DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー購入を検討中です

2009/11/23 18:34(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

クチコミ投稿数:21件

オーディオファンの諸先輩方、はじめまして。

スピーカー購入検討のことでご相談に乗っていただけると嬉しいです。
初めての書き込みですので至らぬ点等ありましたら、申し訳ありません。

現在の機種・リスニング環境・ジャンル等は以下の通りです。

機種名:オンキョー FR−SX9A(2003年3月発売)ミニコンポです。
ジャンル:サザンやB’z等のJポップが7割、クラシックが3割くらいです。
     (ハードロックやレゲエは聞きません)
環境:比較的交通量がある通り沿いにある新築賃貸マンションの8Fです。
   近くに大病院があり、深夜でも救急車がたまに通りますが、窓を閉めている分には
   鬱陶しいと感じる程の音量ではなく目が覚めたことは無いので、ある程度の防音が
   されているかも知れません。
   メインの10畳位の部屋で聞いています。

経緯:趣味の山登りである宿に宿泊した際、リスニングルームでもないのに、パッヘルベル
   のカノンが気持ち良く聴こえました。優しく、ちょっと華やか、でも元気がある心地
   良い感じでしたので、宿の人にオーディオを見せてもらったら、アンプとプレイヤー
   がケンウッドのR−K1000と、このスピーカーの組み合わせでした。気になった
   ので、帰宅後に家のコンポでカノンを聞いてみると・・閉口。前半の低音部は何だか
   濁っている感じ、メインの高音部は伸びないというか色気?艶?というか華やかさが
   無いと感じ、購入検討に至りました。

10年程前までの実家生活では、親がクラシック好きで専用ルームにマランツのアンプ等で
聞いていました(型番は忘れました)が、以降はミニコンポでしか音楽を聞いたことは無く
専門用語も知らない初心者なので、やみくもに試聴をしても時間を浪費してしまうかと。。

そこで、上記の足りない点を補い、満足できそうなスピーカーの候補をお教えいただけると
助かります。

ただ、現在の音楽との関わり度合いから考えると、スピーカにかけられるのは実売6万円位
までで考えています。今回の検討で結果がいまいちな場合、ミニコンポから全体的なレベル
アップも考えようかと思っています(その際の予算はまた検討します)ので、そのあたりの
事情についても考慮していただけると助かります。

大変長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:10521188

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/11/23 22:21(1年以上前)

 以前だったら私も候補機をいろいろと挙げているところですが、最近どうも我々回答者が「こういうのがオススメですよ」なんて言うと、質問者が「回答者が奨めた機種」しか試聴しないという傾向があるのではないかと思い当たり、(申し訳ないですけど)今回もあえて候補機種は挙げません。

 とにかく、御予算内で手に入りそうなスピーカーを片っ端から手当たり次第に試聴されることが大事かと思います。「やみくもに試聴をしても時間を浪費してしまう」とのことですが、試聴は「時間の浪費」ではありません。試聴しただけ好みの製品に行き着けるチャンスは増えます。オーディオの製品選びというのは面倒なものなのです。そしてその「面倒なところ」もけっこう楽しいのです。

 たとえ「私はこういう音が好きなのだ。それに沿った候補機種を教えてくれ」という質問があっても、実際いろいろと聴いてみたら「別の音が好きだった」というケースは多々あります。ここはブランドやネームバリューはひとまず保留して、出来るだけ多くの機種に接してみて下さい。なお、専門ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 同じ機種でも店によって違って聴こえる場合があります。複数のショップに足を運ばれることが可能ならば、そうされた方が良いです。もしも試聴の結果また迷ってしまったら、ここのボードにその旨を書かれれば回答する側もアドバイスはしやすいと思います。

 使いこなしの留意点としては、スピーカースタンド(置き台)の併用でしょうね。特にコンパクト型のスピーカーには必須です。お持ちでない場合には導入を検討して下さい。

書込番号:10522616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2009/11/24 13:49(1年以上前)

山登りが好き!さん、こんにちは。

私も山登りや沢登りなどアウトドアが好きです♪
趣味が多いとそれぞれに割ける予算も限られますし、バリューを求めてより情報収集に力が入りますね。
先日、スノーピークのエアマット買ったのですが、評判良かったので使ってみたら
本当に良かったです。岩の上でぐっすり眠れました。(笑)

しかし、アウトドア用品と違って本当にオーディオの評判ってのがアテになりません。
<特に雑誌記事とか!>
結局は個々の耳というか頭の中にどう届いたかの問題ですから、傾向としては数パターンあるのでしょうが、
厳密に嗜好まで含むとそれは分類できないと思います。

ある意味「自分はこんな音が好きだ!」という思い込みも必要かもしれませんね。
いざ、いろんな中から選ぶとなるとやはり違いが分かりますし、価格的に妥協しなくてはいけない事も出てきます。

私は、一度 R-K1000+LEKTOR2を購入されてみたらよいと思います。
少なくとも気になる音質であったのですし♪ただし、元・副会長さんのおっしゃる意味は実に奥深いものですし、オーディオの面白さを示唆するものでしょうから、一考頂きたいですね。

書込番号:10525229

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/24 17:02(1年以上前)

こんにちは。

>趣味の山登りである宿に宿泊した際、リスニングルームでもないのに、パッヘルベルのカノンが気持ち良く聴こえました。

山登りの際の宿というと、ログハウスみたいな所だったんでしょうか。割と天井も高くて壁は木質、なんて感じでしょうか。

もしそうなら、どうも私には装置というより、音を出していた空間に音の良さの秘密があったように思います。経験ありませんか? ウッディーな、天井の高い広い空間の喫茶店とかお店などで、妙に良い音・心地良い音でBGMが鳴っているのに出会うようなことが。

演奏会でも、ホールによって響きが大きく違って、音楽の楽しさが大きく異なってくることがあります。オーディオにとって部屋はもう一つの重要な音決め要素なのです。

一般に生活している空間は多くの家具などがあることで残響音が少なめになります。更に部屋が狭いことで残響音は短くなります。即ち直接音の比率が高く、ともすると味気ない音になることが多くなります。

スレ主さんの部屋の残響の具合は、部屋で手を叩いてみれば傾向が掴めます。”パンッ”と直ぐ音が収束してしまうようなら、間接音があまりないことになります。

勿論、宿泊した宿の装置の素性の良さもあるとは思いますが、装置の、ましてスピーカーの更新だけで同じような音が手に入ると安易に考えると、残念な結果になる可能性もあります。

と言って、そう簡単に広い部屋に越す訳にも行かないでしょう。まずは目標の音目指して部屋の環境整備(家具を減らして音響効果を整える等)や装置の更新など多角的にアプローチする必要が有るかと思います。

書込番号:10525813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/25 04:27(1年以上前)

元・副会長さん、梅こぶ茶の友さん、586RAさん、ご返信ありがとうございます。
遅レスとなってしまい申し訳ありません。また、現在、深夜4時半のため、個々でなく
一つのレスとさせていただく失礼をお許しください。

皆さんのご意見を参考に、昨日(11/23)と本日、ヤマダ電機とビックカメラで試聴を
重ねてきました。
感想を書き込みしたいところなのですが、ちょっとあまりに睡魔が・・
頭がふわふわしておりますので、明日の夜に続きを書き込みしたいと思います。

書込番号:10529102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/27 01:46(1年以上前)

こんばんは。
大変遅くなりましたが、試聴した感じを書いてみます。

アンプ:デノン2000SE、マランツ15S2(店員さんによれば中級クラス??)
音楽:ヴィバルディ「四季」から「冬」第2楽章、ドヴォルザーク「新世界」から第4楽章
   (自宅から「四季」はイ・ムジチ、「新世界」は往年のカラヤン&ベルリンフィルのゴールデンコンビのCDを持参)
スピーカー:DALI LEKTOR2、B&W 685、デノン CX101、ONKYO D-212EX、ケンウッド LS-K1

6万円以内のスピーカーでもたくさん選択はできるんですね。
時間的にはもっとたくさん試聴できたのですが、自分の耳の感覚が狂うと嫌なので、とりあえず5つに抑えました。

難しい表現はできませんが、順位を付けると以下の感じです。
「四季」部門
第1位:15S2&685 音にピリッと張りがあるような?繊細な?音で、中〜高音部は艶がある感じで美しかったです。
             低音はあまり特徴を感じず目立たない感じでした。実家で聞いていた音質に一瞬何だか近いような
            気がしてハッとして懐かしかったです。
第2位:2000SE&LEKTOR2 685と比較すると丸みがある感じでした。高音でもしっかりと少し力強さを感じました。
                  因みにこの組み合わせが「新世界」部門の第1位でした。
第3位:2000SE&LS-K1 全組み合わせで一番柔らかい感じの音でした。第2楽章に限りませんが「冬」を少しまったり
                温かくという新解釈で?(笑)聴きたいときはアリという雰囲気でしょうか?
                もう少し芯みたいなものがあっても良いかも。

出てこない2つのスピーカーは何だかバランスがちぐはぐだったり、特徴を感じなかったり、
鳴ってないという感じの表現になるのでしょうか??・・

「新世界」部門
第1位:2000SE&LEKTOR2 低音の力強さと歯切れ(音切れっていうのか?)の良さを感じました。
                 この曲では、現在の私の耳の感覚だとバランスの良さで2位と差をつけてくれました。
                 家のへっぽこなミニコンポと音の差をもっとも感じたと思います。
第2位:2000SE&685 音が良いと感じるいくつかの要素の全てでちょっとずつLEKTOR2の方が印象が強かったので
             こちらが第2位ですが、こちらの組み合わせを先に試聴していたら、もしかしたら順位は逆だったかも
             しれませんという感じで、好みの問題なのかも知れません。

15S2との各組み合わせは、低音部を「意識的に出してます」って感じに聞こえたのですが何故でしょうか?
「新世界」部門では、家のミニコンポよりはもちろん良いのですが、ちょっと買い替えようと思えませんでした。
メジャーなブランドのアンプでも、その性格によりど素人でも判るほど音の差があるんですね。驚きました!
いったいどういう組み合わせにするべきか、思考(嗜好)の深みにはまりそうです(笑)

書込番号:10539068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/27 03:18(1年以上前)

ディナさんのブログでも・・・
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-3.html

書込番号:10539244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/27 03:21(1年以上前)

音場が広いなら、ユニークなコレ
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html

http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html

書込番号:10539247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/11/27 08:59(1年以上前)

 試聴、お疲れ様でした(^^)。

 B&Wの685は私もサブ・システムとして使用中です。ジャンルを選ばない良い意味でのオールマイティ派だと思います。聴かれた5機種以外にも予算内で買える製品があると思いますので、引き続きじっくり選ばれて下さい。

 あと、試聴に使うアンプのことですが、DENONもMARANTZも「色付けの濃いサウンドデザイン」の製品です。スピーカー選びには着色の少ないアンプの方が良いのではないでしょうか。具体的にはONKYO(特にA-1VL)やPIONEERですね。スピーカーの「素」の音色がチェック出来ると思います。

 また、家電量販店よりも専門ショップの方が試聴環境も良いし店員の知識も豊富です。機会があったら足を運ばれて下さい。

書込番号:10539661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/11/27 13:10(1年以上前)

元・副会長さん

アドバイスをありがとうございます。
確かに量販店は雑音が色々入りますね。それでもあの音の良さですか。。
今週末は、ご紹介いただいた専門店で素性の素直な?アンプに繋いで試聴してみようと思います。
アンプもスピーカーと同じくらい非常に大事であることを今更になって認識しました(苦笑)
ONKYOのスピーカーは、試聴では正直なところイマイチ鳴ってないかなと感じたのですが、アンプは良いのでしょうか?

685をサブで使用されてるんですね。メインは何を使用されてるんですか??
僅かな試聴でしかありませんが、685はLEKTOR2と並んで有力候補となると感じています。
どちらも低・中・高音のバランスが他の機種に比べて良いというのが理由です。
素直なアンプに繋いでどのように印象が変化するか楽しみです!

またご報告しますので、引き続きよろしくお願い致します!

書込番号:10540406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/11/27 21:32(1年以上前)

 ONKYOのD-212EXを試聴されたようですが、ONKYOのスピーカーは極端な低能率で、同じONKYOのデジタルアンプで強力に駆動させないと真価を発揮しないと思います。逆に、ONKYOのアンプはクセが少なくてどのメーカーのスピーカーも鳴らせるのですから、オーディオというのは面白いものですね。

 私がメインで使っているのはDIATONEのDS-1000ZXという、10年以上前に調達したモデルです。DIATONEは三菱電機のオーディオブランドですが、すでに一本100万円のハイエンド機のみを残してこの分野から撤退しています。私はこれにACCUPHASEのプリメインアンプを繋げていますが、正直言って今はあまり好きな音ではないです。若い頃はこういう「シャキーン!」としたサウンドが好きだったのですが、トシのせいか近年は明るく肌触りの良い欧州ブランドの音に惹かれるようになりました。DS-1000ZXは近いうちに更改の予定です。

 蛇足ですが、拙ブログにB&W 685のインプレッションを載せています。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/d44290586ca61bc97578bc613ef2f605
別にこれは「685が絶対のオススメです!」という意味ではないのですが、候補機の評価の一つとして参考になれば幸いです。

 LEKTOR 2も良いですね。DALIのスピーカーはROYAL系統以外はイマイチだったのですが、最近の機種は音造りがこなれてきています。もちろん他にも候補機はありますから、幅広く試聴されてみて下さい。

 あと、使いこなしの点でスピーカースタンドはもちろんですが、ケーブルにも気を遣われるといいと思います。高価なものは必要ないですが、質の良い物を持ってくるとそれだけ機器も実力を発揮します。

書込番号:10542319

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/12/05 17:07(1年以上前)

もうどなたもご覧になっていないかと思いますが・・・インフルエンザの高熱でダウンし、
ようやく書き込みできる程度まで元気が回復してきました。

元・副会長さん、せっかくレスを付けてくださっていたのに申し訳ありません。。

先週の土日に、前回ご紹介いただいた、ONKYOとPIONEERのアンプで試聴をしてきました。
ONKYOはA-5VL、PIONEERはA-A6MK2でした。
どちらも、どの部分が強調されているというわけでなく、クリアで自然な感じでした。

あと、スピーカーも価格帯が上のB&WのCM5を試聴したのですが、試聴してきたスピーカーと
比べると「あぁ・・すげ〜なぁ」と感じですね。どの部分を比べても格が違いました・・
こんなスピーカーで聴きたいなぁと素直に感じました。これならあれこれ悩むこともなく、
サクッと決定できるのに・・(笑)

来週、賞与が支給されるので、いよいよどのようにするかを決めなければなりません。

今から、また試聴に行ってきます〜

書込番号:10582817

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

つや消しブラック、お使いの方に

2009/11/06 07:00(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

角が白い線場に見える

つや消しブラックの天板の側面(角)、横板と天板の突合せ部分部分の処理で左右の、塗装の処理の仕方が違いませんか、当方のLEKTOR 8は最近気が付いたのですが、設置に左右の指定が有りまして、天板外側の角は綺麗に処理されていて、塗装も綺麗なのですが、内側の角部分の突合せ部分が、微妙に段差があって塗装がのっていなくて、白い線上になっていて、見る角度によっては、突合せ部分が開いているように見えます。
DENON、DALI担当の方に、設置に左右指定があるのは、構造が音質向上の為違うのか訊ねてみると、管理的問題で、外箱に左右の指定をしているだけなので、構造は左右とも同じとの事でした、コスト削減で左右を指定する事で、少しでも見え難い内側にあたる天板突合せ角の処理をしていないのかな等と、考えております、一様写真を撮ってDENONに送ったのですが、今の所回答は有りません。
つや消しブラックを、お使いの方のLEKTOR 8の天板の処理はどうでしょうか。

書込番号:10429680

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/06 08:29(1年以上前)

1818さん、こんにちは。

写真見ましたが、こりゃ気になりますねえ。

私も昔、ある海外ブランドのスピーカーを買ったとき、家に届いて箱をあけたら店頭にあったものとはまるで違って木目がヘンで汚かったので頭にきました(笑)。「店頭に飾る製品はきれいなやつを選んでるんだろうな」と。まあ海外の製品は神経質な日本製とちがい、そういうもんなのでしょうけどね。

書込番号:10429861

Goodアンサーナイスクチコミ!2


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度4

2009/11/06 09:05(1年以上前)

写真では分かり難いですが、細く線の様には見えますが段差は有りません。

写真の様だとヒドイですね?

ツイータの音は悪く無いですか?

書込番号:10429934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/06 12:07(1年以上前)

>白い線上になっていて

大切なスピーカーですから、こういった部分を見つけてしまうと
ショックですよね。
自分の大切にしているギターにも(目には見えない部分は)同じように
ラフな加工がそのまま残っていたりします。
で、スピーカーのその線ですが、靴墨、もしくは油性のマジックで塗って
しまうと目立たなくはなりますが、段差は修正できないかも。。
木工用のパテを塗るのはちょっとなぁ。


>海外の製品は神経質な日本製とちがい、そういうもんなのでしょうけどね。

外車(コルベット)のダッシュボード内も結構ラフで仰天したとオーナーの
開設したブログを見たことあります。

見えないところは気にしない考え方なんでしょうね。

書込番号:10430528

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/06 13:57(1年以上前)

1818さん、はじめまして。

気に入られてお買い上げになったものでしょうから、
こういう事態はとてもお気の毒ですね。

おそらく貼り込んだ化粧版(つき板)の木痩せだと思います。
MDFなどの加工材の表面を仕上げる際にとても薄い板を貼るのですが、
圧着する際に水分を吸わせてから接着しますので乾燥後に縮みます。
化粧版(つき板)のカットは縮みも考慮して貼り込みますし、
本来なら長時間かけて縮んでゆくのですが急速に乾燥させたか、
縮みを見極めるまで時間を置いてから端を裁断するところを、
時間を置かず短い工程で一気に塗装まで仕上げてしまったのかもしれません。

梱包された製品を無条件に受け取るだけのユーザさんに何ら非はない話です。
連絡したDENONも音沙汰無しというのは失礼な話ですね。
補修方法がないわけではありませんがそれより先に輸入元に再交渉ですね。
改めて事情説明を求めて可能なら交換してもらえる様に交渉されては如何でしょう。

書込番号:10430883

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/06 15:09(1年以上前)

1818さん

画像拝見しました。

これは、ちと酷い仕上げですね。

私のスピーカーATCも天板角が若干ですが張り合わせの所に白い線ありますが…
近くに寄ってニラメッコしなきゃ判らない程度です。

海外製品は、概ね雑な仕上げなんでしょうかね…

店頭、メーカーにいって交換大丈夫じゃないんですか?

以前オンキョースピーカーにも仕上げの件ですったもんだあったみたいですね。

書込番号:10431076

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

2009/11/06 18:25(1年以上前)

皆さん

ご意見、ありがとう御座います、段差は微妙に有ります、購入設置時には気が付かなかったので、多分最近目だってきたのでは無いかと思いますが、左右同じ所にあるのが気になります、気になりだしたらどうしても、そこに目が言って余計に気に掛かります。
DENONの方から連絡が有り、其れは製作上の許容範囲内ですとでも連絡があれば、販売店と相談して対応を決めたいと思います。
どうしても駄目な場合は、出来るだけ狭くマスキングテープを張って水生の、つや消しブラックでもうまく塗ってごまかそうかと思っています、塗料が弾かれなければ良いのですが。

低価格とは言ってもメードイン・デンマークですからもう少し作りを良くしてほしいですね。
最近は中国製のスピーカーの方が作り、塗装の仕上げは良いですね、T77XG等。

しかしこのスピカーの低音たる物はすごいですね、まあーそのへんを狙っているんでしょうね。

エヌズさん
ツイータですが、127mmのミッドレンジを含めて、価格から考えればそこそこ良い音ですよ。
当初の予定では、FA1200ESを使用する予定でしたが、PMA-S10VLで鳴らしています。
RCAケーブルを色々試して見た結果オーディオクエスト パンサー(もどき)が一番良かったです、高音の伸びクリアー感、低音が押さえられて、ピァダイレクトで聞いています。
スピーカーケーブルは当初DENONのAK5000を使用していましたが、最近オークションで購入したTARALABS PRIZUNHEX 8(もどき)を使用しています、アンプ側のバナナプラグは抜けやすいので、クラフトのロック式バナナプラグに交換して使用しております、このケーブル結構いい音します。

書込番号:10431717

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度4

2009/11/06 20:56(1年以上前)

1818さん 情報有り難うございます。


自分のアンプは
PMA-1500AEだからですかね?

ケーブルはカナレですけど、ケーブルを見直してみます。

書込番号:10432380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/06 21:13(1年以上前)

初めまして。キズや汚れに強い騎馬民族の外国人とキズや汚れに神経質な農耕民族の日本人との差が出たのかな…??

書込番号:10432466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/06 22:14(1年以上前)

1818さん


スーペスタイムのスピーカーケーブルは良いですかね?


私も中高域用にとスペースタイムオムニUを使ったらどうかと検討してる所です(^_^;)。
今数本セレクトしてる最中ではありますが…

書込番号:10432912

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/11/06 22:34(1年以上前)

1818さん、こんばんは。

>どうしても駄目な場合は、出来るだけ狭くマスキングテープを張って水生の、
>つや消しブラックでもうまく塗ってごまかそうかと思っています、
>塗料が弾かれなければ良いのですが。

もしトライされるなら塗装よりもシーリング(コーキング)の方がよろしいかも。
DIYショップやホームセンターなどで防水用シリコン・シーリング材(黒色)をお探しになっては如何です?
歯磨き粉のチューブぐらいのアイテムが数百円で手に入ります。

シリコンは速乾型ではなくて8時間程度で硬化するものが向いてます。
硬化まで時間がありますから手直しも慌てずに行えます。
マスキング養生をきっちり行ってから付属のヘラでキュッ!と詰め込むだけで済みます。
マスキングテープは必ず硬化する前に剥がすのがポイントです。

この手のシリコンは機器のプラスチック製インシュレータ脚に充填したりして使ってました。
ご参考まで。

書込番号:10433053

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

2009/11/07 00:20(1年以上前)

ローンウルフさん、今日は。

スペース&タイムのケーブルは、よく分かりませんので、すいませんがご返答出来ません。
私が使用しているケーブルは、カナレの4S6G 4S8G 4S11G 4S12F(多様しています) ベルデン8470 DENON・AK5000(20m程使用) DENON正規品KIMBER 4TC フルテック・エボリューション1オーディオテクニカ・AT-ES1400単線 AUDIOQUEST GIBRALTAR(もどき) TARALABS PRIZUNHEX 8(もどき)その他数種類有ったと思います。

RCAケーブルは、オーディオテクニカ・オーディオケーブル AT-DV64A・アートリンクシリーズ・R ・S ・E AUDIO-QUEST・KINGCOBRA 2 0.5m(正規品)KINGCOBRA1m(もどき) WE24G4芯0.7m 貸出しで逸品館のAIRBOW MSU-095Silver
/0.95mです、この辺なら素人ながら自分で使った感じの、お答えは出来るのですが。

redfoderaさん、今日は。
交換または、メーカー修理対象外でしたら、redfoderaさんの言う事を参考に補修して見ます。
最近メーカーも外装品は対応が厳しいですから、以前ダリの400でフロント部分に、(割れ)ひびが入った時(保証期間中ぎりぎり)は交換でなくて、サービスが来て家具修理屋さんで補修でしたから、その頃フロント部分は、対応しますがサイド部分のひび・割れは対応外とメーカーの方針でした。

エヌズさん、今日は。
私もカナレのケーブルは、多様したいます、4S11Gはバイワイヤーで、オールマイティーは4S8Gかな、カナレのケーブルて味付けのないフラットな感じなので、システム入れ替えの時には、スピーカーケーブルは4S8Gから始まります。

書込番号:10433913

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

2009/11/07 00:24(1年以上前)

接続例

カナレの4S11GのT77XGへのバイワイヤー接続例です。

書込番号:10433931

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

2009/11/07 00:28(1年以上前)

天板の外側の綺麗な、突合せの写真です。

書込番号:10433957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/08 13:29(1年以上前)

1818さん

TARALBSプリズム→スペースタイムのプリズムだと思いまして。
ご存知かと思いました、
オムニ8Nは一緒かな〜て
どちらの会社名が正式な呼び方は調べてませんが…


redさんは ご存知かな〜て思いますが…(^_^;)

ま、どちらでも良いですけどね…(爆)

書込番号:10441898

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

2009/11/08 18:12(1年以上前)

ローンウルフさん、今日は。

TARALBSの日本代理店て、千葉県のアポロン・インターナショナルですよね?。
アポロン・インターナショナルで検索して見れば、ホームページが有ります。

こちらのTARALBS Prism OMNI 2-8N(こちらは特に)とPrism OMNI ST BI-WIRE-8Nは、私も一度使って見たいです。
OMNI 2-8N2.5m×2で、ロック式のバナナプラグ(安いクラフト製)で作っても、収縮チューブ代とかで、3万円ぐらい掛かるかな?。

TARALABS PRIZUNHEX 8(もどき)は0.9mm絶縁線8本で4-4に分けて、+−に使用しますので、OMNI ST BI-WIRE-8Nとは一寸違うみたい。

何方か、TARALBS Prism OMNI 2-8Nを使われている方、レポート頂ければ、喜ばしいんですが。

書込番号:10443147

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

2009/11/09 18:40(1年以上前)

皆さん、今日は。

本日突如、DENONサービスより連絡が有り、ご都合が宜しければ代替品をお持ちしまして、宜しければ、交換しますとの事、私は家で仕事をしているので、何時でも時間は大丈夫ですので、お待ちしておりますと、返答致しました、午後サービスの方が来られて、先ずは当方の製品を確認、確かに両サイドの内側に、突合せの不具合が有るのを確認。
でわ交換しましょうと言う事になり、持ってきた製品を開封(箱がぼろぼろ)製品を確認してみると、天板の突合せ部分が、当方の製品より酷い、外側が白い線が有り、内側は段差が有り若干すき間が有る始末、サービスの方がどうします交換しますかと、訊ねてくるので、今の使用している製品の方がまだましなので、交換はやめました、サービス方が同じ製品で、同じような箇所が有るという事は、製品の製作上の範囲内でしょうと言う事で、交換はしないと言う事になりました、当方の製品は、どうしても気になるのでしたら、自己責任で補修して下さい途の事でした。

その後、販売店とも相談しましたら、つや消しブラックのメーカー在庫は無く販売店も、お客様の注文が有るので、オーダーしているのですが、入荷待ちで1ヶ月ぐらい掛かるとの事、新品がある訳無いはずだと言うことで、販売店の方からもう一度メーカーに確認してから、連絡くれる事になりました。

それと、私は勘違いをしていました、LEKTOR 8はデンマーク製だと思っていましたが、箱の下の管理バーコードシールの所に別シールで小さく、MADE-IN-CHINAと有りました。
箱の下のバーコードシールの横に、大きく○○○-in-Danmarkと有りましたので、デンマーク製だとばかり思っていました。
この価格で、クローネ安とわ言え、良くもデンマークで生産出来たな-と感心しておりましたが、MADE-IN-CHINAには一寸残念。
中国製にしても、あまりにも作りが雑過ぎます、DENONの委託している中国の工場は結構良い作りをしているのに、何処か新規の工場にでも生産依頼したのですかね?。

書込番号:10448182

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/09 20:15(1年以上前)

1818さん、こんばんは。

災難続きですね。心中お察しします。

>箱の下の管理バーコードシールの所に別シールで小さく、MADE-IN-CHINAと有りました。
>箱の下のバーコードシールの横に、大きく○○○-in-Danmarkと有りましたので、
>デンマーク製だとばかり思っていました。

なんだかまぎらわしい表示ですね。「シールで小さくMADE-IN-CHINA」ということは、当初はDanmarkで製造してたけれど途中から中国に生産拠点を移した、とかでしょうかね。ちなみにその○○○には何が入っているのですか?

書込番号:10448673

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

2009/11/09 21:00(1年以上前)

Dyna-udiaさん、今晩は。

MADE-IN-CHINAの小さいシールは箱の下のバーコードシールの所だけ、上部にはバーコードシールのみ、今も元箱を良く観ましたが、箱に印刷でMADE-IN-CHINAのもじは有りませんでした。
片方の箱の下のMADE-IN-CHINAの文字は、擦れて把握出来ません、ロットに寄ってはMADE-IN-CHINAの印刷箱も有るのかも?。

in-Danmarkの文字だけ見て、勝手に私がデンマーク製と勘違いしたのかも?。
販売店では購入の時、デンマーク製と言ってましたが。

書込番号:10448953

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度4

2009/11/09 21:28(1年以上前)

先々週、ロイヤルタワーも購入したのですが
箱にはMade in Denmarkとなってますが梱包は一つの箱に入れた簡単な梱包でした。


レクトールは、四方スチロールで完璧な梱包なのに。

書込番号:10449153

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

2009/11/10 04:27(1年以上前)

エヌズさん、Dyna-udiaさん、今日は。

写真、1枚目の文字を訳すと、多分こんなふうな意味ですかね。

@デザインと木材接着はデンマーク。(箱の生産まではデンマーク、後は中国)
Aデザインと技術はデンマーク。(生産は中国)

どっちの意味が正解なんですかね、それとも、また違う意味が有るんですかね。


書込番号:10451277

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]

スレ主 takasan777さん
クチコミ投稿数:4件

今、タンノイのDC10Tと比較し、どちらがよいか検討中です。
聞くジャンルはボーカル(女性)が中心です。
アンプはマックのC2200とMC2102を使用しています。
よろしくお願いします。

書込番号:10351757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/22 22:42(1年以上前)

 すいませんけど、「どちらがいいですか」と聞かれても困ってしまいます。どっちの機種も女性ヴォーカルは満足に再生できますし、マッキンのアンプとの相性も悪くないと予想します。しかし、音の出方は双方のブランドは全然違います。

 「どちらがいいのか」を決めるのは我々回答者ではなく、トピ主さんです。試聴すれば一発でカタが付くのではないですか? それとも、試聴ができない特別の理由でもあるのでしょうか。

書込番号:10351855

ナイスクチコミ!3


スレ主 takasan777さん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/22 22:52(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
たしかにその通りですよね…。
お聞きするべき問いを間違えた感があります。
「皆さまだったらどちらを選びますか…」と言う問いが正しい
質問でした。
申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:10351932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/22 23:21(1年以上前)

そのタンノイは未試聴
ヘリコンは重厚傾向、マランツに良く合うと思います(主観)。
そのSPでブラームスなど聴きたいですね。

書込番号:10352158

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/10/23 04:29(1年以上前)

takasan777さん、こんばんは。

>「皆さまだったらどちらを選びますか…」と言う問いが正しい質問でした。

失礼ながら、この質問も意味があるとは思えませんね。このスレッドは読者アンケートの企画なのでしょうか?

あるいは「他人ならどちらを買うか?」について統計を取り、買う人が多い方を自分も買おうとの主旨ですか? それってあまりにも主体性がなさすぎるとは思いませんか? おまけに自分とは好みのちがう他人がどちらを買うかなど、なんの参考にもなりませんよ。しかもマルチポストだし(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037423/SortID=10346862/

とっとと試聴して買ってください。

書込番号:10353175

ナイスクチコミ!5


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/23 14:15(1年以上前)

師匠の(と自分で勝手に思い込んでいる)Dyna-udiaさんの意見に賛成です。
とにかく試聴することです。実は私も、師匠の意見を伺って、とっとと試聴してキメました(笑)

推察するところtakasan777さんは、まだ自分の耳に自信が持てないのではないでしょうか?
かつての自分がそうでしたから。
試しに、いつも聴いている女性ボーカルのCDを持って、できるだけ人の少ない午前中を狙って、
販売店等で試聴して下さい。必ず答えが出るでしょう。

HELICON 400 MKUは、何度も試聴しましたが、とても自然な音作りが印象的でした。
しかし女性ボーカルだけ聴くなら、他にもっとリーズナブルで、最適なスピーカーがあります。
10月中旬に発売予定のFOSTEX 102です。

http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/GX102_103_Release.pdf

価格はHELICONより1ケタ安いのですが、発表前の試聴会に参加し、女性ボーカルを聴いて
正直言ってドギモ抜かれました。
その時気づいたのですが、ボーカルはトールボーイより、小さめのスピーカーの方がよいという
ことです。なぜだか理由はわかりませんが、一緒に参加した人も同じ意見でした。
勿論、スピーカースタンドを使用するのが大前提ですが、とりあえず参考にして下さい。

書込番号:10354568

ナイスクチコミ!3


スレ主 takasan777さん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/02 19:13(1年以上前)

ありがとうございます。
ヘリコンで決めました。

書込番号:10410384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > Menuet II

クチコミ投稿数:42件

友人からmenuet2を頂いたので、この機会にアンプも購入しようかなと思い書き込みました。

特にA-905FXを選ぶ理由がないのですが、先ほどちらっとアンプを見ていたらA-905FXが2万円ぐらいで売っていたので買おうとおもったしだいです。

アンプとスピーカーに相性があるのかも、よく分からない素人です。

menuet2とアンプがどういう理由で相性がいいなど教えて頂けると嬉しいです^^
予算は10万円が限界です。

お時間があれば皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:10168642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 Menuet IIの満足度5

2009/09/18 03:03(1年以上前)

A-905FXとの接続では聴いた事がありませんが、同じONKYOのCR-D2接続ではだいぶ聴いていますので、参考になればと。

まず、メヌエットU頂けちゃうなんてうらやましいです・・・。w
よいお友達をお持ちですね♪

ごらんの通り、バイワイヤリング対応のスピーカーですから、しっかり鳴らしきるには結構それなりに力のあるアンプがよろしいかと思います。私もはじめは小さいスピーカーなのでナメてました。(笑)45W+45Wクラスのアンプだと???な音になります。

CR-D2は実用最大出力で 60W+60W(4Ω、JEITA)ですから、たしかA-905FXと同等だと思います。十分鳴るとは思うのですが、相性という点で欲を言えば100W+100W位欲しいかなと。
(何の根拠もありませんけど・・・)

予算も10万取れるのであれば、フルサイズのアンプや良質のケーブルまで視野に入れてもよいのではないでしょうか。

また、聴かれる音源によってもだいぶ選択肢も変わってくると思いますよ。
メヌエットUはゆったりと聴く曲調に合うと思いますので、温かみのある音質を奏でるアンプがよく合うような気がします。

それから、ONKYO A-5VLやDENON 550SDのようなデジタルアンプに繋いだ音を一度聴いてみて頂きたいと思います。ある意味、メヌエットUらしさを求める旅のスタート地点に立てますし、現在私も旅の途中です♪

書込番号:10171263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/18 07:03(1年以上前)

 まず考えられるのは、DALIの輸入代理店でもあるDENONの製品ですね。PMA-1500AEが候補に挙がりますが、コンパクトなシステムをお望みならばPMA-CX3でしょう。Menuet IIのゆったりした艶やかさが強調された鳴り方になります。

 ONKYOのデジタルアンプでスッキリと鳴らすのも一興です。御予算から考えるとA-5VLですね。

 また、CR-D2のショップ改造品も実に相性が良いです。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/010/O/
貸し出し試聴が可能かもしれませんから、興味がおありならば問い合わせてみるのもいいでしょう。

 あと大事なのはセッティングですね。専用スピーカー台(スピーカースタンド)を使い、なおかつ後ろの壁からある程度離したいところです。スピーカーケーブルは(もしも専用のものをお持ちでなければ)1メートル当たり500円から1,000円程度のものを調達した方がよろしいでしょう。

書込番号:10171514

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/18 08:34(1年以上前)

シンシーンさん、こんにちは。

Menuet II、いいスピーカーですね。私も欲しかった1本です。

>アンプとスピーカーに相性があるのかも、よく分からない素人です。

Menuet IIをどういう方向で鳴らすかによってアンプも違ってくるでしょうね。例えばスピード感を出したいならデシタルアンプ、というように。

>menuet2とアンプがどういう理由で相性がいいなど教えて頂けると嬉しいです^^
>予算は10万円が限界です。

Menuet IIのもつ艶を生かしながら、低音を補う意味で以下のアンプを推薦しておきます。どのアンプも10万円クラスではイチ押しです。

■tangent AMP-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm

※置いている店は限られます。以下はショップリストです。東京では秋葉原ヨドバシにもあります。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm


■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html

http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

※こちらのATOLLも置いている店が限られます(ビックカメラ等にもありますが)。「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでもATOLLの試聴はできます。

「on and on」
http://e-onandon.jp/


■TRIODE TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/

真空管アンプで、粘っこい低音が利いたガッツのある音がします。ソウルやロック、ファンク、ジャズ向きです。もちろんバラードなど静かな曲もいけます。

書込番号:10171746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/18 13:54(1年以上前)

梅こぶ茶の友さんへ

お忙しい中、回答ありがとうございます♪

色々menuet2の記事など読んでみると、本当に良いスピーカーみたいですね、私みたいな素人に音の良さを理解出来るか心配です。
(まだmenuet2の音は聴いていません)

アンプの出力と言うのは、音量を上げると出力が上がるんですよね?
と、言う事は大きな音で聴かない場合はそれほど高出力のアンプを買う必要は無いと言う事でしょうか?

現在の私の環境はマンション住まいの一人暮らしです。マンションの壁が厚いのか隣の音はほとんど聞こえてきません。

特にこだわりはありませんが、よく聴くジャンルはアコースティックギター、POPS、サワヤカな曲が多いと思います。たまにオーケストラなど。

補足として部屋がそれほど大きくない為、出来るだけ小さいアンプの方がいいです(汗









書込番号:10172668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/18 14:16(1年以上前)

元・副会長さんへ

お忙しい中、回答ありがとうございます。

色々考えてるうちに、どういうアンプが良いのかが決まってきました!
部屋がそれほど大きくはないので小さいアンプがいいかな、と。

アンプにも色々種類があるのですね。
元・副会長さんがオススメしているPMA-CX3が私の部屋の環境と合いそうなので見てみますね。

現在の部屋のセッティングはアンティーク調のしっかりとした机の上にmenuet2を置いてあります。
ケーブルも2000円ぐらいのを昨日買ってきました。

スピーカーと壁を少し離した方がいいのはなぜでしょうか?音がこもるからでしょうか?

書込番号:10172757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/18 14:28(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ

お忙しい中、回答ありがとうございます。

わざわざURLまで張って頂いて、本当にありがとうございます^^

スピード感をだしたいならデジタルアンプですか、分かりました。
コンパクトでスピード感があるアンプなど探してみたいと思います!

ふと思ったのですが、スピーカーもアンプも値段はピンキリですよね。
例えば50万円のスピーカと10万円のスピーカーにハッキリとした差があるのでしょうか?

大きさ?素材?それとも設計?色々あるとは思うのですが、よく分かりません。
値段相応の差があるとは思えません、自己満足の世界なのでしょうか?

書込番号:10172785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 Menuet IIの満足度5

2009/09/18 17:24(1年以上前)

確かに大音量で無い限りはアンプパワーはあまり関係ないと思うのですが、
よい機会なので、下記サイトを参考に自分のアンプで計算してみました。
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
(Ωの法則なんて大学の授業以来だ・・・汗)

アンプAは実用最大出力が100W/6Ω、
アンプBは同 〃     80W/4Ω、
アンプCは同 〃 100W/4Ωです。

一見、どれも似たようなスペックに見えますが・・・・。

電流値の計算式:I=√W/R(Iは電流、Wは電力、Rはインピーダンス)から、
Aの場合、アンプの出力部は√(100W÷6Ω)≒4.1Aの電流までO.K♪
Bの場合、≒4.5A 同様にCの場合 5Aまで許容ということになります。----@

では、このそれぞれのアンプで4Ω抵抗のメヌエットUを鳴らした場合。

出力値の計算式:W=I[2乗]R

A:4.1A[2乗]×4Ω=67.24W
B:4.5A[2乗]×4Ω=81.00W
C:5.0A[2乗]×4Ω=100W -----A

上記@の最大電流でそれぞれAの出力が得られるはずです。
この出力の範囲であれば理論上はアンプに負担をかけずに安全にクリアサウンドが楽しめるはずです。

確かにメヌエットUのような4Ωのスピーカーは6Ωや8Ωのスピーカーより能率が高いので、電流値の稼げるアンプでドライブ感が増したのも納得です。

V=IRで、ボリュームは可変抵抗なので上げると電圧が上昇しますが、例えばAの6Ω100Wアンプ出力部には√(100W×6Ω)≒24.5Vが掛っています。ボリューム位置を固定してスピーカーを4Ωに替えると24.5÷4で6.1Aといきなり1.5倍流れますからヤバそうです。☆

結局、Wだと分からないアンプの実力もI(血の流れ)やV(血管の太さ)に置き換えると分かりやすいですね。
納得してるの私だけ???w

長くなりましたのでこれで終わりますが、それじゃぁアンプC→B→Aの順でよいと感じたのかというと・・・答えはNOです。
[↑ココがキモ!これを書きたい為に前振り長くなりましたw]
音源によってはBCAだったり、CABだったり、ABCだったり・・・。(これでまたハマるなぁとおもいつつ)

あいまいな表現ですが、車でいうパワーバンドに入れてあげるだけではだめというか・・・。
やはり、納得レベルは個人差があると思うので、実際に繋いでみることでしょうね。

音の大きさや高さだけでない音色まで含めて見ていくと本当に泥沼の楽しい世界ですね。w

書込番号:10173365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/18 22:15(1年以上前)

 Menuet IIは確かバスレフ型ですよね。キャビネットに「バスレフダクト(バスレフポート)」と呼ばれる「低音が出る穴」が付いていると思います。本機の場合、背面に空いていませんでしょうか。

 バスレフダクトが裏面に空いているスピーカーは、低音がキャビネットの後ろを回り込んでリスナーに伝わります。だから、低音が通りやすいようにスピーカーの背面に空間を設けた方がベターです。後ろの壁にべったりと近づけて置くと低音がスムーズに流れず、ボワボワした締まりのない音になります。

 では、どの程度壁から離せばいいのかというと、これは部屋の状況によって変わってくるので、試行錯誤で探っていくしかないでしょう(御健闘をお祈りします)。

 それと、机の上に置くよりもスピーカースタンドを使った方が数段音が良くなります。Menuet IIはコンパクトなサイズなので、ついミニコンポのスピーカーと同じような感覚で机や棚の上に置きたくなりますが、本機は「使いこなし」を必要とするピュア・オーディオ用の製品です。セッティングを詰めて行くことによって真価が発揮できるとお考え下さい。現時点ではスペース面で机の上しか空いていなくても、将来的にはスピーカースタンドの導入を検討された方が良いです。

 とりあえず、机の上に(ホームセンターなんかで売っている)人工大理石などのボードを敷いて安定性を高めた方が良いです。ボード類はスピーカースタンドの導入後はスタンドの下にも敷けますから、無駄にはならないでしょう。

 ・・・・大事なことを確認するのを忘れました(^^;)。プレーヤーは何をお使いでしょうか(または何を使う予定ですか?)。「音の入り口」であるプレーヤーは大事なパーツです。しっかりと固めたいところです。

 個人的な好みを言わせてもらうと、実はPMA-CX3で鳴らすよりも前述の「CR-D2のショップ改造品(吉田苑モデル)」の方がMenuet IIの持ち味は出していたように感じます。CDプレーヤーをお持ちでない場合は、プレーヤー部も装備したCR-D2EXやCR-D2LTD-Zも有力候補になるに成りうると思います。

書込番号:10174729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/09/19 14:03(1年以上前)

元・副会長さんへ

あぁ、なるほど!そういう事ですか、分かりました!
スピーカースタンドも探してみますね。
音楽を本格的に聴くとなると、それ相応の準備がいるんですね。
色々と勉強になります♪

今CDプレーヤーはもっていません、変わりにPCのサウンドカードSE-200PIC LTDにアンプをアンプを接続してスピーカーから流すつもりでした、やはりCDプレーヤーの方が良い音がでるんですよね、購入するか、しないかとても悩みます(笑

書込番号:10177776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/19 17:19(1年以上前)

とりあえず、ためしにpcのサウンドカードSE200-PCI LTDに鎌ベイアンプを繋げてmenuet2を鳴らしてみました。

あれ?あれれ?僕が思っていた音とは違うぞ。
なんというか、とても音がこもっている感じなのです、奥の方で鳴ってる感じでした。

ちょっと別のスピーカーと比べようと思いまして、以前からもっていたD-102EXをつないで音を比べてみると明らかにD-102EXの方がクリアで透き通る感じに聴こえました。

うーん、好みの問題なのか、耳が悪いのか、それともカマベイアンプとサウンドカードとmenuet2の相性が悪くてこもった音がするのかちょっとわかりませんが、ちょっとガッカリしてしまいました。

原因はなんでしょう?
もともとmenuet2はこのような音なのでしょうか?

書込番号:10178480

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/19 20:04(1年以上前)

シンシーンさん、こんばんは。

>とても音がこもっている感じなのです(中略)
>明らかにD-102EXの方がクリアで透き通る感じに聴こえました。(中略)
>もともとmenuet2はこのような音なのでしょうか?

Menuet IIは、「クリアではっきり、明快な」というのとは対極にある音です。艶があり、曇ったスモーキーな陰影のある音色です。そういう陰のある音が好きな人が愛用するスピーカーです。もしシンシーンさんが「クリアではっきり明快、透明感のある音」がお好みなのであれば、好みの音とは違うかもしれません。

ただしシンシーンさんが聴いている、その「とても音がこもっている感じ」というのが、Menuet IIが果たして十分に能力を発揮した上でそういうふうに鳴っているのか? それとも力を出し切れないで鳴っている状態なのかはわかりません。(それを検証するには、一定以上のグレードのアンプ+CDプレーヤーを用意し、いまの機器構成とふたつ並べて鳴り方を比較しないと正確な結果は出ません)

それからMenuet IIは、かなり再生する音楽を選びます。わかりやすい極端な例を挙げると、低音がすごく利いたファンクのような音楽を再生させると低音がこもります。そうなるのを避け、なるべくはっきりクリアに鳴らすためには、CR-D2のようなクッキリ系の機器と組み合わせるのがいいかもしれません。ちなみにお聴きになる音楽(具体的なアーチスト名)はどんなものですか?

書込番号:10179238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/09/20 21:30(1年以上前)

私もmenuet2の性能を生かしきれてない構成なので音があまりよくないと感じるんだと思います。

私の友人も同じようなことを言ってました。

私の好きなアーティストは平井堅、ガクト、などです。
Dyna-udiaをはじめ、色々な方のご意見、ご感想でとても勉強になりました。
本当にありがとうございます。

ここで質問するのは場違いかもしれませんが
D-102EXの後継機にあたるスピーカーなどはあるのでしょうか?
もしくはD-102EXに似た感じでさらに音質アップ出来るスピーカーなどあれば教えて頂きたいです♪

書込番号:10184773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー端子

2009/08/15 12:41(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

ご購入された方に、お聞きしたいのですが。
LEKTOR 8 のスピーカー接続端子が、DENONのホームページではバナナプラグ対応となっておりますが、実際はどうなのでしょうか。

オーディオ店の説明で、バイ接続可能のバナナプラグ対応と言う事で、現物を見ずに購入したのですが、本日届いてみるとシングル端子のバナナプラグ非対応・Y端子も使えない端子でした。

実際のところどうなのでしょうか、オーナーの方宜しくお願いします。

書込番号:10001170

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 13:59(1年以上前)

端子を緩め、外し
赤、黒のプラスティックキャップを
裏から細い棒状の物で
押し、外して下さい

書込番号:10001448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

2009/08/15 17:48(1年以上前)

ポチたまっぺさん

ありがとう、御座いました。
おかげさまで、キャップが取れてバナナプラグが使用出来るようになりました。
DENONの営業がきて、ラジオペンチで外そうとしたのですが外れず、連休明けにサービスに行かせる、との事でしたがサービスのお世話にならずに済みました。

精密ドライバーのマイナスでキャップの頭の下を、こじったら抜けました。
キャップが付いているなんて、思いませんでした。

バイ接続が出来ないのが、ちょっと心残りですが、今日6時間ぐらいナラシをして明日は、ちょっと入力を上げて、聞こえと思います。
アンプはDENONのS10VLをメンンで考えております、その他ソニーのデジタルアンプか東京サウンド100SE等も試して見様と考えております。

書込番号:10002252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1chシステムとの接続

2009/06/02 00:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

スレ主 大入猫さん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして

これまで音楽よりは映画鑑賞が主だったので、5.1chシステムで音楽も聴いておりましたが、
2chシステムへ興味が移り、少しずつシステムアップを考えています。

まずはスピーカーからと思い、DALI ROYAL TOWERを第一候補に考えております。

一番に心配しているのは、保有しているアンプで文字通りスピーカーを鳴らせるか?です。
5.1chシステムは、ONKYOのBASE-V20で、このフロントLRを置き換えようとしています。

アンプを買い換えるまでは、スピーカーの能力が十分引き出せないまでも、
音が鳴らないことにはショックこの上ありません。

素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9638644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/02 10:36(1年以上前)

大入猫さんおはようございます。
私はBASE−V20は数カ月使ってしまっていますがユーザーです。
音は出るでしょうが、かなり悲しい音でしょう(現状よりは良くなるでしょうが)。またアンプが6Ωまでの対応なので辛いですね。
ROYALシリーズは4Ωで案外駆動力を必要としますので早めにアンプを更新する事をおすすめします。
実際わたしはフロントをペア五万位の6Ωのスピーカーに変更した際、音は良くなったがスピーカーが鳴り切って無いのが有り有りでした。
現在、AVC-3808でDALI IKON2を鳴らしていますがまだアンプの力不足を感じます(電源の見直しで、とりあえず不満の無いレベルですが…)。

書込番号:9639846

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2009/06/02 13:36(1年以上前)

割り込み失礼致します。

地獄の皇太子さん
自分はオンキョーの
ウーファ付きアンプ
9HDにヤマハ325Fを接続してますがコレらも該当しますでしょうか?

書込番号:9640459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/02 13:57(1年以上前)

エヌズさんこんにちは。
現在不満が無ければ問題無いのでは無いですか?
私はその組み合わせで聞いた事が無いのでわかりませんが低能率のスピーカーでは無いですからそれなりに鳴っていると感じますが…
小音量の時とある程度の音量の時で鳴り方(各周波数のバランスや定位感など)に差が大きい場合はアンプの能力が不足している可能性が高いです。

書込番号:9640512

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2009/06/02 17:14(1年以上前)

周波数の定位感ってのは解りませんが?

小音量の時は音が若干悪いですが
ある程度の音量にすると音は良くなりますが 近所から苦情が出たら困りますので小さな音量で聞いてます。


小さな音量で良い音質を求めるのはアンプとスピーカーではどちらなのでしょうか?

書込番号:9641026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/02 18:45(1年以上前)

エヌズさんアンプの能力が足りないようですね。
周波数の定位感じゃないですよ。各周波数のバランスと定位感です。
小音量時にかなり鳴り方が違うと感じるならアンプの駆動力が足りません。今のスピーカーを良く鳴らそうとしたらアンプをグレードアップするのが早道ですね(スピーカーセッティングが決まってる場合)。
あとスレ主さんに申し訳無いのでまだ続くようでしたら別スレを立てた方が良いでしょう。

書込番号:9641340

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2009/06/02 19:23(1年以上前)

そうですね
大入猫さん大変失礼致しました。


地獄の皇太子さん
有り難うございました。

書込番号:9641460

ナイスクチコミ!0


スレ主 大入猫さん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/03 01:12(1年以上前)

地獄の皇太子さん
情報ありがとうございます。
アンプも早めに買い替えるか、高能率のスピーカーを選択するかを考えた方がよいということですね。
もう少し悩んでみます。
いずれにしても、今よりは良くなれば嬉しいです。

エヌズさん
思いもよらず。スレが盛り上がっていたので驚きました。
気になさらないでください。

書込番号:9643534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/03 09:52(1年以上前)

大入猫さんおはようございます。
スピーカーはスペック上高能率であってもうまく鳴らない場合が多々有りますので注意が必要です。
たとえば、「ペア百万の高能率スピーカーを一、二万円のプリメインアンプで鳴らし切れるか?」と聞かれれば「難しいのでは」と答えます。
ROYAL Tower は4Ωですが90dBで能率は良いです。
Towerのクチコミにもどのアンプと合わせるか?といったものが多数有るので参考にしてみて下さい。
十万以下のセット物のAVアンプですのでペア五万以下のスピーカーが限界ではないかと…

書込番号:9644406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 大入猫さん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/06 17:22(1年以上前)

地獄の皇太子さん
こんちには

今のアンプでは、いくらなんでもDALIは背伸びをし過ぎですかね。

ご指摘を受けて、B&Wの685やFocalの705?706?806?あたりは、どうかなと考えております。
一度試聴に行こうと思ってます。
今は試聴環境のような音は望めないでしょうが、ステップアップ後のイメージが
少しでも沸いてくればいいかなと思っています。
(DALIはTowerとMenuetIIを試聴しましたが、高音がきれいですね)

書込番号:9660311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/06/06 18:47(1年以上前)

大入猫さんこんばんは。
五万付近はなかなか良いスピーカーが有りますので悩ましいですよ。
ダリのROYALシリーズの音が好きならばLEKTOR 1か2を試聴してみて下さい。
あと似た音色でしたらデノンのSC-CX101も良いですよ。
とにかく沢山のスピーカーを試聴して耳を肥やした方が良いですよ。
またスピーカーは設置の仕方でかなり音が変わりますので注意して下さい。

書込番号:9660639

ナイスクチコミ!0


スレ主 大入猫さん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/21 13:15(1年以上前)

地獄の皇太子さん

いくつか試聴してみましたが、結局、MenuetIIを買ってしまいました。
Towerほど低音が豊かではなさそうでしたが、家の環境で聴くのには十分そうだし、お店の環境で聴くと他のスピーカーよりヴァイオリンが綺麗に聞こえていたので決めました。

さすがに家ではお店のような音はしませんが、それでも今までより音楽を楽しめそうな音を出してくれます。

すぐにという訳にはいかないですが、いずれはアンプもグレードアップさせるつもりです。

今まで聞こえなかった?(聴いてなかった?)音を感じるようになると、気になるところも出てくるものですね。
今、スピーカーのセッティングで悩んでおります。
詳細を書いてアドバイスいただこうかとも思ったのですが、スレ違いのような気が・・・。

そこでブログを開設してみました。
つたない文章ですが、お暇なら、アドバイスを書き込んでやってください。
http://yaplog.jp/bigcat/

書込番号:9734176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング