
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年2月13日 23:30 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月27日 18:28 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年1月31日 12:58 |
![]() |
2 | 35 | 2013年12月12日 01:19 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月12日 12:47 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月5日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ホームシアターの設置スペースがようやく確保できたので少しずつ
機材を増やしていこうと思っている初心者です。
アンプ:TX-NA609、フロント:ZENSOR1まで設置し、次にセンタースピーカーを
選ぼうとしているところです。
候補はZENSOR VOKAL、DENON SC-C55SGですがVOKALの方はレビューが見付かりませんし
SC-C55SGとの組み合わせで相性は良いのかわからないのです。
出張の時になんとか時間を作って視聴した中ではZENSOR1を気に入ったものですから
おそらく自分の好みはそうなのだろうという程度にしか認識できない未熟者です。
現段階でセンタースピーカーを選ぶとしてどちらにすべきでしょうか。
まずセンターまでの3.0chを揃えて、色々と試しながらなじんできた頃に
ZENSOR1をもう1セット、あるいはZENSOR5をフロントに追加して5.0chを目指そうと
思っています。
視聴そのものが難しい地域で、組み合わせを変えての視聴など望めませんので
当方の漠然とした質問に対して難しいかもしれませんが、アドバイスをいただけませんか。
0点

>VOKALの方はレビューが見付かりません
Zensor1が先に出て遅れてVOKALが出た関係で、Zensor1と比べてVOKALが突出した価格になっていた時期があり
どうしてもセンタースピーカーとして選びづらかったので、レビューが出ませんね。
ただ、C55SGにする理由になるかと言われたら微妙ですしVOKALでいいのではないですか。
書込番号:14077719
0点

まだ暫定措置ではあるんですが、フロントSPをZENSOR1にして、
センターレスで運用しています。
AVアンプはSONY TA-DA5600ESで、センターレスの設定にしています。
フロントをZENSOR1に置き換えるまでは別のSPでセンターも置いていましたが、
現状、センター無しでも違和感ありません。
合わないセンターを置くぐらいなら、無い方が良いという意見もあるようですし、
とりあえずはセンター無しで運用してみたらいかがでしょうか?
書込番号:14084019
0点

>黒蜜飴玉さん
合わせるという点ではやはりVOKALなのでしょうね。
55SGならテレビの前に置けますし、ユニット数が多いのも見た目好みでしたので
引かれていました。
当方の環境ではVOKALを設置するとすれば、ラックの最下段(床面から6cmくらい)に入れるか
棚や台を作ってTVの上方にもっていくしかなさそうです。
あまり低い位置に設置したくありませんので、TVの上方に置く方法を検討すると思います。
早いタイミングでのアドバイスありがとうございました。
>まるぼうずさん
センターレスで運用されているのですね。
合わないものを置くより、省いて使ってみるという方法、とても参考になりました。
きっと何かセンターを加えてみたいという衝動は抑えられないと思いますので、
ゆくゆくは何か追加すると思いますが、それで必ず良くなるわけではないという
アドバイスを活かして、その結果を評価するように自分に言い聞かせます。
ありがとうございました。
書込番号:14085071
0点

Zensor1にZensor Vocalを組み合わせています。確かに音色は合いベストな組み合わせですが、
Zensor VocalはZensor5や7などと組み合わせることを想定していますので、Zensor1
と比べて大型に感じますので、その点だけ要注意です。
書込番号:14150609
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1にベスト マッチなレシーバーって何ですかね?
実売価格三万前後で、聴くジャンルはジャズ、JPOP、ロック等
好みは解像度が良く奥行と広がりの有る音です寒色系、暖色系には、こだわりません。
0点

私サブ兼メインみたいにケンウッドのMDも付いている時代の700というレシーバーを使っています。今は711になっていますね。ONKYOのD1−LIMITEDもすごく良いでしょうね。欲しいです。
個人的主観とさせてください。よくこのSPにはこの機材が合うとか、雑誌やこのコメント欄にも記載されていて私自身はなんで?と疑問をもっています。妙に特徴のあった海外の古い時代のSPやアンプとかでない限り、現代の機材はまず何と組み合わせてもクリアでしっかりした音がでます。低音が膨らんだり、高音がきつくシャリシャリになるってことはないと思ってます。それだけまともなシリーズで出された上記2メーカーのような商品等であれば大型SPでもなりますし、小型タイプでも
家庭で通常音量で鳴らすなら破綻しません。パワーも十分です。高音や低音の出方は確かに購入時気にされるポイントかもしれませんが、そこはSPケーブルの選択で大きく変更可能です。ケーブルは
非常に音色を変化させます。低音がもたつくようになる線もあったり、キンキンになる線もあり、なんてクリアな音場になるんだろう、とはっとさせられる線もあります。ですから何と何を組み合わせる低音が出やすくなるというような見方はどうなんだろ?といつも首をかしげていました。
安心して3万クラスのレシーバーでしたらどこのメーカーでも良いものが選べます。ヤマハも良いですね。使い勝手や見た目でも選択基準で良いのではないでしょうか。ケンウッドの711はレシーバーを深くつくってきた技術陣の造りがあって特に良いかもしれません。私も700をオークションで購入しましたが満足できます。小型SPが好きなのでいまは古いヤマハのNS05というのを鳴らしていますが、オーディオの世界に入ることの出来る音場を出すことができます。
日本のレシーバーは壊れないし、リモコンで何でも操作できますし、非常に良い機材だと思います。
書込番号:14073415
0点

こんにちは
普通スピーカーを出すときは、その国のアンプや、機器でよく聞こえるようにつくります。
圧倒的に海外より、生産国の方が売れるので。
そう考えると、デンマーク製のレシーバーで捜すといいってことですが、ベストマッチと人が言ったことが、そのまま、スレ主さまもそう感じるかは、別問題です。
私も、国内製の製品で、人気のあり、ベストマッチと雑誌や、書き込みで書かれた組み合わせを結構視聴しました。
感想として、悪くはないけど、無難な組み合わせや、全く好みじゃないとものまでありました。
私なら、まず、ダリはデノンが、日本で売ってるので、デノンのレシーバーでもいいし、マランツのレシーバーあたりから聴いていきますね。
最終的には、自分で、聴きくらべしていくしかないと思います。
書込番号:14073854
0点

貴重な意見を有難うございます、ケーブルはベルデンを使ってます(型番は忘れたけど一番売れてるコード、モンスターケーブルよりは抜けが良く成ったけど)
書込番号:14073972
1点

DIATONE/DS100Zさん、こんにちは。
>好みは解像度が良く奥行と広がりの有る音です
そういう音を目指すなら、候補の筆頭はONKYO CR-D2でしょう。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html
この製品(とその改良版)は、いま存在するCDレシーバの中で多分いちばんハッキリくっきりした音です。ZENSOR1と組み合わせると、かなり立体的な鳴り方になると思います。ただ低音がタイトになりますから、残るはその点が好みに合うかどうかでしょう。
あとはケンウッドの以下の製品もなかなかいいです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-44.html
こちらはCR-D2よりふっくらした丸い音で、暖かみが出ると思います。この価格にしては立体感もまずまずです。
ZENSOR1の立体的な空間表現と解像度を生かすとすれば、私が知る限りでは(予算内のCDレシーバでは)この2製品あたり。あとの組み合わせは、これらとはかなり趣向の違う音になりますから、その音が好みに合えばOKでは? ということになるでしょう。
書込番号:14074450
0点

みなさん色々な情報を有難うございます、差し当たり現在使用中のデノンのRCD―38Mを生かしつつオンキョーのCR―D2で考えてみます。
書込番号:14074945
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして。
現在base-v20hd(アンプ+サブウーハー+リアd108m)、センターにd108c、フロントにDENONのコンポのスピーカーで5.1chという構成です。
フロントを前々から買い替えたいと思っていたのですが、d108eはデカイし評判がよくないので微妙だなーと思ってたところ、このスピーカーを見つけました。
フロントにzensor1を持ってきたときの相性はどうでしょうか?
おそらくセンターとの相性という話になるかと思いますが、音楽(ロック)もよく聴くので、その場合はアンプとの相性も気になります。
過去にも似たような質問があるのですが、結果がなかったもので質問させてもらいました。
同じような環境で試された方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
書込番号:14059342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は大昔にサラウンド系は飽きて辞めてしまったクチです。結局フロント2本がしっかりしていないと後ろもセンターもないからです。基本はSPの種類をフロント、リアと変更していまうと音色がずれて良いとか悪いの世界ではなく、気持ち悪くなってきます。
雑誌でもそうですが、サラウンドの場合は私がやるならですが、すべて同じSPで揃えます。
フロント・センター・リア+良いスーパーウーファーでしょうか。ウーファーは私嫌いですが、小型で安くても音色を合わせることが重要かと思います。センソールシリーズであれば5をフロントにリアは1でとか一般的に音色合わせで推薦組合せが良く出てきますが、音色こそ似ているものの
リアの存在はフロントには適わず、リアもセンターもとっても重要ですから、できればセンソールなら全部同じにしてしまった方が囲い込み感はよろしいかと思います。
リアがオンキョーの物ならフロントも同じものをオークションか何かで探されては。お金をかけず
に楽しんでみてはいかがでしょうか。サラウンド系とは全く別にフロント2本をロック用に設けるのもスペース問題ありますが、作戦かと。2ch用アンプとフロントのみの組み合わせはなかなか良いですよ。センソールはロックも鳴りますが、ウーファーがパルプ系でツィーターも繊細な音系
ですので、期待されるのとは違うかもしれません。低音を期待しますか?
書込番号:14062910
0点

はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
やはりスピーカーは合わせないと厳しそうですね。オンキョーのもので良いものがなさそうなので悩みます。
2chオーディオはいつかやりたいと思っているので、その際にはゼンソーなら使いまわせないかとも思ってました。
低音はかなり重視しています。やはりロック向けではないのでしょうかね。
書込番号:14063330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼンソー⇒センソールです。
失礼しました。
書込番号:14063349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音重視ですか。私個人の見方なのですが、低音ってなんでしょうね。ドンスカドンスカ ロック
の低音って多分、中音域位のヘルツだと思います。本当の低音ってもう振動で窓がビビるような話しですから。偏った見方ですが、ミニコンポ付属品やホームシアター用には無駄な低音が付いてくるSPが結構あります。私はあくまでもCD・DVDに入っている音をそのまま再現したい人間なので、低音が膨らんだり、高音が耳につくような余計なことをするSPは購入しません。
純粋にオーディオを楽しむ人はまず基本、入っているままを部屋内に再現させそうとすると思います。どちらかといえばヨーロッパ品はあまり余計な音は付けないかな、日本製は物によって低音が
ドンドンドンと目立つような物を見かけます。この辺りの音が出ていると良いSPみたいに勘違いして購入する人がいるのと、販売員が何も知らないので低音良く出ますよ、みたいに勧めてしまうからです。
センソール1は周波数特性(カタログネットで見てみてください)が下は53Hz〜となっていますね。ここが20,30となるとより低音が出るというスペックですが、このあたりはもう耳には聞こえない領域に近いはずです。(詳しくないですが)一般家庭で使用する物では40〜もあれば
十二分じゃないでしょうか。価格が安い点ありますが、センソールで本物のSPを体験されて、基礎固めされると楽しいと思います。低音はケーブルでも大きく変えることもできますし、音の趣向は結構変えることできます。安くて低音ふくらみ気味という選択でしたらクンウッドの701とか
がそうなのかもしれません。私も以前持っていました。小型ながらドンドンと鳴る印象は強かった。(趣向に合わず人にタダにあげましたが)まずセンソールはお奨めです。
書込番号:14066402
0点

低音はポンポン鳴る感じがダメです。
いわゆるドンシャリも好きではないですが、ヘッドホンではオーディオテクニカのモニターモデルが好みです。
素直すぎて高音がキツイ感じの音もダメなので、とりあえず視聴したいと思います。
書込番号:14067267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音ポンポン微妙ですね。良いSPの方がポンポンと聞こえる可能性あるからです。しっかりした物は低音が入力されたら、ドカーンとでます。膨らましているものは意味なくドンスカ鳴って、これが余計な音ですね。テクニカのモニターシリーズは全域ちゃんと出るタイプですが、ヘッドホンと比較しにくい面あります。
予想では、センソールはお好みじゃない感じがします。かならずSPコーナーにKENWOOD701が売られているかと思いますので、聞いてみてください。お好みかもしれません。
書込番号:14070652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kenwoodですね、お店に行けたらチェックしてみます。
最近調べて行く中でWharfedale DIAMOND 10.1というスピーカーが候補に浮上してきました。
少々高いですが見た目もかっこいいのでかなり惹かれています。
これも視聴してこようと思います。
何はともあれ時間を作らなくては。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:14088243
0点

10・1を見てしまいましたか。いいですよ。エイリアンの頭みたいなデザインにはひかれるでしょうし。ウーファーもカーボンなので、タンタンと軽いはじける鳴り方でしょう。なんでも鳴らせるのではないでしょうか。ロックメインでしたらボーズはどうでしょうか。最新の物は発表していませんが301辺りは向いている気がします。なんせ元気に鳴るのがモットーですからロックなどドラム系は得意な方だと思います。センソールみたいに最近の繊細系SPよりかえって「鳴り」を
楽しめるのでは。JBLの最新530CHも聞いたことはありませんが、良く鳴って価格もそれなりでどうでしょう。
書込番号:14090622
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
長文です。すみません。
もともとピアノ・バイオリンをしているのですが、今までコンポ等にこだわったことがありませんでした。
(初心者すぎて、コンポ・スピーカー・アンプ・レシーバーなど用語もあやふやです;間違ってたらすみません。)
最近になって、自宅でもいい音で音楽が聴きたくなり、コンポを買いたくなりました。
だいぶ前に、電気屋さんのコンポのコーナー?で音楽がふと耳に止まったので、流しているコンポを店員さんに尋ねたところ、KENWOODのKシリーズとのこと。
(その時はそれ以上興味がなかったので、詳しい品番は分かりません。)
それを思い出し、KENWOODで検索をかけると、R-K731が新しく出たというので興味を持ちました。
ただ、電気屋さんで聞いた時には、低音が体内に響く感じ?が好きだったのに、口コミ等をみていると、低音がいまいちとのこと。
低音はR-K711の方がいいともありましたが、個人的にUSBが繋ぎたいです。
そこで、スピーカーは、LS-K731以外でもつなげるという話を見て、スピーカーを調べたところ、こちらが好評価でした。
本当に不勉強で申し訳ないのですが、
R-K731にこちらのZENSOR1をつなぐとどうなるのか教えてください。
そもそも繋げられないのか(Ωとか?)、繋げても低音の改善にならないのか、それとも上手くいくのか。。
もし、他にこういう選択肢があるよ!というのがあれば、そちらもぜひお願いします。
個人的に、
・低音が好き。(ただ、「バイオリンをしていてクラシックも聴くのだから、高音もきれいな方がいいんじゃないの〜?」とこれまたコンポ初心者の友人に言われました。)
・USBが繋げられる。(iPod等をつなぎたいので。)
・DVD鑑賞の時に音が流せると嬉しい。
・トータルで6.5万円以下に抑えたい。
です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ZENSOR1でも特に問題ないと思います。
R-K711とZENSOR1がどちらが良いかは〜花音〜さんが、
両方聞き比べて判断するしか無いと思いますよ。
>USBが繋げられる。
問題ないでしょう。ケンウッドのホムペの商品情報でご確認下さい。
>DVD鑑賞の時に音が流せると嬉しい。
DVDの再生装置(プレーヤーやレコーダー)に光デジタル出力又は、
赤白ピンコードの音声出力があれば大丈夫です。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/index.html
書込番号:14018046
0点

>(iPod等をつなぎたいので。)
ipadだけならこんなのがありますので、いかがでしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000173539/spec/
http://kakaku.com/item/K0000270285/
デジタル接続で繋げると思います。
>DVD鑑賞の時に音が流せると嬉しい。
これは、DVDプレイヤー音声出力端子が余っていれば、R-K711のAUX端子に接続すれば良いと思います。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k711/pop_02.html
書込番号:14018052
0点

ヨッシー441さん
お答えありがとうございます!!
問題ないとのことで、嬉しいです。
USBやDVD鑑賞も大丈夫そうなので喜んでいます。
>R-K711とZENSOR1がどちらが良いかは〜花音〜さんが、
両方聞き比べて判断するしか無いと思いますよ。
ぜひしてみたいのですが、するためには両方購入するしかないのでしょうか?
それとも、店舗で言えば、R-K731に繋いで聴かせて頂けるものなのでしょうか。
質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:14018423
0点

圭二郎さん
お答えありがとうございます!!
こういうのがあるんですね!ありがとうございます!!
しかもDVDはR-K711で大丈夫なんですね。
ということはiPodで音源を流すならば、例えば、
R-K711とLS-K711とご紹介していただいたのを購入して、繋げばいいということで合ってますか?
あとは、R-K731とスピーカーを買うかR-K711とLS-K711とご紹介していただいたのを買うか、予算と音質の天秤にかけるだけですよね。
迷います!楽しい迷いです♪
書込番号:14018456
0点

両方購入なんて無駄なことはしないで下さいね〜
運良く店頭在庫に両スピーカーがあれば、
繋ぎ換えて聴かせてもらえると思います。
同条件での比較試聴がベストですが難しいかも?
最悪、別店舗、別条件の試聴でも、
なにもしないで決めるよりは良いと思いますヨ。
書込番号:14018673
0点

R−K711は、この価格帯の中で圧倒的に超高性能なレシーバーです。iPodは、AUX接続になります。
使用する部屋や組み合わせるスピーカーで、ベストな音が楽しめる機能、
AUTO ROOM EQ
がお薦めポイントです。個人的に、旧タイプのR-K700に、タンノイのマーキュリーm2(現行モデルは、マーキュリーV1)の組み合わせがお気に入りで愛用してます。
店頭で比較試聴される時は、イコライザー系を全てフラットにして、出来るだけ色々なジャンルを聴いて下さい。
商品選びの参考になれば幸いです。
書込番号:14019008
0点

〜花音〜さん、こんばんは
●DVD鑑賞時について
お持ちのDVD再生機が「高音質」を特にうたっていない一般的なもので、かつ光デジタル出力端子があるものでしたら、R-K711 or R-K731 とは赤白ピンコード接続するよりも光デジタル接続する方が高音質になると思います。
R-K731なら光デジタル入力端子が2系統ありますので、他に光デジタル出力端子があるテレビやゲーム機なども繋げます。
●他のCDレシーバーについて
R-K711 R-K731 と同価格帯に ONKYO の CR-D2 という機種があります。
http://kakaku.com/item/20703010400/
こちらはAMチューナーやUSBが無く、AUTO ROOM EQ のような音の自動設定機能も無いので機能的には劣ると思いますが、R-K711と同じくらい人気がある商品だと思います。
ただし、ONKYOの音は聴き疲れする、など好みに合わない方もいますので、もし購入される場合は事前に試聴をおすすめします。
R-K711 R-K731 が置いてあるお店ならCR-D2も置いてある場合が多いと思います。
書込番号:14019465
0点

たびたびですみません…
他にはビクターのDVDコンポも比較することをおすすめします。
ご予算内だと
EX-BR3
http://kakaku.com/item/K0000081108/
EX-AR3
http://kakaku.com/item/20708010409/
あたりになると思います。
いずれもBD再生はできませんがDVD再生ができ、ウッドコーンスピーカーとのセットです。
ビクターのHPには
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-ar3/feature01.html
「あたたかい“木”の響きで多くの音楽ファンを魅了してきたウッドコーン」
とあり、私が以前に試聴したときはボーカルの音質が特に良いと思いました。
もしよろしければご検討ください。
書込番号:14019630
0点

ヨッシー441さん
再度、お答えありがとうございます!!
店舗でつなぎかえてもらうことが可能なんですね。
びっくりしました!
できるだけ、両方ありそうな大きな店舗に行って、店員さんにお願いしてみようと思います。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:14020687
0点

フォトンベルトさん
R-K711がおすすめなんですね!
ということは、iPodをデジタル接続?できるR-K731を買って聴くよりも、
R-K711にiPodをAUX接続して、AUTO ROOM EQという機能で聴く方が、良い音で聴けそうだということでしょうか?
愛用されてらっしゃる組み合わせで聴いてみたいですが、旧タイプということは、店頭では無理ですよね〜。残念です;
視聴のポイントは、イコライザー系を全てフラットにして、出来るだけ色々なジャンルを聴くことなんですね。
分かりました!!ありがとうございます。
実践したいのですが、出来るだけ色々なジャンルを聴く、ということは、自分のiPodなどを持っていけば、店頭で聴かせていただけるということでしょうか?
質問ばかりになってしまってすみません;
よろしくお願いします。
書込番号:14020751
0点

フォトンベルトさん
先程、お礼をかきそびれました;;
お答えありがとうございます!!
なるほど〜と思っていたら、先走ってしまいました。
うっかりものですみませんでした(^^;)
書込番号:14020794
0点

デジタル漂流人さん
こんにちは!お答えありがとうございます!!
実は、光デジタル接続というものをしたことがないので、繋ぐならアナログ?にピンコードで…と思っていたのですが、一般的な再生機では光デジタル接続の方が高音質になるんですね!
それならば、買った暁にはぜひ光デジタル接続に挑戦しようと思います!!
ありがとうございます。
ONKYO の CR-D2 ですね!
同価格帯で機能的には劣るにも関わらず、人気があるということは、それだけ良い面もあるということなのでしょうね。
店舗に行ったときに聴き比べさせていただこうと思います。
追加情報ありがとうございます!
なるほど、DVDコンポもありなんですね。
実は、今まで人のゲーム機(PS3?)を借りてDVDを見ていて、テレビ春に買い替えの予定なので、その時にDVDが見れるものか、DVD再生機を買うか迷っていたのです。
コンポの方にその機能をつけるという発想がなかったので、ありがとうございます。
気になるのは、やはり音質なのですが、単純にCDを聴く時に、K-731などのDVD再生機能がないもので聴くのと、ご紹介頂いたようなDVDコンポで聴くのでは音質の差が出てしまうのでしょうか。
音だけに特化したものの方が音質においては優れるのかな〜?と思ったりしてしまうのですが。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14020908
0点

PS3は映像再生機としても優秀ですので、
PS3を候補に入れても良いと思いますヨ!
書込番号:14020967
0点

iPodをR-K731にデジタル接続よりも、R-K711にAUX接続の方が良い音で聴けます。
理由は、同じ機種ならデジタル接続ですが、R-K711の圧倒的クオリティの高さがポイントです。
たとえどんなに高価なシステムでも、組み合わせるスピーカーや使用する部屋やセッティングで大きく変わります。
良い音の基本は、ベストセッティングです。AUTO ROOM EQ がそれを実現します。
R-K711を軸に、お好みのスピーカーを選ばれては如何でしょうか?
ZENSOR1
LS-K711
マーキュリーV1
(個人的にお薦め)
他社...etc
試聴できっと好みの音が見つかるはずです。
店頭にiPod持ち込み大丈夫ですよ。
※光デジタル入力がありますので、DVDやBDをデジタル入力で楽しめます。その時、プレーヤー側をPCMにして下さい。
書込番号:14021187
0点

〜花音〜さん、こんにちは
自分で薦めておいて申し訳ありませんが、ビクターのDVDコンポの「DVD再生は出来るがBD再生は出来ない」という機能はやはり中途半端かもしれません…
映像ソフトのDVDからBDへの移行はこれからさらに進むでしょうからね…
繰り返しになりますが、私がビクターのDVDコンポをお薦めした理由は「ウッドコーンスピーカー」の音です。
この音には何か独特なものがあり、これがハマる人にはすごくハマるんだろうなあと思ったからです。
もし〜花音〜さんがウッドコーンスピーカーを試聴してすごく気に入られましたらDVDコンポではなくスピーカーだけを単品で購入する方がよいかもしれません。
SX-WD30(EX-AR3の単品販売スピーカー)
http://kakaku.com/item/K0000057519/
>音だけに特化したものの方が音質においては優れるのかな〜?と思ったりしてしまうのですが。
同じような価格ならばDVDコンポより音声専用コンポの方が優れていると考えてよいと思います。
この意味でも音質を重視するならDVDコンポはあまりお薦めできないですね…
〜花音〜さんはまだKENWOOD以外のメーカーの試聴をあまりされていないようなので、ぜひいろいろなメーカーの試聴をお薦めします。
オーディオメーカーには各社それぞれ音の特徴がありますから…
これまで挙げたもの以外にも
DENON RCD-M38
http://kakaku.com/item/K0000114827/
などもありますよ。
これはUSB以外のデジタル入力端子はありませんがiPhone/iPodのUSB接続ができます。
メーカー推奨のスピーカー DENON SC-M37
http://kakaku.com/item/20443311330/
は価格.comの売れ筋ランキングで長い間上位にランクインしています。
(価格のわりに音が良いとの評価が多いと思います)
長々と失礼しました…
書込番号:14022053
0点

ヨッシー441さん
お答えありがとうございます!!
PS3も優秀なんですね。
まぁ今、時々借りているのは人のものなので、新しく買うか迷うところです。
BDも再生できるノートパソコンがあるので、そこからテレビで映像を、コンポで音楽を、再生できたら嬉しいのですが、難しいのでしょうか?
テレビは買い替える予定で、機種は未定です。
PCはTOSHIBAのEX/66MWHというものなのですが。。
書込番号:14024784
0点

フォトンベルトさん
お返事ありがとうございます!!
R-K711の方がR-K731よりもクオリティが高いんですね〜。
R-K731の方がR-K711よりも数年も後で出てるから、R-K731の方が優秀だろうという固定概念があったので、意外でした!!
R-K711にAUX接続の方が良い音で聴けるとのことなので、もうR-K731と迷わなくてすみそうです!ありがとうございます!
iPod持ち込みができるんですね!
じゃあ、必ず持参して、お店の色々なスピーカーを試してみたいと思います。
デジタル入力するときは、プレーヤー側をPCMにする。
了解しました!!
試聴するのも、買ってDVDを見るのも楽しみになってきました。
ありがとうございます!
書込番号:14024828
0点

デジタル漂流人さん
こんにちは!お答えありがとうございます!!
中途半端ですか。。ふと気づいたのですが、私のノートパソコンでBDが見れるのですが、これを活用して、テレビで映像、コンポで音楽を流せたりできるものでしょうか。
TVは今から買う予定で機種未定なのですが、PCはTOSHIBAのEX/66MWHです。
ウッドコーンスピーカーは単品でも買えるのですね!
木材ということで、バイオリンなどの楽器の音色がすごく自然に聞けそうだなぁ、と思いながら見させていただいてました。
バイオリンをしている、と書いたので薦めてくださったのでしょうか。
店頭でぜひ聴いてみようとおもいます!
DVD鑑賞よりも音楽を聴く時間の方が長くなりそうですので、(また、予算が限られているので泣)今回は音質を重視しようかと思います。
ただ、DVD再生機能とAVアンプ?を一体にできるという発想を頂けたおかげで、自分のPCにDVD&BD再生機能がついているということを思い出すことができました。
ありがとうございます!
とりあえず、店舗に行って実物を色々と自分の耳で聴き比べるべきなのですね。
来週末に行けそうなので、おすすめしてくださったものも含め、いっぱい試聴してみたいとおみます!
楽しみです♪♪
書込番号:14024902
0点

HDMI出力が付いているので、TVとの接続はそれ1本でOKです。
映像も音声もHDMI1本でTVから出ます。
ノートパソコンから映像はTVに、音声はコンポで出したいのですよね。
ですとパソコンはあまり詳しく無いので、すみません他の方に〜
書込番号:14025244
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さま、こんばんは。
この度視聴環境を引越しに伴い、ワンルーム6畳からDK9畳に変化することになりました。
ただ今度の住宅は集合住宅でそれほど大きい音量を鳴らせなくなり、
スピーカを買い換えようと思っております。
まずは実物を聞きに行こうと思っているのですが、このZENSOR1を代表に余りにも多く困っています。そこで皆様のお知恵を拝借したく書き込みさせて頂きました。
現在考えているのは、DALI LEKTOR6、ZENSOR1、タンノイMERCURY V4、B&W 685あたりを考えています。ソファーに座って聞きますので、ブックシェルフ、トールボーイどちらも検討しています。これ以外でこれはどうだ?というのがあれば教えてください。
予算は2本で最大15万程度(スタンド含む)です。
よく聞くCDは押尾コータローやウルフルズなどで、元気さとバランスを重視しています。
システムは
プリメインアンプ:A-5VL
CDプレイヤー:C-7030
です。お知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。
0点

オルトフォン Kailas5(13万〜14万円)
QUAD 11L Signature(5〜8万円)+スタンド(ティグロンのMGT-50Sor50W使っている人をよく見ます)
Quadral RHODIUM 20(10万円前後)+スタンド
クリプシュ RF-82II(13万円前後)
Dynaudio DM2/6(9万円前後)+Stand1(5万円くらい?)
とりあえず5製品。
聴くジャンルからだと下から3製品があいそうですが、せっかくなのでいろんなスピーカーを聴ければ聴いてみてください。
書込番号:14012300
1点

KENONDENさん、こんにちは。
>予算は2本で最大15万程度(スタンド含む)です。
今まで候補に挙がってない製品の中から、聴く音楽と予算に合いそうなものを以下に列記します。じっくり試聴なさってください。
■フォーカル Chorus 705V
■フォーカル Chorus 706V
■フォーカル Chorus 806V
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_7219/
■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
■Monitor Audio SILVER RX1
http://kakaku.com/item/K0000074633/
■JBL 4307
http://kakaku.com/item/20444311153/
■JBL 4305H WX
http://kakaku.com/item/20444311047/
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
書込番号:14012625
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
レシーバーはRCD-M38を使用してます、DIATONE DS100Zからの変更です
音の解像度がアップして低音が絞まって弾力感が増しました、質問なんですがレシーバーをCR-D2に変更した場合、解像度が更に上がり低音が絞まる傾向の音に成るんですかね?
0点

DIATONE/DS100Zさん、こんにちは。
>レシーバーをCR-D2に変更した場合、解像度が更に上がり低音が絞まる傾向の音に成るんですかね?
はい、その通りです。ただしCR-D2がスレ主さんにマッチするかどうかは、お聴きになっている音楽にもよります。再生させるソースによっては、解像度よりも元気のよさやパワフル感があったほうが楽しめる場合もありますし、そのへんは人それぞれの好みによるでしょう。
書込番号:13981413
1点

Dyna-udiaさん情報ありがとう御座います、現時点ではソレなりに満足してるので(高音の切れと低音の量感は良、低音の絞まりが若干緩め)聴くジャンルはロックとJ−POPとジャズ少々ですCR-D3が出るまで待ってみます。
書込番号:13982101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





