DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

IKON5MK2との比較

2011/08/24 22:12(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]

クチコミ投稿数:502件

ピアノと女性ボーカルで中高音の美しいSPを探しています。
MENTOR2を試聴し聞きやすく美しいところに惹かれました。
欲を言えば、もう少し低音があればと思いました。
そこで、トールボーイのIKON5MK2はどうだろうかと考えました。
どなたか、MENTOR2とIKON5MK2を比較された方はおられませんか?

書込番号:13414427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/08/24 23:47(1年以上前)

こんにちは、好きなシリーズなのでどちらもよく試聴しておりました。
全体の音の感じで言えばMENTOR2が好きです。しかし、設置場所の問題が無いクラシック好きにはIKON5MK2が合うと思います。また、しっかり低域を締められるアンプを持っていてJAZZピアノ、ブラック系女性ボーカルのウェイトが高かったらIKON5MK2ではなくJBL4429をおすすめしたいです。

スレ主さんがいろいろ試聴されてこの2つに絞られているのであれば、すみませんがJAZZなんかの女性ボーカル&ピアノを聴かれるのであれば、やはりJBLの定番シリーズは聞かれた方がよいかと思います。

私はクラシック主体にJ−POPもJAZZもグルーヴ系からサントラも聴くノージャンル人なのでバランスを取ってPIEGAにしましたが、IKON5MK2はそれより弦楽器よりだと思います。
そうそう、価格は安いですがピアノと女性ボーカル限定だとONKYO+デジタルアンプも捨てたもんじゃないと思います。

書込番号:13414929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2011/08/24 23:57(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、早速のレスありがとうございました。

なるほどとよくわかりました。
女性ボーカルと言いましたが、実は歌謡曲に近いボーカルで例えば五輪まゆみとか
夏川りみといった分野も含みます。

JBLは試聴したことが無かったのでトライしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:13414977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

今日、このスピーカを大宮ビックで視聴してきました。
当初はsoavoが主な目的だったのですが、気になっていたIKONシリーズのこのモデルが
押し出しも強く、明瞭でパリッと芯のある鳴りっぷりの良さが気に入りました。
soavoは様々なレビューにある通り美音で、BGMを流しておくのには良いと思いましたが
ブリティッシュロックやBE BOPなどのJAZZもよく聴く僕にはこのスピーカーの方が合っているように思いました。

持ち帰ったDALIのパンフをみていて解らなかったのですが
仕様のところに、低音域165mmコーン×2、中音域が(低音と一部併用)とありました。

DENONのHPを見ると
ユニット構成 低音域 165mm コーン×2
中音域 −
高音域 28mmソフトドーム+17×45mmリボン
周波数特性 (±3dB) 39Hz〜30kHz
クロスオーバー 700Hz/2.6kHz/14kHz

となっておりDALIのHPでも同様の記載です。
仕様だけを見るとソフトドームツィーターが700Hz〜2.6kHzを鳴らすのかなと思ったのですが
そんなわけはないかなぁ?と思いました
これは165mmコーン1基(下のユニット?)で700Hzまでの低音域のみを受け持ち
もう一基の上のコーンユニットでは低音域+700Hz〜2.6kHzの周波数帯域の音も鳴らしているということなのでしょうか。
つまり、このスピーカーは3.5WAYのユニット・ネットワーク構成のスピーカーなのでしょうか

今まで2WAYブックシェルフスピーカーしか持ってなかったもので
それらはみな、2k〜3kHzまでをウーファー、それ以上がツィーターでした。
リボンツーターのような特別に高音域を鳴らすもの以外のツィーターは2kHz程度以上の音域を
鳴らすためのものだと思ってました。
普通、ソフトドームツィーターで700Hz〜2.6kHzを鳴らすなんてことはないですよね。




書込番号:13402800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2011/08/22 07:01(1年以上前)

ご指摘のとおり、ウーファの一基は700Hz以下、もう一基は2.6KHz以下を受け持っていますね。

書込番号:13403923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 IKON6 MK2 [単品]のオーナーIKON6 MK2 [単品]の満足度5

2011/08/22 11:07(1年以上前)

そりゃあ、そうですよねって感じの質問でしたが、ありがとうございます。
パンフのMENTOR6の仕様欄では◯ウェイ◯スピーカーと書いているのに、このスピーカーには記載が無かったものですから、そこだけ解らなくなりました。
この価格コムのページの説明には2ウェイなんて書いてあるし。
確かに、このスピーカーはウーファー部のコーン2基とツィーター部の2種のユニットで構成されているし、
鳴り方もウーファーが二発になってトールボーイの形をした2ウェイのような鳴り方ですね。
ネットの少ない口コミを見ていると、予算をもうちょっと頑張ってMENTOR6にすることを考えた方がいいと、いうような意見も見かけました。そう言う方はどういった点でアドバンテージがあるということなのでしょうか
値段こそ二倍程しますがほぼユニット構成も同じこのモデルと比較してMENTOR6はどのような違いがあるでしょうか

書込番号:13404405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 IKON6 MK2 [単品]のオーナーIKON6 MK2 [単品]の満足度5

2011/08/24 00:37(1年以上前)

質問の回答を頂いたので、グッドアンサーを付けて解決済みにしておきます。ありがとうございました

書込番号:13411342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どのアンプが良いでしょうか?

2011/07/14 21:10(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

スレ主 Deomokaさん
クチコミ投稿数:13件

PCからWAV音源で、PC→RATOC RAL-24192UT1(USB DAC)→A-905FX2(アンプ)→MENTOR MENUETで聞いています。聞く曲は、HAWAIIAN、クラシック、POPSです。

現在、ONKYOの安いアンプですが、トーンコントロールをBASSを強めにして、かなり満足しているのですが、ステップアップをはかろうと思い、現在のDACをDDCにしてDACをUSBDAC32にしようと思っています。

問題は、アンプなんですが、ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200(サイズは、これが一番良い)で迷っております。また、次点としては、ONKYOのA-7VLです。

どれが良いでしょうか?また、他にもおすすめがございましたら、よろしくアドバイスお願いいたします。

書込番号:13254009

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/07/14 23:50(1年以上前)

Deomokaさん こんばんわ。

>ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200

MENTOR/Mとは組み合わせて試聴したことはありませんが、10万円代後半のアンプならAzur840A V2 Class XDはお勧めですね。スピーカーに対してのドライブ力があり入力端子の豊富さ、純A級アンプのような潤いのある音、体が自然に動き出してしまうような脈動感が魅力的です。

ATOLLはIN200は試聴されました?
IN100より落ち着いた感じみたいなので、逆に下位のIN100の方がいい人もいるみたいです。

>現在のDACをDDCにしてDACをUSBDAC32にしようと思っています

USBDAC32は、North Star Designでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000135309/

DACとアンプを一緒に買うなら、USB入力があるアンプは如何でしょうか?

http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/april-music/stello/stello-ai500/

去年、日本に再上陸した韓国のハイエンドメーカー April Musicです。
馴染みがないと思いますが、以前よりAURA NOTEの内部の設計、製造を行なっていて実績があるメーカーです。

オーディオショーで試聴は何回かしましたが、USB入力の音がかなり良く並みの単体DACを凌ぐレベルでした。

音の傾向は、ニュートラルでナチュラルな美音系です。やはりAURAやLINNにも近くニュートラルでナチュラルな美音系な音質で自然体で、ゆっくり聞ける音だと思います。

このアンプの最大と特徴は、非常に大きなトランスを積んでいるためスピーカーのドライブ力で、ハイエンドの大型スピーカーを難なく駆動出来る点は凄いところです。

どっちにしろMENTOR/M組み合わせて試聴したことないので、参考程度なんで適当に聞き流して頂ければ幸いです。

書込番号:13254820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 07:16(1年以上前)

圭二郎さん
ピーチツリーオーディオはどんな感じでしょうか、駆動力とか?
私は未試聴なので。

書込番号:13255501

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/15 17:15(1年以上前)

Deomokaさん、こんにちは。

候補をいくつかあげておられますが、まず現状、どれとどれを試聴されており、その感想はどんな感じだったか簡単にお書きになったほうが回答する方はアドバイスしやすいと思いますよ。で、とりあえず、いずれの機器も試聴されてないことを前提に書きますね。

>ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200(サイズは、これが一番良い)で迷っております。
>また、次点としては、ONKYOのA-7VLです。

Azur840A V2 Class XDは未試聴ですから、それ以外の機器についてコメントしてみます。まずATOLLのIN200とIN100SEは、MENTOR MENUETが相手ならいずれも駆動力は充分です。あとは好みや予算配分のご都合で選べばいいと思います。

ちなみにATOLLは下のグレードの機種ほど軽快で元気なノリで、セパレートへ向かうにつれお行儀がよく「デキのいいふつうのアンプ」になります。ただしこれは解像度やノリに関する話で、基本的な音色は共通しています。

ATOLLのIN100SEでしたら、以下のレビュー記事を書いたことがありますので(IN200と基本的な音色は同じですから)何かのご参考までに。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html

一方、ONKYOのA-7VLは、低音に関してはONKYO離れしたかつてのONKYO A-1VL的な躍動系ですが、基本的な音色に関してはこれまた従来からのONKYOテイストです。ONKYOのA-7VLについても、以下のレビューを書いたことがありますのでご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html

ただ候補に挙げられているIN200とA-7VLは、音も価格もかけ離れていますから(タイプがかなり違うという意味です)、あまり比較の対象にならない気もします(好みの問題で)。仮にもしA-7VLを選ぶとすれば、スピーカーまで買い換えるようなパターンではないでしょうか。ちなみに所有されているMENTOR MENUETは、すごく気に入られていますか?

というのも計画を拝読すると、新たに買うDACとアンプの資金が合計40万円くらいあるのですよね? それにしてはスピーカーのグレードがやや見劣りする感じがしてしまうのです(どうぞ気を悪くなさらないでくださいね)。

いや、それだけ予算がおありなら、いちばん音が変わるであろうスピーカーをグレードアップすれば、という気がついしちゃうんです。

たとえば20万のスピーカーと8万のA-7VL、残りはDACと好きなCDを買う、みたいな(笑)。あるいは20万のスピーカーと20万を少し切るアンプを買い、DACはとりあえず現状のまま運用して将来のDAC買い替えを目指す、とか。そのあたり、お考えはいかがでしょう。ではまた何か思いついたら書き込みます。それではまた。

書込番号:13256858

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Deomokaさん
クチコミ投稿数:13件

2011/07/16 12:11(1年以上前)

圭二郎さん、Dyna-udiaさん、返事が遅くなり申し訳ございません。

今の、システムに特に不満があるわけではなく、逆にこんなにも豊かな低音と高音が出ることに
驚いています。

最初に思ったのは、評判の高いNorth Star DesignのUSBDAC32に変えたら、もっと
クリアで、深みのある音になりそうな気がして、まずは、DACを交換してみようと思ったところから、いろいろと物欲が出てきてしまいました。DACとアンプを一度に変えるわけではないので、お二方の意見を参考に、じっくりと考えてみます。

書込番号:13259735

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/19 11:14(1年以上前)

Deomokaさん、こんにちは。

EssensioやIN100SEも視野におありとのことで、追加レスしてみます。まずEssensioとUSBDAC32は未試聴ですが、いきつけのオーディオ専門店の店員さんによると「音が細い」とのことで私は個人的には候補からはずしました。

で、もし試聴されてATOLLの音の傾向がお気に召したなら、IN100SEに、DACは同じATOLLのDAC100というテもあります。これなら当初の予定よりだいぶ節約でき、両者とも能力が高いですからコストパフォーマンスは高そうです。(もちろん実際に他の機種と聴きくらべてみてからお決めください)

ちなみにDAC100は、ネットでこの型番で検索すると実際のユーザーさんの評判がたくさん出てきます(笑っちゃうくらい高評価ですが(^^;)。で、私も実際に試聴しましたがよかったです。その試聴のときの感想は、以下のスレに書きましたので何かのご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/#12189547

書込番号:13270891

ナイスクチコミ!0


スレ主 Deomokaさん
クチコミ投稿数:13件

2011/07/19 13:46(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

現在の状況をもう少し詳しく書きますと、PCは、Windows7 64bitでプレーヤーソフは、PlaypcmWin
です。wasapi出力のプレーヤーはいろいろ試しましたが、これが2番目に良かったです。そこに、Fidelizerも合わせて使っています。 

しかし、ヘッドホンで聞いていたときは、Wave Pcm Upconvert Playerを使っていたのですが、これは、音源をアップサンプリングしながら聞けるし、音質もPlaypcmWinよりも明らかに良かったのです。
PCに、アンプとスピーカーをかましたところ、プチノイズだらけで聞けなくなってしまいまして。

で、ノーススターのDACは、評判も大変良いし、アップサンプリングしてくれるみたいなので、DACは、これで決まり、と思っておりました。ブラシーボ効果とおっしゃる方もいらっしゃいますが、自分の耳には、wavで取り込んだCDの音源をアップサンプリングしたほうが良いと思っておりますので・・・・。

DAC100、調べてみますね。

書込番号:13271293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/21 15:40(1年以上前)

>ブラシーボ効果とおっしゃる方もいらっしゃいますが、自分の耳には、
>wavで取り込んだCDの音源をアップサンプリングしたほうが良いと思っておりますので・・・・。
ブラシーボではありませんが元々の音では有りませんので
使用するDACによっては、PCでアップ&ダウン後 更にDACでアップになります
良いかどうかではなく、好いかどうかの好みの部分が大きいかと。

書込番号:13279302

ナイスクチコミ!0


mimitabさん
クチコミ投稿数:1件 MENTOR/M [ペア]のオーナーMENTOR/M [ペア]の満足度5

2011/09/04 01:11(1年以上前)

 Deomokaさん、アンプはもう購入されたのでしょうか。自分の好み的には国産であればデノンやマランツのアンプが良さそうに思います。
 自分の印象としては、どちらかというとスピーカーの音色が強く反映するタイプで、能率も意外に悪くないので比較的安価なアンプでも聞ける音を出しますし、またアンプの性格によらずSPの音色で鳴ってくれるタイプと思います。しかし、鳴らし切ろうとするには十分な駆動力が必要で、倍の価格ぐらいのプリメインアンプでも対応する、結構奥の深いSPだと思います。
 とにかく一度は視聴して、自分の好みと合うかどうか確認してみることをオススメします。
 同価格帯ではかなり優秀なSPの一つに間違いないとは思います。

書込番号:13456166

ナイスクチコミ!0


スレ主 Deomokaさん
クチコミ投稿数:13件

2011/09/05 15:31(1年以上前)

mimitabさん、返事が遅くなり申し訳ございません。

アンプはおろか、DACすらもまだ購入に至っておりませんが,某巨大掲示板での情報収集を行っている次第です。(今が、一番楽しい時期だと思いますので、少し楽しんでおります。)

今現在の結論としましては、DACはEssencio,アンプはIN100SEで満足できそうだなーと思っております。Denonやマランツも評判はいいのですが、PCのそばに置くには、サイズオーバーなのであきらめております。

予算もだいぶ安くなったので、来月あたりにアンプとDACを一括で購入し、少し落ち着こうかと思っております。

書込番号:13462308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度の影響は考慮すべきですか?

2011/05/14 01:01(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

スレ主 でー爺さん
クチコミ投稿数:6件

スピーカーの買い替えを考えています。(予算は5万円前後)

ここでの評判とデザインの好みから、LEKTOR2を含めた何機種かを
候補に考えています。(試聴はこれから出かけるつもりです)

そこでちょっと気になることがあるので質問させてください。

自宅の部屋は、簡易湿度計の表示で大体いつも湿度が70%近く
あります。
キッチンや風呂で発生した湿気がこもっているのだと思います。

自分にとっては乾燥しているよりも過ごしやすくていいのですが、
LEKTOR2のように紙や木材系のコーンを使っているスピーカーに
とっては、あまりいい環境ではないような気がします。

今の自室の湿度条件を前提とした場合、B&Wの600シリーズのような
合成素材のコーンを使った機種にしておいたほうがいいのでしょうか。

そんなことを気にするほど、自分の耳やリスニングルームの条件が
よくないって言うのは承知の上で、何かアドバイスいただける情報が
ありましたら、お願いします。

書込番号:13005971

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/05/14 15:07(1年以上前)

でー爺さん、はじめまして。

そのお部屋でお使いの他の電化製品などが結露して汗をかく・・・
あるいはお使いのノートが湿気を吸ってくっついてしまう・・・
こういう状態でなければあまり気にされたり神経質になる必要はないかと思います。

たしかにアコースティック楽器など湿度で響きやネックの反り具合が変わったりもしますが、
これはあくまでも塗装が透過性をもった構造材や未塗装の構造材が使われたりするからで、
繊細な発音体共鳴体に対して奏者が皮膚感覚として感じる程度の差異だったりします。

LEKTOR2などダイアフラムに天然繊維を使っている製品は多々ありますが、
成型段階で何らかの樹脂を使って結合したりコーティングしたりすることで、
結果的に撥水性を持ち合わせたりしている様ですね
吸湿しやすいペーパー・コーンなどでも湿度が70から80%程度でしたらほとんど影響はないと思います。
スピーカー・エッジがウレタンの場合は加水分解したり紫外線劣化したりしてボロボロになりますが、
これはどんな環境でも避けられない経年変化の類いですから気にしてもしかたないですよね。

まずはでー爺さんお気に召されたスピーカーをお使いになっては如何でしょう。
我慢して納得できないものを使う方が精神衛生上のダメージも大きい気がします。

書込番号:13007527

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 でー爺さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/14 22:41(1年以上前)

redfodera さん、ありがとうございます。

デジタル信号を通すケーブルの違いで音が変わるという話を聞くと、
一番アナログなスピーカーの振動板が乾燥しているか湿気ているかが
かなり音に影響するのではないかと心配になって質問させていただき
ました。

視聴するお店はきっと乾燥しているんだろうなぁ、とか考えると不安に
なっていました。(大げさですね)


> そのお部屋でお使いの他の電化製品などが結露して汗をかく・・・
室内の湿度は高めですが、電気製品が結露するようなことはありません。

> 吸湿しやすいペーパー・コーンなどでも湿度が70から80%程度でしたらほとんど影響はないと思います。
ということならば、あまり心配することはないということですね。

> 我慢して納得できないものを使う方が精神衛生上のダメージも大きい気がします。
おっしゃる通りですね。

redfodera さんのアドバイスを参考にさせていただき、気に入ったものを
選びたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:13009032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/05/15 08:29(1年以上前)

でー爺さん

>自宅の部屋は、簡易湿度計の表示で大体いつも湿度が70%近くあります。キッチンや風呂で発生
した湿気がこもっているのだと思います。

私にはちょっと気になる値ですね、いつも70%は・・。こもっているなら換気は出来ませんか?。
出来ないなら「除湿機」の導入かな?。風邪をひいた人間には70%は良いですが、AV機器には60%
以下に抑えたいものです。

書込番号:13010175

ナイスクチコミ!1


スレ主 でー爺さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/15 10:54(1年以上前)

130theater 2 さん、ありがとうございます。

> 私にはちょっと気になる値ですね、いつも70%は・・。こもっているなら換気は出来ませんか?。

そうですね。
この季節ならば窓をあけておけば、簡易湿度計の表示も下がります。
寒い時期や夜遅くのように窓を開けておけないときに上がってしまいます。

そもそも、簡易湿度計の表示が正しいかどうかの確認が先という気がしてきました。


> 出来ないなら「除湿機」の導入かな?。
電力節約やエコの観点から、スピーカーのために電力消費を増やすのはちょっと引っ掛りを
覚える性質(たち)なもので ^^;

> 風邪をひいた人間には70%は良いですが、AV機器には60%以下に抑えたいものです。
やはり70%近い湿度は音に影響が出る可能性があるということでしょうか。
仮に湿度対策ができなければ、当初の質問の趣旨である、振動板の材質(紙・木系か
合成・金属系か)は機種選定時に考慮する意味があるとお考えでしょうか。

ご経験や情報をお持ちでしたらアドバイスいただけると幸いです。

書込番号:13010589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/05/15 12:59(1年以上前)

でー爺さん

スピーカーとは関係ないですが、高い湿度でテレビとか壊れませんか?
自分はテレビが直ぐにダメになるので、除湿機を導入したら壊れなくなりました。

結露は機器の内部でおきてたら、見た目は分からないのでは有りませんか?

書込番号:13010964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/05/15 14:15(1年以上前)

でー爺さん 

私はくろりんくさんの考えですね。湿度による音の変化を気にする前に、機器の心配が・・・・。
ヤマハのHPにピアノの設置環境がありました。AV機器も同じでしょう。
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/solution/service/maintenance/index.html
結露しなければ良いそうですが、常時上限値は心配ですね。

書込番号:13011176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2011/05/15 14:58(1年以上前)

でー爺さん、みなさん、はじめまして。

一般的に電気製品の製品試験の相対湿度は65%です。
           ↓
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/productsafety/useterm.html

使用環境湿度をカタログに記載しているメーカーは少ないようですが、
実際には、下は5%で上が75%〜95%の範囲で、85%以上が大半です。
ただし、必ずと言って良いくらい「結露なきこと」との注釈があります。

例えば、iPadのような精密機器でも95%まで大丈夫のようです。
        ↓
http://www.apple.com/jp/ipad/specs/

もちろん適湿が一番ですが。(木などは乾燥しすぎてもダメなようなので)

梅雨時の車載用のスピーカーより条件は良いのでは?とも思いますが、
ご安心のためには、メーカー(代理店)への問い合わせがベストかも・・・

以上、ご参考まで。

書込番号:13011295

ナイスクチコミ!1


スレ主 でー爺さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/15 15:58(1年以上前)

くろりんく さん、130theater 2 さん、プラナー大好き さん
まとめリプライで失礼いたします。

皆さんいろいろと調べてくださり、本当にありがとうございます。


スピーカーを置く予定の部屋には AV 機器一式も置いてありますが、
テレビもアンプも10年以上使っているもので、故障はありません。
HDレコーダーも7年近くたちますが問題なし。
さすがに20年前のカセットデッキは壊れましたが。。。
(年齢とお金のなさがばれますね ^^;)

不要になった VHSビデオデッキや壊れた機器を分解してみたことも何回かありますが、
内部に錆びやカビもありませんでした。

なので、結露の心配はないと考えています。

オーディオへの造詣深き諸先輩方の間で「湿度と振動板の材質について考慮すべし」
という定説もなさそうですし、教えていただいたピアノや電気製品の環境条件に
ギリギリ収まっているとしたら、心配ないのかな。

書込番号:13011486

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/05/15 20:52(1年以上前)

小生の居住地は一年を通して湿気の多い(雨、雪の多い地方)地域です。
LE8T-Hのエッジは、ウレタンなのですが10年弱で駄目に為ります。
ウレタンエッジの寿命は約10年と聞いてますが、其れよりは若干短い程度ですね。

布エッジの他のスピーカーは今の処無事動いてます。
ヤマハのスピーカーでは、錆に因る固着が言われますが、小生宅の1000Mは動いてます。
日頃鳴らしてれば問題無いかも知れませんね。

書込番号:13012468

ナイスクチコミ!1


スレ主 でー爺さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/15 23:39(1年以上前)

LE-8T さん、ありがとうございます。

redfoderaさんからも指摘がありましたが、エッジの材質がウレタンだと
湿度が高いことで劣化が早く進むのは、避けられないのですね。

現在使っているスピーカー(20年もの)のエッジを見ると布のようです。

Web上の情報だけでは、LEKTOR2をはじめ各機種のエッジの素材までは確認
できないので、試聴する際に確認してみます。

書込番号:13013352

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/05/16 12:45(1年以上前)

でー爺さん、こんにちは。

>やはり70%近い湿度は音に影響が出る可能性があるということでしょうか。

知人宅がやはり湿度70%前後の環境でしたが、CDプレーヤーが買って3年で壊れました。また風通しの悪い場所に置いてあったパソコンにカビが生えたり、デジカメが壊れたりしたそうです。その後、知人は湿度から逃れる目的だけのために引っ越しました(^^; 何かのご参考になりましたら。

書込番号:13014689

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/16 13:38(1年以上前)

こんにちは。

まず結論から。  湿度で音は変わります。

日本で使っているスピーカーを空気の乾燥している冬のラスベガスに持ち込んだら、1週間する内にドンドン音が良くなっていくのに驚愕したことがあります。

日本でも、私は関東ですが、梅雨時よりも乾燥した冬季の方が音はクリアで良く響きます。なので、毎年冬が楽しみで、梅雨時から夏は憂鬱です。

スピーカーは振動板素材だけ気にしても仕方ありません。何と言ってもキャビネットが木だからです。まぁ、まれにゴールドムンドのエピローグなどの総金属キャビネットとか、コンクリートのティールとかもありますが、例外中の例外です。

http://www.stellavox-japan.co.jp/01goldmund/page/epilogue.html
http://audio-heritage.jp/THIEL/speaker/cs7.html

そして、余程の高級機でない限りスピーカーキャビネットの内部までは塗装されていませんので、スピーカーキャビネットは湿度の影響を受けます。

もう随分昔ですが、ダイヤトーンの技術者が、確かDS-20000(多分・・・、記憶が曖昧ですいません)の製品紹介インタビューの中で、キャビネット内部も塗装していること、そしてそれは内部からの吸湿の影響を少なくする為と答えていた記事が、オーディオ専門誌のSTEREO誌に載ったことがあります。

http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-20000.html

更にはスピーカーシステム自体、キャビネットの鳴きを押さえることが困難なことから、ある程度鳴くものとして、キャビネットの鳴きを積極的に使い、キャビネット込みで響きを処理しているものもあります。

そうした音作りの重要なパーツであるキャビネットが木である以上、湿度で音は変わります。これは弦楽器などと同じです。

ですが、オーディオは趣味のものです。趣味は生活をより豊かにする為にあるようなもの。生活上湿度がある程度あるなら、そしてそれが機器の寿命を縮めるようなレベルでないなら、気にせずにその条件の中でオーディオを楽しむべきではないかと思います。

たまに生活と趣味で主従が逆転しているマニアもいますが、まぁ、これも本人が好きでやっている訳ですので他人がとやかく言うべきではありませんが、そうなるともう趣味とは言えないような気がします。

あまり細かいことを気にせず、ゆったりと楽しむ方がオーディオは心地良いように思います。と言うか、マニア以外の人達にはそのような楽しみ方をお勧めします。

ちなみに私はマニアの部類なので、そうした余裕がないのが自分でも悲しいです。

書込番号:13014836

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 でー爺さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/16 22:45(1年以上前)

Dyna-udia さん、586RA さん、ありがとうございます。
またそのほかいろいろな情報をいただいた皆様にもあらためて御礼申し上げます。

皆様からいただいたアドバイスを受けての私の結論は「気にしない」ことにします。


まず、高湿度による機器の寿命をご心配いただいた件は、少なくとも私の部屋には
当てはまらないと判断しています。
それは、この部屋で20年ほど生活していて、AV機器、PC、その他家電品が短期間で
故障した経験がほとんどないこと、部屋の押入れの奥や壊れた機器の内部においても
錆びやカビなど結露を疑わせる痕跡を見たことがないことによります。

結露が各種機器に悪影響を及ぼすことは私にも容易に予想できますが、以上のような
理由で結露の心配は当初からしていませんでした。

アドバイスをいただきたかったのは、スピーカーの振動板が吸湿性の素材の場合、
湿度が音に悪影響を及ぼす可能性があるかどうか、また吸湿性のない素材を選ぶ
ことでこの問題が回避できるか、という点でした。

この点について、素材が紙などでもコーティングやプレスすることでただの紙とは
異なる性質になっているのではないか、との情報もいただきましたが、確かなことは
判りません。

また振動板だけを気にしても仕方なく、キャビネットを含めた全体で考えるべき、
というご指摘、そして実際に乾燥した環境に置くことでいい音になった、という
経験談もいただきました。
これが私の感覚として一番納得させられる情報でした。

一方、ウーハーのエッジの素材についても情報をいただきました。
調べてみたら、劣化したエッジを自分で交換される方もいらっしゃるようですが、
私には無理そうです。
複数の機種でどれにするか迷ったときに、エッジの素材もチェックしてみます。

そして複数の方からいただいた「あまり気にせず楽しむべし」というご意見を、
今回の結論とさせていただきます。

586RA さんのアドバイスにあったように、そういった細かいところにこだわる
マニアックな楽しみ方(ある意味自虐的な部分も含めて)があることにも激しく
同意しますが、残念ながら私はオーディオについてそこまでのめり込むのは
やめておこうと思います。

皆様、長々とお付き合いくださり、参考になる情報をいただき、ありがとうございました。

書込番号:13016691

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

クチコミ投稿数:44件

初めて投稿させていただきます。
まったくの素人で、現在一生懸命勉強中のちょっとオーディオ好きの者です。

現在、スピーカーとアンプの購入を検討していますが、もともとスピーカーやアンプをどのように相性よく組み合わせて購入すればよいかもわからないのに、情報過多でバイアンプとかバイワイヤリングなる言葉も目にし、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、恥ずかしながら、お詳しい方にご教示いただけないかと思い、投稿することにしました。私の質問は2つです。どなたかご教示いただけませんか。
シアタールームを設けるため、5.1chは埋め込みで用意するのですが、もともとオーディオ好きのため、それ以外にフロントのスピーカーは感覚的ですが、贅沢に音楽鑑賞をしたいと考えています。購入を検討しているのが、DALIのIKON6かIKON7で、とりあえずAVアンプは20万円前後(ONKYO TX5008など)のものを考えています。

そこで、

@バイアンプにしようとすれば、AVアンプとパワーアンプの2つを購入する以外に方法はない のですか?もともと7.1chを検討していたので、たとえば9.1chのAVアンプを購入 すれば、フロントスピーカーに左右で4ch分を使用することで間に合わないものでしょう か?

A@の方法が無理とした場合、AVアンプとパワーアンプは出力レベルを揃えないといけないと いうことはオーディオ雑誌に書いてあったのですが、なにを基準に合わせばよいのでしょう か?まったく見当がつきません。

以上が素人オーディオマニアもどきの稚拙な質問です。
ご教示いただけると幸甚です。


書込番号:12983494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/05/08 00:07(1年以上前)

余計なお世話を承知で書きますが。

最初のうちはバイアンプやバイワイヤリングのことは忘れたほうがいいです。
まあ興味があるのは分かりますし、やってみたい気もあるとは思いますが。
まずは、基本的なセッティングなどの使いこなしからはじめるのがいいと思います。

個人的な意見では、埋め込みの5.1chはAVアンプで駆動するとして、
オーディオ用の2chはしっかりとしたオーディオアンプを導入するのがベターではないでしょうか。
バイアンプするにしても、AVアンプ+オーディオ用パワーアンプではバランスが違いすぎて。正直なところあまり好ましく無いとおもいます。
またAVアンプのマルチチャンネルでバイアンプ駆動というのも聞いたことがありません。
それなら、オーディオ用セパレートアンプでそろえるのが本道ではないかと思います。

ちなみに出力レベルをそろえる・・・とは
測定やメーターがあるわけでもないでしょうから、感覚ですね。
AVからプリアウトするとして、オーディオパワーアンプ側のボリュームで
音量をそろえるということだろうと思います。

書込番号:12984284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/05/08 03:41(1年以上前)

ちゅんべさん 

私もいこな_0011さんの「最初のうちはバイアンプやバイワイヤリングのことは忘れたほうがいいです。」
に賛成です。これより先にやる事はいっぱい有ります。バイワイヤーもバイアンプも口径の大きなス
ピーカーシステムには効果がありそうですが、口径の小さなスピーカーでは変わらない場合もあります。

書込番号:12984824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2011/05/08 11:39(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
皆様のご意見を尊重し、最初はノーマルなシステムを構築することにします。

ところで、追加で質問なのですが、

口径の小さいスピーカーにはバイアンプやバイワイヤは効果がないと書かれていましたが、このDALIのIKON7とかIKON6がその口径の小さいスピーカーに該当するということなのでしょうか。



書込番号:12985762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/05/08 12:55(1年以上前)

ちゅんべさん

効果がない、とは書いていません。「変わらない場合もあります」と書きました。バイワイヤー、バ
イアンプになぜするか?と理論からすれば推測出来ます。
スピーカーはアンプから信号を受ければ、その信号に忠実に動こうとし、動きます。しかし、信号が
切れた瞬間はどうでしょうか?。・・・・車に置き換えてみます。アクセルを踏む→車が動くですが、
アクセルを戻した時は本来は「即」停止ですが、実際には慣性の法則で動き続けようとします。
ここでオーディオに戻ると前述した様に、音楽信号があればスピーカーはそれに忠実に動きますが、
音楽信号が切れてもスピーカーの振動板は慣性の法則で動いてしまいます。

マグネットがあり、それに近接したコイルに信号を流すと電磁誘導でコイルが動こうとし、そのコイ
ルに振動板が付いていれば空気を振動させ音を発せますが、逆に振動板を動かしてやるとコイルには
電気信号が発生します。(発電機と同じですね。)
この事が問題になります。信号が切れた(無い)のに振動板が動いています。動けば電気を発生させま
す。アンプから電気信号が流れていないのに電気が発生しているのですね。

大きな車、例えばトラックです。小さな車、例えば軽自動車ですがアクセルを離した場合エネルギーが
大きいのはトラックの方ですね。これをスピーカーに戻すと口径の大きなスピーカーはウーファーで
軽自動車は口径の小さなスピーカーでミッド/トゥイーターに考えられます。これで信号が無くなった
後動いている時間が長いのはウーファーだと推測できますね。
車にもブレーキ(制動)が掛けられています。スピーカーにも勿論、制動は掛けられていますが車のブ
レーキ装置の様に明確な制動では有りません。

信号が無くなった後、勝手に?発電しているスピーカーの電気が、他のユニットにその電気が流れます。
オーディオはこれを問題にしているのです。正規信号以外の信号は歪みとなり濁りの原因になったり
します。バイワイヤー、バイアンプはこれが防止出来るのです。バイワイヤーはアンプ側で一緒の結
線になるので、より理想的なのはバイアンプです。一つのアンプで一つのスピーカーを駆動している
だけなので逆起電力が発生してもアンプで吸収して、他のユニットには影響を及ぼし難くなります。
(バイワイヤーも配線が少し長くなるだけでも、その現象が抑えられます。)

この事が「口径の小さなスピーカーでは変わらない場合もあります。」と書いた理由です。小さな口
径ほど慣性が小さいですからね。DALIのIKON7,6はウーファーの口径が165mmと小さいですね?。
JBLのスピーカーは380mmなんてウーファーも有りますから、それから比べれは小口径と言えます。
低音の出方は一般的には口径に比例します。口径=面積と考えると200mmを2発という様な方法もあ
ります。家庭用では380mmのウーファーは箱も大きくなってしまいますから、使い難くなります。低
音をカバーして大きさを抑えるには、ウーファーは2発あるいは3発と使う方法もあります。DALIの
IKON7,6は正にその考えだと思います。

結論を言うとバイワイヤー/バイアンプなんて総合的には小さな事だと思います。信号が切れた後のほ
んの瞬間的な事ですから。・・・各種セッティング等々色々やった方が、ほかに何かないかな?と思
った時こだわればよいことです。

・・という私はモニターオーディオのスピーカーPL300をバイアンプで鳴らすべく、A級動作のパワー
アンプ、アキュフェーズのA-45を追加しました。




書込番号:12985969

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2011/05/08 17:57(1年以上前)

大変な長文でのご教示ありがとうございました。
前段のトラックと軽自動車のお話はよくわかりました。
「総合的には小さなこと」と書かれておられましたので、あまりこういうことには気にせずにとりあえず普通にシングルワイヤリングでつなぐことにします。

いろいろとご教示いただき、ありがとうございました。

書込番号:12986917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2011/05/08 17:59(1年以上前)

ご教示いただいたオーディオファンの皆様、このたびは貴重なご意見をどうもありがとうございました。

書込番号:12986924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

白いモデル日本でも、購入可能でしょうか

2011/04/27 17:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:7件

パンフレットより

このスピーカーに興味があって、調べていたら
白いモデルがあることがわかりました(海外モデル)
日本でも、購入可能でしょうか。

※嫁さんが「部屋が暗くなる」と
 白い色が好きなので。
※イギリスの通信販売サイトを見つけたのですが、
 日本まで送ってくれるかわかりません。

http://www.avland.co.uk/aasp/dali/0920/mentormenuet/mentormenuet.asp

書込番号:12943298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/29 12:41(1年以上前)

白は日本の代理店では取り扱っていない色のようですから
一般には日本のお店では購入できないと思います。

そちらのイギリスのサイトでは日本への発送は扱っていないので
個人輸入代行屋さんにお願いすることになりますね。
(以下の記載がサイト内にありました)
We only ship to the UK mainland; England, Scotland
(except the Scottish Isles - email us for a quote) & Wales.

代行屋さんは イギリス 代行 で検索するとたくさんヒットします。
代行屋さんのサイトは日本語ですので簡単に購入できますよ。

私はQUADのスピーカーを検索の一番上に出てくる代行屋さんにお願いして
購入しました。

書込番号:12949827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/04/29 13:49(1年以上前)

はじょげっ! さんありがとうございます。
「イギリス代行」試してみます。

書込番号:12950026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/09 20:04(1年以上前)

・イギリス代行連絡取ってみました。
・ちなみに地元の電気屋さんにて、10万8千円くらいで(色が黒かチェリー)
 購入できます。
・白色(white satin)を代行にて
 購入すると、自分の計算で、約4万位高くなることがわかりました。
 (商品代金  :£895.00+ 手数料13%強+ 送料 )
・白色がほしいのですが、もう少し、悩んで決心がついたら依頼する事にしました。  
・しかし、何故イギリスの通信サイトは、日本より価格が高いのだろう
  £895=約11,900 円  £:ポンド、1ポンド=132.27円(5/9Yahoo 為替より) 

書込番号:12990765

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング