DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

使いこなしか、買い換えか??

2016/04/21 17:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

このたび、かなりの時間がとれるようになったため、あらためていろんな曲を聴き始めました。
そうしたら、出てくる音に疑問がわき始め、B&Wの683S2のページに次のようなスレを立てました。

<はじめまして。よろしくお願いします。
現在、ONKYO A-9000Rを使って、PCオーディオを楽しんでいます。
SPはDALI ZENSOR7です。
BGMとして聴くには申し分ないのですが、気合いを入れて交響曲などを聴くには、低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じないので、グレードアップを考えています。
このSPが一位になっていたので気になりました。
予算はペアで20万円程度。環境は縦長の16畳のLDKに、55インチの液晶の両脇においています。
好きなジャンルは、クラシック、ヒーリング、昔のニューミュージックなどです。テレビの音声の再生にも使います。
このSPは目的に合うでしょうか?他にもお勧めのSPがありましたら、紹介してください。>

しかし、ハタと思いとどまって、買い換えずにもっとよい音を出す方法はないのだろうかと考えました。
よかったらいろいろとご教授ください。
設置状態は上記の通りですが、スパイクとスパイク受けを使用し、下に厚さ1センチほどのベニヤ板を敷いています。
先ほど聴いてみましたが、やはりオーケストラの迫力がイマイチかと・・・ギターとかはいいんですけど。

書込番号:19807195

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/21 18:09(1年以上前)


幾つか状況が重なっているような気がしました。

・BGMとして聴くには申し分ない
・気合いを入れて交響曲などを聴くには、低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じない
・オーケストラの迫力がイマイチ
・ギターとかはいい

こちらから逆に質問なんですが。。

4つの状況を書いていただいていますが、

Q1.音量は一定の状態で、この状況ですか?
Q2.聴いている時の位置は一定ですか?

ご呈示されているスレは、これから覗いてみますね。

書込番号:19807262

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/21 18:18(1年以上前)

セッティングはこんな感じです

セッティングはこんな感じです。

書込番号:19807285

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/21 18:25(1年以上前)

ありがとうございます。
まず交響曲を聴くときはかなりの音量ですが、それ以外は音量は小さめです。
それから、リスニングポジションは、家具のレイアウトの関係上、やや左寄りになってしまいます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19807307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/21 18:40(1年以上前)

その、茫洋とする音をだす楽曲を再生しながら、以下を確認しましょう。
(理想はドラム、またはベースが中央で鳴る音楽を用意したいです)

・A9000Rのパネルを開いて、バランスをL一杯にして、左チャンネルのみ音を
 出して、いつものリスニングポジションから確認します。
 (いったん音楽を一通り聴いて、状況を確認します)

・今度は反対に、R一杯にして、右チャンネルのみ音を出して
 同様にリスニングポジションから確認します。
 (いったん音楽を一通り聴いて、状況を確認します)

これで、恐らくですが右のスピーカーから出てくる音の方が低音が太い
印象を持たれませんか?

書込番号:19807354

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/21 18:44(1年以上前)

こんにちは

セッテング画像も拝見しました、低音のぼわつきが解消されたらギターなどはいいとのことで。
解消方法ですが、バスレフポートを下着などで塞いでみる。
塞いだままで、SPを20-30センチの台へ上げてみる。

それでも解消されない場合は、SPの接続をバイワイアリングへの変更ですが、Zensor7では出来ませんので、
その場合は買換えが必要となります。
バイワイアリングの効果は、ウーハーエッジの前後動による逆起電力(フレミングの法則)によって同時に接続
されてるツイーターへ音楽信号以外の有害な信号が加わることで、音が混濁し歪も発生することになりますが、
解消できます。
買換えとしますと、一音一音くっきりと出すB&WかAudio Pro Avant FS-20あたりでしょうか。
尚、FS-20がバイワイア可能か未確認です、SP背面のターミナルが上下2段になっていたら可能です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453869_K0000690890&pd_ctg=2044
バイワイア接続する場合は片側3M以上になるようにするのがおすすめです。
3Mが4本必要になります、低域用は太目のもの、高域用は多少細くても問題ありません、当方5Mです。

書込番号:19807370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/21 18:53(1年以上前)

先にアプローチ方法を書くと、

・アンプのBASEのレベルを若干下げ、バランスも若干左に設定する

次に、里いもさんが書かれているように

・SPを浮かし、バスレフポートを塞ぐ。


この2点になります。

書込番号:19807399

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/21 19:01(1年以上前)

>オーケストラの迫力がイマイチ

視聴環境の左右の非対称性に起因する、位相の乱れが原因かな。

これは、位相補正機能のあるAVアンプを導入すればいいんじゃないかな。

https://www.youtube.com/watch?v=NujJ6fnT0CU

の1:40〜2:14で、位相補正あり(右下あたりにPHASE FULLBNDと表示)と位相補正なし(PHASE OFFと表示)
の比較をしているので、参考にしてください。

位相補正ありとなしでは音の厚みがぜんぜん違うのがわかると思う。

書込番号:19807425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/04/21 19:09(1年以上前)

拝啓、今晩は。
あくまでも?、私個人ならですが、多少は改善出来る自信は在りますよ!、但し多分飽きる(限界の自覚)も早いかもと(笑)想いましたが!。

スレ主様も?、
前スレを立てた時点で?、限界(見切り)を付られたのでは?と想いましたのですけど!。
如何でしょうか?。

参考までに。


悪しからず、敬具。

書込番号:19807447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/04/21 20:47(1年以上前)

失礼致します。

スピーカーにはグレードがあり、高価になるほど良い箱が使用可能になると思います。

好みはありますが、箱の響きが過度に乗るスピーカーは低音域の音が繋がって聴こえたり、輪郭がぼやける印象を持たれるのではないかと思います。

個人的には箱が鳴るスピーカーならシリーズの小型の物にサブウーファーを併せて使用したいと思っています。
特にクラシックでは30cmウーファーのスピーカーでも再現し辛い音が含まれている場合があり、大きなスピーカーを使用せず、曲の細部を顕にするためには必須になる気がします。

センソールシリーズは試聴のみですが、曲を選ばず長く使えそうなものは1と感じました。

先日、オンキョー製のトールボーイスピーカーを試聴した際、安価でも良い箱を使用している物があると感じました。
中納良恵さんという方の曲で試聴しましたがスピーカーの試聴でCDを購入したのはソナスファベール社の機種以来でした。

お時間に余裕がありましたら他社のスピーカーをセンソール7と、比較出来る店舗で幅広くご試聴されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:19807728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/21 21:30(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
左右の音の聞き比べや、バスレフポートをふさぐなど、すぐにできそうです。やってみて結果をレポートします。

書込番号:19807878

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/04/21 21:36(1年以上前)

>孫和鷹さん
には失礼ですが、このセッティングと部屋の状況 (オーディオ以外の家具類や諸々の雑貨類) から考えて (-_-;) 雑多でいまひとつっぽい感じですね。

カーテンとクッション類多過ぎで吸音してそう。16畳もあるのにSPの周囲にも雑多な物が多過ぎ。ピアノも弾かないなら処分を。大きな共鳴箱と反射Boxになってませんか ? SP下のベニア板も ? かな…意味と効果はありますか。

私だったら家具、ピアノの配置を変えて、オーディオ全体を極力部屋の真中に。余計な物、特にSP周囲の物はどける、Faxは此処じゃないと駄目なんですか。カーテンも何とかしたい。カーテンの後ろは吐き出し窓ですか ? その為の床までのカーテンですか ?

極力スッキリさせて、その後で音調ボードで左右のSPのセッティングのバランスを揃える為にも、更に部屋全体の響きを整える、と考えますが。20万円のSP買うよりも工夫と苦労で楽しめますよ。

書込番号:19807897

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/21 22:02(1年以上前)

>孫和鷹さん の生活スタイルへ口をはさむなどまったくありませんが、16畳は理想的な音響空間ではないかと思います(当方12畳)。
一つだけ申し上げたいのは、スピーカー間隔です、左側をできるだけピアノ側へよせること(広くする)、それと、前に書いたダクト塞ぎや台敷きで解決されない場合、低音の床への反射をなるべく最小限に抑える意味からスピーカー前へのカーペット敷きです、これはなるべく面積の広いものが有効でしょう、高価なものでなくてかまいません。

それからもう一つ、ヘッドホンお持ちでしたら、音をお確かめください、これは部屋の音場に関係なく音を出してくれます。
ヘッドホンでご満足できる音でしたら、それ同等かそれ以上の音に近づけるようセッテングを工夫されてください。
当方もスピーカーのセッテングには2年かかりましたが、終わってしまえば苦労は忘れます。
左右の間隔、高さ、後ろの壁との間隔、バイワイアリング接続、ケーブルの交換などです。


書込番号:19808009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/21 22:51(1年以上前)

>孫和鷹さん

>YS-2さんの仰ってることが全てを物語っていますね。

思い切った家具類のレイアウトの変更とAV機器の中央設置が重要です。

SPの間隔も狭すぎます。私など6畳の部屋でも3m離して内向きに設置してます。

SPの周りに物があると音が拡がりません。

依って現状のままでSPを替えても大した替わり映えは望めないと思いますが・・・

尚、腰を据えて交響曲を聴くならそこそこグレードの高いCDプレイヤーを使うべきだと思います。


多くのオーディオ愛好者は理想とする音を求めて労力を惜しみなく注ぎ込んでいるのですから実践しましょうよ。

後日の吉報を楽しみにしています。

書込番号:19808198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/22 03:08(1年以上前)

孫和鷹さま

はじめまして。当方オーディオ趣味です。たまたま質問を拝見してコメントさせて頂きました。写真拝見しましたが、機器とか現状でもけっして悪いもので無いと思いますので、まずスピーカーの位置などのセッティングをきちんとされることをおすすめします。電気的な補正やトーンコンコントロールはセッティングを煮詰めてからで。

ちなみに高価なスピーカーに変更しても、やはりセッティングが重要(むしろ高価なスピーカーの方がセッティングシビア)です。理想を言えばスピーカーがいい位置に置けるように部屋のレイアウトを変える方が良いですが、とりあえず今の位置を基本としてご提案します。

1)真剣に聴くときはテレビに布をかけて下さい。大画面から音が反射して音をボケさせ濁らせます。
2)両方のスピーカーを手前に30cmぐらい出して下さい。壁との距離を離すと低域はスッキリする方向ですが、今は近すぎると思います。また、スピーカーの間の空間は何もない方が良いです。
3)スピーカーの回りにゴチャゴチャ物が無い方が良いので、動かせる物は動かして下さい。
4)可能な範囲でテレビとスピーカー全体を、左に動かして中央よりにして下さい。部屋が大きいですから、スピーカーとスピーカーの距離はある程度合った方が良いと思います。
5)また全体が右よりなので、右奥の角が影響が強く出ると思います。右奥の角にクッションとか置いてみて下さい。
6)試聴位置は、スピーカーと試聴位置が二等辺三角形になる位置が基本です。
7)紐などで試聴位置から左右のスピーカーまでの距離を揃えて下さい。

これだけ?でもかなり変わると思います。

他にもスピーカーの下のベニヤ板にスパイク受けも音的には悪そうです。まずスパイク受けを外して、ベニヤ板に直接スパイク刺して見て下さい。これで良ければ、もっとシッカリして響きの良い板に変える。直刺しダメならば、フローリングの上に直接スパイク受けが良いかと思います。また、SPと試聴位置の直線上の中間ぐらいに手鏡を置いて、試聴位置から見てスピーカーが見える場所を確認してください。そこにバスマットとか置いてみて下さい。

そして微調整ですが、チェック曲を決めて音像がハッキリしてセンターに定位(シンプルなボーカル物などが分かりやすいと思います)するか、空間の広がり、奥行き感をチェックしながら、左右のスピーカーの角度(平行から徐々に内振りすると分かりやすいかと)を調整してみて下さい。左右のどちらか強すぎる場合はSPを少し近づけたり遠ざけたりしてみて下さい。

今後にスピーカーを変えるとしても、まずセッティングを煮詰めた上で考えられた方が良いかと思います。きちんと調整されれば、見違えるようにDALI ZENSOR7が鳴ってくれると思いますよ。参考までに定在波の影響をシュミレーション出来るソフトをご紹介しておきますね。

http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm


少しでも参考になりましたら幸です。孫和鷹さまのオーディオライフがより豊かになるよう願っています。

書込番号:19808663

ナイスクチコミ!4


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/22 04:21(1年以上前)

定在波で思い出したけど、16畳ということは、定在波の影響で、大きな谷(低音が鳴りにくい周波数)ができているので、
迫力がなくなるんじゃないかな。

書き込み番号:18800070

で、のらぽんさんが、

「日本海溝」は部屋の長手方向と部屋の高さとの比率に関係し、10畳のような部屋では日本の標準的な天井の高さ2.4mよりも高く設計しなければ「日本海溝」の影響を受けるようです。ですので低域の改善のためには天井を高く取ることが効果的とのことですが、一般家庭では実際に実現することはなかなか難しいですよね。」

と引用していた。

書込番号:19808695

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/22 10:10(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございます。
時間をかけて、ひとつひとつ取り組んでみます。

書込番号:19809173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/22 10:24(1年以上前)


好奇心旺盛な人のみいい音を手にすることができる。

横着者はそれなりの音しか出せない・・・・


要するにヤル気の問題!

書込番号:19809200

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2016/04/22 18:53(1年以上前)

>孫和鷹さん

ここで回答者のみなさんがおっしゃっていることは、あくまで「生活の中心にオーディオを据えろ」ということです。わかりやすくいえば……。

1. まず空っぽの部屋に、音質がベストになる位置にオーディオを置く。

2. 次に、日常生活に必要な家具や、家電、その他の物を置いていく。

こういう順番です。オーディオマニアの人は、こういう発想をします。

で、もちろん「冗談じゃない。生活があるんだから、そんなオーディオの音質を最優先した置き方なんてできない!」というのもアリです。その場合は、生活との折り合いをつけながら適当に楽しむ、という選択になります。

別にどっちが正しい、まちがっている、という問題ではありません。要は、「答えは人によってちがう」ということです。で、スレ主さんはどちらを選ぶのか? という問題でもありますね。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:19810280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/04/22 20:23(1年以上前)

失礼致します。

センソールシリーズは良くも悪くもややぼやけ易い印象をもっています、ピアノを所有されている事から恐らくハードルは低くないと感じ、くっきりと描き分け可能な機種が宜しいのではと感じました。
そこで、センソールと他の機種の比較を提案しました。

どの位で納得出来るかは個人差ですが、環境の変更で上手く行くと良いですね。

所有した事がない為気になるのですが、センソール7の低音域に関しまして、私と同様の感想をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。

失礼致しました。

書込番号:19810537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/22 22:31(1年以上前)

俺もZENSOR7を聞いたことなかったので、youtubeでいくつか聞いてみた。

どれも、乾いた音がしてた。前にZENSOR1のスレだったか、音が硬いという表現があったが、
そういうことで、生々しさが足りなく聞こえるだろうか?

やっぱり、B&Wの683S2を買ったらどうですか。

昔のニューミュージックを録音したので、イヤホンで聞いてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=pXQ-uoi5-ko

声は生々しさはさほどでもないけど、楽器の音は結構生々しく聞こえていると思う。

書込番号:19811011

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ110

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:24件

センソール1を頂きました。 引っ越す友達がほとんど未使用との事でおいていきました。
ネットで調べてプリメインアンプとCDプレイヤーが必要との事はわかりましたがたくさんのメーカーがありわけがわかりません。
クラシックのピアノとかオーケストラ等のCDを聴きたいと思っています。
予算10万円位で揃えたいと考えています。それとスピーカーとつなぐ線(コード)もアドバイスお願いします。

書込番号:19754785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/04/03 16:25(1年以上前)

>ごりぽん太さん、こんにちは。

エントリークラスですが、良いスピーカーを貰いましたね。

今回、プリメインアンプとCDプレーヤーにスピーカーケーブルを揃えたいという事ですが、初心者の方で10万円の予算を掛けるのであれば、大手家電量販店のオーディオコーナー等で必ず試聴してから購入する事を勧めます。

何故試聴が必要なのかというと、聴かれるジャンルや好みの音がスレ主さんを含め、人それぞれ違うからです。
そして、センソール1にどんなアンプ、CDプレーヤーを組み合わせるかで、センソール1から出て来る音に違いが出るからなのです。

そこで沢山あるメーカー及び機種の中から、私個人として 「 クラシックのピアノやオーケストラ等のCD 」を聴かれるのに合うであろうプリメインアンプとCDプレーヤーを10万円程の予算で考えると、お勧めというより選択肢として…

プリメインアンプ

・ ヤマハ A-S801 ・ マランツ PM7005

CDプレーヤー

・ ヤマハ CD-N301 *ネットワークプレーヤー機能有り
・ マランツ CD6005

他にもまだありますが、試聴し易い上記の4機種にひとまず候補を絞って、スレ主さん愛聴のCDを持参してお店でセンソール1と組み合わせて比較試聴されれば、自分の好きな音がどの組み合わせなのかがお分かりになると思いますよ。

あと、スピーカーケーブルについては安価な物で充分でしょう。例を挙げるとリーズナブルなベルデン8470くらいがお勧めです。

最後にセッティングについてですが、センソール1はブックシェルフタイプですので、スレ主さんの視聴環境に合ったスピーカースタンド&インシュレーター ( これらも安価な物でOK ) もいずれはご用意された方が良いと思います。

書込番号:19755004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/04/03 17:26(1年以上前)

ごりぽん太さん、こんにちは。

私もJ-BILLYさんのおっしゃる様に、関連機材を販売しているショップさんを探し、そちらに足を運んでプロの店員さんと実機を交え対面で相談されるのが、最も無難かなと思います。

本音を言えば、少々敷居が高く感じるかもしれませんが、オーディオ機器専門店で高級機まで扱っているお店の方が、諸々のノウハウの引き出しが多く、将来的にもご縁を持つ価値があるんじゃないかなと思ってみたり?

先入観的に、ある一定以上の価格の物オーナーで無いと門前払いを受けそうな印象がありますが、ごく一部に本当にそう言う価値観を持っていると言われるお店も在るようですが、大半は当然ながらエントリークラスにも十分理解をもち、オーディオを楽しまれるお客さんに親身になってくれるお店ばかりだと思うので、思い切ってお世話になってはいかがかと?

また、ケーブル関係ですが、プリメインアンプ〜スピーカー間に留まらず、プレイヤー〜プリメインアンプ間を繋ぐラインケーブルも必要ですし、そちらも販売店で相談されて選べば良いかと思います。

なお、この手の中間ケーブルは、過度にお金を掛けたところで、無制限に性能を発揮すると言うものでは在りませんが、値段が高いほど、高級機などの高性能に追従できるバランスに配慮されている場合が多く、安直に値段をケチって構わないと言う物でもないと思っているし、そもそも一人一人で満足を満たす音の条件が違いますので、正直『迷ったらこれを買え』と言える万人受けのものは存在していません。

この手のケーブルは、大半はオーナーが独自に購入しなければいけない場合が多く、通販業者などは売り文句と共に独自理論を声高々にうたっている場合も多く、私個人としては、経験の浅いオーナーさんがこれらの中からご自身で判断って言うのは、あまりお勧めしたくなかったりします。

最低限でもショップを通じての対面相談か、スピーカーケーブルに関しては、可能であればショップさんが独自に『切り売り』と言って、長尺ロールから必要分を分けて売ってくれるサービスをしている所を探して、その場で買うと言うのが一番安心できるのではないかなと思ってたりします。

場合によっては、ちょっと踏み込んだカスタムをやるカー用品店でもカーオーディオ用にケーブル切り売りのロールを持っているところも以外にあったりします。

今はあるか分かりませんが、ひょっとしたら家電量販店のケーブル関連アクセサリーコーナーに、Victorとかが2mペアなんかをパッケージングしてた物があったりとか?

折に触れて、専門的な知識を要する場合が出てくることも多々あろうかと思いますので、まずは主治医よろしく、相談に駆け込める付き合い先を探して見られたらと思います。

とりあえず、一部機材メーカーの取り扱い先案内のリンクを張っておきますので、訪問が可能なショップを探してみて、最悪メールでも構いませんのでアクセスを試みられては如何でしょう?
http://www.kef.jp/dealer.html
http://www.luxman.co.jp/dealer/

書込番号:19755202

ナイスクチコミ!2


N.K.Nさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/03 17:59(1年以上前)

こんにちは。

まずはレシーバーとかいかがですか。

オンキョーCRN765
ケンウッドAK805

CDとアンプが一体型ですから、あとは皆さんがオススメする、スピーカーコードを揃えて繋げばスピーカーから音楽が聞こえます。

書込番号:19755297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/04/03 23:37(1年以上前)

マランツのPM6005とCD6005をオススメします。
ゲーブル類はノーマルで十分ですが拘るなら最も効果的な電源を一番最初にオススメします。

書込番号:19756574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/04 07:53(1年以上前)

>センソール1を頂きました。
> 引っ越す友達がほとんど未使用との事でおいていきました。

ヤフオク見てもZENSOR1の出品は多いし、使用僅かと言うものが殆ど。
なぜなんでしょうね。

書込番号:19757133

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/04/04 08:16(1年以上前)

スレ主さん、ちょっと失礼します。

>HDMstさん、おはようございます。

恐らくネット上での評判が非常に良く、価格も手頃なので試聴無しにポチっていざ聴いてみたら好みに合わず、即売却というパターンが多いためではないでしょうか。

書込番号:19757196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/04/04 08:26(1年以上前)

続けてすいません…
それに加えて、昨年の値上げ前に安く購入した人が値上げ後になってから売却…なんて考え過ぎかな?

どちらにせよ、買ってすぐの売却ではエージングもへったくりもありませんね。

書込番号:19757223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/04 08:27(1年以上前)

>J-BILLYさん、おはようございます。

なるほど ネットの評判とか 書き込みを鵜呑みにしたものの 届いて音聴いてみると
落胆した人の割合が多いいからなんですね。

納得しました。 的確なお答え ありがとうございます。

書込番号:19757230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/04/04 17:44(1年以上前)

質問しているフリをして、自分の気に入らない製品を中傷するように誘導するユーザーがいるので注意してください。

書込番号:19758383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/04 22:34(1年以上前)

家電大好きの大阪さん どちらにお勤めですか?

書込番号:19759326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/05 01:19(1年以上前)

HDMstさん、ディナ信者の僕としては看過できないなぁ、このスピーカーは、ディナ様がブログで紹介することによって大ヒットした名作スピーカーです(ディナによる福音書より)

ま、冗談はさておき、スレ主さんもらったと言うのはラッキーですね。

そして、どんな感じでシステムを構築しますか?
置き場所とか、聞く場所ですね。

たとえば、机の上に置いてミニマムな卓上システムにするとか、スタンドに載せてリビングで聞くのかとか、寝室のサイドテーブルにのせて・・・・・とか、使うシチュエーションですね、それによってもアドバイスは違ってくると思います。

書込番号:19759769

ナイスクチコミ!9


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/05 02:59(1年以上前)

Whisper Notさん それじゃ家電大好きの大阪さんのナイス票がディナ信者の数ということでしょうか?
明日には10000ナイス超えそうですね。

書込番号:19759869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/05 05:14(1年以上前)

>それじゃ家電大好きの大阪さんのナイス票がディナ信者の数ということでしょうか?

ん?? よくわからん理屈ですねぇ・・・・・・・てか、家電くんを巻き込むなと言いたい。

センソールに対してネガティブな意見をもっていても良いと思うのですが、ここはそのセンソールユーザーのスレですよ、「友人にもらった」スピカーを悪く言う必要は無いでしょう。

HDMstさんだってさ、友人からもらったモノを人に悪く言われたら嫌じゃないですか?

僕は、このクラスのスピーカーを購入することはまず無いのですが、センソール1は悪いスピーカーだとは思いません。
この価格、このサイズでよくまとまっているなと思っています。
卓上において、ミニマムなシステムを組んで、ニアで聞けばそこそもの満足は得られるでしょうし、スタンドにきちんと乗せて鳴らしても別に変な癖とかもないですしね。アンプも別段選ぶ事もないし、そもそも、こういう小型スピーカーで爆音を鳴らすこともしないでしょうから小出力の真空管アンプとくみあわせても面白い。

上の方で、レシーバーとの組みあわせを提案している人がいましたが、それもアリですよね。

ま、余談はおいといて、僕の提案は、あえてヒネタ提案をしておきます。

アンプ
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8100AS
エレキットの小さな真空管アンプ、完成品ですから組み立ていらずです。
ジョウシンで2万ちょいぐらいで売ってます。
組み合わせるCDプレーヤー(どうしてもCDプレーヤーが必要なら)は、PIONEERのPD70かな。
http://kakaku.com/item/K0000416729/

10万の予算で、センソールの良さをだしつつ、将来のステップアップを考えたときに、CDプレーヤーには読み出し精度が高いPD70を買っておけば、次に、DACだけ買うとか、アンプをグレードUPするにしても余裕が作れるかなと思っています。
アンプに関しては、10万以下のモデルとそれ以上ににはかなり大きな差がありますから、予算10万なら、各メーカーのエントリーモデルを選択して、上流機器にお金をかけた方が良いと思います。
CDプレーヤーでなく、ネットワークオーディオプレーヤーにするとか、USB DACでPCをソースにするにしても、アンプよりも上流機器にできるだけ予算を割いた方がいいでしょう。

順当なら、DENONのプリメインを選ぶ事になるとおもうのですが、そんなのは、ヨドバシカメラの店員でも出来るアドバイスですから、すこし毛色の変わったモノをおすすめにしておくということです。

ケーブルについては、スピーカーケーブルは「太めの銅線」がいいです。別段オーディオ用でなくてもかまわないと思います。
どうしてもスピーカーケーブルでと言うのならカナレの4S8
CDプレーヤーとアンプの間につかう、RCAケーブルは・・・・・・とりあえずなんでもいんじゃないでしょうか?
とかかくと、無責任に聞こえますが、まずは鳴らしてみることが大事ですから、最初から○○のケーブルなんてブランド品はつかわなくても良いと言うことですし、ブランド品のケーブルって高いですよね、10万の予算でケーブルに数千円も出すのはちょっと予算配分的に?です、それなら、スピーカースタンドを買うとか、卓上ならインシュレーターを買う方に予算をかけた方が良いと思います。

また、チェックCDを1枚買う方が全然いいですよ!!




書込番号:19759925

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/05 10:38(1年以上前)

>ごりぽん太さん

Whisper Notさんがヒネたご提案をされているので(苦笑)究極のローコスト提案をさせていただきます。
USB-DAC
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h41b-r.html
USBノイズフィルタ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h54-f.html
アンプ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h16b.html
USBケーブルやらスピーカーケーブル、電源アダプタとか買い込んでも2万円でおつりが来ます。
既存のノートパソコン持っていればコレで十分以上な音は出ます。
筐体もコンパクトなんでセッティングもパソコン机で十分です。
机上にオケが並ぶ様はちょっとハマりますよ。

書込番号:19760417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/05 15:40(1年以上前)

元菊池米さん

センソール相手なら、むしろひねてないような気がするのは僕だけ?w
トライパスの2020というと、レイペイを勧めたりする人がいますが、レイペイだけはダメですね・・・・・・・

まあ、しかし、普通、オーディオが欲しいという方は、こういうモノは想定していないでしょうね。(僕の提案のエレキットを含めて)
想定しているのは、メジャーメーカーのエントリーモデルか、その上のランクだと思います。
D級なら、まず、DENONのPMA-50やDRA-100がぱっと浮かぶ感じ。
ま、悪くない選択だとは思います。

真空管アンプなら、トライオードのルビーがあがる感じ。

エレキットとか、リンクマンLVとかおすすめするのは(あ、LVは今回書いてないかw)、まず、初心者が選ばない事はわかっているのですが、「世の中にはメジャーメーカー以外の選択肢もありますよ」って事です。

ということで、リンクマンLV
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237232/

ちなみに、アンプはFXでもいいとは思うのですが、やはりUSB DACはもう少し良い物にした方がと思います。
たとえば、使い勝手の良いソフトウエアがついてくる、コルグの製品とかね。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=2508

ただ、スレ主さんのリクエストが、CDプレーヤーですから・・・・・・・・・

書込番号:19761043

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/05 15:42(1年以上前)

Whisper Notさんに付いてるナイスがディナ信者もしくはZENSOR1信者さんでしょうね。

元菊池米さん USBノイズフィルタ こんなん有ったんですね。 
FX202も一時期手に入り難かったんですが売れると踏んで大量増産したのでしょうか? 
サインスマート 6N3といい、元菊池米さん低価格オーディオの天才ですね。

サインスマート 6N3、FX202、USBノイズフィルタ全て揃えても1万円少し出るくらいじゃないですか。
これにヤフオクでSONY SS-2250を 1,000円とかで手に入れたら もう相当いい音出しますよ。

生真面目にエントリークラスのプリメインアンプとここで売れ筋の スピーカーとか買ってたら いったいいくらかかるか
それでも1万円セットのサウンドに遠く及ばない可能性大です。

書込番号:19761046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/05 16:04(1年以上前)

>Whisper Notさんに付いてるナイスがディナ信者もしくはZENSOR1信者さんでしょうね。

そうかぁ、ついに、僕はディナ信者筆頭の座を!!
これからは、ディナ教の名を出すときには、僕を通してからにしてください。
ディナ師がお隠れになっている今、僕の言葉がディナ神の言葉です!!

こうやって、崇高な教えも、代理人を通すことで汚れていくんですねw

という、ディナ教物語は良いとして、HDMstさんてさ、どうしてもセンソールをディスりたいんですね。
なにが、そうさせているのでしょうか?

中古や、プアオーディオで結果を出すのは、ある程度オーディオや音に対しての感性や経験がないと難しいと思います。
自分の好きな音というのが明確になってくれば、お金をかけなくてもいいという所にいくでしょうし、逆に、ある程度のお金をかけていくことになりますが、僕は、センソールとエントリークラスの組み合わせは、「オーディオってのはこういうものだ」を理解するには良いと思っています。そこから、自分の欲求とか要求を満たす方向にいくのか、それとも、こんなもんだと納得していくのかは、その人次第だと思っています。
別言すれば、オーディオを趣味とするのか ですね。

オーディオを趣味とすることを否定する流れもありますが、僕は、音楽を聞くことと、オーディオを趣味として自分の好きな音を求めていくことにさほどの違いは無いと思っています。
どのみち、他人のプレイを楽しむ事に違いはないわけです。

書込番号:19761082

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/04/05 16:10(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し視点を斜め気味な観測での質問ですが?、宜しければお聞き下さい?。
自ら"ビギナーと表明されたスレ主様"ですが?、今回のシステムは一応「完成形のシステム」ですか?、
其れとも?「手始めのシステム(将来的にグレードアップ想定)」ですか?。

もし前者なら?、先出に言われてる「"CRシリーズ:オンキョー"等のCDレシーバー」が?最適だと思いましたよ!。予算をメディアやラック類に廻せるので!。

後者なら?、「コンポ単体毎の組み合わせ」が無難かな?と想いましたよ?。

その辺りのコンセプトの表明が在れば?、依り現実的な提案が選り集まるのではと?、想像出来ますしたが?、如何でしょうか!。

少し思い突き的意見ですが?、参考までに。

悪しからず、敬具。

書込番号:19761094

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/04/05 16:22(1年以上前)

こんにちは
>ごりぽん太さん

私も、パソコンの作業部屋のセカンドSPとして中古で
良いので1万円ほどで出ないかなと検討している者です。

アドバイスですが、お聴きになる部屋のまどりや、
予定の置く場所を書きこまれますと良い案がもらえ
るかと思います。 例6畳くらいの1ルームで、学習机に置く予定でPCの曲も聴けたら良いなど。
これなら大きなアンプはお薦めできにくいので小型で
USB-DAC内蔵アンプでPCと接続できてスピーカーが付けれるものが良いとなります。
DENON PMA-50やSONY UDA-1やTEAC AI-301DAなどがあります。
SPケーブルは量販店でもよく売っていますオーディオテクニカのOFCケーブルでも良いかと。
私はLANケーブルを加工して利用してますが。

書込番号:19761107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/04/05 19:02(1年以上前)

>ごりぽん太さん
無責任な意見ですが。

予算、サイズ、機能、デザインで選べば良いと思います。

好みの音質とかは自分にしかわかりません。視聴しないなら気にするだけ無駄です。

予算:10万円前後
サイズ:どこに置くのか
機器:アンプ+CDP or ミニコンポ(一体型)
機能1:接続端子の種類、再生ソースの種類
機能2:操作性(本体のボタン)、リモコンの使用感
機能3:タイマー表示やバックライトの明るさなど
デザイン:色や材質、ボタン等の配置、電源コードの長さなど

この辺を気にして選ぶと良いでしょう。音質も大事ですけどね他人には好みはわかりません。

書込番号:19761522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 必要なものは?

2016/03/19 23:16(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 BK [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:54件

東和さんのUA1にこちらのスピーカー3か1かどちらかを考えております。

とても初心者な質問で恐縮ですが、UA1とスピーカーの他に絶対用意するべきものを教えていただけないでしょうか?

背面図を見てもあまりよく分からず、○マゾンでスピーカーをみると、ケーブルやバナナプラグを同時購入されているようで、例えば

*上記が必要であれば*

バナナプラグは何本必要?(audio-technica ソルダーレスバナナプラグ AT6302)
アンプとスピーカーは両端ともバナナプラグでの接続?
ケーブルは何本必要?(BELDEN スピーカーケーブル 8470-5m)

USB-DAC接続であればケーブルが必要

の3点が必要かと思いますが、いかがでしょうか?
もし他に絶対に必要なものがあれば教えて頂けると助かります。


詳しいかたいらっしゃいましたらご教示お願いします。


書込番号:19709600

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/03/19 23:44(1年以上前)

USBケーブルはアンプに付属しているので不要でしょう。
スピーカーケーブルは置く場所によりますけど、左右分だから2本あれば良い。
長さは置く場所による。
バナナはなくても良い。スピーカーケーブルはそんなに抜き差ししないので、そのまま接続で問題はないです。
バナナはスピーカー2×LR2×2(スピーカー側、アンプ側)=8個
まあ必須ではないので無理にそろえなくて良いかと。
必要であれば後日検討でも良いかと。

書込番号:19709711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/03/19 23:47(1年以上前)

>あーすけさんさん
NANO-UA1との接続、ということですが、
まずはスピーカーケーブルです。ベルデン8470で充分でしょう。プラグは頻繁に繋ぎかえない限りは必要ありません。
あとは設置の仕方によります。
理想的なのはスピーカー間が2mくらいの間隔で、聴かれる位置が二等辺三角形の頂点になるような形です。
また、スピーカースタンドを利用して耳の高さとツイーターが合うようにすることも必要です。
そして、スピーカーの底面がベタ置きにならないようインシュレーターも必要です。

書込番号:19709723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/03/19 23:52(1年以上前)

>あーすけさんさん
スピーカーケーブルは左右に各1本(計2本)必要です。左右で長さを合わせると良いでしょう。1本の両端が色分けして二股になっているので、スピーカーとアンプの端子にプラスとマイナスの表示があるのでスピーカーケーブルの同じ色の両端を同じ極性に繋げてください。ベルデンなら白黒で捻られた線ですね。捻れた白黒(端が2つ)で1本とゆうことになりますからねじりをほどいたりはしないでください。ベルデン8470は無難な選択だと思います。ただし両端を自分でビニールを剥くことになると思います。

バナナプラグは繋ぎ替えの使い勝手をよくするものです。一度繋げたらあまり付け替えない予定なら必須ではありません。あとはアンプの端子が狭くて扱いにくいとかなら買っても良いかも知れません。必要数は用途によりますが最大で8個としか言えません。

USB-DAC使用ならUSBケーブルが必要ですがUA-1に付属していますね。中古とかでないならPCとアンプのUSB端子の規格を合わせて選べば良いと思います。

スタンドは使わずにデスクトップとかに設置でしたらインシュレーターがあると良いと思います。オーディオテクニカなどの安価なので良いと思います。

書込番号:19709734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2016/03/20 08:37(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>リズム&フルーツさん
>9832312eさん

みなさまありがとうございます。拝見いたしました。

ひとまずは、スピーカーケーブルがあれば(USBケーブルは付属が有るようですので)良いみたいですね。 ここにも書きましたベルデン8470の5mを買って半分2.5mで切って使う事を前提にポチリました。
インシュレーターも調べてみて、まずは初心者らしく10円硬貨で試してみようかと^^;

USBケーブルの品質がどういったクラス?の物が付属されているのかどなたかご存じありませんか?
公式HPより:USBケーブル: 約90cm (プラグを含まず)とありますが、このプラグとは何をさしているのでしょうか?

バナナプラグを調べて利便性もよくわかったのですが、如何せん高評価でも悪い評価が必要以上に目に入ってしまうため、芯円のサイズと合わなかったらどうしよう?とか、不良品が多いの?とか、躊躇しております。 まずは片側だけ(4本)つけてみるのも手かもしれませんが、このプラグはイイヨ!というのがあれば教えて頂けると大変助かります。(品質よく、安ければよいのですが…)

当初はDENONさんのPMA-50SPを検討していましたが、ヤフオクでもよく見るためすぐに手放す人が多いのかな、サポートの評判が余りよくないのかな、といった印象を受けてしまい、東和さんのアンプ(中古は怖いので新品です)の選択となりましたが、DELIのスピーカーを十分に活かせるのかが少々不安です(アンプの大きさがCD3枚分位のようで、ちょっと心配)。

質問ばかりで大変申し訳ありませんが、お知恵を拝借できれば幸いです。



書込番号:19710401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/03/20 19:22(1年以上前)

ズバッと解決
付属のUSBケーブルは安物、
でもオーディオ用は値段が高い
バナナプラグは必要無し
インシュレーターは今考えることでは無い
アンプはデノンがオススメ

売却する人が多いということは、それだけ売れているということですよ

書込番号:19712134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/21 11:18(1年以上前)

バナナプラグですかあれ音質的にも要りませんね
よくステミニから標準プラグの質により音質劣化する考えからバナナプラグも異物と考えております
いらない物はいりませんが変換アダプターは必要ですね

書込番号:19714087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2016/03/21 18:15(1年以上前)

>にしのちゃんさん
>満三さんさん


ありがとうございます。
DENONさん、いいんですけどね。電子パネルなかったら買っていたかもしれません。(変なこだわり)
どうしても気になったら、もしかしたらポチるかもしれません^^

スピーカーだけはいまだに悩んでいますが、USBケーブルは買う予定です。
色々とご助言大変に参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:19715218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/22 21:21(1年以上前)

海外ものは高いので日本のスピーカーは売れていて安いです
海外も逆のようでアメリカでONKYOが高くBOSEが安かったりするらしいです
価格コムでもONKYOブランドが売れ筋で評価高いです
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx

書込番号:19719051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2016/03/22 22:48(1年以上前)

>にしのちゃんさん

言われれば何となく分かるような気がします。
ONKYOさんもちょっと覗いてみますね。

変換アダプタはNANO-UA1なのでUSB-DACでの接続で大丈夫だったと思います。

いざ決めるとなると色々と目移りしてしまい、困ったものですね。
本当に幅広い範囲でのオールジャンルを聴くので余計にです^^;


書込番号:19719432

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

先輩の皆様教えてください

2016/02/28 22:55(1年以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON VOKAL MH [ウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:54件

こちらの先輩の皆様にご質問させて頂きます。

知識はありませんが、無駄に時間と情熱だけはあります。

こちらのスピカーとHELICON400MK2では、上手く言えませんが
音色に違いが出ますか?
蛇足ですが、5.1CH時のフロントSPとセンターSPの意味です。

OPUTICON6を買いに行ったのですが、在庫整理で展示品の
HELICON400MK2を薦められました。

予算はオーバーしますが、ギリギリ購入可能な金額でした。

尚アンプは
ヤマハ 7.1ch対応 AVアンプYAMAHA RX-A1040H
リアSPはinfinity KAPPA60です。

8畳の部屋で60インチのTVにて、映画鑑賞がメインの使用になります。

どの様なアドバイスでも結構です。

お時間のある皆様方、よろしくお願いします。






書込番号:19641540

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/02/28 23:37(1年以上前)

こんばんは
>尚アンプは
ヤマハ 7.1ch対応 AVアンプYAMAHA RX-A1040H
リアSPはinfinity KAPPA60です。
>どの様なアドバイスでも結構です。

今まで 2chオーディオをされていてサラウンドを始められたいということでしょうか。
それはさておき、特にオーディオ関係は 設置するお部屋、接続システム、セッティングによってもかなり違ってくると思っています。
なのでかなり高い買い物になるでしょうし、出来るなら実際ご自宅で視聴させてくれるお店があれば一番良い気がします。
書き込み内容からは どうもそのお店は在庫処分したそうな気がしますので...

書込番号:19641704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件

2016/02/29 00:06(1年以上前)

LVEledevi さん

お返事ありがとうございます。

後出しになりますが、7年前からの展示品だそうです。
筐体にも2・3箇所小さなあたり傷がありました。

私自身は10年ほど前から5.1chは、楽しんでおりました。
今回、孫にSP(フロントLR・センター)をブスブスにされ
思い切っての買い替えです。

書き込み内容からは どうもそのお店は在庫処分したそうな気がします・・・
のアドバイス。
正に
私もその様な印象は感じられましたが、その場の雰囲気というか、値引き値段の大きさというか・・・
今回を逃したら2度と手に入らないとか・・・

その様な訳でこちらに相談させて頂きました。

引き続き先輩の皆様
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:19641808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/29 02:37(1年以上前)

>ちびとらNO1さん

今晩は
現在、ご使用のAVアンプでOPTICONやHELICONを鳴らすのは、もったいない気もしますが・・・
プリメインアンプで音楽を聴かれるならまだしも、役者不足のAVアンプでOPTやHELIを導入するのは私的には疑問を禁じえません

ホームシアターに重点を置かれているなら、もっと安価なZENSORシリーズで充分だと思いますけど・・・


音調、音色の違うダリとインフィニティを併用されてサラウンドシアター楽しまれているようですが違和感ないのでしょうか?

尚、お値段に魅力があっても現状のスレ主さんのシステムを勘案しますと展示品の購入は避けたほうが賢明かと思いますが・・・


失礼いたしました、気を悪くなさいませんように!

書込番号:19641997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/02/29 09:08(1年以上前)

お早うございます。


 アンプ//その他条件は別にしても「ヘリコン」は実際に音を出されてお聞きになりましたか?
 
 「在庫処分」でも「中古品」でも「多少傷物」でも大事なのは「音」が出るか?気に入るか?では・・・。

 安い価格にほだされて若干冷静さを失っているようにも見えますが?

 導入されたヘリコンを再度「お孫さん」の攻撃から逃れる「手段」を考えられましたか?


<値引き値段の大きさというか・・・今回を逃したら2度と手に入らないとか・・・>


 こう言う状態の時ほど「実際面」を考えてからで無いと「お荷物」になる可能性も?

 同じ事を言いますが、「高級品を破格だから!」は落とし穴の可能性が大きいです。

 7年も飾りっぱなしで売れない製品ですからね!

 私だったら、繰り返し試聴しその際もプリメインで2CHでは無くAVアンプで映画の「音」だけ

 でもしっかりと聞きますね。


「ヘリコン400の音」が気に入るか?
「お孫さん対策」


 この二点を買う前にじっくりと考えられた方が宜しいかと・・・・・・。

書込番号:19642367

Goodアンサーナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/02/29 09:08(1年以上前)

"後出しになりますが、7年前からの展示品だそうです。"

それだけで止めた方が宜しいかと。

8畳間ならばもっと小さな物でも十分でしょう。他のサラウンドSPとのバランスも重要かもしれません。

書込番号:19642369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/29 12:06(1年以上前)

5畳間でプチサラウンド5.0ch(32インチTV)

ELAC FS407とCC400

>ちびとらNO1さん、こんにちは。

8畳間での5.1chサラウンド、しかも60インチTVとは羨ましい限りです。

5畳間で32インチのプチサラウンドで楽しんでいる素人の意見ですが^_^;

サラウンドのスピーカーは同ブランド同シリーズで、音色を合わせるとよく云いますが、最低でも
フロントSPとセンターSPは同じシリーズで揃えると、音色も見た目もバッチリ決まります。


センターSPのOPUTICON VOKALと、フロントSPのHELICON400MK2の組み合わせですが
サラウンド的にはフロントSPが勝りすぎて、少しアンバランスかなと思います。

特に低音の部分に顕著に顕われて、フロントの低音が強くなり過ぎると感じます、AVアンプの
自動補正もありますが、微妙にセンターSPからの出音が聴き取り難くなるのではと・・・

あとはお孫さんのブスブス攻撃もあと数年は対策不可なのかもしれませんので、それも考慮すると 
センターと同シリーズのOPUTICON6でサラウンドを楽しまれるのが良いのではと思います。
(サランネットをテープでがっちり留めるとかの一時しのぎは必須ですが)

というより勿体なくて是非2chステレオのオーディオで生かすべきレベルのSPと思います。
(将来AVアンプから2chアンプにメインイン運用するとかも、選択肢ではありますね)

書込番号:19642724

Goodアンサーナイスクチコミ!7


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/29 20:27(1年以上前)

5本同じシリーズや同じスピーカーを使用しても、設置場所で結構音は違います。
フロント、センター、リアに別々のスピーカーを使用しても
視聴では違和感なくAVアンプ側で調整可能だと思います。

HELICON400MK2ですが、7年間展示されたもので、小さい傷もあるとのことですが、
中古品として考えれば、7年間どんな使い方をされていたかわからない中古品よりは、
ずーっとお店にあった方が安心じゃないかなぁって考え方もできると思います。

スピーカーに問題がなくて、傷も許容範囲で、お値段に納得しているのであれば、購入するチャンスだと思います。




書込番号:19644157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件

2016/02/29 22:20(1年以上前)

皆様 纏めてのご返事でお許しください。

購入しない方が良いと言ったご意見が多いですね。
恐らく冷静に考えれば、その通りでしょう。

本日 同価格帯のAVアンプで再度視聴してきました。

偶然にも浜オヤジさんのアドバイスとかぶりましたが
結果かなり残念な音質に下がってしまいました。

私のいい加減な耳でさえ、はっきりと認識できました。
2チャンネルアンプの底力を重い知らされた次第です。
また、AVアンプの力量の無さを痛感しました。

現在私が所有しているアンプで鳴らせそうなSPを
再度検討したいと思います。

孫のブスブス攻撃対応も再度考えて見ます。

レスを頂けた先輩の皆様。貴重なアドバイスありがとうございました。






書込番号:19644681

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設置について

2016/02/25 13:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:3件

皆様、はじめまして。初めての投稿となります。

先日、ZENSOR3を購入いたしました。音には、基本満足しておりますが、1点、低域が少し強すぎると感じることがあります。できれば、(イコライジング以外の)なんらかの方法によって、低域を若干抑える and/or 中高域を持ち上げる、ことができないかと考えております。現在、スピーカーは木製のテレビ台に設置しています。(付属のスペーサー使用。)

なお、以下のような非常に簡易なシステムです。

IPOD (AIFF、ロスレス)→ONKYO NS-D1→ONKYO CR-D2 (ダイレクト・モード)→ZENSOR3

インシュレーターを含め、スピーカーの設置によって、低域を少し抑える/中高域を少し上げる、といったことは可能でしょうか。

よろしくお願いいたします。


書込番号:19628374

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/25 13:44(1年以上前)

>1点、低域が少し強すぎると感じることがあります。

オーディオの困りごとあるあるーでも上位に来る内容なんですよね。

まず、具体的に低域がどういった風に強いと感じられますか?
もし可能なら、客観的と言いますか、箇条書きにでもされると
後からレスが付くと思いますよ。

>スピーカーの設置によって、低域を少し抑える/中高域を少し上げる、といったことは可能でしょうか。

可能・不可能の点で言えば、可能です。

ただ、効果の大小があるのです。これについてはもう少し
相談が続くと思います。お使いのシステムの設置の状況や、お部屋の状況など
突っ込んだ内容になるからです。

一応、大抵の場合は

・スピーカーの周りで、低域を増強させてしまうような、共振している物体がある
→取り除いてみる

・スピーカーを支えている台(テレビ台)が共振している
→強化する。ボードを更に重ねてみたり。。

・イコライザで低域を落とす

・スピーカーの背後を開ける/若干高めにおいてみる
→低域は部屋の角とか箱状の家具の中で共鳴しやすいんです。スピーカーの
周りの空間を確保してみる。

・中高域は、低域を抑えることで、相対的に持ち上がります。
低域を抑える→若干音量が小さく感じるはず→ボリュームを少し上げる→中高域が上がる
という理屈です。

まずはこんな感じです。
この後、アクセサリー等の観点も入ってきます。これはその筋の識者がレスしてくれるのを待ちましょう。



書込番号:19628428

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/02/25 13:47(1年以上前)

インシュレーターは必須です。
まずは10円玉3点支持でもいいのでお試しを。
とことん節約したい私はDAISOのEVAシートを使っています。家具の振動・転倒防止のものですがインシュレーターとしても効果あります。

書込番号:19628439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/02/25 15:19(1年以上前)

>fortunecookieさん
・左右の間隔の調整。
・側面の壁からの距離の調整。
・スタンドを使って床(接地面)から距離を調整。
・背面(バスレフポート)と壁との距離を適正にする。
・リスニングポイントとスピーカーの高さと向きのバランスを調整する。

まず低音は角に接地したり、側面(壁)、底面(床)などに近いと音の反射によって増幅する傾向があります。

背面に関してバスレフポートがあるので少し違って穴をふさぐような近距離に壁があると低音が減る傾向があり。背面は適正距離を壁から離すと音のバランスが取れます。スポンジやタオルなどでバスレフポートをふさいで低音を減らすというのは手段としてはありです。

ツィーター(高音ユニット)の高さや向きとリスニングポイントの関係性で高音の聞こえかたは変わりやすいです。

インシュレーターやスタンドなどで接地面の共振を緩和したり、箱(底面)が自由に響けるようにしたり、接地の安定感を高めたりすると音の定位はよくなると思います。

書込番号:19628656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/25 16:05(1年以上前)

拝啓、今日は。
私為り経験と考察での観測です。
一番想い当たるのが?、スピーカーの振動が設置面からTVボードに伝わり!、ボード面を共振(共鳴)指せていて、ノイズ音を発生して中低音域の膨らみを起こしている状態が想像出来ますよ!。又其に伴い全体的な音質がマスキング去れて、音質に少し曇りが出る筈なので?、スピーカーの振動を下のボード面に伝えない為に対策で、
振動制振インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト等)を使ってチューニングする事をお薦めします!。

AT6091:A・テクニカ(ハネナイト素朴インシュレーター)等が手軽で導入し易いかなと想います。
参考までに!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19628741

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/02/25 21:54(1年以上前)

皆様、早速のご返信有難うございます。

>Rickenbackerさん

丁寧なご説明、有難うございます。

>>まず、具体的に低域がどういった風に強いと感じられますか?

100%適切な表現かどうか分かりませんが、、リッケンバッカーのベースをピックで弾くとかなり硬い音ですが、その音が柔らかく広がって、結果、全体として低域が強くなっているような印象です。モコモコといった酷い音ではありません。(蛇足ですが、AC-30、私もかなり好きです。)

>>お使いのシステムの設置の状況や、お部屋の状況など

どこまで参考になるかは分かりませんが、部屋は正方形の8畳で(3.5m x 3.5m)、オーディオを正面に見て、右側がパティオドア(&レースのカーテン)、他の3面は一般的な壁紙です。(写真を添付いたします。)左右のスピーカー間は約1メートル、背面の壁から20センチのところに設置しています。家具は、写真で見えているもの以外は、対面にあるソファだけです。(コーヒーテーブルを今探してるところですが、予算が無く、、。)

>リズム&フルーツさん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>たなたかたなたかさん

貴重なアドバイス、感謝いたします。記載いただいた内容は、(スタンド以外は)大きなコストがかかるものではないようですので、すべて試してみたいと思います。

重ね重ね有難うございました!




書込番号:19629815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/26 13:25(1年以上前)

観測してみる必要があって、

・部屋の空間で定在波という低音が鳴りやまない状況(やまびこが
 起こっているとお考えください)なのか。

・部屋の中の、何か家具等が共振しているのか。

・壁(床)が共振しているのか

を探る必要が生じます。

低音が広がって聞こえるという状況なのですね。これは低音の
音源がスピーカー以外にあって定位をボケさせていると推測できます。

ということで、共振と定在波の対策から入ると良いかと思います。


以下は実験的要素になります。あくまで実験です。

テレビをテレビ台から降ろし、避難させます。
次に、スピーカーを置いたままテレビ台そのものを、えいやっと
背後の壁から10cm間隔で手前に移動させていってみてください。
あるところで、低音がキリッと引き締まって聴こえたり、低音が小さく鳴る
ポイントが出てくると思います。
その位置を見つけたら、床にマークをしておきます。付箋紙など使って、
テレビ台を移動させた位置を記しておきます。

ここから予想です。恐らく、右側のスピーカーが、隣のチェストを超えたところから
低音の鳴り方に変化が起こると思います。

この鳴り方の確認ですが、一人でやると前回の音がどんなだったっけ?と
分からなくなるんです(自分もそうなので)。なのでもし出来たら、二人で
ワイワイやりながら実験すると楽しいですよ。音の確認係を一人。と言った風に。
理想を言えば、テレビ台を移動させながら聞いてもらうのがいいです。

書込番号:19631797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/26 18:41(1年以上前)

あ、いけね付箋の話するの忘れました(笑


この位置が、このお部屋で定在波を打ち消す位置に
なります。理想を言えば、この位置付近にスピーカースタンドを設置し、
その上にスピーカーを乗せるといった手順と繋がっていきます。

このように定在波を打ち消す位置は部屋の幾つかの地点で現れて、
お部屋にどのように家具が置かれているか等の条件が加わり、
打ち消す度合いも違ってきます。

ただ、部屋のレイアウトを崩す必要がでてきます。こればっかりは
私の方から何も言えないです。部屋の機能性を優先するか等は
お決めになられると良いかと思います。

書込番号:19632521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/02/27 20:54(1年以上前)

再度のご連絡有難うございます。部屋のインテリアは、嫁が主導権を握っているため、オーディオ中心に家具等を配置するのは難しい面はあります。ただ、音の変化を実験するのは楽しめそうですので、上手く巻き込んでやってみます。有難うございました。

書込番号:19637017

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 taru0701さん
クチコミ投稿数:12件

現在デノンAVC-S500HDで5.1chで音楽を楽しんでいます。

今回プリメイトアンプを購入し2chで音楽を楽しみたいと思うのですが
どのアンプを選らんだらよいのかよくわかりません。考えている候補として
ONKYO A-9000R(中古)、パイオニアA-70(中古)、ヤマハA-S801、マランツPM7005あたりで
PCオーディオのためDAC搭載機器を考えています。

因みにヤマハA-S801、マランツPM7005は店舗にてセンソール3で聞いて見ましたが大きな違いがあるように
感じませんでした。

A-9000RやパイオニアA-70などはA-S801、PM7005と比べワンランク上のクラスになると思うのですが
オーディオの世界でもオーバースペックってことはありえるのでしょうか?

オーディオ上級者の方々ご教授ください。

書込番号:19615814

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/02/22 00:05(1年以上前)

こんばんは

>A-9000RやパイオニアA-70などはA-S801、PM7005と比べワンランク上のクラスになると思うのですが
>オーディオの世界でもオーバースペックってことはありえるのでしょうか?

試聴されたS801と7005ですが、このクラスから上位が大きく音質が変わります。
なので検討されている9000RやA-70は確実にこれより上の音が狙えます。

オーバースペックという事なのですが、SPに対してでしょうか。
現在センソール1をご使用でしたら結構アンプの方に余裕があり
持て余すという事は考えられます。

ですが、アンプにゆとりがあるに越した事はありませんので問題ないと思います。
ただもっと上位のSPを使用した方がより本来の性能を引き出せるという事になります。

それとは逆に高価なSPに安価なアンプを組み合わせる方が好ましくないと思います。

書込番号:19616102

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/22 00:32(1年以上前)

拝啓、今晩は。
素朴な感想です。夜分暫しお邪魔します。
元々このクラスのバジェットスピーカー(入門用)だと?、あまり"アンプとの相性"、"必要のグレード"等の注意は要ら無い筈ですよ!。
条件(価格・音色・機能・サイズ)が合えば、AVアンプやTA2020系中華でも全く無問題ですよ!。(笑)

どちらかと言うと?、鳴らし込み(エイジィング・バーイング)と設置調整(セッティング)と!、アンプ自体の音色の把握の方が意外と重要ポイントに為るのでは!と私ならアドバイスするかな?と、思いましたよ!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19616185

ナイスクチコミ!4


スレ主 taru0701さん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/22 00:49(1年以上前)

>ミントコーラさん
早速の返信ありがとうございます。

>オーバースペックという事なのですが、SPに対してでしょうか。

その通りです。やはりオーバースペックのようですね。
現状予算の問題もありスピーカーの購入は考えていないのでもう少し安いアンプも考えてみたいと思います。



書込番号:19616227

ナイスクチコミ!1


スレ主 taru0701さん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/22 01:02(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
設置調整というとアンプにセットアップ用のマイクを取り付けて再設定ってことでいいのでしょうか?
もしそれでかなり変わるのなら明日にでも試してみようと思います。

因みによく聞くのはクラシックや女性ボーカルが中心です。
相性がいいのはどこのメーカーになるのでしょうか?好みの問題なのでしょうか?

書込番号:19616255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2016/02/22 01:18(1年以上前)

こんばんは。

オーバースペック・・・

ミントコーラさんが言われているのは、あくまでもパワーに関してです。
SPの最大入力よりアンプの出力が数値上大きいと言うだけで、
製品として使うとまずいとかでは無いので勘違いしないようにしてくださいね。

大袈裟に書くと、最大入力10WのSPに最大出力100Wのプリメインアンプを繋いだ場合、
当然アンプの方で20W出した場合は音が歪みますというだけです。

確かに、間違ってSPの許容範囲以上の音を入れたら最悪壊れたりするでしょうが、
普通は10Wも出せば爆音なので、部屋で聴く分にはまずZENSOR1に対してアンプのグレードが高くて不都合があることはありません。
(音質とか好みは別にして)

ですので、手が出せるなら最初にアンプのスペックが上のものを選んでおくのは有りです。
ミントコーラさんも同じ事を言っていますよ。

書込番号:19616299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/02/22 01:26(1年以上前)

個人的にマランツをオススメします。このクラスのHi-Fiオーディオのベンチマーク的な上品な音だと思います。予算可能なら電源周りのグレードアップもオススメします。

書込番号:19616315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/22 08:22(1年以上前)

>taru0701さん、おはようございます。

上級者ではありませんが、失礼します。

スレ主さんの文面からは分からないのですが、ZENSOR1はもうお持ちなのでしょうか?

既にお持ちでしたら、私からはA-S801、PM7005クラスの新品購入を勧めておきます。( 予算が許すならば )
勿論上級クラスはクオリティが違いますが、今の段階では、多少のリスクがある中古はやめておいた方が良いでしょう。

今回2chで音楽を楽しみたいという事なので、エントリー〜5万クラスの物よりもS801や7005クラスの方が素直にAVアンプからの音質アップが実感できると思いますし、ZENSORの実力も引き出せるでしょう。

で、ヤマハとマランツどちらが良いか?ですが…正直どちらを選んでも間違いはないです。
スレ主さんが実際に試聴された時に、大きな違いを感じなかったのならその通りなのです。
ただ、安い買い物ではありませんし、焦る必要も無いので、もう一度、できるだけ静かな環境でスレ主さん愛聴のクラシック、女性ボーカルをじっくり聴いてみて、それで判断されれば良いと思いますよ。
( クラシック、女性ボーカル共にマランツ、ヤマハどちらも相性は良いです )

因みに、音以外のスペックについては、スピーカー端子の数や、DSDがWindowsからの入力時に32bitまで対応になるなど、ややS801が上回ります。
あと、アンプの最大出力の違いについては全くの無視でよろしいでしょう。




書込番号:19616681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 taru0701さん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/22 11:52(1年以上前)

詳しい方にでも色々なご意見があることをしりました。
現在の環境は

AVアンプ DENON AVC-S500HD
スピーカー DALI センソール1
センターDENON SC-C55SG
サラウンド DENON SC-AS500
ウーハー DENON 忘れました。

このような環境で聞いております。
現状5.1chで聴いていて映画などであまり不満に感じることはありません。
センソール1だけで2chもしくは2.1chで聴くことも多々あるのでこのスレッドを立ち上げました。

現状購入を考えている機器はどれも7〜9万ぐらい(A-70は中古でもう少し安いですが)どれも私には高価です。
できれば5万ぐらいに抑えたいぐらいのですが毎月の出費を少し抑えれば・・・と少し上も考えている次第です。

9000RやA-70に関しては試聴できていないのでいい音なんだろうなーって想像するぐらいです。
9000RはよいDACを使っていると聞くのでその点の興味もあり候補に入れてます。

今度もう一度店舗に行ってS801や7005を聴いてみようと思っております。


>>トランスマニアさん
予算可能なら電源周りのグレードアップもオススメします。

周辺機器のアップグレードとはどのようなことをすればよいのでしょうか?

書込番号:19617211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/02/22 12:42(1年以上前)

>周辺機器のアップグレードとはどのようなことをすればよいのでしょうか?

電源ケーブル、電源タップ、電源コンセント等をグレードアップする事です。

書込番号:19617365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2016/02/22 15:32(1年以上前)

>トランスマニアさん 今日はです。

現在のZENSOR1使用方法は、写真にありますように、机の上にセット 机の下にあるPCから デノンのPMA-50につなげて聴いております。

もっと良い条件にして聴くときは、スタンドにセットして マランツのCD6003+PM5004で聴いていますが、この時 CD6003をSA8005に変えて PC+USB・DACでも聴きますが、私の駄耳では、多少の差はあるものの・・・です。

予算が許すのであれば、上位機種の方が満足度もUPしますが、無理をしてまでとは思いません。
将来的に余裕が出ればグレードUPすれば良いのではと思いますので、A-S801 PM7005の新品が個人的には良いかなあと。

決して中古が悪いとは思いませんが、やはり色々なリスクがあるのも事実で、十分使いこなせる(故障が起きたときとか)経験者
の方でなければ避けた方がと思います。
信頼のおけるショップならOKかなあ。

アンプのオーバースペックと言うより、高クラスのアンプにかけるお金があるのであれば、スピーカーにもお金かけましょう
全体のバランス取った方がグレードの高いシステムになるでしょうと言ったところでしょうか。

個人的には、一点豪華主義も良いけどとは思ってます。

書込番号:19617795

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 taru0701さん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/22 21:11(1年以上前)

自分の懐を考えつつA-S801、PM7005を中心に考えていきたいと思います。

また別の機種になりますが同価格帯のケンブリッジオーディオのAzur651Aも気になっています。
音質的にクラシック、女性ボーカルにはあうのでしょうか?

書込番号:19618933

ナイスクチコミ!2


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/22 22:51(1年以上前)

こんばんは。

Azur651Aに関しては、試聴した事が無いので私には分かりませんが、レビュー等を拝見すると相性は良さそうですね。

もっとも、いくら外野の声を聞いてみても、ご自身で比較試聴される事以外は決定打にはならないでしょうけど…

それと、このモデルは旧型となっており、カラーもブラック
しか販売されていないので、早めの試聴が良さそうです。

書込番号:19619453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taru0701さん
クチコミ投稿数:12件

2016/02/23 22:26(1年以上前)

仕事帰りにA-S801とPM7005をもう一度試聴してきました。
安い買い物ではないのでじっくり考えてこのどちらかに決めたいと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:19622835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/02/25 03:03(1年以上前)

こんばんは
デノンのPMA-50の一択のような気がしますけど
去年のオーディオフェスタでPMA-50とDALIルビコンの組み合わせで鳴らしていたくらいですから

書込番号:19627250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング