DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全488スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
488

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用スピーカーとして

2013/04/19 16:13(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:39件

K's電気にてこちらのZENSOR1とPMA-390RE-SPのアンプ+CDプレイヤーで
視聴した所、大変気に入りまして、現在購入を検討しています。
PC用スピーカーとして使用したいのですが、帰ってみて調べてみたら
アナログ入力専用のアンプでした。PC用のアナログ出力はノイズがひどいと
書いたある記事を見たので気になっています。

とりあえずZENSOR1+アンプのみで構成し、将来的には
ZENSOR VOKAL、 DSW-300SG(推奨サブウーハー)
など拡張して5.1まで行きたいと考えています。
現在PCにはXONAR DGという廉価なサウンドカードを乗せていて
光デジタル出力は出来る状態となっています。

・なるべく安め(3万円以内ぐらい)
・光端子+出来ればUSBメモリーを挿して音楽が再生出来る物
・なるべく小さい(PMA-390RE-SPぐらいまでの大きさが理想)

5.1のセット物意外でアンプを検討するのは初めてなのですが、
当方の環境で使用するに適したアンプをご指導ください。
サウンドカードなどもご指摘があればお願いします。

書込番号:16034466

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/19 17:12(1年以上前)

12ヶ月以内に発売している現在3万円以下のAVアンプです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000349554_K0000369215_K0000374115_K0000384207

小ささで選ぶのなら薄型のNR1403になりますね。

書込番号:16034585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/19 18:04(1年以上前)

わたしはフォスのGX100をPC用スピーカーとして使用していますが、
http://www.fostex.jp/products/GX100/spec
アンプはラステームです。
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20110916_11463/
AVアンプはPC用スピーカーとしては向いてないので普通のプリメインを使われたほうがいいんじゃないでしょうか?

書込番号:16034717

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/19 21:35(1年以上前)

アラジンネットさん、こんばんは。

サウンドカード搭載と言う事は、デスクトップと思ってよいのでしょうか?

また、PC上でどの範囲でのマルチメディア使用の予定ですか?

後、将来的にマルチサラウンド化を検討との事ですが、PCをプレイヤーとしてお使いですか?

もしくは別で接続予定の機器などございますか?

書込番号:16035435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/19 22:15(1年以上前)

ご返信誠にありがとうございます。

>黒蜜飴玉さん

廉価のAVアンプご紹介有難うございます。
メーカーも多種ありますが、検討中のスピーカーを
含め、この辺の値段帯ですと
大差は無い物なのでしょうか?

大きさを重視し、マランツ
メーカーをDARIで組もうと思うのでDENON
対応音源豊富なSONY、パイオニア

悩ましいです(苦笑)

>ホンマでっか ?さん

AVアンプとプリメインがあること自体が知りませんでした。
私なりに調べさせてもらった所AVアンプは5.1ch対応で、プリメインだと非対応。
しかし2chだと音質はプリメインに劣るという解釈で宜しいでしょうか?
それですと、将来的には5.1ch検討中の為、AVアンプが微妙なのはちょっと困ります。
PCでAVアンプは結構劣化してしまうものなのでしょうか・・?

>ましーさん

失礼しました。自作のデスクトップでWindows7を使用しています。
使用の範囲は、にこにこ動画・ゲーム・通常の音楽再生で使用したいと
考えております。現在の所PCをプレイヤーとして考えていて、他で
(その他テレビなどのAV機器)使用は現在のところ考えておりません。

現在 YAMAHA TSS-15を6年ぐらい使用しており、こもった様な音質が
嫌になり、新しいスピーカーを探しておりました所こちらに辿り着きました。
現在より良い環境になれればと思い模索中です。

書込番号:16035618

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/19 23:04(1年以上前)

アラジンネットさん、こんばんは。

PCをプレイヤーとの事なので、ブルーレイをハイレゾ音源でと言う事まで考えているなら、グラフィックカードにAMD/ATIの物を載せれば、AVアンプにHDMIで接続は可能です。

(要ビットストリーム出力対応プレイヤーソフト)

DVDレベルのドルビー/DTSであれば、現状で光接続でプチシアターですか。

2chのみで考えれば、確かに投資比率からステレオアンプの方が音質は上になりますが、外部機器を繋ぐことによって劣化方向にはいかないので、あまり大袈裟に悩む必要は無いと思います。

今お持ちのYAMAHAのセットと同系統の物を友人が持っていた記憶がありますが、とりあえず数が揃っただけのそれなりレベルだったかなと。

と言いますか、ちょっと電子音臭かったかな?

単品のAVアンプに個別売りのオーディオスピーカーだと、セット物よりも十分良い音が楽しめるかとは思います。

とりあえずは、あまり掘り下げた処まで焦らずに、手ごろ価格でまずはシステムを組んでみるで良いのではないかと思います。

機材も買ってきてポン繋ぎでは本領と言うわけでもないので、使いこなしも含めて、一歩一歩楽しんでいきましょう。

実際に使えばどう言う方向性で改善したいのかが見えてくると思うので、その時点でもっと掘り下げた処で相談されれば良いと思います。

書込番号:16035827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/19 23:08(1年以上前)

こんばんは、アラジンネットさん。

部屋の広さなどにもよりますが、そういう使い方であれば視聴距離の点などから、AVアンプとマルチスピーカーで十分なサラウンド効果を得るのは難しいように思います。むしろ、とりあえずは2ch再生に絞ってアンプ、スピーカーを考えて、サラウンドはサラウンドヘッドホンにしたほうが良いように思います。最近のサラウンドヘッドホンは結構良いように聞きます。

ちなみに、DAC(D/Aコンバーター)内臓もしくは外付けを使うことで、USBからアナログアンプに出力することができるようになります。

書込番号:16035841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/04/20 00:16(1年以上前)

こんばんは。

どうしても5.1chに・・と言うので無ければ、参考までにこんな製品もあります。

ケンウッド CDレシーバー R-K731
http://kakaku.com/item/K0000320755/feature/#tab

アンプ・CD・チューナー一体型です。
PCとUSB接続して使えます。その場合はUSBスピーカーとして勝手に認識。
光デジタル入力も有り。
前面にUSB端子もあり、メモリーに保存したWAV・MP3・AACなどのファイルも再生可能。

僕もPCに繋げて使っていますが、侮れない実力の持ち主で、ZENSOR1も良い音で鳴らしてくれます。

シアター用途を考えたり、単品オーディオに進むのでなければ、お薦めです。
まあ、自分も使っている欲目かもしれませんが(^^)

大抵の家電量販店にもあると思います。

書込番号:16036112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/20 01:30(1年以上前)

アラジンネットさん、こんばんは。

AVアンプはパソコンとつないで常時使うのは消費電力の観点からあまり望ましくないです。
音質に関してはZensor1で同じ音源を同じ音量で聴く限りはR-K731も紹介されているAVアンプもブラインドテストで簡単に聴き分けできるような違いはないと思います。

AVアンプは音質ではなく、あくまで消費電力の点でおすすめはしません。常用すると電気代一月千円くらいでしょうか。
映画見るとき、ゲームするときだけにとどめるのが良いと思います。どっちにしろあると便利ですし、必要だと思いますが、パソコン常用には向いてないと思います。

そうすると、R-K731になりそうですが、他にも鎌ベイアンプ2000という6000円くらいで買えるものもおすすめです。アナログ入力ですけど外付けで使う分にはノイズはまったくないです。Lepai2020というアンプも3000円程度で買えます。
この三つのデジタルアンプはどれも高音質です。
音質的にR-K731>鎌ベイアンプ≒Lepaiですが、同じ音量、同じ音源でブラインドテストをする場合は聴き分けは難しいです。

一番安いLepaiは出来具合の品質が悪いです。ボリュームコントロールにガリがあったりします。電源のオンオフでポップノイズもあります。
鎌ベイアンプ2000は入力も複数ありますし、トーンコントロールの質も高いしメーターもついてますし、デザインもマッキントッシュのオマージュで中々良いです。

書込番号:16036343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/20 20:41(1年以上前)

仕事で今帰ってきました。ご返事遅くなりまして
大変申し訳ございません。
多数のご意見を頂きまして、感謝、感謝です。
本当にありがとうございます。

>ましーさん

現在グラフィックボードにGeForce GT 430
という一応HDMI対応の物が刺さっていて、モニターと繋がっています。
こちらでは活用出来ないのでしょうか?

ご察しの通り、ただ5.1が一通り揃っているというだけの
微妙な物を現在使っています。とは言ってもPC用スピーカーとしては
十分上等なものだとは思うし、結構気に入って使ってたのですが
段々物足りなくなってしまいまして(苦笑)
セットものは過去に色々買っていますが、単品で揃えるのは
初めてなので、おっしゃるとおり色々楽しんでみたいと思います。

>安達が原のヤスベエさん

現在6畳の部屋のマイルームに置こうと検討しています。
サラウンド効果についてはこの環境で5.1にして
どうなんだろうとは薄々感じていました。
ZENSOR1は非常に良い音だったというのは視聴済みなのですが、
実際に家に置いてみてどう感じるかで、少しずつ増やしてみるのも
楽しいかなと思っていました。(単体だと低音が寂しいとというコメントも割と
多く見受けられましたので)
ヘッドフォンは正直あんまり好まないのでちょっと・・・。といった感じです。

>メタリスト7900さん

うわぁ、ご紹介頂いたR-K731が5.1対応ならドンピシャな内容だったのですが・・・。
上記のとおり、2chで満足してしまうかもしれませんが、
後々増やす楽しみも考えております。
この手のもので、5.1対応というのは無いのでしょうか・・・?

>運固味加里vs加里味運固さん

AVアンプの電気代って結構するのですね。あまり考えていませんでした。
上記にも書かせていただきましたが、R-K731のようなもので5.1対応
は無いものなのでしょうか?無いようでしたらLepai2020を試し感覚で
買って2chを体感してみて、それでもどうしても5.1にしたければAVアンプという
流れでも良いのかなと思えてきました。

書込番号:16039349

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/20 20:49(1年以上前)

アラジンネットさん、こんばんは。

色々な助言が出ている中、重要な点が一点あるので、今一度ご確認ください。

いわゆる、シアターにおけるマルチサラウンド(主にAVアンプを使う理由)と、普通に音楽を聴くステレオ(主にステレオアンプを使う理由)とでは、完全に別の世界の話になります。

どちらかを持っていれば別の方も成り立つ見たいな安易な発言をされる方を時折見かけますが、磨いていく方向が異なるので、両方で本領と言う形には絶対になりませんので、自分にとって一番欲しいのはどこかを再確認の上で、その方向に相応しいシステム路線を堅持されてください。

--以下余談--

ここからはちょっとした個人見解になります。

オーディオ回路の単チャンネル当たりの投資比率と言う視点から、同じ予算を基準にした場合、ステレオの方が品質が有利と言われているのは確かに事実です。

ただ、安価でもきちんと機能しているサラウンドシステムの前では、例え高級なステレオシステムであっても、物理的な構成を満足できない2chではどこまで行ってもステレオでしかないので、例え高度な仮想サラウンド技術を駆使しても 物理的に成り立つサラウンドシステムの作り出すサラウンド音響に至る事はできません。

うちのシステムも、ほぼアラジンネットさんが検討されている形式で、安達が原のヤスベエさんの懸念されるプアシステムになります。

うちのAVアンプの画像出力先も、PCの21.5vインチのフルハイヴィジョン対応モニターのみで、こちらもアラジンネットさんご検討と同じ環境かと思います。

むしろ、普通にリビングシアターなどを検討される方が考えている以上の予算投入レベルのグレードにまでなっているでしょうか。

正式にはブルーレイを再生する目的の専用プレイヤーも持っているのですが、今回の書き込みに責任を持つという意味で、アラジンネットさんご要望?のPCでのブルーレイ再生と言う事で、劇場版アニメですが、ハイレゾのDTS-MA5.1chビットストリーム出力で再生させました。

ご指摘の有る様な、持ちうる機材のフルポテンシャルと言う視点では残念レベルかもしれませんが、冒頭でも言及した通り、ステレオとサラウンドは全然別のジャンルなので、うちの実際のサラウンド音響は、ショップで試聴したハイエンドステレオでも互換できないと思うだけの音響にはなります。

サラウンドヘッドフォンは聴いた事はありませんが、ステレオヘッドフォンの印象から予測しても、DTS-MA5.1ch等のハイレゾ音源を、複数のスピーカーで物理的に鳴らしている音響とは、やむを得ぬ代用にはなっても、同等互換にはならないのではないかなと思います。

後、オーディオ関連は個人が満足する趣味の物であり、シアターにしろステレオにしろ、本人のやりたいと言う意欲のみが意味を持つのであって、それ以外の部分を根拠に成すべき事を選択すると言うのは本末転倒かと思います。

さすがに良識に配慮する必要はありますが、趣味と実用の履き違いだけはされないようにご注意ください。

それでは良いオーディオシステムを持てるように頑張ってください。

書込番号:16039389

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/20 21:04(1年以上前)

アラジンネットさん、タイミングが被った様なので、連投で失礼します。

現在、NvidiaのGT430をお使いなのですね。

私のメインPCは、グラフィック用途のNvidia GTX570と、HDMIでのD/Dコンバートのみに使うATI Radeon HD6700とが共存状態にあります。

自作情報は最近はあまり収集していないので、Nvidia最新作がどのレベルまでHDMI規格をカバーするのかはよくわかりませんが、確か旧式のGTX460のみがハイレゾ完全対応で、それ以降の私の保有する500系等は、HDMI接続はできても、ブルーレイのハイレゾは出力できなかった様に記憶しています。

また、うちはオーディオブランドのHDMIケーブルを使っています。

Nvidiaのminiコネクタでは変換アダプターが必要で、うちのオーディオグレードケーブルはコネクタ部分が堅牢で重要があるため、何度もこのアダプタが破損して、ハイレゾデータ未対応に我慢するのもあったので、素直にノーマル形状のケーブルが挿せて、ハイレゾ正式対応のATI Radeonを後付させました。

ただ、ソフト不具合があってメーカーとのやり取りでPC構成をお知らせした事があるのですが、異メーカーのグラフィックカードが共存した状態と言うのは、標準構成として想定されている範囲から外れていると奇異の目で見られた事はあります。

書込番号:16039460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/20 21:15(1年以上前)

ましーさんがおっしゃるように趣味と実用の履き違いはある意味本末転倒ですが、やっぱり電気代は気になるところだと思います。

私が考察するところのパソコン使用というのは、無音の場面が多かったりステレオ音声再生が多いと思うのです。
マルチチャンネル音源を視聴するときだけパソコンを使うのなら大型テレビの方が楽しいです。
パソコン接続で作業等すること考えると通常のAVアンプはエネルギーのロスが気になります。

最近のAVアンプでデジタルアンプのものは10万円以上からだと思います。デジタルアンプ方式のAVアンプならパソコンとの接続に向いてると思います。

安いAVアンプと安い2chデジタルアンプを同居させて使うのが一番気持ち良いかもしれません。
この場合スピーカーは切り替え機を使わない限り7つ必要になります。
安いデジタルアンプは能率の良い中くらいのスピーカーをよく鳴らしてくれます。Zensor1はうってつけだと思いますし、もっと上のクラスもよく鳴らしてくれます。

書込番号:16039520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/20 23:44(1年以上前)

引き続きご意見誠にありがとうございます。

>ましーさん

何度か文面を読み返させて頂いたのですが、恐れながら
仰っている意図が完全には理解出来なかったので確認させて頂きます。

結局本人がどうしたいかが一番大事で、2chへのすすめも出てますが、
5.1でやりたいなら、それに進んだ方が良いのでは?といったご意見でしょうか?
そうであるという事を前提に補足させて頂きます。

私が何を一番重視しているというのは、せっかくお金をかけるのだから、今よりも
明らかに上位の環境「あっ!今までより全然いい」と思えるという一点です。
現在、ポショくても5.1chであるので、5.1ch→2chにする不安感
ZENSOR1は低音が弱いという書き込みが多いので2chにするとサブウーファーでも
逃げられないという不安感もあります。それで5.1ch対応の環境さえ
整えておけば満足行かなければ継ぎ足しでといった考えでした。
ここでの書き込み頂きました返信は私にとって知らないアドバイスが
非常に多く、とても参考になっております。私としては5.1chに意固地にならず
せっかく幅広くご意見を頂いておりますので、2chを含め、柔軟に考えて
いきたいと考えています。今回妻の許可も降りて、ある程度予算を組める状態
になっていますが、実際やってみたら気に入らなかったで、ポンポン買い替えが
出来る状態では無いので、このような形でご意見を聞いております。

>運固味加里vs加里味運固さん

確かに電気代も去年から太陽光発電を始めて
リアルタイムで電気使用量が分かるので結構気になります。
パソコン周りにスピーカー7つ、アンプ2つはさすがに有り得ない選択肢ですが(笑)
改めてパソコンの使用用途を考えると2chでも良いかもしれないとは思えますね。
もうちょっと考えてみます。

書込番号:16040183

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/21 01:27(1年以上前)

アラジンネットさん、こんばんは。

内容的には、概ねおっしゃっている通りです。

この手の話では、マルチサラウンドはステレオに比べてざっと3倍は予算がかかりますし、シアターとステレオを全くの同等として話をする人もかなり少ないので、シアター愛好の立場から推薦してみました。

ただ、シアターに対する強い意識は持たれていない様なので、皆さんがお勧めしてある様に、ステレオ音声だけに絞られた方が無難かと思います。

どちらに進んでもスピーカーその物の品質が上がるので、現状よりましになるのは間違いありません。

とりあえずサラウンドでなくても動画は見れるし、品質アップはステレオの方が遥かに楽なので、ここは無理に茨の道を進まなくても良いでしょう。

ONKYOのA-5VLなどの安価で光接続できる物だと、手ごろ感があるかもしれませんが、どちらにせよ一度試聴ですね。

それでは良いオーディオライフを送ってください。

書込番号:16040555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/21 12:02(1年以上前)

2chにいかれるのでしたら、もうひとつ小型デジタルアンプを紹介しておきます。

iBUFFALO スピーカーシステム 2.0ch 高音質BBEテクノロジー ブラック BSSP10

http://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-2-0ch-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AABBE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-BSSP10/dp/B002W8QNEU/ref=cm_cr_pr_product_top

このセットのスピーカーは使わないで捨てるか押し入れにしまっておくものです。

私は、複数小型デジタルアンプを試しましたが、どれも一昔前の数万円の重量級アンプと同様にスピーカーを鳴らしてくれます。
鎌ベイアンプ2000が一番音の解像度が高くて鮮やかな感じがしましたが、ブライドテストをすると当たりませんでした。笑

Lepai2020はポップノイズが鳴りますので注意してください。スピーカーにダメージを与えると思います。
他のアンプはポップノイズはありませんので、保護回路がしっかりしてるのだと思います。

オーディオにおいては音源とスピーカーが大事です。本来アンプで音が極端に変わることはないです。
スピーカーを鳴らすのに足りないスペックのアンプは問題外ですが、スピーカーを鳴らすのに足りるスペックがそろってれば大差はありません。

2万円前後以上のデジタルアンプは作りが良く機能もあり、保障がしっかりしてるのでそれはそれで無意味ではないです。音質は極端な差はないです。

あと大切なのはリスニングポイントと部屋です。
しかし、スピーカーが良いものなら少々セッティングが良くなくても良い音で音楽を聴けます。それだけスピーカーは重要です。

書込番号:16041794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/04/21 12:13(1年以上前)

そうそう、書き忘れていました。

これも、とりあえず2chで行くと言うならですが、R-K731にはサブウーファー出力端子も付いています。
ただ、AVアンプのように、出力する帯域を細かく設定することはできないので、
サブウーファー側でどこまでの低音を出すか調整する必要はありますが。

ただ、僕もPCで音楽聴いたりSFアニメ見たりしてますけど、トーンコントロールと低音増強機能(D-BASS)の調節で、小型SPでも十分な低音出ていますよ(^^)

だから、R-K731に限らず、サブウーファーを買うのは、何某かのアンプとSPを買って聴いてみてからで良いのでは?と思います。
完璧にAVアンプでシアター組むなら別ですが。

実は僕も、ヤマハのTSS-10(一応5.1ch)を貰って鳴らしてみたんですが、今のレシーバーとSPのほうが断然クリアな音が出ているので、物置に入りっぱなしです。
とりあえずは後ろから音が鳴っているだけという感想でした。
まあ、古い貰い物だからしょうがないんですけど(笑)

失礼しました。

書込番号:16041841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/21 22:29(1年以上前)

本日も様々なご意見ありがとうございます。

>ましーさん

冒頭で5.1chにという事で、補足もなく、右往左往させてしまい
大変申し訳ございませんでした。ご返信の最後に
良いオーディオライフをという一言も物語る、
非常に親身に考えて下さいまして、有難うございました。


>運固味加里vs加里味運固さん

小型デジタルアンプについて様々なご意見有難うございます。
小型デジタルアンプにするなら今回ご紹介して頂いた物が
一番しっくりくるかもしれません。(メーカーとお値段のバランス)
是非とも購入の参考にさせて頂きます。
今のところ、パソコンを使わない時でもCDやUSBから音楽が聞ける
R-K731を最有力候補と位置づけしています。
将来的にただのコンポになってもいいかなと(笑)


皆さん、本当に様々なご意見有難うございました。
色々なご意見を頂きまして、次は木曜日が休日なので、
音を最終確認して、購入に踏み切ろうと思います。
本来でしたら全員にGoodアンサー等付けさせて頂きたい
所なのですが、想像以上の多くの方にありがたいご意見を頂き、
漏れてしまった方申し訳ありません。
それでは失礼いたします。

書込番号:16044142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/21 22:39(1年以上前)

返信漏れがございました。申し訳ありません。

>メタリスト7900さん

サブウーファーもつけられるという事で、
R-K731にほぼ気持ちが固まってきました。有難うございます。
TSS-10をお持ちですか。お持ちの上でZENSOR1を使われているということは
やはりこちらの方が良いということですね。
心強いです。

締まらない書き込みになってしまいましたが、これにて失礼いたします。

書込番号:16044195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/04/21 23:21(1年以上前)

グッドアンサー、ありがとうございます。

最後にひとつ。

誤解を受ける書き方をしてしまいました。
僕はこのレシーバーと良くセットで売っている、LS-K731(実売12000円)で、PCと繋げています。
これはこれで、大音量を出さなければ良い音してます(^^)

R-K731にZENSOR1の組み合わせは、僕では無く知り合いです(^^;)
まあ、これも僕が勧めたんですが。
知人を実験台に使ったようで内心心苦しかったのですが、音を出して安心できました(笑)

それでは、満足の行く音が得られますよう。

書込番号:16044425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/26 14:02(1年以上前)

先日は皆様大変お世話になりました。

先日R-K731+ZENSOR1をK'S電気にて購入しました。

店頭価格がR-K731→37800円 ZENSOR1→29800円
ネットとの金額差が凄まじく、
交渉するのも躊躇しましたが、
出来れば音などを確認させて頂いたお店で買いたいという
気持ちで交渉してみました。
そしたら、合計で52000円とその時の価格コムの最安値より、
100円ですが安く提示して頂き、そのままお持ち帰りしました。
店員さんも「わざわざ足を運んで頂きまして」と、
気持ちよく対応してくださいました。

肝心の音のほうですが、期待以上で現在の所
非常に満足しています。明らかに以前より良くなりました。
気にしていた低音も本来鳴る部分では割と響き、不要な所では鳴らないといった
メリハリのある音でこのまま行けそうな感じです。

スピーカーの高さが耳の高さまであわず、スタンドも13cm程度という
物が異常に高いものしか見つからず、
赤レンガを4つ購入し、ダイソーで布を購入し、レンガを包みました。
レンガの下にインシュレーター代わりにナットを
購入したのですが、強化ガラスの
PCラックで、レンガ+スピーカーの上、重さが一点集中し
割れないか不安になり結局やめました(苦笑)
現在スピーカーの下は付属のゴムを利用してますが、
インシュレーターに変えることにより改善はあるものなのでしょうか?

とりあえず、当方の設置状態をUPします。ご質問に答えて頂いた方、本当にありがとうございました。

書込番号:16061577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/04/26 15:33(1年以上前)

アラジンネットさん、こんにちは。

購入されたんですね(^^)
まずは満足ということで、おめでとうございます。

レンガを布で覆う・・・僕もむかしやってました(笑)

デスクトップだと、なかなか良い台が無いんですよねぇ。
マニアの人は、色々お金かけてやっていますけど、僕は100均かホームセンターご用達です。
ダイソーの木製ブロック4cm角の立方体とか、発泡スチロールブロックとか。
その全てが違った音になるので、色々試すとイメージが掴めて今後の参考になると思います。

例えば、木のブロックだとカンカン響くとか、発泡スチロールだと何となく音に立体感が出るけど低音のアタック感が無くなるとか。
一番重要なことは、指で押してもグラグラしない事なんですけどね。

レンガ+布だと、レンガの響きはかなり抑えられるので、ゴム足とナットで好みの方で良いと思いますよ。
市販のインシュレーターも素材を反映して、ゴムは弾力のある低音、金属はカチッと締まった低音になる、というのが定説ですし、僕もそう感じます。

ただ、人によって低音が締まっているとか緩いとかは好みもありますし、周りの状況によっても変わってきますから、一概にこれが良いとは言えないんですよねぇ。

例えば、僕はこのページの一番上にあるオーディオテクニカのAT6099という、金属とゴム系の複合構造の物を部屋のSPに使っていますが、それは僕のSPが低音の出がタイトで金属だけでは締まりすぎるから、という理由です。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83I%81%5B%83f%83B%83I%83e%83N%83j%83J%81@%83C%83%93%83V%83%85%83%8C%81%5B%83%5E%81%5B

もっと低音感が欲しい場合は、付属のゴム足の方が良かったりします。

何かをして「お!変わった」と感じられるのも楽しみのひとつです。
まずはいろいろ試してみましょう。

では、良いオーディオライフを(^^)

書込番号:16061794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2013/04/27 09:34(1年以上前)

>メタリスト7900さん

お世話になっております。卓上のスピーカーの高さなど
やはり皆さん苦労されてるようですね。
インシュレーターや設置環境による音の変化など、今まであまり
気にしていなかったのですが、今回の一軒で音響の沼に
嵌ってしまいそうです。
それではこれにて失礼させていただきます。
本当に親切に有難うございました。

書込番号:16064387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ZENSOR5かZENSOR7

2013/03/22 19:05(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

初心者です。現在ヤマハTSS−20から買い替える予定です。
アンプはヤマハRXV373購入予定
センターはDALI ZENSOR VOCAL購入予定
サラウンドはヤマハNS−B210現在使用
映画、音楽半々位です。部屋は7畳、5か7かで迷ってます。座椅子使用なので5の方が耳の高さにちょうど良く7では高くなってしまいます。クチコミなどから7の方が低音が出るみたいなので5を買うなら予算の関係でヤマハYST−SW010が買えます。
5とウーファーを買うか7のみを買うか。田舎で試聴が出来ません。色々調べて耳の高さにした方がいいというのが気になります。5と7の高さの違いでどれ程の聞こえ方の違いがあるのか気にしなくてよい程度なのか。先輩のアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:15924170

ナイスクチコミ!0


返信する
∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/22 22:56(1年以上前)

こんばんわ。
自分だったら、5を買ってサブウーファーも買いますね。
なぜか、耳の高さに合わせられますし、映画も見られると事なのでサブウーファーがあるといいと思います。
一度どのスピーカーでもいいので、ツイーター部分を耳の高さに合わした試聴と、ズラした試聴、両方をためしてみては?





書込番号:15925279 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/22 23:54(1年以上前)

昔は指向性がある高音は耳の高さに合わせればよいとなっていたのですが
最近のツイーターは指向性が緩やかで床や天井にも放射されてしまうので
耳の高さに揃えるという既成概念も抑えつつ、低音の邪魔にならないように
床から離す形を取る(ツイーター位置がより高いSPを選ぶ)と良好な結果を得られる場合があります。

書込番号:15925558

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/23 01:37(1年以上前)

★KID★さん、こんばんは。

私はサラウンドなどAV系の知識がないので、まちがっていたら詳しい方にフォローしていただきたいですが……。

>アンプはヤマハRXV373購入予定
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v373_black__j/

そのアンプ(メーカー希望小売価格:42,000円)で、ZENSOR5や7がまともに鳴らせるのかな? と(映画でなく音楽のほうが)素朴な疑問をもちました。

AVアンプというのは多機能ですから、ふつうに音楽を再生する機能にかけているコストは、当然、小売価格よりもっと小さくなります。つまり同じ10万円の製品でも、10万のAVアンプより10万のプリメインアンプのほうが音楽再生の音質は上だとされています。

そのため一般に、AVアンプの価格を3分の1〜2分の1にすると、そのAVアンプがどれくらいのグレードのプリメインアンプに相当するか? がわかるとされています。ざっくりいえば、30万円のAVアンプは約10万円のプリメインアンプに相当する、ということになります。

で、実は私は最近たまたまZENSOR7をひんぱんに試聴しており、その際、パイオニア A-50やデノンの1500あたりのアンプで聴いています。ただこれらのアンプで鳴らしても、再生させるソースによっては低音がボケたり、もっさりした音になったりします。

ちなみにこれらのアンプは、メーカー希望小売価格が10万クラスです。とすればAVアンプに換算すると、20万〜30万円クラスのAVアンプに相当することになります。つまりZENSOR7は20万〜30万円クラスのAVアンプで鳴らしても、(少なくとも私の耳には)必ずしも十二分に満足だと感じる音で鳴っていないことになります。

一方、スレ主さんが買おうとされているAVアンプは4万円台ですから、冒頭に書いた通り、大丈夫なのかな? と心配になりました。

なお、耳の高さとスピーカーの大きさとの関係も大きな要素ですね。たとえばスピーカーに向かって音楽を聴いているとき、顔や首の角度を上や下に微妙に変えたり、中腰になってみたりすると、驚くほど音の聴こえ方が変わることがわかります。ですのでご自身で試されてみて、ご自分にとってのベストポジションを見つけるといいと思いますよ。

書込番号:15925939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/03/23 01:43(1年以上前)

∞LSD∞さん
ありがとうございます。 やはり映画はウーファーがあった方がいいんですね!このクラスのスピーカーがどの程度の低音が出るのかが分からなかったので。それと今のスピーカーはフルレンジでツイーターがないので家電店でツイーターずらして試聴してみたいと思います。

書込番号:15925952

ナイスクチコミ!1


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/03/23 01:54(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。 今のスピーカーはそうなんですか!試聴出来ればいいんですがやはり一度他のスピーカーで試聴してみます。勉強になりました!

書込番号:15925974

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/03/23 02:14(1年以上前)

こんばんはDyna−udiaさん
ありがとうございます。 試聴出きるの羨ましい限りです。アンプについて余り知りませんでした。勉強になりました!予算があれば上位モデルが欲しいです。
高さについては色々試してみます。

書込番号:15926012

ナイスクチコミ!0


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/23 07:39(1年以上前)

おはようございます。
低音もですが、部屋に設置をし、ご購入されるアンプから鳴る音が主さんが満足出来るか、の問題です。やはり試聴はされないと、買ってからでは…。
設置によっては低音が膨らんだり、定位がしっかり定まらなかったりで満足も出来ません。
物が無いので何とも言えないかもしれませんが、設置の方は大丈夫でしょうか?レビュー等で、これくらい壁から距離をとっている、とかを参考にしてみては?

書込番号:15926321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/03/23 08:12(1年以上前)

∞LSD∞さんおはようございます。そうですね。アンプとスピーカーとの相性も分からない所がいたいです。設置の方はスペースありますので色々試すつもりです。インシュレーター、ケーブルも考えてます。ただ現在のヤマハTSS20にスピーカーNS-B210で視聴しているのでそれより良くなればと思ってます。
それとサラウンドスピーカーですが一般的に映画等視聴する時は耳より高くとありますがフロントよりも高くする方が良いのでしょうか?皆さんはどうしてますか?よろしくお願いします。

書込番号:15926391

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/03/23 08:28(1年以上前)

それと音質的にはテレビ視聴の時、今の自分のTSS20より家族が使っているパナソニックのAV ボードにスピーカーが内蔵している方が2チャンネルですが低音も歯切れがいいと言うか心地よく高音もシャリシャリで好きです。そんなに高いスペックのユニットが装備しているように思わないのですが。現在は音の調整が出来ないのでアンプで調整したいと思ってます。

書込番号:15926434

ナイスクチコミ!0


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/23 10:22(1年以上前)

拘る人は拘りますが、自分の考えとしては、スピーカーとアンプの相性よりも、それらの鳴った音が自分と合うかどうか、だと思います。
音楽のジャンルは何を聞かれるのでしょうか?ジャンルによっては、違うスピーカーの方がいい場合もありまし、なぜセンソールにしようと思われたのですか?
サラウンドに関しては、フロントより若干高めの方が臨場感が得られると思います。よく映画で雨降り雷ゴロゴロのシーンが多々ありますが、リアリティがあります。自分は、本間に雨が降っているのか?と思いました。(笑)
まぁ、固定する前に、仮り置きをして自分の好きな場所を探すのがいいですね。

書込番号:15926771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/03/23 10:35(1年以上前)

∞LSD∞さんありがとうございます。DALIは見た目の良さとクチコミで人気なので決めました。聞く音楽はJ−POP、ロックです。サラウンドはアドバイスの通りフロントよりも高く設置します。予算はアンプ、フロント、センターで17万程度です。

書込番号:15926804

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/23 12:08(1年以上前)

★KID★さん、こんにちは。

余り詳しくは無い身ですが、ちょっと気になった点があったので一言だけ失礼します。

よく聴くジャンルがロックとの事ですが、ロック好きな方でDALIは?と言う意見を良く見かけます。

評価として、単純に「良い・悪い」と漠然として言われている事が、全ての事に対して良い方向に導くかどうかはまた別問題かと思います。

メーカー選定も、安易な評価判断で鵜呑みにされずに、こちらで実際に各ジャンルで具体的に聴いた経験のある方からの、方向性のマッチするメーカーの紹介を受けても良いのでは無いでしょうか?

書込番号:15927198

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/03/23 12:19(1年以上前)

ましーさん
ありがとうございます。 ロックには合わないのですか、JPOPはどうなんですかね? 実際DALIを自分で試聴できればいいのですが、出来る環境がなくクチコミなどで判断している状況です。ましーさんの言うように色々アドバイスして頂き考えてみたいと思います。

書込番号:15927233

ナイスクチコミ!0


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/23 13:16(1年以上前)

デザインさえ妥協すれば、同価格のスピーカーを選ぶのもアリですね。
同価格だったら、MonitorAudioのBronze Bx5なんかもいいですね。こちらは自分も使っていますが、ROCKなんかも元気よく鳴っています。
同価格のスピーカーをもう一度調べたり、アドバイス等を聞いたりしてみては?

書込番号:15927415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/23 14:23(1年以上前)

★KID★さん、こんにちは。

ZENSORシリーズはロックはバッチリです(LEKTORシリーズも同様)。現に私はロックで何度も試聴しています。ただもちろんほかの選択肢もありますから、可能なら広く試聴なさって決めるのがベストですね。

書込番号:15927594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/23 14:37(1年以上前)

真空管アンプメーカーの販売店情報です。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
当然スピーカーもあるので、田舎だからとあきらめずに複数のスピーカーの扱いがあるお店が近くにないか探してみてください。

こちらは音元出版主催サイトに掲載されている専門店リンクです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
こちらのほうは情報が古く今現在はオーディオの影も形もなくなっているお店が掲載されているままなので
近くにお店があっても一度電話でまず問い合わせからがよいです。

書込番号:15927632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/03/23 15:07(1年以上前)

∞LSD∞さん
Dyna−udiaさん
黒蜜飴玉さん
色々な情報、アドバイスありがとうございます。もう少し色々と検討してみます。またアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:15927702

ナイスクチコミ!1


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/04/15 17:47(1年以上前)

アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。大変参考になりました!DALI ZENSOR5を注文しました。

書込番号:16019622

ナイスクチコミ!1


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/04/21 09:34(1年以上前)

解決済みなのにまた質問すいません。先日購入したのですが、スピーカーの後ろにLRの表示があり、アンプからの配線はリスニングポジションから見てLは左へRは右で合っていましたがスピーカーだけをLを右へRを左へ逆に設置して、後から気づきました。このスピーカーはLR専用になっているのですか?それと間違えて使用したことによりスピーカーに負担を与えて劣化させてしまったのでしょうか?初歩的な質問ですいませんがどうかよろしくお願いします。

書込番号:16041266

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/04/21 15:22(1年以上前)

スピーカーLRの問題解決しました。ご迷惑御掛けしました。

書込番号:16042383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンド付属の逆(?)スパイクについて

2013/03/29 08:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スーパー初心者な質問ですみません
B&WのスタンドSTAV24Bを購入して昨日来ました
猫砂を入れ準備万端 本日DALIのスピーカーが来るのですが
スタンドの天板にスパイクが付いていて下からスピーカーに向け
スパイクが刺さる様な設置ができる様になっています(ねじ止めなので外せます)
このスパイクって音の為でしょうか?固定の為でしょうか?音の為であればどんな音響効果が期待出来るのか?
またこの様なスパイクの有効利用法などあったら教えてください(私はこうしているなど・・・)

書込番号:15951664

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/29 09:38(1年以上前)

ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。

まず本題と違うお話になってしまいますが……。

>猫砂を入れ準備万端

ちなみに過去に別のスタンドと別のスピーカーを使い、砂を詰めた音を聴かれてそれが好みだったのでしょうか? あるいはネット等で調べ、「そうか、鳴きを止めるため砂を詰めるのが「正しい」のか」とお考えになってそうされたのでしょうか? 

もし後者でしたら、それは人それぞれの好みで意見が違います。(「響きが死ぬ」と言って詰め物を嫌う人もいます)。スタンドの詰め物に限らずオーディオはすべてそうですが、他人の言うことをうのみにされず、まずは試して「自分の耳」で聴かれてからにされたほうがよろしいです。(もし前者ならばスミマセン)

>このスパイクって音の為でしょうか?

はい。スピーカー底面に直接グサッと刺すのが「いちばん音がいい」という人もいます(私は試したことがありませんが、たぶんその通りです)。このようにスピーカーに傷をつけたり、あるいはスタンドの足のスパイクを木の床に直接グサッと刺したりするのは日本人は嫌いますが(自家用車を磨きまくる国民性ですから)、外国の人はそういう傷をあまり気にしないようです。

>またこの様なスパイクの有効利用法などあったら教えてください

スピーカー底面の側にスパイク受けをかましてスパイクを受ければ、いちおうスピーカー自体に傷がつきません。(これもまた「スパイク受けの色が乗る」と言って嫌う人もいますが、以下同文です)。ぜひいろいろ試されてみてください。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15951876

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/03/29 13:29(1年以上前)

Dyna-udia さん
ありがとうございます
大変参考になりました
猫砂に関しては残念な方で(笑 ネット情報でその方が良いという事で入れてしまいました!いけないパターンです(汗
確かにまず入れないのを試してから入れて違いをみる方が楽しみも倍で良かったですね!
スパイクに関してはやっぱり音なんですね!
色々試して楽しんでみます
私はグサっといってもオッケーなんで色々試してグサっといこうと思います
が・・
もしスパイク受けを付ける場合は両面テープとかで付けるのでしょうか?
あまりにも初歩的な質問ですがなにぶんオーディオの事も良く解らずネット情報のみを頼りに買ってしまったもんで・・・(汗

話は変わり余談になりますが昨日新宿量販店に買いに行ったらZENSOR1はどの店も納品に2カ月待ち なのに同じ量販店でもネットだと翌日納品可能!不思議ですね!もし納期待ちの方おられたら参考になれば

書込番号:15952508

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/29 13:56(1年以上前)

ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。

>もしスパイク受けを付ける場合は両面テープとかで付けるのでしょうか?

いえスピーカー自体の重みで勝手に止まります。

>どの店も納品に2カ月待ち なのに同じ量販店でもネットだと翌日納品可能!不思議ですね!

なるほど参考になります。流通のしくみが変わっているのでしょうね。おそらくこの5年で、ネット通販のシェアの比率が激増しているのでしょう。まじめな話、だれも店舗で買わない時代がやってきそうですね。

書込番号:15952566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/01 05:17(1年以上前)

こんにちは

スパイクの上↑向きだけど。下向き↓(通常向き)より低音域がややどっした印象でしたね。
これはスピーカーでもテストしましたし、今あるパワーアンプの基礎土台と床とのセットアップでも同じような印象でした。

それとスピーカースタンドの充填材だけど。できれば水槽に入れる砂素材が良いかな〜 出来ればカーボン砂。
あとさざれ水晶です。さざれ水晶の入りのポールラックの音を聞いた限り音は冴え冴えした印象。こんな感じですね。
Amazonで検索すれば安く入手出来るかもしれません

書込番号:15964146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/04/01 09:44(1年以上前)

ダイナさんローンさん
ありがとうございますm(__)m
なるほど勉強になります
スタンドに入れる砂類に関しては今後外す機会に試してみようかとおもいます
スピーカーはリビングに有りぶつかって倒れ大切な古い家具達と床を傷付けるのを恐れワッシャーをかませネジで固定してしまいました(^^;
レビューにも書きましたが 良い具合にスタンドが共鳴してかなり良い感じです
しかしスピーカーが来た次の日にはもう穴を開けて固しちゃいましたしまだ慣らしも全然の状態なんで今後スタンド含め音も変わって来ることが予想されます(^^;
でも良いんです!!その時考えます(^^;(^^;
この値段だからそんな冒険も出来るのでとりあえず音が変わったらまた皆さんの知恵を借りながら楽しみたいと思います(^-^)

書込番号:15964524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/02 06:31(1年以上前)

ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。

>スタンドに入れる砂類に関しては今後外す機会に試してみようかとおもいます

とりあえず何も詰めない状態と、詰めた状態とを聴きくらべてみてください。おもしろいですよ。ではでは。

書込番号:15967559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/04/05 08:33(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました
スピーカー楽しんでいますが
テレビの音声も光ケーブルでステレオに繋いで映画見たら
いやいや2chとは思えない映画館にいる様な臨場感でした
ヘリの音も映画館の様にリアル 素人の私でもこの違いは良くわかります
映画鑑賞が楽しくなりそう
スピーカーはもとよりスタンドの効果か?ケーブルの効果か?インシュレーター兼ねたワッシャーの効果か解りませんがこの値段にしてこれだけの音を出してくれるなんて本当立派なスピーカーです!

書込番号:15979609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめのウーファー

2013/02/25 20:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

CR-N755にDALIのZENSOR1で使用しているのですが、
低音に物足りなさを感じウーファーを追加しようと
思っているのですが、おすすめのウーファーはありますか?
ZENSOR1、CR-N755にあうようなものがいいです。

よろしくお願いします。

書込番号:15816815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/26 04:02(1年以上前)

ウーファーを選ぶ前に、低音対策をしましょう!

下記は、ウーファーを使った例!(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=Q7tns5nG9PQ

コチラは、ウーファー無しの例!(インシュレーターで低音対策)
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (中高音が断然綺麗に成ります)
発泡スチロールも同じ様な効果があります。(コチラの方が効果があるかも?)

ウーファーは、SONY SA-W3000 がキレが良い音と評価されています。
ZENSOR1 はキレが良い音なので、コチラが合うのではないでしょうか?
ハッキリした低音を出したければ、下に発泡スチロールを敷いて下さい。

書込番号:15818748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2013/03/31 20:16(1年以上前)

返答がおくれてしまい申し訳ありませんm(_ _)m

SONY SA-W3000を購入し、音楽を楽しんでいます!

書込番号:15962471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

Dynaudioと迷っています

2013/03/05 14:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

オーディオは詳しくないのでお手柔らかにお願い致します。

現状
スピーカー ダリ ZENSOR1
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30
という組み合わせで大半がクラシックかジャズを聴いております。

しかし最近引っ越しをしまいて、かなり広いリビングがあり、現状のシステムを寝室に、そして今まではスペースの問題でトールボーイを置けませんでしたが、昔から交響曲などはトールボーイのスピーカーで聴いてみたいという思いが強くあったのでIKON6の購入を検討しております。
よく聞くクラシックを持ち込みDENONやLUXMANの20万くらいのアンプで視聴させて頂きましたが、ほぼこれに決定しております。

これは不純な動機かもしれませんが、部屋のインテリアがほぼ北欧のものでまとめてあるため出来れば北欧系もので揃えたいという思いがあります。
そんな中ひとつ気になるメーカーのスピーカーを発見しました。
Dynaudio DM 3/7というモデルです。
同じデンマーク製、同価格帯であり、少し調べてみたところ、素人目にはDALIより拘りというか本物志向な匂いがして非常に悩ましいのです。
デザインもDynaudioの方が好みで、実物を見ていないので何とも言えませんが、エンクロージャの質感もIKON6より良さげに見えます。
隣の芝生は青い的な先入観かもしれません^^;

そこで詳しい方におうかがいしたいのですが、DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・

当方西日本のど田舎でして如何せんこのスピーカーを近くに視聴出来る環境がありませんので、全く別の音質ならすっぱり諦めてIKON6にしようと思うのですが、方向性がちょっとでも似ているなら一度DM 3/7を視聴してみたいのです。

VIVID AUDIO G1 GIYAやB&W Original Nautilus、DynaudioもCONTOUR S5.4とかハイエンドオーディオを扱うお店はあるので、取り寄せは可能でしょうが、DM 3/7の視聴用は置いていないようです。

素人でも分かり易く、具体的な違いを教えて頂けると助かります。


またIKON6にすると決めた際はアンプやプレーヤーをどうしようかと、こちらも迷い中です。
取りあえず、視聴した時の印象としましてはDENONのPMA-2000REとその同クラスのマランツのアンプまたLUXMANのL-505uXを聞き比べた中ではダントツLUXMANが好みでした。

これだけでは当方の好みが分かり難いとは思いますが、他におすすめがあれば教えて頂きたいです。
個人的にはアンプもプレーヤーも北欧系のもので揃えたいのですが、上記の3機種のようにアナログアンプの物が希望です。
気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。
薄いですが、どれもデジタルアンプなのでしょうか?
無伴奏のチェロやバイオリンなども好きなので、無知故の勝手なイメージですが、なるべくアナログアンプの方が好みに近いのかな?と思っております。

ですが、正直今すぐにアンプもプレーヤーもこのクラスを買うのは不可能です。
取りあえず半年後とかに余裕が出たら買い替えますので、取りあえずIKON6を鳴らすのに妥協出来る最低レベルのアンプとプレーヤーも教えて頂きたいです。
勿体ないと言われるかもしれませんが、その点は構わないので宜しくお願い致します。

書込番号:15851895

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2013/03/05 14:54(1年以上前)

>取りあえずIKON6を鳴らすのに妥協出来る最低レベルのアンプとプレーヤーも教えて頂きたいです。

不可能かと・・・・妥協出来るレベルこそ、当人で無い限り判断出来ませんから。

私ならこのレベルでも、quattro77さんが気にいらなければお金捨てたようなもんです

自分がくつろぎ楽しむための装置なのですから、なんとか視聴しに行かれては?

書込番号:15851991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/03/05 17:33(1年以上前)

ディナウディオは専門店でも取り扱いの無い店も結構ありますよ〜
ご参考まで↓

http://dynaudio.jp/home/?page_id=51

書込番号:15852485

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/05 18:28(1年以上前)

>DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
>デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・


参考まで。

http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm
http://soundjulia.seesaa.net/article/195504585.html

上記の音色を狙うなら、アンプやプレイヤーの音色次第だと思います。

>気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。

PRIMAREはデジアンです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280669/SortID=15767113/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html

PRIMAREは、元々寒色系の北欧的なサウンドが特徴的だと思います。
空間表現に定評がありDynaudioと相性は良いと思います。


HEGEL H70

http://www.ippinkan.com/esoteric_rz-1_az-1s_marantz_%20pm-15s2.htm

H100のレビューですが、参考になるかな?

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32180698.html

ウェットな音ですよ。スピーカーの奥まで広がるような音に感じました。

DENSENは、かなりのハイスピードな音で国内外のメーカーでここまでのスピード感があるメーカーはないと思いますが、今回ご希望の音とはかなり違うと思います。


北欧デンマークのメーカーなら、忘れていけない世界的に有名な老舗ブランドを忘れていませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
http://kakaku.com/item/K0000399305/


書込番号:15852686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/05 22:26(1年以上前)

僕が持っているのはディナウディオでFOCAS220Uというものです。

自分が良いと思って買ったメーカーなのススメルのはとうぜんですねwあまり参考にならないかもw

ディナと相性がいいといわれるアンプはスペクトラルです。自分もこの組み合わせで聴いております。

ぜひ試聴してくださいませ

書込番号:15853960

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/06 12:12(1年以上前)

皆様早々にご回答頂き有り難うございます。

Musa47様
仰る通りですね^^;
少なくともIKON6は量販店にも置いていますし、視聴出来るわけですから、妥協出来るレベルは自分の耳で確認してみます。

圭二郎様
>DENSENは、かなりのハイスピードな音・・
凄く気になる表現です。
素人にはイメージし難いので具体的に教えて頂けると嬉しいです。

例えばですが、ヴィヴァルディの有名な四季という協奏曲があります。
http://www.youtube.com/watch?v=D5cw8sv6WAU

Macに直付けしているBOSEのCompanion20で聴くと、この30秒くらいからのヴァイオリンの細かい描写がもたついて音と音が上手く分離出来ていないというか、シャキっとしない(稚拙な表現ですみません)ように聞こえ、それをZENSOR1の方で聴くと、しっかり歯切れよく、音の変化に追従してきているのは素人の自分でもはっきりと分かるのですが、スピード感あるという表現はそういう理解で宜しいのでしょうか?

書込番号:15856084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/06 13:26(1年以上前)

スレ主様、こんにちは!

DynaudioはDM2/7とfocus140を所有していますが、DMシリーズの音はどちらかというとAV向きでPOPS等もよく合う「スッキリ」とした音調です。ズバリの3/7では無く申し訳ないのですが、概ね傾向としては「暖かみ、艶っぽさ」という感じでは無いように思います。そちらの傾向はどちらかというとQUAD12L2なのかな?

バッチリな答えでなく申し訳ないですが。

書込番号:15856349

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/06 17:59(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
>デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・

うーん、かなり違いますね。特に上の二行目にお書きになっているような音とは正反対です。(まあ組み合わせるアンプ次第でそういう音も出せますが…)

>DynaudioもCONTOUR S5.4とかハイエンドオーディオを扱うお店はあるので、
>取り寄せは可能でしょうが、DM 3/7の視聴用は置いていないようです。

Dynaudioの取扱店なら、頼めば試聴用の機器を取り寄せてもらえるかもしれないですよ。ダメモトでお願いしてみたらいかがでしょう。

>気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。

どれも上のほうでお書きになっているような音とは正反対な感じです。

ちなみに今まで、何機種ぐらい試聴されましたか? ハイエンドを扱うような店が最寄りにあるなら、買う買わないは別にしていろんな機種を端から聴かせてもらってはいかがでしょう。そうすればあれこれ聴いてるうちに、「ああ、自分は○○な音が好みなのだな」とわかってくると思いますよ。

>それをZENSOR1の方で聴くと、しっかり歯切れよく、音の変化に追従してきているのは素人の自分でもはっきりと分かるのですが、
>スピード感あるという表現はそういう理解で宜しいのでしょうか?

はい。オーディオで「スピード」というと、音の立ち上がり / 立ち下りが速いことを指します。音がドンと素早く立ち上がり、スッと消えるのをひとことで表現すれば「歯切れがいい」になりますね。

書込番号:15857068

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/06 20:12(1年以上前)

マニアじゃないです様、Dyna-udia様

有り難うございます。
自身でも色々調べてみましたが、プロ用のモニターオーディオも造ってるみたいですし、やはりIKON6とはベクトルがかなり違う方向のようですね^^;

これで心おきなくIKON6を購入できます。

ちなみDM 3/7はB&WのCM8とCM9は視聴しましたが、強いて言えばこちらに近いという事でしょうか?
IKON6より硬さを感じるというか、とにかくクッキリ、明瞭、といった印象を持ちました。

マランツで視聴したせいもあるのか少し自分の耳には聴き疲れるというか若干脳に刺さってくる感じがしたのであまり好みではありませんでした^^;

でもDM 3/7がCM8やCM9程、シャープ?といいますか硬質?といいますか、刺さる感じでないのであれば、部屋も広くなったことだし、メインシステムと寝室用以外にもPCオーディオとかでDM 2/6あたりを筆頭にDynaudioのスピーカーを検討してみたいなと思います♪
Dynaudioについて調べてる内に物欲という悪い虫が騒ぎ出しました(笑)


>どれも上のほうでお書きになっているような音とは正反対な感じです。
これはDM 3/7はそうでなくても、IKON6とは相性が良くないと言う事なのでしょうか?

もちろん合わせてみて自身がそれで心地良ければそれでいいのでしょうけど^^;
ただDENSEN、HEGEL、PRIMARE共に地元には扱いがあるお店がありませんので、その際は関西や都内まで出掛ける必要があるので、予備知識として少しは知っておきたいです。


>ちなみに今まで、何機種ぐらい試聴されましたか?
アンプに関しては量販店に置いてあったアキュフェーズ、マランツ、DENON、ラックスマン、パイオニア(A-70だったかな?)など他にも聴きましたが確か全て国産のものしか聴いておりませんので外国産のアンプは是非聴いてみたいと思います。
スピーカーは有名どころばかり15種類程は聴きましたが、IKON6が一番気に入りました。
これは置いていませんが、クラシックを聴くには評判良さそうなVienna Acousticsも非常に気になっていましたが、トールボーイは予算の問題で諦めました。
それに自分のようなど素人にはアンプ選び、セッティング?などハードル高そうな印象でしたので^^;

書込番号:15857594

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 08:19(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>スピーカーは有名どころばかり15種類程は聴きましたが、IKON6が一番気に入りました。

その15種類が何と何か? が知りたいのです(笑)。そうすればスレ主さんのお好みがわかりますから。

>でもDM 3/7がCM8やCM9程、シャープ?といいますか硬質?といいますか、刺さる感じでないのであれば、

DYNAUDIOは立体的な空間表現が得意で、解像度が高く、リアルでハイスピードな鳴り方をします。ただし組み合わせるアンプ次第でいろんな鳴らし方ができます。例えばお書きになっているようなDENSENやHEGEL、PRIMAREあたりで鳴らせばそういう音になります。

一方、例えばエソテリックやアキュフェーズと組み合わせれば、スレ主さんが「好みでない」とおっしゃっているようなシャープで硬質、刺さる感じの細身の音になります。あるいはまた、ラックスマンのA級やデノンで鳴らせば、逆に暖かみや丸みのある柔らかく太い音になります。

ですのでご興味があるなら、アンプをいろいろ替えて探りながら、とにかく実際に音を聴いてみるしかないと思います。

ただ、お好みはたぶん、艶やしっとりした潤いがあり、柔らかく暖かみのある、刺激性の少ないソフトな音ではないですか? それならストライクゾーンはDALIのほか、ソナスやウィーンアコースティックあたりじゃないでしょうか。アンプでいえば、ラックスマンのA級やデノンあたりがそれに近い音だと思います。

書込番号:15859630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/07 09:01(1年以上前)

>またIKON6にすると決めた際はアンプやプレーヤーをどうしようかと、こちらも迷い中です。
>DENONのPMA-2000REとその同クラスのマランツのアンプまたLUXMANのL-505uXを聞き比べた中
>ではダントツLUXMANが好みでした。

LUXMANのL-505uXでいいのではないでしょうか。
インテリアが北欧系だから同じ北欧系のアンプ
で揃えたい、というのも気持ちはわかりますが、
あまりうまくは行きませんね。

LUXMANのA級アンプのお奨めの話も出ていますが、
LUXMANには真空管式もありますよ。
プリメインアンプであればA級も真空管も似た価格
です。
デザインは更に古臭くなりますが(笑)。
大雑把に言ってL-505uXの価格+\70,000〜\90,000
前後の価格アップになります。
L-505uXの試聴フロアに両方共置いてあるはずなので、
一度試聴してみたらどうでしょうか?

書込番号:15859733

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 09:35(1年以上前)

誤解があるようなので補足します。

>LUXMANのA級アンプのお奨めの話も出ていますが、

私は、「ラックスマンのA級やデノンあたりで鳴らすと艶や潤い、暖かみのある音になりますよ」、「そういう音が好みなのではありませんか?」と、客観的に分析しているだけです。特に「ラックスマンのA級を買え」などとすすめているわけではありません。また、「とにかく実際に音を聴いてみるしかないと思いますよ」とも書いています。どうぞ誤解なさらないでくださいね。

書込番号:15859804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/07 09:55(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>どうぞ誤解なさらないでくださいね。

誤解はしていませんが、誤解を与えるような書き方では
ありましたね。
申し訳ありません。

A級アンプと真空管アンプ、値段が近いのでどちらも試聴
してみたら?というレスでした。

書込番号:15859864

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 10:13(1年以上前)

デジタル貧者さん

>A級アンプと真空管アンプ、値段が近いのでどちらも試聴してみたら?というレスでした。

なるほど了解です。

実は私も「ラックスマンのA級」のあとに「真空管アンプも」と付け加えようかと思ったのです(笑)。傾向が近いですから。ですが、スレ主さんは初心者さんということもあり、「真空管は手に余るかな?」と考え、あえて真空管アンプには言及しませんでした。

書込番号:15859924

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/07 12:02(1年以上前)

デジタル貧者様

有り難うございます。

真空管ですか・・
個人的はデザインが古くさいとは思わないんですよ。

寧ろDENONやマランツのアンプを合わせる方が自身のインテリア的には中途半端になるので^^;
ただあくまで音楽を聴く為のもので、あまりオーディオ、オーディオした感じを出したくないので、個人的は真空管や北欧の系のどこかレトロな雰囲気のするアンプに惹かれます。

ところで真空管ですがアナログアンプより更に濃厚な音のイメージがするのですが、クラシックに向き不向きとかあるのでしょうか?



Dyna-udia様

いつも丁寧な回答有り難うございます。
あの・・自身は何も誤解して受け取ってないので大丈夫ですよ^^;

A級アンプですか・・・
正直申しまして、色々読んでみたものの自身の脳みそには荷が重過ぎてちゃんと理解はしていないので、消費電力を見てなんとなくアイドル時に85Wって書いてるのでL-505uXはAB級なのかな?とか思ってるくらいです。
同じくラックスマンのL-590AXはホームページに純A級と書いていることに「あれ、A級と純A級ってまた別もの?」とか、外国産に至っては無信号時、スタンバイ時と細かく書いてないものもあるので、気になっているDENSEN、HEGEL、PRIMAREもどれが何級なのかも理解出来ていません。
プライマーはデジタルアンプとお聞きしましたが。

ですが、(純)A級はどうも高価なものが多いようで予算的に少し無理をしないといけないですね^^;

ちなみにですが、ラックスマンのA級アンプに限らず、A級であればメーカー問わず柔らかく暖かみのある傾向にあるのでしょうか?
もし、もう少し手頃な価格で(純)A級アンプというものがあるのであれば視聴してみたいと思います。
CECのAMP3800とかがこれにあてはまるのでしょうか?

DENONに関しましては低音の肉付きが良過ぎてちょっと苦手でした。
嫌いとまではいきませんが、もう少し締まった(けど張りがある)感じが好みなようです。

少し気になったのはDyna-udia様のご説明からですと、Dynaudioはニュートラルでアンプの個性を比較的そのまま表現するタイプという事ですのですが、方やIKON6はある程度音色の方向性が決まっている訳ですから、仮にアキュフェーズやエソテリックを持って来ても個性がやや相殺される形で、そこまで音が突き刺さる事は無いという事ですよね?
あくまで理屈の話ですが^^;

であれば、デジタル貧者様はあまり上手くいかないと仰っられていましたが、IKON6に北欧系のアンプの組み合わせは、やはり一度視聴してみたいなと思うのです。


今まで視聴したスピーカーですが。
一部ブックシェルフも含まれますが、憶えているのは
DALIで
IKON6
ZENSOR5&7
MENTOR/M
MENTOR6

B&Wが
683
684
CM5&8&9

です。DALIとB&Wは下調べをして視聴に行ったのでモデルを憶えていますが、勧められて聴いたKEF、JBL、ELACのトールボーイに関してはモデル名まで憶えていません。
それ以外ももう何本か聴きましたがメーカーも憶えていません^^;
ただペアで約20万円以内でというのは条件でありました。

書込番号:15860181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/07 13:06(1年以上前)

quattro77さん

>個人的は真空管や北欧の系のどこかレトロな雰囲気のするアンプに惹かれます。

ではLUXMANのSQ-38uはいいかもしれませんね。

>ところで真空管ですがアナログアンプより更に濃厚な音のイメージがするのですが、
>クラシックに向き不向きとかあるのでしょうか?

一般的にクラシック向きです。
アナログレコードに向いているとも言われますね。

>L-505uXはAB級なのかな?

AB級です。

>「あれ、A級と純A級ってまた別もの?」

純A級は常時純A級動作するアンプの事です。
A級だとある出力値以上になるとAB級に切り替わる事も
あるので、区別の為ですね。

>(純)A級はどうも高価なものが多いようで予算的に少し無理をしないといけないですね^^;

L-505uX同等で純A級のL-550AXがここの価格で\276,000。
L-505uXが\198,000なのでL-550AXだと+\78,000ですね。

書込番号:15860394

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/07 16:38(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>CECのAMP3800とかがこれにあてはまるのでしょうか?

そのアンプは試聴したことがないのでわかりません。ただCECは検索するといろいろすごい話が出てくるのであまり人におすすめしてないです。

>方やIKON6はある程度音色の方向性が決まっている訳ですから、仮にアキュフェーズやエソテリックを持って来ても個性がやや相殺される形で、そこまで音が突き刺さる事は無いという事ですよね?

私が書いたのはDynaudioと組み合わせた場合の話ですから、IKON6だとまた別ですね。その組み合わせは聴いたことがないのでわかりません。聴いてみてください。

>IKON6に北欧系のアンプの組み合わせは、やはり一度視聴してみたいなと思うのです。

はい。ご興味がおありならぜひ聴いてみてください。

>ただペアで約20万円以内でというのは条件でありました。

ソナスは、その条件だと下のほうのクラスならありますね。
http://joshinweb.jp/audio/5076.html

書込番号:15860953

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/07 18:57(1年以上前)

>気になっているDENSEN、HEGEL、PRIMAREもどれが何級なのかも理解出来ていません。

詳しくは代理店に問い合わせて欲しいのですが、DENSENとHEGELはAB級だと思いますよ。
見た目だけですが、A級だと放熱が凄いので色々と対策(ヒートシンクが大きかったり)されてると思います。



>素人にはイメージし難いので具体的に教えて頂けると嬉しいです。

CDプレイヤーのレビューですが、参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14275577.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22582956.html

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148350/#tab

スピード感に関しては、例えばONKYO辺りとCECやラックス辺りを、同じ曲で試聴して頂くとわかりやすいかとは思いますが。


余談ですが、日本に最初にDM2/7が入って来ましたが、トライオードの真空管アンプセットで販売されました。

http://www.phileweb.com/news/audio/200905/22/8980.html

その後、単体販売されるようになりましたが、真空管アンプのセットで試聴した時、非常にしなやかな音で良かったですよ。

ちなみに、トライオードのアンプのレビューです。

http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm

デジタル貧者さんが紹介した38も凄く良いかと思いますよ。

http://www.phileweb.com/review/closeup/sq-38u/chapter02.html

書込番号:15861465

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/07 19:20(1年以上前)

念のためですが、ディナウディオは来月から値上げですから、お気をつけて下さい。

http://dynaudio.jp/home/?p=2612

後、DMシリーズならDMのみの取扱い店もありますので、参考まで。

http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=1095#dealers

書込番号:15861534

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/08 12:03(1年以上前)

デジタル貧者様 

有り難うございます。
 
LUXMANのSQ-38uですか・・
自身はモダン寄りですが、北欧でもアンティーク系のインテリアなら凄く雰囲気に合いそうですね♪
といいますかやはり予算的にちょっと^^;
出せて20万円前後かな〜といったところです。

>一般的にクラシック向きです。
>アナログレコードに向いているとも言われますね。

この言葉はツボですね。危険な香りがします。
真空管も候補に入れて検討してみようと思います。



Dyna-udia様

有り難うございます。

ソナスのこのシリーズは自身の様な若造にはデザインが素敵過ぎます(笑)

最初からクラシックを聴くのに向いているトールボーイで色々探しておりましたので、その時に、ソナスやウィーンアコースティックの存在も知り色々情報を集めてみましたが、価格、インテリアとの親和性を考慮するとDALIが最有力でした。

ウィーンアコースティックにもBach Grandという予算内で収まるスピーカーはありましたが、一度取り扱いある県外の店舗に問い合わせてみたところ
それならIKON6にした方が絶対いいと思うよ。でもどうしてもウィーンアコースティックで聴きたいなら頑張ってもう1ランク上のMOZART GRANDにした方がいいよ。
と、かなり内容を端折ればそういう回答が頂けたのでソナス(デザイン的に渋過ぎたので却下)とウィーンアコースティックは諦めました。
自身が音楽は100%クラシックしか聴かないという人間でしたら無理してMOZART GRANDを最有力で考えていたと思います。

ところでDyna-udia様らしき方のブログを偶然見つけ勝手ながら拝見させて頂きました。
Dynaudio DM2/6のレヴューを見てしまい、ますますこのスピーカーに興味を持ってしまいました。

少し先の話にはなりますが、PCオーディオにはこのスピーカーを候補にと夢見ておりますのでその際はまた宜しくお願い致します。


圭二郎様

有り難うございます。

圭二郎様のB-110の口コミがやばいです^^;
興味そそられまくりで、やっぱりアンプの第一候補はDENSENかな〜と悶々とした日々を過ごしております。

>それでも柔らかめの音を出すスピーカーなら聞き疲れなく聞ける音だと思います。
IKON6でも相性そんなに悪くないような期待が持てる有り難いお言葉です。
B-110を試聴する時が楽しみです。

またヘーゲルも非常に気になっています。
H70はUSB入力とかあるみたいですが、パイオニアのA-70以外にもDACが内蔵されたプリメインアンプというのはあるんですね。
ヘッドホンアンプではよく見掛けますが・・
ネットワークプレーヤーやUSB DACを買わなくともPCオーディオが出来るのはちょっと魅力です。
DAC自体の性能はDAC単体のものと比べるとどうなのか分かりませんが、自分には十分そうな気がします^^;

しかし最初に勧めて頂いたオルトフォンの真空管が実は今最も気になっているアンプかもしれません。
価格も他のアンプに比べると魅力的ですから、そうなるとDynaudio DM2/6の購入が早まりそうです^^;




取りあえず、明日お気に入りの弦楽器系のクラシックを持ってIKON6の最終試聴をして何も不満無ければそのまま購入してこようと思います。

またご報告致します。

書込番号:15864361

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/09 13:09(1年以上前)

>第一候補はDENSENかなと悶々とした日々を過ごしております。

DENSENは、期待するとイメージが違いすぎてがっかりしますよ。

代理店の営業に言わすと、ニューフォースの音が好きな人がもう少し艶が欲しいと購入する人が多いとか言ってましたが、ニューフォースの音が好みなら嵌まるかも知れませんが、ニューフォースもDENSENも普通のオーディオマニヤには到底受け入れられない音ですから、多分難しいでしょう。

DENSENは、あまりにも圧倒的なスピード感ですから、音の響きや余韻がないです。
また、エソテリックと同じ曲を聞いた時、DENSENはテンポが速くなったような早送りしたような錯覚を覚えた感じに受けました。
今回のご要望には、一番真逆ですね。

>ヘッドホンアンプではよく見掛けますが・・

複合機ですね。
本来はDACですからヘッドフォン端子が付いているだけです。
Nmode辺りだとパワーアンプも発売されてますから、セパレートアンプも出来ますよ。

>H70はUSB入力とかあるみたいですが、

昔、少し音は聞いたことありますが、結構良かったですよ。

書込番号:15868894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/03/29 20:57(1年以上前)

皆様、返信が遅くなり申し訳ございません。
諸事情で忙しくしており書き込みに来れませんでした。


さて、注文していたIKON6 MK2が昨日届きましたのでご報告いたします。

スピーカーを注文後、取りあえずのアンプとプレーヤーを吟味する時間が無く、寝室用にまわす予定だったアンプとプレーヤーをリビングにセットして試聴してみました。

スピーカー ダリ IKON6 MK2
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30

というシステムで、正直IKON6をドライブするのは難しいだろうと思って試しに聴いてみましたが、これがなかなかどうしていいじゃありませんか♪
交響曲などでは低音がやや弱いのではないかと懸念しておりましたが、むしろしっかり出ている印象でした。

スピーカーの価格から言えば最低でもPMA-2000REクラスが望ましいとかあるのかもしれませんが、正直自信の耳にはこれで十分かも?とさえ思いました。

試聴環境が違うと全く変わるのでしょうね、量販店の中で雑音や店内BGMがかかる中でも、A-30からL-505uXに切り替えた瞬間、一気に音場が広がり(特に後方)楽器一つ一つの輪郭が明瞭になった事に驚いたのは、はっきりと憶えていますが、田舎の静まり返った自宅の中で聴くともうA-30でも顔から笑みがこぼれるくらい良かったです。

自宅ではZENSOR1からの比較になるので、そうなって当然なのかもしれませんが、IKON6がドライブし易いのか、A-30が価格の割のドライブ力があるのか交響曲でも十分満足の行く結果でした。

自身の安上がりな耳に感謝するとともに、音楽(特にクラシック)を聴く事ってこんなに楽しかったのかと改めて思いました。
もしかしたらクラシックを聴く組み合わせとしてはスピーカーやアンプの相性が良かったのかもしれません。

当初狙っていた20万クラスのアンプですが、予想外に手持ちのアンプとプレーヤーが自分の耳を満足させてくれましたので、セッティング等煮詰めつつ時間を掛けて色々試聴しながらゆっくり探そうと思います。

余談ですが、あまりに良かったので、同じパイオニアのネットワークオーディオプレーヤーを物色中です。

むしろ困ったのが、寝室用のシステムがZENSOR1だけになってしまったということです^^;


皆様色々と貴重な情報を有り難うございました。

書込番号:15953915

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/30 12:43(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

よい音を楽しまれているようでなによりです。

>PMA-2000REクラスが望ましいとかあるのかもしれませんが、正直自信の耳にはこれで十分かも?とさえ思いました。
>クラシックを聴く組み合わせとしてはスピーカーやアンプの相性が良かったのかもしれません。

スピーカーを替えると、それだけ大きく音が変わる、ということですね。(アンプを替えればさらに変わりますが)

>量販店の中で雑音や店内BGMがかかる中でも、A-30からL-505uXに切り替えた瞬間、
>一気に音場が広がり(特に後方)楽器一つ一つの輪郭が明瞭になった事に驚いた

ショップで実際に試聴すると、いろんなことがわかりますでしょう? そのうちに耳が肥え、機器のクラスが上へ、上へ、となって行きます(笑)

>A-30が価格の割のドライブ力があるのか交響曲でも十分満足の行く結果でした。

パイオニアのそのシリーズは、なかなかあなどれないですよ。いちばん下のクラスのA-10でさえ、なかなかのものです。

>当初狙っていた20万クラスのアンプですが、予想外に手持ちのアンプとプレーヤーが自分の耳を満足させてくれましたので、
>セッティング等煮詰めつつ時間を掛けて色々試聴しながらゆっくり探そうと思います。

正解ですね。いまのシステムを徐々に整備しながら、じっくり試聴を進めて決めてください。その過程も楽しいものです。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15956507

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

そんなに音いいですか?

2013/03/18 01:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 鳥海山さん
クチコミ投稿数:285件

音圧レベルがとっても低いメーカーですね。

数値見てびっくり・ここの書き込み見てびっくり・・・

参考までに
http://www.procable.jp/setting/03.html

書込番号:15905773

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/18 03:16(1年以上前)

こんばんは。

キチンと鳴らすと、とても良いです♪

プロケの言うことは、話半分で良いと思いますよ^^;

書込番号:15905917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/03/18 03:18(1年以上前)

数値なんてあてになりませんよ
自分の耳で確認してみるほかありません。

数値で音がわかるなら苦労しませんよ

書込番号:15905919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/03/18 06:38(1年以上前)

音の聴こえ方など十人十色です。

書込番号:15906043

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/18 07:11(1年以上前)

フォステクスのコンパクトSPは、もっと低いですよ。

音圧レベルが低く抑えた方がが特性を揃え易く歪も小さく出来るのかも知れませんね。

書込番号:15906099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/03/18 07:13(1年以上前)

 ZENSOR1は、このクラスのモデルにしては音は良いと思います。

 対して、ProCableが「オーディオの最終回答」として持ち上げているPA用スピーカーをフィーチャーしたシステムを同社の大阪店で聴いたことがありますが、ハッキリ言ってゴミでした。あの音を「最高だ」と言うリスナーは耳が悪いと思います。

 もっとも、ProCableが扱っているケーブルと電源タップに限って言えばコストパフォーマンスが高くて良いと思います。あの業者は単なる「ケーブル屋」として見るのがいいでしょう。

書込番号:15906106

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/03/18 09:05(1年以上前)

鳥海山さん、はじめまして。

アルテック等高能率スピーカーを中心とした組み合わせですと、アンプには1w以下の領域でも特性の良い物を選択されることになると思います。

ダリ等低能率スピーカーではアンプに5w〜20w辺りの出力を中心とした良い物が求められると思います。

昨今のアンプには後者が合っている場面も多いのでは、と思います。

もしご検討されているのであれば、鳥海山さん自身が御試聴されて、配置する部屋や費用も考慮されてお決めになることが大切かと思います。

失礼致しました。

書込番号:15906345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 鳥海山さん
クチコミ投稿数:285件

2013/03/18 12:00(1年以上前)

皆様丁寧な返信ありがとうございます。

やはり自分の耳で聞くのが一番ですね。
ただ、これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、
この製品を知っている皆様方のご意見を頂きたくスレ起こした次第です。

いろんな意見書き込みありがとうございました。

書込番号:15906742

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/18 13:37(1年以上前)

こんにちは。

小型でも音圧の低い物が増えて、アンプの能力が問われますね。
1は86.5ですか、そんなに低い方でもないかもしれません。
81,82〜84とか結構あります。

しっかりドライブくれるアンプで音出ししますとダリらしい
優しい感触で良いと思います。

書込番号:15907056

ナイスクチコミ!6


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/18 18:34(1年以上前)

>ただ、これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、

ちゃんと調べられましたか?調べたらこういう発言にはならないと思いますが。

試聴するには時間等かかりますが、能率なんてこのサイト等で一瞬で調べられると思いますが。

簡単にできる調査を怠って人の意見を鵜呑みにすると騙されますよ。政治家や詐欺師に。また、それが正しいことを前提に話していると風説(デマ)の流布にもなります。

書込番号:15907948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/18 19:55(1年以上前)

これだけ聴いてる人には判らないかもしれませんが `ぶっちゃけ DALI の音は悪いです。
スピーカーユニット自体が悪いんでしょうね。
選択肢が他に多くある中でこれを選ぶ必要はありません。

書込番号:15908252

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/18 22:07(1年以上前)

鳥海山さん、こんばんは。

>これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、

いくらでもありますよ。

むしろこれより高いものを探すほうが逆にむずかしいくらい、まあ今の標準程度でしょう。とはいえスピーカー選びは能率うんぬんのデータより、音を聴いた体感を優先されたほうがいいですよ。その上で極端に能率が低ければそのとき考える、ということでしょう。

書込番号:15908828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/18 23:43(1年以上前)

みなさんこんばんは

はらたいら1000点さん どうもです
≪しっかりドライブくれるアンプで音出ししますとダリらしい優しい感触で良いと思います≫

そ それがSPを何繋いでもほとんどアンプ音質・音色でSPを替える気力が失せました。


Daliの奥鳴りの音場や楽器の定位が好きです。

書込番号:15909296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/19 01:33(1年以上前)

一時期、DAC1000+A-933で自室で鳴らしていましたが、十分良い音で鳴っていました。

…ただ、この前390REで鳴らしているものを聴きましたが…この組合せでは良くなかった、と思います。使用スタンドは忘れました。プレイヤーは755REだったかな?

確かにダリは物量投入するメーカーではないかもしれませんが、センソール1は価格を考えると、とても良いと思います。
メーカーを全否定するのは反対です。

エピコンは感動的な出音でした。これはユニットもしっかり作られているようです。

少しでも参考になれば♪

書込番号:15909611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/19 11:53(1年以上前)

こんにちは。

カローラのみ乗って、トヨタ車はすべて悪い、という観点の
方が居られるようで・・・残念。

ダリは独自のユニット方向ですから、鳴らし方によって、アンプに
よって出る音に好き好き出るでしょう。ウーファーは木材系の集成
ですので、アルミコーンやカーボンコーンみたいなカリっとした
感じにはならない。でもそこがこのメーカーのウリですよね。

価格、バランスを検討すれば十二分な組でしょう。小型、安価
鳴らしやすいSPをお探しの方にはオススメできる1セットで
間違いないと考えます。

書込番号:15910643

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/22 15:06(1年以上前)

元オーナーとして素通りできなかったw


高かろうが安かろうが数値が高かろうが低かろうが、気に入ればそれでいいじゃないですかwww


低域はあまり出ませんでしたが、ボーカル系など、とてもキレイに聴けましたよ。

予算のない人や、小型でもいいよっていう人には非常にオススメです。

書込番号:15923440

Goodアンサーナイスクチコミ!7


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/24 16:16(1年以上前)

スピーカーの音圧や能率は、SP選びでは大変重要な要素です。

ちらほら回答で見られる聴いて良ければ良いと言うのも結果からすれば当たり前の事ですが、SPはそれ本体だけで音質が決定される訳ではありません。

音楽ソースがデジタル化して、昔から考えれば一定のレベルで安定した音の入り口が期待できるようになり、最近ではアンプとSPの組み合わせで考えれば、とりあえずは良いと思います。

音圧レベルの低いSPは、まずSPの生産コストが下げることができます。ですが音質面では不利な方向になります。それに見合うアンプはボリュームを上げて使うことになりアンプのドライブ力はあまり問われなくなり、出力を重視した作りが主体となります。

お使いのアンプがどのような傾向のものかでSPを選ぶべきです。

音圧が低いSPは、現代のローコスト化SPの流れです。ある程度仕方ないです。
一般的にはグレードが中級以下のアンプとの相性が良いと言うことになります。

それと、このSPは率直に言って、定位の良さなど中域のつまり具合はわるくない印象です。
国産の同ランクのSPと比べるとだんとつで音楽性があります。

アンプの性能をそれほど選ばない能率の低いSPでありながら実際の音質が良いと言うことは、抜群にバランスが良いと言うことになります。


書込番号:15932360

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/03/24 19:14(1年以上前)

西鉄・平尾駅(高架) 吉田苑まで徒歩3分

ZENSOR1の改造モデルで一躍有名になった福岡市の吉田苑さんが移転されました。
新店舗は西鉄・天神大牟田線の平尾駅から徒歩3分。パチンコ屋さんの(駐車場の)隣です。

http://yoshidaen.com/

書込番号:15933093

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング