このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2013年2月4日 10:08 | |
| 2 | 4 | 2013年1月26日 23:26 | |
| 1 | 2 | 2013年1月25日 01:10 | |
| 1 | 5 | 2013年1月24日 15:38 | |
| 11 | 6 | 2013年1月14日 15:58 | |
| 65 | 27 | 2013年1月13日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
ずいぶん昔に買ったソニーのミニコンポDHC−MD99で聴いています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199609/96-09-20/
これで、DALIのZENSOR5やLEKTOR2などを充分に鳴らせますでしょうか。
いままで、上記機器でのんびりと聴いていたのですが、1年くらい前に、オーディオ雑誌やここのオーディオ・コーナーの書き込みを読んで、この世界のあまりの深さに驚愕している者です。
先日、店で上記の2つのスピーカーを試聴させてもらい、音の良さに驚きました。試聴は初めてだったので(コンポを買う際にもろくに試聴せずにブランドで買ったのです)、すっかり気後れしてしまい、アンプはデノンだったということしか覚えていないという情けなさでございます。
すべてのオーディオ・セットを一気にそろえるというわけには行かないので、スピーカーを取り替えられるものなら取り替えようと思っているのですが、いかがでしょうか。
どうぞ、アドバイスをお願いいたします。
4点
DHC-MD99 の取扱説明書を探したのですがネット上には見当たらなかったので、提示されたリンク先のページだけと、あとは ZENSOR 5 のホームページの仕様を見た限りですが、問題なく使えると思います。LEKTOR 2 も同様です。あとは好みの問題だけです。
書込番号:15384348
![]()
0点
鳴らせる事は出来るでしょうが、ミニコンポの場合は、SPも含めた音造りをしてある筈なのでSPだけ取り替えた場合どの様に鳴って呉れるかですね。
書込番号:15384381
0点
リリーの夢を見てたのよさん
ミニコンポのアンプだと、やはりそれなりでしょうが音は出て鳴らせる、と思います。ただ、
ZENSOR5 の持っているであろう能力は、やはり十分には引き出せないでしょう。
今後、徐々にグレードアップしていくなら、その出てくる音の違いも楽しめますから購入しても
良いと思います。
書込番号:15384834
![]()
0点
ばうさん、LE−8Tさん、130theater 2さん、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
なんだかますます良い音で聴きたいという思いが強まってまいりました。
じつはいままでスピーカーを整理ダンスの上に置いて、しかも壁にぴったりつけて聴いていたのです。
それを安物ですがスタンドと、インシュレーター(この存在すら知らなかった)を買って、壁から離してセッティングしたところ、驚くほどの変わりよう。
この体験から、いい音で音楽を聴けたらなあと思うようになりました。
お金の都合がありますので、少しずつ改善して行けたらと思っています。
ほんとうにお三方のあたたかいお言葉、うれしく思います。
書込番号:15385051
1点
こんにちは。
もし今お使いのソニーを使わなくてもいいかなぁ、という変更が
可能でしたらセンソール5(7万位ですかね)でなく、アンプや
CDP、SPとこの7万円くらいを小分けにして単品ものを購入
する手もあります。今は海外品が円高で安かったり、小型の
物でも非常に安価ながら性能が良く、満足のいく物もあります。
アンプやCDPは安価なものや中古からスタートなるかもしれま
せんが、一考案と言うことで。
書込番号:15385086
1点
はらたいら1000点さん、ご提案ありがとうございます。
DALIのZENSOR1でそろえた場合、少ない予算で全更新できますね。
ZENSOR1も試聴させてもらい、こんなに小さいのになんて良い音だと仰天したのでした。
DALIで行きたいと思っています。この場合、上で質問いたしましたとおり、スピーカーだけを取り替えるのと、ご提案のように下位のスピーカーだが、すべてを最新のものに替えるのとどちらがよろしいとお思いになりますか。
試聴を繰り返し、自分の耳で判断すべきなのは重々承知しているのですが、なにしろ素人同然でございます。詳しい方のご意見を大いに参考させていただきたく思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15385829
0点
リリーの夢を見てたのよさん
人其々の考え方はあるんですが、7万円程で1セット新規で揃えるのは、今後 また今回と同じ様な悩みになるかと思います。
あと、5〜10万円程を貯金出来るのにどの位の期間が必要なのか?
1年程で5〜7万円貯めれるのであれば 今気に入った音を出すSPを購入し、1年後に5〜7万円程のアンプを購入し、ミニコンポのCDPを流用。
その半年後に2.5〜3万円程度のCDPを購入ってのも考えられても良いかと思います。
一挙に全て揃えるのも良いですが、少しづつグレードアップを図るのもオーディオの楽しみかと。
書込番号:15386273
![]()
1点
LE−8Tさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
実は、ある程度お金をためていたのですが、テレビの受信状況が悪くて改善工事をしたり、FAXが突然こわれたり、カーナビが必要となったり、パソコンの買換え予算を確保したり(いまだXPで、たちあがりに5分以上もかかるオンボロ)等々で、ほぼすっからかんになってしまったのです。
それまで、ここのオーディオの書き込みを読んで、近いうちにあれとあれとを手に入れようなんて想像しながらわくわくしていました。でも以上のとおりで、オーディオの夢の実現はしばらくあとだなとあきらめていました。
しかし、先日試聴したことにより、また欲求がわいてきたというわけです。
LE−8Tさんのご助言をおおいに参考にしたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:15386583
1点
いちはやく質問にお答えになってくださったお三方にGoodアンサーをつけさせていただきました。
ばうさん、わたくしのためにわざわざお調べになって下さりありがとうございました。
LE−8Tさん、2度にわたるご助言、ありがとうございました。
130theater 2さん、よきアドバイスありがとうございました。
Goodアンサーは3つしか使えません。はらたいら1000点さん、どうぞご容赦のほどを。貴殿の有意義なご提案、しかと受けとめました。ありがとうございました。
みなさまの貴重なアドバイスを参考にして、これからじっくりと検討してゆきたいと思います。
書込番号:15393197
1点
こんにちは。
グッドアンサーの件は全く気になさらずに。
私は予算少なく組むのが好きです。お金がない時ほど厳選ができます。
しかし、導入は早い方が良いですよ。楽しみは早めに。
自分もヤフオクでSPを3千円、アンプを1万円等、いくつも購入して
います。十分に質の良いものがあり、これはこれで楽しめます。
3万円あればピュアオーディオ品が揃いますよ。
試験面で諦めず、是非投入してみて下さいね。一考まで。
書込番号:15393289
1点
はらたいら1000点さん、恐縮です。
「楽しみは早めに」
うわ、困った。悩む。
しかしこれはなんという楽しい悩みでしょうか。
はらたいら1000点さん、あたたかい励ましのお言葉、ありがとうございます。
書込番号:15393776
0点
少し悩ませるかにですみません。
でも私はそう思ってます。1万円でも何とかなるものです。
3千円のSP,5千円の中古アンプ、2千円のDVDP等ですね。
当然何か新しい物ですとか、そういったものと比較して
良いとか悪いとか、そんなレベルの話しではありません。
自分で楽しむ事が出来れば十分。私もCDレシーバーに
使ってるのはヤフオクで購入したヤマハの3千円SPですし、
最新物と比較しても、これはこれだねぇ、という感想すら
あります。
まずこんな最初の最初からステップしていくのが一番楽しい
かと。私論なのですが。50円のSPケーブルと1千円のは何が
違うの?ですとか、疑問におもいませんか?
高い物は良い物が多い、これは正解です。お金がかかって
いますね。カローラとレクサスは誰にでも違いはわかりますね。
しかし同じトヨタの設計です。同じ部品すらある。
重要は設計、設定、そこを自分で見て好きな方向を探すのみ
かなぁ、なんて。
時間かけて楽しむのが良いです。
書込番号:15393944
0点
はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
上で書いたように、わたくしはオーディオ・マニアではございません。ですから、生活してゆくうえでは、優先順位がどうしても低くなってしまいます。
しかしながら、なんとかして皆さまのご助言を参考にしながら、好みの音が聴けるようにがんばってゆきたいと思います。
所有しているソニーのミニコンポは故障しておらず、まあ、いい音で鳴っています。音楽を楽しみながら、検討してゆきます。
書込番号:15397873
2点
結局LEKTOR2にしました。低音がこちらのほうが好みだったからです。
オーディオ雑誌によく「霧が晴れたように」とか「聞こえない音まで聞こえてくる」とか書かれていたりしますが、本当ですね。
ひとつひとつの楽器の存在がはっきりとわかります。同じCDがきらびやかに聴こえます。
アンプとプレーヤーは今までどおりでこんなに違うとは。これから買い換えてゆくのが楽しみになりました。
LE−8Tさんや、はらたいら1000点さんのご助言をおおいに参考にいたします。
書込番号:15715556
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
初心者です
ZENSOR1の音色が気にいったので購入を考えています
そこで質問があります
フロントとリアに置きたいのですが、バランスはいかがでしょうか?
リアよりフロントに優れたスピーカーを置いたほうが良いときいたので気になりまして
アンプはAVR-1713を購入予定です
今のところサブウーファーとセンターについては考えていませんが、必要性を感じたら後々購入するつもりです
よろしくお願いいたします
0点
バランスとしては問題ないです、サラウンド環境では極力全て同じスピーカーで統一するのを良しとするぐらいですから。
フロントスピーカーのグレードを上げるという考えもアリなのですが、全体のバランス重視なら同じスピーカーを選ぶのは良策となります。
書込番号:15669254
![]()
0点
ありがとうございます
それをきいて安心しました
センターもZENSOR1にしたいぐらいです!
書込番号:15670791
0点
サラウンドのリアスピーカーと言う事でしょうか?(ならば5.1chにすべき)
で無いなら、私の感想を率直に書かせてもらいます。(私はフロント優先派です)
サラウンドで使用するので無ければ、2chか2.1chをお奨めします。
通常フロント&リアのみの再生は不自然だと思います。(バランス以前の問題だと思います)
書込番号:15671282
![]()
1点
ありがとうございます
はい、サラウンドのリアスピーカーです
5.1が理想ですが経済的な理由もありとりあえず4.0にする予定です
用途は主にJPOP・映画です
センターとサブウーファーは後回しでもいいかなと思いまして
書込番号:15675440
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
音・デザイン共に魅力を感じ、ZENSOR7を購入しました。
用途は映画鑑賞なのですが、爆発音などをもっと感じたいと思い
サブウーハーの購入を考えております。
価格帯としてはCW250Aぐらいの製品が欲しいのですが
いかんせんデザインが気に入りません。
ZENSOR7のライトウォルナットのような
サブウーハーがあれば教えてください。
DSW-300SGのデザインは満足しているのですが
もう少し上等なウーハーが欲しいところです。
0点
順当に考えれば同じDALIのIkon Sub mk2ライトウォルナットあたりは如何ですか?バスレフ式とのことなので映画には合う量感ある低音が楽しめると思います。
もしくはVictorのSX-DW77あたりとか。こちらは密閉ですが映画のみならず音楽鑑賞でも評価の高い一台です。また、海外に目を向けることができるならサブウーハー専業メーカーもそこそこ存在します。fostexは見送られるとのことですが、密閉とバスレフでは鳴り方が結構違いますので、注意が必要です。このあたりは好みの問題ですが、一般に映画(爆発音)にはバスレフが向く、とされているようです。
ただ、サブウーハーはいかに物量をかけられるかがキモですから、性能=お金がかかります。その上デザイン上の色気を求めるとなると、機能性を犠牲にするか懐具合を犠牲にするか、しかない気がします。
KEFのModel209とか格好いいですよ!
書込番号:15653355
![]()
1点
針の先さん
DALIのIkon Sub mk2いいですね
価格もデザインも満足です。
VictorのSX-DW77もいいですが、スピーカー2個より高いウーハーは厳しいです。
KEFのModel209格好がいいですね。
今年も年末ジャンボあたらなかったので
いいスピーカーなどはあったった時の楽しみに取っておきます。
書込番号:15666786
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
フロントスピーカーの決定で迷っているのですが、タイトルの通り、同価格帯でFS-20とZENSOR7で迷っています。
鳴らすアンプはAVアンプなのですが、DENON AVR-3313です。
パワー不足でしたらプリメインを追加も考えています。
FS-20はまだ価格コムに商品登録されてないのかまだありません。
なので、試聴された方いましたらお願いします。
ZENSORは試聴したことはあります。
そして、天井取り付けにZENSOR1が対応していないこともあり、評価の高いDALIでフロント、センター、サラウンドを統一するか迷っていたところ、audio proさんのAVANTOシリーズをこの価格コムの口コミで教えて頂き、デザインに一目惚れし、とても迷っています。
DALIのZENSOR1にあたる、audio pro のS-20は天井取付も可能とのことですので、AVANTOシリーズで揃えようと思うのですが、いかんせん、試聴もできず、口コミも少ないので試聴したことがある方や、スペック等、詳しい方がいましたら教えてください。お願いします。
書込番号:15655491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
音色的な面と、何せ新しいモデルという事でオーディオプロ
よろしい気がします。価格も魅力ですね。
再生能力に非常に高いです。まず不満は感じられないでしょう。
センター用もありますしね。
書込番号:15658946
1点
はらたいら1000点さん
いつも返信ありがとうございます。
やはり価格、デザイン魅力的ですよねぇ。
音質面に関して不満が無いとのことなら、このスピーカーに一択ですね。
センタースピーカー、サラウンドもオーディオプロで揃えようと思っています。
逸品館が1番安く手に入れられますよね?
私が欲しいテレビボード(ADK SL-2180RO)も逸品館が1番安いようなので合わせて注文しようかと思います(^O^)/
センタースピーカーも収まると思うのですが逸品館さんに問い合わせしてみます。
デザイン等、一目惚れしたオーディオプロ AVANTOシリーズの存在を知り、教えて頂いた、はらたいら1000点さんにはとても感謝しております。
書込番号:15659243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
まだ新しいシリーズですのでこのシステムで揃えられている方は
少ないと思います。楽しみですね。フロントのFSも低音が膨らむ
ような印象をもっていましたが、サックリしていますね。
お楽しみに。
書込番号:15662995
0点
はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
逸品館で紹介されているAVANTO F-20とFS-20のU streamの動画見ました。
デザインの紹介、音の解説などあり、とても勉強になりました。
同時にとても楽しみになりました。
このスピーカーは、このシリーズで揃えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15663901
0点
逸品館さんの動画は面白いですね。
直接聞く事が出来なくても何か想像される。
持っている人間が聞いていてもそうだねぇ、みたいに。
ご購入楽しみですね。
書込番号:15664203
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ついさっきこのDALI ZENSOR1を購入したのですが、まだスピーカースタンドを購入していません。
スピーカースタンドを置く置かないでは音質に違いが出ると聞いたので早速購入しようと思うのですが、予算が1万5千円しかありません。
このグレードのもので違いは実感できるでしょうか?
また、この予算で買うとしたらおすすめのスタンドを教えてください。
3点
こんばんは。
>このグレードのもので違いは実感できるでしょうか?
もちろん実感できます。
>また、この予算で買うとしたらおすすめのスタンドを教えてください。
以下をご参照ください。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
書込番号:15591620
![]()
2点
こんにちは。
スタンド重要ですよ。これから本格的に進んでいかれるならば
良いものを選んでおく方が良いです。私のお奨めもDyna-udiaさん
お奨めの2番目のB&W製が良いと思います。
重量が大切で重い方が基本良いです。B&W製は片側8キロ以上
あり、ガッチリしていながらペアで2万以下はなかなかありません。
天板の大きさは少し余るかどうか、でしょうが、専用ではないので
ここは妥協を。もし大き差の異なるSPに代わっても対応できる
メリットも出ます。
またSPとスタンドの間にスペーサーを置くと更に音色変化を楽しめます。
他種ありますので。
スタンドは重さ、高さに注目ですね。B&Wはヨドバシで販売して
いるはずですので買いやすいと思います。ご一考に。
書込番号:15593381
![]()
3点
皆さん、返信が遅れてしまってすいません。
Dyna-udiaさん
このグレードのものでも違いが実感できるのですね。ひとまず安心しました。
また、リンク先も参考になります。
はらたいら1000点さん
やはりある程度いいものは今後のためにも買っておいたほうがいいみたいでね。
少々予算オーバーですが、今後のことも考えて検討したいと思います。
書込番号:15594662
0点
こんにちは。
このクラスのものでも・・・
とんでもないです。安価でやわなスタンドは絶対に買っては
いけません。このクラスといっても十分な単品で能力が
あります。性能をしっかり出して聴いてあげましょうよ。
小型の箱タイプはスタンドをお持ちでないと、はじめのみ
スタンド代を考えねばなりません。そのため、初めての
方はスタンドいらずのタワー型に進む傾向もあります。
しかし小型にしか、また小型ならではの聴き方・出方が
魅力にもなります。大きくなれば良い、よくなるということ
ではありません。
最初に良いスタンドを購入されておけば今後交換があっても
スタンドの交換・出費はなくなるので、今回オススメした
ような物が良いと思います。
書込番号:15596318
1点
スタンドのグレード(価格)を上げるより、インシュレーターの使用をお奨めします。
スピーカーにとっては、反響音が大敵です!音のバランスが崩れます。
YouTube等で見るとインシュレータ使用と未使用ではカナリの差があります。(このスピーカー及び他のスピーカーでも)
元々インシュレーターの付いたスタンドより市販のインシュレーターの方が効果ある様に思われます。
私は発泡スチロールを敷く事で、より重低音に低音〜高音まで解像度の良い音になりました。(違うスピーカー)
書込番号:15597037
![]()
1点
返信が大変遅れてしまい申し訳ありません。
はらたいら1000点さん
確かにせっかくいいSPを買ってもその性能を発揮できていないのではもったいないですね。ちょっと奮発してお勧めのスタンドを買うことにします。
AVノスタルジーさん
インシュレーターはオーテクの物をSPと同時購入しました。
いや〜変わるもんですね^^
皆さんのご回答大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15617927
1点
スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 RN [ローズナット 単品]
まさにタイトルの通りの質問です。
寝室にスピーカーを導入しようと考えているのですが、部屋の広さは10〜12畳程度しかありません。さらに寝室ですのでリビングほどではないにしろ、ベッドやサイドテーブル、フロアライトなどがあります。スピーカーを入れるなら(恐らく本棚大の)CDラックも2.3つ追加することになるでしょう。部屋の容量は実際には7〜9畳程度でしょうか。
またリアバスレフなら壁から30cm〜1m離すようにと聞きます。そうなると視聴場所は壁際まで下がっても3m程、実際には2〜2.5m程度になります。
果たしてこのような条件でも満足のいく音というのは得られるものなのでしょうか?もしくは無理だとしても、何とかなる裏技的な方法は存在するのでしょうか?
*以下は補足となります。
・筐体の大きさがこのクラスになると20畳〜くらいで使用されている方が多そうなので、本質問に至りました。部屋は大きければ大きいほどそれに越したことはないのでしょう。では逆にまともに聴ける最小サイズは?という素朴な疑問も内包しています。
・試しに昔のONKYOミニコンポとTVの安物サブウーハーを持ち込んで鳴らしたところ、元々あまり響かない部屋のせいか、うるさい感じはしませんでした(狭い部屋は低音が共鳴しやすいとのことなので)。
・止めておいた方がいいorブックシェルの方がいい、というならすぱっと諦めてヘッドフォンでも使用しようかと考えています(その分、部屋を広く使えるので)。
2点
トールボーイ型のSPは、元々狭い部屋様に造られたと言う認識が小生には有ります。
大体日本の家屋で20畳程のリビングが有る事は殆ど無いと考えて良いかと思います。
10〜12畳のリビングは十分広いと思いますよ。
ただ、リアバスレフのSPは、後ろや横の空間は必要でしょうね。
部屋の中が乱雑な方が、デッドな空間で良い場合も有りますし、響きの有る物が在ると変な付帯音が出る場合も有りますので注意が必要かとは思います。
書込番号:15571880
6点
こんばんみ(^_^)v
部屋の広さ(床面積)自体には何の問題も無いかと思います。
但し、なして寝室なんでしょうか?
リビング等にメインシステムがあり、寝室専用システムが豪華ってならともかく、なんか勿体無いような・・・・
因みにトールボーイは、狭い部屋用と言うより、AVユースとしてモニターディスプレイの横に設置し易いことを目的に生まれたかと。
勿論、めちゃ広い部屋ならばAV用にフロア型でもよいので、スペースファクター観点もあるとは思います。
書込番号:15572003
2点
コタツにネコさんこんにちは
私も12畳程度のフローリングにHELICON400MK2で楽しんでおりますが
全く問題ありませんよ
何時間聴いていても聴き飽きず時間の有る時は1日中リビングから離れたくなくなるくらいです。
スピーカー後方は50cm位しかスペースはありませんがちゃんとスパイクを履かせて
いれば特に不満は感じないように思えます。
ただ20畳位の広さで後方のスペースも十分開けて聴けばもっと良い音を奏でてくれるのかもしれませんね。
もし防音壁の仕様によって低音がブーミーになるようでしたら
バズレフポートにスポンジを挿入する等方法は有ると思いますよ。
書込番号:15572119
3点
まずは皆様、ご回答ありがとうございます。
>LE-8Tさん
寝室ですのでさほど物は多くないため、設置場所の自由は割と融通が利くと思います。また、他に設置する物は基本的に重い物ばかりですので、固有振動による共振を無視するなら、響くようなことはないかな、と考えています。定在波?は実際に聴いてみないとわからないでしょうが。
>Strike Rougeさん
本格的なスピーカー導入は今回が初めてです。
リビングはLDKの続き間で14〜16畳あるのですが、食器棚やらカウンターやらテーブルやらTVやらソファやら・・・。今の時期はコタツまで置いてある乱雑ぶりで(おまけにコタツが親の就寝場所になってり・・・)、とてもスピーカーなんて置こうとは思えない状況ですーー;
可用体積で比べたらリビングの方が狭いのでは、と思える程です。
ついでに言うと、部屋の構造が木造+石膏ボード+壁紙なので、個人的に響きが気持ち悪い、ということもあります(中域〜中低域が妙に響くせいか、高域がマスクされているように感じます)
さらに家族ではオーディオに興味を示す人間は私だけなので、スペース的な利害も一致しているわけです。
#トールボーイについて解釈の違いはあれど、結果としてスペースファクターで有利な点は同じですね。フロア型なんてとてもじゃないけど置けませんが・・・。
>わん史郎さん
実際に使用されている方の感想は参考になります。DALIは高音から低音まできっちり出て細かい音も拾えるのに、音が柔らかく聴き疲れしない点が好ましいです。もう少し奥行きを何とか、と思ってしまうのが悲しいところです。
どちらかと言えば、わたしの懸念はリスナーとスピーカーの距離ですが、なにぶんトールボーイは初めてですので(本格的なスピーカー自体初めてですが)、近すぎると音がバラバラに聴こえたりしないかとか、持ち味を殺してしまわないか、といった不安があります。
24畳くらいで専用設計されたオーディオルームなんてあったら理想的ですよね。ゴミ袋から6億くらい発見して謝礼に1割もらうようなことが2.3回起こったら考えます。
#スポンジの件、参考にさせて頂きます。
夜更かししてしまったので、本日はこの辺りでZzz・・・
書込番号:15572348
0点
実質面積と言うよりか、壁の材質やベッドなどを考えると中域から高域にかけての
反射よりか「吸音」が目立つような気がします。
壁に「石膏ボード」と言うことは「天井」も同じかと思われます。
床がフロ−リングとすればHELIKON400だと「ボワ付く低音」になる可能性も大?
部屋の特性にどう対処して行くかが、購入後の課題となりそうです。
このクラスのSPをある程度ならそうとすると「部屋の特性」も大事ですが
それ相当の再生機器が必須になるかともおもいます。
アンプは特に重要かと思いますが、現用のアンプを流用されるのでしょうか?
このSPを好ましいと思われた時、どんなアンプで再生していましたか?
トールボーイが寝室に合うか合わないかと言うより、HELIKON400が生活空間に
「合うか合わないか」の方が問題としては大きいように感じます。
「スパッと」諦められるのなら「ヘッドフォン」の方が不満はあっても
余計な苦労はしなくても済むようには思います。
「理想と現実」の狭間で殆どの人は何らかの妥協をして「オーディオ」を
楽しんでいます。
「二者択一」しか答がないのか、ある程度の妥協案もあるのか、再考されるのが
宜しいかとは思います。
ちなみに私は7帖の部屋にHELIKONの二廻りは大きいJBL-SPを入れて聞いています。
さすがに寝室兼用ではありませんが。
書込番号:15573077
![]()
2点
こんにちは。
良いと思いますよ。大型のでも良いアンプを入れて小音で鳴らすのもいいです。
SP周辺にも映画館のような響きを響きを得ようという事でなければ、お好きな
SPを入れることは楽しいでしょう。
響きが得られないだろうとか、低音がどうと言う観点もありますが、そこをどう
ご本人が考えられて入れられるかですね。
A級などで400をニアリスニングっぽく聴くのも私は結構乙な聴き方に思い
ますね。妥協点はコンサートホールでもない限り相当出るものです。
それよりSP自体の音色が好きかどうか、底の観点で他種にも目を向けられたり
されると一層楽しめるかなぁと感じます。ご一考に。
書込番号:15573197
2点
お二方共ありがとうございます。長くなったので分割します。
上流の再生機器に関しては少しずつ揃えていこうと考えています。さすがに全部まとめてというのは金銭的に厳しいので、ひとまず気に入ったスピーカーからかな、と。
戸建てなので大音量再生そのものは問題ありません。しかし通常はボリュームを控えて流しつつ、気合いを入れて(ボリュームを開いて)聴くのは数曲なので、A級アンプは宝と電力の持ち腐れかな、とも思いますが、はて。
A級の熱のあるというか湿ったような?滑らかな?力感は好きなのですけどね。
>浜オヤジさん
読み返してみたら誤解を与える書き方ですいません。
ほぼ個室への導入と考えて頂いてかまいません。そして自室に大型スピーカーを置くこと自体への抵抗はありません。
石膏ボード壁はリビングの方で、寝室は鉄骨+漆喰?(聚楽ぽい仕上げにも見えますがちょっと不明)仕上げ+腰板+合板突板フローリングです。
確か断熱材に石膏ボードは使っていなかったと思います。ロックウールと外壁一体型高機能性の云々。記憶が曖昧ですが。
そのせいかどうかは知りませんが、リビングのような気持ちの悪い響きはありません。
調べたところ持ち込んで鳴らしてみたサブウーハーは、SD-SP10というホームシアターシステムのサブウーハー部でした。
こんなものと比べるのもどうかと思いますが、低音部分がボワつくというか、変に増幅されているような感覚はなかったです。
Heliconを店頭で聴いた時は、確かDENON PMA-SA11だったと思います。
代理店のD&MでもDENON側がDALIをプッシュしているようですし、ヘッドフォンも同じDENONのAH-D5000なので、そういう音が好きなのかもしれません(もっと色々聴くと違うのかもしれませんが)。
>はらたいら1000点さん
心の中は「気持ちとしては入れたい」v.s.「結局は妥協した方が諸々の点でいいのでは?」です。
止めたらお金もスペースも浮くでしょ?でもやっぱり導入したいetc...の理由から天秤は安定していません。
多くの方が悩んだであろう点で私も同様、「ブックシェルフ+スタンド」なら値段も占有容積もトールボーイと変わらないのでは?という疑問に当たりまして(もちろん、ブックシェルフならではの利点があるのも承知してはいるのですが)、
ややブックシェルフにネガティブなイメージがあるのもまた事実です。何よりHelicon400同等品がないというのが大きい。
そこで妥協するくらいなら、諦めて忘れてしまえ!という(自己暗示)が上記レスの趣旨です。
評価の高いMentorMenuetも聴ききました。確かにいい音で意外なほど低音もしっかり出ているのですが、スケール感や空気感(おまけで高域の繊細な感じ)はHeliconに遠く及びませんでした。
やはりあのサイズはそれなりに理由があるのだな、という感想です。
書込番号:15576039
1点
現状聴いた他機種では・・・、
同じDALIのMentor6:明るくさっぱり目だが逆にバランスはいいと感じました。サイズも一回り小さいし。ルックスはちょっと、ですが。
FOSTEXのMGシリーズ(1300、1302):一聴して「はっ」とした、他とは明らかに違う衝撃を受けました。ただ低音の少なさもはっきりわかってしまったので、サブシステムを作るなら断然興味はありますが、これをメインというと少し物足りない感じです。G2000までいけば違うのでしょうけど重量も予算も完全にオーバー。ルックスが少し、いやかなりごにょごにょ。
逆にB&Mの800Diaシリーズなどは有名なので聴いてみたのですが、「シャープで音離れが良いが音圧が強いため聴いていられない」という印象でした。お金があってAVに使えるならいいんだろうな、なんて不遜なことを考えてしまった程度です(お持ちの方すいません)。
ELACもB&Mほどではないにしろ押し出しの強い似たような印象、KEF(Rシリーズ)、annnoy(Stirling、Turnberry)辺りまでいくと今度はまろやかすぎ、でした。
MonitorAudioの確かGoldだったと思いますが、こちらは不思議と印象に残っていません。
あとはFocalの・・・816Vだったかな。全体的に音が太く低音がぼやけていると感じ、好みに合いませんでした。
自分を推察するに、「線は細め、やや暖かめで、ほんの少し音が丸く、適度に低音が出ている」機種が好みなのだろうと思います。これで低音に芯があればいうことはなしですが(弾力のある低音というか)、そこから先はアンプなどの役割なのでしょうね。
そして書いていて気付いたのですが、店頭で聴いた時はスピーカーまでの距離は3m程だったと記憶していますが不思議と悪い印象はありませんでした。そもそも構造材が違いますし、私の後ろにも空間があったので単純に比較はできませんが、スピーカー間距離というのはそこまで拘る必要もないのかな、と漠然と安心しております。
書込番号:15576050
2点
今晩は。
部屋の部材等も良く把握されていらっしゃるし、部屋とSPとの相関関係等も
理解された上での「不安・疑問」と言う感じなのですね。
実質的には「エイヤッ!」とSPを置いてからでないと何も始まらない。
のでしょうけど、「購入」は要するに出発点ですからねー。
ご自分の好む音に仕立てるのもオーディオ趣味の大きな一部かも知れません。
何処から手を付けるかは「人それぞれ」ですが、SPからと言うのはあながち
悪い「入り方」では無いようにも思います。
製品ごとの耐用年数を考えれば「SP」が一番性能を長い間保持できるわけですから。
書込番号:15576420
4点
物が入ってる部屋、特にベッドが置いて有ると定在波は殆ど考えなくても良いとは思います。置いて在る物に因っては、特定周波数での共振音は出てくるでしょうが、気に為るのは音量次第ってところも有りますし。
小生の自室も浜オヤジさんと同じ様な大きさで8畳弱で以前は、トールボーイ型とブックシェルフの2セット、AV用にも7台のSPが置いて在りました。
今は、トールボーイ型はリビングに降ろしたのですが、ブックシェルフ型が2セットとAV用、コンパクト型が1セットって感じでSPだらけ。(自室なのでベッドも置いて在ります)
ブックシェルフでもスタンドも考えるとコンパクト型は別としてトールボーイ型と占有面積は変わりませんね。
小生ならばですが、気に入ったSPは、購入する。
部屋に入れてみて上手く鳴らなくても足掻くだけ足掻いて何とか自分の好みの音を出したいと試すでしょうね。
時には妥協も必要でしょうし、諦めも必要ですが、折角の趣味ですから好きな事をして良いと思う。
また、自分の物になれば 試行錯誤の時間はたっぷりあります。
書込番号:15576501
![]()
7点
>浜オヤジさん、LE-8Tさん
「そうですね、まずは購入てから考えることにします。」と簡単に言えない金額なので^^;
ただ相談している内に本来の質問であった、部屋の容量と視聴距離に関しては問題なさそうなので結局は買ってしまうことになりそうですけどね〜・・・。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15577303
0点
オーディオには「ニアフィールドリスニング」という概念があり、部屋が狭くてもけっこうなんとかなるものです。(もちろん広い部屋で聴くのとは、鳴り方や楽しみ方が異なりますが)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&oq=%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&aqs=chrome.0.57.1484&sugexp=chrome,mod=14&sourceid=chrome&ie=UTF-8
むしろ部屋とスピーカーとのマッチングより、そのスピーカーに「どこまで惚れているか?」の方が重要です。とことん惚れた相手となら、4畳半風呂なしの部屋で暮らしても楽しいでしょ。
それからブックシェルフに先入観がおありだとのことですが、むしろトールボーイの方が低音の処理がむずかしいですし(セッティングやルームアコースティックの良し悪しでヘタするとボコボコの低音になります)、部屋との関係で言えば難物ですよ。とはいえもちろんこれも、その相手にどこまで惚れているか? で我慢できたりするものですけれど。
書込番号:15577433
6点
う~ん 正直、理解に苦しみます ペアで60万以上ですよ サイズもかなり良いかと 性能を発揮させてやらないとね 部屋のサイズよりその環境と中身では、読む限りではダメではないがたいへん難しい とても気に入ったのならニアフィールドでもなんて残念です そういうスピーカーではないでしょう 音なのか?スピーカーなのか?
書込番号:15584063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今どのようなシステムでお使いなのでしょうか。
全く別方向に10万位でSP、プリメインなど入れてしまい
スタートしてみられては?
400クラスのSPの検討になりますと、アンプの選抜が
必要になってきますし、ここをうまくしないと400自体が
上手に鳴ってくれない気がします。高額なので、何か
スタート機でやってみられては?本格的なシステムは初めて
ともありますからね。いきなり400に行くのも良いですが、
アンプ含めて100万近い出費になるかと。
初めてでしたら、少しずつのステップアップの方がより好きな
音色を探していくのに楽しく、その時間が毎日楽しい。
家に入れたら、変わって聴こえる、のは状況変化で相当出ます
ので、そんな案を考えてみました。まったくの私見なのですが。
書込番号:15584181
1点
コタツにネコさん、はじめまして。
フォステクスのスピーカーは高域が調節出来るものがあると思いますが、御試聴の際の設定を確認されてみてはと思います。
知人がGX-100を使用しており、かなりのスケール感で音楽を聴かせてくれます。
寝室ですと、やや高域優位なものが宜しいかも、と思います。
買わずに悩むより買って悩む方をお勧めしたいのですが、ヘリコン400となりますと良いアンプ、プレイヤーと揃えた後で、良い部屋が欲しくなる可能性が高い気が致します。
最終的には、コタツにネコさんが背中を押して欲しいのか止めて欲しいのか、どちらの気持ちが強いか、だと思います。
見た目は大切ですが、他のスピーカーを購入された場合、一目惚れではなくとも、使っている内に愛着がでてくることもあるかも知れません。
ご自身が幸せになれそうな選択をされてください、失礼致しました。
書込番号:15584804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めからやり直しましょう。
まず組み合わせるアンプとCDPの型番は何ですか? もしこれからお買いになるなら、それぞれの予算をお書きください。スピーカーの予算もです。あるいは三者を合計した総予算でも結構です。それではまた。
書込番号:15584976
1点
皆様、回答ありがとうございます。内容と回答の順序通りになりませんが、その方がわかりやすいと思いますので、ご容赦下さい。
現状、視聴したスピーカーの中という限定的な状況では、Helicon400mk2の音は気に入っています。先のレスで自分の嗜好を書きましたが、そこに深みや陰りがアクセントになっていて良い感じでした。
蛇足ですがユーフォニアMS5はもっと良かったです。色々な意味で大きいので選択外ですが。
話題がループしてしまう気がしますが、スレッド立ち上げからニアフィールドについて気になっていました。
さすがにデスクトップスピーカーのように使うつもりもありませんが、大型になるほど距離は必要ですよね?
ここでいう距離とは視聴者−スピーカー間の距離です。
距離をとれるのに天井が低いということは現実的にあまりありませんから、副次的に容積も必要となります。
距離について色々な見解があるようですが、わたしの場合はスピーカー背面距離を考えると長辺が約4.5mなので、とれて3m+αなので厳しいかなあとも思っていたわけです。
どれくらいスピーカーを活かせるか、もしくは殺してしまうかは程度問題とは思えど、あまりに酷いようなら「失敗したな〜」で済むような金額でもありませんしね。そこが悩みの元です。
広さは上述の通り、大雑把ですが反響については、打ちっ放しコンクリワンルームとミニシアターの中間といった程度でしょうか。
>サカナハクションさん
わたしのネガティブな懸念そのままです。もう一人のわたしはそのように囁いております。気に入ったはいいが本当に大丈夫なのか?店員さんは「6畳くらいなら厳しいが10畳もあれば、まあ」といった何とも言えないお返事でした。「問題ありませんよ」「正直言うと厳しいです(でも買ってね)」どちらにもとれますからね。
ただ下に書いたように値段はさほどマイナス要素にはなりません。
>はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん
徐々にステップアップと仰いますが、そういうものなのでしょうか?
これが楽器なら使い勝手も絡むのでわからなくもないのですが(といってもわたしは楽器を弾けませんが・・・)、再生装置にグレードアップではなくステップアップというのはどうもピンとこないものがあります。
ただ、原理・構造を知る上でアンプの自作には興味があるので、こっちならスタートというかチャレンジしてみようという気はあります。
現状のシステム(といっても使わず倉庫行きだった物)は昔よくも知らずに買ったONKYOのミニコンポなので、スピーカーについてはまったく新規の導入と考えて頂いた方が良いと思います。
ヘッドフォンはいくつか持っていますのでそちらで聞いています。
いま動かせるのは70万ほどですのでこれをスピーカーに当てようと考えています。総額は150万ほどなら吝かではありません。もちろん安ければそれに超したことはありませんし、すぐというわけではなく数年計画になりますが。物が良いなら中古にはさして抵抗ありませんので、システム内での値段は若干幅があると思います。
他をなおざりにするつもりはありませんが、とまれ重点を置くのはスピーカーかな、と考えています。
わたしはPCから入ってきた人間なので、最終的にはネットワークオーディオか専用の無音PCを組むか、といったところですが、まあそれはおいおい。
>すいらむおさん
>>背中を押して欲しいのか止めて欲しいのか
本当に半々なんです。買って悩むことは、機能的・場所的に使い道がないといった明らかな失敗以外は不思議とありません。よって後悔することはあまりないのですが、それまでウジウジ悩むという面倒なタイプです。ヘッドフォンがあるので「とりあえず」それなりに聴けてしまっているのも問題の一つかもしれないです。
見た目といえばEpiconはさらに美しかったですね。さすがに視聴をお願いするわけにはいきませんしたが。
書込番号:15586148
0点
書き漏らしです。
>すいらむおさん
わたしが聴いたのはMGシリーズでしたが、高域〜中域にかけては本当に素晴らしいものがありました。息を呑むというのは、ああいう感覚なのでしょう。分離はよく、線は細いのにキンキンしないし、シャープなのに暖かみを感じ、澄んだように綺麗な音を出す不思議なスピーカーでした。調整は未確認ですが相当良い物であったことは、はっきり印象に残っています。
ただその分デメリットも多く、低音がかなり少なく物足りない。FOSTEXはサブウーハーとの併用を提案していますが、トールボーイよりも場所を占有してしまう、サブウーハーそのものの使い勝手がかなり悪いなど、マイナス面がやや多すぎるように感じました。
G2000くらいの巨体ならそういった点はクリアされているのかもしれませんが、一言でいうなら好みに合わなかったということなのでしょうか。
書込番号:15586204
0点
コタツにネコさん
私事で恐縮ですが私は80万クラスのスピーカーを所有しており、今まで大小さまざまな空間に設置して鳴り方を聴き比べてきました。過去に試した最小単位は6畳間で、その場合、スピーカーとリスナーとの距離はたった1mほどです。これでも充分ニアリスニングを楽しめました。
ただし両スピーカー間の距離を2mほど取ってスケール感を出し、その上でかなり思い切った内振りにしないと定位が甘くなります。(もちろんもっと広い空間に設置した場合はさらに雄大に鳴りますが、こちらは本題と違うので割愛します)
ただ、もしどうしても部屋の狭さが気になるなら、HELICON 300 MK2あたりにしておくテもありますよ。これなら充分ニアリスニングできるでしょう。
http://dm-importaudio.jp/dali/helicon2/l4/Vcms4_00000257.html
日本の住宅事情を考えれば狭いスペースで聴いているリスナーは多いはずであり、スレ主さんは少し神経質になりすぎている気がします。
ちなみにこういう公開の掲示板で質問すると、「機器以前に部屋がいちばん重要だ」のような頑固な主張をされる本格派マニアの方も登場されたりしますが、それはあくまで「その人の価値観がそう」なだけであり、人によって価値観はさまざまです。別にスレ主さんがその人の価値観に合わせる必要はありません。
HELICONがお好みだということは、暖かみや艶と潤いがあり、しっとりした角のない柔らかく厚みのある音がお好きなのでしょう。それでしたら以下のアンプあたり、おすすめです。実売50万くらいです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-56.html
もう少し奮発するなら、以下のアンプもお好みからそう遠くないはずです。かなりの駆動力ですから、鳴らせないスピーカーは少ないはずです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-94.html
あるいは逆にもっと節約するなら、以下あたりもお好みに近いと思います。この製品もけっこう駆動力があり、コストパフォーマンは相当高いです。
http://kakaku.com/item/20483010019/
なお、おそらくスレ主さんは定規で測ったように正確で緻密な、クールで無機的な音は好みと正反対でしょうから、上記のおすすめ製品の中にそういうアンプは入れていません。よろしければご検討ください。
書込番号:15586601
![]()
2点
書き漏らしました。
もしほかのスピーカーもあれこれ試聴なさりたいなら、スレ主さんの場合はソナスやウィンアコあたりが好みに近いでしょうから、機会があれば聴いてみてください。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/
http://www.cec-web.co.jp/products/va/t_2g/t2g.html
オーディオ選びは、とにかく試聴の数をこなすのが基本です。2つや3つ聴いてみて「自分はこの製品がいちばん好みに違いない」などと思っても、4つめに聴いた製品がもっとドンピシャで好みだった、みたいなことがしょっちゅうあるのがオーディオ選びの常です。
書込番号:15586726
1点
スレ主さん、こんばんは
ネガティブなコメントと受け取らないでくださいね 気持ちはよく分かるのですよ 一番気になるのはベットですね Queenくらいだとほぼ、部屋を占領してしまいますね そうなるとベットの上で聴くことになりますか? だとすると、ウハーの位置が低いのではないかとか気になります そうなると、スタンドの上に載せるタイプのスピーカーでニアフィールドの方が良いではないかとか想像します だとすれば、最初からニアフィールドを想定した組合せに私ならしますね ニアフィールド向きスピーカー(そんなに小さくない)でもペアで60万~位なんて珍しくもないです もちろん、スレ主さんが音を気に入ったのなら、というのが前提ですがこればかりは、スレ主さんでないと... もちろん、私が正しいとかではなく一意見としてお聞きください
書込番号:15586811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘリコン400mk2を縦長の7畳半で鳴らしてます。
スピーカー選びは、部屋との整合性以前に、その音が心の琴線に触れるかが100倍大切。
部屋とマッチより、製作者の感性とマッチが先決。
書込番号:15593838
7点
製作者との感性とマッチ...?
劣悪な環境でスピーカーが使われていたら、少なくともスピーカーの設計者はそうは感じないだろうねw
感情的なお話もいいが、タダの勘違いで本来の音さえ聞いたことが無い まぁ、それはそれで幸せかもよw
書込番号:15597280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コタツにネコ さんへ
ヘリコンを選ばれる場合、ダリ社では各壁から25cm以上離してくださいとコメントしています。他のメーカーと変わりませんね。ダリ社の試聴室の映像、写真も見ていますが、現実離れした置き方ではありません。反射板も下敷ボードもありません。超ド級アンプも見えません。
実は・・・こういう情報も私がダリを選んだ理由のひとつです。何をもって「本来の音」とするのか、メーカーの哲学が表れる部分です。広大な音響調整室に理想環境で置いてくれといったメーカーではないのです。理想環境でしか実力を出せないスピーカーは、実は「弱い」ということを長年の経験で学びました。なんというか、スポーツ選手と与えられた環境条件との関係に似ているのです。
さて、ヘリコン400mk2はクラシック、ボーカルを始めとして各楽音の鳴らし分けに秀でたスピーカーです。音なのにカラー映像を連想させる鳴り方をします。セッティングはいきなりスパイク設置はせずに、左右、前後の間隔をじっくり調整することです。その過程で様々なことが分かってきて楽しいですよ。セッティングは他のスピーカーと大差ありません。そしてスポーツ選手の喩えで言うなら、快晴無風で走る日、米、英の選手より、台風の中を走るボルト選手のほうがより速い、そんな感じでしょうか。
書込番号:15597940
5点
少し遅くなりましたがお付き合い頂いた皆様、有り難うございました。
未だ不安が払拭されたわけではありませんが、ちょっと月末にかけて忙しくなりそうでズルズル引きずっても仕方がないので、これにて解決済みとしておきます。
(解決済みにするとスレッドクローズになるのかな?)
>Dyna-udiaさん
>>スピーカーとリスナーとの距離はたった1mほどです
ほとんどデスクトップ状態ですね^^; スピーカー同士の距離は3mくらい余裕で空けられるのですけどね。
短時間ですが300Mk2聴いてきました。
Heliconの少し暗めの哀愁を感じさせるようなあの音はやっぱりいいな、と再確認した次第です。
ただ雄大な?朗々とした?スケール感?響きに満たされた?、言葉の認識が少し違うかもしれませんが求めている音とは少し違う気がしました(方向は同じです)。
トールボーイに拘っているのはこの辺りもあります。ヘッドフォンしかり300しかり、ブックシェルフのミニマルな魅力も十分伝わっているのですが・・・。
(他のスピーカーも含めて)釈迦に説法かもしれませんが、これはある程度以上の音の分離があった上での話です。この価格帯で心配は無用と楽観視してはいますが。
SonusFaberも美しいスピーカーですよね。実はクレモナ(たぶん)Mは置いてあったのですが、買う気もないのに(というか即金できない状態で)視聴をお願いする勇気もなくそのまま見送っていました。
ウィーンアコースティック(Vienna Accousticsですよね?)は機種は忘れましたが別店で見かけた気がします。こちらも未視聴でした(店員さんには悪いですが場の雰囲気が悪すぎて)。
アンプの提案も参考にさせて頂きます。スピーカーの値段次第では少々先の話になるかもしれません。ちなみに試聴したときがまさにPMA-SA11でした。
>>オーディオ選びは、とにかく試聴の数をこなすのが〜
楽しくも恐ろしい一言あがりがとうございます。そうして皆深みにはまっていくのでしょうねー(・・・他人事のように)。
sonusfabarのように高価なスピーカーが好みに合わないよう願うばかりです。お値段的な意味で。
>mattouさん
実際に使用されている方のご意見は参考になります。
恐らくこのあたりの部屋が極限サイズなのでしょうね。24畳くらいあれば悩むこともないのですがーー;Helicon350とか発売してくれたら迷わないのに(笑)
本国のHPを見るにmentor5とか色々日本にない製品も多いのに勿体ないことだと思います。
デンマークの住宅事情は存じませんがわたしの場合、音色が気に入っているだけに悩ましい問題です。
お返事は相応に遅れるかもしれないので(もしくはシステム上返信できない)答えて頂けなくても結構なのですが、スピーカーまでの距離は出てくる音も含めて気になりませんか?
>サカナハクションさん
ご心配申し訳ないです。むしろ私自身が懸念していて、かつ欲しいとの間で揺れていることなので指摘されても「やっぱりな〜」と思うくらいですので。
ベッドはごく普通のシングルです^^; 家具クラスの大きなものと言えば後はミニテーブルと、これから製作予定の複数のラックくらいでしょうか。
ラックは木工するつもりなので大きさや形の自由は効きます。初めの方で重さがあると書いたのもそのためです。
本来の音がどうかはわかりませんが、スピーカーは部屋を含めて最終的な音とわたしは考えています。
我が家のリビングの音なんて、いくらテレビのスピーカー、もしくは安いサラウンドシステムとは言え本当に酷いですもの(笑)
書込番号:15613853
1点
解決済にしてもクローズされないのですね(笑)
気持ちでは皆様にGoodアンサーをつけたいところですが、これでご容赦下さい。
書込番号:15613919
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


