このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2022年2月28日 19:28 | |
| 15 | 6 | 2022年2月7日 17:22 | |
| 2 | 4 | 2022年2月7日 16:24 | |
| 5 | 5 | 2022年2月5日 22:01 | |
| 16 | 5 | 2021年12月15日 19:57 | |
| 5 | 3 | 2021年11月30日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
うちにあるのは画像のようにけっこう傷があるのですけど、
他の方のもこのくらいでしょうか?
傷はあるのが当たり前らしいのですが、ちょっとひどいんじゃないかなと
思っています。
OPTICONやMENUETにはここまでの傷はありません。
2点
>freedom4790さん
こんにちは
あまりになんでもひどすぎませんか????
これはありえないですね・・・
購入店に相談してみいてはいかがでしょうか。
書込番号:24034386
![]()
0点
>freedom4790さん
ウッドコーンと言う事で、木材の繊維ですね。
大丈夫ですよ。
書込番号:24034392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>freedom4790さん
メーカーサイドの「DALI ウッドファイバー・コーンについてのお知らせ」によると
『ウッドファイバー・コーンはシリーズ毎に木繊維の混合比率を変え、各々のシリーズ/モデルに最適化されています。
さらに、この木繊維は、あえて、ランダムにダイアフラム表面に浮き出るように混合されているため、
同一モデルであっても同じ模様のダイアフラムは存在しません。また、木繊維の浮き出方はランダムですが、
素材としての質量、特性は均一に保たれており、浮き出た模様の違いで、スピーカーユニットそのものの特性が
変化することはありません。』
上記の文言を信じるならば、各々のシリーズ/モデルに最適化と言う事は
OPTICONやMENUETとOBERONは違う事もあると言う事になりますね。
私のZENSOR1もそこそこある様には見えるものの、コーン表面近くに
浮き出ている具合によりスレ主さんのよりは少なく見えますね。
ウッドファイバー素材が白っぽく(天然素材でしょうからたまたま?)余計目立つ感じはします。
製品単位でどのぐらいバラつくのかは、メーカーに問い合わせないと判らないですね。
確かにMENUETは口径が小さいせいもあるのか、私のものも目立ちません。
https://dm-importaudio.jp/vc-files/dali/WFC_3.pdf
書込番号:24034393
![]()
2点
>freedom4790さん
私はこのスピーカーのノーマル状態を知りませんが、普通に見て傷が多いと感じます。
ただこれ位ならば音には差し支え無いとは思いますが。
中古を購入されたのでしょうか?
書込番号:24034397
0点
>freedom4790さん
AV WatchのOBERON 記事写真を見ると多いですね。
OBERON特有なのかもですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
書込番号:24034405
0点
>freedom4790さん
他の方も書かれてますが、仕様(木繊維)の範囲と思います。
OBERON は特に多いような気がしますが。
ジョーシンの商品ページに載ってるウーファー画像も負けず劣らずです。
https://joshinweb.jp/av/35744/4951035069363.html
書込番号:24034425 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
新品で購入しました。
これくらいでも仕様なんですね。
ちょっとひどいような気がしますけど、しょうがないですね。
ありがとうございました。
書込番号:24034462
0点
>freedom4790さん
こんにちは
DALIは小さいタイプは使用しましたが皆さんが言われとおりのパルプの繊維でしょう。(キズではないです。)
製作過程で色々な模様として出ているようで使った2種類とも違う感じでした。
どの程度が品質管理の基準か?分かりませんが、中国生産でしょうし、気にしない方が良いと思います。
書込番号:24034478
0点
>freedom4790さん
音を気に入って使われて居るのなら問題無いと思います。
但しZENSOR シリーズからOBERONシリーズへの移行は既にメーカーが述べて居る様に
中国人件費高騰によりコストが厳しくなったZENSORシリーズのコスト改善が目的の一つです。
然も価格を若干上げては居るものの、新たに上位シリーズの高価な磁気回路を流用して居ますから
コスト改善を実行する為にその部分のコスト上昇分も含めて別部分で吸収させて居る事は確かでしょう。
コーン紙の件もコストに関係して居るかもしれません。
分野は違うがデンマーク製品を扱って来た経験から
彼らがMCの際、日本人が行わない様なこういう思い切った設計を行う癖は良く解ります。
でもオーディオ機器ですから、使う方がコスパで満足されればそれで充分かと。
且つスピーカーは故障なんてほぼ有りませんし。
書込番号:24034956
0点
中国生産っていうのが悪いのかもしれないですね。
OPTICONやMENUETはデンマークですもんね。
音にはある程度満足しています。
書込番号:24035525
0点
私はRUBICON2を持っていて、この件、インターナショナルショウで、D&Mの人に直接聞いたことがあります。
それによると、これは傷ではなく、木の繊維だそうです。DALIの特徴だそうです。カタログにも書いてあります。
その人によると、昔からこの問い合わせが多く、ZENSORやOPTICONではこの繊維が見えにくいような、加工をしていたらしいのですが、
これが傷ではなく、木の繊維だということが、ヨーロッパでは、当たり前になってきたので、OBERONが出た時、EPICONやRUBICONと同じように、派手にこの繊維が見えるように、わざと変えたらいしいと言っていました。写真を見るかぎり、私のRUBICONと同じような感じなので、安心して使って大丈夫だと思います。
書込番号:24042441
3点
傷では無く仕様ですよ
これが気になるんでしたら
ウッドファイバーコーンのスピーカーは使わない方が良いですよ
自分はセンソール1を使ってます。
書込番号:24626026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
wild7さん
>旧SEも良いとの評判
MENUET SEの発売は2020年3月末
その後で新型があったのですか?
書込番号:24577706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2013年にも30周年記念で出てるんです。
書込番号:24579169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wild7さん
当時はSOLEN、新しいのはMundorfのコンデンサーで
配線材も銀メッキ無酸素銅線
昔のSEは聞いた記憶ないですが、
ユニットが変わらないとしても、
新しい方がよさようです。
書込番号:24579187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wild7さん
こんにちは
SPでの音の変化は あまり無い派ですが
古いものだと劣化等で先々が不安ですので
新しい物の方が有利でしょうね。
音質面では 違いがあるとすれば、好き嫌いのそれぞれ人の判断になってくると思います。
書込番号:24579312
3点
こんにちは。旧SEとはMENTOR MENUET SEのことだと思います。現行モデルの方が、中高音がはっきり出ているように感じています。
書込番号:24585588
3点
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
まぁ新しいのが良いとは思いますが、旧SEが気になりましたもので。
現行のMENUETが出た時に「旧SEは艶があったのに」とかいう文言とか色々見ましたので傾向とかどうかな、と。
>Nanshowrunさん
ありがとうございます。
中高音がはっきり出ているのですね。
参考になります。
書込番号:24586039
1点
スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]
ダリのメヌエットを使ってますが、映画などを見る際に低音不足を感じることもありますから、ウーファーの導入を検討してます。
メヌエットは試聴して選びましたが、ウーファーはそれ単体で試聴しても意味が無いような気がします。
メヌエットとの組み合わせなんで、本製品でいいのか、アンプがYAMAHAなんでYAMAHA製がいいのかくらいしか選択条件が思いつきません。
みなさんはどんな方法でウーファーを選びましたか?本製品に関わらず、参考にお聞かせください。
書込番号:24585478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
私は十分低音の出るトールボーイなので使ってませんが、、意外と試聴の意味あります。
但し、その場で切り替えながらウーハーを比べることのできる環境が良いです。
低音の充実具合を肌感覚で比較できます。
この場合、、同一メーカーの場合、上位機種に変えるごとに充実度がはっきりわかるので逆に選択が難しくなるとも言えます。。
書込番号:24585552
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
私は SL−501Dを使用しておりますが、選んだ手法は 価格でした。
定価6万のものが、2万円台まで、落ちたところを狙い撃ちしました。
温室的には 映画用に作成されたようですが、通常の音楽鑑賞で使用するにも
違和感なく可能でした。 ただサブウーファーは、環境によってリスニングポジションでの鳴り方が
全く違うので、セッティングには かなり時間がかかりました。KIMONOSTEREOさんの選択されたものも
アクティブで、特殊バスレフのようなので、設置には工夫が必要かもしれませんが、アルミ素材のユニット使用ということで
メリハリの効いた音が出てくると思いますよ。
書込番号:24585584
![]()
1点
とりあえず設置スペースと価格で選んでよさそうですね。
サブウーファーってアンプ付きが多いのですね。そうなるとプリメインアンプと同じメーカーのヤマハ製からとりあえず選ぼうかなと思ってます。
書込番号:24585651
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
無印メヌエットにこのウーファーで音楽を聴いていますよ。メヌエット単体でも低音は十分だったのですが、重低音が効いた曲などで音量を上げると、やや低音域がボヤつくのが気になったのが購入のキッカケだったと思います。このsubを追加したら低音域に迫力と余裕が増しメヌエットからの音域も倍音の関係で凄く綺麗になりました。因みに80Hzでカットしています。ウーファーの電源が自動でオンオフになるのも良いです。(AMP: マランツMーCR612)
映画は見ないので良くわかりません。^^;
書込番号:24585909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ALTECO C1 B [ブラックアッシュ ペア]
今現在、5.1hにDALIのスピーカーを使用していて、フロントの上にDENONのイネーブルドスピーカーを使用しているのですが、今ひとつアトモスが感じられません。
それで、こちらのaltecoに買い替えようか迷っているのですが、満足いく効果が出るか心配です。
決して安い買い物でもないし、悩んでいます。
近くのホームシアターショップではだいぶ満足いく仕上がりになると思うので購入をオススメしますよ。と言われました。
しかし、こちらのサイトやAmazonのレビューを読んでもあまり芳しくない書き込みが目立ってるような気がして。
どなたか詳しい方や実際使用してる方いらしたら教えてもらえると助かります。
ちなみに、部屋へトップスピーカーとしてなど他の設置は難しい環境です。
よろしくお願いします。
書込番号:24579762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
”今ひとつアトモスが感じられません。”
部屋の間取り、他の機器類の詳細が書かれていませんし、どの様な機器類を入れても、最後は部屋の環境、セッティングに尽きます。
アトモス対応の映画館でなければ、一般家庭では、新築で設計段階から専門業者を入れて対応する部屋にしないと難しいと思いますが・・・
”DENONのイネーブルドスピーカーを使用”
これも然程効果は無いかと。
”だいぶ満足いく仕上がりになると思うので購入をオススメしますよ”
単なるセールストークで、スレ主さん宅を下見しての言葉ですか ?
でも、ぶっちゃけそうまでして観たいソフトも有りませんが・・・
書込番号:24579852
1点
>YS-2さん
そうか。確かに部屋の間取りや環境に起因は否めませんね。
例えば、大掛かりかもしれませんが天井にスピーカーを埋め込むことが出来たとしたら、いけますでしょうか?
書込番号:24579864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gocci.hさん こんにちは。
先ずはお部屋の環境を書かないと・・・
ドルビーのサイトにはこのような図解で説明がありますが、ここまで出来ますか? !
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
”天井にスピーカーを埋め込むことが出来たとしたら”
下手すりゃ、天井からも聞こえてくるだけかもしれませんし (-_-) DALIだからできる、とも限らないし。
広さ、壁の状況、天井高、家具類等々一般家庭では難しいでしょう。
以前の拙宅ではあれこれしましたが、昨年新築、引っ越し後はアトモスは止め、単純な5.1chのみとしました。今はこれで十分かな・・・
書込番号:24579906
1点
既に解決済みですが少々...
イネーブルドスピーカーは何であれ効果が薄いと感じる方が多いようです。アトモスの効果を十分出すには、やはり少なくとも壁掛けにする方が良いと思います。(私は側面の壁掛けです)
gocci.hさんは壁掛けに出来ませんか?
最近はバーチャルアトモスの機能が有ったりしますが、おそらく実際のスピーカーには敵わないと思います。
結局はスピーカーのセッティングが重要になると思います。特にフロントの重要性が高いです。
書込番号:24582603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LWSCさん
何だか明るくなるコメントありがとうございます!
ちょっと頑張って検討してみたいと思います^_^
書込番号:24582672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]
引っ越しを機にフロントスピーカーをzensor1からoberon5にかえたところなぜか音が出ません。
構成
アンプ:ヤマハ RX-S600
フロントスピーカー:dali oberon5
センタースピーカー:ヤマハ NS-C310
センタースピーカーはなっていますし、アンプでの確認でもフロントスピーカーを認識しています。出力不足を疑ってスペックを確認しましたが範囲内に入っていると思われます。完全にお手上げ状態で困りきっております。どなたか解決法方をご教授ください。
書込番号:24492963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>にゃん吉13さん
この情報だけでは。。
・接続に問題ないか?
無いならば。。
・元のスピーカーに戻した場合どうなるか?
この辺りからでは?
書込番号:24492989
![]()
0点
にゃん吉13さん
YPAOをやってみた結果はいかがでしたか?
書込番号:24493409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何か間違えているか、引っ越し時に壊れてしまったか・・・
書込番号:24493512
![]()
0点
>にゃん吉13さん
スピーカーケーブルの銅線の表面を見て、艶が無くなってたり、色が変色してたりしてませんか?
表面が酸化して接触不良になっている可能性があります。一度確認してみては?
書込番号:24493671 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
再度接続を確認しても問題なかったため、zensor1に付け替えてみました。
すると、それでもフロントスピーカーならなくなっていました。故障について全く考えていませんでした。念のためと思いケーブルを新しいものにかえたら音が出ました。前のをよく確認したら途中で断線していました。
まさかこんなことが起きるとは想定していなかったため、皆さんのアドバイスを全部試してみて本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24495870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
以前、Mentor Menuet、MMSE、Menuetを使用していましたが、シャープな音に惹かれ現在は707S2を使用しています。
Menuet SEが気になっていますが、両方使われている方、音の傾向といいますか、どんな感じでしょう?
買い換えを考えています。
1点
trybirdさん
>両方使われている方
どちらかならレスが付きそうですが
>以前Menuetを使用、シャープな音に惹かれ現在は707S2
>Menuet SEが気になっています
Menuetの内部ネットワークを電解からフィルムコンデンサーに変えて、解像感を上げています。DALIもコストが許せば電気性能の高いフィルムを使いたいのでしょう。
音の傾向は元のMenuetに対し中高域がしっかりし、ボーカルの滑舌がよくなりました。ただし707S2から変えるなら、Menuet SEに惚れ込む必要があるので、買ってしまい、納得してから707S2を処分がよいと思います。
書込番号:24452973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
dali は 北欧特有の 『 暖かみ 』 の ある 音 ですよね
b&wは cool な 音 ですよね
書込番号:24471216
2点
念のため、→
DALI と B&W は 『 対極 の 音色、音質 』 ですので、よーく 御試聴 お願いいたします。
書込番号:24471335
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





