DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプに迷っています

2013/12/04 22:17(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:2573件

メインはマランツのPM8001とB&Wの685をリビングで使っています。
自室(6畳)用にこちらを購入しました。今のところ繋いでいるのはコンポで使っていた
ONKYOのCR-S1とND-S1です。

音楽用途としてはSONYのMediaGOを使いハイレゾ含みPCやNASに入っているFlacやMP3音源を
USBでND-S1とつなぎ、CR-S1とZensor1に繋いでいます。

CR-S1の付属スピーカーとは比べものにならないほど音は良いのですが、アンプ自体の位置づけからすると
スピーカーの実力を存分には出せていない気がしており、アンプ部分の買い換えを考えています。

候補としては、
ソニーのUDA-1
マランツのPM5004、m-cr610
ONKYOのCR-N755
あたりです。

予算は5万まで。用途としてはPCからの直接出力が7割、F886を持っているので直接USB接続で音楽を鳴らす、
もし可能であればブルートゥースでワイヤレスお手軽出力。などでCD再生はあれば良いかなレベルです。

基本的にはZensor1を充分に鳴らせつつ上記の用途を満たしたいのですが、どの構成がおすすめでしょうか?

書込番号:16916440

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/12/04 23:19(1年以上前)

私ならですが、SONYのUDA-1にします。

m-cr610やCR-N755でも悪くないですが、CR-S1と同じコンポの横滑り感がありますね。
サブシステムでコンパクトに行きたいなら、UDA-1がサイズ的にもND-S1なしでダイレクトにPCと繋げるのは利点かなと思います。

それとサブシステムを使わなくなったら、UDA-1をメインシステムのDACとして使い回しも出来ますから。

参考まで。

http://dime.jp/genre/119504/

書込番号:16916806

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/05 07:34(1年以上前)

灯里アリアさん、こんにちは。

このご質問はスレ主さんが「どんなライフスタイルで音楽を楽しみたいか?」を明確にさせたほうがいいのかなと思います。例えばスレ主さんのお考えとしては、以下の(1)、(2)のどちらでしょう?

(1)サブシステムだから、なるべく全体をシンプル&コンパクトにまとめたい。

(2)システムを構成する機器の数が多くなっても音質を優先したい。

書込番号:16917641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2573件

2013/12/05 07:52(1年以上前)

圭二郎さん
確かに値段は張りますが使い回し可という考え方もありますね。


Dyna-udiaさん
その選択肢だと後者です。スピーカーをZENSOR1に留めている時点で音質の追求には限界があるのは理解していますが。
あくまでZENSOR1を使っているレベルで音質追求という感じです。

書込番号:16917681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/06 08:26(1年以上前)

こんにちは。

・マランツ6005

 左右SP間を広げる。置き方が変更できたらインシュレーター等
 入れてみる。

 という感じでしょうか。センソール1は安価な部類のSPになり
 ますが、再生能力は高く、不満が出るようなことはないと思います。
 音質重視を考えられたら、一度しっかりしたプリメイン(DAC付)
 を体験されてみてはいかがでしょう。CDPを別途用意する必要は
 出てきますが、餅は餅屋で別世界になると考えます。

ご一考に

書込番号:16921653

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/06 10:39(1年以上前)

灯里アリアさん、こんにちは。

上の方に書いた(1)の方向性で行くなら、アンプは以下のような選択肢もありそうですね。

■TEAC(ティアック) A-H01-S
http://kakaku.com/item/K0000304566/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_2048
http://teac.jp/product/a-h01/

■東和電子(TowaElectronics) Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
http://kakaku.com/item/K0000473176/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_3_text_2048http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoua1.html

一方、(2)の方向で行くなら、プリメインアンプ+単体DACという選択もありそうです。DACはピンキリで以下のように多種多様です。
http://www.pc-audio-fan.com/catalog/usb-dac/

それから単純に「音質の良し悪し」と言った場合には(2)の「プリメインアンプ+単体DAC」かと思いますが、問題はそのアンプのテイスト(音の傾向)がご自分の「好みに合うかどうか?」です。具体的には、例えばPM5004と、UDA-1その他(1)に属する機種をアンプとして見た場合に、どちらのアンプの音が好みに合うか? ということです。(どちらが音質がよいか? とはまた別の話です)

これについてはショップ店頭で実際に試聴するしかありませんが、単体DACをからめて(1)と(2)の構成とを比較試聴する環境というのはショップになかなかないと思いますから、最後は「エイヤッ!」で買うしかないかもしれません。もし可能なら、そういう比較試聴のできるショップが最寄りにないか、探してみられるのがベストだと思います。ではでは。

書込番号:16921983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/06 14:03(1年以上前)

灯里アリアさん、こんにちは。

ひとつ思い出しました。試聴なさるときには、以下のようなポイントに注意して聴くと、音の違いがわかりやすいです。(あくまで一例です)

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html

書込番号:16922585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2573件

2013/12/07 00:03(1年以上前)

はらたいら1000点さん
マランツ6005も少し考えたのですが現在メインでPM8001を使っているため少し違う
製品が使いたいなと^^;
あとはPM8001がかなり早く壊れたので・・。


Dyna-udiaさん
A-H01-Sは良いですね!ただ、ぱっと見のスペックではUDA-1と大差ないように見えるのですが
ここまで安いのは何か意味があるのでしょうか?!
とりあえず今の役不足コンポから手軽なステップアップとしてはかなりよさげ・・・
あとはこれでZensor1を問題なく鳴らせるかどうかですかねー

書込番号:16924709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/12/07 07:57(1年以上前)

 私が度々足を運んでいるディーラーの取扱品で恐縮ですが、CR-N755のショップ改造品であるCR-N755SEはどうでしょうか。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000008/010/O/page1/price/

 ノーマルのCR-N755と並べて聴き比べたことはありませんが、かなりブラッシュアップされているようです。また、かなり高めのスピーカーでも鳴らせてしまいます。ZENSOR1とセット売りされているぐらいですから、両者の相性も良いでしょう。

 ひょっとしたらレンタル試聴が可能かもしれませんから、興味があれば店に問い合わせてみるのも良いと思います。

>PM8001がかなり早く壊れた

 私もPM8001を使っていたことがありますが、買ってから2か月ほどで電源スイッチの塗装が剥げてきて、1年も経つ頃には下地のプラスティックが半分剥き出しになり、不快な思いをしました(その後間もなく別のメーカーの機種に更改しましたが)。

 MARANTZに限った話では無いですけど、国内メーカー品を選ぶメリットの一つは「品質」かと思いますから、このあたりはシッカリして欲しいと思います(現行のMARANTZ製品はどうかは知りません。念のため ^^;)。

書込番号:16925377

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/07 08:33(1年以上前)

灯里アリアさん、こんにちは。

>ここまで安いのは何か意味があるのでしょうか?!

元は確か7万くらいの製品ですから単に値崩れしたんでしょう。

>あとはこれでZensor1を問題なく鳴らせるかどうかですかねー

Zensor7を鳴らしてる人いましたよ(まともに鳴ってたかどうかは知りませんが(^^;)。Zensor1は鳴らしにくいスピーカーではないので大丈夫だと思いますが。まあ確認するには、実際にショップでZensor1+A-H01-Sの組み合わせで試聴するしかないでしょう。店員さんに頼んでみてください。

店にZensor1がないなど物理的に無理だったら、例えばスレ主さんはZensor1をお持ちですからショップにあらかじめ連絡を入れて承諾を取り、ご自分のZensor1を店に持参してA-H01-Sと繋がせてもらい試聴する、という方法もありますね(私もよくやります)。ではでは。

書込番号:16925473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/12/09 01:31(1年以上前)

こんばんは。


ティアックA-H01-Sと、ソニーUDA-1とでは、デジタルアンプとアナログアンプとの違いから、とも限らないかもしれませんが、音の傾向が違いますよ。


前者ティアックは、ひんやり系で、音の輪郭がくっきりしていて、結構ドライブ力があります。
後者ソニーは、爽やかな音色で、中高域を繊細に伸びやかに鳴らす、というイメージです。
オーディオ的にはソニーの方が、僕は情報量が多く、好みです。


ただし音を追求されるのであれば、DAC機能を省いた純粋なプリメインアンプが良いと思います。

例えばデノンの390REはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_2048


書込番号:16933752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2573件

2013/12/15 10:16(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

色々検討した結果A-H01-Sを追加購入しました。
音については充分ですね。

満足しました^^

書込番号:16958391

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/15 22:59(1年以上前)

灯里アリアさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。

よい出音のようで何よりです。ではでは。

書込番号:16961219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

地震対策について

2013/12/02 22:15(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

この機種、トールボーイスピーカーとしては巨大な方ですが
地震対策はいかほどにすべきですかね?

書込番号:16908516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/12/03 08:44(1年以上前)

おはようございます。

>地震対策はいかほどにすべきですかね?

倒れた際に接触しないように他の機器との間に十二分な
スペースを設けられては?

書込番号:16909849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/03 09:25(1年以上前)

ホームシアター、はじめました!さん、はじめまして。

これなんか地震対策にはいいですよ。東日本大震災のときに、マランツ本社でも地震があり、このボードを使っていたスピーカーだけ倒れなかったという話を聞いています。音質向上も図れます。ちょっとお値段は張りますが、参考までに・・・。

http://ippinkan.jp/424903161724186#global_navi



書込番号:16909939

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2013/12/03 11:56(1年以上前)

ホームシアター、はじめました!さん、はじめまして

前のスレですが参考までに


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12717527/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92n%90k%91%CE%8D%F4#tab

書込番号:16910284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/12/03 12:07(1年以上前)

おはようございます
デジタル貧者さん>
あいにく部屋が狭くて……
J.S.O.BACHさん>
なかなか安定感ありそうなボードですね!
しかしうーん、お高いww
グリアリさん>震災前後のスレですね…参考になります

書込番号:16910307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/12/04 16:54(1年以上前)

ホームシアター、はじめました!さん

自立出来ない電波塔の様に支線を張ったらいかがでしょう。絶対倒れてはいけない方向は前面ですから、ここは後ろの壁か
床から、左右も床から支線で張るという方法です。(固い金具にして圧縮の力にも耐えられる様にすれば、後ろへの転倒も
防げます。音質的にも半浮動ですからオーディオ再生時の各振動に対してもOKと思われます。

物理的に、ベース部の固定だとよほど頑丈にしないとダメですね。その点、スピーカー上部ならそんなに強度ある物にしん
くても大丈夫です。
http://lohaco.jp/product/6966232/
添付した物は真鍮製ですが、ステンレスが良いと思います。床にこれをねじ込んでしまい、スピーカー側にも裏側なら多少
のキズはガマンしてねじ込み。支線はワイヤーでもチェンでもナイロンザイル(の様な物?)でも良いと思います。
スピーカーの天板、側板にキズを付けたくないなら、天板にフェルトの様な材質の物を当て左右の床から張った支線を通し
て固定します。(その辺りは工夫で)

支線を張るとは大げさに言えば、こんな感じで↓
http://www.iwatas.net/kouiki/housou/sbs-hamamatu/D07650.jpg

書込番号:16915135

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 床面からツイーターまでの高さは?

2013/12/02 20:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 Daisuke44さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
戸建購入にあたり、TV周りのアップグレードを検討しています。
現時点ではAVアンプにRX-S600、スピーカLRにZensor7の組み合わせが候補です。

過去スレを読んでいると「ツイータの高さは耳の高さと近いほうが良い」とあり、
感覚的にですが、なんとなく分からないでもない気がします。
そこで質問なのですが、実際Zensor7は床面からツイータまでの高さはどれくらいなのでしょうか。

書込番号:16907889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/12/02 20:40(1年以上前)

Daisuke44さん  こんばんは。  ユーザーではありません。 
一番上の丸いのがツィーター。 パッと見 90cm位なのでは?
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000276.html
  外形寸法(H×W×D)/994mm×257mm×320mm(ベース含む)

書込番号:16907971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Daisuke44さん
クチコミ投稿数:5件

2013/12/03 20:44(1年以上前)

BRDさん
ありがとうございます。
ソファに座って視聴するのであれば、問題ない高さですね。助かりました!

書込番号:16911968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:16件

オーディオ初心者です。この度、DALIのZENSOR1及びMarantzのプリメインアンプ5004の購入を考えております。Macから音楽を再生したいのですが、MacMiniのヘッドホンOUTから出力したものでは、音質は微妙ですか?
MacのiTunesに音楽が数千単位で増えてきて、せっかく大きなミュージックライブラリができたのだから、良い音質で聞きたいなと考えております。現在は安価なPCスピーカーを使っております。現在、HarmanのSound Sticks2を使用中です。それなりの音がなるのですが、少し接触不良などで調子が悪くなってきたため、もうちょっとだけ本格的なオーディオシステムを組もうかと考えだしました。

そこで、今より少し高価なPCスピーカーということで、ビックカメラなどでBoseのCompanion5を視聴してきたところ、現在のスピーカーより深みのある音で、オーディオに興味を持ち始めました。

色々調べていたところ、この際、PC用のオーディオではないものがいいかなと考え、安価で人気のものを探していたところ、DALIのZensor1とMarantzのプリメインアンプ5004の組み合わせが5万円以内で組め、音質的に見てもコストパフォーマンスが素晴らしいとのことでしたので、この度購入を考えるようになりました。

そこで、詳しい方に以下について教えていただけたら幸いです。

【1】5万前後(本当に安い予算ですみません)でそれなりに良いオーディオシステムを組むのであれば、上記に上げたDALIのスピーカー、またMarantzのアンプは買いでしょうか?

【2】少なくとも音源はMacのiTunesで運用するつもりですので、iTunes Music Storeで販売している程度のAAC/256kbps程度の音源をヘッドホン端子からの出力から取るのでは、いいオーディオシステムに変えても、音質向上は見込めないのでしょうか?(もしUSBのオーディオインターフェイスを使えば音質向上は見込めますか?)

【3】上の質問に関連するのですが、私の所有するMac Miniは光オーディオOUTがあるのですが、Marantzのプリメインアンプ5004に入力できますでしょうか?もしできるのであれば、Macにオーディオインターフェイス経由で出力したものとどちらが音質的に向上が見込めますでしょうか?

【4】もし私が挙げたセット以外に5万円前後でおすすめがあれば教えていただきたく思います。例えば、Bose Companion5とだったらやはりDALIの方がいいでしょうか?


長文になりましてすみません。ぜひよろしくお願いします。

書込番号:16873927

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 12:04(1年以上前)

nonstop2tokyoさん、こんにちは。

>上記に上げたDALIのスピーカー、またMarantzのアンプは買いでしょうか?

はい。

ただしそのセットは高音が(人によっては)鋭くキツく感じるかもしれません。ですので、店で実際に試聴なさってから決めたほうがよろしいです。また「買い」かどうか? という判断も、人それぞれの音の好みや価値観の違いで答えに差が出ますから、参考までにお考え下さい。

>音源はMacのiTunesで運用するつもりですので、

ちなみに音源はネット配信での購入のみですか? CDで買い、無圧縮でiTunesでリッピングし音楽データをストックする、という使い方はまったくされないですか?

>iTunes Music Storeで販売している程度のAAC/256kbps程度の音源を (中略)
>音質向上は見込めないのでしょうか?

システム全体の音質は、基本的に音源の音質で頭打ちになります。ですが、「256kbps程度」の音質を「悪い」と感じるか「聴ける」と感じるかは人によりますから、なんともいえませんね。

またその音源を、グレードアップしたオーディオシステムで聴いて「いい」と感じるかどうかも人それぞれの耳の差があり、いちがいにはいえないと思います。(人によっては圧縮音源の音に全く違和感を感じない人もおられますから。これは「どっちがいい、悪い」の問題でなく、単に人間の耳や感性の違いです)

>Bose Companion5とだったらやはりDALIの方がいいでしょうか?

「私の耳」には、後者のほうが圧倒的に「いい」と感じます。ただしこれも人によります。「低音がたくさん出て欲しい」という好みの人なら、Bose Companion5の方が「いい」と感じるかもしれませんし。要はスレ主さんの耳で聴いてどう感じるか? の問題ですね。

ちなみに(私の耳では)同じBoseなら、Companion5より、M2の方が「いい」と感じます。以下、試聴なさってみてください。

■Bose M2
http://kakaku.com/item/K0000056307/

>私が挙げたセット以外に5万円前後でおすすめがあれば教えていただきたく思います。

そのご予算ならスピーカーはDALIのZENSOR1で固定し、アンプの方を別の機種に変えて音を好みの方向に調節する、という方法があります。

たとえばアンプをマランツでなく、デノンのPMA-390REあたりに変えれば、上のほうに書いた「高音のキツさ」は低減すると思います。こちらもよろしければ、ぜひ試聴なさってみてください。

■DENON(デノン) PMA-390RE
http://kakaku.com/item/K0000376678/

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:16874306

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2013/11/24 12:21(1年以上前)

>>Dyna-udia さんご返信ありがとうございます。

音源については、基本的にはiTunes Music Store 経由でDLしたものとCDからリッピングしたもの(圧縮有)のものがほとんどです。
音質が変わるようであれば、おっしゃるように、ロスレス無圧縮でのリッピングも試したいと思います。

そうですね、予算的にやはりDALIのZENSOR1でSPは決定するつもりです。Companion5よりは圧倒的に良いみたいですし。(そんなに低音が鳴らなくても大丈夫ですので。)

アンプは教えていただいたとおり、デノンのものなどで検討してみたいと思います。今回marantzを検討したきっかけは、

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html

こちらのブログを参考にさせて頂き、相性がとても良いとのことだったのですが、やはり聞く音楽にも拠るのでしょうね。
私は主に、普通のJPOP、洋楽、テクノ、ハウス系、ジャズなどを好んで聞きます。(クラシックなどはそんなに聞きません)

やはりMARANTZ PM5004よりDENON390-REのほうがあっていますかね。

後、心配しているのは、出力方法です。単純にヘッドフォンジャックからとるのでは、やはり心もとないのでしょうかね?

書込番号:16874366

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 12:53(1年以上前)

nonstop2tokyoさん、こんにちは。

>おっしゃるように、ロスレス無圧縮でのリッピングも試したいと思います。

はい。圧縮と無圧縮ではかなり音が違いますから、ぜひ一度聴きくらべなさってみることをおすすめします。

>私は主に、普通のJPOP、洋楽、テクノ、ハウス系、ジャズなどを好んで聞きます。
>やはりMARANTZ PM5004よりDENON390-REのほうがあっていますかね。

お聴きになる音楽ジャンルから「だけ」考えれば、デノンの方が合いそうですね。ちなみにデノン PMA-390REは、以下のような音です。ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000376679/ReviewCD=652014/#tab

ただし人によって感じ方はそれぞれですから、ぜひ一度実際に、お聴きになってみることをおすすめします。

>単純にヘッドフォンジャックからとるのでは、やはり心もとないのでしょうかね?

これも人によりますから、いちがいには言えないですね。例えば私はパソコン作業などをする際、ときどき、圧縮ファイルを詰めたiPodのヘッドホンジャックからBOSE M3というアンプ内蔵スピーカーに接続してBGMを聴きますが、ふつうに音楽を楽しめますよ(もちろん人によります)。

ただしオーディオに真っ向から向き合い、しっかり「音質の違いを聴き分ける」リスニング法をしたときには、上記のような接続法と一定グレードのピュアオーディオ・システムとは、「かなり音質が違うな」とは感じます。ではでは。

書込番号:16874474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:9件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/11/24 12:58(1年以上前)

PCからの音源ならTEACのA-H01やミニコンポのケンウッドR-K731とかONKYOのCR-N755もいいんじゃないでしょうか。デジタル接続ですので劣化がありません。

自分はZENSOR1をR-K731で聴いてますがなかなかいいいです。
PCではparc audioのdcu-f121wにツイーター付けてND-S1経由CR-D1seで聴いてますがこれもなかなかいい音です。

書込番号:16874495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/11/24 15:35(1年以上前)

Dyna-udiaさん、まいけるちゃんさん ご返信有難うございます。

>>Dyna-udiaさん

調べたところ、光デジタル入力がMarantz PM5004にもDENON 390-REにもないようですが、やはり、スレ内でまいけるちゃんさんがおすすめしてくださったようにDAC内蔵アンプを検討したほうがよろしいものなのでしょうか?

なにせオーディオ初心者なのでよくわからないのですが、
【Macの光デジタル出力→DAC内蔵のアンプ】 のほうが、 【Macのアナログヘッドフォンジャック→アンプ】 より当然ノイズがなく音質が向上するというのはわかるのですが、この場合、いくら後者のアンプがいいものを使ったとしても出力がデジタルでない分、前者のDACアンプが性能的に低いとしても勝てないのでしょうか?

となれば、やはり一番良いのは途中にDACをかませて【Mac光デジタルOUT→DAC→DENON390-RE→ZENSOR1】なのでしょうかね?
ちなみに、A-H01についてもしご存知であれば教えていただければと思います。


>>まいけるちゃんさん

ありがとうございます。A-H01もPCオーディオでは良く名前があがる機種みたいですね。検討してみたいと思います。TEACとうメーカーはあまり聞くイメージがないのですが、国内メーカーのようですし、やはり信頼があったり、人気のメーカーなのでしょうか?

書込番号:16875010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/11/24 17:27(1年以上前)

TEACは計測機器や
TASCAMブランドで業務用音響機器取扱い
http://tascam.jp/products/

http://www.teac.co.jp/

書込番号:16875412

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 20:50(1年以上前)

nonstop2tokyoさん、こんばんは。

よく、「アナログ接続よりデジタル接続の方が音がいい」とカン違いされている方がおられますが、これは接続方式自体の問題ではありません。どの機器に搭載された「D/Aコンバータ」を使い、「どこでD/A変換するか?」の違いです。(ただし基本的にパソコン内はノイズだらけですから、そのパソコン上でD/A変換するのは原理的に音があまりよくないです)

いちばん音がいいのは、パソコンと、高価な「単体D/Aコンバータ」をデジタル接続し、この高価な「単体D/Aコンバータ」上でパソコンから送られてきたデジタルデータをアナログデータに変換し、このアナログデータをアンプに送る接続の仕方です。

つまり高価な「単体D/Aコンバータ」は良いDACチップを採用しており、だからその「単体D/Aコンバータ」上でD/A変換すると音が良くなるわけです。(ちなみに「単体D/Aコンバータ」は、価格の安くこなれたものから、高価なものまで各種あります)。

一方、パソコンとアンプを直接デジタル接続し、「アンプに搭載されたDAC」でD/A変換する場合は、その「アンプに搭載されたDACチップ」がどれくらいハイグレードで良いものか? によって音質が左右されます。(厳密にはDACチップだけで音が決まるわけではありませんが、ざっくり言うとそういう理屈です)

音の好みは人によって千差万別ですから、「どのDAC内蔵アンプがいいか?」は、実際にパソコンと複数のDAC内蔵アンプを接続し自分で音を聴きくらべてみなければわかりません。またどの「単体DAC」がいいか? も同様に、実際にパソコンと複数の「単体DAC」を接続し音を聴きくらべてみなければわかりません。

もし最寄りのショップでこうした試聴の仕方が可能なら、ぜひ一度、実際に音をお聴きになることをおすすめします。もし試聴が無理なようでしたら、例えばネットであれこれ検索し、他人の評判やレビューを読んで「いちかバチか」で機器を選ぶ、ということになります。

ただ予算がトータル5万円なら、「単体DAC」を買うと恐らく予算オーバーになりそうですね。とすれば現実的なのは、「DAC内蔵アンプ」をあれこれ物色して組み合わせる方法でしょう。どの「DAC内蔵アンプ」がどんな音か? は、他の方からのレスを待ちましょう。なんだかあまりお役に立てなくてすみません。

書込番号:16876302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:9件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/11/24 22:34(1年以上前)

【Macのアナログヘッドフォンジャック→アンプ】はやめたほうがいいと思います。
どうしても使いたいアンプがあってデジタル入力が無い場合は単品DACを用意する必要がありますが、高音質を求めるととても高価です。
なのでCD等はPC経由で聞くのであれば割と評判のいいA-H01をお勧めします。TEACはオーディオメーカーとして信頼できますよ。
CD等ををPCなしで聞きたいのであれば先ほども言いましたが光デジタル入力のあるCRシリーズやUSD接続もできるR-K731なんかがお手軽にそこそこ高音質でいいんじゃないでしょうか。
安く済ませたいならオークションなどに出てるDAC内蔵中華アンプもまあまあですよ。

どれも必ず試聴してくださいね。

書込番号:16876909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/11/25 02:14(1年以上前)

へま笹カマボコさん、Dyna-udiaさん、まいけるちゃんさん ご丁寧なご返信ありがとうございます!

>>へま笹カマボコさん
情報有り難うございます。まいけるちゃんさんがおっしゃるように、TEACは信頼できるメーカーのようですね。
是非検討してみます。ありがとうございます。


>>Dyna-udiaさん

役に立てないだなんてとんでもありません!今回こんな初心者の私に丁寧に色々教えてくださって本当に本当に感謝しております!とても勉強になりました。TEAC A-H01、もしくは単体DACを間に入れてアンプに通したもので聴き比べできたら是非試聴してみたいと思います。(とはいえ、ずばりその通りの組み合わせができないのであれば、同じような構図で試せたらと思います。)
当方東京都在住ですので、都内のヨドバシなどで実際に聞いてみようかと思います。

私が初心者だからかもしれませんが、TEAC A-H01は物自体が小さいですし、DAC内蔵で2万少しという価格を考えると、やはりアンプ自体の性能はDENONの390-REの方が優れていると思ってしまうのですが、そんなことは無いのでしょうかね・・。
でも、Dyna-udiaさんがおっしゃるように人によって音に好みがあるのは承知しておりますので、もちろん一概には言えないのでしょうが・・・カタログスペックや性能の面ではやはり390-REに軍配が上がりそうなものですが。

もしくはFOSTEXのPC100USBのような安価なDACもあるようですので、それを経由してDENONのアンプに接続するというのも有りでしょうか?さすがに数千円のDACではA-H01のような内蔵型の方がいいのでしょうかね?

うーん、ますますわからなくなってしまっております。(お忙しいでしょうに、色々質問してしまって本当に申し訳ありません。もし煩わしいようでしたら、もちろんほっておいて頂いて構いません笑、これまで散々お役に立って頂いておりますので本当にありがたく思っております)

>>まいけるちゃんさん

TEACのA-H01も是非検討してみたいと思います。上にも書かせていただきましたが、数千円の安価なDACをプリメインアンプの間に挟むよりやはり一体型の方がいいものでしょうかね?最終的に音の表現として、アンプ部分の性能がものをいうのか、DACの品質がものをいうのかがいまいち初心者でyわかっておりませんので、なかなか決めかねてしまっております・・・。そもそもA-H01とDENONの390-REではDAC有りなしを無視したら後者のほうが優れたアンプであると勝手に決めつけてしまっているのですが、、、。そうでもないのでしょうかね??

書込番号:16877693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/11/25 03:35(1年以上前)

こんばんは。

とりあえず他の方のレスを・・という文言がありましたので、とりあえずやってみました。
@ティアック

PC→A-H01→センソール1ですが、これ結構いけます。
音源はiTunesのWAV形式と、YouTubeのストリーミング再生です。

以下

ポップ・女性ボーカル
http://www.youtube.com/watch?v=Cwkej79U3ek
ポップ・男性ボーカル
http://www.youtube.com/watch?v=dB4IAlVo6eI
へヴィーメタル
http://www.youtube.com/watch?v=VfKxn3S3LpI
ベースラインの確認に
http://www.youtube.com/watch?v=lfa7NjQx5fk

感想は、センソール1のレビューを見てると、高域がきつくて、低域が弱めというイメージですが、この組み合わせでは、芯のある立ち上がりの早く、締った低域が出ます。
歯切れがよく、ポップス・ロック・フュージョンなどに向いていると感じました。

省スぺであり、分りやすい音です。


Aデノン
次にPC→D zero-SE(16bitDAC)→変換ケーブル→390RE→センソール1
DACがなかったので、いわゆるポタアンで代用。

音源は先ほどに加えて・・

女性ボーカル・ロック
http://www.youtube.com/watch?v=9LwoSxc_J4Y
女性ボーカル・ポップ
http://www.youtube.com/watch?v=-FMhUNSIxks
フュージョン
http://www.youtube.com/watch?v=WqJm5vJhRQY&list=RDWqJm5vJhRQY

こちらはポタアンという簡易なUSBDACですが、それでも使った方が音が良いです。
空間が広がり、解像度が高まるという印象。
ポタアンからアンプへは、ヘッドフォン端子→赤白のRCA変換ケーブルを使って接続しています。

感想は、流石というかピュア・オーディオ用アンプという感じです。
左右スピーカーと僕とで、それぞれ70cm間隔の三角形を作り、目をつむり中央に定位する音像の大きさをメジャーで測るという変わった事をやってみました。

女性ボーカルの口元が中央30pくらいの円形に定位。
音場の広さ、高さは、左右のスピーカーのウーファーの中心部間70pに対し、幅110p高さ90pくらいに感じます。
空間が広く、面の密度感も均一

鳥肌が立ったのはこちらでした。


しかし好き好きですので、どちらでも、個性を殺しあうことはないと感じましたよ。

書込番号:16877769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2013/11/25 07:05(1年以上前)

デジタルは劣化しませんがノイズは乗りますね。

書込番号:16877919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/11/25 07:09(1年以上前)

k・kkさん ご返信ありがとうございます。

こんなオーディオの右も左もわからないものに対して手を差し伸べて頂きありがとうございます。それも、実際に聴き比べまでして頂きお手数をお掛けしました。本当にありがたく思っております!

k・kkさんの実際に聴き比べをしていたレビューを拝読しておりますと、やはり現段階ではMac→安物のDAC→390-RE→ZENSOR1という形で決定しようかなと思いました。ゆくゆくDACをグレードアップする、もしくはDAC内蔵プリメインアンプを調達するなどして行こうかと考えております。

そこで、今回使用されたD zero-SEですが、価格.COMでは1万円以上するものですが、前のレスで僕が挙げさせていただいたFOSTEXのPC100USBでも同じような効果は期待できますでしょうか?こちらは5000円台程なのですが、調べてみますと、一応PC100USBもD zero-SEと同じく48k/16 ビットのサンプリング周波数のようです。初心者で詳しくないので、このサンプリング周波数が同じなら同様の性能がでるとかはわからないんですけど(笑)ただ、価格.comの売れ筋でも3位だしPC100USBも価値のあるものかと思いまして・・・。どうなんでしょうか?

あと、やはりk・kkさんも予算2−3万円程度の安価なプリメインアンプでZENSOR1に使うものですと、390-REが最有力であるとお考えでしょうか?
私は当初MarantzのPM5004を検討しておりましたが、それも含め他になにかおすすめがありましたら是非ご教授いただけると助かります。

書込番号:16877925

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/25 07:29(1年以上前)

■nonstop2tokyoさん、こんにちは。

>TEAC A-H01は物自体が小さいですし、DAC内蔵で2万少しという価格を考えると、
>やはりアンプ自体の性能はDENONの390-REの方が優れていると思ってしまうのですが、

TEAC A-H01は最安価格が実売2万円台ですからなんとなく「安物」のイメージがありますが、もとの定価はおそらく6万円くらいではないかと思います。そう考えれば立派な製品です。(以下のページを見ると、未だに6万円近くで売っている店があります)
http://kakaku.com/item/K0000304566/

実際にDENONの390と聴き比べたことがないので無責任なことは言えないのですが、純粋なピュアオーディオ用として開発されたアンプと、DACを内蔵しPCオーディオを視野に入れた(かつ値崩れしている)アンプとでは、どうも前者の方がよさそうに感じてしまいますね(ここは話半分で聞いてください)。

ただ実際には両者の差は、かたやアナログアンプで、かたやデジアンという違いがいちばん音傾向の違いを生む要素として大きいのではないかと思います。(デジアン特有の音に抵抗感があるかないかが大きそう)

一方、単体DACに関しては、(もし私がPCオーディオをやるなら)アシンクロナス対応でASIOが使える製品で……というふうに欲望が膨らんでしまうので(笑)、どうしても一定額以上のものになってしまいます。ただし単体DACに関しては、私はピュア用の製品しか試聴していませんから1万円レベルの単体DACがどれくらい有能か? というのは体感的にわかりません(^^; スミマセン。


■k・kkさん、こんにちは。

>とりあえず他の方のレスを・・という文言がありましたので、とりあえずやってみました。

価格コムでは、だれか特定の人物が回答し始めると遠慮して割り込まないようにする人が多いですが、個人的にはナンセンスだと思います。私は割り切れた合理主義者ですから、そんなことで気を悪くしたり感情的になったりしません。それが質問者さんの役に立つならまったく気にしません。どんどん横から有益な口ばしを入れてください。よろしくお願いします。

書込番号:16877956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/11/27 06:23(1年以上前)

こんばんは。


もちろんマランツのアンプでも良いと思います。


ただし、今回の390REは本当に完成度が高く、マランツより後から発売されたものですので、ブログ等でもその組み合わせは仮にしようにも出来ない環境だっただろうと推測します。
またブログにおいての主眼は、センソール1の素晴らしさ、であり、この点が多くの方が共感されているところだと思います。


また、DACについてですが、D zero-SEはESS社製のセイバーという名の通ったDACが使われており音質が良いようです。
しかし、これも、僕がポタアンとして使い道を失って、しかたなくDACとして使ってみたら案外音が良かった、という事後的な、後付けであり、あんまり信用出来たものではありません。


だから、という訳ではないのですが、PC100USBをお使いください。
ノイズ源にもなってしまう、PC内部でのDAC変換を回避する、という第一目的は達成出来ますから。

iPod nanoからアナログケーブルで、390REに接続した音を聴いてみましたが、センソール1や390REの魅力が損なわれる事はまったくありませんでした。
PC+USBDACの組み合わせがiPod nano内蔵のDACに劣るとは考えにくいと思われます。


最後に、やはりスレ主さんのご決断が、グッド・アンサーです。
これには変わりありません。
予算を守り、良い買い物をなさって下さい。

書込番号:16885748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/11/27 09:15(1年以上前)

今日都内のオーディオショップで色々試聴して来ました!

初めてオーディオコーナーで試聴して、率直な感想を言うと、店員って人によって本当にいろいろ違うことを言うなーと思いましたね。

正直5000円位のすごく安いアンプに繋がれていることもあり、あまり音を聞いても参考にならないだろうと、オーディオに詳しそうな40代くらいの店員さんに率直にZENSOR1についての評価を聞いてきたところ、「このスピーカーは同じ価格帯では抜きに出ているといっていい。正直好みは千差万別ですが、自信を持ってオススメ出来る。今これはこんなアンプなので、正直音はわからないとは思いますが・・」とのお答えをいただきました。実際に聞かせてもらったところ、抜群にいいとは思いませんでしたが、悪いとも思わない程度の音に感じました。他にも予算内でオススメのアンプはあるかと聞いたところ、DENON 390REをオススメいただきました。僕がMARANTZのPM5004も検討しているということを伝えると、390REの方が電源部もよりいいものを使っていますし、割引されて両者の違いは数千円ですが、DENONのほうが割引率がかなり高く、定価では2万くらい上のクラスですので、私でしたら390REを推しますとのことでした。ただこの店員さんは口癖があり、オーディオには正解はないので最後はお客様の耳が正しいのですというのをよく言われました。


続いて、この店員さんにまいけるちゃんさんにオススメいただきましたDAC内蔵のアンプ(TEACのA-H01)について聞いてみました。このDAC内蔵のアンプを使用するのと、PCから安価なDAC経由してプリメインアンプに繋いだではどちらが音質的に優れていますか?と質問したところ、後者であるとのことでした。店員さんいわく、そもそも音のクオリティを求めるのであれば、セパレートにするという考えはオーディオの基本であり、例えば、ミニコンポの色々な機能がついたようなアンプやAVアンプなどは機能を盛り込むほどノイズや品質に影響が出る、さらにミニコンポのアンプやA-H01のような小さめのアンプは特に回路内の部品間の距離によってもノイズや悪影響が出やすいとの事で、オーディオに詳しい人であれば、まずプリメインアンプを選ぶはずだと思う。省スペース性などを考えなければ、プリメインアンプの方が音質的には軍配が上がると教えていただきました。

しばらくして夜、同じショップにいってまたZENSOR1を聞いていたところ、違う30代前半くらいの店員さんが寄ってきて、「このスピーカーが気に入ったの?表現が弱いでしょー」と言ってきました。この店員さんにこのスピーカーに興味があること、そしてプリメインアンプの購入を考えていることを伝えると、びっくりしたことに、なんと3万くらいのミニコンポのアンプの方がmarantzやDENONのアンプのエントリーモデルより比べられないほどはるかに音はいいですよと言ってきました。そこでおすすめされたのが、KENWOODの小さいCDプレーヤーが内蔵されているKシリーズのA-K905NTという8万円くらいするアンプでしたが、スピーカーもB&Wの686を繋いでありましたし、素直にいい音がするなーと感じました。ちなみにZENSOR1は冒頭で書いたように安いアンプにつないであったので、これじゃ比較にならないのでは?と聞くと、ZENSOR1はなににつないでもこんなような音ですよ、価格.comなどでは評価がすごい高いがそれは完全に嘘ですよ。他のスピーカーを聞かせたら、こっちを買う人はまずいませんね。と言っていました。

この店員さんが話すことはとにかく、1人めの店員さんと真逆のことが多すぎでした。例えば、DENONの390REは低音域が全然弱いから全くおすすめできないとのことでしたが、1人目の店員さんは真反対で、390REはDENONのロングセラーの定番機種で信頼があり、DENONのアンプはトルクがあるので、低音が多少強いのが特色といってました。

正直どっちを信用したらよいのでしょうか?ZENSOR1をプリメインアンプで試聴できなかったので、ちょっとわからなくなってしまいました。僕なりの考えでは、1人目の店員さんのほうがやはり正しい気はするのですが・・・。

ちなみにZENSOR3はプリメインアンプでの試聴ができました。正直びっくりするぐらいいい音で聞けまして、DENON390REとMARANTZ PM5004で聴き比べしたのですが、正直一人目の店員さんは390RE推しでしたが、僕の中では、MARANTZの方がよりくっきりきれいな音に感じました。まあZENSOR1とは値段もちがうので参考にならないのでしょうかね・・・。

すみません、初めての試聴ということで色々ありましたので、かなり長文になってしまいました。もしよろしければ、どちらが正しいのかということも含めてコメントいただけるとありがたく思います。

書込番号:16886091

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/27 09:46(1年以上前)

nonstop2tokyoさん、こんにちは。

恐らく家電量販店に行かれたのだと思いますが、店頭には特定メーカーから派遣されている応援社員の方などもおられます。そういう方に話を聞けば自分の会社の製品をおすに決まっていますし、「人の話は当てにならない」というのはショップにおいても同じです(笑)

>この店員さんは口癖があり、オーディオには正解はないので
>最後はお客様の耳が正しいのですというのをよく言われました。

正論です。

>390REの方が電源部もよりいいものを使っていますし、

オーディオはそうしたスペックで決まるのでなく、実際の音で決まります。また比較試聴は、「条件を同じ」にしないと意味がありません。

>ZENSOR1をプリメインアンプで試聴できなかったので、ちょっとわからなくなってしまいました。

その比較でしたら、ZENSOR1を、DENON 390RE、MARANTZ PM5004で繋ぎ替えながら試聴すれば一発で結論は出ますね。

「繋ぎ変えて欲しい、と言いにくい」などと遠慮されていては、せっかく試聴に行かれたのがムダになってしまいます。ご自分の希望は積極的に店員さんに伝えたほうがいいです。再度、チャレンジしましょう!

>このDAC内蔵のアンプを使用するのと、PCから安価なDAC経由して
>プリメインアンプに繋いだではどちらが音質的に優れていますか?と質問したところ、

厳密には、実際に聴きくらべてみないとわからないです。例えばセットAの方が「音質的に」優れていたとしても、他方、セットBの音のほうが「自分の好みに近い」みたいなことはよくあります。ですので実際に自分の耳で聴いてみない限り正確な結論は出ないです。

>そもそも音のクオリティを求めるのであれば、セパレートにするという考えはオーディオの基本であり、

「オーディオ的」には正論ですが、これも「コンパクトさ」を求める時代の流れ(トレンドやニーズ)もあり、いちがいにいえないです。

>省スペース性などを考えなければ、プリメインアンプの方が音質的には軍配が上がると教えていただきました。

オーディオには省スペース性や「厳密な意味での音質のよさ」などいろんな要素があり、自分はどの要素を優先するか? でどれを買うかが決まります。

>一人目の店員さんは390RE推しでしたが、僕の中では、MARANTZの方がよりくっきりきれいな音に感じました。

ハッキリくっきりした音がお好みなのですか? それならマランツの方が向くかもしれません。ただ、そういうお好みならオンキョーのアンプなども好みに合いそうです。ひとまずこのへんで。

書込番号:16886192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/11/27 10:40(1年以上前)

k・kkさん

色々試して頂いてありがとうございます。やはり最終的にk・kkさんが結論づけてくださったように、安物でもUSBDACを使用して、390REもしくはPM5004のどちらかにしようかと思います。後にDACの性能を上げていくという方向もとれますので。

ちなみに昨日試聴にいってきました。(前のレスに書いたのですが、店員によって結構散々な感じでした・・・)
プリメインアンプについてですが、k・kkさんは両機を比較して、390REの方を推されていらっしゃいますが、やはりオーディオにお詳しそうな店員さんも390RE、PM5004二つのアンプの比較だと、前者を押しておりました。しかし、僕の耳にはMARANTZの方が好みだったんですよね・・・。ちなみに試聴につかったSPはZENSOR1がつないでなかったこともあり、ZENSOR3で聞かせていただきました。多分自分の耳は大したこと無いんでしょうね(笑)しかしボリュームなども微妙に違った気がしたので、もう一度聞いてこようと思います。今度はちゃんとZENSOR1をつなぎかえて頂きたいと思いますので!

ちなみに前のレスにある通り、二人の店員さんにお話を聞いたのですが、一人の店員がいうには、ZENSOR1は音の表現が悪くネットの評判のみが良いだけである。また、ミニコンポ用(KENWOODのKシリーズ)のアンプの方が、3万円くらいのモデルからでも390RE,PM5004より圧倒的に音がいい。DENONの390REは低音域が全く良くない。というようなご指摘を頂きました。これについてはどのようにお考えでしょうか?店員の言っていることはデタラメとおもいますか?

>>Dyna-udiaさん

今回の件で色々と質問に答えていただきありがとうございます!量販店での試聴でした。ということは、【ZENSOR1は音の表現が悪くネットの評判のみが良いだけである。また、ミニコンポ用(KENWOODのKシリーズ)のアンプの方が、3万円くらいのモデルからでも390RE,PM5004より圧倒的に音がいい。DENONの390REは低音域が全く良くない。】というような店員の言い分はやはりでたらめでしょうか?

今回行ったところは、ZENSOR1はオーディオコーナーの方になく、同じ階の少し離れたところに展示してあったため、今回プリメインアンプでは聞くことができませんでしたが、やはりお願いしてつなぎ変えてもらうということもできるのですかね?かなりたくさんのアンプやらスピーカーなどがならんであって、スイッチャーみたいなもので操作していましたが、そのスピーカーのどれかを繋ぎ変えていただくことなんて、難しそうに思いますが、よくあることなのでしょうか??

もし出来るのであれば、是非もう一度チャレンジして聴き比べしてきたいと思います!ONKYOも是非きいてきます!ONKYOだと価格的に一番やすいモデルを聞いたら良いのでしょうかね?

書込番号:16886345

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/27 11:28(1年以上前)

nonstop2tokyoさん、こんにちは。

>ZENSOR1は音の表現が悪くネットの評判のみが良いだけである。

その店員さんがどういう意味で言っているのか? によります。例えば10万円のスピーカーとくらべればZENSOR1の方がそれは下でしょうし、また人それぞれの音の好みは違いますから、逆に「ZENSOR1の方が好みだ」という人がいてもおかしくはないです。少なくとも私の耳で聴いた限りでは、「実売2万円台のスピーカーとして」は、破格だと思います。

>ミニコンポ用(KENWOODのKシリーズ)のアンプの方が、3万円くらいのモデルからでも390RE,PM5004より圧倒的に音がいい。

前者も価格の割にがんばっているとは思いますが、単品だけで比べると後者の方が上です。ただしオーディオは「単品」ではなく、「組み合わせ」の結果がどうか? で決まります。

例えば予算が無尽蔵にあるなら、各機器をセパレートして行ったほうが音質はいいに決まっています。ですが、予算には限りがあります。

特にスレ主さんの場合、予算はトータル5万円ということですから、そこが大きく関係してきます。すなわち「予算内で収めるためには前者の選択もあるよね」という線も浮上してきます。DACを内蔵し価格設定もトータル的に安くしてある製品なら、予算内に抑えるのが簡単になりますから。

一方、390REやPM5004を選択した場合、予算内に収めるためには、必然的に「DACをケチる」必要があります。これが音にどう出るか? です。またその場合、選択したそのDACのグレードにもよってきます。すなわち「どこまでケチったか?」です。

個人的には、DACよりアンプの方が音質への貢献度は大きいので、390REやPM5004という選択もアリだとは思います。ただしその場合、予算内に収めるためには「どのDACを選ぶのか?」まで同時に考えながら進めたほうがよろしいです。いずれにしろもし私なら、両者を並べて聴きくらべ、自分の耳で確認してから自分で決めます。

おそらく店員さんに予算のお話をされなかったため、話が錯綜している、というのもあるのだろうと思います。例えば予算をトータル5万円に抑えるなら、ZENSOR1以外の選択がもしあるなら逆にその店員さんに教えて欲しいです(笑)。(少なくとも私の耳で聴いた限りでは、それ以外の選択肢はありません)。

>今回行ったところは、ZENSOR1はオーディオコーナーの方になく、

まず、とにかくダメモトで店員さんに頼んでみてください。それから考えましょう。行動する前に先に頭で考えるのでなく、まずは行動です。で、もしその店でどうしても無理だったならば、「ZENSOR1を390REやPM5004で聴きくらべることができる別の店」へ行けばいいだけです。

>ONKYOだと価格的に一番やすいモデルを聞いたら良いのでしょうかね?

予算内に収まるものをいろいろ聴いてみてください。

>是非もう一度チャレンジして聴き比べしてきたいと思います!

がんばってください! ひとまずこんなところで。

書込番号:16886487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/11/27 16:15(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さんが実際に試聴されて、その結果、マランツに決められたという事であれば、それが一番です。
デノン、マランツ問わず、購入されたら長い間使う訳ですので、好き嫌いという判断基準が、一番ではないかなと思います。

僕が単品コンポ(アンプ、スピーカー、DAC等がセパレートになっているモノ)をお勧めするのは、実体験によるところが大きいです。
ですから、完全に僕の好みとも言うことが出来ます。



センソール1については、評判が良かった事もあり購入しましたが、一度は手放しました。
ところが、後日、改めてコンパクトスピーカーが必要となったとき、シラミツブシとは申しませんが多くを試聴して、一番コストパフォーマンスが高いと感じたモデルがこれでした。
2回購入しているんです。
やっぱり本当に悪いモノだったら、評判にはならないと感じました。



またケンウッドのネットワークアンプもを挙げて下さいました。
機能性もあり、省スペースな点が魅力的ですね。

僕は、RCD-M39というCDレシーバー(定価44,940円)も使っています。
これからCDも少なくなるかもしれないし、省スペースで、そこそこ音が良かったのです。
そしてスピーカーはセンソール1です。

しかし、先日390REに接続して聴いてみたところ、あれ、センソール1ここまで良かったかな?というくらい音質が変化したのです。


量販店の店員さんのご意見も、正しいと思います。
けれども、僕としては、せっかく単品オーディオのカテゴリーに質問をなさっておられるのですから、単品オーディオでしか出せない音を、スレ主さんに体験して頂きたいので、上記のような回答をさせて頂きました。


カカクコムだけが、オーディオを網羅的にカバーしているとは僕は思っていません。
ですから公式ホームページ・販売店の店員さん、そしてご自身の感性から総合的に判断し、最良の選択をなさってください。


書込番号:16887219

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/27 16:55(1年以上前)

k・kkさん、こんにちは。

>2回購入しているんです。

それはすごいですね(^^;

書込番号:16887336

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのアンプ

2013/11/13 22:40(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]

スレ主 kose830さん
クチコミ投稿数:4件

最近ヘッドフォンにはまってしまった初心者です。
以下の環境で聞いています。
PC→DA-06→P-1u→HD800,TH900

スピーカーでも聞いてみたくなりはじめまして、
MENTOR MENUET SEを考えています。

現在の環境におすすめのアンプをご教示いただけないでしょうか。

書込番号:16832750

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/13 23:10(1年以上前)

ラックスマンがお好きなら、ご予算が分かりませんがL-505uXは如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000298095/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38417357.html
http://www.ippinkan.com/luxman_l505ux.htm

>HD800,TH900

お使いのヘッドフォンと比べると、MENTOR MENUET SEは音の方向性が違う気がしますが、お好みには合うでしょうか?

書込番号:16832897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:6件 MENTOR MENUET SE [ペア]のオーナーMENTOR MENUET SE [ペア]の満足度5

2013/11/13 23:15(1年以上前)

kose830さん、こんばんは

DACとヘッドフォンアンプをLUXMANで揃えられているので、LUXMANのファンの方かなとお見受けします。

もしLUXMANの現行アンプの中なら、MENTOR MENUET SEとLX-32uの組み合わせはいかがでしょう。
DA-06のXLR出力はP-1uへ、RCA出力はLX-32uへ繋げばよいと思います(2系統接続、問題ないです)。

LX-32uは買わないとしても一度は試聴されるのをお勧めします。
MENTOR MENUET SEとLX-32uの組み合わせだと、ヘッドフォンでは絶対聴けない音が体感できると思います。
なんというか音の迷宮を覗くような濃ゆ〜い音がします(笑

シャッキリめの音が好みですと、MENTOR MENUET SEだとどうしてもウーファが弱めになりがちなので
アンプには高域の透明感と低域までしっかり音がでるものが必要かと思います。
コストパフォーマンスが良いのはDENONのPMA-1500RE、PMA-2000REなどでしょうか。

書込番号:16832920

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/14 03:47(1年以上前)

はじめまして

LX32uは私もお店のおすすめで是非聞いてくださいと言われ聞いてみたら本当に素晴らしかったです…。
何とも元気のある音でありながら綺麗な余韻を残す感じです。
ただ試聴したスピーカーがMMSEではなかったので相性はどうなのかが気になるところですが、ヘッドホンでは味わえない音になることは容易に想像できます。

書込番号:16833481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/14 08:59(1年以上前)

LX-32uを聴かれるなら、ついでにユニゾンリサーチのシンプリー・イタリーも
是非お聴き下さい。
LX-32uより更に味わいが深いかと思います。

書込番号:16833879

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/14 09:30(1年以上前)

kose830さん、こんにちは。

MENTOR MENUET SEと組み合わせるなら、以下のアンプをおすすめします。ツヤと潤いのある豊かな音です。DALIとたがいのよさを生かし合う組み合わせになります。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html

・実売価格
http://product.rakuten.co.jp/product/-/1bacef6058c1c1675f63b867fa140521/?sc2id=gmc_100166_1bacef6058c1c1675f63b867fa140521&scid=s_kwa_pla

http://store.shopping.yahoo.co.jp/sunwind/amp-03-atoll-0003.html

書込番号:16833944

ナイスクチコミ!2


スレ主 kose830さん
クチコミ投稿数:4件

2013/11/14 21:55(1年以上前)

圭二郎さん
L-505uX見た目が一番好みです!第一候補にしようと思います。
ヘッドフォンの方向性が違うのですか。
PC用スピーカーのGX-500HDで満足している耳レベルなので(^_^;)
どれを聞いても感動するのではないかと思います。

ばっしゅざすたんぴーどさん、JSPさん
真空管ですか!LX-32uとても気になります。
一度視聴してみようと思います。

デジタル貧者さん
視聴先でシンプリー・イタリーがありましたら、
是非聞いてみたいと思います。

Dyna-udiaさん
DALIと相性が良いのですね。こちらも視聴してみようと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:16836521

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/15 10:59(1年以上前)

kose830さん、こんにちは。

>Dyna-udiaさん
>こちらも視聴してみようと思います。

私がご提案したアンプの取扱店は、以下の通りです。最寄りの店を探してみてください。
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250

またビックカメラやヨドバシカメラにもあるかもしれません。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:16838334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リビングが20帖では・・・

2013/11/06 17:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:13件

この度お家を買うことになり、リビングが20帖になり音関係を一新しようと思い皆さんにお尋ねしたいのですが。

AVアンプがヤマハのRX-V475でフロントスピーカーをゼンソール1では力不足ですか?
センタースピーカー サラウンドスピーカー サブウーファーも付け5.1chで映画や音楽やゲームをしたいと思っています。

なにぶん初心者なので言葉足らずで知識不足ですが、お願いします。

書込番号:16802581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2013/11/06 17:28(1年以上前)

どれだけの音量を期待されているのかにもよりますけど

一般的な視聴音量であれば力不足を感じることはないと思います。

それよりもサラウンドスピーカーはできるだけ同種で揃えられて方が良い結果が得られることが多いです。

音楽と映画、ゲーム、全てを完璧にこなすとなるとなかなか難しいんですよね。

書込番号:16802603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/11/06 17:42(1年以上前)

@star さん早速の回答ありがとうございます。

サラウンドスピーカーの置く場所が無いので壁掛けで考えていた結果、コンパクトなスピーカーしかNG なので、同じメーカーのダリではコンパクトなサイズのスピーカーが見当たらない!?(有るのかも知れませんが)
JBLの壁掛け金具が付いてる(品名を忘れてしまいました)スピーカーにしようと思ってました。

センタースピーカーは同じダリを考えてます。

書込番号:16802650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2013/11/06 17:48(1年以上前)

私なんかよりもっと詳しい方がレスをくださると思いますが・・・

音楽を聴かれる頻度が多いのであればフロントLRをメインで構成されるのはアリですね。

私は音楽は別システムにしているので全てBOSEで統一しています。

BOSEが音楽が苦手っていうこともありますが、映画を観るには満足のいくシステムになりました。

最近のAVアンプは賢いので自動調整でスピーカーの個性差もうまく均してくれるものがあります。

SONYのリロケーションシステムが比較的評価が高いように思います。

配線とかコンセントの位置、いろいろ指定できていいですよね戸建は。

羨ましいです。

書込番号:16802674

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/11/06 18:05(1年以上前)

こんにちは
当方10畳ですが、Zensor1をPCオーデオSPとして使っています、ニアフィールド(接近して聞く)で聞くにはぴったりのSPです。
しかし、SPから離れて(10畳内)聞くと、音量を上げても物足らない音になってしまいます、20畳なら尚更でしょう。
20畳でいけると思われるのは、写真の右へ半分写ってるモニターオーデオのBX6です、これは価格は安いのですが、
能率も高めで、低域から広域まで広がりのある明快な音がします、しかも聞き疲れしません。
低域が出過ぎる時はバスレフポートをふさぐスポンジが付属しています。
割と小さなアンプでも、20畳が音楽ホールへ変わるでしょう。

書込番号:16802725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/06 18:07(1年以上前)

予算はいかほどで、その予算で何と何を買うのかくらいは
書き込んだほ〜がレスし易いと思います。

>AVアンプがヤマハのRX-V475
は決定ですか?

>サラウンドスピーカーの置く場所が無いので壁掛け
も決定ですか?

書込番号:16802733

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/06 22:30(1年以上前)

にんにくケーキさん、こんばんは。

ZENSOR1を爆音で鳴らしたことが何度かありますが、すごかったですよ(笑)。5.1chなら不足はないと思います。それよりほかの方もおっしゃっていますが、サラウンドのスピーカーは同じシリーズでそろえるのがセオリーです。

書込番号:16803921

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/11/07 08:38(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

まだ何も決まってないのですが、予算的な面と口コミを見た感じでヤマハのアンプとゼンソール1のスピーカーが気になっていたので質問さしてもらったのですが。

予算は アンプ 5.1chのスピーカーで12万前後ってとこです(お小遣いからコツコツ貯めて新居に引っ越しの時に出せる精一杯の金額です)汗っ

リアのスピーカーは壁掛け決定です。

キッチンを入れての20帖なので実質15帖弱の広さの範囲で聞く事になります。

書込番号:16805173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/11/07 08:44(1年以上前)

回答ありがとうございます。


なかなかに同じシリーズで揃えるのが予算的に部屋事情的に難しくてどうしたものか悩んでます。

書込番号:16805194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/07 09:09(1年以上前)

おはようございます。

>予算は アンプ 5.1chのスピーカーで12万前後ってとこです

何故フロントSPにZENSOR 1?とこのスレを眺めていました。
フロント、リアにZENSOR 1、センターにZENSOR VOKALで予算の半分
が消えますが、残りでアンプとサブウーファーは買えるでしょう?

部屋の大きさはあまり気にしなくてもいいと思います。
家具も置かれるでしょうし、一番良く聴こえる位値とかもありますから。
距離を取られて迫力不足ならば距離を縮めればいいです。
ゲームではモニターからそうは離れないのでは?

書込番号:16805275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/11/07 09:13(1年以上前)

デジタル貧者さん回答ありがとうございます。


リアのスピーカーが壁掛けになってしまうのですがダリのゼンソール1は壁掛けも可能何ですか?

書込番号:16805287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/07 09:24(1年以上前)

>ダリのゼンソール1は壁掛けも可能何ですか?

背面に壁掛け用フック穴が装備されています。
過去スレでも壁掛けについての質問スレがあったと
思いますので探してみて下さい。
(ZENSOR 5や7の板だったかも?)

書込番号:16805322

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/07 12:22(1年以上前)

にんにくケーキさん、こんにちは。

>ダリのゼンソール1は壁掛けも可能何ですか?

可能です。

背面に、壁にかけられるようフック穴が開いています。以下の写真あたりがわかりやすいかな?
https://www.google.co.jp/search?q=dali+zensor1+%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91&espv=210&es_sm=93&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=FAV7Utv5FYiWkgWB9ICQBw&ved=0CEgQsAQ

また過去に価格コム掲示板でも、ゼンソール1の壁掛けについて質問が出ています。以下あたりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=15714652/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=13585211/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=14718276/

書込番号:16805792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/07 12:59(1年以上前)

JBLの新製品、STUDIO2シリーズとかど〜かな〜と
壁掛け対応モデルもあるし〜

予算的に厳しいかな〜?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619551.html

書込番号:16805940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/11/08 18:25(1年以上前)

Dynaさん調べてくださってくださってありがとうございます。

ゼンソール1の壁掛けなんですが、インテリの見映え的に家族に却下されました、残念です。ん〜〜悩みます。

書込番号:16810719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/08 18:33(1年以上前)

アンソニーギャロ、イクリプス、マイクロポッド
http://joshinweb.jp/audio/5043.html?SRT=1
http://joshinweb.jp/audio/5056.html?SRT=1
http://joshinweb.jp/audio/5050.html?SRT=1

書込番号:16810742

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2013/11/15 23:43(1年以上前)

にんにくケーキさん、こんばんは

センソール1は小型ですが、非常にパワフルでもあり、ジャンルを問わず万能なスピーカーだと思います。20畳の広さでも試聴距離によりますが、十分パワーは足りると思いますよ。

それと、スピーカーは同一シリーズで揃えるのをお勧めします。

私もセンソール5をAV用にフロントメインに使用していますが、サラウンドはデノンのスピーカーです。結構良い音で鳴っていますが、やはり音楽などは少々フロントのセンソール5と違和感を感じますので、サラウンドスピーカーをセンソール1に入れ替える予定にしています。

書込番号:16841190

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/16 08:39(1年以上前)

以前、センソール1をうっかり爆音で鳴らしてしまい、
40畳以上あるフロアのかなたから店員さんが飛んできました(笑)

書込番号:16842080

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング