DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー購入

2012/05/11 09:41(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 CD‐7さん
クチコミ投稿数:150件

スピーカー購入について現在悩んでいます。候補は、こちらのスピーカーか、DENONのF107SG、パイオニアの新製品にしようかと考えています。カーオーディオは結構やっているのですが、ホームは、ミニコンポぐらいしか知りません。
CDだけ聴けたらいいのでよろしくお願いします。ちなみにTVの横にスピーカースタンドに載せる予定です。

書込番号:14547815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/11 12:53(1年以上前)

同じ内容のスレが二つ建ってますので、
一つは削除依頼されたほうがよろしいかと。

スピーカー以外のアンプやCDプレーヤーなどの現在の構成はどんな感じですか?
差し支えなければ、具体的な機種名を記載頂けば皆さんも答え安いと思います。

CDだけ聴けたらいいとの事ですが、
良く聴く音楽ジャンルや好きな音の傾向も書かれたほうがよろしいかと。

書込番号:14548342

ナイスクチコミ!0


スレ主 CD‐7さん
クチコミ投稿数:150件

2012/05/11 14:11(1年以上前)

聴くジャンルは、ジャズと女性ヴォーカルがほとんどです。JPOPはまったく聴きません。
で、プレイヤーはとりあえずパイオニアのLX52と、プリメインは、パイオニアのA30を購入しようかと思っています。カーのスピーカーと同じメーカーにしようかと考えましたが、金額がはるので、ホームでは、出来るだけ安くと考えています。(カーはDYNAUDIO のエソタ2です。)
ちなみに二重でのスレになったのは、エラーが出たためです。携帯なので、操作が分かりません。

書込番号:14548549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 16:48(1年以上前)

こんにちは。車がメインなのですね。是非 家での環境作りをオススメします。
いつの日か家でのオーディオがメインになりますよ。

ジャズ ボーカルならばタンノイのマーキュリーV1をオススメします。アンプは
パイオニアA30 クリアで爽やか良いのではないでしょうか。ホームオーディオ
は一層 奥が深いですから、ケーブル・インシュレーターなど今後の変更可能箇所
も幅広いのでご検討下さい。

書込番号:14548903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/05/12 02:36(1年以上前)

ZENSOR1でジャズボーカルを楽しんでいます。

Jacintha - The Shadow Of Your Smile
http://www.youtube.com/watch?v=nHcbhksCMFQ&feature=related

今この曲を聴きながら書いているのですが、ジャズボーカルならZENSOR1は
オススメですよ。ソフトツィーターが魅惑的なボーカルを奏でてくれます。
あとはWharfedaleのDIAMOND 10.1もオススメですが、自宅の机の上に置くには
大き過ぎるのでパスしました。

書込番号:14551176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 CD‐7さん
クチコミ投稿数:150件

2012/05/12 13:44(1年以上前)

結局エディオンの DENONのミニコンポを約五万円で購入しました。やはり、中域が濃い音に慣れているのでこちらにしました。これでカーオーディオには、今まで以上資金を導入できそうです。
二人共アドバイスありがとうございました。

書込番号:14552609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フロアベースについて教えて下さい

2012/05/05 00:07(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:39件

このスピーカーの購入を考えていますが、スペースの関係からテレビボードに密着させて設置する必要があります。テレビボードにはキャスターがついていてテレビボード底部と床面の間には12mmの隙間があります。本スピーカーのフロアベースはこの隙間に入る厚さでしょうか?既に購入して使用されている方、どなたかフロアベースの厚みをお教え頂けないでしょうか?

もしフロアベースの厚みが12mmよりも厚ければフロアベースを取り外して設置しようと思います。前の方のスレへの回答でchoinori.oyajiさんが「フロアベースは着脱式になっているようですね」と書かれていますが、確実なところはどうなのでしょうか?取り外しが可能かどうかについても使用されている方どなたかお教えください。また、取り外しが可能な場合スピーカー高さはどの位低くなりますか?(カタログ記載の高さ978mmというのはフロアベースを含んだ高さかと思います) この点についても、お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:14522600

ナイスクチコミ!0


返信する
♪響♪さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/05 03:25(1年以上前)

アルシンロンさん
こんばんわ。

このスピーカーを試聴されて購入をご検討されているのだと思いますが、ベースを外してまでの設置というのは、私としては賛成出来ないです。
アルシンロンさんのリスニング環境というのは私には把握できませんが、もし、スペースがあまり無く、設置にゆとりが無いのならば、小型スピーカーと、そのラックの底に入る位のスタンドを検討されては如何でしょうか?

とは言っても、床の状況によってはオーディオボードが必要だったりで難しいかもしれませんが…

もしセンソールをどうしても購入したいということならば、生活を犠牲にしない程度に、環境作りが必要だと私は思うのですが如何でしょうか…

書込番号:14523103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/05/05 08:43(1年以上前)

♪響♪さん、早速の返信有難うございました。

実は環境的に視聴できる状況になく、価格・サイズと、評判が良く売れている製品という観点から絞り込んでいった結果センソールに辿り着いたという訳です。(本当のオーディオファンの皆さんからは邪道と言われるかもしれませんが、今のスピーカーが安物なので、この製品に買い替えたらきっと今よりずっと良くなるだろうという期待だけで購入しようとしています。音の細部については、皆さんのようにそれ程のこだわりというものがありません。)

フロアスペースを取り外して音が劣化するようなら、フロアスペースを外した上でスピーカーの下にスピーカーと同じくらいの大きさの木製ブロックなどを挟み込んで使ってみようかと思っています。もしchoinori.oyajiさんの書き込みが正しく、フロアスペースが着脱式になっているとすれば、もともとの設計がフロアスペースなしでも使用できる製品なので問題ないのではないかという気もしていますが・・・。

書込番号:14523534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/05 13:03(1年以上前)

ZENSOR7の所有者です。実際計ってみました。

正確でないので参考程度で読んでもらえれば有難いです。
金属ベース自体で厚さ12mm位あり、付属のゴムを付けて(スピーカーの重量で少しつぶれて)
計13.5〜13.8mm位になります。
横の出っ張りは各25mm位、奥行きは25.9cm位あります。
ちなみに、底には何かしらゴムみたいなものを付けないと床が傷つきます。

12mmまでということですが、テレビボードを底上げ、例えばキャスターを固定するものとか
又はそれを付けてさらにかさ上げするもの等をホームセンターなどで購入するのも一つの方法かと
思います。もちろん主様が気にされないようならですが・・・。

ゴムを付けなかったり、他のゴム的なものを付けた場合、音質的にどうかはオーディオ初心者
なので分かりません。

念のため、DENONにベース寸法図を請求してみてはいかがでしょうか?図面自体あるのか分かりませんが。

外したときの音質の影響も気になりますし、もったいない気がします。
でも、外してボード+インシュ等でも良さそうな気もしますし・・・。
実際に外している方でもいればいいんですけどね。

書込番号:14524387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/05/05 16:13(1年以上前)

メルローちゃんさん、わざわざ寸法を測って頂き有難うございました。フロアベースをつけたままではテレビボードに密着して設置できないことが分かりました。ベースを取り外して使うことにしたいと思います。

フロアベースは着脱式の設計になっているのではなく、あくまでも取り付けて使用する設計になっているのですね。本当に有難うございました。

書込番号:14524942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/05 17:43(1年以上前)

追記:高さ、978mmというのはベース付きでの寸法ですね(計りました)
   また、ベース付きで梱包されてきてそのまま設置したのでベースが脱着式か
   どうかはわかりません   

私事ですが、今回AVアンプとセンタースピーカー(ZENSOR  VOKAL)の高さの
関係で、AVラック兼TVボードを新しくしました。ちなみに、朝日木材加工 ADK SN-2110DM
です。
主様のお部屋等の設置環境、ご予算は分かりませんが、可能ならラックを新しくしてみるのも
いいかもしれませんね。

書込番号:14525190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/05/05 20:40(1年以上前)

メルローちゃんさん、重ねての情報提供有難うございました。

ラック・TVボードを新しくするのも手かもというご提案ですが、実は最近テレビを47型(東芝レグザ47Z3)に買い替え、そのサイズに合わせてTVボードも新しくしたばかりなのです。部屋の大きさに似合わないテレビを買ってしまったので横方向のサイズが厳しくなってしまい、今回のような質問をさせて頂いた次第です。カタログを見るとベースはスピーカー底部にねじ止めされているようなので、ベースを取り外して使うことにします。

情報提供とご提案有難うございました。

書込番号:14525792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

使っている方 教えてください

2012/05/01 13:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

このたびフロントスピーカーを買い替えようと
思っております。

生産が追い付かないのか、手元に届くまで
まだまだかかるので、その間にスピーカーを置くための
石(御影石)もしくはオーディオボード的な物を購入しようと思っています。

ZENSOR7のサイズは205x978x312mmらしいので
250×320ミリ程度のものを買えば収まりますか?

アルミ製フロアーベースが付いているみたいなので
さらに大きいものを買っておいた方がいいのでしょうか?

使っている人いましたら、教えてください。

書込番号:14506851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:109件

2012/05/01 17:41(1年以上前)

こんにちは、ユーザではありませんが。

下記サイトでベースのサイズ確認したところ
Max. Dimensions Incl. Base And Grille (HxWxD) [mm] 994 x 257 x 320
となっていました。

250×320ミリだと少しはみ出しそうですね。

http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/ZENSOR-7.aspx
 右下のSpecificationsで

書込番号:14507498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/05/02 13:50(1年以上前)

たまもっこりさん

ありがとうございます。
確かに250×320だとはみ出てしまいそうですね。

300×350の方がいいのかな〜。

誰かこれ使っているぞ!とか、これがいいぞ!っていうのが
ありましたら教えてください。

書込番号:14511124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]のオーナーZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度5

2012/05/02 20:35(1年以上前)

おさるでバザールさん

はじめまして。私も先月に注文して納期待ち状態です(苦笑)。到着まで、退屈なので、先に御影石等を準備しました。フロアーベース辺りの詳細寸法が、HPだとイマイチなので、デノンにメールして尋ねました。ご参考までに、記します。

フロアーベースは、脱着式になっているみたいです。ベースの寸法は、幅約257ミリ(約236ミリ)*奥行き約261ミリ(約240ミリ)みたいです。()は、付属のスパイクを取り付けた時のスパイク間距離です。ベースの奥行方向のサイズは、スピーカー本体より小さいため、数値も小さくなっているみたです。幅方向が、スピーカー本体より、出っ張る形になるみたいです。

HPの画像とは違う感じですね。自分的には、デノンに訪ねて正解だったと思ってます。自分は、30cm*30cmの御影石を、二枚用意しました。

書込番号:14512555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/02 23:31(1年以上前)

先に準備したい気持ちも分からなくも無いですが、
実際に設置して音出ししてからでも遅く無いですから、
そのほ〜が良いと思いますよ。

御影石系は高音に影響が出るようですし?

実際に設置して聴いたらショップで試聴した時の印象と違うなんて事もありますから。

例えば試聴時より高音きついな〜なんて思えたら御影石は逆効果になりかねません。

書込番号:14513472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2012/05/06 09:30(1年以上前)

choinori.oyajiさん

ありがとうございます。
30cm*30cmで大丈夫そうですね。
参考になりました。

書込番号:14528029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/05/06 09:38(1年以上前)

ヨッシー441さん

そうですね。実際に設置してからの方がいいですよね。
到着してから考えることにします。

購入した後、ZENSOR7をお店で改めて聞いた時、低音が少しボワついたが感じがあったのですが
お店のセッティング次第でしょうか?

ボードを置こうと思ったのは、それがキッカケなんです。

書込番号:14528060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オンキョーのアンプ

2012/04/27 08:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:18件

こんにちは!オンキョーのp-3000rsとの組み合わせはどうでしょうか?わかる方お願いします。メインはパソコンの中の曲を聴きたいと思っています。環境は、このプリアンプとスピーカーを揃えれば大丈夫ですか?

書込番号:14490328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/27 08:57(1年以上前)

P-3000Rなどプリアンプは別途メインアンプ(パワーアンプ)と接続して使用するので一般的なパッシブスピーカーの接続はできないです。

普通に良くいうアンプ・・・はプリメインアンプから選んでください。
(AVアンプでも可ですがステレオで聞くならお勧めできません)

組み合わせは特に好みなので問題はないですよ。
出来ればアンプも試聴して決めたほうが良いと思います。

書込番号:14490357

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/28 08:00(1年以上前)

こんにちは。TX8050でやってみましょう。満足されるでしょう。

P3000は何かの間違いかと推測しました。

書込番号:14493674

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

トールボーイSPのベースは何が良いのか?

2012/04/19 17:36(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

平板ブロックに付属のスパイク

今回ZENSOR5を購入して、久々に音楽を聴くのが楽しい日々を過ごしています。
ただ、僕の部屋はカーペット敷き(毛足は短い)と言うこともあって、中低音が過剰に入っているソースでは、若干モコモコとした感じになってしまいます。
今更フローリングに張り替える事も出来ません。

で、まずはどうせ古い家ですし、カーペットに直接付属のスパイクを立てて鳴らしました。
スパイク無しと比べたら、かなり低音が引き締まって来たのですが、これはまだイケるかな?と。

丁度良い大きさの合板の棚板も使ってみましたが、触るとそのボードも振動が伝わってきていたので、やはり硬さが足りない様子。
表面に制振シートを貼ろうか?とも考えましたが、ホームセンターには置いてないし、車のドアSPのデッドニング用の物は高い^^;

結局、安易に一個248円の平板ブロックを敷いてみました。

確かに、低音は良く締まってこりゃあイイかな?と思いました。
若干定位感も良くなったし。
しかし、何かボーカルとかが薄っぺらくなった様に感じます。
こういうのを「抜けすぎ」って言うんですかね?

今度はブロックとスパイクを直接触れさせないようにフェルトか何か噛ませてみようか?とも考えていますが・・・・。

多分皆さんはほとんどフローリングの部屋だと思うので、カーペット敷きの考えは無いような気がしますが、
どんな風に振動を抑えたり、音質向上に取り組んでいらっしゃるでしょう。
よろしければ、これを使ったらいいとか、こうしたらいいとかご意見お聞かせ下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:14457503

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/19 18:28(1年以上前)

メンタリスト7900さん。こんばんわ。北海道弁でいくと、お晩です。

ボードのところにきましたか。私の経験では重いもの(ブロック・鉄骨)に載せると響き
(広がる・プレゼンツ感)が減少してしまう印象あって、同じ重さでもやはりパーチクル
ボード系(木材系)の素材が結果的にバランスよかった気がします。しかし、ボードとの
アイソレートが良いスパイクで為されていれば、材料に関わらずSP自体がしっかり良い
振動で響き、上手に鳴ってくれると思います。

このあたりはSPのサイズ等に関わる部分もあり、その家の環境によってという部分が
あるかと思います。
TAOCのボードはパーチクル+ピンスパイクのタイプが多く、また一方で大理石ボード
下に点接点式インシュレーター(TAOC等)の組み合わせで鳴らされている方も多く
おられるのではないでしょうか。ですから画像を見る限り、基本方向はあってるのでは
ないでしょうか。鉛・金属系(合金)も聞かれる台座ですよね。JBLや小型機のスタ
ンドは合金の物が採用されていますので、あとはうまく鳴る素材を選抜されていくのは
いかがでしょう。一考まで。

書込番号:14457633

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/19 18:46(1年以上前)

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。

そうですか。
部屋が木造カーペットなので(デッドな?)、逆にある程度響かせる方向でも良くなる可能性もあるんですよね。
自分の印象として書いた、
「楽器の定位(存在感)が上がった」
というのは、響きを無くしてしまって、音場感も減少したともとれる訳かも・・・。

ちなみに、先ほど見ていたら、僕とは逆にフローリングの部屋での設置方法で悩んでいる方もいらっしゃったので(B&W)、そちらの方も見ながらいろいろ探って行きたいです。

書込番号:14457664

ナイスクチコミ!0


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/19 19:17(1年以上前)

こんばんわ。
川崎ビックカメラのDynaudioブースのExciteX12は、カーペットフロアに重そうなオーディオボードをひき、その上にオーディオボードが隠れるくらいのカーペットをひき、その上にスピーカースタンドをピンスパイク置きです。
Atollのアンプ&プレイヤーとの組み合わせでは、悪くない印象でした。
セッティングはシステムとの相性、好みによると思いますが、厚めのフェルトを挟むのは、試す価値がありそうですね。
ご参考までに。

書込番号:14457771 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/19 19:45(1年以上前)

Junusさん、ありがとうございます。

なるほど、そのカーペットがオーディオボードの響きを抑えるためか、
はたまた下方向へ出た音の反射を吸収するためか、
また、ブロックでの効果はやってみないと分かりませんが、
試してみることにします。

これは重量物と柔らかい物のハイブリットですね。

何か、楽しくなってきました。

書込番号:14457877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/20 21:51(1年以上前)

スパイクの下にフェルト試してみました。
微妙に低音が滑らかになった気がします。
でも、その分クッキリ感が少なくなったような感じなので、
やはりブロックにスパイク直刺しで行こうと思います。

今度は、もっと薄く微妙な物も試しながら探ってみようか?と思わせる違いが実感できましたので、楽しみながら色々試してみたいと思います。

ありがとうございました。

話は変わるんですが、友人からタダで貰った、
YAMAHAのTSS-10というサラウンド・システム。
せっかく配線したけど、セット2万円以下ってのはこんなものなんですね。
皆さんがAVアンプで5.1〜7.1CH組まれる訳が納得できました。

まあ、音楽ソースはZENSOR5だけで聴けばいいんですが・・・・・・。

書込番号:14462697

ナイスクチコミ!2


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/20 22:47(1年以上前)

こんばんは。
そうでしたか。フェルト敷は好みに合わず残念でしたね。
比重の重い木製のスパイク受けなど挟むと、好みに合うかもしれませんね。安定感が悪くなり地震が恐くなりますが。。。
昨年の震災でシアター用スピーカーが倒れました。audio pro image44という背の高いものです。幸いキズがついた程度で現在も使用中なのですが、山本工芸の木製スパイク受けは外しています。

書込番号:14462984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/20 23:36(1年以上前)

Junusさん。

気のせいか?とも思える微妙なかんじですが。
もしかしたら、柔らかいものをはさんでいるという思い込みかも(汗

木製のベースも気になりますね。
だた、ブロックの表面がザラザラなので、木とブロックの微妙な隙間がおかしな響きにならないかと考えてしまいます。
ブロックを研磨するか、間に車でよく使う滑り止めシートか何か挟むとか?

お金をかけない方向で考えていきます。

書込番号:14463248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/23 07:36(1年以上前)

メタリスト7900さん

おはようございます。ご購入おめでとうございます。個人的にもZENSOR5の音は好みです。ただ鳴らすのは難しいスピーカーだとも感じます。(お店によってすごく音に対する印象が違います。)頑張ってください。

個人的に聞いた設置の悪い店での視聴は低音がしまらず、塊のようなブーミーですっきりしない抜けの悪い低音でした。経験上、洋物トールボーイにはありがちです。

一方、設置のよくできた環境のお店で聞いた音は抜けがよく、心地のよいクリア低音が響いていました。明るめ、柔らか、暖色、心地よいっていうイメージです。クラシック向けというよりちょっと元気な曲を気持ちよくといった感じでした。個人的には上位機種のIKONより好みで環境の違いでまるっきり音に対するイメージが違った機種だと感じました。。

個人的に思ったのがフローリングならうまくなせるかといったらノーだと思われます。おそらくスピーカー台などを工夫した程度では完璧に改善はできないといえます。違った不満がでてくるでしょう。

このスピーカーは完璧にライブな空間でこそ、ポテンシャルが発揮できるスピーカーだと思いました。ちゃんと堅牢で響きも考えられたライブ空間ならインシュレーターはいいとおもいますが、それ以外で壁や天井、床がネックになってしまうとインシュレーターや台を使っても解消されません。断言します。

経験上 スピーカーがある程度いい音でなる条件は広さもですが床、壁、天井の強度が十分にあり上質な反射が得られることです。

お写真の壁を拝見しましたが、これをみて思ったのが壁に当たった音がリスナーに届く前に曇ってしまうんではないかと。一概にはいえませんがスピーカーから離れてきいてみると音が曇ってカーテンの向こうで音がなっているようなイメージになったり、スピーカーをリスナー側に近づけると高音ばかりきつくて、豊かな音に聞こえず聞いていて気持ちの悪い音になりませんか?

だらぁとしたしまりのないくもった塊のような低音と戦っているんではないかと想像します。

天井対策は難しいと思いますが、ちょっと地面対策と、壁対策をおこなうだけでもばけると思います。お部屋は8畳以上あるみたいですし。壁対策と地面対策ができればスピーカーを離す位置などで調整してみてください。

反射板などを購入。買うと高いのでネットでみて自作するなりしてみてはどうでしょう?特にスピーカーの後ろや横の壁、スピーカーと真ん中の壁を工夫するだけでもみちがえるように音が違ってきます。

一度低音の強い曲をかけて音量をあげてみて、壁などを触りあるいてみてください。変な振動をおこしているところや場所によってはみみを近づけただけで変な音がしてるのがわかるかと思います。そういう場所に工夫して処置をしてみてください。吸音(デッドニング)という方法もありますが、音がつまらなくなる可能性もありますし、ブーミーな低音なんかはちょっとやそっとじゃすってくれません。むしろ余計ブーミーな低音に音になる場合もあります。反射させちゃう方向で考えた方がいい場合が多いです。

もちろん家具などが鳴いちゃているものがあるならできるだけなくす、もしくは影響のうけにくい場所に家具の位置を変えるなどでも違ってくると思います。

書込番号:14474055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/23 08:06(1年以上前)

音楽好きな男さん、ありがとうございます。

壁は推察通り、建材に表面が紙です(汗
積極的に響きを活かせる鳴らし方はできないでしょう。
本当に大音量にするときは、ディスプレイに布をかけたりしてますが、
SP間に余計なものもあるし、反響は諦め・・。

スィートスポットが狭くなるというので、SPの内振りはしていませんが、
仰られるとおり、三角形の頂点を越える場所では若干音がくぐもって来ますね。
これは反響によるものだったんですか。

なかなか純粋にオーディオだけ置ける部屋にすることは難しいですが、
音楽好きな男さんの話を参考に、色々工夫してみたいですね。
・・・できる範囲で。

数年後に住宅を新築する計画を立てていますので、防音も考えたリスニングルーム作りの参考にさせてもらいます。

ありがとうございました。

書込番号:14474114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/23 21:41(1年以上前)

返信遅くなりました。

>>数年後に住宅を新築する計画を立てていますので、防音も考えたリスニングルーム作りの参考にさせてもらいます。

実に羨ましいですね。私もいずれは建てようと思っています。

家をたてかえる前でよかった。お好みのオーディオルームを是非たててください。音をもとめていくとルームの必要性をつくづく感じます。

音が曇ってしまう原因は8KHの反射が不足するだからそうです。一般家庭の石膏ボードや普通の壁だと低音よりむしろ高音が吸音されてしまい。綺麗な透明度の高い高音がでません。低音はすっきりした伸びのある低音ではなくブーミーな低音になってしまう。まさに店で聞いた音と家にいれてみると違う音になってしまうのです。
価格コムで人によって音の評価が違うのも環境の違いによるものとも言えると思います。

環境が違えばまったくスピーカーは別ものにばけます。こんなによかったんだとおもえるような音になります。

もともとスピーカー自体、家の環境で鳴らすというコンセプトでは作ってないのです。

良質な反射をさせられるものを部屋に設置などすれば改善にむかうようです。もちろんオーディオルームほどよい音が出せるというものではありませんが。

壁と天井がある程度堅牢につくってあるなら、市販のチューニング材は結構使えます。



私は市販のものを使っていますが、友達にたのまれチューニング材を作成し、壁などをさわりながらここぞと思うところにはりつけていったらある程度いい音がでるようになった事があります。(厚めの角材をつかった簡単なものです。)

ネットなどでルームチューニングなど調べてみてください。

書込番号:14476677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/23 22:46(1年以上前)

音楽好きな男さん、参考になります。
ルームチューニング、深いですね。

でも、今の石膏ボードの壁では難しいかも?ですね。
前に、反射を少しでも減らそうと、壁に古いカーテン張ったりしたことがありますが、
オーディオ好きの知人や、ここの口コミで言われたとおり、ただ高音がシャキッとしてるだけの伸びのない音だったと、今更ながらに思い出します。
その頃は、余計な反射を排除すれば、単純に音が良くなると思っていたんですよ。

今度(何年後になるか?)リスニングルームをこしらえるときは、AV鑑賞(あ、アダルト・ビデオではありませんよ)用と、単に音楽を聴くためのSP間に余計なものを置かない配置にしたいです。
・・・できればいいなぁ。

書込番号:14477113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/24 09:09(1年以上前)

こんにちは。

雑誌名忘れてしまいましたが、オーディオルームの話しで。

プロの評論家の方のルームで、初期はJBLやアルテックなど大型の物を入れる
ように20畳位の大型専用ルームを造られたらしいのですが、今はモニターオーディオ
のPL100を使用しているという話しが掲載されていました。横幅は6m位あったで
しょうか、JBL66000を2台何とか入れられる位であったのですが、異常な
コストパフォーマンスだ、というモニターの商品を広いルーム内でしっかり鳴らして
いるそうです。この流れは私も同感しますね。日本の家でよほど大きな屋敷みたいな家
でもない限り、大型のものは広がりきれないでしょう。

一方小型機は十分に縦・横方向に音を広げられるので、100%その力を発揮でき、
十分に楽しめる。小型エンクロージャーの物はガッチリスタンドを用意する必要が
ありますけれども、一度用意しておけば同型クラスのSPであればサイズが多少変更
になっても対応できますね。

大きなウーファーと大きな箱でたくさんの低音を出そうという、向きもありますけれど
14センチ位のウーファーを設計上与えられて、快活に鳴る小型機はやはり魅力です。

脱線した話しになりましたが、ルーム全体を設計される場合、どのようなSPを入れ
込もうとするかで、その造りも特に予算も大きく影響されますから、ルームを変更で
きないケース(ほとんどの家庭はそうですよね)には、良い小型機をシャキッと鳴らす
方向も良いのではないでしょうか。ELACの200シリーズでタワーの247、小型
で243BEがありますけれど、どちらも良いけど243の低域を少しカットされた
鳴り方もものすごく魅力に感じています。

書込番号:14478481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/24 12:13(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

以前にも書いたことあるんですが、昔は大型ブックシェルフで、定位をきちっと決めるのに非常に苦労してました。
で、家庭の事情でONKYOのレシーバーCR-185に換えたとき初めて小型ブックシェルフSPの音を聴いたときの驚き・・・
適当な置き方でも広がりのある音場と定位感は、これで十分と思わせるものでした。

で、今までのクチコミのようなことを経てZENSOR5にしたわけですが、幅も狭いし小型ブックシェルフとフロアタイプのいいとこ取り、なんて安易に考えていました。
すみません、なめてました。
低音の出方がこんなに置き方で変わるとは。

これから、もっと勉強して数年後のリスニングルーム構想に役立てていきたいです。

あと、僕も適材適所のSP欲しくなってきました。
音楽を楽しむときはZENSOR5で。
楽器の「音」を楽しむときはFOSTEXのGX1000とか。

ちなみに、KENWOODのLS-K731は今もデスクトップでBGMやゲームの音を元気に鳴らしています。
こうやって小音量で聴いていると、ボーカルの出方とか本当に心地いいんですよね。
惜しいんですが、これがKENWOODさんの現状なんですよね。

レシーバーのR-K731の電源ケーブルは本体と脱着式なんですが、電極表示もなくサポートに電話したところ、内部は分からないので、ご自分で「いい音」と判断した方の向きにしてください、との回答でした。
何だかなぁ。
購入者の耳をそんなに信用しているのか。
そんな質問するなら自分で判断できるスキルがあるでしょ?って言われたみたい。

書込番号:14478913

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/24 13:02(1年以上前)

こんにちは。

ケンウッド731いいでしょ。私も買おうと店頭に行って、ちょっと限界がくるのが早かった
ので止めました。ウーファーをフルレンジ音域で鳴らすって結構珍しい設計と思います。
音量を上げるとそのため歪んでしまうのですね。そこまでの領域はさらっとデスクトップ
なんかには良いSPです。でもケンウッドはウーファーの鳴らし方があまり上手とは言えませ
ん。高いタイプでもやはり、無理に低音を多くだそうとした設計になります。昔の3ウェイ機
11EXあたりでもそうで、701から今のSPに至るまで妙に低音が倍音されます。

まず置いておきまして、FOSTEXの100をはじめとする最近のタイプには脱帽です
ね。情報量では最高水準ではないでしょうか。音色は好き好き分かれるでしょうが。

メンタリスト7900さん、急いでセッティングをせずに時間をかけて楽しみましょう。
大体は頭の中で組みあがってきますよ。何のインシュを入れて、ケーブルをあれにしよう
か、とかそれらの違いが分かってくれば。ダリでしたら、とにかく軽く・さっぱり鳴らす
ようにしてやると低音に中・高音が邪魔されることなく、全体にスッキリして聴くことが
できるようになると思います。レクトールはそうでした。高いですが、TAOCのピン
スパイクなどをSP下にかませていくと、その傾向強まると思うのですね。

お好きな音調・音色を見つけられて、楽しく悩んで下さい。全く関係ありませんが、
ヨドバシ札幌にクオード11Lクラシック入ってきました。左中段に。一度お試しを。

書込番号:14479124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/24 20:51(1年以上前)

ZENSOR5ですが、初めてブロックの上に置いてみた時より、高音が出るようになってる?

普通エージングが進むと、柔らかな音に落ち着くと思っていましたが。
単に耳がこのSPに慣れて来たのかな?
それに伴って、初めはブーミーだと感じられた低音も、すっきりとして感じます。
でも、慣れって言うのは恐ろしいもので、床に響かない分何か物足りない気持ちもありますが。

一般的にエージングが出来てくるっていうのは、どんな感覚なんでしょうね。
ウーハーにしても、ダンパー部分が良く動くようになると低音の量感が増えるという感覚で考えていたんですが。
車のサスペンションと同じで、戻り側の動きも良くなって低音が締まるとかあるのかな?

今更のように
「オーディオは深いなぁ」
と思っているところです。

書込番号:14480603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/04/25 08:36(1年以上前)

>普通エージングが進むと、柔らかな音に落ち着くと思っていましたが。
>一般的にエージングが出来てくるっていうのは、どんな感覚なんでしょうね。

車で言えばエンジンが軽く回る。良く吹ける。パワーが出る、という感じです。
だから最初の頃より音の伸びや強さも出てくるもので、柔らかい音になるって
だけの事はありません。
荒さがなくなるって事はあるので、落ち着いた音になるというイメージも間違って
はいません。

書込番号:14482651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2012/04/26 11:19(1年以上前)

やっと縁側の存在に気が付いたので、今レスしました。これから楽しくなりそうですね(^^)

書込番号:14487003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Dali Zensor 5 の魅力?

2012/04/16 09:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 Sikaruさん
クチコミ投稿数:15件

Bose301VとDali Zensor 1, Zensor 5で迷っています。

音楽用、ゲーム用 & 映画用で購入を考えていますが、違いがいまいちわかりません。

Boseは結構前からスピーカーのブランドであって、Daliは最近人気があるので迷っています。

書込番号:14443244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の満足度5

2012/04/16 09:51(1年以上前)

>Boseは結構前からスピーカーのブランドであって、Daliは最近人気があるので迷っています。

試聴はされましたか?
要は音が好みに合うかどうか、です。

まだ1ヶ月経っていませんが、ZENSOR 5のユーザーです。
ZENSOR VOKALがまだ届いていないので、マルチチャンネル
では聴けていませんが、音楽もいける、放送やBDソフトの
音もいける、とこの価格帯のスピーカーでは当たりでした。
店によって試聴環境は違いますが、試聴できるなら試聴する
事をお奨めします。

書込番号:14443297

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/16 11:40(1年以上前)

Sikaruさん、こんにちは。

個人的にはZENSOR5をおすすめしますが、Bose301Vはステレオイメージのストライクゾーンが案外広いので、スピーカーとはあさっての方向にいて音を聴いたりするケースが多かったりするなら(ながら試聴)いいかもしれません。

試聴されたほうがいいのはもちろんですから、機会があればぜひ聴いてみてください。

書込番号:14443537

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sikaruさん
クチコミ投稿数:15件

2012/04/16 11:53(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

都内で試聴出来る店を教えてください。

AVアンプ:TX-NR616またはAVR-1912-K
スピーカー:Zensor1、5 または Bose301V
センタースピーカー:ZENSOR VOKAL

書込番号:14443570

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/16 13:56(1年以上前)

Sikaruさん、こんにちは。、こんにちは。

試聴可能な店については、私は不案内なので詳しい人からのレスを待ちましょう。ではでは。

書込番号:14443961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/16 16:00(1年以上前)

Sikakuさん こんにちは。
微妙な選択ですね。どれも大きさや音調が異なってますから、この中からって難しいですよ。

まず置くスペースいかがでしょうか。なんでもOKでしょうか。センソール5はタワーですから
スタンドいりませんが、1とボーズはスタンド必要ですね。これも予算要ります。
そのままどこかにトンっと置いてしまおうというのであれば、ボーズがいいかと思います。
ゲームメインで映画も、というのでしたらボーズが良いと思います。

最近ダリが人気ですとか、ボーズは知ってるけど下火だなぁという見方はされないほうが
良いと思います。もしかしたらダリの人気も今だけかもしれません。「廉価的」で「本格的」
なので売れているのでしょう。私も持っていますが初めてオーディオに入る方、ミニコンポ
のSPを交換してみようか、なんて思ったらセンソール1あたりになるわけですね。

ボーズの201・301はなかなか通なSPですよ。新製品ではありませんが、ゲームの
効果音や映画の広がる感じなどは逆にオススメです。ボーズ博士の広がり感を出していて
特徴がはっきりしています。バイオリンやピアノなんかをちゃんとキレイに再現したい
みたいな、選択基準であるなら、それはもうダリや他の2ウェイ等になるでしょうね。

大手ではビックカメラ・ヨドバシカメラは全国にあり、売り場で聴くことできるかと
思われます。可能でしょうか。この3種に限らずたくさんの物を聴いてみて、何が違う
のか体験してみて下さい。予想以上にSPは音がそれぞれ違いますので。

書込番号:14444308

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング