音をあまり得意とはしていません。よって、小音量でも聴きごたえがあるとか、そういう再生には不向きです。はっとするような強い音ということになると、エラックとかB&Wとか、そちらの製品になりますね。良い製品が見つかるといいですね。
書込番号:21416561
8点
>Tyronさん
それはまあ、割り引いて聞いて正解だと思います(笑)
参考にならないとする理由は以下の2点です。
まずタンノイもKEFもどちらかと言えば音が丸いタイプですのでB&Wとは土俵が違います。また、どのメーカーも近年値上げを発表していますが、その中でもB&Wは価格高騰が著しく割安感は正直ありませんのでオーディオを金額で語る方だと価格差から一蹴してしまいがちです。
ここに店員+B&Wファンが重なるとそういう答えになるのではないかな、と…想像ですけど。
とはいえ個人的にはバスブーストやイコライザを使わないなら小音量ほどウーファー径が大きめの方が良く、中型以下はある程度ボリュームを上げないと魅力を感じづらいような気がします。特にウッドベースを聞く場合、音が痩せて聞こえてしまう可能性が考えられます(DENONアンプで若干上方修正されるかも)。
ただ同シリーズでも音の傾向が違って聞こえる場合があるため要試聴なのは同じですが…。
音がクリアなタイプでまだ挙がっていなくて高評価なものだと、Monitor Audioや少し違いますがFOSTEXなんかも一度お聞きになられてもいいかもしれません。あとはDALIのRUBICON以上のシリーズ等々。
試聴するために置いているものに遠慮する必要はありませんよ!
書込番号:21416610
3点
>Tyronさん
資料ありがとうございます。
成程リフォームされるんですねぇ。
ではリフォーム後を想定してお話ししましょう。
で、基本的に現状の構成で低音の質感クリアさUPを狙いましょう。
で・・・やり方はリフォーム後にスピーカー持ってお部屋の中をポイントポイントで動き回るんです。
その際あらかじめ肉声で話ながらポイントを選定していきます
話してると低音が聞き取りやすい位置がありますから、そこに重点的に置いて音を聴きます。
大体5/6カ所くらいを比べると低音のポイントが見えてきますよ。
書込番号:21416625
1点
皆様、こんばんは
現行MENUETとHD800のユーザーです。
HD800というヘッドホンについてですが、MENUETより寧ろ低音の量感は少ないです。
其れ故、バスドラム等とベースの音が被らず分離良く聴こえるのではないかと思います。
ですからトールタイプで低音の量感を求める方向は違うような気がします。
取り敢えず、MENUET SE固定で上流の質を上げる方が正解ではないかと感じました。
具体的にはクリーン電源の類いですかね。
スピーカーの距離を近く出来ればそれで解決かとも思いましたが、レイアウトから見て邪魔ですよねw
書込番号:21416714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>元菊池米さん
な・・なるほど。言わんとされていることは理解できました。 結構大変なことをサラリとおっしゃいますね(笑
私の理解が正しければ、音の周波数には決まった波長がそれぞれあり、低いほど長波長になる。40Hzともなると8.5m位。60Hzで5.6m。 スピーカーから出る音波が壁に当たって跳ね返りそれぞれの波長の半分の長さの距離でフェーズがひっくり返り最大になることを考慮すると、スピーカーと正対する壁面との距離によりキャンセリングが起きる位置が周波数ごとにずれて出現する。
実際にはさらに各壁にさらに跳ね返りが2次、3次と起こり、その位置を幅広い周波数帯で正確に計算することは現実的に不可能。
実践すべきは、結果だけを探し当てればよいわけで、30Hz〜80Hz程度の正弦波スイープ音源をPCなどで用意し再生。どの周波数でピークやディップ、キャンセリング、定在波固着がおきるかを見つけ出せば条件の良いリスニングポジションもしくは、設置角度、設置位置が割り出せるということになるかと。
つまり、私の場合はクリアにしたい低音周波数がどこかを決めて、そこに合わせて歩き回ってセッティングを詰めればよいのでは? という提案だと理解してよろしいでしょうか?
そうだとしますと・・・スピーカー位置と視聴位置、家具の位置は、家人の都合や使い勝手などなどの関係上自由度があまりないのです。
あと、現在の環境では設置後に調整を重ねていた際に、コンデンサマイク&測定ソフトを購入して再生F特を計測しつつ、大きなピーク&ディップは幸いなことにあまり無くすことに成功しており、大分きれいな右肩下がりフラット波形が出せています。(画像貼りました) 設置角度はレーザー測定器を買い、角度出しを行いました。そこからケーブル類とアクセサリー類で試行錯誤をはじめ、好みの音色になるまで頑張りました。 気に入った段階で調整は終わり、もはややり方すら忘れつつありますが(笑
あとはDSPやトーンコントロールで盛る方法があれども、絶対的な質感はスピーカーの個性ですのでどうにもならない気がしており、ここに至ってスピーカーの変更に思い至っている次第です。
スピーカーを変えたらまた同じ道が待っていることを思い出してしまいました(汗。。
それもまた楽しいのですが。。。
いずれにしてもコメントいただきまして、ありがとうございます。もしや、違う意味でしたら遠慮なくご指摘くださいませ。
色々なご意見やアドバイスをお聞きすることができる、この掲示板は大変ありがたいです。一人で悶々とせずに助かります。
コメントいただいている皆様、ありがとうございます。
書込番号:21416792
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
タイトル通り,購入を迷っております。
私の環境は,
片チャンネル10W〜100Wの自作アンプ数台,デスクトップで使用,音源はPCや他のしょぼいプレーヤー
で,出力は1W〜10W程度で聞いております。
問題のスピーカーですが,2年ほど前までは音響にはほとんど興味がなく,本当に安物(1000〜3000円程度)のPC用を使っていたのです。
ところがアンプの自作が楽しくなり,スピーカーもそれなりの物をつけたくなってきたので数台作りましたが,やはり少しはお金を掛けようと思い(笑),BP182を購入しました。
チャリンコしか乗ったことがない中学生が,1000CCのスクーターに乗ったような衝撃を受けたのです。
BP182程度でこの感動ですよ。
ずいぶん得した気分です(人生を無駄にしたともいえますけど)。
そこでもう少し上のブツにも興味が出てきたわけです。
ですが,いきなり20万円超のものを買うには勇気がなく,この機種に目星をつけました。
それで質問させていただきたいのですが,BP182程度以上の低音は出るのでしょうか。
私の主観では,BP182は結構低音は出ていますが,ZENSOR1は「出る,出ない」の両者の評価が見受けられ,判断がつきません。
また,この機種を選択した理由は,BP182とほぼ同じサイズでありながらウーハー径が大きく,レビュー評価が高いからです。
つまり駄耳所持者でありオーディオマニアではない(自作マニアではあります)私が,サイズの制限の元,BP182の次にZENSOR1を選ぶことは間違いではないのでしょうか。
低音が同等以上で中高音がよくなりさえすれば,購入の価値はあると判断している次第です。
大型店に試聴にも行きましたが,自宅とは全く異なる音響環境ですし,BP182とZENSOR1が同一試聴ルームにはなく,ほとんど参考になりませんでした。
皆さんのご意見やご助言のほうが有益なものが多いと思っています。
ポイントは,私の駄耳糞耳で3倍の価格差を感じられるかどうかです。
聴感は個人差が大きいのは十分承知しておりますが,あえて皆様のご意見を伺いたいので,どうかよろしくお願いします。
2点
お早うございます。
両SPのユーザーではありませんが、知人宅や試聴室で聞いた印象を。
同時比較では無いのであくまで印象を元にした私の主観です。
<BP182程度以上の低音は出るのでしょうか>
<低音が同等以上で中高音がよくなりさえすれば>
デスクトップという同じ条件で使うのならば両SPの能率が3.5dbも違うので
高能率のZENSORの方がアンプのボリュームを固定した場合より大きな再生音になります。
低音に注目しても能率が高い方が「出やすい」とは感じます。
私が両SPを聞いたのはあくまで市販のプリメインアンプですので「自作アンプ」との
音質比較は出来ませんが、ZENSORの方がBP182よりは「音楽的」な音だとは思います。
中高音に関しては個人の好みもあるので「良い悪い」の判断は付けにくいですが、
両方のSPで聞いた同じ「女性ボーカル」のCDでも肉声を感じるのはZENSORでした。
乱暴な言い方をすればペアで1万そこそこのAV用SPと3万未満のSPで「3倍」良くなる事は
無いとは思いますが?
友人にも自作真空管アンプのマニアが居ますが、その音質評価は難しいです。
それ以外にもTR・D級アンプなど自作にも多様なアンプがありますが
私の様に市販アンプだけでオーディオを聞く人間とは「基準値」が異なる場合が多いです。
上記の印象記もあくまで市販のプリメインアンプ(SPとバランスの良いクラス)での
再生音を元にしているので参考にはならないかも知れませんが。
書込番号:21383582
![]()
5点
浜おやじさん
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
両方のSPを持っている方はかなり少ないはずですので,気楽にご回答いただければ結構です!
>両SPの能率が3.5dbも違うので
正しく測定して音圧は一致できているという条件でご回答いただければ幸いです。
>同じ「女性ボーカル」のCDでも肉声を感じるのはZENSORでした
私も女性ボーカルを多く聞きますので(POPSの場合),この情報はありがたいです。
>「3倍」良くなる
何をもって3倍とするかが難しいですが,これは個人の主観が大きすぎますよね。
10万円のSPと100万円のそれとは,電気的な特性は0.1%も異なることが無いかもしれませんが,それを聞き分けられる人も存在するはずですよね。
その僅かの差に90万円の価値を感じる方も多くいらっしゃいます。
私にはそれは無理ですので(多分,今のところは),100万円のSPを買いたいとはまだ考えておりません。
ですが今回の質問は1万円と3万円の性能差があるとして,私がそれを聞き取れるかどうかにかかっていると思います。
皆様のご回答を元に,それを探っているわけです。
「私」はBP182と3000円のPC用SPに,スーパーバイクとチャリンコ程の差を感じました。
これも個人差ですが,低いスタートだったからだと思います。
今はある程度耳も慣れ,学習も進んだので,1万円と3万円の価値の差を感じられるのか?という疑問が沸いたのです。
また,私は「音」をやっと真剣に聞き出した初心者ですので,「真空管アンプ用SP」と「D級ICアンプ用SP」などの違いは聞き分けられません。
あくまでも回答者様の主観で結構ですので,いろいろと教えていただけるだけで嬉しいのです。
もしまた教えていただけることがありましたら,何なりと書き込んでください。
ありがとうございました!
書込番号:21384845
0点
>DIY_denki_daisukiさん
自分もオーディオ初心者に近いし大金をかけられないので大した事は言えませんけど…
BP182とZENSOL1だと似たようなレベルのスピーカーで買い替えた程度の変化ではないかと思います。
ヤマハ(ナチュラル系)とDALI(ちょっと脚色した美音系)の差は感じられると思いますが。
予算次第ではもう少し上のランク(5-10万円)の方が満足度は上がると思います。
けど、スピーカーも自作されてるんですよね?
フルレンジ+バックロードホーンなど、工夫次第で市販スピーカーより高音質になりそうな気がしますが…
書込番号:21384948 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
DIY_denki_daisukiさん、今晩は。
<BP182と3000円のPC用SPに,スーパーバイクとチャリンコ程の差を感じました。>
私も同じような「経験」を今から半世紀ほども前にしました。
学生の頃から熱中していた「ギター」を稼業として考え始めた頃ですが
それまで使っていた国産の中古ギターアンプとアメリカ製の「FENDER社製」アンプを
聞き比べたときに同じ「ギターの音」とは思えない差を感じたものです。
「FENDERのアンプ」に使われていたのが「JBL」のSPであったことを初めて知り
それ以来「JBL」の虜になりました。
当時でも高価なSPでしたが仕事したお金を貯めて買いましたね。
以来、数年後には「七十歳」を迎える今日までJBLのSPを使い続けています。
現在一番音楽を聴いているのはPCで聞く「ネットラジオ」でしょうか。
その音を再生するのは写真の「雑誌オマケのDAC付きデジアン」と
JBLでも一番安いクラスのSP、「STUDIO220」です。
PCをしている時や料理や家事などをしている時の「BGM」として
無くてはならない存在ですね。
メインシステムには同じJBLの大型SPもあるのですが価格の差(約80倍)に
比例して音が良い訳でも、音楽を聴いてより感動する訳でもありません。
残り少ないであろう「時間」を如何に「音楽(音を楽しむ)か?」を考えると
気軽に聞けて身近にあるモノの方に愛着が湧きます。
書込番号:21385094
4点
>DIY_denki_daisukiさん
こんにちは。
コンポなどを試聴すると、だいだい単独のコンポには
このDALIのスピーカーが接続されてました。万人受けする音だからだと思います。POPとか合うと思います。
BP182は少し試聴しただけなのですが無難な普通のスピーカーかなと感じました。
スピーカーは、個人の好みで試聴したりするのが一番ですが、予算が合えばDALIが良いかと思います。
書込番号:21385554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リズム&フルーツさん
>ヤマハ(ナチュラル系)とDALI(ちょっと脚色した美音系)の差は感じられる
私はナチュラル系が好みなのだろうか,と考えていました。
モニター用SPも聞いてみたくなってきました。
>もう少し上のランク(5-10万円)の方が満足度は上がると思います
私もそのような気がしておりまして…
またSPの自作は製品購入より高くなってしまいがちで,休止状態なんです。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
浜オヤジさん
深いお話しをありがとうございます。
私も昔,大きなアンプを作ったり購入したりしていましたが,「なんか違う」という感覚から20年くらいは大きな自作から遠のいていました。
ところが3年ほど前にデジタルアンプというものの存在を知り,その特性の素直さ(フラットさ)に興味を持ち,いろんなICを使って(アンプモジュールが多いですが)デスクトップ使用のミニアンプを作るようになりました。
その結果ゴツイアンプは全て処分したのです。
電気的特性を測っても,私の耳で聞いても,自作したアンプの方が私には合っていたからです。
またいつか真空管やトランジスタのディスクリートに戻るかもしれませんが,今のところこれで十分です。
自分でも薄々気づいていましたが,癖のない音を好む傾向が私にはあるようです。
だからみなさんのご意見がとても参考になります。
どうもありがとうございました。
fmnonnoさん
>DALIのスピーカー…万人受けする音
>BP182は…無難な普通のスピーカー
このご意見で何となく自分の好みがわかってきました。
とても参考になるご回答をありがとうございました。
回答者のみなさん
何となく自分の音の好みとしての素性が理解できてきました。
私はどうしても自分自身で試したくなる悪い癖があり,納得いくまで集めてしまいます(笑)。
ここは一旦冷静になり,もう少し上のレベルの,フラットな特性のSPも視野に入れて再検討いたします。
皆さんの丁寧で有益なご回答に深く感謝いたします。
ただ,もう少しだけこのスレはあけておき,一両日中には閉じる予定です。
どうもありがとうございました。
書込番号:21385885
0点
DIY_denki_daisukiさん、お早うございます。
<薄々気づいていましたが,癖のない音を好む傾向が私にはあるようです。>
このことに気づかないまま次から次へとアンプやSPを「買い換える」人が多いのも
現在では当たり前のようです。
「オーディオ業界」全般は「栄枯盛衰」の状態ですが、その種類や製品数は80年代よりも
数倍多く販売していますから「選ぶのに迷う」人が増えるのも頷けますね。
私も仲間内では「クソ耳会会長!」等という重責を担っているのですが、自分の好みは
前述の様に「JBL」との出会いが決定的でしたから・・・・・。
物置には歴代使ってきたアンプやSPが山積み(なかなか売り飛ばせない)ですが、
「好み」とは対極にある製品も使って来ました。
60年代のJAZZが好きなのでまだ若い時には「大音量」で大出力アンプ・大型SPを
鳴らしていました。
年齢には勝てませんねー。
今でもその環境はあるのですがPCで音楽を聴く以外はYAMAHAのプリメインとFostexの
10cmSPが入った小型ブックシェルフで「軽めに再生」が多くなりました。
CDやアナログレコード、前世紀の遺物の様「オープンリール」までソースはあるのですが
ここ1年はHDDプレイヤーにリッピングしたファイルをダラダラと「連続再生」するだけです。
値段が安いから?とか、有名な海外製だから!で「気に入った音」が決まる訳でもないし
自分が「良い音だ!」と感じる事が大事だと思いますねー。
お目汚しの駄文で御座いました!
書込番号:21385977
1点
浜オヤジさん
何度もご回答して頂きありがとうございます。
私より一回り程上の先輩のお言葉は,とてもよく理解できます。
先輩ほどではありませんが,私も多少一つのことを追求する性分で,アンプに関してはある程度理解できたつもりです。
ただ,やはり加齢と共に「金を掛ければいいものを得られるのは当然であり,いかに安くいいものを生み出せるか」が信条となってきました。
その究極が最近のデジタルアンプなのです(すこし時代遅れですが)。
それも大手メーカー製のいろんな機能が付属したものではなく,ただ音質と出力のみを考慮した自作物です。
このようなアンプで,小さいスピーカーを高音質で鳴らしたい,という欲求からです。
ですので高額製品には興味がなくなってしまいました(過去は異なりますけど)。
写真のアンプは私のある意味究極作で,50W+50Wの出力がありますが(歪が多くなるので20Wまでで使っていますが),最大出力でも45℃にしかなりません。
これで40cmのJBLを鳴らして,皆を「おー!」と唸らせたい夢があります(出力不足ですが)。
くだらない事を書いてしまいましたが,私もスピーカー沼にはまらないように(はまりたい気もあるのが怖いですが)気を付けながら楽しんでいきたいと思っております。
深いご回答に,再度感謝いたします。
書込番号:21387784
0点
お早うございます。
超小型で50+50ですか!
それも自作とはいやはや「力作」ですね。
私の知人にもひょんな事から「自作真空管アンプ」に目覚めてしまった人が!
それまでは「メーカー製プリメイン」だったのが1年で「6台」も作り、更に翌年には
測定器まで買い込んで「自作ファンの会」にまで・・・・・。
数年前に我が家で彼の作った「球アンプ」の比較試聴をしました。
シングル3WからP/P50+50wまで5台ほど持ち込んで聞き比べましたが
個人的には我が家のLUX・SQ-38Uに勝るモノはありませんでした。
私は自作する能力もありませんし、何より短気なジジイですから細々した配線やら
測定やら調整やらは、とてもでは無いですが「無理」ですねー。
「自作」される方は「作る事」自体が楽しいと言われる方も多いですし
「自作機」で市販品を「凌駕する!」事が目標の方も。
十人十色・百人百色ですから「コレがオーディオの楽しみ方!」等という正解は
ありませんからねー。
JAZZあり、クラシック有り、アニソン有りで好みの音楽も種々雑多。
高級オーディオ製品で「SLの音」を爆音で聞く!のが好きな方を知っています。
究極の道楽は「誰にも理解できない」モノだとも言われますね。
書込番号:21388550
1点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
現在、MENUETの購入検討中なのですが、
色で迷っています。
もし皆様が購入されるとしたら、どの色を
選ばれますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21298802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカーも色によって音色が変わるとかなんとか言われてますが、ほとんどわからないと思うので、部屋の他の家具との色の兼ね合いとか自分の好きな色で良いと思いますよ。
ちなみに自分は黒にしました。
書込番号:21298946
![]()
1点
私はデスクトップPC環境で使用してるので、机とパソコンモニターの色と違うロッソにしました。隣接する棚の色がロッソに近いのであっていると思ってます。
書込番号:21304644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>宇宙海賊さん
>キモノ・ステレオさん
ありがとうございます。
私もピアノブラックとロッソで迷っておりまして、なかなか決めきれません...
書込番号:21305735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
最近オーディオにハマった初心者です。
現在、ZENSOR3の購入検討中です。
スピーカースタンドで迷っているのですが、ハヤミのSB635がいいなと思っております。
天板サイズがスピーカーより小さいのですが、問題は無いでしょうか?
また他にもおすすめのスタンドがございましたらお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21270847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
類似スレです。
個人的にはスピーカーが安定しているなら多少スタンドが小さくても問題はないと思います。
以前に同じメーカーのNX-B300を利用していましたが、ほぼスピーカーと同サイズでしたが、震度4程度でもビクともせずに安定していました。
ハヤミ製品は値段の割に比較的しかっりした作りになっていますので、安定性は高いと思います。
もう少し安いスタンドでも良いかなとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15384373/
書込番号:21270992
![]()
2点
自分も最近までZENSOR3を使っててハヤミのSB-304を使ってましたが
はっきり言うとないよりはマシというぐらいでしょうか
材質が低密度MDFなせいか低音がボワつきます
インシュレーターやスタンドの下にソルボセインなどいろいろ
やりましたがある程度までしか改善しませんでした
結局スピーカーのお値段の倍はするスタンドに変えましたが
これは次のスピーカーの事を考えての事なので普通はやらない投資でしょう
ただ効果は絶大でした
低音のボワつきが消えて同じスピーカーとは思えないほど上品な音になりました
天板サイズに関してはある程度狭くても使えますが安定性が落ちます
インシュレーターを使う時も理想的な場所には置けないでしょう
まあオーディオショップでも当然のように置いてますし
そこまで気にしなくてもいいのかもしれません
ただハヤミを買うぐらいなら使った事はありませんがTAOCのWST-C60HBの方が良さそうに思えます
本当はスピーカーと同額程は投資した方がいいとは思うのですが
効果を実感せずになかなか投資できる機材ではないと思うので
そんなことも言ってたなと参考になればと思います
書込番号:21271173
3点
>RB2665さん おはようございます。
私のおすすめは、TAOC EST-60Hかな。
センソール3ではありませんが、センソール1で使っていました。
なかなか良かったですよ。
少し残念なのは、見た目が無骨なところかな。
書込番号:21271493
2点
>9832312eさん ありがとうございます。
大丈夫そうとの事で一安心しております。
なかなかスピーカーサイズのスタンドが見つからず悩んでいました。
書込番号:21271695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鯖缶録さん ありがとうございます。
なかなか予算の都合上、あまり高価なスタンドは買えません...
次回のステップアップ時に参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:21271699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古いもの大好きさん ありがとうございます
私もTAOCは候補に入れておりました!
ですが、古いもの大好きさんの仰る通り、
デザインが無骨なところが引っかかりまして(笑)
書込番号:21271706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、本製品を使用しております。
インシュレーターをAT6089からAT6099に変更したところ、中高音域は非常に好みの音になり良くなりましたが、
同時に低音が出過ぎてしまい困っています。
POPSを聞くと特にひどいです。、
POPSを聞くときだけアンプでBASSを下げていますが、低音と中音の間くらいの音も音量が下がってしまうので、
何か良い対策は無いか教えてください。
設置場所
マンション在住。
木製テレビ台の上にテレビの両側にスピーカー。壁からは20cm程度。(この以上壁から離すのは無理です。)
木製テレビ台は高級品ではないので、天板はあまり固い材質ではない。
スピーカースタンドへの変更も置き場所の関係で不可。
テレビ台にホームセンターで買った300×200×t2くらいのコルクシート(下)とアルミ板(上)を重ねて置いて、
AT6099の上にスピーカー。
中高音は非常に良くなったのでなるべくAT6099は使用したい・・・。
N-70A(パイオニア製) ⇒ PM-19(マランツ製) ⇒ センソール1(DALI製)
聞くのは、JAZZや女性ボーカル、J-POPSです。
自分の環境下で、安価で低音のみを減らす良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
3点
コルクシートとアルミ板を取ってみてはどうですか?
AT6099を持っていますけどそこまで変化が大きいとは思いませんので、スピーカー下に何も置かずにAT6099を試してからの方が良いと思いますよ。アクセサリーなどは使えば使うほど良くなるものではないので、他の2つが要因になってる気がします。
書込番号:21227305
![]()
5点
>和照2さん
今日はです。
『自分の環境下で、安価で低音のみを減らす良い方法があれば教えてください。』
えーっと 背面のバスレフポートは既に塞がれてますか?
まだであれば、塞いでみてください。
それでも、まだ改善が足りないのであれば、塞ぐ素材を、タオルとかで、ぎゅうぎゅうにして
かなりしっかり目に塞いで見てください。
書込番号:21227335
8点
>和照2さん こんにちは
低音かぶりの原因は、低音を聞かせた録音にあるかとおもいますが、対処方法は
1 背面のバスレフポートをなるべく硬い素材で隙間なくふさぐ、
2 ATのインシュレーターの下へ厚さ3センチ、縦横30センチのコンクリート板がHCで300円で売られていますから、それを敷く。
書込番号:21227340
3点
ご指摘の通り、まずはコルクとアルミを排除してトライしてみます。
まずは、リセットですね。
自分の考えでは、テレビ台の天板が硬い物ではないのでコルクがあれば共振?しないと考えたからです。
まずはトライしてみます。
ありがとうございございました。
書込番号:21227513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バスレフは、いじったことがないので多分開いたままです。
こちらも試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21227519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>9832312eさん
バスレフを硬いものでも塞いで良いのですね。
ちょっと良いものが浮かばないので、考えてみます。
書込番号:21227521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>和照2さん 今日はです。
『バスレフは、いじったことがないので多分開いたままです。』
バスレフポートを塞いで調整は、よくあることで、スピーカーによっては、と言うか結構付属品でついてくることが
多いのですが、センソール1は無かったかな? なんせ購入がずいぶん以前なので忘れちゃいました。
良くあるのは、スポンジなので、お皿を洗う時に使うスポンジを丸めて突っ込んでもOK でもスポンジは穴が多く開いているので
効果としては、少し控え目。
そこで、タオルを固く丸めて詰め込むと、こちらの方が効果が大きめ。
まあ、どちらにしても、間違って中にすっぽり入れてしまって、取れなくならないように、お気を付けて下さいね。
書込番号:21227584
10点
>和照2さん
裏のバスレフポートに
台所用のスポンジをとりあえず詰めてみると良いですよ。
書込番号:21227597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
拝啓、今日は。
私ならの推薦ですが?(何とかの一つ覚えかな!)
* "AT6091(4個一組・ハネナイト素材)"
を推薦しておきます。
○低音域の暴れの防止(共振の減衰目的)
○高音域の滲み・ギラ付きの防止(中高音域の張り出しや誇張を防ぐ効果)
等々の利点が御座いますよ!。
価格的にも手軽の為、何時もお薦めしてるインシュレーターです。
まあ〜、参考迄にどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21227598
5点
<低音が出過ぎてしまい困っています。POPSを聞くと特にひどいです。>
他のJAZZやボーカルモノではそれほどでも無いのですね?
N-70Aでネットラジオを聞かれるんですか?
ネットで流れる音楽のファイルは基本MP3程度の音質ですし録音バランスの悪いソフト
だと「低音過多」になる傾向は多くあります。
POPS系は基本「ドンシャリ」の音作りですしMP3の圧縮ファイルではより「低音」が多すぎる?
再生音になると思います。
ネットラジオでもより高音質で配信している局で聞くようにすれば変わるかも?
NAS等に入れてあるファイルを再生の場合でも元のソフト(CD・配信物)で
ジャンルによる「録音バランスの違い」はあります。
携帯プレイヤー・ヘッドフォンで良く聞かれるようなジャンルでは
元々「低音・高音」のレベルを高めた録音になっています。
設置方法・位置が変えられないのならばSPその物の変更になるでしょう。
それさえ出来ない!と言うのならば「グラフイック・イコライザー」でも購入して
気になる音域を「押さえる」等の方法しか思い浮かばないです。
現在では1万もしない(8000円位)製品があるので試してみたらどうですか?
インシュレーターをアレコレ交換!よりは劇的な音の変化が期待できますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19149/
書込番号:21227653
7点
>浜オヤジさん
収録された音源にもよるのですね。
USBメモリやiPhoneからのAIRPLAYをN-70Aからアナログ出力してPM-19経由のセンソール1です。
ノラジョーンズやJAZZ、クラシックなどの再生は現状で満足しています。
低音が出過ぎるのは、i-TUNESからダウンロードしたデータです。
今回、ミスチルのHANABIを再生したところ、ベースギターの低音が部屋中に響いており、
マンション住まいのため近所迷惑になるのがイヤなので、この音域だけ音量を下げたいと考えています。
バスドラムの音は、特に問題無いと思っています。
J-POPS聞くときだけはスポンジなど詰め込むのが、
手間ですけどベストかもしれませんね。
夜間は音出しできないので、週末にトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21230714
1点
当方の初めの書き込みに書きましたが、音を良くしたいとのことからJ-POPでは低音を強調してるきらいがあります。
アメリカやイギリスの録音ではあまり見かけませんが。
聞く方のシステムがコンポなどが多いためかと思われます。
書込番号:21232492
2点
>和照2さんへ
木製のテレビ台というのが気になりますが、有効な対策としてあるのはテレビの背面に吸音材を入れることです。テレビの大きさや壁の構造にもよりますが、テレビと壁の間で低音が輻射増幅しているのがブーミングの主な原因です。これも実際に聴かないとわからない部分がありますけどね。
東京防音のミニソネックスがおすすめですが、ほかにも安い物があったように思います。機器が出す音に問題があるのではなく、部屋環境による定在波であった場合は、大きな効果があります。
書込番号:21235269
3点
>家電大好きの大阪さん
定在波ですか。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21235478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:21235544
0点
>9832312eさん
今日、早速皆様のアドバイスを試してみました。
リヤバスレフを塞いだら中音域も、音がこもってしまいました。
そのため、一度リセットしてテレビ台に直置きから視聴スタートしました。
アルミ板の下にコルクシートを敷いていた時は、AT6099の方が中高音域がキレイでした。
しかし、コルクシート無しにして、テレビ台にアルミ板+AT6089が中高音域もキレイで低音も出過ぎなくなりました。
AT6099は、BDプレーヤーのインシュレーターにしました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
一旦、納得のセッティングが出たのでこれでしばらくは行こうと思います。
書込番号:21241987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
表題の通りなのですが、この機種にあった木製のオーディオボードを探しています。
既製品を探してみましたが、大きいサイズのものしか見つけられませんでした。
ルミナスのPCデスクに設置するので小さいサイズのものx2を探しています。
0点
>HV50さん こんばんは
こちらにピッタリのものがあるようですが 当方も愛用の大理石です、不要な振動が無くなり、クリアですっきりした音になります。
https://www.google.co.jp/search?q=DALI+MENUET+%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&spell=1&sa=X&ved=0ahUKEwjp1fiSqrbWAhWDKJQKHZGhBU8QBQgjKAA&biw=1179&bih=621
書込番号:21217491
0点
オーディオボードではないのですが、スピーカースタンドの低い物では環境に合いませんか?
有名メーカーからも販売されていますので、興味がありましたらデスクトップ用でお調べになってみてはいかがでしょう。
書込番号:21217629 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>HV50さん
こんばんは。
>ルミナスのPCデスクに設置するので小さいサイズのものx2を探しています。
これのことですか?
http://vegasiku.com/fs/vegasiku/c/gr671
木製だとありませんが、ハイブリットタイプならこちらは如何でしょうか?
http://www.foq.jp/product/sb2025.html
余談ですが、スピーカーが耳より低くなるので、スタンドも併用した方が便利かもしれないですね。
http://www.kikutani.co.jp/itemlist/16258
http://www.escart.jp/products/mistral/dss/
書込番号:21217654
2点
>里いもさん
機器には私も大理石のボードを使っていますが、スピーカーは木製がいいかなと考えています。
>すいらむおさん
そうですね。スピーカースタンドを検討してみます。
>圭二郎さん
>これのことですか?
もう少し上にも物が置けるタイプのものになります。
多分古いので今の型番では出てこないと思います。
>ハイブリットタイプならこちらは如何でしょうか
ちょっと高いですね・・・。
>http://www.kikutani.co.jp/itemlist/16258
>http://www.escart.jp/products/mistral/dss/
こんなのもあるんですね。でもやっぱり高い。
1万以内位でないかなぁ〜。
で、スピーカースタンドで探したら以下の処で
6000円で良さげな奴をみつけました。(お店の回し者じゃありませんよ。汗)
値段も安くて見た目もいいのでこれにしようかと思います。
http://sozokoya.ocnk.net/page/8
皆さんいろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:21217767
3点
>HV50さん
木製のこのサイズに合う、小さなボードは今販売はないと思います。自作でしょう。
購入なら木製スタンドが正解で、サイズのあう石版は下に敷くとかで雰囲気変わるかを試すのも良いかと。
書込番号:21219725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HV50さん
そのスタンドセミオーダーでその安さはいいですね。私もMENUETを机上で使うのに良いものを探してました。
候補にさせてもらいます。
書込番号:21237364
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)
























