このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 156 | 50 | 2014年9月24日 08:01 | |
| 11 | 7 | 2014年9月19日 18:26 | |
| 44 | 10 | 2014年9月17日 09:38 | |
| 8 | 7 | 2014年9月26日 21:10 | |
| 79 | 26 | 2016年5月21日 11:38 | |
| 29 | 11 | 2014年8月23日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さん、こんばんわ。
このスピーカー非常に良いらしいので、何回も色んなアンプ、プレーヤーで試聴しているのですがイマイチ良さがわかりません。
重視して聞くポイントってありますか?
評価が高いのに自分ではよくわからず、焦っています。
書込番号:17961804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
それはこのSPが、スレ主さんの好みに合わないってことなんでないっすか?
あっしも、試聴しかしたことないけど、良いと思わなかったので。同時にMENTOR MENUETを聞いてしまったせいかもしれませぬが。
書込番号:17961899
3点
ああ
モレが、B&Wの良さを、分からんのと同じだな(w
JBLマンセーwww
書込番号:17962110
4点
それって、女性の好みといっしょでしょ。
みんなが、あの子、良いぞ、良いぞ、といっても、自分の好みに合わなければ、それだけのことです。
無理に、あの子のどこがいいんだ、と自問する必要はないと思いますけど。
書込番号:17962222
8点
おはようございます。音の好みは皆さん違いますから、焦らなくても良いですよ笑。センソール1は音の他に、サイズ、価格、デザイン、メディアの評価ってのもあるんじゃないですか?
気に入りのEntrySi はほとんど相手にされないですが笑、人それぞれですよ。ではでは。
書込番号:17962346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>このスピーカー非常に良いらしいので、何回も色んなアンプ、プレーヤーで試聴しているのですがイマイチ良さがわかりません。
みんなが良いといえば良いとは言えませんよ。近所付き合いでもないし、まして許嫁でもないのですから、もう少し守備範囲を広くして心眼で考察するべきです。(このSPが駄目だとはいっておりません)
少しえらそうなことをいいましたがそんな私も未だに自分に適したSPが見つかりません。
書込番号:17962351
3点
価格が非常に抑えられた製品でありながら、スピーカーとしてちゃんと仕事をこなすあたりが評価されているんではないでしょうかね。良さといっても高価格のスピーカーと比較すれば、物足りない部分が出てくるのは当然だと思いますが、それを取り立てて調べることに何か意味があるんでしょうかね?
このセンソール1は良く話題に出てくるので私も聴いてみたり、買ってみたりしようと思ったことがありますが、明らかに上のグレードをすでに持っているのに、何のためにそんなことをするのが疑問であまり聴いてません。
良さが分からないなら自分には合わなかったということで、それをいちいち他人に質問するようなことでもないと思います。実用的には合うスピーカーを自分で探せばよいことですし、この種の質問は何度も見たことがありますが、いい印象を受けたことは一度たりともありませんね。
良さが分からないという自分の感覚が不安だという趣旨なら、定価20万以上の製品で話された方がよいと思います。そのくらいの価格になるとコストによる制限はかなりなくなりますから、普通の質問になるでしょう。今のこれはかなり嫌味なように私には見えますね。価格を考慮して、くれぐれもセンソール1のユーザーが不愉快にならないように配慮した質問をお願いしたいものです。
書込番号:17962522
10点
>くれぐれもセンソール1のユーザーが不愉快にならないように配慮した質問をお願いしたいものです。
なんかさあ
モレのまわりで、消息不明が、相次いでるんだけど(w
『気をつけよう、暗い夜道と、JBL』
書込番号:17962601
1点
>評価が高いのに自分ではよくわからず、焦っています。
焦る必要は無いです。気楽に行きましょう。
オーディオというのは個的な趣味なので、人が気に入ったものが自分では気に入らなかったり、反対に自分では素晴らしい音だと思っても他の人にはその良さが分からなかったりするケースは、まるで珍しくはないです。
いくら世評が高くても、個人的に好きにならなければ、買う価値はありません。
要するに、大事なのは以下の2点だと思います。
(1)導入する側としては、事前に必ず試聴し、自分の耳を信じて機種を選定すること。
(2)供給する側(あるいは、アドバイスする側)としては、自分の好みや世間の評価を押し付けないこと。
・・・・まあ、当たり前のことですけどね。
>重視して聴くポイントってありますか?
強いて挙げれば、ちゃんとした試聴環境では印象が変わるかもしれない・・・・ということですか。セッティングにもアクセサリーにも配慮が行き届いた専門店の試聴室で聴けば、様子が一変する可能性があるというのも否定出来ません。
ただし、ZENSOR1のような価格帯の製品を、そういう整備された試聴室で聴ける機会というのは、あまり無いと思われます。参考にならないレスで、どうもスイマセン。
書込番号:17962635
![]()
7点
また、こんにちは。設置スペース、予算が合えばセンソール3の方が良いと思いますね。当たり前ですが、スケールが違いますからね。
でも、ガンバれ!日本のスピーカー!ですね。ではでは。
書込番号:17962977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マジレス(笑)すると、いくらなんでもペアでたったの2万ちょっとのスピーカーに過剰な期待をするのは酷な話かと。
誰もから良いと言われなければならないスピーカーは最低ペア10万円は必要なんじゃないでしょうか???
書込番号:17963167
3点
ZENSOR1 が巷で『良い』と言われている背景?には、『エントリークラスの価格のわりには』という形容詞が付きます。
つまり、よく言われるコストパフォーマンスが良いというだけです。
スレ主さんが、このスピーカーの良さがイマイチ解からないのは、すでにこのクラスのスピーカーを卒業されていて、購入はおろか興味の対象にも入らないからではないでしょうか。
書込番号:17963299
4点
皆様、色々な書き込みありがとうございます。
悪い評価が少ないこのスピーカー。
ここのベテランのかたも絶賛していましたが、自分的には妥当な音と感じてとても絶賛できなかった。
女性の好みと一緒に例えはいいですね。わかりやすいかも。
それと自分だけぢゃなかった。というのもわかりましたし。質問して良かったと思います。
それと喧嘩はいけませんね。仲良くいきましょう。
書込番号:17963331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、オーディオは、女性関連で例えると、わかりやすいと思います。
ソニーさんも言ってます。
「聴く」から「感じる」楽しみへ…
書込番号:17963346
1点
mobi0163さんクチコミ投稿数:888件
末広がり〜
良い数字が見れました(笑
書込番号:17963357
1点
お、気がつきませんでした。
記念に、スクリーンショットしておきました。
書込番号:17963377
3点
>「聴く」から「感じる」楽しみへ…
ハイ
だから、私は、JBLのスピーカー見て、『感じ』てます(江路
書込番号:17963379
2点
DALI ZENSOR1 の解説
http://kotobank.jp/word/%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%81%AB%E6%97%A8%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%AA%E3%81%97
書込番号:17963782
1点
こんにちは
このスピーカーをDAC経由でPCオーデオに使ってますが、とても気に入ってます。
全体のバランスのとれた音と、サイズ以上の低域のパワーがあり、中高域にもツヤがあります。
前の方も書かれてますが、エントリー機種であることから、まともな試聴環境になかったからではないでしょうか。
それでも良さがお分かりになれないとすれば、好みが合わないとあきらめるしかありません。
もう少し高くなりますが、Wharfedale Diamond 10.1など如何でしょう。
このクラスになると、他にもMonitor Audioやイギリスブランドが幾つかありますので、探しやすいでしょう。
書込番号:17964450
3点
里いもさん
書き込みありがとうございます。このスレを見て不快に思いましたら、申し訳ありません。
試聴環境も数回試聴したとはいえ全て大手家電店にての試聴の為、良いとは言えないということも付け加えておきます。
個人的にはこの価格帯なら国産スピーカーのほうが一番しっくりきました。
このスピーカーも特段に駄目とは思えませんが、ここの評価と自分の耳とだいぶ差異があったのでこのようなスレを立ち上げました。
里いもさんが仰いっている歴史あるwharfedaleのスピーカーも試聴しましたがこの価格帯ですと国産スピーカーに分があると自分の耳では感じたというところです。
基本的には国外メーカーが好きで、今のスピーカーが壊れたら躊躇なくハーベスのスピーカーを買おうと思っています。とはいえ今のスピーカーもまだまだ壊れるとは思っていないのでだいぶ先の話にはなるかと思いますが。
単に僕の音の好みとここの評価の音の評価とが合わなかっただけかもしれません。
書込番号:17965171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネタスレ承知で書き込みします
ZENSORはパワー入るユニット使ってるのが良いです
スピーカー軸上で1kHzに対し10kHzは5dB近く上がってるので
ツィーター能率高めスピーカーで、他のスピーカーと同一比較視聴して
華やかに聞こえて衝動買いしそうなスピーカーですね
ダリは全般的に軸上だと高音盛ってますが、ZENSORラインは特に盛ってます
フラットな音調が好みの方は設置を試行錯誤するか
イコライジングが必要で面倒なスピーカーです
国内メーカーはまずサランネットを取ったときのデザインが全般的にイマイチ
箱の綺麗さはまあ結構良いものもある感じ
10万以下ブックシェルフだと大音量再生派には向かない
振幅に弱いユニット使ってるので好きじゃないです
D-412EX、GX100が意外にもウーファー
貧弱な性能でヤマハSoavoはそれなり良かったです
フォステクスFW-168HRは高いくせに自作でユニット均一性の低さ
300Hzとかの2次歪みのピークで音色変化し振幅にも弱く印象悪いです
海外メーカーだと、ダリ、モニオ、B&Wはグッドスペック
KEFは少し落ちるけど必要十分
それぞれ一番安い口径の近いもので比べました
長い歴史を持った自社開発ユニット、VIfa SEAS
製造は中国でも基本設計が良いのか良品質です
見た目はダリの安いの(木目は×LEKTOR小さいのIKON黒はまあまあ、
メヌエットじゃなくMENTORはイマイチ)
B&W、フォーカルはどうしても好きになれないです)(CM1だけ良かったけどCM1S2は保護ネット邪魔)
海外は高級機になればなるほど、奇抜なデザイン、コレジャナイ製品が多い気がします
国内メーカーは高級機ほど、オーソドックス、無難デザインになりますね
普通にステレオで使って、大音量派じゃなければ
国内メーカーで何も問題が無いと思いますが
ホームシアターの音場補正やイコライジングで定在波帯域を持ち上げるには
パワーが入るユニットはマージンがあった方が有用です
パワーは知りませんがパイオニアピュアモルトのブックが見た目好みです
独特の響きがあるという評価が多いですが、私には極普通にしか聞こえないです
軸上周波数特性もフラットだったし、箱鳴りする程剛性の低いスピーカーには思えません
書込番号:17966349
5点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ヤマハNSBP200とこのSP、どちらがおすすめですか?設置環境(家族共用スペースのリビングダイニング約14帖)の都合上、サイズが調度良く、またNSBP200と価格差は約3倍、その音質も価格差くらいなのか気になってしまいました。どちらも所有している人はおそらくあまりいないと思いますが、アドバイスをお願いします。
私は現在、NSBP200+RXV475をメインで聴いていますが、実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。(その価格差はおそらく10倍くらい?迫力?は比較にならないと思いますが、)近くに以前のような試聴できる店もないのでアドバイスをよろしくお願いします。
2点
こんばんは
個人的意見で宜しければ回答させて頂きます。
ズバリセンソール1をお勧めします。
現在お使いのヤマハもコスパの良い物だとは
思いますが、それ以上に得られるものはある
と私は思います。
書込番号:17953124
2点
3倍も差があるか実感できるとは思えません。ヤマハの作りは値段相応というか十二分にしっかりしてますし、結局は自分で聴いてみないとわからないことですから…
書込番号:17953661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NS-BP200良いスピーカーですよね
私もこの前、買って家で見て、とても綺麗で
ヤマハがこれをペア8千円で作れるのが恐ろしいです
音質も普通に良かったです
あとNS-BP182も写真みると、とても綺麗なスピーカーだと思いました
ピアノブラックのスピーカー買うならヤマハですね
ZENSOR1はユニットの性能高いので大音量再生しても歪まないですね
スピーカーの設置を探らないと少し中高音聞き疲れします
お店でパッと視聴すると良く聞こえますけど
AVアンプのYPAOで周波数補正して聞くと音色は同じになります
ユニットの性能が高いだけ音量が出せるのでZENSOR1の方が良いですね
価格3倍の音質差は絶対無いと思います
書込番号:17953987
4点
2機種とも大変良く出来たスピーカーです。
200をサラウンド用に数ヶ月使っていた時がありましたが、良いけど悪くも無いというのが印象強かったです。
これで1万円なのですからどうしても予算が少なくてオーディオを組むならば200に関しては良質な選択だと考察しております。それに対してZENSOR1は200と比べて余裕のあるアンプで構築してあげないと比較的スッキリとした音になってしまいます。程よいアンプで構築できるのであればこちらがお勧めでしょうね。
まず自分に必要であるポイントを書き出し、それにあわせれば良いのだと思います。
>実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。
今の音に慣れているからこそそう聞こえてしまうのかもしれません。
私なんか石アンプでずっと聞いていたとき、ふと球を聞くと、何が良い音なのか分からなくなる時があります。
書込番号:17954262
1点
ZENSOR1買うならBronzeBX1お勧めします
理由はスピーカーの性能はどちらも良好ですが
BX1の方がウーファーが少しだけ大きく低音再生に強いこと
木目はBX1は本物の突き板を使用していて、箱の仕上げに大差があること
ブラックならそこまで差が無いですが
BX1はサランネット取り付け穴が無いのでスッキリです
いずれにしてもNS-BP200との音質差は
低音がちょっと良くなるくらいでそんなに無いですね
大音量で再生して歪んだ音が現状しているようなら改善します
歪まない程度の音量で聞いているならNS-BP200にサブウーファー2台を
アドオン接続して40Hzぐらいまで再生出来るようにすると
音質に対しての費用対効果は一番高いです
あとAVアンプで音場補正して聴いているなら
アンプのメーカーを変えると音色は激変します
書込番号:17954296
2点
皆さん、アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
あまり考えずに何気なく購入していたAVアンプ+SP(少しは他の方のレビューなどを読んだ程度で)その価格の割りには満足していました。ただ、他のものも気になって気になって(初めての5.1CHのAVなのでいずれはリアスピーカー、サブウーハーもつける予定でいろいろ見ていると、目にとまってしまい)
今のところブルートゥースSP(ソニー、ボーズ)でも聴いたりしいて(寝室、外出用)それぞれのよさを楽しんでいます。先々は出来ればAVアンプはTV用で、それとは別に音楽用はそろえていければと考えていました。(部屋は狭いのですが)オーディオ機器も以前より手頃な価格のように感じているので聞き比べて楽しむことができたらと思います。(予算はただ漠然と10万円以内でSP、アンプ、CDプレイヤー)
購入していく際にはこのようなレビュー等も参考にして役立てていければと思います。ありがとうございました。
書込番号:17954967
0点
ALESIS、MONITOR、ONE、Mk2も同じ価格帯で高評価です。
http://www.amazon.co.jp/ALESIS-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB-Monitor-One-Mk2/dp/B003MPALXG
書込番号:17956380
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
私も以前からスピーカーを探しています。オルトフォンのkailas5やDALIのLEKTOR8など、今迄も視聴に行ったりしていましたが、どれも帯に短し襷に長しで、いざ購入しようとすると価格の事もあり未購入のまま現在に至っています。で、このZENSOR5のレビューを見、視聴にも行くつもりですが、自分の持っているアンプとの相性はどうなのかなと気になり質問させて頂きました。 保有しているアンプは、LUXMANのL-550AUです。スピーカーにアンプを合わせるとの考え方が一般的ですが、このアンプを気に入っており手放せません。聴くのは主にオーケストラです。宜しくお願い致します。
5点
こんにちは
お気に入りのアンプお持ちですから、スピーカーもアンプの性能が生かせるものがいいのではないでしょうか。
DALIのZensorシリーズも好評ですが、DALIの中でのエントリーシリーズとなります。
それにZensor5は低域のコントロールが難しい(締まりがゆるやか)との書き込みを見ています。
そこでお勧めは一つ上のシリーズのこちらです、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000113848_K0000113847
Zensorよりもきめ細かく、音楽性豊かな音になることでしょう。
書込番号:17927648
5点
こんにちは。
まず、L-550AUならもっと上のSPを・・・と言うのは置いておいて、
アンプとの相性・・・
そんなものはありません。
まあ、特殊なインピーダンスのSPなら別ですが。
相性と言うのは、自分の耳との相性であり、
あくまでも組み合わせて出て来た音を自分が気に入るか?だと思ってます。
だから、こればっかりは他人には分からないことです。
スレ主さんが「引き締まった低音がでないとイヤ!」と言うので無ければ、
この値段帯では優秀なSPだと思いますので、ぜひ試聴してきて下さい。
ゆったりとした低音の出方が好きなら、かなりの確率で満足行くと思います。
ただ、先にも書きましたが、もう少し上のグレードを狙いたいところですが・・・
試聴して気に入ったらそれが全てです。
ご予算の都合もあるでしょうから参考までに。
書込番号:17927731
7点
こんにちは
敢えて言うなら
LUXMANのL-550AUと、DALI ZENSOR5は、相性抜群です(笑
気にいったスピーカーのために、アンプを奢るとは言いますが
気に入ったアンプにのために、スピーカーを合わせるのも、ありじゃないですかね(笑
評論家の諸石幸生先生は、マークレビンソンのプリを20年以上、
マッキントッシュのパワーアンプを15年以上使い続ける反面
スピーカーは、次々と、入れ替えて、JBL 4343から、現在のタンノイのキングダム・ロイヤルまで、
5台以上は替えてるようですが
私も、プリのジェフロウランドのシナジーはお気に入りで、20年近く使ってますね(笑
でわ、失礼します
書込番号:17928064
![]()
3点
こんばんは。性能の高いアンプでスピーカーを完全にコントロールする、オーディオの一つの考えだと思います。この場合、アンプのポテンシャルをスピーカーが受けとめられないとダメですが、今回のスピーカーはお値段以上の実力があるようですから、大丈夫ではないでしょうか。あと重要なのは、どのようにスピーカーを鳴らすかです。セッティング、ボード、インシュの制振対策、ケーブルの選定など。
スレ主さんのお気に入りのスピーカーで楽しむのが一番ですよ笑。後々のグレードアップの楽しみもありますし笑。ではでは。
書込番号:17928555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
相性が良いと言うか、センソール5は癖が無く相手を選ばないので難無く鳴ってくれると思います。どの機種で再生しても同じ様な感じで収まると言うのは言い過ぎかも知れませんが、鳴らしやすいSPである事に間違いありません。
鳴らしやすいという事は、安価なアンプでも上手くドライブ出来るので、上位機種で再生した割には差が付きにくいとも感じられる事があります。もちろん上位機種で再生した方が良いのは事実です。
安価なアンプでも本格的な音を再生出来るのがこのSPの真骨頂でもあり、人気のある所以です。逆に言うと限界点も低い所にあると言えます。なので差が付き難いというか、正確に言うと上位のアンプはもっと表現したいのにここまでです。とストップをかけられた状態ですね。
でもこのSPは良い音ですよ、ジャンルは問いません。出音が好みかどうかの問題だと思いまが、一般的に嫌いな音だといわれる方は少ないので問題ないとは思います。
書込番号:17928921
![]()
6点
拝啓、今晩は。
略出尽くした感ですが?、少しお邪魔します。
ご自慢の"550AU"自体の問題点は無い筈ですよ。どちらかと言うと?此のスピーカーとの組み合わせで、何時まで満足感が持続出来るか?。又それ以前に、此のクラスの"トールSPの癖と弱点"を理解出来ていて、設置調整・室内環境等の全ての要因を踏まえ、処理して活けるか?が問題点になって来ると想定出来ますね〜!。兎に角、スレ主さんの工夫とやる気だと思います。「ご健闘を!ご自愛下さい」。
好き勝手呟きでした!失礼します。
悪しからず、敬具。
書込番号:17928960
6点
DALIのIKONシリーズのリボンツイーターは、高音の伸びが、とてもいいですね。
お店に置いてあれば、ZENSOR5試聴時に、いっしょに聴かれてはいかがでしょうか。
書込番号:17931269
![]()
2点
色々なご意見ありがたく拝聴させて頂きました。ありがとうございました。
視聴行ってきました。ZENSOR 5、今一つもの足りなかったです。私の耳が悪いのかもしれませんが、BGM的に聞こえまし
た。やさしい良い音ではありましたが、もう少し迫力が・・・との感じで、私の感覚では IKON1MK2BCがよかったです。
後、ワーフデールのDENTONも素晴らしく艶やかな音色でしたので、もう少しじっくり聞いて決めたいと思います。
書込番号:17943989
3点
こんばんは。そうですか。良いスピーカに巡り合うとよろしいですね。ではでは。
書込番号:17944136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>やさしい良い音ではありましたが、もう少し迫力が・・・
自分ですすめておいてなんですが「迫力がほしい」となると、DALI全般、やさしい音質なので、IKON1でも同じだと思います。(私、持ってます)
書込番号:17946797
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
現在6畳のシアタールームでフロントスピーカーにZENSOR1を使用して映画鑑賞を楽しんでいますが、現在のスピーカーの音を気に入っているので同じシリーズの3か5をフロントスピーカーにしてみようかと考えていますが、壁からあまり離せない状態なのでどっちにすべきか悩んでおります。
ちなみに部屋は物をほとんど置いていない状態です、助言がありましたらご教授ください。
1点
こんばんは
6畳で部屋は物をほとんど置いていない状態なら
ZENSOR5を、フロント
ZENSOR1を、リア
で良いし問題ないと思いますが
ZENSOR5の低音のゆとり等、楽しめると思いますが
でわ、失礼します
書込番号:17918136
![]()
1点
センソール5はバスレフポートがフロントにあるので多少は壁に
接近しても大丈夫です。
理想はスピーカーの周りは、ある程度の空間が欲しいのですが、
センソール3にしたからといって解決する訳ではありません。
ですのでフロントにはセンソール5でリアにセンソール1がバランス
は良いと思いますよ。
ちなみに現在使用されているシステムは通常のオーディオもしくは
AVシステムのどちらでしょうか。
書込番号:17918238
![]()
2点
>現在6畳のシアタールームでフロントスピーカーにZENSOR1を使用して映画鑑賞を楽しんでいますが
失礼しました。AVシステムでしたね。
書込番号:17918251
2点
JBL大好き さん ミントコーラ さん
迅速な返信ありがとうございましす。
現在使用しているAVシステムはYHT-S351というホームシアターセットにフロントをZENSOR1、センターをZENSOR VOKALを使用しており、リアはYHT-S351の付属のスピーカーを使用しています。スピーカーケーブルはBELDEN8470です。
今回のスピーカーを買い、しばらくしたらAVアンプも買おうかと思いますが田舎なので専門店やきちんとした視聴できるお店がないのでなかなか難しいところです。まず音質向上が確実に分かるスピーカーから買おうかと思い、この度質問させていただきました。
オーディオ、AVに関してあまり知識がないので皆様の知識をお借りできたら非常に助かります。
書込番号:17918289
0点
>まず音質向上が確実に分かるスピーカーから買おうかと思い
その進め方で良いと思いますよ。十分のグレードアップになるかとは思います。
将来的にもフロントにセンソール5は大変良いと思います。
低音がかなり充実しますので、音質の調整はしっかりしてやってください。
書込番号:17918421
![]()
2点
ミントコーラ さん
ZENSOR5がある程度壁に近くても大丈夫なら買う決心がつきました。
購入後はセッティングなど試行錯誤などして拘ってみようかと思います。この度はありがとうございました。
書込番号:17918487
0点
9月26日にZensor5が到着して早速シアタールームにスパイクをつけてスパイク受けにはとりあえず手元にあったコインで対処しました。部屋のプロジェクターの投射光遮らないようになるべく壁から話してみましたが、自分の環境では後方20cmサイドは10センチが限界で購入したスピーカーの性能を発揮できない状態したが、Zensor1に比べてグレードアップを感じる音質で驚きました。Zensor1はSWがなければ迫力のない音質でしたので今回の買い替えで非常に満足しております。
エージングが終わってセッティングをつめたらアンプを買い換える予定ですが、これならSWは必用なさそうですね。
少し気になるとしたら音量を上げすぎると部屋の環境かアンプの性能が悪いのかボワボワする感じですね、
部屋が6畳なのでできることは限られていますが可能な限り改善したいと思います。アドバイス等があるなら書き込んでくれると助かります。
書込番号:17984635
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
ホームシアターを初めて組むことにしたのですが、あと一歩のところで問題ができましたのでどうか詳しい方々にアドバイスをいただければと質問してみました
本題ですが、現在テレビやスピーカーなどの配置はこのようになっていてこの場合センタースピーカーはどこに配置数のが無難でしょうか
ちなみにセンタースピーカーは当機種を使用するつもりでいます
拙い文章で申し訳ありません
4点
こんばんは
1.テレビを前に移動させて、テレビの後ろのラックの上にセンタースピーカーを置く
2.センタースピーカーは使用しない
3.画像、下が欠けてるんで、ちょっと分からないが
センタースピーカーの高さが問題なければ、テレビラックの前の床に置く
こんなもんかな
でわ、失礼します
書込番号:17864053
5点
センターが厚みで画面と重なるということなら、テレビの下にブロックなどを置いてテレビをかさ上げするとかはどうですか?
テレビ前には奥行きの関係で置けないとかなら無理ですが。
書込番号:17864186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ラックの手前に設置できるなら、角度を付けてリスナーに向けることのできるスタンドを使う手もありますよ。
例えば。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_106.html
書込番号:17864259
3点
ラックの中に、CATVのSTBやBDプレイヤーを納めているので、ラックの前に置けず、工夫してみました。
ラック(幅70cm、奥行き50cm)の上に、ホームセンターで買った1台1,000円の踏み台(幅、奥行き30cm、高さ20cm)を2台並べて、その上にテレビ(50inch)を乗せて、ラックの前にVOKALを乗せてます。
震度3くらいまでなら、問題ありませんでした。
書込番号:17864269
2点
おはようございます。
基本はフロントスピーカーとなるべく同じ高さに置き、テレビ画面に近ければ近いほど映っている画面と音が噛み合いやすくなります。写真の感じではベストはテレビの下に置くのが一番よいでしょうね。しかし、センタースピーカーにテレビ台としての強度はありませんから、テレビを薄型のラックに乗せて壁掛けのような感じで宙に浮かせ、センターはテレビラックの上に置くのがもっともスマートな感じがします。ラックの下にどうも隙間があるようですから、薄型の壁寄せタイプのテレビ台なら丁度足が収まるかも知れません。
@http://joshinweb.jp/av/334.html(テレビの上に置いてみるパターン)
高さ調整付き大型テレビ用上棚ラック(37V型〜46V型対応)
TVHF-MR1 会員様web価格 4,100 円 (税込)
A同じジョーシンからなのでリンクは省略(テレビの下にスペースを作るパターン)
37V型まで対応 テレビ台(ホワイト)
ADK REstyle AS-RE900 会員様web価格 10,000 円 (税込)
B同じくリンクは省略(テレビをスタンドに乗せてラックをフリーにするパターン)
32〜47V型対応 壁寄せスタンド 黒木目調 ADK WFstyle AS-WF80
会員様web価格 12,800 円 (税込)
大きさなどは細かく確認できませんが、このように様々なアイテムがあり、テレビのすぐ上か下に置くことができると思います。もっとよく探せば、安くて大きさの合ったものなどあるかも知れません。
書込番号:17864416
0点
お早う御座います。
写真を拝見して感じたのですが、現状では「センター」の音が不足している!
と、お感じなんでしょうか?
テレビやSPの型番がわかりませんが42吋でしょうか?
フロントSPが殆ど「平行置き」の様に見えるのですが視聴位置に向けて
「内振り」にするなどしても「センター」が不足!なのか?気になります。
私は現在65吋テレビとかなり大型のSPでシステムを組んでいますがセンターSPの必要性を
感じたことはなく、「ファントムモード」での設定で楽しんでおります。
「JBL大好きさん」も一案として挙げられていらっしゃいますがセンター無しもありかと!
個人的な考えですがセンターSPを追加すれば「音の繋がり・台詞の聞き易さ」等が必ず
良くなるわけでは無いと思いますので置き場所に苦労した割に好結果が出ないこともあります。
サラウンドシステムを組む方には「5.1」とか「7.1」とかセンターやS/Wが前提条件として
書かれている物ばかりなのですがご自分の部屋と使用機器に合ったシステム設定や使いこなしが
先のように思われます。
既に上記のことを試されてのご質問と言う事であれば「スルー」して頂けたらと・・・・。
書込番号:17864707
8点
センタースピーカーに求める機能から考えると、限られた空間しかありません。
フロントスピーカーLとRの中間点で、視聴者との距離が等しい曲線(視聴者から見て直線)上に設置する必要があります。
ラックがある場所(ディスプレイの下)かディスプレイの上部しかないでしょう。
ラックを交換する、ディスプレイ上部に無理やり置く、或いはセンタースピーカーを使用しない、とするかです。
書込番号:17864973
![]()
1点
FUGneedさん、こんにちは。
スレ主さんがアップされている写真を見て思ったのですが、
写っている範囲で見た限りでは、不必要なモノが無く、綺麗な部屋に見受けられます。
たぶん、スレ主さんの性格がそうさせているのだと思います。
見てくれ(美的センス)を考えないのであれば、既に出ている様に、TVラックの手前にスタンドか何かに載せてセンタースピーカーを置くとか、上の方がやっている様なありあわせのモノを使ってスピーカーを置く台を作れば良いと思いますが、スレ主さんの部屋では、あまりにも不釣合いの様な気がします。
せっかく綺麗に整理されている部屋が、台無しになりかねません。
スレ主さんが、何が何でも安価に仕上げたいのなら別ですが、部屋の美的センスも気にされるのであれば、センタースピーカーをラック内に収められ、右側にあるオーディオ機器も入るTVラック、もしくはオーディオラックを購入するのが、個人的には良いと思いますが。
書込番号:17865205
![]()
4点
ここのTVラックを紹介しておきます。
オーダーメイドなので、ご自分の部屋や仕様(スタイル)にあったTVラックに仕上げる事が可能です。
私もここのオーディオラックを愛用しており、5年で6台製作して頂きました。
http://www.aqua-fancy.com/audio/tvtype.html
書込番号:17865228
2点
皆様たくさんのご回答ありがとうございます
まとめると、
------
・テレビ後ろにラックを作る
・地面に設置(これはセンターテーブルを置いている都合上、音が遮られる可能性ありです)
・かさ上げ
・いっそのことテレビ台を買い換える!
------
でしょうか
テレビ台は買い換えたいところなのですが、後ろの窓を洗濯物干しに使っている以上これ以上大きなテレビ台を買えないのが現状です・・・
本当は180cm巾程度ほしいのですが
そこで思ったのですがこのようなものを使用して
[http://item.rakuten.co.jp/kabekake/ocf-450/]
テレビを壁掛けにしてその前にラックを置くという案を自分なりに出してみました
なんというか無謀な気もしますが
皆様的にやはりこれは無しですかね
書込番号:17865319
2点
こんにちは、
このスピーカーって、
奥行き28pもあるんですねビックリ。
[ ←この形を横倒にした物を自作か制作依頼して、ラック上にセンターSPのスペース兼、TV台として増設が良いかなぁと思いました。
壁掛け?については画像を見る限りでは、
ん〜と感じました。
書込番号:17865482
0点
こんにちは。
あくまでも私の環境です。参考になりませんでしたらすみません。
山善(YAMAZEN) 42インチ対応テレビ台(幅100) ダークブラン CLTV-1000C(DBR)
書込番号:17865675
2点
こんなのは、いかがでしょうか。
VOKALを中に入れて、上にTVをのせる形です。
あと、大型家具店にいけば、ピッタリのものがあるかも知れません。
Amazon
@山善(YAMAZEN) テレビ台(幅60) ホワイト YWTV-6040(WH/WH)
価格: ¥ 3,580 通常配送無料
本体サイズ:幅60×奥行40×高さ28cm
重量:4.5kg
Amazon
A(OSJ)テレビ台 テレビボード TVラック 32インチ対応 ゲーム本体収納可 (MS)(メタルタイプ ブラウン)
価格: ¥ 2,780
サイズ:(本体)約幅1000×奥行400×高さ320mm
中棚内寸サイズ:幅570×奥行400×高さ185mm
素材:PVC貼り化粧合板、スチール 重量:11kg
書込番号:17865716
7点
FUGneedさんへ
2万円以上というのはちょっと高い気もしますが、別に悪くない選択だと思います。台の部分がきれいに今のラックに収まるようなら問題ないですが、費用を考えるとラックと一体型になっている壁掛けタイプのAVラックも選択の中に入ってくると思います。個人的に気になるのは値段との兼ね合いだけですね。
mobi0163さんへ
センタースピーカーが0度(真正面)に配置を基準にして、フロントは30度が規格として決められている配置だそうです。リスニングポジションからの距離を一定に合わせるというのが基本ですから、角度によって遠くなる分だけ前に出すとよいようです。センタースピーカーの前までメジャーを伸ばし、同じ長さのまま30度横へ振って最適距離を確認してみてください。
書込番号:17865731
0点
スレ主さんへ、ちょっと板借りますね。
家電大好きの大阪さん
フロンSPを前に出して、リスニングポイントから、フロントSP、センターSPの距離を同じにして、スピーカーのオートセットアップをやり直ししたところ、前より、バランスがよくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:17865812
3点
TVの上面より左右のスピーカーの天板のほうが若干高く見えるので、
左右のスピーカーの天板に丈夫な板を渡し、
その上にセンタースピーカーを設置するのはど〜でしょう。
書込番号:17866626
1点
参考になる画像やアイデアなどをありがとうございます!
やはり2万円は高すぎますね
センタースピーカーがもう一台買えてしまいますしね
板を渡す案ですが、日本に住んでいる以上自身が怖くてできないですw
スピーカー底上げはなんだかんだ見た目が良くありませんし気が進みません
誰に見せるわけでもないんですがw
いろんな案を出してもらっているのに決められなくて申し訳ないです
書込番号:17867021
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
疑問です。みなさんの意見または実際やっていることを答えて欲しいです
やはりオーディオ関係の物は試聴は必須だと思っています。
イヤホンやヘッドホンは試聴しますが、スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが、
みなさんはどのように試聴していますか?
回答よろしくお願いします!
書込番号:17851709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが
量販店から専門店まで梯子します。
お店によってはお店が静かでもセッティングが悪いため、試聴しても分からない時がありますので、お店や機材を変えて試聴して判断します。
量販店でも同じ店でも店舗によって試聴環境が違いますので環境が良い店舗に行ったり、時間帯を午前中とか夜や平日の昼間とか他のお客さんが少ない時間帯を選んだりしてます。
>イヤホンやヘッドホンは試聴しますが、
イヤホン、ヘッドフォンは、量販店では絶対試聴しないですね。
断線してたり片側しか音が出なかったり、ケーブルが伸ばせなくて試聴機に顔を近づけたりしなければならないため、スピーカーより環境的不利な気がします。
結局、e☆イヤホンばかりで試聴する感じです。
書込番号:17851803
2点
>みなさん、お聞きください!
聞かねー(w
>みなさんはどのように試聴していますか?
試聴しねー
オーディオ雑誌の試聴記やベストバイを参考にして、『勘』で、選んで、決めて、買ってる
以上だ
書込番号:17851934
12点
>スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが、
単純に周りの音がうるさくない店で試聴すればOKですね。
理想的なのは専用の試聴室とかある専門店がいいです。
ZENSOR 1だと周囲の音が多少はある雑多な場所や簡易な
試聴室に置かれるようなランクのスピーカーですけれど、
それでも専門店の環境でなら音の良し悪しはきちんと判断
できるかと。
専門店でなくても少しは拘ってる量販店(ちゃんと試聴出来る)
等がスレ主さんの近場にあればいいのですが。
書込番号:17852219
0点
こんにちは。専門ショップでゆったり聴ければよいのですが、いつもそういう訳にはいきません。量販店では、集中力、集中力です。または、先日フロア中に鳴り響くくらいに鳴らしたら、あわてて店員がきましたね笑。では。
書込番号:17852751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OKAたんすまん、俺も、夜のヨドバシとかビックでやってるw
試聴のコツは、なんだろうね・・・・想像力かな。
とにかく、色々なお店で同じスピーカーを聴きまくって、店ごとの「差」を見つける。
使用機材(アンプ、CDPとか)の差なのか、状況(横並びでスピーカーが沢山詰まってる状態なのか、スタンドで独立してるのか、周りのノイズがどのぐらいなのかとか)をできるだけ違えて聞きまくる。
んで、専門店で、今度は機材を固定して聞く、それも、同じ機材で、できるだけ多くの店で聞く。
そのなかで、共通して感じた音を「たぶん、こいつの個性はここだろうな」てアタリをつけていく。
まあ、でも、俺は普通のスピーカー買わないからなぁ・・・・・・
書込番号:17853021
1点
Whisperちゃん
その方法で色々買ってきたけど失敗続きw
正直、そろそろめんどくさなってきたw
47研究所のフルレンジ一発がなかなか好みの音だったからさ、フルレンジで探すのが良いのかもね。
書込番号:17853029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKAたんへ
なるほど、スピーカーからの距離の問題があるんじゃないかな。
お店だとさ、結構狭そうな試聴ゾーンでも、ちゃんとディスタンスが確保されてるじゃない。
それに、周りのノイズがうまくマスキング効果を生んでるから、唯一のシステムとして鳴らした時の音と違うしね。
近接で聴くときにはさ、レンジ感は増してるし、分解能も高くかんじるから、実は、試聴の時に
「あれ、すこし鈍くない」
てぐらいのスピーカーの方が合ってたりするよね。
俺もね、ヘッドホンなんだけど、あんまり高性能なのは長時間きくと気持ち悪くなるんでダメw
AKGの240がやっぱり良く出来てるなぁとか思うんだ。
これ、かなりロングセラーで、かつ、安いヘッドホンだし、これよりもお店で聞いてイイとおもうヘッドホンは沢山あるんだけど、3時間を超えて、8時間とか聞かないとダメなときには、やっぱ、安定して240は聞けるんだよね
、いまは、コンシュマー用途なんで、アンプを自作して、自分好みの音にしてるんで製品評価はまるでできないんだけどw
近接モニターだと、最近は、小口径フルレンジを近接で聞いてるんだ。
レンジはいらいないと割り切ってるんで、小口径の反応の良さを最大限活かそうって感じで、8センチどころか、5センチユニットをつかってるよw
メインは、ディナのBM6なんだけど、どっちがつかみやすいかって、5センチなんだよね・・・・・
フロアだと、自作の10センチとか12センチや、ジェネリックを使うんだけどね。
もともとさ、音楽をやってると、脳内補完ができるんで、その補完の邪魔をしないシステムってのが重要で、ワイドレンジなんて必要ないし、極端な話し、クリックが聞ければいいし、そこに、パーツとしての楽器のアタックが確認できればいいんだよね。
音質とか音色て話しだと、ボーカルトラックを聞くときは怖いね。
本当に、この音が、この人の声なのか・・・・わからない。
楽器の音ももちろん重要なんだけど、ボーカルは、ほんとうに評価が180度ちがっちゃうから・・・・・
書込番号:17853068
1点
自分は試聴に行く時は車で行く事が多いのですが、以前2時間位かけて試聴に行った時、
カーコンポの聴きすぎで耳が疲れているのに気づかずに試聴したら、どれを聴いても同じ
音で話にならない時がありました。
今でも車で行きますが、ラジオすら一切かけずに行きます。
出来るだけ耳を疲れさせず、かつ体調も良い時に行きます。
試聴室がある所はより良いですが、耳や体の調子が一番ですね。
あと店員さんの対応も含め、こちらの意見や要望をしっかり聞いてくれて
段取り良くスムーズにセッティングしてくれるところが良いですね。
書込番号:17854043
5点
スピーカーの視聴は視聴室でするのが一般的だと思いますが、無いお店も多い!
私は実際に自宅にセッティングしたYouTubeの音を、自然に聴こえる様に調整したイヤホンで聴いています。
自分で録音した音もイヤホンで聴いていますが、ホボ近い音に聴こえます。
基本的な音の傾向を見るには十分ではないでしょうか!セッティングでどんな音の変化があるかの見本にも成ります。
お店で聴いた音も含めて判断すれば良いので無いでしょうか?
書込番号:17856901
1点
shunexさん
試聴は難しいですね。お店で聞いて良いと思っても、家でセッティングして良いと思っても、2〜3ヶ月位経つと「何か違う」と思う事があります。JBLのS3500がそうでした。パッと音出しは豪快で良いなぁ!と感じましたが、3ヶ月位で何か
違う・・でした。その後同じJBLのS4000にしましたが、これは未だにモンクありません。S3500は売ってしまおう、と思い
ましたが重いし、下取りを聞くと結構安いし・・・サラウンドバック用にしました。サラウンド用ならある程度の音質で鳴ってくれればOKです。
モニターオーディオのPL-300は一回試聴して買いましたが、これもモンクありません。
・・・買い方としたらJBL大好きさんの方法、「オーディオ雑誌の試聴記やベストバイを参考にして、『勘』で、選んで、
決めて、買ってる」が近いですね。「買っている」のその後に買い替える」が加わる場合がありますが・・・。
試聴で一番良いのは、「その製品を借りて自分のオーディオ環境に入れて3ヶ月ほど聴く!」がベストなんですが・・・。
書込番号:17862265
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


















