
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2014年5月15日 10:27 |
![]() |
8 | 24 | 2014年9月6日 13:46 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2014年5月11日 10:12 |
![]() |
5 | 2 | 2014年5月11日 03:39 |
![]() |
14 | 7 | 2014年5月1日 17:31 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年4月23日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
現在、下記構成からのグレードアップを考えています。
そこで、こちらスピーカを導入しようと思っていますが、
フロントもDALIで合わせた方が良い、アンプが力不足等
ご意見いただけたらと思います。
<現在の構成>
アンプ:VSA-LX55
センター:SC-C55SG
フロント:SC-T33SG
リア:SC-A33SG
サブウーハー:DSW-33SG
0点

現状のシステムに対しての不満点と今後どうしていきたいのかを書いてもらわないと答えようが無いかと思いますよ
書込番号:17516636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>フロントもDALIで合わせた方が良い、
音楽も聴くのだったらフロントも替えた方がいいです。
>アンプが力不足等
ZENSOR 5の印象ですが、アンプを奢っても・・・
でしたので、不満が出たらアンプも変更でOKかと。
書込番号:17517021
2点

ミタミタさん、こんにちは。
>フロントもDALIで合わせた方が良い、
音色が食い違うと気持ち悪いですよ。揃えましょう。
>アンプが力不足等
ひとまず現状のままでいいでしょう。実際にスピーカーを変えてみて、出てくる音を聴いた上で違和感があればアンプも変える、という手順のほうがムダがありません。(違和感を感じなければそのままでいい)
ちなみにAVアンプは多機能ですから、ふつうに2chで音楽を聴く以外の機能にもコストが割かれています。つまり裏を返せば、「2chで音楽を聴く」能力は、同じ価格のプリメインアンプとくらべ劣ります。(近年、AVアンプの音質は上がってきていますが、それでもやはり差があります)
そのため、ざっくりAVアンプは、その価格を1/2〜1/3にした価格のプリメインアンプと同等グレードだといわれます。つまりお持ちのAVアンプは約15万の製品ですから、おおよそ5万〜7万くらいのプリメインアンプに相当するということです。
書込番号:17517211
2点

こんにちは
フロントは間違いなくそろえたほうが良いです。
アンプの力不足を検討するのであればフラッグシップを入れればよいと言う話になります。
されどスピーカーを入れ替えする方針になったようなのでZENSORのシリーズで5チャンネル組めば予算的にもちょうど良いかと思います。
まずはスピーカーから構成していけばよろしいかと思いますよ。その次にアンプといった順番でよろしいかと思います。
書込番号:17517234
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
2月にB&W685からDARI ZENSOR7に買い換えました。(685は友人に売りました)
理由は、685はハッキリ、クッキリ聞こえすぎ聞き疲れがするようになったからです
当時は、B&W純正のスタンド(STAV24)にオーテクのインシュター(ハイブリッド)に乗せてました。
ZENSOR7を選んだ理由として、685ほどには高域はきつくなく、且つ綺麗に伸びて響く感じで、
そしてパワフルに感じた低音に魅力を感じました。
個人的にB&WよりはDARIの方が好みに感じました。
が、しかし、B&Wに感じたひとつひとつの其々の楽器等の音の分離というのでしょうか、それらがゴチャゴチャに
なって聞こえるときがあります。
籠り気味なところが少し気になります。(あまりクッキリなのも聴き疲れするのですが)
アンプは、marantz PM8004 ネットワークプレイヤー marantz NA7004を使用しています。
因みに、友人に借りて繋いで試したONKYOのCDP C-S5VLは音の分離はmarantzより感じたもののボーカルが
奥に引っ込んでしまった印象を持ってしまいました。
marantzの音を長い間聴いて増したので、その音色に耳が慣れていたせいかもしれないですが、
違和感を感じました。
SPのセッティングの見直しが必要なのか?
ZENSOR7は、付属のスパイクにオーテクのスパイク受けAT6294を使用(床はフローリング)
後ろの壁との距離は40cm位、横は2m以上、真ん中に32インチの液晶TV(SPより30cmほど後ろに引っ込めています)SP間の間隔は1.5m程度です。
PM8004とNA7004には、モガミ2534のRCAケーブルで接続、SPケーブルはナノテックシステムのSP#79 Special
(スピーカーブック2011の付録です)
もしくは、プレーヤーをSA14S1やNA11S1クラスを使用するとかなり改善されるのでしょうか?
皆様のご意見を伺えましたら嬉しく思います。
0点

うーん
スピーカーとアンプの相性が悪いか
アンプ換えてみようか
それと、スピーカーは1年くらいは鳴らし込んでみよう
音がほぐれてくるだろう
書込番号:17512055
0点

おはようございます。好みもありますが、denon pma2000re、1500re と組合せて視聴できるのであれば試されてみてはいかがでしょう。インシュレーターは500円玉で様子をみて、良好であればティグロン、タオックなど価格相当な金属製スパイク受けを使用してはいかがでしょうか。
書込番号:17512996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー間のかんかを1.5bから1.7〜1.8b位に幅を広くしてみては?
トールボーイでは少し狭いようにも思われます。
要はスピーカーセッティングかなとは思うし…少しサウンドステージを広げてみてはと思う。
しかしこのトールボーイ7。
細かな精細な音を求めるのでなく
大きめな音量で朗々とガンガンと鳴らした方がマッチしそうですね。
書込番号:17513246
0点

おはようございます。
>SPのセッティングの見直しが必要なのか?
>ZENSOR7は、付属のスパイクにオーテクのスパイク受けAT6294を使用(床はフローリング)
>後ろの壁との距離は40cm位、横は2m以上、SP間の間隔は1.5m程度です。
壁との距離をもう少し取って、SP間の間隔も2m以上広げては?
スパイク受けも硬貨を試してみてどう変わるか?を検証後、結果
によってオーディオボードの導入も検討されては?
>もしくは、プレーヤーをSA14S1やNA11S1クラスを使用するとかなり改善されるのでしょうか?
SA14S1クラスは欲しいところでしょうか。
DALI ZENSORにB&Wのような音の分離を求めるのは方向違いかと。
篭ると感じない程度を目指して色々と試して下さい。
書込番号:17513324
1点

今日は、?村剣心さん
やはりブックシェルフからトールボーイにするとウーハーが受け持つ音域の楽器は厚みが増す代わりに少し定位はボケる方向かと。
>ZENSOR7は、付属のスパイクにオーテクのスパイク受けAT6294を使用(床はフローリング)
とのことですが、オーディオボードを下に敷くと低音域はすっきりする方向に変化します。音の籠りを感じるときには良い方法と思います。
これはスピーカー自身の振動を吸収すると共に床への振動の伝搬を抑えるためです。ただ、響の豊かなスピーカーの場合、すっきりしすぎて面白みのない音になってしまうことも。
その場合にはスピーカーとオーディオボードの間にフェルトやコルクシートをはさんでスピーカーの振動吸収量を少し抑えてやると程良い響きを残すことができますよ。
書込番号:17513496
0点

?村剣心さん、こんにちは。
背後の壁との距離をもう少し取るのは有効だと思います。スピーカー間の距離も中抜けにならない程度に広げてみてください。
コツは、セッティングを少し変えたら音を聴く、さらに変えたらまた音を聴く、というふうに、そのつど音の変化をチェックするのがポイントです。こうしてスイートスポットを探ります。またプレーヤーのグレードアップは効果があります(が、スレ主さんが「思っている方向」に変わるとは限りません)。
ただしZENSOR7というスピーカー自体、分離のよさを競うような「測定器タイプ」ではありません(ブックシェルフとくらべ低音の量感がある点が逆にネックになっているようなところもあります)。なので手順としては、まずお金のかからないセッティングの見直しをあれこれトライしてみましょう。
書込番号:17513539
0点

JBL大好きさん
お早い御返信ありがとうございます。
仰る様にまだエージング期間ですよね。
本領発揮されるまでは時間が必要のようですね。
達夫さん
朝早くから恐れ入ります。
デノン製品はあまり聴いたことはありませんが、よく耳にするキャラクターとして低域がmarantzより出そうなので
籠りが増えないかなという先入観を持ってしまいます。
DARI製品との相性はいいと評判も耳にしますが果たして......?
500円玉という方法もあるのですね。
ローンウルフさん
スピーカー間隔をもう少し広げたいところですが、部屋の入口のドアに干渉しますので難しいとことです。
セットごと真横にスライドさせてもリスニングポイントがセンターからずれますのでその方が厳しいところです。
このSPらしい慣らし方で楽しむことも大事ですね。
デジタル貧者さん
晴れの日はお散歩さん
お世話になります。
オーディオボードは効果的のようですね。
現状で最も手を付けやすいセッティングになりそうです。
ブックシェルフからトールボーイに替えると得るものもあれば、失うものもありそうですね。
またメーカーの違いによる方向もありますのでそれを踏まえてのセッティングの見直しをやってみようと思います。
Dyna-udiaさん
お世話様です
スピーカー間の距離の変更は現状では難しいですが、これからどうしても納得がいかなくなっていった場合、
システム全体の総移動が必要になりそうです。
他の家具との兼ね合いもありますから、配置計画を練ることが大切になってくると思います。
やはり、ZENSOR7というスピーカーのキャラクターをよく理解したうえでセッティングの見直しを始めてみようと思います。
書込番号:17515328
1点

トールボーイはスピーカーからリスニングポイントまでの距離が必要だった気がします
よくわかりませんが、スピーカー間が1.5mなら倍の3m?
書込番号:17515539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
Pureオーディオ(といっても、エントリークラス)に復帰したばかりの身です。
お使いになっているモガミ2534RCAケーブルの音の傾向が分かりませんが、
つい最近、RCAケーブル:オヤイデACROSS750、オーディオ電源タップ:オヤイデOCB-1DXsを
つないでみました。
効果覿面、スピーカーはDALI ZENSOR1(インシュレーター:サウンドケアSS-1)です。
(アンプ:DENON PMA-390RE、CDプレーヤー:DENON DCD-755RE
スピーカーケーブル:ベルデンSTUDIO717EX)
ソースの善し悪しにもよりますが、低音のロスは思っていたほどでなくて、適度に量感があり、
それでいて、音の帯域が広くなり、情報量が増えて、今まで聞こえなかった細やかな音もはっきりと
分かるようになりました。音の定位も良く、聴き疲れのないサウンドになりました。
特に電源タップの効果が大きかったように思います。
SN比も良くなっているようで、静寂の中から音が立ち上がってくる感じです。
よどみなく、アンプからの出力がわき出るようで、さらに澄みわたる音質になりました。
そこそこ高価なオーディオ用電源タップと、PCOCC-AのオヤイデのACROSSに
RCAケーブルなど替えられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17516410
1点

たしかDALIは平行置きを推奨していたような
でも、現状でいろいろ試すよりか自分の耳をスピーカーに合わせていった方が幸せになれる気がします
大雑把ですが
B&W=音場型(マランツ)
DALI=音像型(DENON)
なので、どうしても馴染めなかったら買い替えを検討
ところでスレ主さんは685からZENSOR7にしたらランクダウンになっているのに気づいているのだろうか
書込番号:17516635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、はじめまして。
液晶テレビにタオルとかTシャツをかけて聴いてみて下さい。案外スッキリして聴きやすくなりますよ。
バスタオルや毛布などの大きなものは音を吸いすぎて元気が無くなるので、好みで調整してみましょう。
プレーヤー、アンプとも足が、プラスチック足なので、スパイク入れてみるのもいいと思います。
まずは上流からということで、プレーヤーからいじってみてはいかがでしょう?
ではでは、色々試行錯誤しながら自分好みの音に仕上げて行って下さい!
書込番号:17518917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満さん
お世話様です。
ZENSOR7は購入間もないですし、(marantzも去年入れたばかりです)中高域の音色は綺麗に(キンキンしない程度で)伸びますので籠り感以外は気に入ってますので出来れば使っていきたい気持ちもありますが、買ったばかりという気持ちが長い目で見て薄れていったらその時になって気持ちがどう変わるかで考えてみようと思います。
出来る範囲のセッティングは試みてみようと思います。
ZENSOR7はB&W685よりはランクは下なのですか?
トールボーイは価格設定が少し上でも、ブックシェルフよりは格下という理解で宜しいのでしょうか?
Digic信者になりそうさん
ピュアオーディオ復帰おめでとうございます。
オヤイデのケーブル類、参考にさせていただきます。
電源関係のアクセサリーはまだ未知の分野ですので、今後の参考にチェックを入れさせていただきます。
りょうたこさん
液晶TVもやはり影響を与えるのですね。
Tシャツかけてみて変化を感じてみようと思います。
なるほど、機材にもインシュレーターがあるのですね。
見落としてました。
まだまだできることはありそうです。
セッティングをやってみようと思います。
書込番号:17522482
1点

?村剣心さん、こんにちは。
>トールボーイは価格設定が少し上でも、
>ブックシェルフよりは格下という理解で宜しいのでしょうか?
まず、B&W685は600シリーズ、ZENSOR7もZENSORシリーズの1機種だということです。
シリーズものは、基本的に同じ部品を使いつつ形態を変えてバリエーションを増やしています。
ですから、ユニットが増える、箱が大きくなれば、同じ部品を使っても価格は高くなります。
600シリーズは、683&684(トール)685&686(ブック)、ZENSORは、7&5(トール)、3&1(ブック)です。
そういう観点から、685とZENSOR7を比べてみれば、685-ZENSOR3、683-ZENSOR7という対応関係になります。
つまりシリーズ全体の位置づけを考えるということになると、対応した製品で価格比較をすることになります。
そうすると、だいたい2万ほど安いのでワンランク下かなということになります。
B&Wのシリーズものは800、CM、600の3種、DALIは、EPICON、HELICON、MENTOR、IKON、LEKTOR、ZENSORの6種。
ランク的には、800-EPICON、CM-MENTOR、600-IKONかLEKTORというあたりでしょうか。
こう比べても、ランクを下げたと考えられます。
ですので、分解能が低下してもしかたがないかなあ、という感じです。
やるなら、DACの追加(NA7004はウチにもありますがDACを使ってNA7004のアナログ出力は使っていません)か
プレーヤーのランクアップ、次がアンプのランクアップ、最後にスピーカー交換という順番だったかなあと。
書込番号:17525397
1点

このスピーカーを購入された方々のセッティングも含めたレビューが記載されていますし、
その他の方のZensor5のレビューも含め、口コミも参考にされても良いと思いますよ。
ただ、レビューはそれそれ個人(主観)ですから、環境も含め同じような結果になるとも限らないでしょうが
結構参考になると思いますよ。参考程度でそれを真似てみる。それから、ご自分がその結果に対してどう思ったのか。
そこからご自分に合ったいろんな試みを経て、結果それが自分好みのセッティングになるのではないでしょうか?
このZensor7と言うスピーカーは、価格の割には評価の高いスピーカーだと思うので、頑張ってみてください。
書込番号:17525583
1点

こんばんは。夜分に失礼します。定番の組合せ、またそれとは違うマッチングの面白さ、セッティングのアイデアなど、いろいろ試されるのは楽しい事ですよね。自分が満足する音を作って下さい。僕もまだまだ試行錯誤中です(笑)では、おやすみなさい。
書込番号:17527227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランクとしては、B&W6シリーズよりDARI ZENSORシリーズは下に位置するようですね。
685は聴き疲れする方でしたので、今回の買い替えになりました。
ZENSOR7はそういう意味では改善できたと思います。
ただ其々に得るものもあれば失うものもありましたので、皆様から頂いたアドバイスを参考にセッティングを試みてみようと思います。
marantzに合わせるSPは一般的にはB&Wが定番のようですが、DARIで組む人は少ないのでしょうか?
好みの問題もありますが、相性がよくないと思う人の方が多いのでしょうか?
私としては、中高音は綺麗に伸びてきつくも無く良いと思います。
低音は若干籠り気味ですが
皆様いろんなアドバイスや励ましを頂き有り難うございます。
書込番号:17532179
0点

おはようございます。
>ランクとしては、B&W6シリーズよりDARI ZENSORシリーズは下に位置するようですね。
ランクというよりキャラが違う感じですね。
>marantzに合わせるSPは一般的にはB&Wが定番のようですが、
これはmarantzがB&Wの代理店をしている関係からの印象に
過ぎないのではないですか?
>DARIで組む人は少ないのでしょうか?
marantzと組み合わせている方もいますね。
ZENSORには〜が定番というものはないので、自由ですよ。
書込番号:17532299
1点

他の方がかいていますが、ランク云々よりも、個性が違うと捉えたほうがいいでしょうね。
マランツとB&Wの組合せが定番・・・・
そういえば、日本を代表するオーディオブログでは、マランツとJBLの組合せは禁忌とか書いてあったのを思い出しました。そんな事はないかと思うのですが・・・・・・
マランツとダリの組合せについても、彼に訪ねてみたらいかがでしょうか?w
きっと、「以下のレビューを参考に」と軽快な答えが返ってくるでしょう。
マランツのアンプは、価格帯ごとにCPが高く、音の好みはともかく悪い製品ではないと思いますし、ダリと組み合わせていいと思う人もいるでしょうし、そうでない人もいるでしょうね。
まあ、そんなことよりも、今ある機材を使いこなす事を考えたほうが建設的ですよ。
書込番号:17533402
1点

?村剣心さん、こんばんは。
スピーカーと試聴位置の距離はどのくらいですか?
7はクロスオーバー周波数2.4kの2wayですから、基音のほとんどはウーハーから出ています。
視聴位置が近すぎると、2本のウーハーの音が上手く混ざらないまま耳に届いてしまうので、
中高域は相互干渉で音が濁った感じになってしまう可能性も考えられます。
それから、685のネットワークはコンデンサーにフィルムを使っているのですが、
1が電解を使っているので、7も電解を使っている可能性があります。
もしそうだとすると、そのことも影響するかもしれません。
書込番号:17535250
0点

電解とフィルムの差はいちがいに優劣を語る事は出来ないと思います。
積層タイプの安いフィルムと音響性能を考えた電解では評価が違います。
が、ダリとB& W だとネットワークの作りはB&W の方がきちんとしてると思います。
まあ、中身はともかく、まずはセッティングですね。スピーカー間の距離がとれないなら、床とスピーカーの間の関係と、壁との関係をいじりましょう。
コーリアンのボードやFOQ を使い床に震動を伝えない工夫や、レゾナンスチップを天井や壁の響いているところにはる等の簡単で安価な対策からしてみたらいかがですか?
書込番号:17537366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在 X HM50というミニコンポを使ってます。2万円でかったのですがこれにZENSOR1を繋げるのって変ですか?レビューをみているとみんな高価なアンプを使ってて不安になりました。ちなみにX HM50に繋げるスピーカーはいくらのものがちょうどいい?のでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:17502474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクラスのスピーカーだと、普通のプリメインアンプに繋げている人も多いですが、若い方だとコンポに繋げている人も多いかと思います。
ONKYOのミニコンポだと本体だけの販売ですから、同社のスピーカーを使う人が多いですが、他社のスピーカーを使っている方も多いかと思います。
私個人は、適正な価格の組み合わせだと思いますよ。
書込番号:17502578
2点

お早うございます。
『。2万円でかったのですがこれにZENSOR1を繋げるのって変ですか?レビューをみているとみんな高価なアンプを使ってて不安になりました。』
いやいや、それは人それぞれの「満足度」と言うものなので、私なんて雑誌の付録アンプに繋いで聴いてました。
ましたと言うのは、アンプよりもスピーカーはセッテングの影響度が「大」と言う事を今さらのごとく認識して、現在はスタンドにセット聴いてます。
『ちなみにX HM50に繋げるスピーカーはいくらのものがちょうどいい?のでしょうか?よろしくお願いします。』
これは、なんと言うか「正解」は無いと思います。
つまり「高価」なスピーカーでも良いし、「安価」なものでも良い、極論すれば、本人が気に入れば何でも「OK」と。
まあ、個人的にバランスと言うものを考えれば、アンプの倍ぐらいまでが良いのでは思うので、センソール1でも全然OKと思います。
書込番号:17502825
3点

迅速な回答有難うございます。zensor1を買う決心がつきました。感謝です。
書込番号:17503382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
これからBASE-V50を購入し5.1chへの拡張を考えています。
その際にONKYOですべて揃えるか、少し奮発してフロントとセンターのみZENSORで揃えるか悩んでおります。
具体的には下記の通り。
【ONKYO案】
フロント:D-309M×2個
センター:D-309C
【ZENSOR案】
フロント:ZENSOR1
センター:ZENSOR VOKAL
仕様用途はほぼ映画鑑賞のみでたまに嫁がジャニーズのコンサートBDなどを見ています。
センターのスピーカーの性能でセリフの聞こえ方が違うというのを聞いたのと、フロントとセンターは揃えたほうがいいということを聞いた事があったので、手を出せる範囲の値段でかつ評判のいいZENSORを候補に入れております。
比較しているD-309CとZENSOR VOKALでは値段が倍近く違うので当然ZENSORのほうが性能はいいのだと思いますが、出来ればメーカーはすべて統一したほうが聞こえ方はいいという話も聞いた事もあり、フロントの値段だけならZENSORとさほど変わらないD-309シリーズならアンプや他のSPとの相性などでセンターの値段の差(性能の差)を埋められるのか?とも思っております。
ホームシアターがない状態で映画鑑賞する際、セリフが効果音などと比べて小さく聞こえ、常々ストレスを感じているので値段よりセンター(セリフの聞こえ方)の性能にこだわりたいと考えています。
ホームシアターについてまったくのシロウトなので、そもそもの考え方から間違いだらけかもしれませんが、詳しい方に教えて頂ければ幸いです。
1点

センタースピーカーは、音声用のスピーカーです。
値段と音は関係ありません!(好みの音を選ぶのが良いと思います)
ただ、メーカーが違うと左右のスピーカーと音声(声)が極端に違ってしまう事も考えられます。
基本的には同じメーカーで揃えるのが良いされていますが、違和感が無ければ別のメーカーでも問題ありません!
>ホームシアターがない状態で映画鑑賞する際、セリフが効果音などと比べて小さく聞こえ、・・・
ソフトなどでサラウンド無しと言うのは、2chかモノラルのソフトを意味します!
この場合、センターの音は元々入っていないのでセンタースピーカーの音は小さく成ります。(値段や機種の問題ではありません)
書込番号:17497740
1点

本日秋葉原にてD-309CとZENSOR VOKALを視聴してきました。
VOKALはクリアな音でとてもよかったですが若干セリフが弱い感じがしました。
D-309CはVOKALほどクリアではありませんでしたがセリフが強く押し出されている印象を受けました。
映画鑑賞メインの私の需要としてはD-309Cのほうがあっているように感じましたのでD-309Cを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17502712
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
現在CRD2+D212EEXで聴いてます。グレードアップしたくてショップでSPをいろいろ聞いていた際、オンキョーの人からアンプをA5VLにする方がよいと勧められました。CRD2は目覚まし機能やスリープ機能が便利なため、スピーカーを変えることで、グレードアップしたいのですが、実際にCRD2+ZENSOR3を使っている方がいたら音の感じの比較を教えてください。
1点

>スピーカーを変えることで、グレードアップしたい
D212EEXという機種はないので、たぶんD-212EXのことだと思いますが、D-212EXとZENSOR3は同価格帯の製品ですよね。スピーカーを替えることによる「グレードアップ」は望めないのではないでしょうか。
もちろん、両者はメーカーが違うので「音色」は違います。D-212EXは寒色系でエッジの効いた音だと感じますが、ZENSOR3に替えると「寒色系でエッジの効いた音ではないサウンド」に変わると予想します(つまり、暖色系で滑らかな音)。ただし、「音色」(キャラクター)は変わっても「音質」(クォリティ)はさほど変わらないので、これが果たして「グレードアップ」に繋がるかどうかは疑問です。
本気で「音質のグレードアップ」を狙うのならば、この倍の価格帯の製品を検討した方が良いでしょうね。
とにかく、まずはZENSOR3を店頭で聴いてください。音に関する感性は人それぞれなので、他人のインプレッションはアテになりません。
書込番号:17444528
3点

元・副会長さんありがとうございました。
状況の補足をしますと、地元の店頭ではZENSOR3が未入荷のため聴けない状態が続いてます。
5VL+D212EXとA5VL+ZENSOR1を聞いた時、音の感じの違いはありますが、
現在のCRD2+D212EXの組み合わせより、どちらも同じくらいに良い印象がありました。
それなら評判の良いZENSOR3とCRD2で、現在の音よりレベルが上がって使い勝手が良ければ一番と、
素人考えをいたしましてお聞きした次第です。
CRD2はD212EXではA5VLに比べれば役不足だとも、高価なSPも結構生かせるとの評判も聞きますが、
レベルアップでSPを倍の値段を出すのは難しいのでバランス的にA5VL+D212EXが一番の選択肢でしょうか。
それでもZENSOR3をCRD2で聴ければ一番納得がいきますが、まずそんな組み合わせで聴く機会はないし、
家で聴くのと店頭で聴くのとも違いますよね。
書込番号:17446868
1点

A-5VLで鳴らした音が良く聴こえたというのは、やはりアンプのグレードがCR-D2よりもアップしていたからだと思います。確かにここでA-5VLに更改すれば音質向上は見込めると思いますが、トピ主さんとしてはCR-D2の機能も大事であるということですよね。
現状で大きな不満点がないのならば、ZENSOR3が試聴できるまで機器の買い替えは控えた方がよろしいかもしれません。聴かずに買うと、失敗する可能性も少なくないですからね。
あと、「地元の店頭」というのは家電量販店のことでしょうか。足を運べる範囲内に専門ショップはないですかね。以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
もちろん、店に行く前にコンタクトを取って、試聴できる機種を確かめた方が良いのは言うまでもありません。
書込番号:17447468
1点

ZENSOR 3は低音に量感があるので、セッティングが難しいと思います。
音質的には、高音が線が細くシャカシャカするのでドン・シャリに成り易い傾向にあります。
A-5VLは低音が弱く高音がキンキンするタイプとレビューされているので相性が悪いかも知れません!
私個人の意見ですが!同価格帯のアンプではあまり強調する所が無いマランツPM6005が相性が良いのではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000553598/
上手くセッティングすれば、かなり良い音に成ると思います。(ZENSOR 5を持っている人も音質で満点の評価をしています)
D-212EXは音のバランスが全く違いますので!A-5VLでも相性が良い可能性があります。
D-212EXはZENSOR 3に比べると自然なバランスですが解像度は劣ります!(特に低音はコモリ気味)
KENWOODのLS-K901ならもっと自然なバランスで重低音の解像度も良いと思います。(セッティングで変わります)
アンプの音は値段では無いので、音で比較する事が大事です!
現に3,500円のデジタルアンプと5・6万位の鉱石アンプと真空管アンプを比較する動画がありますが微妙な差しかありません。
私はデジタルアンプの音が良かったです!(実際デジタルアンプと真空管アンプの方が近い音がしていました)
書込番号:17459323
2点

AVノスタルジーさん詳しい情報をありがとうございました。
元・副会長さんに教えていただいた専門店に行ってきました。
地元ではヨドバシカメラ・ビックカメラで視聴できるのですが、ZENSOR3が未入荷状態でして、
いってきた専門店も高級品が多く、検討している製品の展示はありませんでした。
ただ、いろいろ話を聞くことができて、収穫はありました。
聴く部屋の状況やSPスタンドの作りでも音は変わるので、
店頭で聴いた音がそのまま再現できるとは限らないこと、
アンプは昔と違って低価格なものでもある程度の性能はあるため、
A5VLに変えても音量を大きくした時に違いが出てくるので、
どのくらいの音量で聴けるかも判断の基準になることなど。
JBLのSTUDIO220が置いてあり、視聴してみたら低音の出かたが半端なく良く、
ここに置いてない兄貴分のSTUDIO230はさらに迫力があるそうです。
ZENSOR1に対してZENSOR3の位置づけと同じでJAZZをメインで聴くならと勧められました。
STUDIO230の展示の予定はないそうで、地元のほかの店でも展示されてません。
クラシックを聴くならZENSOR3だけどJAZZを聴くならSTUDIO230とのことで、
アンプをA5VLに変えるよりSTUDIO230に興味がいきました。
聴くジャンルとしてはJAZZでピアノトリオが半分くらい占めます。
ZENSOR3と同じく実際に聴けないのですが、STUDIO230の方がJAZZを聴くには良いのでしょうか。
220は低音の出は良いのですが、D212EXに比べて中音の楽器の(このときはピアノ)音のピントがゆるいというか、
少しぼんやりした感じに思えました。230はこのへんのところ良くなっているのでしょうか。
ZENSOR3と比べて視聴なさった方いますか。
書込番号:17460556
1点

JBL STUDIO 230の価格.COMのレビューの中高音の評価が低いのが気になりますが!
他のページでは良いと評価されていますので問題ないと思います。(多分、セッティングの違いだと思います)
下記はJBL STUDIO 530の音ですが、セッティングが悪いので解像度等が悪く成っていますが!
https://www.youtube.com/watch?v=rveqwidarko (YouTube動画)
セッティングさえ良ければ、もっと自然な音に成ると思います。
JBL STUDIO 230も価格.COMのレビューの評価はセッティングが悪い状態の評価だと思います。
アンプに関しては、変えなくても良いと思います。(下記は6Ωで片ch25W位のアンプです)
https://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE (YouTube動画、3,500円のアンプと大差ありません)
間に映っている超ミニアンプを電池駆動で鳴らしている音です。(アンプは音で選ぶのが大事です)
スピーカーに関しては、KENWOODのLS-K901の方が上記の動画に近い音が出せると思います。(オールマイティーな音)
私はKENWOODのLS-K701を使っていますが、上記の動画の楽器の音が生々しく表現出来ます。
ユニットの音が自然なのでセッティングと調整で生々しい音が出せます。(アンプはEX-A1ミニコンポのアンプです)
DALI・JBL・ONKYOに拘っているなら上記は忘れて下さい!
書込番号:17464033
2点

ご回答ありがとうございました。
セッティング見直しでA5VLに迫る音質になりました。
実際にZENSOR3を聞けるまで待つことにします。
書込番号:17469714
3点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
以前にこちらで質問をさせて頂きましたが、AVアンプを組み合わせての5.1CHに興味を持ちまして質問をさせてもらいます。
メントールメヌエットをフロントスピーカーとしてシステムを組みたいのですが、その場合に合わせるスピーカーについてアドバイスをお願いします。
条件は、大きなものは置けないので、メントールメヌエットと同じ程度のスピーカーでお願いします。
予算は、アンプも含めて15から20万程度で考えています。
低音はあまり求めていません。メントールメヌエットが気に入っているので、あまり5.1CHでは向いていないかもしれませんが、活かしたいと思います。
試聴は出来るだけしますが、候補を決めるために選択肢を示して頂ければと思います。
アンプに関してはまだ考えていないので、どの程度のクラスのものを利用すれば良いか指示して頂けると助かります。
曖昧な条件になるかと思いますがよろしくお願いします。
1点

こんにちは
MENTOR/Mの特長を生かし、さらにカバーできるアンプなどを選んでみました、またできるだけコンパクトなもので。
AVアンプ Denon AVR-X4000 9万
センターSP Dali Vokal 2.3万
Sウーハー Sony SA-CS9 2万
リアSP Dali Zensor1×2 2.5万
このほかにスタンドやケーブルも要るかと思いますが。
書込番号:17440462
0点

里いもさん
ご回答ありがとうございます。
スピーカーは同一のメーカーで揃えなくても良いのでしょうか?
またアンプを選ぶ際には、メーカーはあまり気にしなくても機能で選べば良いのでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。
書込番号:17442318
1点

こんにちは。
>スピーカーは同一のメーカーで揃えなくても良いのでしょうか?
DALI ZENSOR 1とDALI ZENSOR VOKALはメントールメヌエットと同じ
メーカーです。
スーパーウーファーは里いもさんはSONYを提示されていますが、それは
ZENSORシリーズにはスーパーウーファーがありませんので。
ZENSORシリーズのカタログには輸入代理店であるデノンのDSW-300SG
というスーパーウーファーがZENSORシリーズでシステムを組む場合の
推奨として載っています。
メントールメヌエットはAV用途には想定されていないスピーカーです
から、センタースピーカーとかの別ラインナップはないですね。
書込番号:17442381
2点

SPは必ずしも同じメーカーで合わせる必要はありませんが、フロントとセンターぐらいは音色を合わせる意味からも
同じ方が無難です。
Sウーハーは場所のことも書かれていましたので、コンパクトなタイプを書きました、スペースがあればDENONもおすすめです。
なお、Sウーハーの置き場所はフロントに並べる必要はなく、その後ろに置いてもかまいません。
書込番号:17442448
0点

デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
詳しく説明して頂きありがとうございます。
納得できました。
里いもさん
再度の回答ありがとうございます。
ご提案頂いたものを候補に試聴しにいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17443039
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





