このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 27 | 2020年9月1日 00:09 | |
| 6 | 4 | 2020年8月28日 23:44 | |
| 10 | 7 | 2020年7月30日 19:37 | |
| 5 | 4 | 2020年7月30日 11:33 | |
| 35 | 47 | 2020年7月28日 16:21 | |
| 5 | 5 | 2020年7月18日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
スピーカーZENSOR3を添付画像のように木製ボックスの上に直置きしてます。
ボックスはホームセンター購入の厚さ1cmのものです。
現在自分としては特に困ったことはないですがさらに音響効果良くなる改良点あればお願いします。
例:インッシュレーター スピーカー間隔の調整、、、、
<構成>
入力音源:PC、TV
USB-DAC内蔵アンプ:DENON PMA-60
スピーカー:DALI ZENSOR3 左右の間隔150cm
0点
すみません、古い画像添付してしまいアンプは変更前の中華アンプです。
しかしスピーカーはDALI ZENSOR3です。
よろしくお願いします。
書込番号:23623536
0点
>海物語2012さん こんにちは
基本的には、スピーカーとリスナーが正三角形で結ばれることが基本となります。
また、スピーカーの高さも耳の高さが望ましいです。
画像からセッテング自体はいいと思いますが、音にボンつきはありませんか。
ボンつき解消にはインシュレーターが効果的で、スッキリした音になると思います。
https://kakaku.com/kaden/ss_0002_0109/0001/%83C%83%93%83V%83%85%83%8c%81%5b%83%5e%81%5b/search_itemlist.aspx?ssi_kw=%83C%83%93%83V%83%85%83%8c%81%5b%83%5e%81%5b
出来ればOYAIDEのスパイク受けタイプがいいのではないでしょうか。
スパイクは箱へ向けます、キズ防止には1円硬貨を敷きます。
それから、スピーカーの角度を内側へ振ってやると、高域がはっきり聞こえると思います。
書込番号:23623564
0点
>海物語2012さん
スピーカーは今も2台並べてますか?そして同時に使ってますか?いらないならば片付ける。
両方使うのならば完全に接触しているので1セットはスピーカースタンドを追加してテレビ台から横に出す。
双方ともに良くない状況です。
改善したい方をスピーカースタンドに載せて水準器で調整します。
内方向に向けるかどうかは自分の好みです。
少し変えただけでも音の広がり方が違ってきます。スピーカーの間隔含めて試行錯誤が必要です。
書込番号:23623585
![]()
5点
里いもさんへ
ありがとうございます。
>ボンつき解消にはインシュレーターが効果的で、スッキリした音になると思います。
スピーカー底面には小さな円形ゴム板が4箇所に貼られてますがこれはインシュレーターではないですか?
書込番号:23623631
0点
>海物語2012さん
出来れば木製ボックスの前に写真のようなスピーカースタンドを使ってセッティングするのが望ましいです。
ただ木製ボックスの前に置くと邪魔になり置けないというのであれば、せめて二枚目の写真の様な
低いスタンドを使い木製ボックスの上にセッティングするのが良いと思います。
その際、セットするのは一組のスピーカーにして、もう一組はどこか別な場所に置いておいて下さい。
要するにスピーカー周りには、少しでも何もない空間を設けて欲しいです。
ハヤミ製であれば割とお手頃価格であります。
https://kakaku.com/item/K0000958853/
机上使用スタンドに使っているインシュレーターはオーディオテクニカのAT6087なのですが生産完了しているので
AT6099などが良いのではと思います。
https://www.audio-technica.co.jp/category/av-accessorie
書込番号:23623635
3点
ockysさん
ありがとうございます。
>スピーカーは今も2台並べてますか?そして同時に使ってますか?
別々に使用してます。
外側のONKYOスピーカーはパナのコンポ用です。
コンポとDENON PMA-60同時には使用してません。
書込番号:23623642
0点
>海物語2012さん
やはり両方使うんですね。
これを出来るだけ外す。一時的に真ん中のスポンジ外す。
これだけでも音変わってきませんか?
効果をみてスタンド考えるでも良いと思います。
両方にとって良い効果が出ます。
書込番号:23623646
2点
古いもの大好きさんへ
ありがとうございます。
ご紹介のハヤミのスタンドいいですね、検討します。
書込番号:23623663
0点
kockysさんへ
ありがとうございます。
>これを出来るだけ外す。一時的に真ん中のスポンジ外す。
真ん中のスポンジとは?
書込番号:23623675
0点
>海物語2012さん
スピーカーです。間違って変換されました、、、
書込番号:23623687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海物語2012さん
以下のような基本項目を一つ一つ確認しながら実践してみて下さい。
DENON Official Blog 超初心者のための「スピーカーの置き方」
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/7863/index.html
1.リスニングポジションは正三角形か二等辺三角形の頂点に
2.スピーカーの高さを耳の高さにあわせる
3.スピーカーの角度は音を聴きながら調整
4.インシュレーターやスピーカースタンドでワンランク上のサウンドに
PHILE WEB 林正儀のオーディオ講座 第9回:スピーカーの置き方
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
1.スピーカーに気持ちの良い空間をつくってあげる
2.後ろや左右の壁から30cm以上は離そう
3.耳の高さはトゥイーターとウーファーの間くらいに
4.しっかりした床に置く
5.正三角形配置が原則
※「ぐらぐらの床に置かない」「床ベタはご法度!」などは常識中の常識
書込番号:23623746
5点
>海物語2012さん
スピーカーの下はカラーボックスですよね。
補強してあるようですが、上角から押したら横揺れしないでしょうか。音量にもよりますが、ちょっと頼りなく見えてしまいます。
収納物は整理すればテレビラックにほぼ収まりそうですし、思いきって別の場所へ移動させ、そこにスタンドを設置されてはいかがでしょう。
書込番号:23623864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
薄いテープは多少インシュレーターの働きはありますが、ボンつきには役立たたないと思います。
ボンつきはスピーカーの振動が下のボックスへ伝わり、ボックスも同時に鳴ってしまう共振で生まれます。
それを軽減するのがインシュレーターです。
書込番号:23623956
0点
>海物語2012さん
一番気になるのは設置場所がカラーボックスというところです
これは間違いなく定位と低音の質感に影響する部分です
低音が鳴るとブォオオンと濁った感じになるなら特に改善するべきポイントだと思います
あと難しいかもしれませんがスピーカーの回りに置くものは最低限に
一番有効なのはスピーカースタンドに交換するのが一番ですが
これもそれなりのを選ばないと効果は薄いです
解像度を重視するなら砂入り金属製を
ある程度響きが乗った方がいいなら金属と木製のハイブリットを
インシュレーターも効果はありますが効果はそれなりです
ただスタンドはそれなりに高額ですので中古や展示品に抵抗がなければそちらの方が
かなり安く手に入ると思います
あとツィーターの位置やスピーカーの向きに関してはZENSORは指向性の強いツィーターではないので
極端な状態でなければあまりこだわらなくてもいいかなと思います
書込番号:23624217
![]()
3点
海物語2012さん、こんばんは
>特に困ったことはないが、さらに音響効果良くなる改良点あれば
写真より音響的に改良の余地がありそうな点
・スピーカーの乗った左右の空洞ボックスの薄板が響きそう。
・2種のスピーカーが接近配置、鳴っていないスピーカーが共鳴し、付帯音がつく。
・テレビの画面反射、音像がボヤける。
・右側の壁が近く、スピーカー周りの空間が狭い
左右でスピーカーの音が異なり、ステレオ感が劣化。
ボックスなくしたら、物の置き場に困るとかありそうですね。
案として、TVを壁掛けにする(ネットでキットがたくさんあります)。TVの場所に左右ボックスの荷物とONKYOスピーカーを移動。
左右ボックスを撤去する。空いた空間にスタンドとDALIスピーカーを設置。スタンドの上にスパイク置きとスパイクを3点(前2、後1)で設置し、スピーカーをのせる。
左側に余裕があるなら、全体を30cmくらい左に移動し右のスピーカーの周りにも空間を取りたい。
スピーカー設置は、スピーカー側面上を指で押してグラつきないこと。スピーカーは高速でコーン紙を動かす力仕事で音を出しますが、足元グラつくと繊細な音が作れません、スパイクはしっかりハードに支え振動を伝えにくいので、音が明瞭になりピントが合いやすくなります。
書込番号:23624297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海物語2012さん
こんにちは。
下の箱がボックスならば、下の四隅に防振ゴムでその上に人工大理石などの石版を敷きその上に、インシュレーター置いてスピーカーを載せ配置するのが良いかもで、低音が締まる感じになるかもです
写真は、幅広のPCラックの上に厚めの木板で高さを確保して防振ゴム、石版、インシュレーターで、ONKYOのスピーカーを配置したものになります。
まずインシュレーターからで、オーディオテクニカのAT-6098、6099あたりの安価なもので試されるとよいかと思います。
石版や防振ゴムは検索すればいろいろと見つかるかと。
書込番号:23624373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
スピーカーを置いてるカラーボックスは頑丈ではなく手で左右に押すと揺れます。
設置場所はリビングですがマンションなので少音量でスピーカー鳴らしてます。
従って小音量ならカラーボックスにスピーカー設置してますが振動による音響効果の影響はほとんど無いと思いますがどうでしょうか?
下記のインシュレーター評判よさそうなのでやってみたいと思います。
https://procable.jp/insulator/mini_sorbo.html
書込番号:23624743
0点
>海物語2012さん
おはようございます。
> 従って小音量ならカラーボックスにスピーカー設置してますが振動による音響効果の影響はほとんど無いと思いますがどうでしょうか?
「現在自分としては特に困ったことはないですが」とのことなので、現状からするとそういう発想になるのは無理がないと思います。
ただ、「さらに音響効果良くなる改良点あればお願いします。」とのことだったので、皆さんはオーディオの基本に沿ってアドバイスをして下さっているわけです。
「頑丈ではなく手で左右に押すと揺れます」というような設置状況は、オーディオの一般論としては基本的な設置方法からは外れていると言えると思います。
例えば、カラーボックスを撤去して専用のスピーカースタンドに交換するとなると、手間も時間も費用も掛かり、そうすることでかえってストレスになるなら本末転倒です。
オーディオは自己満足、こだわりの世界でもあるので、現状で満足していれば現状維持でもよろしいかと思います。
音をとことん追求するのか、映画、音楽鑑賞を楽しめればよいのか、それとも両方を目指すのかというような方向性の問題もあるのかもしれません。
出来る範囲、ストレスにならない範囲で、ご自身が映画鑑賞、音楽鑑賞を楽しめて満足感を得られる状況を作ることを目指しましょう^^
書込番号:23624764
![]()
2点
>海物語2012さん
柔らかいところにフワッと置くようなスピーカーの設置は、どなたもお勧めしていないと思いますよ。
理想で言ってしまえば、大地に杭打ってでもスピーカーボックス底面を動か無いようにしてしまう!
少なくともしっかりした床の上に、しっかりした硬い台の上にスピーカーを乗せて高さを調整する。
ですかね、
書込番号:23624865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海物語2012さん
小音量なので効果が少ないかどうかは不明です。
そこは自分で判断すべき部分ではないでしょうか?
私は最初頑丈なテレビ台だと思っていたんですが。。
木製ボックスとはそういう意味だったんですね。
下が箱になってるものは基本的に使わないです。
困ったことがない。多少の効果ならば気にしないのであれば今のままで良いと思います。
書込番号:23624868
1点
小音量でしたら、お書きのインシュレーターでも効果あると思います。
書込番号:23624880
0点
>海物語2012さん
私はDELTA PLUSさんのコメントに賛成です。
>「小音量ならカラーボックスにスピーカー設置してますが振動による音響効果の影響はほとんど無いと思いますがどうでしょうか?」
簡単なチェック方法として、以下を試してみては。
1、低音が響く音源を日常の最大音量で再生する
2、再生中にカラーボックスの横中央・背板・天板・棚板などを手で触り、少しでも振動が伝わってこないか確認する
これで全く振動を感じないなら、取り敢えずは支障ないレベルかと(個人的には)思います。
カラーボックスが向かないのはご本人も承知済みと思いますので、これ以上は書きません。
ただ、地盤の緩い場所にいくら頑丈な家を建てても、地盤が強くなるわけではないですから、もし手を加えるなら、一番最初に取り掛かるべき部分は基礎造りと思います。
書込番号:23624997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海物語2012さん
スピーカーと置いてある台の関係についての指摘が見られます。
当然これも改善すべき内容であると考えます。
ただ個人的には、スピーカー周囲環境影響(悪さをする)も大きいと思っています。
過去 頑丈な台にインシュレーターを挟んで…ただスレ主さんの写真の様に隣に別のスピーカーを置いてました。
そこからスピーカースタンドを使って鳴らした時には「これほど良くなるのか」と驚いたものです。
おそらく色んな音響反射…スピーカー直下にも反射するような「面」が無い方が良い。
許す限りスピーカーは、空中に単独でポツンと浮いた様な環境で鳴らすのが大事と感じました。
インシュレーターで置き台との隔離・孤立(インシュレート)にプラスしてぜひスピーカー周りに
空間を空ける様にしてみて下さい。
書込番号:23625258
3点
>海物語2012さん
結局、例として最初の書き込みで
・インシュレーター
・スピーカー間隔の調整
などなど
を挙げられてました。
その種の改良点は出たと思いますがどれを候補にされますか?
また、別に気になってる観点はないですか?
書き込みが毎度の様に戻ってますが、、
良コメントが潰れるだけなので火を付けるのはやめましょう。
写真見た最初のアドバイスの内容からアレ?と気付いてる方が多いはずなんです。
書込番号:23625790
3点
>海物語2012さん
個人的にプロケーブルのソルボセインはあまりオススメしないですかね
自分もZENSOR3で使った事がありますがすぐやめましたし
まあ安いものですからお試しにはいいと思いますが…
ただ両面テープが結構強力なんでスピーカーから剥がす場合は
ちょっと気を付けた方がいいかもしれません
置く場所がしっかりしてればあまり高額でないのだとオーディオテクニカのAT6099が
オススメです
あとインシュレーターを導入する場合は1週間ぐらい使って様子見してから
元の状態に戻して音の確認をする事をオススメしますね
良くも悪くも何がどう変わったか実感しやすいので
書込番号:23626403
2点
皆様の数多くのアドバイスを基に改良点としてスタンドを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23627257
1点
>海物語2012さん
スピーカースタンドは、硬い台の上にスピーカーだけを置く為にある物なのでボックスのように台の下やなかには他の物などは置けません。
置く場所に困るなら、いきなりスピーカースタンドを設置するのでなく、
ボックスの上に振動を伝えない防振ゴムをしきその上に硬い台を置きその上にスピーカーでもかなり改善する可能性はありです。
また、今のボックスの上でも前に書いたインシュレーターだけでも良くなるかと思います。簡単に設置ができるインシュレーターをまず試されるのがおすすめかと。
書込番号:23634539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
このスピーカーの購入したいとショップにて予約注文をしたのですが、
二週間経っても納期未定のままです。
気長に待つつもりですが、どれくらいになるかわかる方いらっしゃいますか?
0点
>デジタルinさん
『気長に待つつもりですが、どれくらいになるかわかる方いらっしゃいますか?』
MENUETは、Made in Denmark です。
現在のデンマーク コロナ状況は、一時期ロックダウンを行っていたものの、現在緩和されつつ
ある様ですが、詳細は検索してみてください。
デンマーク日本大使館情報によると(下記)再拡大中の模様。
「集会禁止の人数制限は,8月8日に一部集会に関しては200人に緩和される見通しでしたが、
国内の感染者増加に鑑み、100人のまま維持するとされています。」
おそらく国内在庫は無く、デンマークALI工場稼働再開後となるでしょうから…コロナがおさまる
推測できるのは「ワクチン」が出来て、効果が表れ規制が撤廃されればと考えれば早くて来年の春?
国自体が経済優先すれば、秋から冬にかけてあたりでしょうか?
まあ、素人考えですので自分で言うのもなんですがあてになりません。
気長に待ちましょう。
MENUET SE なら国内在庫ある様ですのでこの際行ってしまいます?
価格が倍ですが…。
書込番号:23612359
![]()
3点
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
現在も工場は止まったままだとすると、コロナが活発になる冬は動かないし年内厳しそうですね、、、
MENUETでチャレンジな自分からすると、SEはちょっと厳しいです(^^;;
やはり覚悟して待つしかないですかねー
書込番号:23612776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタルinさん
『やはり覚悟して待つしかないですかねー』
お楽しみは後で…ですね。
ちなみにSEも在庫有りのショツプが少なくなっています。
製品入荷止まってしまっているのですね。
書込番号:23620774
1点
待ちきれず在庫有りの別ショップにて購入してしまいました。
DALIロゴはSE同様の新しい物になっていますね。
書込番号:23628092
2点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
答えにくい質問かもしれませんが、ご容赦ください。オーディオ超初心者です。
音質はその人が感じたものが全てだというのはわかっているうえで、お店で視聴してもなぜかこれだ!というものが見つかりません。
今のところ候補が
DALI OBERON1 なんか低音ボワンボワンしててバランスは良さそうなんですが、特別なんの感動もない。
ELAC Debut5.2 感想としてはすべてにおいて元気?な印象で、ROCKやJPOPなどが多い自分にはいいのかもと。ただ聴き疲れしそう。
Celsus Sound SP One サイズが小さい割にバランスよく聴けて、ちょうどいいのではないかと思うのですが、調べても情報があまり出てこないため不安に。
という感じでほかにもONKYOのINTEC D-212EXTや、 WharfedaleのDIAMOND 220なども検討していますが、視聴は難しそうなので、レビューを頼りにするしかありません。
皆さんでしたらこの中だったらこれにするとか、同じ価格帯でのおすすめがあれば教えてほしいのです。本当に初心者で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
1点
>まつお30421 さん
こんばんは。
ROCKやJPOPなら、ボーカルが前に出て、メリハリはあってもキツくない、
モニターオーディオ「BRONZE 2」をお薦めします。
YouTubeですが、よかったら比較試聴してみて下さい。
偶にYouTubeの試聴はアテにならないと書く初心者がいますが、
弱音の再生能力や音色といったクオリティは分かり難いですが、
同一コンディションでの比較なので「違い」や「傾向」は分かるので参考になると思います。
只、モデルチェンジで「BRONZE 2」は、価格コムの登録店はもう1店舗しかなく、
色は [Walnut]のみ、しかも在庫僅少なので、お気に召したら購入は急がれる事を推奨します。
Monitor Audio「Bronze 2」
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Wharfedale「Diamond 225」
https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To
https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
書込番号:23567408
1点
>まつお30421さん
Oberonでこう感じるならやめた方が良いです。悪くはないというのも難しいですが。
聴き疲れするのは長く使えません。
ちょうど良いと自分が思うならそこを信じましょう。但し、日常使いすると見えてくるものもある。
B&Wはまだ聴いてませんか?607 少し価格帯上がりますかね。
Youtube、、雰囲気を感じるのはできるんですが、結局最後は聴かないと。
Youtubeの場合、聴いてるスピーカーの品質が良い(低音、高音までよく出る)と参考に出来るレベルも上がる。
しかし、そうで無いと、、参考に出来るレベルが下がる。
こう思います。
書込番号:23567489
2点
>まつお30421さん
『DALI OBERON1 なんか低音ボワンボワンしててバランスは良さそうなんですが、特別なんの感動もない。』
別にOBERONを擁護するつもりはありませんが、聴かれた環境は如何でした?
お店のカラーボックス棚様な所で、たくさんのスピーカーが横並びで陳列されている様な劣悪環境では
お聴きになられたスピーカー本来のサウンドでは無いと思って下さい。
特にOBERON1はスピーカー本体後方にバスレフポートがありますので、背面近くに壁等があると特に
低音が「ボワンボワン」します。
もしスピーカースタンドに設置、スピーカー周りにある程度の何もない(特に後方)空間を設けた環境で聴かれての
コメントなら感じられたその通りだと思いますが。
ぜひそのような(スピーカースタンド使用)環境で聴かせてくれるお店でもう一度聴いてみて欲しいですね。
DALIはZENSOR1使ってます(もちろんスタンド使用環境)が低音「ボワンボワン」とかしません。
ELAC Debut5.2 は前面にバスレフポートがあるので、背面の壁が近くてもOBERON1よりかなり有利です。
ただ中音域や高音域などはどのスピーカーでも、周りを何かで囲まれた環境では籠った様に聴こえやすいので
判断に注意が必要です。
書込番号:23567592
2点
>まつお30421さん
こんにちは。
私も、>kockysさんお奨めのB&W607に1票です。
B&Wはどのクラスも音の明瞭さでは抜きんでていますので、好みに合えばベストだと思います。
このサイトの書き込みを見ていると好き嫌いが明確に分かれるブランドのようですが、一度は聴いて見ると良いですよ。
書込番号:23567790
0点
>まつお30421さん
> お店で視聴してもなぜかこれだ!というものが見つかりません。
色々な店を回って予算内の色々なスピーカーを試聴して、「これだ!」と思うものを購入するのがベストであることは言うまでもありません。
試聴する環境で聴こえ方も変わってくるとはいえ、試聴で「なんか低音ボワンボワンしてて・・・特別なんの感動もない」、「聴き疲れしそう」などと感じたものを敢えて購入する必要はないと思います。
まあ、できれば別の店の違う環境で試聴してみて欲しいとは思います。
DIAMOND 220は所有していますが、柔らかい音が心地良く、聴き疲れというものには無縁な音の傾向だと思います。
私は、主にBGM的に流すのを主として使っています。
スピーカー購入時にはかなりのものを試聴しましたが、レオの黄金聖闘士さんが挙げていらっしゃるモニターオーディオ BRONZE 2も良かったですよ。
ただ、モデルチェンジで在庫僅少のようですね。
また、kockysさん、bebezさんが挙げていらっしゃるB&W 607も試聴候補に加えてはいかがでしょうか。
「低音ボワンボワン」ということはなさそうに思います。
私は、メインスピーカーとしてB&Wのトールボーイを選びました。
ご予算は5万円前後までといった感じでしょうか?そうなら、B&Wは一番安い607でもちょっと予算オーバーになってしまうかもしれないですね。
あとは、ヤマハ NS-B330、KEF Q150なども個人的には印象が良かったですよ。このあたりも試聴候補に加えてみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815792_K0000964226_K0000793812_K0001091595&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
(なお、音の印象は主観で大きく変わってくるので、抽象的な言葉で音の印象を表現するのは極力控えさせていただきました)
書込番号:23567857
![]()
3点
まつお30421さん、こんにちは
この先、AVはやらないのですか?
ネットやテレビ、レコーダーとか音楽も映像付きが多いです。
AVアンプは内臓エフェクトでクラシックやポピュラーとか、シネマもシリアス、アドベンチャーとか音の味付けができたりなので、スピーカーは高解像で色付けが少ない方がいいです。高解像でハッキリしているとソースに銃撃とか車のクラッシュ音、ガラスの割れる音とか入っていれば、イタイ音がでてしまいますが、もし音楽でイタイ音が入っていればAVアンプの内臓イコライザーで下げる事も可能だと思います。
>低音ボワンボワンしててバランスは良さそうなんですが、特別なんの感動もない。
小さいのにクラシックとか雄大に聞こえて、バイオリンのキュッキュッした音も耳に刺さらなくていい音作りでは?
>すべてにおいて元気?な印象で、ROCKやJPOPなどが多い自分にはいいのかもと。ただ聴き疲れしそう。
低音、高音持ち上げて、ドンシャリで迫力を出してるのでは。
いづれもソースが合えば店頭ではとてもよく聞こえそうです。
2chのピュアアンプは音の調整がトーンコントロールくらい。クラシック向き、ジャズ向き、ロック向きと好きなジャンルが得意なスピーカーを選んだ方が気持ちよく聞けたりです。反面ジャンルが合わないとガックリになって、スピーカーを複数セット買ったりです。
AV向きはオールジャンルなので、味付けスピーカーはクセが直りにくく不向きだと思います。
オールジャンルとなると既出ですがB&W606、607あたりがよいと思います。
コストを音に振った感じで見かけは豪華でないです。店頭では、ハッキリくっきり聞こえるだけで低音も口径なりなので、不足であればサブウーファーですが、解像度が高いのでアンプやケーブルの違いとか分かりやすいと思います。(性能不足とかなりにくく音も時代遅れとかなさそう)比較的人気のあるスピーカーであちこちの店にあったりなので、アンプの交換とかでも、きき慣れた音であれば試聴がしやすいです。
書込番号:23568122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオの黄金聖闘士さん
BRONZE 2 検討いたします。
YOUTUBEもありがとうございます。参考になりました。
>kockysさん
B&Wの607はまだ聴いていません。確か視聴コーナーにあったような気がするので聴いてきます!
>古いもの大好きさん
一応スタンドに設置してもらって椅子に座らせてもらって視聴しました。後方のスペースもあったとは思いますが、素人の感覚なので、すみません・・パソコンデスクの上に置くつもりなので、後方のスペースにあまり余裕がないため、お話に合ったELAC Debut5.2はいい選択なのかなと思いました。参考にさせていただきます。
>bebezさん
B&W607今度視聴してきます!ありがとうございます。
>DELTA PLUSさん
KEF Q150か350も検討していたので、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>あいによしさん
AVは今のところ考えてはいないですね・・・
B&Wの607のおすすめが多かったので、最有力候補として考えていきます。ありがとうございます。
皆さん本当にありがとうございました。
B&Wの607
ELAC Debut5.2
KEF Q150か350あたりで考えようと思います。
書込番号:23568657
1点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
OPTICON 1に続いてOBERON 1も購入したのですが、
スピーカーケーブルがJVCのOFC線のスタンダードなんです。
アマゾンとかいろいろ見たんですけど、種類から長さまで
いろいろあってどれがいいのかわからなくなりました。
長さは3メートルくらいであまり高くないものでおすすめありましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
1点
>freedom4790さん
> スピーカーケーブルがJVCのOFC線のスタンダードなんです。
不満がなければそのまま使えば良いと思います。
> 長さは3メートルくらいであまり高くないものでおすすめありましたら教えてください。
ケーブルは好みが分かれるので、オススメは難しいですね。
個人的には、Amazon Basicのものでも悪くないと思っています。
私は、ベルデン 8470を使っていますが何の不満もないですよ。
書込番号:23567816
![]()
4点
>freedom4790さん
こんにちは。
こちらのケーブルはいかがですか?
コスパは抜群です。
カナレ4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:23567817
![]()
0点
>freedom4790さん
『長さは3メートルくらいであまり高くないものでおすすめありましたら教えてください。』
すでに出ていますが、カナレもしくはベルデンを基本線で問題無いかと思います。
長さも切り売りなので好きな長さを指定すればOKです。
あと見た目で個人的に好きなのが「ゾノトーン」 青いのが綺麗です。
AVSP-1200Q Meister 1m/900円 です。
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html
書込番号:23567864
![]()
0点
スピーカー > DALI > EPICON6 MH [ウォールナット ペア]
すこし変な質問ですみません。
アドバイスなどいただけますと有難い次第です。
いずれも、もし、中古市場に出てきた際に、
dali epicon6 と sonus faber cremona(クレモナ) のどちらかを狙いたいと思い、
また、どちらが良いのか、迷っています。
どちらも東海地方で、音を聞ける環境がなく、まだ聞いていません。
(クレモナは視聴機会すらないかもしれませんが・・)
小生のリビングでのメイン:オーディオ環境は下記となります。
プリ:LUXMAN CL-38U
パワ:LUXMAN MQ-88U
CD:LUXMAN D-38U
SP:Tannoy tuenberry SE
DAC:Furutech ストラトス(PC音源用)
新しいスピーカーが欲しくなった同期は、
コロナ影響で、自宅にホームワーク用のパソコン部屋を構築し、
小部屋のPC専用に、Dali Menuet(中古) を購入したことがきっかけです。
今まで、タンノイの古典的?なスピーカー(スターリング⇒ターンベリーSE)しか
所有したことがなく、とても気に入っていたのですが、
ヤフオクで、ダリのメヌエットを購入し、PC音源を小型真空管アンプ(セパレート型)で、聞いてみたところ、
どんなジャンルもバランスよく聞けて、非常に心地よく、甘い美音に惚れてしまったからです(恥^^;)
(Menuetはほんと良いスピーカーですね。)
メヌエットの音がかなり気に入ってしまったことにより、メインのリビング環境でも、
Daliスピーカーを導入したいと思い始め、「epicon6」に着目した次第です。
ターンベリーSEとの交換となるため、トールボーイ型に着目し、
視聴もなく、ネット記事やyoutubeのデモ映像から、「epicon6」などに着目する中で、
どうも「初代 sonus faber cremona(クレモナ)」というとてもスピーカーも名機であるような記事を見つけ、
妄想をし始めた次第です。
いずれもなかなか中古市場には出回らないので、
購入への説得力がないかもしれませんが、けっこう本気です。
理想は、Menuetの大きい版的な音が epicon6から出ればよいのですが、
そうではないのかな?真空管との相性はよいかな?など妄想中。。
もし、それ以外の候補もあれば、すみませんが、アドバイスやご教授いただけますと幸いです。
(個人的には、フランコソルブリンのブックシェルフ型も気になっています。)
3点
>fukudomecomさん
こんにちは
なんとも贅沢エリアですね。
sonus faber cremonaが価格は上ですが、
中古でどのあたりまでの価格を狙っているのでしょうか。
聴くジャンル等にも左右されるでしょうし、ケーブルの影響もしてきそうですね。
B&Wも候補に入りそうな雰囲気ですが、いかがなもんですかね。
書込番号:23472900
1点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
>sonus faber cremonaが価格は上ですが、
>中古でどのあたりまでの価格を狙っているのでしょうか。
エピ6もクレモナも、ヤフオクなら40万円〜50万円台ほどででてきているようです。
>聴くジャンル等にも左右されるでしょうし、ケーブルの影響もしてきそうですね。
聞くジャンルは、タンノイでは、主にクラシックやジャズです。
PCで別環境のメヌエットですと、さらに、J-POPや映画音楽などなんでも聴き心地がいいです。
楽器の音が聞きたくて、いろんなジャンルの楽器を聞くようになりました。
また、youtube映像などの効果音もいい音だぁ・・と感じます。
>B&Wも候補に入りそうな雰囲気ですが、いかがなもんですかね。
B&Wについては、昔の印象ですが、
自分の好きな、甘い柔らかい音は出ていなかった印象で、
価格も高いイメージがあり、なんとなく、自分には合っていない気がしていました。
思い込みかもしれませんが。。
書込番号:23472909
4点
>fukudomecomさん
こんにちは。
どちらも聴いたことが無いですが、今ネットをみていたらハイファイ堂中古で機種は違いますが、ソナスのVenereなどは出ていました。
経験も豊富なお店に電話で聞いてみるのも方法かと思いました。
それか所有者の方のブログなどを見てみるのも参考になると思いました。
失礼しました。
書込番号:23472927
2点
>fukudomecomさん
こんにちは
中古はタイミングですね。
良いものが出てくればいいですが・・
ところで B&Wのイメージがあれば
クリプトンのトップエンドの試聴もお勧めしておきます。
意外とはまるかもしれません。
書込番号:23472942
1点
>cantakeさん
>どちらも聴いたことが無いですが、今ネットをみていたらハイファイ堂中古で機種は違いますが、
>ソナスのVenereなどは出ていました。
>経験も豊富なお店に電話で聞いてみるのも方法かと思いました。
>それか所有者の方のブログなどを見てみるのも参考になると思いました。
>失礼しました。
いえいえ、ありがとうございます。
ソナスのVenereは、たしか、最近、名古屋のノムラムセンさんにおいてあって、視聴した記憶があります。
たしか、すっきりとした聞きやすいくせのない音であったような気が・・・・
とはいえ、お店での情報収集ですね。
たしかに、最短距離かもしれません。ご参考にさせて頂きます。
書込番号:23472947
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
>中古はタイミングですね。良いものが出てくればいいですが・・
まさにそうですね。
実は、自分は、ケーブルなどの小物付属品など以外は、
ほとんど全て、「中古」のみ購入してきています。
新品で購入していては、いまのシリーズは揃えることはできなかったと思います。
中古は、買うのは良いのですが、その後、入れ替えした機器を売るのが面倒なのですが。。。^^;
>ところで B&Wのイメージがあれば
>クリプトンのトップエンドの試聴もお勧めしておきます。
>意外とはまるかもしれません。
ありがとうございます。クリプトンは全く聞いたことがないです。
Vigore KX-1000P あたりの音をどこかできけたら聞いてみたいと思います。
(こりゃ、大阪日本橋あたりへ遠征が必要かもしれません^^)
書込番号:23472958
1点
>fukudomecomさん
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=14462
Cremona M
このあたりもありかもしれませんね。狙いは美音系ですよね。
とするとPIEGAは候補にあがりませんでしたか?こっちの方を聞いてみるのが良い気がします。
Premium ラインは予算的に候補に上がりそうです。
ここから上のラインは3桁に突入するので、brodmannも見えてくる。。
書込番号:23472966
1点
>fukudomecomさん
クリプトンですか。。甘い音ではなくて比較するとB&Wに近くなりませんか?
書込番号:23472969
0点
>fukudomecomさん
>kockysさん
こんにちは
LINNはどっちだと思われますか??
書込番号:23472977
0点
>kockysさん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
>https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=14462
>Cremona M
上記ありがとうございます。
クレモナMのほうは、今ヤフオクでも出品されていて、実は迷いました。
そこで、聞いたこともないのに、妄想を膨らませ、5チャンネルの掲示板で、
初代とMの比較記事を複数よみ、どうやら、初代版のほうが名機とのことで、
なんとなく、スルーしておりました。Mも聞く環境があればよいのですが。。
>このあたりもありかもしれませんね。狙いは美音系ですよね。
はい、美音系 を心が求めているのかもしれませんw
>とするとPIEGAは候補にあがりませんでしたか?こっちの方を聞いてみるのが良い気がします。
>Premium ラインは予算的に候補に上がりそうです。
>ここから上のラインは3桁に突入するので、brodmannも見えてくる。。
PIEGA ですね。名前すら知りませんでした。
オーディオショップで聞く機会がありましたら、リスニングチャレンジしてみます!
書込番号:23472988
2点
>kockysさん
>クリプトンですか。。甘い音ではなくて比較するとB&Wに近くなりませんか?
すみません、クリプトンがB&Wよりかはわたしではわかりません。
>オルフェーブルターボさん
>LINNはどっちだと思われますか??
わたしは、LINNをきいたことはないので、イメージがわきません。。
書込番号:23472995
0点
>fukudomecomさん
LINNはナチュラル系です。
私の感覚では、美音よりのPIEGAやソナスファーベルとするとそこまではいかないですね。
但し、感想で書かれてますが同様にJ-POPや映画音楽等 自然で聞き疲れしません。
色々聴いているうちに1時間、2時間経ってることがよくあります。
新品のmajik 140が30万程度なので聴いてみるのもありでしょう。この価格のスピーカーとは思わない方もいます。
LINNのスピーカーをあげるならば本当はトールボーイのAkubarikやブックシェルフのakudorikを聴いてほしいです。
自然で聴き疲れしないを実感してもらえると思いますが、、ここは完全に予算外でしょう。。
ちなみに、約400万 or 300 万 の専用プレイヤー別です。
オルフェーブルターボさんには機会があれば一度聴いて欲しいです。
書込番号:23473294
0点
>kockysさん
>LINNはナチュラル系です。
>私の感覚では、美音よりのPIEGAやソナスファーベルとするとそこまではいかないですね。
なるほど、差別化できました。
>但し、感想で書かれてますが同様にJ-POPや映画音楽等 自然で聞き疲れしません。
>色々聴いているうちに1時間、2時間経ってることがよくあります。
>新品のmajik 140が30万程度なので聴いてみるのもありでしょう。この価格のスピーカーとは思わない方もいます。
機会あれば、聞いてみたいところですが、
シマムセンとかにもなさそうですね、、
>LINNのスピーカーをあげるならば本当はトールボーイのAkubarikやブックシェルフのakudorikを聴いてほしいです。
>自然で聴き疲れしないを実感してもらえると思いますが、、ここは完全に予算外でしょう。。
>ちなみに、約400万 or 300 万 の専用プレイヤー別です。
情報ありがとうございます。
こちらも、どこかおいてあればいいのですが。。。。
LINNはネットワークオーディオプレーヤー導入検討時に、主要な機種を本気で検討していました。
検討最中に、DEEZER Hifiなどの高音質オンライン音楽サイトがでてきて、そっちばかりきくようになってから、
LINN検討が薄くなってしまいましたが・・・
さておき
情報ありがとうございました!
書込番号:23473312
0点
個性は昔の製品の方が顕著ですが、何方にも良さがあり使用していると甲乙付け難くなるのではと思います。
私はミニマですが、復刻版の方が違和感なく使える気がしています、好みや感性によっても変わると思いますが。
ソナスファベールのサランネットは状態に注意が必要で、伸びなどの劣化した際に、張り替の依頼ができる店舗を探しておいた方が良い気がします。
外しても使えるのですが、サランネットありきで調整されているそうですので。
別の方向性になりますが、メヌエットにサブウーファーを合わせてみては如何でしょうか。
ターンベリーも魅力的な製品だと思いますので、手離さず使い分けや、スーパーツィーターの追加なども検討されてみてはと思います。
楽しまれてください。
書込番号:23473375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すいらむおさん
はじめまして。ありがとうございます。
サランネットを合わせた状態で調整されていること、知識となりました。
ありがとうございます。
>別の方向性になりますが、メヌエットにサブウーファーを合わせてみては如何でしょうか。
なるほど、そういう方向性もありなんですね。
サブウーファー導入では、デジタルアンプ導入が必要そうですね・・
>ターンベリーも魅力的な製品だと思いますので、手離さず使い分けや、
>スーパーツィーターの追加なども検討されてみてはと思います。
実は、タンノイ導入初期で、denonあたりの中級トランジスタアンプを使っていた時に、
スーパーツイーターを少し使っていた時があるのですが、自分のオバカな耳がその効果を
あまり理解できず、手放した経緯があります。。。
さておきご意見、ありがとうございます!
書込番号:23473410
1点
>サブウーファー導入では、デジタルアンプ導入が必要そうですね・・
調整が面倒になる可能性もあるため、機械任せにできる製品も悪くないと思います、ヤマハのRN803は安価ですが、トールボーイ型スピーカーを合わせた動画も探す事ができるため、好みに合うかは不明ですが駆動力は充分にあるのではと思います。
クレモナも良いのですが、アヴァロンアコースティックス製品もお好みに合いそうですね。
書込番号:23473545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すいらむおさん
>ヤマハのRN803は安価ですが、トールボーイ型スピーカーを合わせた動画も探す事ができるため、好みに合うかは不明ですが駆動>力は充分にあるのではと思います。
なるほどです。デジアンは、ホームシアター導入する際に必要と思っていましたが、そうではないようですね、
参考にさせていただきます。
>クレモナも良いのですが、アヴァロンアコースティックス製品もお好みに合いそうですね。
アヴァロンアコースティックスですか・・初めて聞きました。
サイト見たら、かっこよさげですね。どこかで聞けるとよいのですが・・・
いろいろありがとうございます。
書込番号:23473756
1点
>fukudomecomさん
こんにちは。
アバック中古でクレモナがでていますね。(情報だけですが)
やはり高額なものなんですね。
失礼しました。
書込番号:23474456
0点
>cantakeさん
>アバック中古でクレモナがでていますね。(情報だけですが)
>やはり高額なものなんですね。
情報ありがとうございます!自分も今日、きずきました。
欲しい所ですが、何せ音を聞いたことがないので、踏み出せずにいます。
また、対抗馬のepicon6がどんな音をするのかもまだわかっていません、、、
悩ましい所です。。。
書込番号:23474463
0点
拝啓、今日は。
スレ主様、少し視点がズレますが?、
良い意味でも悪い意味でも!、“タンノイのプレステ―ジSP”の中音域の豊穣性は、幾ら
『クレモナ』でも『エピコン』でも比較すると物足りないかも知れませんよ?。(苦笑)
私なら少し変化球ですが!、どうせ探すのなら?、同じ“ソナ―ス”でも
『初期型のアマト―ル』+『専用台』の組合わせを探す努力をすると思いましたよ?。(笑)
(多分一番ソナ―スファ―ベルらしさを持って居たと思いますが!)
一応私也の主観ですが?、参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23474599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>素端麗-萌瀬爾さん
はじめまして。ご意見有難うございます。
>スレ主様、少し視点がズレますが?、
>良い意味でも悪い意味でも!、“タンノイのプレステ―ジSP”の中音域の豊穣性は、幾ら
>『クレモナ』でも『エピコン』でも比較すると物足りないかも知れませんよ?。(苦笑)
確かに、その可能性は否定できませんね。。
正直このままメインスピーカー2個持ちで使い分けがよいのかもしれませんが、
まあ、別れもあれば、出会いもあるということで、長年連れ添ったタンノイ路線は
ここでいったん終了する覚悟はできております^^>
逆にあたらしいオーディオライフがリスタートできるといいかなぁと思っております。
>私なら少し変化球ですが!、どうせ探すのなら?、同じ“ソナ―ス”でも
>『初期型のアマト―ル』+『専用台』の組合わせを探す努力をすると思いましたよ?。(笑)
>(多分一番ソナ―スファ―ベルらしさを持って居たと思いますが!)
sonus Amator ですね。
https://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/electaamator.html
sonusのオールドスピーカーを1度も聞いたことがないので、
音は想像しかできませんが、マークはしていきたいと思います。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:23474656
1点
仲の良いオーディオ友達がクレモナ使ってます。
本人曰く、クラシック系のチェロやバイオリンの音がこよなく好きで、クレモナにしたって言ってました。
家にお邪魔して何回も聴いた聴いたことが有りますが、
確かに、ダンス系ナイルロジャースのカッティングギター聴くには向いて無いなと。笑
書込番号:23475067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
はじめまして。
>仲の良いオーディオ友達がクレモナ使ってます。
>本人曰く、クラシック系のチェロやバイオリンの音がこよなく好きで、クレモナにしたって言ってました。
クレモナ情報ありがとうございます、
>家にお邪魔して何回も聴いた聴いたことが有りますが、
>確かに、ダンス系ナイルロジャースのカッティングギター聴くには向いて無いなと。笑
ナイルロジャース、youtubeで音源きいてみました。
クレモナだけでなく、主有するdali menuetでも向いていませんでした(笑)
なんとなく、B%WやJBLなら合いそうかと・・
書込番号:23475089
0点
オーディオにはかなりうるさい本人にとって終のスピーカーだって言ってました。
エピコン6もオーディオ友達が使ってます。
やはり弦を擦る音が得意だなって感じました。
書込番号:23475107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
いろいろ情報ありがとうございます!
>オーディオにはかなりうるさい本人にとって終のスピーカーだって言ってました。
なるほど、響く言葉ですね。
聞いたことないのに、とても気になるスピーカーです。
えいやーーで行ってしまう可能性もあります。。。
>エピコン6もオーディオ友達が使ってます。
>やはり弦を擦る音が得意だなって感じました。
こちらの弦楽器の音きいてしまったら、たぶん私堕ちます。。
こちらも実物は聞いてないのですが、大阪あたりに遠征し、
答えを出してきたいと思います。
もし、エピコン6とクレモナを比較し、どちらかを買われた方がいらつしゃれば、
その選択動機をぜひお聞きしてみたいものです。
書込番号:23475135
0点
両方のかた、静岡県西部のかたです。
エピコン6のかたは価格コムにいます、最近あまり書いてないみたいですが、レザー好きさんってかたです。
来たら良いのですが。
クレモナのかたは、鉄道とオーディオ ってブログやってます。
アナログレコード中心でラックスマンのトランジスターのセパレート使ってます。
書込番号:23475184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
引き続きの情報、ありがとうございます!
>両方のかた、静岡県西部のかたです。
>エピコン6のかたは価格コムにいます、最近あまり書いてないみたいですが、レザー好きさんってかたです。
>来たら良いのですが。
有難うございます!この方は、私が2013年にkakaku.comに書いた質問にも
有難くご回答頂いたことがありました。
>クレモナのかたは、鉄道とオーディオ ってブログやってます。
>アナログレコード中心でラックスマンのトランジスターのセパレート使ってます。
自分は、ラックスマンの真空管セパレートなので、これで、
クレモナにしたら、似ていますねw
クレモナではない、ソナスのスピーカーが近隣のハイファイドウにおいてあるようなので、
ちかじか、聞いてくるかもしれませんw
書込番号:23475224
1点
ちなみに貧困老人のワシは、
ラックスマンMQ- 88風ラックスマンLXA-OT 1+ピエガ風フォステクスP650Kです。
参考にならないですね、スミマセン。
書込番号:23475277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fukudomecomさん
はじめまして。長年ハーベスのHL-5を使用していて同じような悩みを持った経験があります。いろいろと悩んだ結果にミニマ・ヴィンテージを追加しました。どちらがメインというわけではなく、その日の気分や曲によって使い分けています。音はミニマ・ヴィンテージのほうがワイドレンジですが、ボーカルは色っぽさがあります。ターンベリーSEはとても良いスピーカーだと思いますので、新しく出たミニマアマトール2を追加するという案はいかがでしょうか?ミニマアマトール2はまだ聴いたことがないのですが...
>(個人的には、フランコソルブリンのブックシェルフ型も気になっています。)
アッカルドでしょうか?これは大賛成です。
書込番号:23475383
0点
>スプーニーシロップさん
>ちなみに貧困老人のワシは、
>ラックスマンMQ- 88風ラックスマンLXA-OT 1+ピエガ風フォステクスP650Kです。
想像しますと、いかにも達人の音がでそうな雰囲気ですね、
美音がでそうな気がします〜
>Rensselaerさん
はじめまして!書き込み感謝申し上げます!!
>はじめまして。長年ハーベスのHL-5を使用していて同じような悩みを持った経験があります。
>いろいろと悩んだ結果にミニマ・ヴィンテージを追加しました。どちらがメインというわけではなく、
>その日の気分や曲によって使い分けています。音はミニマ・ヴィンテージのほうがワイドレンジですが、
>ボーカルは色っぽさがあります。ターンベリーSEはとても良いスピーカーだと思いますので、
>新しく出たミニマアマトール2を追加するという案はいかがでしょうか?ミニマアマトール2はまだ聴いたことがないのですが...
sonus faber minima vintage お持ちなんですね!
実はここ数日、とても気になっているスピーカーで、
youtube映像をみると、女性ヴォーカルものの声は半端なさそうですね!!
ミニマアマトール2も着目してどこかで聞いてみたいですが、
自分も、ミニマヴィンテージの方が欲しいです。本音です★
>(個人的には、フランコソルブリンのブックシェルフ型も気になっています。)
>アッカルドでしょうか?これは大賛成です。
はい、アッカルドです! 自分はきいたことないのですが、
近隣の、オタイオーディオが、正規代理店のようで、ここで聞いてきたいとおもっています。
>(個人的には、フランコソルブリンのブックシェルフ型も気になっています。)
アッカルドでしょうか?これは大賛成です。
書込番号:23475430
0点
こんばんは。
fukudomecomさん
>ダリのメヌエットを購入し、
>甘い美音に惚れてしまったからです(恥^^;)
「初代 sonus faber cremona(クレモナ)」が良いのでは?
メヌエットの様な甘い美音を求めるならば。
メヌエットと初代cremona、その後継のcremona Mは
それなりに聴いています。
sonus faberはアマトールからcremona Mまでは好きでした。
書込番号:23475792
1点
>デジタル貧者さん
書き込み有難うございます!
>「初代 sonus faber cremona(クレモナ)」が良いのでは?
>メヌエットの様な甘い美音を求めるならば。
>メヌエットと初代cremona、その後継のcremona Mは
>それなりに聴いています。
>sonus faberはアマトールからcremona Mまでは好きでした。
すばりの推奨ご意見、参考になりました。
当初の心の本音は、エピコン6に決めていたところ、
”もっと甘い音を出しそうな”その対抗馬を探していたところ、
ネット掲示板から、「どうやら初代cremonaが評判高かった」という情報をキャッチし、
着目していた次第です。
今、ポンとエピ6の程よい中古があれば、即買いかもしれませんでしたが、
心の中では、それ以上に、初代cremonaの存在が大きくなってきました。
正直な気持ちです。
経験者様のご意見、ずばりのご意見、後押しになります。
どこかのタイミングで”購入”という結果を引き下げて、当スレを終了したいと思います。
書込番号:23476030
1点
fukudomecomさん、ご無沙汰しております。
前回の書き込みから7年になりますか、早いものです。
以前の書き込みを忘れておりまして、、、読み返しておりました、確か「タンベリーへの買い替え検討」の書き込みでしたか。
スプーニーシロップさんのおっしゃいます通り、ダリ epicon6 を所有しております。
epicon6は見ての通り、複数のスピーカーユニットを使った、大きなスピーカーになります。
出音の系統は同じダリですから、メヌエットと「お仲間」のような出音かと、でもザックリとした括りですが。
おそらくメヌエットよりも低音の量が大きく(スピーカーが大きいから)、
スピード感のある低音(ウーファーが中ぐらいのサイズだから)、
高価なスピーカーになりますので、音に濁りが無く(クリア)で、情報量が多く、いわゆる今時代のスピーカーになります。
では「真空管アンプとの相性」についてですが、
私もepicon6にはかつてのラックスマンのキットアンプ A3700U(TCRAII仕様 片側45W出力)
で鳴らしております。
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/kit/a3700ii.html
リビングルームの広さ、住宅環境が一番影響されると思いますが、
私の環境下の8から10畳間程度の広さであれば相応に鳴ります、
おそらく20畳間で等身大の演奏のような音量でなければ、申し分ないような気がします。
ただ、低音の鳴り方は真空管アンプですので、トランジスタアンプとは異なり、
よく言えば芳醇、悪く言うとダブついた濁ったような音になります。
ですので、リアバスレフポートにタオルを少し詰めて低音の量を調整しております。
真空管アンプはトランジスタアンプが登場する前の技術のアンプですので、
どうしてもパワー・出力が出ませんし、ダンピングファクターが低いので、
総じて最近のスピーカーと組み合わせるにはやや扱いが難しいように感じます。
お手持ちのパワーアンプはLUXMAN MQ-88U(片側 25W出力)ですから、どうでしょうか、、
能率の高いタンノイのタンベリーといったスピーカーの場合では申し分無く鳴るのでしょうが、
実際組み合わせて、試聴での確認は手間暇を掛けても済ませておかれた方が良いように感じます。
書込番号:23477247
1点
>レザー好きさん
>fukudomecomさん、ご無沙汰しております。
>前回の書き込みから7年になりますか、早いものです。
>以前の書き込みを忘れておりまして、、、読み返しておりました、確か「タンベリーへの買い替え検討」の書き込みでしたか。
こちらこそ、大変ご無沙汰いたしております。
前回から7年経過し、タンノイLIFEに満足しておりましたが、今回、daliのような美音スピーカーに出会ってしまった
ことにより、購買欲再燃しております(恥^^;;)
>スプーニーシロップさんのおっしゃいます通り、ダリ epicon6 を所有しております。
epicon6は見ての通り、複数のスピーカーユニットを使った、大きなスピーカーになります。
>出音の系統は同じダリですから、メヌエットと「お仲間」のような出音かと、でもザックリとした括りですが。
>おそらくメヌエットよりも低音の量が大きく(スピーカーが大きいから)、
>スピード感のある低音(ウーファーが中ぐらいのサイズだから)、
>高価なスピーカーになりますので、音に濁りが無く(クリア)で、情報量が多く、いわゆる今時代のスピーカーになります。
はい、エピ6オーナー様のレポート、大変参考になります。
自分も、今回購入で、長く利用していきたいと思っておりますので、
今回お聞きした情報にて、エピ6もイメージ通りの印象を持てましたw
>ただ、低音の鳴り方は真空管アンプですので、トランジスタアンプとは異なり、
>よく言えば芳醇、悪く言うとダブついた濁ったような音になります。
>ですので、リアバスレフポートにタオルを少し詰めて低音の量を調整しております。
速攻、リアバスレフポートを検索しました。
この情報すら知りませんでした。。。とても参考になります。
>真空管アンプはトランジスタアンプが登場する前の技術のアンプですので、
>どうしてもパワー・出力が出ませんし、ダンピングファクターが低いので、
>総じて最近のスピーカーと組み合わせるにはやや扱いが難しいように感じます。
ここは、覚悟しないといけませんよね、
しかし、メインユニはいろいろ試行錯誤して辿り着いた形ですので、
このまま維持していきたいとは思っていますが。。。。。汗;;
>お手持ちのパワーアンプはLUXMAN MQ-88U(片側 25W出力)ですから、どうでしょうか、、
>能率の高いタンノイのタンベリーといったスピーカーの場合では申し分無く鳴るのでしょうが、
>実際組み合わせて、試聴での確認は手間暇を掛けても済ませておかれた方が良いように感じます。
そうですね、大阪シマムセンクラスの店舗さんであれば、この組み合わせへ切り替えて
視聴できそうなので、試してみたいと思います。
今現在は、本物視聴環境が地元にないため、
youtube動画にて、興味のあるスピーカー名で検索して、いろんな曲を聴いて、
視聴している気になっています。
きいているのはメヌエットから出る音なんですが、
不思議と、各スピーカーメーカーの何となくの音の特徴がわかるもんですね。
epicon6は、メヌエット延長線上で考えて良い気になりました。
最終的にどういう選択にするのか、意外に短期決戦でおわるのか、
そこそこ長期戦になるのかわかりませんが、こちらで結果報告したいと思います。
取り急ぎ、御礼を申し上げます。
いつもありがとうございます!!!
書込番号:23477289
0点
レザー好きさん
久しぶりです。
ラックスキットとは又渋いですね。
ワシの師匠と会社の先輩とよく行く中古レコード屋さんもラックスキット使っています。
皆さん手離せないって言ってます。
書込番号:23477985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fukudomecomさん
参考になれば幸いです。
タンベリーSEとは出音は随分と180度とまではいきませんが、良くも悪くも出音のキャラクターは異なると思います。
タンノイも時代に合わせて音の方向性作りは今に合わせていると思いますが、
それでも、タンノイ・プレステージシリーズ タンベリーSE にしか出せない音というのもありますので、
本当に「買い替え」の場合はよく吟味、検討されてください。
それか、メヌエットをお手持ちのパワーアンプ LUXMAN MQ-88U などの機器で鳴らしてみるのも、
面白い体験になるかと思います。
A3700Uの写真がございましたので、参考までに。
余談ですが、三枚目の写真は2A3シングルアンプで片側出力3.5Wです、
これでは現代のスピーカーはほとんど鳴らないかなと思います。
epicon6でも試してみましたが、全く低音が出ませんでしたね、16センチ程度のフルレンジスピーカーが合うのでしょうね。
fukudomecomさん、少しお借りします。
スプーニーシロップさん
ご無沙汰しております、お元気そうですね。
ラックスマンのキット A3700U は知り合いの遺品整理で数年前に引取ったアンプです。
もう現代では作れないかつてのアンプですね(昔は良かったの例)、部品の劣化もあるのでしょうが、
出音の雰囲気感は昔のラックスマンの音でしょうね、でも情報量などは今でもキチンとしておりますね。
書込番号:23478107
0点
>レザー好きさん
>タンベリーSEとは出音は随分と180度とまではいきませんが、良くも悪くも出音のキャラクターは異なると思います。
>タンノイも時代に合わせて音の方向性作りは今に合わせていると思いますが、
>それでも、タンノイ・プレステージシリーズ タンベリーSE にしか出せない音というのもありますので、
>本当に「買い替え」の場合はよく吟味、検討されてください。
私の、知識不足による、注意喚起を頂き、本当に有難うございます。
お恥ずかしい話ですが、レザー好きさんより指摘を受けた、
●真空管アンプのパワーの無さ
●選択スピーカーの能率
などをネット記事などから少し学習し、そのあたりの知識が全くないことにきずき、
確かに、いまのまま突き進むのはマズイということが気付き始めました。感謝感謝!
(なぜラックスマンのキットアンプ A3700U(TCRAII仕様 片側45W出力)を愛用されているか、
今更ながらきずきました。)
自分所有のMQ-88Uは、25W×25Wですが、
こちらに、epicon6(能率:88db)を合わせるには、アンプ側がパワー不足が懸念される点、
しかと、頭に入れて慎重な判断をしてまいりたいと思います。
(もう1つ検討しているsonus faber cremonaは、90dbなので、まだましなのかも)
どちらにしても、能率の高いturnberry seを手放して、
知識なく、能率の低い巨大スピーカーに行くことは明らかなるリスクと認識いたしました。。
>それか、メヌエットをお手持ちのパワーアンプ LUXMAN MQ-88U などの機器で鳴らしてみるのも、
>面白い体験になるかと思います。
Dali Menuetの能率は、86dbのようです。
こちらのような小型スピーカでは、能率がさほど高くなくとも、より音が出そうでしょうかね・・・
>epicon6でも試してみましたが、全く低音が出ませんでしたね、
>16センチ程度のフルレンジスピーカーが合うのでしょうね。
こちらは、パワーの少ない真空管アンプは、
やはり、口径の小さいブックシェルフのスピーカーのほうがバランスが良いという
意味合いでしょうかね・・・?
私自身は大きいスピーカーが好きですが、
もしかしたら、真空管アンプをベースにしたスピーカー選びは、
ブックシェルフ型という意味合いなら、スピーカー選択を考え直すか、
力のあるパワーアンプを中心としたアンプ機器の導入なのか、うーん、、悩ましい所です。
MQ-88Uならば、本来は、epicon2のほうなのかな・・・
さておき、レザー好き様!
いろいろ考察できる機会を頂き、ありがとうございます!
書込番号:23478195
0点
fukudomecomさん
お気づきになられましたか、「真空管アンプで現代のスピーカーを鳴らす」という行為はなかなか難しいのです。
ニアフィールドのような近距離再生では割合と何とかなる場合もありますが、
大きなスピーカーではニアフィールド再生は出来ませんから。
メヌエットは能率・感度は低いのですが、使用されているスピーカーユニット数が少ないので案外、
LUXMAN MQ-88Uでも鳴ると思いますよ。
残念ながら、「能率・感度」と「鳴る、鳴らせ切る」というのは別問題です、
能率・感度は単に音がどのくらいの大きさが出ている、というものですから。
80年代以降はトランジスタアンプが主力ですから、スピーカーもアンプのハイパワー化に合わせた作りに変えております。
部屋に溢れるくらい、音を身体全体で感じる、浴びるは大きなスピーカー(大艦巨砲主義)の醍醐味ですね。
音の定位感やまとまりは小型スピーカーに劣り、やはり部屋に広さが欲しいというデメリットもあります。
説明不足でしたね、すいません。
片側3.5W出力の2A3シングルアンプを相応に鳴らすには、
・16センチ程度の中くらいのユニットサイズのフルレンジスピーカー
・能率・感度は90db以上
・箱も大きさが必要
ということです、つまりかなり昔のスピーカー、自作スピーカーで鳴らすか、現代の市販モデルでは「FAL」以外では無理です。
小さいスピーカーではニアフィールド(先程の)再生では鳴りますが、それ以外では鳴りませんね。
残念ながら、これが真空管アンプの現状ですね。
書込番号:23478246
![]()
1点
>レザー好きさん
あちゃー、、なるほどです。
前は、デノンのトランジスタから始まり、マランツのpm-11s3や、ローテルのパワーアンプなども導入し、
turnberry seで鳴らしていました。pm-11s3あたりは、良い音を出していたのですが、
どこか、まだtannoyを生かしきれていない思いがあり、現在、数年前からは、
「タンノイ+luxman真空管」という定番の組み合わせで落ちいたところです。
今回、dali menuetをニアフィールドで聞いて、
タンノイとは違う、美音にきずいてしまい、美音系スピーカーへの転向を
模索しておりますが、スピーカー入れ替えだけで、もし、現在のluxman真空管アンプで
満足できなければ、本末転倒ですね。。
こりゃ、Accuphase E-600クラス(中古)のトランジスタアンプのほうが
先に必要になるのかな。。。と考えだしました。
ご意見、誠にありがとうございます。
書込番号:23478269
0点
fukudomecomさん
私的には、メヌエットを時々メインのオーディオシステムで鳴らすことが一番安価で気分転換もはかれていいと思います。
タンベリーSEとの違い、良さも再度理解できる面もありますから。
それを経ても、買い替えたいと考えたのなら、買い替えるタイミングなのですかね。
まあ高価な物になりますから、冷静になられて、よく検討された方がいいと思います。
書込番号:23478279
0点
>レザー好きさん
>私的には、メヌエットを時々メインのオーディオシステムで鳴らすことが一番安価で気分転換もはかれていいと思います。
なるほど。真空管アンプの”排気量”を考え、
ブックシェルフ型サイズで、気に入った音質を聞く方向が、今のユニットでは
1番バランスが良い気がしてきました・・・。
メヌエットは小部屋のPC環境で聞くため、
もしリビングのメイン環境で、スピーカー導入を検討する場合、
「epicon6」「sonus faber minima vintage」などへも視野を広げてみたいと考えだしました。
慎重に判断して参りたいと思います!
(もしそれでも、手ごろな中古エピ6などが出てきてしまって、
今の真空管環境のまま、無謀にも買ってしまったら、聞き分けのない私をお許しください。。。)
毎回いろいろ参考になります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!
書込番号:23478297
0点
すみません、修正
メヌエットは小部屋のPC環境で聞くため、
もしリビングのメイン環境で、スピーカー導入を検討する場合、
「epicon2」「sonus faber minima vintage」などへも視野を広げてみたいと思います。。
書込番号:23478301
0点
こんにちは。
fukudomecomさん
>「epicon2」「sonus faber minima vintage」などへも視野を広げてみたいと思います。。
「sonus faber minima vintage」ではなく初代「エレクタ・アマトール」もしくは初代「ミニマ」
もしくはクレモナ系のブックシェルフのアウディトール(M)はいかがでしょうか。
初代「エレクタ・アマトール」もしくは初代「ミニマ」は高価かつ希少と思われるので、
アウディトールかアウディトール Mの方が入手し易いかも?
>こりゃ、Accuphase E-600クラス(中古)のトランジスタアンプのほうが
>先に必要になるのかな。。。と考えだしました。
鳴らしきる、という観点で言えばAccuphase E-600クラスでもアウディトールは鳴らしきれて
はなかったですね…。
アウディトール Mでしたけど、鳴らしきるというのはこういう事か、と思ったのは旧ソウルノート
sa1,0+sa3,0でしたね。
sa1,0+sa4,0を購入する際の試聴での体験です。
もっとも初代のメヌエットのような「甘い音色」を求めるのならば鳴らしきるという事に拘るのは?
と思いますが。
更に迷わせるのかもしれませんが参考まで。
書込番号:23478514
0点
>デジタル貧者さん
>>「epicon2」「sonus faber minima vintage」などへも視野を広げてみたいと思います。。
>「sonus faber minima vintage」ではなく初代「エレクタ・アマトール」もしくは初代「ミニマ」
>もしくはクレモナ系のブックシェルフのアウディトール(M)はいかがでしょうか。
>初代「エレクタ・アマトール」もしくは初代「ミニマ」は高価かつ希少と思われるので、
>アウディトールかアウディトール Mの方が入手し易いかも?
承知をしました!
sonus faber社の小型スピーカーは
minima vintage
ELECTA AMATOR
初代MINIMA
CREMONA auditor
をマークしていきたいと思います。
視聴環境は、「youtube」動画である程度、傾向がわかる気がします。
いずれもヴォーカルものが圧倒的ですね。
また、クラシックも良い気がします。
>こりゃ、Accuphase E-600クラス(中古)のトランジスタアンプのほうが
>先に必要になるのかな。。。と考えだしました。
>鳴らしきる、という観点で言えばAccuphase E-600クラスでもアウディトールは鳴らしきれて
>はなかったですね…。
>アウディトール Mでしたけど、鳴らしきるというのはこういう事か、と思ったのは旧ソウルノート
>sa1,0+sa3,0でしたね。
>sa1,0+sa4,0を購入する際の試聴での体験です。
なるほどです。参考にします。
いつも有難うございます!
書込番号:23478688
0点
当たり前のことと言えばそうなのですが、スピーカーの買い換えはやはり現物を「みて」「きいて」やったほうがいいかとおもいます・・・・・
もしくは、ルックスだけで「よし」と決めてしまうか・・・・・・・・
外見できめるのなら、音は気にしない!!
といっても、epicon6 と sonus faber cremonaにしても一定以上のクオリティがあるスピーカーですから、大失敗はないでしょうし、しばらく使っていけば慣れて「これでいいか」になるとは思います。
アンプについては、今のアンプで実際にならしてみて、それから考えれば良いと思います。
音は人によって感じ方がちがいますから、他人が「ダメだ」といってもわかりません。
他人の書き込みを否定・批判するつもりはないのですが、「これはこうだからダメ」といっても、それは「その人の感想」でしかありません。
書込番号:23479944
2点
>Foolish-Heartさん
はじめまして。書き込み有難うございます!
>といっても、epicon6 と sonus faber cremonaにしても一定以上のクオリティがあるスピーカーですから、
>大失敗はないでしょうし、しばらく使っていけば慣れて「これでいいか」になるとは思います。
そうですね。最後は自己の主観や感性で決めます!
皆さまのご意見は、参考になります、
ありがとうございます!
書込番号:23480044
0点
お世話になりました。
epicon6 と sonus faber cremona 中古導入を本気で悩んだ末、
今一度、自分のもつ、「タンノイターンベリーSE」と向き合い、
「果たしてタンノイ好きがタンノイから離れられるか?」
ということに向き合い、答えを出しました。
やっぱり僕は、タンノイの音や雰囲気が大好きです。離れられません。。。
さんざん皆様に、相談しておきながら、このような結果ですみません。
ただし、ターンベリーSEからのグレードアップは考えています。
(カンタベリーや、タンベリー後継、はたまたオールドタンノイなど)
こちらの疑問は、また別スレでご相談させていただくかもしれません。
お騒がせいたしました。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:23564126
1点
スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]
DALIのセンタースピーカー oberon7 センタースピーカーで3.1ch AVアンプ ヤマハのRXーA780 先日買いました
そこで映画を見てたところやはりウーハーが欲しくなり
買うことにしましたがやはりDALIで揃えた方が良いでしょか?既に25万ほど使ってしまい 安くあげたいが失敗するのも嫌なのでアドバイスお願いします
書込番号:23542488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター組んでますがウーファーとても大事ですよ!
有ると無しでは同じ映画見ても印象変わります。
長く使うのであれば同じメーカーで揃えた方がバランスも取れますよ。
予算的なこともあるかとは思いますが出来れば同じメーカーで揃えた方が後で後悔もないかなと思います。
書込番号:23542523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
サブウーファーの受け持つ低域は指向性が有りません。
クロスオーバーも可変式が多いので後はボリューム調整ですね。
メインスピーカーとの能率がそろっていればそんなに気にしなくても良いと思います。
他の人の意見もあると思います。
凄いウーファーですね。
書込番号:23542622
![]()
0点
>デスモセディチ2さん
https://kakaku.com/item/K0000922516/
私はサブウーファー無しで十分低域でてるのあまり気にしてませんが。。
上記の方が充実しませんか?
書込番号:23542652
0点
>デスモセディチ2さん
一応DALIは、SUBE9Fを「OBERON、SPEKTORシリーズとの組み合わせに最適」としています。
DALIで揃えると、統一感も図れますし、所有する喜びも得られると思います。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/woofer/index.html
ご予算が厳しいならばヤマハ NS-SW300あたりを検討するのも良いかもしれません。
まあ、長く使えるものですし、あと2万円頑張ってSUBE9Fを購入して欲しい気はします。(お金を出さない者が無責任な発言をして失礼しました)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580229_K0000922515&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23542735
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
ありがとうございます 頑張ってDALI買いますw
書込番号:23542903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













