DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全488スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
488

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

皆さん初めまして、あまりオーディオには詳しくないのでお手柔らかにお願いします。

今回、スピーカーの買い換えを検討してまして、
現在所持してるスピーカーからZENSOR1に変えると音質の変化はどの程度見込めるかどうかです
お願いします。

私の所有してるアンプはDENON PM1500(RE?)です。
問題のスピーカーですがパナソニックsb-dn7です。
数年前リサイクルショップにて、1000円で購入した品です、
このスピーカー、パナソニック sb-dn7について色々調べたのですが、よく分からず困っております
そこで 皆さんの知識おを借り出来ればと思い投稿致しました、よろしくお願いします。
スピーカーの変更で音質アップは見込めるでしょうか?
そもそもこのスピーカーは位置的にどの程度のクラスのスピーカーでしょうか。??


書込番号:19259416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2015/10/25 20:25(1年以上前)

SB-DN7は、CDコンポ SC-DN7の付属スピーカーのようです。

下記サイトの右側、仕様の欄を下にずらしていくと、SB-DN7のスペックがあります。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/audio/SC-DN7.html

このスピーカーの評価に関しては、他の方にお任せします。

書込番号:19259489

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/25 20:37(1年以上前)

ZENSOR1に多くの書き込みがあるので、 そのサブリミナル効果に影響受ける人が多いんでしょうね。
ここで聞くより どこかで多くのスピーカーとともに聴いてみるのがいいですよ。
(まあ所有されてるアンプからして、世間の情報を頼りに盲買いされたという感じを受けますが・・・)

>パナソニック sb-dn7〜スピーカーの変更で音質アップは見込めるでしょうか?
音の変化はありますが、それを音質アップと捉えるかは聴く人次第です。
低音の量感が減り、ハイ上がりに感じるのでは ・・

書込番号:19259526

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/25 20:41(1年以上前)

SANSUIアンプとZensor1

こんにちは

お持ちのスピーカーは23センチウーハーの3ウエイで、1990年ごろの発売のようです。
後ろへ端子が4つあり、低域用にはストレートに、中高域用にはコンデンサーをとうして接続するようになってるようです。
インピーダンスは8Ωのようです。
このスピーカーの音は聴いたことがありませんが、Zensor1はPC用に使っています。
小さい割に低音も良く出てくれ、中域にはツヤのある音が特徴です。
アンプがPMA-1500REとのことで、相性もぴったりでしょう。
ただし、どう変わるか?については確証がありませんので、愛聴のCDをお店にお持ちになって試聴されるのが一番でしょう。
また、Zensor1よりウーハーが大きいZensor3もありますので、あわせてご試聴ください。

書込番号:19259546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/25 20:54(1年以上前)

>LL-750さん、始めまして。

sb-dn7というスピーカーは存じませんが、
mobi0163さんの情報で調べましたら、かつてのシステムコンポのスピーカーのようです。

いわゆる現在のミニコンポですね。
サイズはミニコンポよりも大きいですが。

センソール1のような単品販売しているスピーカーではなく、セットで使うことが前提のようですね。
低音部と高音部のインピーダンスが異なりますから。

お手持ちのデノンの1500番台のアンプでも鳴らせないわけでは無いと思います。

アンプにAとBといったスピーカーへの出力系統が2系統あるかと。
AとBある2系統を同時出力させる(ようはケーブルを左右合わせて4本使う)。

センソール1と比べることが、また難しいですが、
一言で言えば音は全く異なります。

何せデンマーク(製造は中国)のスピーカーですから。
日本人の作ったスピーカー(製造は関係ありません)とは音の方向性が異なります。

音質アップはどーでしょうか、
実際問題センソール1を試聴されたのですか?

書込番号:19259593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:18(1年以上前)

どうも初めまして、
投稿ありがとうございます。
スピーカーの身元も分かり
とてもスッキリ致しました。
わざわざお調べ頂きありがとうございました。

書込番号:19259691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:22(1年以上前)

初めましてmobi0163さん
スピーカーの身元も分かり
とてもスッキリ致しました。

わざわざお調べ頂きありがとうございます。

書込番号:19259705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:27(1年以上前)

初めまして、HDMstさん
ご指摘頂いたとうりですね
(///∇///)
アンプの中級機、評価での購入です。笑
どうもわざわざ投稿ありがとうございました。
(*^ー^)ノ♪

書込番号:19259723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:39(1年以上前)

初めまして、里いもさん
詳しく調べて頂き
とても感謝です。
所持者の意見とても参考になります、
私もZENSOR1の口コミを
拝見させてもらってましたが、
里いもさんは皆さんの相談に良く投稿していらっしゃるようですね、
所持者としての意見貴重だと思います、
この度はありがとうございました。

書込番号:19259778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LL-750さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/25 21:51(1年以上前)

初めまして、レザー好きさん
お調べ頂きありがとうございます。

なるほど
初心者にも分かりやすい回答感謝します、
やはり、試聴しないとダメですよね
そもそもセット販売のスピーカーだったのですから
音質の向上するかなんて、
誰に聞いても分かりませんよね。笑
やはり、一回足を運んで試聴しなきゃですね。
どうもありがとうございました。
m(__)m

書込番号:19259826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2015/10/25 22:17(1年以上前)

LL-750さん、

 1週間前にミニコンポからDALI ZENSOR1に買い替えました。

 再生システムの中で、スピーカが最も音の傾向性を左右するように思います。音の傾向性に関しては、「良い・悪い」と「好き・嫌い」があるので、実際に試聴されることをお薦めします。

 ・・・ただ私自身がネットの情報を頼りに、少なくともZENSOR1は音質面では悪くはないようですし、複数のサイトで少なからずの方々の評判が良いのを頼りに購入しました。

 買った当初は、それまで聴き慣れていたミニコンポのスピーカの方が良いように感じてしまっていましたが、1週間経って・・・ミニコンポのスピーカには戻れないと思っています。ミニコンポのスピーカはテレビ用スピーカに格下げしました。

 私が今まで利用して電気店の試聴ルームがなくなってしまって、仕事帰りに気軽に試聴することができなくなりました。その反面、最近はネットでの実際に使用されたり試聴された多くの方々のコメントに触れることができます。すべてのコメントの信頼性が高いとは言えませんが、このような価格.comで意見を訊くことも大切だと思います。逆に短時間での特別な試聴ルームで耳にした印象だけで決めるよりも良いかもしれません。 

書込番号:19259915

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/25 23:06(1年以上前)

う〜ん とっても 【サブリミナル】 なスレは続 く ・ ・ ・
(イカン自分も かかってしまったか 良い悪いではなくて 買いたくなってきた ・ ・ ・ )

書込番号:19260080

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2015/10/26 07:35(1年以上前)

11月4日から、値段が上がります。大手量販店は、在庫切れ状態。
今月中には、試聴して、気にいったら、現価格で購入した方が良いでしょう。
(大手量販店でも、お取り寄せにすれば、現価格で購入できるはずです)

http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_ZENSOR_price_revision_Nov_2015.pdf

書込番号:19260573

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2015/10/26 07:54(1年以上前)

LL-750さん、こんにちは。

解決済みのようですが、ご予算はおいくらでしょう? また、お持ちのCDプレーヤーのメーカー名・型番は何でしょう?

ZENSOR1はよいスピーカーですが、DENON PM1500REをお持ちなのであれば、もっと上のクラスのスピーカーでもいいと思いますよ。予算さえあれば、10万円クラスのスピーカーでも釣り合いが取れます。

オーディオの音をいちばん左右するのは、スピーカーです。わかりやすく言えば、スピーカーがよければよいほど、そのシステムはよい音が出ます。ただしもちろん、アンプとCDプレーヤーもその次に大切な存在です。

そこでオーディオでは予算配分の目安として、「スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3」などと言われたりします。スピーカーの役割がいちばん大きいですが、ただし3者のバランスが取れていることも重要なのです。何かのご参考になれば。

書込番号:19260610

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/10/26 21:39(1年以上前)

>LL-750さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

既に解決済みになっていますが…
私もこのスピーカーは気に入ってます!

勿論、より良い音を鳴らすスピーカーは星の数ほどあると思いますが…
私のオススメするスピーカーのBest3に入ってます。

まず何が良いのか?と言えば、やはり1番のセールスポイントは価格だと思います(≧∇≦)

スピーカーの音質は、皆さんが触れられていますので敢えて申しませんが…
この価格でこの音が鳴らせるのは驚きです。

お使いのスピーカーは聴いた事がありませんが、同価格帯のスピーカーならイチオシです(⌒▽⌒)

また価格的に安いからと言って、手を抜いた設置になるとそれ程良いか?的な音になります。
スピーカーケーブルやインシュレーターを奢ってやり、シッカリとした再生環境を与えてやる事が重要ですm(_ _)m

HDMstさん
プラシーボ!プラシーボ!(⌒▽⌒)w
値段以上の音は鳴りますよw

書込番号:19262504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが良いでいいしょう?

2015/10/07 09:20(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:16件

いつもアドバイスをくださる皆様、ありがとうございます。

先日まで
フロント   :ZENSOR3
リア     :ZENSOR1
センター  :YAMAHA NS-C310

以上のシステムでしたが、ZENSOR5とZENSOR VOKALを購入し

現在は 
フロント   :ZENSOR5
リア     :ZENSOR1
センター  :ZENSOR VOKAL

になりましたが、今までフロントに使用してたZENSOR3を売ろうかZENSOR1のかわりにリアで使用するか悩んでます。

リアにZENSOR1かZENSOR3か、もしくはZENSOR3をフロントにしてZENSOR5をリアにするかで考えています。



書込番号:19206175

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/07 10:05(1年以上前)

こんにちは

Zensor5の購入おめでとうございます。
やはりフロントに置いて、2chオーデオとしても使えるようにすることに賛成です。
>ZENSOR3を売ろうかZENSOR1のかわりにリアで使用するか
これはお聞きになるジャンルんいよって違いがあるかと思いますが、リアからの出力が軽いものでしたら、1のままでよろしいのでは。
これは置き換えてみるのも簡単なので、やってみるのもよろしいかと。

書込番号:19206268

Goodアンサーナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/10/07 17:18(1年以上前)

将来的に7.1chやドルビーアトモスをする可能性があるのであれば、
スピーカーはそのままうらないほうがいいような気もします。

どうしても売るっという選択なのであれば、
色々とためしてみて、一番好みの組み合わせになるようにためしてみてはどうでしょうか。

サブウーハーを使用されていませんので、
センターやサラウンドを小型スピーカーに設定しているのでしたら、
低音の信号はフロントスピーカーにいくことになるので、
フロントスピーカーは低音がでるzensor5の方が
いいのではないかと個人的には思います。

書込番号:19207076

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/10/07 19:06(1年以上前)

マルチチャンネルでもフロント2本が一番重要ですから
ご自分で一番良いと思うスピーカーを選べばいいと思います。
(低音再生のことを考えれば普通はZensor5になるのでしょうが)

あと、Zensorシリーズの値上げが発表されましたので、万が一買い直すとなれば痛いので
そのまま持っていた方が良いような気がします。

もし売るなら、Zensor1、3、Vokalを売って
Zensor5を買い、Zensor5を4本で4.0chにするという手もありますね。

値上げになるということは、買取り価格もそのうち上がるものなんでしょうかね。

書込番号:19207283

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2015/10/07 22:32(1年以上前)

こんばんは

バランスで言うと、現在ご使用のセッティングが一番良いと思います。
ですが、スレ主さんはサブウーファーを使用されていたと思いますが。

この場合2chの音楽を多様するのであれば、一番好みのSPをフロントに
持ってくるのも一つの案だと思います。

以前にもお伝えしたと思いますが、仮に低域の少ないセンソール1をフロントに持って来ても、シアターの時は
低域はウーファーに任されるので、センソール3や5をフロントに持って来てもそれ程の大差は出ません。

ただしより低域を強調したい場合、フロントSPのモードをフルレンジやダブルウーファー(設定がある場合)に
した場合は、フロントが大型の物の方が有利です。ウーファー無しの設定にした場合は特にです。

そういう意味でもフロントにセンソール5をセッティングした現在の使用が万能なのでお勧めになります。
バックSPは同一シリーズなので、セッティングのしやすいセンソール1が良いと思います。

勿論お好みなので、セッティングに無理が無いのであれば3でも良いと思います。
効果音が主体なのでそれ程1と3の差は出にくいとは思います。

書込番号:19207889

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/08 20:48(1年以上前)

>のらねこ0710さん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

わたしもバランスのみで考えれば、ミントさんと同じ意見ですが…
センタースピーカーのセンソールvocalって、意外にデカく、意外に音が出るんですよね(^◇^;)

なので私もセンターにセンソールvocal。
フロントに、オンキョーのトールタイプD1000(ウーファーが27pのトールボーイ)。
サテライトにダイヤトーンのスコーカー。
バックサテライトにYAMAHAのBP200の方が組み合わせです。

それでもセンタースピーカーが勝っていますので、フロントに大きなスピーカーは必要だと思います。

書込番号:19210208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/10/10 13:01(1年以上前)

アドバイスをくれた皆様、ありがとうございます。。

サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW150がありますが普段あまり使用しないので無しにしようと思います。
使用頻度は音楽鑑賞はせず主にTV・映画・ゲームです。

いずれはドルビーアトモスにするつもりですが天井にスピーカーは設置できないのでイネーブルドスピーカーを購入して
5.0.2にするつもりです。その時はアンプも変えなければいけませんが。

やはりフロントは今の環境のZENSOR5のままでいきます。
リアはZENSOR1とZENSOR3に音の差がないのであればリアはZENSOR1でいいようですね。
ZENSOR3のほうが高く売れますし。(笑)

書込番号:19214762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/10/10 16:33(1年以上前)

>TV・映画・ゲーム

ってことなら、サラウンドスピーカーも低音が出る方(Zensor3)の方が良い場合があります。
フロントほど重要なことではないですけれど。

いずれにしても、設置してみてしっくりくる方を選んだ方がいいのではないでしょうか。

書込番号:19215173

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

別途購入は可能ですか?

2015/09/29 00:07(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:16件

ZENSOR5 のフロアベースが折れたので、フロアベースだけを購入はできるのでしょうか?
あと、付属のスパイクフットの代わりになるようなスパイクやインシュレーターはありますか?

書込番号:19183260

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2015/09/29 01:05(1年以上前)

こんばんは

デノンに聞いてみないと解りませんが、個人向けにはパーツ販売はされていないと思いますので、
メーカーに送り修理対応という事になると思います。

パーツがなければ取り寄せに成ると思いますので少し時間が掛かるかも知れません。

>付属のスパイクフットの代わりになるようなスパイクやインシュレーターはありますか?

これは純正のフロアベースを外し本体の下に直接設置すると言う事でしょうか。
トールボーイはフロアベースが無いと安定が悪いのであまりお勧め出来ませんが、
以下の物で代用出来ると思います。

アマゾンでインシュレーターで検索するとスパイクも含め沢山出てきます。

特にテクニカのAT-6091はゴム製で滑らず、安定感も良いので今回のケースではお勧めです。

書込番号:19183399

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/29 15:01(1年以上前)

こんにちは

Zensor5は数の出てる商品なので、フロアベースも部品として在庫がある可能性高いと思います。
購入のお店が近くでしたら、問い合わせてみてください、DENONへ直接ですと並行輸入品の疑いも持たれる恐れがありますが、
お店経由では長い取引関係があることから、無理が効くのではないでしょうか?

スパイクについては、山本音響工芸OSSPK, EVO M632A, AET SH3046B など多数ありますのでお選びください。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF&biw=927&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CCoQsARqFQoTCPzBw8nHm8gCFUWblAodZm4PgA

書込番号:19184554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/09/29 19:29(1年以上前)

こんばんは。

みなさんがおっしゃっている通り、修理部品として対応できると思いますので、メーカー等にお問い合わせされると良いと思います。

インシュレータやスパイクは上がっているので、ピン受けについてはTAOCのPTS-Gあたりも良いかもしれません。
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#spike

書込番号:19185175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/10/07 09:04(1年以上前)

のらぽんさん
里いもさん
ミントコーラさん

ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたら、スパイクフットは1個在庫があるらしく注文しました。
フロアベースは在庫もなく今後も未定らしいので、とりあえず注文し折れたフロアベースはアロンアルファで接着して使用します。
音質に影響が無ければよいのですが・・・
フロアベースって意外と高価なんですね。

今後は御影石の上にスパイクフットを付けて置いてみるつもりです。

書込番号:19206145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/10/07 18:53(1年以上前)

のらねこ0710さん、こんばんは。

ひとまず、フロアベースは入荷未定とのことですが、メーカーに注文はされたのですね。
元通りになるまでにはもう少し時間がかかりそうですが、見通しが付いて何よりです。

ではでは。

書込番号:19207257

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ152

返信100

お気に入りに追加

解決済
標準

Helicon400mk2を鳴らしきるアンプについて

2015/09/19 17:09(1年以上前)


スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]

スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

初めて書き込ませていただきます。 二年近く前にHelicon400mk2を購入し楽しんでいます。 この度はアンプの買い換えについて悩んでおり、相談させて下さい。
もともと一代前のスピーカーであるMENTOR MENUETに合わせ購入した、DENONのプリメインアンプPMA2000SEとプレーヤーDCD1650SEのペアを使って鳴らしてきてそれなりに満足感はありましたが、システムのランクに合わせ揃えたらもっとHeliconの潜在能力が引き出せるのでは?と考え、一年前にプレーヤーをDCDSX1に買い換えました。 
それからアンプを買い換えようと思い、様々なオーディオショップでDENON、MARANTZ、ラックス、アキュフェーズ等の50万円までの機種で、ヘリコンの音を比較視聴させていただいた結果、アキュフェーズのE470が最もよくスピーカーを駆動しているような印象でした。 ただ、その後再度DENONのPMA2000REに切り替えてもらうと、音数や細やかさ、定位などは当然劣るものの、朗々とした、大事なところはしっかり聴かせる力強い鳴りっぷりに、外のアンプに価格差分に見合うだけの音質的な向上を見いだすことが出来ず、なかなか買い換えを決めきれないでいます。 
プレーヤーは明確に価格差だけの音の違いを感じたのですが…。
皆様なら、ヘリコンを鳴らすアンプとしてはどのようなものがお薦めですか? 行き詰まってしまっており、アドバイスいただけますと幸いです。
よく聴くジャンルは雑食で、ロック、ポップス、クラシック、ジャズを同じくらい聴いてます。
持っていきたい音の方向性としては、もっと輪郭がはっきりして定位が安定して、太く熱気が伝わるような感じが好みがです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19154169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/09/19 17:35(1年以上前)

kiyuruteさん  こんにちは。  スピーカーの仕様に合ったアンプならばOKなのでは?
聴いた感じ、好みの音、、、に巡り合うまで試行錯誤?  ( 聴き比べるほどに迷うアンプ選び )

HELICON 400 MK2
http://dm-importaudio.jp/dali/helicon2/l4/Vcms4_00000256.html
 ● 公称インピーダンス/4Ω
 ● 推奨アンプ出力/50〜300W

書込番号:19154240

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/19 18:27(1年以上前)

kiyuruteさん、こんにちは。

DENONのアンプの音に慣れておられるであろうこと、また「力強さ」を求めておられることから、DENONの上位クラスあたり、いいのではないでしょうか。DENONとDALIは音の方向性も近く、相性がいいです。

ちなみに、

>様々なオーディオショップでDENON、MARANTZ、ラックス、アキュフェーズ等の50万円までの機種で、
>ヘリコンの音を比較視聴させていただいた結果、

上記の試聴のときの各ブランド・アンプの印象はそれぞれどんな感じでしたか?

書込番号:19154359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/19 18:47(1年以上前)

>太く熱気が伝わるような感じ

真空管のパワーアンプをPMA2000REに繋げる。

具体的な機種は分からない。

この辺りまで行くとオーディオショップなりで聴くかした方が良いですね。

中古も視野に入れると尚良いかと。

書込番号:19154406

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/19 19:08(1年以上前)

>BRDさん
早速のご返信ありがとうございます。
トランジスタのアンプならほぼ推奨スペックは満たすと思われます。
聴き比べる程迷う、はその通りですね。

一瞬、これだ!と思ってもPMA2000SEと比較すると、
ここまでお金を出して買い換えるのは、、と二の足を踏んでしまいます。

推奨アンプ出力について、50W以上だと殆どの真空管アンプは射程圏外なのですね。
実は有楽町ビックカメラでラックスマンの真空管アンプLX-32Uで
ピアノボーカルのバラードが鳴っているのを聴いたことがあり、
その時は12Wしかないのに雰囲気があって良い、と感じました。
その後大編成JAZZを聴くと流石にPMA-SX1との比較でパワー不足感は否めなかったです。

また、別の店で、Helicon300mk2と合わせてですが、
ユニゾンリサーチ社のSimply ItalyというEL34シングルの真空管アンプを聴いたことがあり、
これも音の太さ、押し出し感もしっかりしていて満足できる楽しい音でした。
曲はロック(ベン・フォールズ・ファイヴ)で結構アタック感を求められるものでした。
ただ、壊れやすいアンプだと聞いて購入はやめました。
4ΩのHeliconで聴くと真空管アンプには高負荷過ぎて球や本体の寿命が影響を受ける、
といったことはあるのでしょうか?

性能を活かしきるという意味では真空管アンプで鳴るHeliconの音は
本来50W以上を推奨するDALIが望むものではないのでしょうね。

>Dyna-udiaさん
はじめまして、ご返信ありがとうございます。
ブログ何度か拝見させていただいたことがあります。
これまで聴いたアンプの感想について、
ちょっと時間が掛かりそうなのでまとめてまた後で更新します。
取り急ぎお礼まで、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:19154452

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/09/19 20:03(1年以上前)

記事を集めました。  お暇な折に 読んでみて下さい。
<0.1Wと1Wと10Wと100Wの違い>
http://www.op316.com/tubes/tips/audio02.htm
真空管アンプについて。球のアンプは石アンプ、、、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078889620
空管アンプとトランジスタアンプの音質と性能比較リポート
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage120.htm

書込番号:19154590

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/09/19 21:51(1年以上前)

こんばんは。

ヘリコンクラスになると、アンプもそれ相応のモノを持ってこないと、スレ主さんの言う

>もっと輪郭がはっきりして定位が安定して、太く熱気が伝わるような感じ

は、難しいと思います。

もちろん50万ぐらいのアンプでも近いところまでは行くとは思うのですが、そこから先はスレ主さんが思う

>価格差分に見合うだけの音質的な向上を見いだすことが出来ず

の領域に入ってきます。簡単に言うと、単純にアンプの価格を2倍にすれば、それに伴う音質向上はよくて1.5倍くらいだと思います。

私的にはヘリコン400MKUは定価ベースで72万なので、それと同等もしくは、上でないと、このスピーカーのポテンシャルを最大限に引き出すのは難しいと思います。

そう言った意味合いでは、これが一番スレ主さんのリクエスト=もっと輪郭がはっきりして定位が安定して、太く熱気が伝わるような感じに応えてくれるアンプではないでしょうか。ただし少々お高いですが…

http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585

あとは、電源部がしっかりしているので4Ω負荷でも問題なく鳴らせるこれも面白いと思います。

http://www.axiss.co.jp/brand/b-m-c/amp-cs2/

ついでに、このペアも紹介しておきます。

http://naspecaudio.com/primare/pre32/
http://naspecaudio.com/primare/a34-2/ or http://naspecaudio.com/primare/a32/

書込番号:19154951

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/19 22:13(1年以上前)

>kiyuruteさん
はじめまして。
PMA2000SEからのアップグレードですね。
今一つ価格対比で納得がいかないと?
う〜ん・・・
正直に書きますね。
kiyuruteさんの望むような音を出せないショップばっかりだったんだと思います。
また、このクラスだとショップによってサウンドポリシーがあって、そこにハマらなかったのではないでしょうかね?
例えば、アキュフェーズのE470を試聴した際にどんなこと言われましたか?
アキュフェーズのサウンドポリシーの説明とかありました?
LX-32Uでは?Simply Italyでは?
まぁ・・それはおいおいご説明いただくとして・・・
一点だけ。
真空管アンプの出力(W数)はトランジスタアンプのそれ×10倍位に思ってください。
真空管で5W程度あれば一般家庭で鳴らすには大きすぎる音で鳴らせます。
Simply Italyなどはシングルアンプとしては異例の高出力です。
大丈夫です。
鳴らし切れます。
ただ・・故障が怖ければ真空管アンプは買わないことですね。
そこらへんの見極めはご自身でなさってください。
真空管の世界に逝くか、トランジスタで悶々とするかってくらいのところかと・・・

書込番号:19155031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/09/19 22:24(1年以上前)

プレーヤーがSX1ならアンプもSX1で良いのでは?

書込番号:19155066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/09/19 22:37(1年以上前)

 DENONのアンプの音がお気に入りならば、DENONの上位機種で良いのではないでしょうか。これが最も「無難」な選択かと思います。

 あと、個人的に50万円ぐらいのアンプで最も質が高いと感じたアンプは、NmodeのX-PM100です。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM100.html
リモコンもトーンコントロールも付いていないスパルタンな作りのモデルですが、音質自体は図抜けていると思います(まあ、同クラスのアンプをずらっと並べて一斉に聴き比べたわけではないので断言は出来ませんが、聴感上の特性に関してはとても優れています)。

 ともあれ一聴の価値はあるとは思います。Nmode製品を取り扱っているショップは限られますので、メーカーのホームページで確認してください。

書込番号:19155119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/09/19 22:47(1年以上前)

kiyuruteさん こんばんは

私はデノンの価格違いの2システムを所有していて、同じリスニングポイントでほぼ同じ音源を同時に聴くことのできる環境にあります。

システム@iPhone4→1650REのUSB→PMA-SA11(トーンコントロールでバスを1ミリほどマイナス)→エラック310IB

システムADCD-SX→PMA-SX→805D

価格差が2倍以上あるので誰が聴いても分かるくらい明確な音質差があると思うかも知れませんが、ソースによってはそこまで感じないこともあります。ヘイリー・ロレン(女性ヴォーカル)で聴き比べると、声の色っぽさ、シンバルの響き、ベース音などといった個別の音を聴いてもシステムAが上だなぁとはあまり感じません。同じ曲のCDをAにセットして@とAをごく短時のうちに聴き比べれば、差があることは分かります。部屋の静かな環境でもそんな感じなので、店舗ではなかなか把握が難しいと思います。私は店舗でアンプの個性を的確に評価しているような人の文章を読むと、トータルシステムやスピーカーの置き方、周辺環境、体調などでころころ変わる音の個性をどうしてここまで正確に聴き取ることができるのだろうかと感心します。

ただ、この聴き比べに使用するソースを編成の大きなオーケストラに切り替えると、聞こえてくる音はかなり差がでます。オーケストラではボリュームを大きくしなければならないことが多いのですが、そうすると誰が聴いても分かるくらいの差が出てきます。システム@はボリュームを上げたり、楽器の数が増えると音が荒くなり、ちょっと汚い感じの聞き苦しい音になっていきます。システムAは単純に音が大きくなるだけで、バランスが崩れたり歪みっぽい音になることはありません。ただ、そういった音質差はけっこう細かいものなので、捉えるのが難しいと思います。

私もアンプを購入するときにSX、E-460(あとでE-470)などと聴き比べしたあと、下位の2000REやE-260と比べてもあまり変わらないような印象を持つことはありました。購入段階では決め手に欠けるような印象はやはり持ちましたね。実力が理解できたのは家でいくらか鳴らしてからですね。まあ、ムダに長くなりましたが、アンプの聞き分けというのはけっこう難しいと思います。SX1とかE-470あたりになると、微細な音が聞こえるか聞こえないかで評価がまったく変わってくると思います。よくいわれる低音がボンついているとかいないとかいうのは、CDプレイヤーとスピーカーでなんとでもなるもので、アンプの音質を決定づけるものではないと思います。

すでにDCD-SX1を購入しているということなので、個人的にはPMA-SX1を推しますかね。2000SEからだと好みでは済まされない大きな差があると断言してもいいです。基本的にプリメインアンプは中央にトランスを配置するレイアウトになっていて、これはほとんどすべてのアンプで同じです。新しく発表されたPMA-SX11も、外観は同じですが内部の設計思想がまったく違います。SA11Xはトランスを固定したり、蓋を被せたりしていますが、基本的なレイアウトはよくあるものと変わりません。一方のSX1はパワー部分とコントロール部分が前後に分割されており、設計の根底には「セパレートのクオリティーを1つの筐体に納める」というものがあると思います。よって、パワーなども必要最小限に抑えられています。音だけなら個人的には別格の品質があると思うのですが、細かい音が聞こえるからといって、それだけで良い音とはならないのがオーディオですからね。難しいです。

本当にムダに長くなりましたが、SX1を推奨しておきますね。どこが優れているのかはっきり聞き分けできて、確信が持てるなら買うというなら、それが分かるまで視聴を重ねるしかないですね。私ははっきりと確信が持てなかったのですが、設計などをいろいろ考慮した結果、求めているクオリティーを得られる「可能性が高い」ということで買いました。

書込番号:19155157

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/20 13:18(1年以上前)

皆様、ご返信いただきありがとうございます。

>Dyna-udiaさん
これまで試聴したアンプの印象は以下の通りでした。
特に記載のないものは、Helicon400mk2とDCD-1650REを組み合わせて聴いて、
PMA-2000SEとの差分を意識して書いています。

実はプレーヤーより先にアンプを買い換えようと思っていたため、
後述するアンプ比較試聴のプレーヤーにはDCD-SX1ではなくDCD-1650SEを使っていることが多いです。
※プレーヤーがSX1に変わったので、もう一度比較試聴はやり直したほうが良いのでしょうか

■LUXMAN
 L-507uX
 →新宿ヨドバシで試聴しました。
  スピーカーはHelicon400mk2、プレーヤーはDCD-SX1です。
  音の締まりがよく、音数も増え、非常に聴きやすいです。
  さっぱりした音調で好感が持てたもののPMA-SX1や2000SEの特徴である
  音の粘りや太さとはトレードオフになってしまっているように感じ見送りました。

 L-590AXU
 →秋葉原ダイナミックオーディオで試聴しました。
  スピーカーは(Heliconがなかったので)ソナスファーベルVenere 2.5だったかと思います。
  プレーヤーはDCD-1650REです。
  PMA-2000SEと交互比較が出来なかったのでL-507uXとの比較ですが、
  音の太さ、熱さが増し、より好みに近い音になったように感じました。
  明確にPMA-2000SEより全体的に底上げされた印象の数少ないアンプでしたが、
  A級ならではのラック廃熱の懸念(天板まで50mmかつ左右密閉式)があり見送りました。
  その場にSX1があれば比較試聴してみたかったです。

 LX-32u
 →新宿ヨドバシカメラ、有楽町ビックカメラで試聴しました。
  音数が少ない曲は2000REと比較してより魅き込まれる感じを受けましたが、
  bohemianvoodooのようなアタック感のある音数多いジャズを聴くと、
  勢い、スピード感が欲しいところで今ひとつ出てこない印象があり見送りました。

■MARANTZ
 PM-11S3
 →新宿ヨドバシカメラで試聴しました。
  PMA-2000REと交互に試聴出来ましたが、
  全体的な要素が底上げされ且つ煌びやかさが加わったような音調で好感が持てました。
  ただ、その後PMA-SX1と切り替えると、SX1は11S3の上に更に生々しさが加わったような音で、
  やはり(同じ会社ということもあり)価格に音質が比例するようラインナップされている印象がありました。
  非常に良いアンプでしたが買っても後々SX1が気になってくるのでは、と思い見送りました。

■Accuphase
 E-470
 →お茶の水オーディオユニオンで試聴しました。
  スピーカーは初代Helicon400が中古で置いてあったのでそれをお借りしました。
  プレーヤーはDCD-1650REです。
  PMA-SX1と比較したところ、それぞれ個性があり甲乙付けがたく良かったです。
  E-470は全ての音の分離が良く、且つそれぞれの音の彫りが深く、立体感を感じる鳴り方で、
  これは家の環境では体験したことのないことでした。
  オーケストラのホールトーンも良く表現されていて、
  トゥッティの際のシンバルと低弦の消える速度の違い等も素晴らしく再現されていたように思います。

  それに比べSX1は、E-470のように全ての音が均一にしっかり分離している訳ではないのですが、
  例えば歌ものであればボーカル、といったようにメインとなる音をしっかり選んで際立たせており、
  バックの音はE-470に劣るもののメインの音はE-470より太く熱く描く力があるよう感じました。
  その結果、ライブ感についてはPMA-SX1は他を圧倒していると思います。

■Cambridge Audio
 Azur851A Class XD
 →大井町ヤマダ電機にて試聴しました。
  プレーヤーはDCD-1650RE、スピーカーはHelicon400mk2です。
  PMA-2000REと比較試聴させて頂けたのですが、
  クラスXDだからか、中低域は圧倒的に実在感を持った音で駆動出来ている印象でした。
  ただ、Heliconの持ち味であるハイブリットツイーターの鳴りが今ひとつで、
  例えばシンバルであればよりカップに近い部分を叩いているような乾いた鳴り方をしてしまい、  
  候補から外しました。

■Unison Research
 Simply Italy
 →EL34シングルアンプです。アフロオーディオで試聴しました。
  スピーカーはHelicon300mk2、プレーヤーはDCD-SX1です。
  非常に熱く、分離も良く、聴いていて楽しくなる素晴らしいアンプでした。
  置いてあったE-460と比較試聴したのですが、予想外にもE-460より良い音と感じました。
  買う1歩手前まで行ったものの、その後某オーディオショップでUnison Researchについて尋ねると、
  自分は一時評判の良いSymphoniaを含めUnison Researchのアンプを相当数売ってきたが、
  かなり購入後の故障が多くイタリア本国に修理に出すサポート対応が大変だったため、
  現在取り扱い自体を停止した、という話を聞いてしまってから、購入は見合わせています。
  その方曰く、かなり球に負荷をかける設計で鳴らす結果大変魅力的な音が出るが、
  その分すぐ壊れるので、それでも良いと納得出来るなら買っても良いのでは、とのこと…。

■DENON
 PMA-SX1
  →E-470の項目に記載した通り他ブランドと比べライブ感があるのが本機の最大の特徴だと思います。
   しかし、その特徴は2000SEでも共通のものであり、
   さらにDCD-SX1にも同じ方向性に持って行く力がありますので、
   2000SEからSX1となるとやはり価格差分だけの魅力を感じられず購入に踏み切れずにいます。

すみません、長くなってしまいました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19156627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/20 13:26(1年以上前)

ちょい、横レスしつれい

望月さん
>真空管アンプの出力(W数)はトランジスタアンプのそれ×10倍位に思ってください。

こういう書き方は、あまり感心しません。出力5Wは5Wですよ・・・・・・・・
なんというか、普段、どのぐらいの音量で聞くかってことで、世の中には、90db以上の音圧で楽しんでいる方もいるわけで、一概にパワーがいらないとは言い切れないみたいです。
僕らは、東京という密集したところにすんでいるので、リビングにいて、それも広くても14帖程度ですよね、そういうところで、音楽にみたされていれば幸せですが、そうじゃない人も多いみたいです。
BRDさんのリンクしてくれた、ペルケさんのページを読んで、なるほどと思う人もいれば、そうでない人もいるわけです。

まあ、簡単にいえば、普段、かなり大きな音だとおもっているようなボリュームでも、実際には、数ワット単位の出力なんで、出力の小さな真空管アンプでも充分って事なんですが、それは、一般的な常識であって、なかには非常識とはいわないけど、恵まれた環境で、たぶん、聞き続けたら難聴になるような音量で聞いている人もいるってことです。

数字はウソはつきません、最大出力5Wのアンプは、真空管でも、トランジスタでも5Wですよ。

また、スレ主さんも「本来50W以上を推奨するDALIが望むものではないのでしょうね。」とかいてますが、メーカーが50W以上というのなら、このスピーカーはそうなのでしょう。ユーザーがメーカーの指示に従うというのなら、外野は何も言わない方がいいでしょう。
しかし、50Wをこのスピーカーにいれると、だいたい1mで105dbの音圧になるんですが、そのぐらいの音圧を出さないと期待性能がでないのでしょうかね、このスピーカー・・・・・・・・てか、ということは、このスピーカーは、105db以上の音圧に耐えられる場所でしかつかえないわけですね。
さらに、スピーカーはステレオでつかうのなら、2本あるわけですから・・・・・・・あ、でもこの場合は2倍の210dbにはなりません、だいたい1.4倍ですが、それでも・・・・・・・・・

ちなみに、こういう例もあります、ちょうどこのスレに書き込んでいる家電大好きの大阪さんが他レスで
「能率87db・アンプ50W・視聴距離2メートルで計算したら98dbになりました。私がオーケストラを聴いていて演奏がもっとも大きく盛り上がったときの音圧が105dbくらい(ボリューム位置10時過ぎくらい)ですから、妥当なところだと思います。」

といじわるな僕は、ここまでしか書きません。

書込番号:19156638

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/20 13:37(1年以上前)

>いじるZさん
返信ありがとうございます。
真空管、良いですよね。
実は下記はお店に勧められ検討したことがあります。

■ARRIBA 真空管式パワーアンプ A-6035(KT88×4本)
 http://www.homeshokai.jp/tentou_power.html
タンノイが非常に魅力的な音で鳴っていました。
しかしながら、真空管アンプにこだわるお店の多くに共通する事だと思うのですが、
店頭にはアルテックやタンノイ、JBLの大口径高能率スピーカーばかりで
Heliconのような現代的スピーカーでどう鳴るのか確かめる術が無く見送りました。

■Audio Space 真空管プリメインアンプ Reference 3.1(300B×4本)
 http://www.cayinlabo.com/product/audiospace_product/audiospace_top.html
これはHelicon400mk2でちょっとだけ聴く事が出来てとても良い音だと思ったのですが、
高齢の店員さんから、現代スピーカーには向いてないよ、
トランジスタアンプにしなよと言われしっかり試聴出来ませんでした。

真空管をパワーアンプにという事なのですが、
やはり出力があるKT88×4本がプッシュプル回路で組まれているようなものがお勧めなのでしょうか。
対象を絞り込む条件やお勧めの機種があれば教えて頂けると嬉しいです。

店によってKT88は出力高いけど低域が緩くなるから300Bが良い、と言われたり、
300BだとプッシュプルでもHeliconは鳴らせない、と言われたり、
納得いく製品にたどり着く難しさを感じています。

書込番号:19156657

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/20 13:52(1年以上前)

>kika-inuさん
ご返信ありがとうございます。

そうですよね、鳴らしきる、とした場合、
やはりそれ相応の投資が必要となるということですね。

しかし、予算的に50万が限界なこともあり、
ご紹介いただいたような機種はこれまで聴いてきませんでした。
マークレヴィンソンを買ったら今度はスピーカーを買い換えたくなってしまいそうですし。。

ただ、買えないにしてもHelicon400mk2のポテンシャルを知り
目指す音の方向性を確認する上では経験として聴いてみても良いかもしれませんね。
今度お店でお勧めいただいた機種を見かけたら試聴させてもらいます。

書込番号:19156689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/09/20 14:14(1年以上前)

失礼致します。

少し別の提案ですが曲により鳴らすスピーカーを分けてみてはいかがでしょうか。
私は所有したことがないのですが、JBLなどは小型の機種でも曲や環境に合えば魅力的な音が出てくるかもしれません。

ダリのアンプですがセパレートアンプでも宜しいのでしたら、オンキョーやコニシス等可能でしたら御試聴されてみてはいかがでしょう。

失礼致しました。

書込番号:19156731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/20 14:48(1年以上前)

>Whisper Notさん

>数字はウソはつきません、最大出力5Wのアンプは、真空管でも、トランジスタでも5Wですよ。
にゃあ・・確かにその通り。
ちょっと誇大表現しちゃいましたね。
ただ、kiyuruteさん望まれるところの大事なところはしっかり聴かせる力強い鳴りっぷりってのは真空管でないと出ない場合があるのはご存知の通りかと・・・。

書込番号:19156802

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/20 14:50(1年以上前)

>望月玲さん
ご返信ありがとうございました。

そうですね、試聴環境についてはあまり良くない店も多かったです。
特にHelicon400mk2の代理店がD&Mということもあり、
家電量販店の高級オーディオコーナーでの試聴機会が多くなってしまい、
周りの雑音がアンプの細やかな表現の差異を感じにくくしてしまっていたことはあるかと思います。

家電量販店はトールボーイスピーカーをボコボコのベニヤ板の台に付属スパイクがない状態で
設置しているところが多く、低域が膨らんでしまって聴きにくかったです。

サウンドポリシーについての説明は簡単にはありました。
アキュフェーズであれば、正確な位相、の名の通り
ソースに入っている音源を性格に再生するために極力着色を排した製品作りをする、
といった内容だったかと思います。
確かにE-470を試聴して、初めてS/N比の意味を理解しました。
E-470では聴き疲れしなかった曲が、何となくですが2000SEでは疲れて感じるのです。
それまで2000SEだけ聴いて来たときは何もそのようなことは感じなかったのですが。

>望月玲さん
>Whisper Notさん
>BRDさん
真空管のワット数について、教えていただきありがとうございます。
また、私の試聴環境について述べておらず失礼しました。

神奈川県の鉄筋コンクリート造のマンションに住んでいます。
リビングダイニングでオーディオを聴いていて20帖ちょっとくらいです。
あまり大音量だと階下に迷惑かと思いPMA-2000SEのボリュームは大きくても9時くらいです。
2mほどの距離に座って聴いていて、おそらく90dB弱くらいかと思います。

50Wだと105dBなのですね、残念ながらそこまでの音量は出せないですが、
余裕を持って駆動させるという意味ではやっぱり50Wあったほうが良いのでしょうか。

とはいえよくよく考えると欧州のオーディオショウではDALIはMARANTZで鳴らしているようですので、
音決めもMARANTZで成されていると考えられ、メーカーに従うならPM-11S3ということになりますね。
しかし、前述の通り聴感上自分がMARANTZのアンプより好みだと感じたアンプが複数ありましたので、
もうあまりメーカー推奨については気にしない事にします。
おそらくDALIはスピーカーを作る時に意識していないと思いますが、
聴いた結果一番好みであれば真空管アンプという選択もアリかと思います。

書込番号:19156806

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/20 15:00(1年以上前)

>満三さん
アドバイスありがとうございます。

そうですよね、DENONもアンプを作る際には同グレードの自社プレーヤーと、
提携しているDALI(多分EPICONと思われますが…)で音決めしているはずなので、
それが一番間違いないですよね。

ただ、これまでに聴いて来たアンプの感想を書いていて思ったのですが、
DCD-SX1が(米田さんがインタビューで語っていたとおり)ライブ感を大切にした音作りなので、
同じ思想のPMA-SX1よりは違うアンプを合わせることでライブ感を維持しつつ
もっと良い音に出来るかもしれない、と期待してもおります。
でも、比較試聴するたびにPMA-SX1は本当に優れたアンプだと感じさせられます。

書込番号:19156828

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/20 15:21(1年以上前)

>そうですよね、鳴らしきる、とした場合、
>やはりそれ相応の投資が必要となるということですね。

俺は、そうは思わないけどな。

https://www.youtube.com/watch?v=3Go20KKE-Xc

を見ると、iPodと電池給電式デジタルアンプで巨大スピーカを鳴らしきっていると思うのは、俺だけだろうか。

出力W数とか値段とかまったく関係ないように思う。自分の好みのものを選べいいだけの問題なのでは?
それが難しいのか。こればかりは他人がとやかく言えないからな。

書込番号:19156868

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/20 15:22(1年以上前)

>元・副会長さん
ご返信ありがとうございました。

デジタルアンプも確かに良いかもしれませんね。
私は出身が福岡県なのですが、一度だけ帰省した折に吉田苑さんに行って
N-modeとSOULNOTEのデジタルアンプを聴かせていただいたことがあります。
その時はスピーカーがDynaudioでしたが、
とても艶のある良い音でヒラリーハーンが鳴っていたのが印象的でした。

そういえばお茶の水のオーディオユニオンさんで一度だけ、
SOULNOTEのSA1.0RをHelicon400で試聴したことがあります。
その時は、出て欲しいところはしっかり出るメリハリのあるすっきりしたサウンドに大変好感を覚えましたが、
店員さんにすぐ買い換えたくなると思うからやめたほうが良い、と言われ見送りました。
今思えばもうすこしじっくり検討させてもらうべきだったかもしれません。

N-modeとDALIのHelicon400mk2との相性は未知数ですので、
今度帰省する際に吉田苑さんに立ち寄って試聴機貸し出しの相談をしてみます。
もし関東でDALIとN-modeの組み合わせを聴けそうなお店があればご教示いただけると嬉しいです。

書込番号:19156869

ナイスクチコミ!0


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

気になります。

2015/08/29 20:55(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:16件

皆様、こんにちは。

現在

フロント   :ZENSOR3
リア     :ZENSOR1
センター  :YAMAHA NS-C310(設置上のサイズの為)
ウーファー :YAMAHA YST-FSW150(これも設置上のサイズの為)
アンプ    :YAMAHA RX-S600

以上の構成でサラウンドを楽しんでいます。

今回、ZENSOR5の評判の良さが気になり、このスピーカーだとウーファーはいらないほどだとの情報を見たので
ZENSOR3より音が良くウーファーが必要ないほどの低音が出るのなら購入を考えようと思います。

いずれはアンプも最近出たオンキョーやデノンのドルビーアトモス対応のアンプに変更を検討しています。

書込番号:19093575

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/29 21:32(1年以上前)

こんにちは

たしかにZensor7はよく低域を出してくれてると思います、アンプや設置環境にもよりますが、ボクならサブウーハーは必要としないですね。
しかし、低域の感じ方は人によって違いがありますので、最終的にはご試聴されるようおすすめいたします。

書込番号:19093720

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/29 22:37(1年以上前)

5.1ch、6.1ch、7.1chなどのホームシアターシステム(サラウンドシステム)においては、DVDビデオなどのソフトそのものに、サブウーファーに割り当てられる低音域がそれぞれの「0.1ch」として表されるように独立して(ディスクリート)収録されており、これをLFEチャンネルと呼ぶ。これは、2.0chチャンネル音源の低音域を1.0chモノラルにミックスして再生するというものではなく、もともとの音源が製作者の意図によって決定されているということが、考え方として大きく異なっている。通常の映画などにおいて、この音域は常時利用されているわけではないため、LFEについては「0.1ch」と表現されている。

また、0.1ch以外のチャンネルにも低音は入っており、全てが0.1chに振り分けられている訳ではない。従ってホームシアターシステムにおいて、メインのスピーカーが大型で十分な低音再生能力がある場合においては、それぞれのチャンネルで低音を再生する事になり、サブウーファーに低音を振り替える訳ではない。ただし実際にはホームシアターシステムにおいてはメインには小型のスピーカーを用いる例が多く、低音再生はサブウーファーに振り替える事となる。また、これは一例であるが、メインのスピーカーのうちフロントの左右のスピーカーのみ低音まで再生し、センター・リアスピーカーは低音をサブウーファーに振り替える、といった方法も可能である。


・・・っとありますので、LFE(0.1ch)をしっかり再生しようとしたら、サブウーハーが必要なのではないでしょうか。
フロントだけ大きくしてもリアやセンターの低音はサブウーハーが受け持ちます。

フロントを大きくすることは意味がありますが、サブウーハーとは別。っと考える方がいいのではないでしょうか。

書込番号:19093992

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/29 22:40(1年以上前)

のらねこ0710さん こんばんは。

流石にフロアタイプだけあって鳴り方に余裕がございますね。

<ZENSOR3>
https://www.youtube.com/watch?v=TnE7JJlcUVA

<ZENSOR5>
https://www.youtube.com/watch?v=3lbE1d1GXa8

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19094003

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2015/09/01 23:51(1年以上前)

こんばんは

現在ご使用の機器はバランスの良い物だと思います。

センソール5や7を導入してウーファー無しの仕様にした場合ですが、現在ご使用のウーファー
がどの位の低域が出ているかによります。

ウーファーをオフにした時点で低域成分はフロントSPに配分されます。現在はサブウーファー
のみが担当しているので、センソール3には低域は割り当てられていません。

センソール5や7はセンソール3よりも低域は期待出来ますが、ウーファー程の低域は出ません。
理由はサブウーファーは内臓アンプを装備し単独で音量の増減が出来るからです。

対してウーファー無しのセンソール5にした場合は、フルレンジになるだけで増減は出来ません。
但し自然な繋がりになるので、バランスの良い音質は期待出来ます。

なのでウーファーを一度AVアンプの設定でオフにし、フロントSPをフルレンジ設定で聴いてみて
下さい。出て来る低域に対してあともう少しだなと感じられた場合、センソール5や7に変更する
のは良いと思います。

あと補足ですが、設置事情によりNS-C310を使用されているとの事ですが、中域のボーカルが
明瞭に出るタイプで、低域はやや弱いですが音質的には良い物です。

良く勘違いをされている方も居られるので説明しておきますね、現在のセッティングでの音質は
殆んどがセンターSPのC310だと思って下さい。5,1chサラウンドは2chステレオとは違いメインの
音声はセンターとなります。

フロントSPはリアと同じくフロント側の効果音です。低域成分はサブウーファーに振っています。
これで5,1chサラウンドの音声は完成されます。

なのでこの場合音質の良し悪しではなく、低域がフロントに振られる事によって音数が増します
ので、センターとの違和感が出ないかが懸念されます。ただこれは個人の感覚なので問題無い
と思えばそれでOKです。

少し長くなりましたが、参考になればと思います。

書込番号:19103139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/09/13 08:38(1年以上前)

ご意見をくださった皆様、本当にありがとうございました。

普段、SWはDVD鑑賞の時ぐらいにしか使用しないのでフロント周りをシンプルにしようかと思い
SWなしの5.0chにしセンタースピーカーもZENSOR VOKALに変えようかとも検討です。
自分のイメージでは5.0chにし

フロント   :ZENSOR5
リア     :ZENSOR1
センター  :ZENSOR VOKAL

このシステムだとSW無しでもいけるかと考えました。

書込番号:19135560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

横置き

2015/08/20 13:43(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 夏秋陽さん
クチコミ投稿数:104件

このスピーカーを横置きで使用する事は可能でしょうか?

書込番号:19067581

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/08/20 13:47(1年以上前)

特に問題ないでしょう。

書込番号:19067591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/20 14:19(1年以上前)

こんにちは

>このスピーカーを横置きで使用する事は可能でしょうか?

特に問題ありませんが、設置の状況によってツイーターを
外側か内側に向けるのに適正な方がありますので聴いてみて
良い方で良いと思います。

あと出来ればベタ置きではなく、インシュレーター等でSPを浮かせる方が良いと思います。

オーディオテクニカ インシュレーター
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=997

アマゾン等で安く買えると思います。

書込番号:19067655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/20 16:50(1年以上前)

分かりにくいですが…

>夏秋陽さん

こんにちは(^ー^)ノ

里いもさんの言われるよう、特に問題はないですよ!

分かりにくいですが、わが家は横置きしてますw

スピーカーの重ね置きは好ましくありませんがf^_^;

書込番号:19067905 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/20 18:08(1年以上前)

こんにちは

ヨコ置きに問題はありませんが、左右の間隔が狭い場合ならツイーターをそれぞれ外側へ配置することで左右の分離が良くなり、
立体感や音場感がアップいたします。
設置される場所によりますが、リスナーの耳の高さぐらいになるようにすることで高域まで減衰が少なく聴くことができます。
出来れば木製スタンドが理想的ですが、テーブル上などへ置かれる場合も木製スペーサーなど敷くことでヌケのいい音として聴くことができます。

書込番号:19068075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/08/20 19:16(1年以上前)

こんばんは。

立てた時よりもトゥイータの位置は低くなるので、デスクにポンと置くような場合は、スピーカー前面のデスク面に高域が反射しやすく、定位が曖昧になることがあるかもしれませんので、そのような置き方をされる場合には要注意です。

ミントコーラさんのおっしゃるようにインシュレータ等を使って設置面とベタ置きしないことや、スピーカー前面にも面が広がるようなところには設置しないようにすればよいと思いますね。

定位感がしっかり取れるようスピーカの位置や置き場所を調整すれば問題ないと思います。

書込番号:19068226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 夏秋陽さん
クチコミ投稿数:104件

2015/08/20 21:14(1年以上前)

>のらぽんさん
>里いもさん
>往年のプレーヤーさん
>ミントコーラさん
>口耳の学さん

色々と教えていただきありがとうございます。ヨドバシAKIBAで音色に惚れ、何とか横置きなら棚を自作して、
いけるかもと思っておりましたが、奥行きが約30cmもあるんですね。。。。。ちょっと無理そうです。

書込番号:19068620

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング