このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2017年5月14日 13:04 | |
| 12 | 7 | 2017年5月11日 02:53 | |
| 19 | 23 | 2017年3月24日 08:39 | |
| 29 | 16 | 2017年3月8日 20:28 | |
| 5 | 3 | 2017年2月27日 18:59 | |
| 19 | 10 | 2017年2月26日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
こんにちは。
menuetとmpticon1のどちらかを購入したいのですが決定できずにいます。
どちらも大型量販店で試聴したのですが、試聴環境が良くなかったのか違いが今ひとつわかりませんでした。
私はジャズ、ロック、テクノを聴きます。
両者の違いを教えてくださいませ。
何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20891181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハムキャベツさん
丁度昨日試聴していて、この機種とopticon1も試聴しました。確かに私もその場では差は分からなかったです。
仕様を見ますと、この機種が少し低音がでるのかなの
差なので、試聴されているならデザインやコストで気に入られた方を選択するで良いかと思います。
書込番号:20891404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答誠にありがとうございます!
opticon1に決めます。デザインが好みですので。
貴重なアドバイスありがとうございました(^・^)
書込番号:20891411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OPTICON1 B [ブラック ペア]
こんにちは。
opticon1に合うアンプとCDプレーヤーを教えてください。
ジャズ、ロック、テクノを主に聴きます。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハムキャベツさん こんにちは
OPTICON1 のウーハー口径は12cmと大きなものではなことから、十分な低域再生には振幅で稼ぐ必要があります。
そのためには、駆動力のあるアンプがぴったりでしょう。
ヨ-ロッパのスピーカーにはヨーロッパのアンプが音色的にもお似合いです、イギリスに本拠を置くROTELのRA-1520がおすすめです。
ヤフオクに9万円で出ていますからお買い得かと。
書込番号:20881583
![]()
1点
里いも様
ご回答ありがとうございます!
ヤフオクで調べてみますね。
ちなみにatollのin50seは、いかがでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨年でしたか、ここの書き込みへatollユーザーから、スイッチを入れてしばらくしないと、音がまとまらない、発熱が大きいと書かれていました。
書込番号:20881627
2点
ご回答感謝いたします、ありがとうございます。
そうなんですね、atoll、残念ですね。
ROTELのRA-1520、ヤフオクで調べました!
買おうか、でももう少し悩もうか、という感じです。
ちなみにROTELのRA-1520と同型のCDプレーヤーってあるのでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20881681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://kakaku.com/item/K0000610179/
音はすがすがしく、フラットでとてもいいのですが、スロットインが嫌われて評価4になってるかと。
トレーが出てくるタイプではなく、吸い込むタイプです。
書込番号:20881696
0点
ご回答ありがとうございます!
URLまで貼ってくださいまして誠にありがとうございます。
少し悩もうかと思います。
ありがとうございました(^・^)
書込番号:20881709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
ATOLL IN200使ってますが、まったく発熱はしません。
夏場に天板に手を当てると人肌ぐらいの温度にはなりますけど、D級アンプよりも冷たいです。
>スイッチを入れてしばらくしないと、音がまとまらない
1ヶ月以上使わずに放置してると鳴らし始めは小ぶりなスピーカーが鳴っているような音ですが、1週間に1回ぐらいのペースで使っていればスイッチ入れてすぐでも音は安定します。
これはアナログアンプ特有の症状だと思いますし、鳴らし続けるほどに音が良くなるので聴いていてワクワクします。
>ハムキャベツさん
opticon1とATOLLin50seの組み合わせは良いと思いますけど
ATOLLは滑らかで耳当たりが良く聴き疲れしにくい音です。
逆に「ジャズ、ロック、テクノ」はカキンカキンの固く耳にきつい音の方が合うと思いますが、そこはユーザーの好みの問題でしょう
書込番号:20883214
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
お世話になっております。
超初心者で何もわかっていないのですが。。
添付写真のコンポにこちらの製品は付きますでしょうか?(「いやいや!そんなコンポじゃ付くけど意味ないぞぉ〜〜!!」等もあればお聞かせください)
手持ちの音楽ファイルも全てWMAの192KBPSで所持している為「あ〜それじゃ意味無ぃ〜〜」等もあれば御教授下さい。
機器自体はまだ動きますし、気に入っておりますので、今より少しでも良い音で聴ければと思いましてスピーカーだけでも変えたいなと。。
何卒、よろしくお願い致します。
2点
>森積さん
写真から、型番はUXーQM7と読めますが間違いないでしょうか。
接続可能か質問されるなら最低限型番くらいは書いてください。
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/GVT0196-001A.pdf#search=%27uxqm7%27
取説P.70のアンプ部の仕様では、スピーカーの適合インピーダンス4-16オームとなっています。
ZENSOR1は6オームですし、ケーブルも現状のまま接続可能です。
音質は向上するのではとしか言えません。
まして今の音源で意味があるのかは、個人の価値観によるものが大きいと思います。
書込番号:20749314
0点
>GENTAXさん、夜分遅くの御返信ありがとうございます!!
型式はUX−M7にて間違いありません(失礼致しました、すみません)。
長年使って来て、今なお動き続けてくれるこの機器自体に大変愛着があり(しかし音質がかなりショボイ)捨てるのは気が進まず、もう少しだけでも良い音質聞けないものかと思いまして。。
ザックリとした予想でかまいませんので音質「向上」の可能性は何パーセント位ありますでしょうか?(オーディオ世界の共通言語もわからずの質問ですので失礼にあたりましたら申し訳ありません・・)
書込番号:20749348
1点
おはようございます。
チャレンジでしょう。私はこのコンポのCD/アンプ部でhttp://s.kakaku.com/item/20704010404/
このスピーカーを鳴らした事がありますよ。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/200-50/C11-61690-29216-00/
予想に反して、結果は良好でした。パナの小型Dアンプのパフォーマンスに驚きましたね。イコライザーでも遊べましたしね。
スレ主さんのコンポは試した事はありませんが、大抵コンポの場合はレシーバー(CD/アンプetc)にコストを掛けています。(最近はスピーカーに注力しているコンポも見受けますが)
ZENSOR1の音は聴いた事がありますか?確実な音質向上、自分好みを目指すなら聴いた方が良いですよ。3万くらいしますからね。では。
書込番号:20749519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
3万スピーカはこの手のアンプで鳴りますから
安価デジタルアンプ比較
http://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/07/23/235640
書込番号:20749556
0点
>達夫さん 御返信ありがとうございます!!
仕事がうまくいかない日も、独り身の寂しい日々もこのコンポは音を(かなりショボイですが)提供し続けてくれた大切な相棒であります。
そんな相棒の「知らない一面」というか「隠された実力(ショボくても)」みたいなものがあるのなら引き出してあげたい。
そんな中で達夫さんのアドバイスは大変心強いです笑(ワンルーム住まいですので低音が出まくるとお隣さん的に迷惑かと思いましてこちらの機種がいいかなと思った次第です)。
約十年、相棒は3万円以上の働きをしてくれました、チャレンジしてみる予定です!!
書込番号:20749598
0点
いいですねー 愛着のある一品
いつまでも大切にしたいものですよね
せっかくなのでコンポは現状の組み合わせのままお使いになられてはどうですか?
そしてZENSORと3,000円くらいで売られている中華デジアンで別システムを組む
今時の音が出て驚かれると思います
愛機と比較するのもよし、今時の音を掘り下げていくのもよし
いつでも懐かしい音に戻る場所があるのですから安心して遊べますよ
書込番号:20749610
1点
>ストライクこまっちゃうさん 朝早くからの御返信ありがとうございます!!
今のところスピーカーの方も死なずに動いておりますので問題ないと言えばないのですが、ストライクこまっちゃうさんの勝手な予想で構まわないのですが、今のスピーカーからZENSOR1に変更して音質がより良くなる確率はどのくらいかコメント頂ければ幸いです。
「そのコンポじゃ何やってもムダー・・・」という感じでしょうか?笑
書込番号:20749619
0点
>@starさん 御返信ありがとうございます!!
ホントそうなんです笑、愛着しかありませんで高確率で元のスピーカーに着け戻す事もあり得ます笑。
相棒に実力を出させるには現状「WMAのデータを192KBPSからWAV無圧縮ファイルに変更する事」と「スピーカーを変えてあげる」くらいしか思いつかなかったので・・。
写真を見て頂ければわかると思うのですがボタンが2箇所潰れて壊れておりボロボロの機体ですが、とにかくこいつだけは修理できないところまで使い続けるつもりです!!
書込番号:20749649
0点
>ストライクこまっちゃうさん 御返信ありがとうございます!
なかなか家電量販店に直接行くのも不便な土地におりますので1度行ったらその場にて買う/買わないを判断する感じになると思うのですが、視聴のポイントというのはありますでしょうか?
お気に入りのCDは持参しようとは思っているのですが、スピーカーの音質を聞き分けれられるくらいの耳が自分にあるのか若干不安もあります。。
書込番号:20749720
0点
>森積さん
ZENSOR1を購入して、ステップアップしていこうというのであれば、買っても良いかと思います。
そうではなく、3万円程度の予算で若干の音質向上とか利便性をもとめる、今後もオーディオにはそんなにお金をかけないよと
いうのであれば、愛着のある今のものを壊れるまで使用して、同じようなコンポを購入する方が投資効果が高いのではないかと。
具体的な機種はあげられませんが、3万円前後で同レベル以上のミニコンポは購入できるでしょう。
書込番号:20749905
![]()
1点
>GENTAXさん
アドバイスありがとうございます!
まだ本機が動くうちに少しでも良い音で奏でられるならばチャレンジしてみようと思っております、これまでの10年で充分働いてくれましたしこれからの10年も本機と参りますので3万円位なら薄給の身なれど音楽にお金を使いたいなと笑。
まぁ最悪本機が壊れてもスピーカーは残るという打算もなくもないのですが笑。。
書込番号:20749974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちも2010年製のレシーバーを使っています。
うちのは、最初からスピーカーが別売りだったので(DENONのRCD-M38)スピーカーは純正のモノでは無くて友人からもらったスピーカーを使っています。
棚に設置しているので、サイズを変えられないためグレードUPとかスピーカーの交換はできません。
しかし、その友人からスピーカーをもらう時に、いくつかのスピーカーをつなぎ替えてみたのですが、レシーバーでもきちんとスピーカーの違いを感じることができました。
なので、スピーカーだけ変えるというのはきちんとグレードUPにつながると思っています。
他のスレで、かなり詳しくオーディオについて語っている所があるのですが、そこをみてみると、オーディオにおける音の変化というか、そこでは非線形歪みという難しい言葉で説明していましたが、純粋なエレクトリックな部分、CD等からアンプまでと比べると、スピーカーにおける「非線形歪み」のオーダーが桁違いになるので、スピーカーによる音質の差というのが重要になるとのことですし、掲示板をみても「スピーカー」が重要と書いてある人はすごく多いですよね。
ということなので、チャレンジしてみる価値ってのはあるんじゃないかと思います。
書込番号:20750820
![]()
1点
>Ubbo-Sathlaさん 御返信ありがとうございます!!
大変貴重なアドバイスありがとうございます!!
ますます楽しみになりました!(これまでは「鳴っていればよし」レベルの自分でしたので皆様がレビューで書かれている様な音体験を自分も少しでもしてみたくて・・)
書込番号:20752670
0点
>森積さん
こんにちは。
物を愛着を持って使用するって、すばらしいことですね。
私もこのスレを読んで心が洗われるような気持ちになりました。
ありがとうございます。
他の多くの方々の発言にもあるように、スピーカー変更による音質の向上は大いに見込めるのではと思います。
ぜひお試しください。
それと「WMAの192KBPS」ですが、私もこのフォーマットのファイルをずいぶんと持っております。
MP3なんかより全然良い音ですし、そのままで十分かと思います。
WAVに変換(?)しても圧縮の際に失われた信号が戻るわけではないので無意味かと。
それでは、お互い良い音楽ライフを楽しみましょう!
書込番号:20753073
1点
森積さん
こんにちは♪
愛着って有りますよね、自分も 40年前に買って貰ったスピーカーを手放せないでいます
未だに、その時のsgt.ペパーズの音が脳裏に残ってます
で、森積さんのコンポ…
最終的にはスピーカーだけ残るのではないかと…
いずれ本体が壊れたら、スピーカーを2系統つなぐことができるアンプその他を買って、その愛着有るスピーカーとダリ等の2つを使い続けられる環境にしたほうが良いのではと思います
書込番号:20753175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Good answer thanks!!
良いお買い物ができる事を!!
書込番号:20753308
0点
>フランス派さん 御返信ありがとうございます!!
そうなんです、今回「スピーカーだけでも変えてみようかな・・・」と思ったのは、いつも当たり前に働いてくれているコンポがいつかは壊れしまうかもしれない・・それならもっとこの相棒との音楽時間をより良い時間にしたいと思ったからなのです。
そんな自分でしてスピーカー部分にも愛着がありますので、もし本体が壊れたら今度はスピーカーの「知らない一面」と「隠された実力」を知るためにアンプのみの購入になると思われます笑。
WMAファイルの件もありがとうございます(今後CDをレンタルした場合から無圧縮でいくにように致します)。
書込番号:20753312
0点
>スプーニーシロップさん 御返信ありがとうございます!!
40年・・!! 一人の人間の音楽体験をそれだけ長きに渡り支えてくれる機器ってすごいですよね。。
おっしゃる通りスピーカー部分ももはや僕の宝物ですのでこちらも音が出なくなるまで使い続けます!!
音楽は単に空気の振動だけでなくその「周辺」も含め音楽なんだなぁ〜と今回の事で学ばさせて頂きました。
書込番号:20753346
0点
こんにちは。
もう解決済みになってますが、一人でも肯定者が多い方が安心かと思いますので(^-^)
間違いなく音質は上がると思いますよ。変わると言った方が正解かな?
ちなみにオーディオ機器で音質の変化が最も分かるのがスピーカーの変更です。
アンプで増幅された電気信号を受けて物理的動作を行い音(音波)を放出する最終段ですからね。
言ってしまえば楽器みたいなものです。メーカーの特徴(設計意図の違い)も一番大きく出ます。
ただ、その分、良い(受けた信号通り忠実に動作する)スピーカーほど前段のプレーヤーやアンプの
性能がそのまま反映されますので(音質がどの程度アップするか否かはそこに掛かってきますので)
もし期待ほどの結果が得られなくても、それはスピーカーの責任ではないかも知れません。
でも、長いことオーディオを楽しんでる人ほど、機器の(単品)買い替え時にそういうアンバランスを
いつも経験していて、またそれ(ギャップを埋める次のステップ)を楽しんでいるとも言えます。
正直言って、所謂オーバースペックでZENSORの性能は出し切れないと思いますが、それも一興。
是非とも先への楽しみへも繋げてください(^-^)
書込番号:20753539
1点
>Ilovecocoroさん 御返信ありがとうございます!!
>良いスピーカーほど受けた信号通りに忠実に動作する
まさしくなんとなく思っていたことを言語化して頂けました!!ありがとうございます。
「御主人様よ、もう少しイイ音出せるよ、ほんのもう少しだけね・・・」そんな声がコンポからした気がして笑。
あ〜なんかとても相談してよかったです!
書込番号:20755143
3点
こんにちは
このようなSP交換ご希望って非常に多い事と思います。
さすがに付属の物は音が出る、というだけのもので、
聴く、というまでには至りにくいです。
多分びっくりする位変わって、オーディオ用に作られ
た物の違いを初めて感じる事になるでしょうね。
私も経験あります。
どれにしようかと悩む時間が楽しく良い時間です。
書込番号:20760445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はらたいら1000点さん 御返信ありがとうございます!!
確かに今回御相談させて頂く中で、あれやこれや思いめぐらす時間はホントに楽しい時間だと実感しております笑。
それと同時に意外な発見??だったのは今現状あるコンポから流れてくる一音一音をよく聴く様に意識が変化したことでした、「あ〜これだけ色々な音が鳴っていたんだなぁ〜」と。。笑
機器諸々の以前に自分の耳と意識が甘々でした笑(それも皆様のレビューを読ませて頂く中で音の捉え方・向き合い方を学ばさせて頂いたおかげです)。
本当にここで相談してよかったです。
書込番号:20762718
2点
スピーカー > DALI > HELICON 800 MK2 [単品]
出物があり、一世代まえのhelicon 800を買おうと思っているのですが、MK2との違いをお教えください。
@全体的に音はどうでしょうか?
AMK2にピアノの音がいいという評価がありまいしたが、古いほうもそうでしょうか。
Ahelicon 800(古いほう)は、低音がゆるいと批評がありました。
ジャズのベースはしまった音がしないのでしょうか?
Bまた発売年度もわかりませんが、どなたかお教えください。
1点
y444さんへ
発売は2004年となっています。実際に聴いたことがあるわけではないが、MK2になってから鳴らしにくくなったという評判はある。この鳴らしにくいというのは音がカッチリしすぎていて広がりのないことに対していわれているように思われるので、傾向としてはMK2より豊かな音が出るものと思われる。だから、MK2を視聴する機会があって音の広がりに不満があれば、よい方向へ行くかも知れない。
ただ、誰がなんといったところで実際にどんな音なのかは聞いてみないとわからないし、低音も制御できるかできないかは部屋やセッティング、組み合わせる機器次第になる。つまり、ここで聞いても何もわからないということですね。400MK2はよく出ているようなので、そちらの所有者に尋ねた方が情報は多く得られると思います。
書込番号:20718103
2点
浜オヤジさん、
書き込み有難うございました。ご指摘のページは読んでおりました。
また、いつものJBL談義拝読しております。
当方の主力スピーカーはJBL LS80というトールボーイと古いランサーL101という骨董に近いスピーカーです。ランサーは60年選手ですが、いまだに現役で元気に鳴ります。昨今の緻密な解像度重視のスピーカーとは全然別の鳴り方ですが、それなりに(骨董的に?)楽しめます。
LS80はJBLらしくないスピーカーで、クラシックもOKですが、低音がブーミーで、低音の制御に苦労しました。スポンジで蓋をすると、中低域の量感が物足りなくなります。色々試行錯誤の末、今はガムテープのテープの部分をかなり減らし、バスレフの穴の径に合わせて入れています。したがって、バスレフの穴の径が、ガムテープの穴の径(元の半分くらい)になり(笑)、バランスが取れた音になりました。
このスピーカーで90パーセントぐらいは満足しておりますが、問題はあとほんの少しだけピアノの音を良くしたいという気があることです。それで、ピアノの音がいいという書き込みの多いHelicon 800に浮気心がというわけです(笑) もう一組ぐらいなんとか置けそうですので。
>家電大好きの大阪さん
おっしゃる通りです。聴くのが一番ですが、当方九州の田舎在住で試聴の機会がなかなかありません。しかも中古となる機会はゼロですので、皆様のご意見を拝聴しているところです。
求めているスピーカーは解像度重視というより音場型、分析的に聴くのではなく、音楽を楽しむという聞き方。低音は豊かだがブーミーすぎず、ピアノの音が良いスピーカーということになります。どちらかというジャズ系の音楽をよく聞きます。ピアノトリオが好きです。
結局、上で言いましたJBLのLS80のピアノの音を少し良くした感じのスピーカーが欲しいわけです。低音の制御には経験がありますので、多少ブーミーでもいいのですが、ピアノの音だけは妥協したくないですね。部屋は20畳くらい、大きな音で鳴らせます。
容積的に見ても、重量的にみても、スピーカーの構成から見ても、LS80の少しアップグレードになるのではないかと思っています。そんな線を狙っているということにないます。
いずれにせよ、皆さん書き込み有難うございます。
書込番号:20718280
4点
スーパーツィーターの追加はいかがでしょうか?
TaKe T スーパーツィーター BATPRO2(ペア) TAKET-BATPRO2(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B004C5613O/ref=cm_sw_r_cp_apa_ExNVybWHME96W
うちもオールドJBLですが、こいつを足すとピアノの音がよくなり、何故か低域も締まりが出ます。
お試しの安いの
TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_C5NVybEK8YR50
で、試してみてもいいと思います。
書込番号:20718453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん
書き込みありがとうございます。
BATPURE は持っていましたが、 ほとんど何の変化も感じられなかったので今は使っていません。
その程度の耳です(笑)
他にも外付けのツイーターは試してみましたが、 やはり違和感は拭えませんでした。
いずれにしても書き込みありがとうございました。
書込番号:20719721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
y444さん、こんばんは。
お持ちのスピーカーに対してアンプが力不足にも思えるのですが、
LS80にはもう少し上、DENONなら最低でもPMA-SX1、他社でもこれから上くらい、
あとはセパレートアンプにしてみる。
また、L101には真空管アンプをあてがってみるとか、
スピーカーでなんとかするよりアンプを買い換える方が先のようにも思えるのですが?
それと、N-503に使っている外部クロックは何でしょうか?
ウチでもUD-503にルビジウムクロックを使っているので興味があります。
ガレージメーカー製ので15万くらいです。
差し支えなければ銘柄などを教えていただければと思います。
このシリーズにつなげる機種は数少なく高価なので他の方の参考にもなると思いますので。
書込番号:20719768
1点
LS80もオールドJBLだと勘違いしてました。(^_^;)
新し目のスピーカーでしたね!
まあ、これも試されてるかもしれませんが、ユニットのネジを日本製のチタン製のネジに替えてみると、1ステージはあがりました。
どちらかというとL101の方が効果ありそう。
書込番号:20720165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
y444さん
>求めているスピーカーは解像度重視というより音場型、分析的に聴くのではなく、音楽を楽しむという聞き方。
>低音は豊かだがブーミーすぎず、ピアノの音が良いスピーカーということになります。
>どちらかというジャズ系の音楽をよく聞きます。ピアノトリオが好きです。
800は聞き方はどちらでも対応可能。
組み合わせ次第かと。
低音はブーミーじゃないです。
どちらかというとクラシック向きという評価が強いと思いますが、
ちなみに私はハーベスやウィーンアコースティクスでジャズを
主に聴いていますが、helicon 800は割に好みの範疇です。
helicon 800はソニーのフラッグシップのデジタルアンプ、SACD
トランスポート試聴会で聴いて衝撃を受けました。
始めてSACDでアナログを越えた、と思いました。
クラシックのオーケストラでしたが。
何の曲でこの部分が如何こう、と具体的・分析的には語れません。
その気もないですが。
後日他の組み合わせ(何と組み合わせたかは覚えていません)で
聴くとy444さんのお好みのような鳴り方だったと記憶してはいます。
なので組み合わせは大事かと。
SP自体は良いSPで他人に薦められる製品なので、良い出物がある
なら抑えておいてOKかと。
後はそれに合わせた、自分の狙いの音に仕上げればいいかと。
MK2はもっとアンプ要求される、とは個人的に思っていますが、これも
実際どうなのかは人によって違うようですね。
書込番号:20720232
![]()
2点
y444さん、お早うございます。
ジジイの「JBL与太話」を聞いてくださり有り難うございます。
さて、「LS-80」ですが東京に居た頃「オーディオショー?」でチョコッと聞いた記憶がありますが・・・・。
通りすがり程度ですので、コレと言った印象がありません。
似たようなSPとして「中古S-3800」をAV用に使っていますが、購入当時手持ちの各種アンプで
鳴らしてみましたが、ベストはメインアンプのマッキン・ペアでしたがそこそこ良かったのが
同じく中古のH/Kのパワーアンプ(3万円)とYAMAHAのM-4(2万円)でした。
両方のアンプ共にAVアンプのメイン/サラウンドチャンネル用の外部アンプにして居ます。
S-3800は25cmウーファーの同軸ですが片側2発をドライブするには数字上の「ワット数」より
アンプの基礎電源がしっかりした物を使わないと低音は出ていますが「締まり」は悪いです。
<低音がブーミーで、低音の制御に苦労しました>
<問題はあとほんの少しだけピアノの音を良くしたいという>
この問題って「blackbird1212さん」のお話しのように「アンプのドライブ力不足」が原因かと?
ONKYOのプリメインを使っていらっしゃるのですか?
高いアンプが「良い!」とは言いませんがこのクラスのアンプではLS-80をまともに鳴らすことは
かなり無理があるように思います。
プリメインにしろ、セパレートにしろ「高い」と言う事は基礎電源の充実にコストが掛かっています。
そして「JBL-SP」は概ね「しっかりとしたアンプ」で鳴らさないと「腰砕けの音」になりやすいです。
4312系でも不相応なアンプを宛がわないとバランスの悪い音になりがちです。
「helicon 800&MK2」ともに聞いた事はありませんが「helicon 300・同400・エピコン6」は
友人宅で何度も聞きました。
大小やクラスの違いは別にして個人的には「ピアノの音」が良い!(特にJAZZ)とは感じませんでした。
一番バランスが良いかな?と思ったのはhelicon 400をLUXのM-700・C-700で鳴らして居る音でした。
300はマランツのハイクラスプリメイン、エピコンはDENONの古いハイクラスプリメインでしたが・・・・・。
目を付けている「helicon 800」が幾ら?か判りませんが購入する前に気持ちの整理をした方が良いです。
「ピアノを気に入ったように聞きたいのか」それとも「helicon 800」が欲しいのか?
お節介かも知れませんがそのお金で「良いアンプ」を買った方が早道かと思いますが。
書込番号:20720312
2点
うわ〜っ オール5なんですね。 このSPレビュー だからオーディオショーとかでDENONのブースはいつも超満杯なんですね。
デンマーク製万歳
書込番号:20720415
1点
>blackbird1212さん
>浜オヤジさん
>デジタル貧者さん
私はオーディオで一番大切なのはスピーカー、部屋、セッティングだと思っています。ここでオーディオの7割は決まると思っております。 スピーカーの位置を変えたり、オーディオボードを変えたり、スパイクを変えたり、絨毯やカーテンをかえたりと、ここは徹底的にやります。
その次に 重要なのは 音の入り口であるダックであるとおもっています。
次がアンプで、Denon PMA2000seを 使っていますがこれで十分だと思います。 かつては50万近いアンプを持っていましたが意味がないと思って売り払いました。
私の聞き方 なら、今の性能のトランジスタアンプなら10万で十分だと思います。
私の知り合いの京都のオーディオ屋の親父は3万円ぐらいのアンプで4344を駆動させ、悦に入っています。
アンプが重要だと思っておられる方、またアンプとスピーカーのマッチングが重要だと思っている方がおられることはよく知っていますし、それを否定はしません。
しかし私の経験からするとアンプに お金をかけるよりもスピーカー かけるほうが良い結果が出るように思います。
私が知りたいのは helicon 800と helicon 800Mk2の音の違いがどの程度かということです。
外部クロックはサイバーシャフト社のもので、7万ぐらいだったと思います。 ダック周辺には多少お金をかけています。
書込番号:20720455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
y444さん
>私が知りたいのは helicon 800と helicon 800Mk2の音の違いがどの程度かということです。
音色的には違い・差は小さいです。
気にする事無く helicon 800を購入していいと個人的に奨めて
おきますね。
所有しているわけでもないので具体的な語句での説明はしません。
ご容赦下さい。
参考にならないと思うならこのレスは無視して下さって結構です。
>私はオーディオで一番大切なのはスピーカー、部屋、セッティングだと思っています。
Mk2になって鳴らし難くなった印象を個人的に持っていますが、
アンプに費用を掛けるべき、と意図してのレスではなかったの
ですが。
y444さんの考えを私も否定はしません。
方法や考えは違っても皆、自分の考えで狙いの音にするもの
ですしね。
書込番号:20720558
![]()
3点
>デジタル貧者さま
レス有難うございます。
私は、helicon800とheliconMK2の違いを知りたかっただけなのですが、アンプの助言が3っつほど続いたので、ずれてるなと思って少しとげとげしい返信をしたかもしれません。
みなさまごめんなさい。
今までアンプは10台ほどは替えました。私なりのハイエンド(50万(笑))も買いましたが、10万円のアンプとの差がそんなにあるとも思えなかったというのが実情です。その程度の耳だとお笑いください。
デジタル貧者さん以外にも、音にそんなに相違はないという書き込みが、ここ以外にもありましたので、おそらく大丈夫とおもい、そろそろ注文しようと思っています。
helicon 400 MK2の中古 と helicon800の中古の価格差がほとんどないので、(4〜5万)少し迷っていますが、迷ったときは、重いほう、大きい方という格言の通りに行こうと思っています。
みなさま、いろいろなご示唆有難うございました。
書込番号:20720803
1点
>ハイエンド(50万(笑))も買いましたが、10万円のアンプとの差がそんなにあるとも思えなかったというのが実情です。
多分殆どの人達がブラインドテストだと どちらが高いか判断つかないと思いますし、50万のLUXMAN L-590AXIIと
10万のTRIODE TRV-35SEや Luminous 84Newだったら 10万円のアンプのがいいと言う人が多いいでしょうね。
ただしスピーカーとの相性もあるので一概には言えませんが ・・
書込番号:20720966
2点
>HD_Meisterさん
レス有難うございます。
なんせ耳には全然自信がありません(笑)
私のところには、3種類のアンプと4種類のスピーカーがあり、ネットワークプレーヤも2種類あります(ナスを使ってのネットワークで聴いています)。それぞれに組み合わせて聴くことができますが、たとえば、夜ある組み合わせで聴いていて寝てしまったとします(30分ほどですべての電源が切れます)、翌朝ベッドの中からリモコンでスイッチを入れると、昨晩のままの組み合わせで再生します。
ところが、歳のせいか昨夜どの組み合わせで再生していたか覚えていないわけです。すると毎朝ブラインドテストをするはめになりますが(笑)、スピーカーさえ当てることができないことがあります。それもよくあります(泣)
毎朝、自分の耳の不甲斐なさを感じるとともに(笑)、ほんとに世の人たちはアンプの違いなどをちゃんと聞き分けられるのか疑問に思うわけです。
特に批評家たちが、たとえば、アンプの下のボード(あるいはインシュレーター)を変えるとこんな風に音が変わったなどとしたり顔で書いておられるが、ほんとかなと、疑わしい想いを抱きます。
私のように10万円のアンプと50万円(ハイエンド?)のものの聞き分けもできない人には、高いアンプは宝の持ち腐れです。
もちろん、聞き分けられる方は、50万円、100万円だされても値打ちがあるんでしょうけど。
駄耳の愚痴でした(笑)
helicon 800、今夕注文しました。皆さん有難うございました。
書込番号:20721690
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
初心者です。
ケーブルをつける所の上辺りにロゴ?というかマークがついていますが(添付参照)、中古品で何もついていないものを見つけました。仕様が古いとついていないものなのでしょうか?それとも偽物という可能性もあるのでしょうか?わかりづらくて申し訳ありません。教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:20345607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考画像にロゴついてます?
画像を見る限りロゴが確認できませんが。。。
私はZENSOR7を使用してますがロゴは確認できません。
不安であるのならお店で聞いてみるのが一番です。
数年前、ネット販売でコピーのスピーカーを売っているサイトがありました。ZENSOR5で3万円台で販売してました。もちろん新品ですが、こういった商品を売りに出してもお店側で気が付くと思います。
ヤフオクなどでしたら別ですが。。。
販売店で聞いてみるのが一番だと思います。
書込番号:20695821
1点
蟹蔵MAXさん、こんばんは。
これは、シリアル番号も入っている銘板相当のものですから、
はじめからないということはあり得ないと思います。
ですが、写真からはシールのように見えますから、
湿気や熱の影響によってはがれてしまうということは考えられます。
もし、何らかの影響によってシールがはがれてしまったとしたら、
条件の悪い環境に設置されていたものかもしれません。
そうなると、内部の劣化なども気になるところです。
ですから、偽物かどうかはわかりませんが、本物だとしても避けるのが賢明でしょう。
書込番号:20695906
![]()
2点
スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
現在、SA14S1→L-505ux→EPICON2というシステムで聴いています。少し前にSA14S1のオートスタンバイモードがONになっていたため電源が切れていることに気が付かず、アンプの電源が入っている状態でプレイヤーの電源を入れてしまいました。
この場合はアンプ→プレイヤーと電源を入れてしまったことになるので、スピーカーからプチッというノイズが出てしまいました。この時のアンプのボリュームは-50dbでした。
今は聴感上の変化はないのですが、やはりこの行為をしてしまった以上、スピーカーに何かしらの影響が出てくることはあり得るのでしょうか?
書込番号:20692054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CHARO0407さん
こんにちは。
>やはりこの行為をしてしまった以上、スピーカーに何かしらの影響が出てくることはあり得るのでしょうか?
あまり神経質にならなくても良いかと思いますよ。
そんなことだった私だって、年がら年中ですから(苦笑)
相当な大音量でなければ、スピーカーの損傷はないかと思いますが、電源を入れる時はCDプレイヤーから、電源を切る時は逆でアンプが先に切るのが、セオリーみたいですよ。
書込番号:20692192
![]()
4点
こんにちは
大丈夫ですよ。そんなに心配しないでください。
その程度の事で故障するようであれば故障されて
いる方は大勢いる事になります。
特にアンプは危険な過電流が流れると安全回路が
働き自動的に電源が落ちます。
スピーカーも大丈夫です。プチッというポップノイズもよくある事ですね。
耳を疑う様なボンという音なら少し気になりますが、それでもちゃんと
音が出ていれば大丈夫です。
SPの瞬間最大入力はかなり高いですから安心してください。
書込番号:20692270
![]()
2点
>CHARO0407さん
サブで使っているアンプには保護のリレーが入ってないので電源を入れる際に小さくポップノイズが入りますが特に問題が出た事がありません。
このアンプを作って下さった方からも通常使用の範囲でスピーカーが破損する様であれば修理代は私の方で持つと言って下さっています。
そんなに神経質にならなくても大丈夫ではないかと思います。
書込番号:20692296
![]()
1点
>圭二郎さん
早々の返信、ありがとうございます。
>そんなこと私だって、年がら年中ですから
それを聞いてとても安心しました。初めての経験だったものですから心配になってしまいました。これからはなるべくセオリー通りにやるように気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20692303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミントコーラさん
早々の返信、ありがとうございます。
>SPの瞬間最大入力はかなり高いですから安心してください
そうなんですね!ホッとしました(笑)プチッと鳴ったのは初めてだったものですから心配になってしまって(笑)
ありがとうございました。
書込番号:20692316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チェインバーさん
早々の返信、ありがとうございます。
>通常使用の範囲でスピーカーが破損する様であれば修理代は私の方で持つと言って下さっています。
通常使用の範囲でしたら、まずスピーカーは壊れないのですね!安心しました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:20692327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CHARO0407さん
>通常使用の範囲でしたら、まずスピーカーは壊れないのですね!安心しました(笑)
ただ古いアンプなんかだと回路の不良なんかで…って事も無いとは言えませんので気を使ってあげるともっと良いと思います。
一応私も圭二郎さんが仰る手順を守る様に務めています。
書込番号:20692349
2点
>CHARO0407さんへ
解決済みですが、音楽を聴き終わったらボリュームを落としておく(できればゼロにする)ことを習慣として身につけておけば、より安全に運用できますよ。私はプリメインアンプもヘッドホンアンプも、聴き終わったらボリュームは絞ります。また、デジタルボリュームは起動時の音量を設定できる機能があったりしますから、あれば低めに設定しておくと良いです。
書込番号:20692364
2点
>チェインバーさん
そうですね!アンプはつい最近買い換えたので回路の不良はない(と願います)と思いますが、これからは更に気を使おうと思います!
書込番号:20692490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家電大好きの大阪さん
返信ありがとうございます。
ボリュームを絞っておけば間違えても故障のリスクは減りますもんね!「使い終わったらボリュームを0にする」これも気にしていこうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:20692494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




