このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 24 | 2012年6月29日 23:44 | |
| 10 | 11 | 2012年6月29日 01:07 | |
| 0 | 1 | 2012年6月27日 18:50 | |
| 45 | 37 | 2012年6月24日 23:16 | |
| 7 | 13 | 2012年6月22日 18:05 | |
| 1 | 7 | 2012年6月20日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
先週このスピーカーを購入し自宅に届きました。
一応AVアンプヤマハのRX-V767に接続し音を鳴らしてみました。最近はPCにリッピングしてI Phoneで聴くのが習慣になってたので久しぶりにスピーカーで音楽を聴いてますww
以前はコンポで聴いてましたのでそれなりのスピーカーを買うのは初めてです。
最近色々ネットで調べてるのですが、スピーカーの使い方は奥が深いですね^^;
部屋の環境の問題もあるので設置は出来る範囲で色々試すつもりです。
一番の目的はサラウンド環境で映画を観る事なんですけど、後はTVゲーム、音楽鑑賞ですw
センタースピーカーは同じDALIのZENSOR VOKALを買いました。
それ以外のスピーカーは以前に使っていたヤマハのシアターセットの付属の小さいスピーカーでサラウンドを組むつもりにしてます。
今の所フロント、センター、サブウーファーを繋いでます。
ところで先日スピーカー購入にあわせて横幅170aくらいのラックも買いましたのでラックに乗せようかなと思ってますがこの手のトールボーイ型のスピーカーって床に設置する物なのでしょうか?
0点
こんにちは。
ラック上では聴く位置が高すぎになりますし、安定感も悪く、通常行いません。
強度も足りないかと思いますので、ラック横(挟むように)に設置するのが
一般的ですね。
そのラック内にセンターを置いたり、という形でしょうか。
それにしても皆さんCOMのコメント欄見られてダリのSPたくさん購入
されているようですね。ケーブルやSP下に置く「インシュレーター」という
ものもお好みで挟んで使用すると軽く鳴らせるようになったり、音色を
変えて楽しむことができますので、ご一考を。ヨドバシなどでたくさんの
種類が置かれていますので。
書込番号:14722875
![]()
2点
ZENSOR 5購入おめでとうございます。
>設置は出来る範囲で色々試すつもりです。
付属のスパイクの装着は必須かと思われます。
スパイク付けずに置くと音の抜けが悪かったり、
低音が膨らんだりしますよ。
スパイクと1円玉でのスパイク受けで問題点解消
しました(当環境下では)。
>この手のトールボーイ型のスピーカーって床に設置する物なのでしょうか?
普通そうです。
書込番号:14722969
![]()
3点
D2XXXさん、こんにちは。
僕もオーディオ未熟者ながら、このSP購入していろいろ試していますが、ラックの上−それがロータイプであってもー安定性とツィターの位置の関係から、床に置かれたほうが良いと思います。
床はフローリングでしょうか?
でしたら、付属のゴムとスパイクがあると思いますので、両方試してみるのも音の比較ができて面白いかも?
フローリングの場合は、皆さんスパイクを立てる場所に10円玉敷いたりしてますよ。
どうしても置き場所が無く、ラックの上となるならば、何か強度の高いものをラックの上に敷くなどの工夫が必要になると思われます。
はらたいら1000点さんの書かれている通り、SPの下に敷くもので、あからさまに音が変わってきますので、現在楽しみながら色々試しているところです(^^)
頑張ってください。
書込番号:14722989
![]()
1点
D2XXXさん、こんにちは。
>最近はPCにリッピングしてI Phoneで聴くのが習慣になってたので
>久しぶりにスピーカーで音楽を聴いてます
ちなみにスピーカーで音を聴くときには、どんな手段でソースを再生させていますか? PCオーディオでしょうか? であれば、圧縮してないファイルの方が音質はいいですよ。
>この手のトールボーイ型のスピーカーって床に設置する物なのでしょうか?
はい。おっしゃる通りです。
ただし床への設置の仕方にもいろいろパターンがあり、少し置き方を変えただけで音も変わります。例えば床にベタ置きするのと、間に「スパイク」と呼ばれるものをかますのとではまるで音が違います。
また「オーディオボード」と呼ばれる板を床に敷き、スピーカー底面のスパイクを、オーディオボードにグサッと突き刺しながら設置したり、「スパイク受け」と呼ばれるものと組み合わせたりいろいろです。一般的には、床とスピーカーの間に「何か」(スバイクやインシュレータ、オーディオボード等)をはさむと、いい結果を得られることが多いです。(ただし環境によってはかえってマイナスになることもあります)
>横幅170aくらいのラックも買いましたので〜
アンプ等をラックに設置するときにも、「どうセッティングするか?」で音が変わります。
セッティングについてはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。ヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14722999
1点
>はらたいら1000点さん
レス有難う御座います。
>そのラック内にセンターを置いたり、という形でしょうか。
今の所フロントとセンターの3つともラックに載せてます。今のラックが丁度センタースピーカーをラックの上に載せてその上にTV台があるのでその台に32インチの液晶を載せてます。
インシュレーターの件色んなHPに当たり前のように書かれてるのでとりあえず付属のスパイクは取り付ける予定にしてます。
書込番号:14725941
0点
>デジタル貧者さん
レス有難う御座います。
デジタル貧者さんに教えていただかなければこのスピーカー単品で7万だと思い込んで買わなかったと思います^^
デザインも音も値段も満足してます^^
>スパイクと1円玉でのスパイク受けで問題点解消
しました(当環境下では)。
これは必ず試してみますね^^
書込番号:14725988
0点
>メタリスト7900さん
レス有難う御座います。
>床はフローリングでしょうか?
自宅の床はフローリングです。
>どうしても置き場所が無く、ラックの上となるならば、何か強度の高いものをラックの上に敷くなどの工夫が必要になると思われます。
明日休みなので色んな事試してみます。
書込番号:14726135
0点
>Dyna-udiaさん
レス有難う御座います。
>ちなみにスピーカーで音を聴くときには、どんな手段でソースを再生させていますか? PCオーディオでしょうか? であれば、圧縮してないファイルの方が音質はいいですよ。
今はパナソニックのBDレコーダーにCD入れて再生してますww
最近は自宅ではPCで再生したりしてましたので今自宅にはCDプレーヤーはなくてあるのはレコーダーやゲーム機ですw
PS3やBDレコーダーで聴くとまず必ずTVの画面が表示された状態になります^^;
このスピーカーを使ってるとやっぱり久しぶりに音楽もスピーカーで聴きたいって言う気がしますがPS3ってCDの再生ってどうなんでしょう?
CDプレーヤーもピンからキリまででしょうけど今はプレーヤーは買う予定はないのでBDレコーダーはパナソニックのBW970とBZT710とソニーのRX100ですが・・・
貼り付けていただいたHP明日ゆっくり読んでみますね。
書込番号:14726212
0点
一応 ツィーターの高さ位置が聴く耳の高さ程度と考えるとこのSPではフロアの上にスパイク及びスパイク受けをセットしての直置きって感じに為るのではないでしょうか。
時間はたっぷりありますから試行錯誤してご自身の気に入った音を出すセッティングをされたら良いと思います。
小生の場合は、他メーカーのSPですが、SPを動かす必要もあるのでキャスター付きの台の上にセットしてます。ツイーターの位置が椅子に座った時の耳の高さ程度の位置です。上にホーンツィーターを載せてますが、味付け程度のバランスで音だししてます。
書込番号:14726998
1点
D2XXXさん、こんにちは。
>今はパナソニックのBDレコーダーにCD入れて再生してます
うーん、そうですか。それでしたら、そのボトルネックを解消しない限りあまりオーディオに力を入れても意味ないかもしれませんね(本格的なCDPとはぜんぜん音が違いますから)。例えば以下のような記事が何かのご参考になれば。
『DVDレコーダの音は悪いか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-70.html
今後もそのレコーダーをお使いになるなら、まあ細かいことはあまり気にせず気軽に音楽を楽しみましょう。
書込番号:14727163
1点
> 『DVDレコーダの音は悪いか?』
そのリンク先を読んでみましたが、機種、および、アナログ接続なのかデジタル接続のか、の2点が不明です。リンク先の機種は絞り込みが「HDD内蔵DVDレコーダ」まででメーカー名すら分からないですし、今回このスレのD2XXXさんはスレの冒頭でアナログ接続とデジタル接続の両方の機能を備えた機種である RX-V767 をお使いと書かれています。シチュエーションが一致するのでしょうか。
書込番号:14727289
3点
ばうさん
>そのリンク先を読んでみましたが、機種、および、アナログ接続なのかデジタル接続のか、の2点が不明です。
ええっ、ばうさんによると「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」なのではなかったんですか? (苦笑)
書込番号:14728473
1点
ばう師匠は音源にはうるさいが
機器類の音質は問いません
書込番号:14728534
3点
>LE-8Tさん
レス有難う御座います。
皆さんの書き込みだとやはり床置きが普通のようですね。
スペースの問題もあるので位置に関してはいろいろ試してみます。
書込番号:14730562
0点
>Dyna-udiaさん
レス有難う御座います。
CDプレーヤーとは違うのでイマイチのようですね^^;
CDプレーヤーって2万くらいの物ってどうなんでしょうか?
書込番号:14730564
0点
D2XXXさん、こんにちは。
マランツの5004は、そこそこいいなと思いました。
でも実売3万台だと思います。
書込番号:14730859
1点
>Dyna-udiaさん
レス有難う御座います。
3万くらいのプレーヤーならそれなりの音なんですね。今のところプレーヤーを買う予定はないですけど頭に入れておきます。
書込番号:14731199
0点
Dyna-udiaさん
> >そのリンク先を読んでみましたが、機種、および、アナログ接続なのかデジタル接続のか、の2点が不明です。
>
> ええっ、ばうさんによると「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」なのではなかったんですか? (苦笑)
「なかったんですか?」と疑問形で書かれているので書きますが、大枠としては「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」という解釈で良いです。その上で2点がいまだ不明です。
大枠で「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」と言っている私に質問の権利がないのであれば、「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」ではないのではないか、という考えを持ったかたは、気が向いたら質問してみると良いでしょう、という提案に留めさせていただきます。
書込番号:14731401
3点
ばうさん
>大枠で「CDPのたぐいはどれを買っても同じ」と言っている私に質問の権利がないのであれば、
はい、ありません(笑)。なぜならダブルスタンダードだからです。
ばうさんは「どのCDPを買うのがベストか?」という質問に対し、「どれを買っても同じだ」とお答えになります。つまりこれが、ばうさんの「内なるスタンダード(基準)」です。
にもかかわらず他人(今回は私)に対しては、「型番が不明だ。ゆえにスレ主さんのケースに適合した事例なのか疑問だ」とおっしゃいます。この時点で他人に対して適用するスタンダードが、「内なるスタンダード」と食い違っています。
すなわち自分の主張をしたいときには、ばうさんは「内なるスタンダード」を使います。
ところが今回のように、ばうさんの「内なるスタンダード」を木っ端みじんに崩壊させかねない(私の)書き込みが登場した場合には、実に都合よく「内なるスタンダード」からハミ出ます。
つまり「どれを買っても同じ」なはずなのに、自分を崩壊させかねない他人に対しては「型番を明示せよ。機種がわからなければスレ主さんの機種と同等かどうか不明だ。ゆえにDyna-udiaの書き込みは、今回のケースに適合しているかどうか確認できない。Dyna-udiaの書き込みは無効だ」と強弁し、自分を守ろうとします。
えーっ、「スレ主さんの機種と同等かどうか不明だ」って……そもそもばうさんによれば「どれを買っても同じ」なわけですよねぇ?(爆)てなツッコミが入って終了です。都合のいいダブルスタンダードで、お話になりません。ではでは。
書込番号:14732551
2点
Dyna-udiaさんのダブルスタンダードの理屈だと、たとえばDyna-udiaさんが「○○社のスピーカーは低音が豊かである」とブログに書いた時に、○○社のスピーカーの低音が豊かではないと以前から言っていた人が「そのスピーカーの機種はなんですか?」と尋ねるのもダメ、という理屈になります。
もうひとつ例を挙げます。たとえばDyna-udiaさんが「○○社の□□というスピーカーは低音が豊かである」とブログに書いた時に、○○社のスピーカーは好きだけど□□という機種の低音が豊かでないと以前から言っていた人が、「どんなアンプを使われましたか?」と尋ねるのもダメ、という理屈になります。
もっとも「ダメ」かどうかは、Dyna-udiaさん次第でしょう。Dyna-udiaさんが回答したい質問なら、回答してくれると思います。回答するかしないかはDyna-udiaさんが基準を持っていますから、Dyna-udiaさんが自由に決められます。
書込番号:14735933
3点
ばう師匠は堂々巡り、いたちごっこ、千日手で遊ぼうとしているが
くろりんくさんが監視しているので、大人しく自分のスレに戻って
アイドル情報でも発信しなさい。
書込番号:14736552
0点
解決済みなので、もうご覧になっていないかもしれませんが。
スレ主さんはAVアンプをご使用されているとのことで、
恐らくプレーヤーとHDMI接続で使用と思います。
単体のCDプレーヤーに変えると音質向上が望めるというのは
プレーヤーとアンプの間がアナログ接続の場合の話です。
デジタル→アナログに変換する機能の品質で音が変わりますが、
プレーヤーとアンプの間がデジタル接続(HDMIも)の場合は、
アンプでデジタル→アナログに変換するので、プレーヤーは
よほど粗悪なもので無い限り音質はほぼ変わりません。
BW970をお使いなのであれば、まずはRX-V767との間を赤白のアナログ接続にして
試してみることをお勧めします。BW970は音質にも力を入れてるプレミアムモデルなので、
エントリークラスの単体CDと同程度か微妙に劣る程度には期待できると思います。
書込番号:14738436
2点
ポップガンさん
レス有難う御座います。
単に今持ってるCD再生可能なゲーム機やレコーダーと比べてどうなのかなと思っただけなので現状だとCDプレーヤーは買う予定はないです。
パナソニックのシアターモードがCD再生に機能するのかはわかりませんが今はBW970のシアターモードでCDの再生してますw
書込番号:14741995
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
Zensor1を壁掛けで設置したいと考えています。(これから購入予定です。)
前にも質問されている方がいましたが、もう少し具体的に知りたいと思い質問させて頂きました。
背面バスレフ式のスピーカーは壁との距離を少しあけて設置するのが良いみたいですが、
実際にZensor1もしくは背面バスレフ式のスピーカーをお使いの方にお聞きしたいのですが、
ブラケットなど使わずネジに引っ掛けての壁掛け設置(もしくは壁にピッタリ)と、壁から離して設置した場合と比べるとどのくらい音質に差がある物なのでしょうか?
人それぞれの感覚なので自分とは感じ方が違うのは承知で質問しておりますが、
やはり聴いて明らかに悪くなる、または違うと感じられる物でしょうか?
以上の事をご教授いただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いします。
2点
どのスピーカーもそうなんですが、壁掛けは音質が悪いです。
良いのは見た目だけです(笑)
私は背面にバスレフポートを持つスピーカーをサラウンドスピーカーとして壁掛けで使っています。
もともと壁掛けに対応したスピーカーなので、専用ブラケットは背面に付いています。
壁掛けで使うと低音がブーミーになります。
スピーカーの振動が壁に伝わりにくくするために、四隅にコルクを設置していますが、やはり、適度な距離がないと音質が悪いですね。
もしZensor1をフロントスピーカーとして使用するなら、スピーカースタンドを利用されることをお勧めします。
書込番号:14718669
![]()
0点
DALIのIKON1 MK2 BCをブラケットを用いてサラウンド・サラウンドバックに壁掛けで使ってます。
バスレフポートはスピーカーターミナル付近に斜め下を向くように設置されていて壁からの影響を低減する工夫がされてます。
スピーカー判定で『大』になりますがそのままでも良いのですが一部のソフト『ダイハード4.0』などではブーミーになります。
ソフトごとに替えるのは面倒なので自分の家では『小』設定にして使ってます。
書込番号:14719289
![]()
1点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
そうですか、やはりブーミーになりますか。
書き忘れましたが、Zensor1はオーディオ専門のメインSPにと考えています。
そしてアンプはDenon PMA-2000AEを使っています。部屋が狭いのでSPは壁掛けにしたいと思いました。
2000AEは低音が強いアンプなのでよりブーミーになると思いますが、例えばマランツなどあまり低音が強調されていないアンプなどを使用すればそれほど問題なかったりするのでしょうか?
AVのスピーカーとして使うのではでなく、オーディオ専用での使用なので極端な低音は出ないと思うのですが(AVアンプ使った事無いので勝手な推測です)、こういう場合ブラケットの使用で音質の劣化はかなり避けられる物ですか?
ブラケットについて自分で探した所このような物がありました。↓
http://www.ippinkan.co.jp/sp_setup2/image11_omni.htm
しかしこのやり方でZensor1に取り付ける場合、メーカー側の答えではZensor1の金具の方に強度が無いので辞めた方が良いみたいな事が書いてありました。
IKON1もZENSOR1も同じタイプの金具に見えたのですが、
くろりんくさんのIKON1はどのようなブラケットをお使いか教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:14719624
1点
日本仕様のIKON1はDENONのブラケットASG-20-Kが使えるようにスピーカー下面と後ろ側に取り付け穴があります。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=7fd42aaf-b140-4699-825f-3319a3163711&ProductId=6d761663-fd0a-4982-9faf-d58647ec9063
書込番号:14719905
1点
ZENSOR1は恐らくフック状の物に引っ掛けるタイプです。
DENONではなくDALIのホームページの『MANUAL』でダウンロードできます。
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/ZENSOR.aspx
書込番号:14719934
1点
くろりんくさん、写真までアップして頂きありがとうございます!!
よく考えたら、僕の見たスピーカーはIKON1ではなくてLektor1でした。勘違いしました。失礼しました。
なるほどIKON1はしっかりした金属の金具が付けられるようになっているのですね。
マニュアルのURLも教えて頂きましてありがとうございます!
やっぱり釘とかフックに掛けるしかなさそうですね。
書込番号:14720800
0点
立ち乗り風太くんさん、こんにちは。
>2000AEは低音が強いアンプなのでよりブーミーになると思いますが、
>例えばマランツなどあまり低音が強調されていないアンプなどを使用すれば
>それほど問題なかったりするのでしょうか?
もちろんマシにはなりますが、低音処理のためだけにわざわざアンプを買い替えるというのは、その大きな投資に見合うだけのリターンが得られにくいです。(やるとしても非常手段です)
悪いことは言いませんから、なんとか壁掛けでなく、もっとよいノーマルな設置の仕方はできないでしょうか? (例えば仮定の話ですが、「スピーカースタンド」を試しに誰かに借りてそれに設置し、音を聴いてみれば、あまりの音の違いに非常に驚かれると思います)
PMA-2000AEならグレードとしては申し分ありませんから(わざわざ買い換えるのは惜しいですし)、セッティングの仕方で問題解決するのがやはり正攻法だと思います。ただしスレ主さんなりのライフスタイルの問題との兼ね合いもありますから、もちろん参考程度にお聞きください。
書込番号:14723079
1点
Dyna-udiaさんありがとうございます。
現在スピーカースタンドは安物の貰い物を使っていますが、そんな物でも全然音が良くなりますよね。
ですが今はよりオーディオをコンパクトにしたいという気持ちの方が大きいですかね。
実は、2000AEはその音に惚れて購入したのですが、実際使ってみると『でかい、重い、暑い』の3重苦(?)と、
迫力とか2000AEのポテンシャルを堪能するには大きめに音出さないと面白くない部分を感じています。
そうすると聞き疲れを感じ(部屋が狭いからかも知れませんが)そんなに大きな音ではきかなくなり、まして最近はその便利さからiPodなど圧縮音源ばかりでだんだん2000AEである必要性を感じなくなっていました。ただ部屋が暑くなる暖房器具(笑)のようにも感じています^_^
音楽とじっくりと向き合って聴くというより、もっと気軽に楽しく音楽が聴きたいという自分の感覚からはちょっと違う方向にいると思っていた時にネットワークオーディオなる物を知り、これだと思いました。
さらにデジタルアンプはそんなに発熱しないと言う事を知りこれしか無いなと。
(2000AEを手放すのは惜しい気もしますが)システムを少しグレードダウンしても気軽にしたい、部屋を広く使いたい、と言う発想から、壁掛けSPも良いかなと発想しました。
グレードダウンといってももちろん音質は良い方が良いですので何か有効な方法はあるかなと質問させて頂きました。
皆様の回答を見る限りやっぱりスピーカースタンドしかないのかなという印象です。
●最後にひとつだけ、壁にスピーカー用に棚を造り付けてそこにスピーカーを乗っけるというのはブラケットが使えない以上、フックで引っ掛けるよりはいくらかましですかね?
長文としつこく質問攻めで申し訳ありませんが宜しくお願いします!
書込番号:14723910
1点
こんにちは。
>音楽とじっくりと向き合って聴くというより、もっと気軽に楽しく音楽が聴きたいという
分かります。
どうも周期があるようで、私も、音質を追い込んで聴いている時期もあれば、お気軽に聴きたい時期もあるようで、そう言うのを周期的に繰り返しています。
さて、そう言うご意向であれば、ボーズのこんなのは如何ですか?
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii.jsp
これならサテライトが小さいですから目立たず置けます。勿論壁掛けも出来て、メーカー純正オプションもあります。低音もボーズ得意のAcoustimassモジュールが効いて、必要十分以上の低音が聴けます。
勿論、所謂ボーズサウンドなので、ピュアに”音質”を追求する方向ではありませんが、楽しく気楽に音楽を聴くには好適です。
書込番号:14724186
2点
586RAさんこんにちは。
なるほど、サテライトスピーカーという手もありましたね!
確かに気軽さという意味ではこれ以上の物は無いかも知れませんね。
時々、CDショップや飲食店などでサテライトスピーカーのような物を見かけますが
こういうのでも良いなあと思う事がよくあります。
BOSEに関しては映画用との認識でしたのでまったく考えていませんでした。
今度試聴しに行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14724312
0点
今日いろいろと試聴してきましたが、やっぱり音質重視の方向でいこうかなと思いました。
皆様に回答をいただいたおかげで、壁に穴をあけるという早まった事をしないで済みそうです。(^^)
またスピーカー選びで迷い始めてしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:14738356
0点
スピーカー > DALI > MENTOR6 [単品]
はじめまして
この口コミで、スピーカーについてアドバイスして頂いたものです。
その結果、再三の試聴の結果ほぼIKON6MKUと決ようと思っておりますが、
先日、HELIKON400MKUを聞く機会がありました。
下の方から湧き出てくる低音、ボーカルのリアル感、ピアノの響きなどその良さ
に驚きました。
しかし、お値段が予算オーバーすることもあり諦めました。
ただ、HELIKON400で聞いた音が忘れらず、もし下位機種のMENTOR6が
似た音質なら、予算的に再考かと思いまして、どなたかMENTOL6とIKON6
を比較試聴された方聴かれて感想を教えて下さい。
(住居近辺にはMENTOR6がありませんので試聴できません)
それと、MENTOL6は発売以来5年半近く経っておりますが、MKUの
発売予定は無いのでしょうか。
0点
済みませんMENTORの価格を勘違いしておりましたのでこのクチコミは無視してください。
書込番号:14732697
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]
昨日のこのスピーカーが届きましたが余りのサイズの大きさにビックリですww
今までコーナーのラックにTVやアンプ、レコーダー、ゲーム機等を設置していたのですが、スピーカーをそれなりの物に変えるのでフロントのスピーカーを買うと今のラックでは設置できないので変更する予定です。
ただ、このサイズのセンタースピーカーを設置するとなるとラックもかなり選ばないと中々ないような気がしますが皆さんこのサイズのセンタースピーカーを使ってる人はどんなラックをお使いなのでしょうか?
このスピーカーの上に直接TVを設置するのは止めた方がいいのでしょうか?
下手なラックに置くよりこのスピーカーの上にTVを置いた方が安定しそうですww
もし宜しければ教えてください。
3点
書くの忘れましたけど、使ってるTVはソニーの32インチのF5、アンプはヤマハのRX-V767、レコーダーはソニーのRX100とパナソニックのBZT-710、ゲーム機はXBOX360、PS3、Wiiです。
書込番号:14628942
1点
> このスピーカーの上に直接TVを設置するのは止めた方がいいのでしょうか?
>
> 下手なラックに置くよりこのスピーカーの上にTVを置いた方が安定しそうですww
ありとあらゆる可能性を考えるなら、乗せるとマズい場合もありうるので乗せないほうが良いという回答になり、メーカーなども多くはそう回答することが多いでしょう。
しかし、それが特定の場合にもダメだということにはならないと思います。乗せたほうが安定するとお考えなら、私も乗せることは良いと思います。考え方によっては、重しを乗せるというメリットもあります。
もちろん、地震の時はどうするか、や、テレビは共鳴しやすい機種ではないのか、などさまざまなマイナス要因は考えられますが、それは上述のような可能性にすぎません。ユーザーが全部の視点でデメリットを考えなければならないことはないと思います。ハイハイするような幼児がいないから地震の時は倒れてきても諦める、という考えもあって良いと思います。
ちなみに、ラックの中にセンタースピーカーを詰め込むという発想は昔はあまりありませんでした。選択肢はラックの中に入れるかそれ以外の場所に置くかであり、後者ならその上にテレビを乗せるかどうかという選択肢が考えられるわけです。前者なら物理的に無理なので選択肢がないだけでしょう。
書込番号:14628999
1点
音質が悪くなると思うので載せないほうが良いです。
上に物を載せることを前提にしているスピーカーはまず無いと思いますよ。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/babel.html
この手の物をつかってスペースを作って設置したほうが良いと思います。
書込番号:14629020
![]()
4点
>余りのサイズの大きさにビックリですww
サイズは確認されると思ってあえて注意はしませんでしたが。
>このサイズのセンタースピーカーを使ってる人はどんなラックをお使いなのでしょうか?
私はこのスピーカー買う前にレコーダー等のサイズに合わせる為に
薄型の横型ラックに変更しました。
黒のラックに黒い機器で木目が欲しくなったのが、スピーカーを
入れ替える動機になりました(笑)。
薄型ラックに代える前はクアドラスパイアの縦型ラックを使って
いまして、ZENSOR VOKALはそのクアドラスパイアの縦型ラックに
設置しています。
TVは薄型の横型ラックに置いて他の機器も横型ラックに収納。
そのラックの真ん中ぐらいの前の位置にクアドラスパイアの縦型ラック
(2段)を置いていますね。
上記のように出っ張らずにスッキリ収納するなら横幅1メートルぐらいの
ラックで真ん中にポールがないタイプならOKと思いますが、横幅が取れない
のならクアドラスパイアの縦型ラックや類似のラック(オーディオ系で幾つか)
がいいのでは?
クアドラスパイアの最短ポール長って10cmがあるので、最近のレコ等も
収まりよくいけますよ。
私は何故か14cmの標準ポールが最短だとここ最近は思い込んでいたので
普通の横型ラックを買ったんですが。
クアドラスパイアの横型ラックって10万ぐらいしますし、一番の問題は
納期が2ヶ月ぐらいかかる事ですね。
46型のTV買う時に注文したら指定納期に間に合わず、キャンセル。
今回も1ヵ月半の納期を予定して注文したら納期未定で2ヶ月以上?かかる
との連絡を受けてやはりキャンセル。
何か縁がありません。
書込番号:14629233
3点
>このスピーカーの上に直接TVを設置するのは止めた方がいいのでしょうか?
1 TVを置くことによってスピーカーが壊れることは無いです。
2 スピーカーの振動でTVの寿命が短くなるかもしれない(ぢゃあ車載TVはどうなの?)。
3 スピーカーの音質に影響するかどうかはやってみないと判らないです。
(TVの重さでダンプされて音が良くなるかもしれないし、逆に音が痩せるまたはTVの筐体に共鳴して音質が悪化するかも。)
4 ラックでもどこでも載せたからには、地震対策しないと落ちます。
以上のことを参考にしてもらってD2XXXさん自身が判断するしかないですね。
書込番号:14629282
4点
拙者はこれより少し大きなセンタースピーカーを使ってます。
TVは50インチのプラズマです。
ラックはクアドラスパイアの2連タイプですが、
ポールが四隅にしかありませんので、
センタースピーカーが中央に置けます。
http://www.quadraspire.jp/products/qavm_01.html
書込番号:14629994
2点
>このサイズのセンタースピーカーを使ってる人はどんなラックをお使いなのでしょうか?
センタースピーカーで幅441mmは、どちらかというと「小さい」部類のような・・・
500mm超なものも結構あるので、個人的にも初めて購入した際には戸惑いました(^^A
オーディオラックやTV台などの家具は、パーティクルボード+化粧材のような素材で作られて
いるのが多いですが、個人的には「木」(無垢に拘らず、集成材でも可)で作られているもの
の方が良かったのと、設置場所や設置機器の関係から考えたときに市販品でしっくりくる様
な製品がみつからなかったことから、オーダーで製作してもらうことにしました。
Webで業者を探すと、意外と安価なことも知っていましたので。
自分である程度デザインや寸法を決める必要はありますが、わからなければ業者さんに相談
すれば「提案」はいただけると思います。
「AVラック 製作」や「オーディオラック 製作」「TV台 製作」などで検索してみると
いくつも業者が見つかると思いますよ。
私の場合、同一室内に設置してある水槽台とTV台、オーディオラックを同一の業者さんに
お願いしましたので、色味の面でも統一感が出ました。
書込番号:14632121
1点
ばうさんレス有難う御座います。
フロントのスピーカーを変える予定にしてるので部屋の模様替えから始ってラックも変える必要があるのですが今まで使ってたセンタースピーカーがかなりコンパクトな物だったのでこのスピーカーをどうやって設置しようか検討中ですww
書込番号:14634751
0点
くろりんさん
いつもレス有難う御座います。
今まで使ってきたラックはいつも安い1万円くらいの物だったのですが、ラックもいい物を使うとなるとスピーカー以上の値段ですね^^;
まぁラックは何年でも使える物なので多少お金がかかってもいいので参考にさせて頂きます。
書込番号:14634772
0点
デジタル貧者さんレス有難う御座います。
今回のスピーカーは値段だけで決めてますww
サイズはネットの書き込みもあったのである程度は予想はしてましたけど予想以上のサイズでしたww
デジタル貧者さんはおしゃれなラック使ってますね。
でもラックって案外高いのが多いですね^^;
書込番号:14634843
0点
ツキサムanパンさんレス有難う御座います。
そうですね。スピーカーの上に乗せても故障する事はないですね。
一度試してみます。
書込番号:14634849
0点
>ヨッシー441さんレス有難う御座います。
センタースピーカーは設置場所がTVの真下とか正面とか限られてくるのでラック選びも大変ですね。
書込番号:14634865
0点
>flipper1005さんレス有難う御座います。
オーダーで作りましたか。
市販の物でも結構な値段するので一度調べてみます。
書込番号:14634879
0点
>milky24dellさんレス有難う御座います。
TVの上に設置ですか!
よく思いつきましたねww
この板に質問してみてよかったです^^
書込番号:14634892
0点
既にスピーカーを買ってしまっているのに失礼なアドバイスになりますが(笑)
あえてセンターレスという選択肢もあります。
書込番号:14638197
1点
>オーダーで作りましたか。
>市販の物でも結構な値段するので一度調べてみます。
横幅1100、高さと奥行きが500程度(測っていません・・・)だった記憶がありますが、
制作費+送料で6万円以下だった記憶があります(塗装込)。
オーダー物の場合、材料費の他にも、形状が複雑だと加工手間がかかるので、製作者
と価格は相談になりますね。
書込番号:14638552
1点
私も、センタースピーカーの設置には悩みました。
今現在、ご利用になっているラックがどのようなものかわかりませんが 以下のようなスペーサーでテレビをかさ上げ設置して その前にセンタースピーカーを設置してみてはいかがですが?
ハヤミ工業 テレビ用スペーサー
GT-9730
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_63.html
GT-9720
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_62.html
同社製ラックのオプションですが 連結金具を使用しなければ使えます。
また、耐荷重も80kgもあるので丈夫です。
あと、ちょっと意外なモノでは 玄関用の踏み台を利用するという手もあります。
ホームセンター等で\3000円〜\5000円程度です。
例えば こんなモノ
http://item.rakuten.co.jp/miyaguchi/nag-0001/
書込番号:14638600
4点
エレコムのテレビラックの600幅を使用しています。
棚の高さを上下逆にすることも可能なので、
自分は逆にして棚の上にセンタースピーカーを置いています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/tv-rack/pdr-ua/bk/
近距離で使用しているので、仰角も付けて棚の上に設置しています。
書込番号:14639953
1点
私は50インチプラズマで5.1chで視聴しています。
横幅900の4段メタルラックを使っています
値段が安いし、高さを自由に変えられるからです
書込番号:14640215
1点
朝日木材加工製を使用中ですが、参考になればと思い口コミしました。
ラックは、朝日木材加工 ADK SN-2110DMです。ヨドバシさんより購入。取り寄せで納期は
1週間位でした。
HP:http://www.asahiwood.co.jp/product/adk/adk_p.php?series_id=61&type_id=8
今回システム一式一気に揃えたのですが、センタースピーカーに合わせる形でラックを
購入しました。サイズが大きいので苦労しました・・・。
クアドラスパイアは知りませんでしたが、値段と納期以外はいい感じですね。
ポールの長さを変更できるのはいいですね。もし次買うならクアドラスパイアかな・・・。
朝日木材のラックですが、センターSPがギリギリ入ります。付属のゴムシールを着けて
いますが、AVアンプの熱が板を通して多少センターSPにも伝わってしまう為、ベスト
ではないような気もしますが収まりがいいので気に入ってます。
フロント:センソール7、サラウンド:センソール1、AVアンプ:ヤマハRX−A2010、
TVはSONYの40インチ(4年前のやつ)
書込番号:14640784
3点
センタースピーカーはパイオニアのS-81Cを使用してます。
もとは自作テレビ台でしたが、地震が怖かったのでTAOC MSMK2-3Sを2台使用したラックに変更しました。
書込番号:14641329
3点
AVだけのための部屋じゃないだろうし、設置は妥協の産物ですが原則はあります。
まずSPの箱は鳴らすためにあるので、振動を妨げてはいけません。特に真ん中の部分は深度の「腹」にあたるので影響が大きいです。箱鳴りはルームアコースティックを利用して音の広がりや響きを出す役割です。
SPの周囲は、自由に振動できるようスペースを空けてやります。最低50cm。
周囲を詰めると特に低音で音に拘束感がでるし、共振しやすくなります。
共振は必ず起きます。目立たなくてもTVの筐体が共振し、筐体の音が乗ります。筐体を叩いて好きな音が出るならいいんですが、嫌な音 (大抵はプラスチッキーな美しいとは言えない音がします) なら振動させないほうが得策です。これは部屋の中に置いてある物全般に言えることです。だから視聴する部屋にはなるべくモノを置かないほうが良いのです。(CDケースなんかも嫌な音がする)
そして、SPとSPの間にモノを置いてはいけません。反射し、ステレオフォニックが乱れます。(意図された時間のズレと違う経路で耳に届きます)
SPの高さは低音の量と関係あります。床や背面の壁に近づければ増えます。ただし、コーンの2〜3倍は床から離した方が良いです。
SPラックは、SPを載せた状態で指でSPを軽く押して揺れてはいけません。揺れるとSPが反動で揺れるため、腰の無い音になります。床が軟弱なら、床を強化します。
以上を踏まえると、スクリーンの直下の高さに少し上を向いた形で載せる、独立したラックがまぁマシってことがわかります。TVのラックは剛性を失わない範囲で背面が抜けているほうが低音のコントロールは楽でしょう。ボードはなるべく剛性が高く、鳴りの良い板で枚数は出来るだけ少なく、ここに機器などを入れないほうが良いです。
そう、AV屋の視聴会で使われるあのラックが、大げさにならない妥協点としてはまぁまぁ良い選択肢って訳です。
でも邪魔ですよね。というわけで、うちでは大いに妥協してTVの上に設置してます。ただし、ハネナイトと密度高めの板で土台を補強し、スパイクを噛ませてます。TVの筐体は振動吸収シートを乗っけて共振を防いでます。
地震が来たら簡単に落下すると思いますが、、、粘性のためか去年の震度5でも落ちませんでした。(^o^;
書込番号:14641852
![]()
2点
こんばんは。
このSPでは有りませんが
センターSPはTVの裏に配置しています
想像してた程は違和感が無いです。
書込番号:14642063
2点
>flipper1005さんレス有難う御座います。
6万以下だったら市販の物と比べても高くはないので調べてみます。
書込番号:14643781
0点
やぶりん221さんレス有難う御座います。
今使ってるラックはコーナーにTVを置くタイプのラックなのでフロントのスピーカーを買い換えると使えなくなるのでラックも買い替えするしかないです。
今はアンプ、レコーダー2台、ゲーム機3台ありますが紹介して頂いたTV用スペーサーは収納する機器が増えた時に便利良さそうですね。
書込番号:14643809
0点
7th-memoryさんレス有難う御座います。
エレコムもラック作ってるんですね。
書込番号:14643821
0点
手をつなごうさんレス有難う御座います。
メタルラックは自分で調整できるし、値段が安いからいいですね。
今までホームセンターで1万円くらいのラックしか買った事なかったのでラックをネットで検索してたらそれなりの物だと値が張るので迷います^^;
書込番号:14643832
0点
メルローちゃんさんレス有難う御座います。
画像をわざわざアップロードして頂いて感謝してます。
やっぱりセンタースピーカーでラックが決まりますね^^;
書込番号:14643844
0点
ikemasさん画像付きのレス有難う御座います。
面白い使い方してますね。
参考になります。
書込番号:14643852
0点
ヨッシー441さん画像付きのレス有難う御座います。
実際に使用している画像があると参考になるので有難いです。
書込番号:14643855
0点
ムアディブさん詳しい説明有難う御座います。
環境は大事ですね。うちはマンションなので環境的には余りいい環境とは言えないです。
一軒家で一部屋ホームシアターを作れるなら言う事ないのですがww
狭い部屋を有効に使ってサラウンドが響いていればそれでいいのでラックも持ってる機器をすっぽり収納できる物を選ぶつもりですw
書込番号:14643878
0点
vincent 65さんレス有難う御座います。
TVの裏に設置してますか。
皆さん色々考えてますね。参考になります。
書込番号:14643880
1点
追記レスです。今日気が付きました・・・。
朝日木材のSN-2110シリーズですが、別売りオプションで柱内寸17cmと22cmのものがあります。ADK SN-PL185Bと235Bです。
標準では、1段目17cm、2段目22cmです。
必要なら1段目を22cmのものに変更するのもいいかもです。
皆様のラック選びの参考にしていただければと思います。
書込番号:14644231
1点
皆さんご相談にのっていただいて有難う御座いました。
今まで使っていたラックが1万円くらいの安い物だったのでそれなりのラックの高さには驚きましたが、1回買うと何年も使うつもりなのでスペースも広くレイアウトの変更も可能で極力安い物で考えました。
くろりんくさんの紹介して頂いたハヤミのB-3472にKP-441を装着して使う事にしました。
商品も既に届き先日組み立てました。
わざわざ画像を貼り付けて設置方法を紹介してくださった方、色んな設置方法を提案してくださった方、どうも有り難う御座いました。
書込番号:14721812
0点
スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
オーディオ初心者のものです。
現在のスピーカーに満足できず、予算の制約からZENSOR7かLEKTOR6のどちらかと決めて、量販店めぐりをしました。
ZENROR7は試聴できたのですが、LEKTOR6はありませんでした。
ZENSOR7の印象は、自然で繋がりの良い中高域、量的に十分でハリのある低域で、やはり好みの音色でした。この価格帯でこの音色は買いと思いましたが、LEKTOR6の方も非常に気になっています。
ZENSOR7の方が後発の分コストパフォーマンスが良いのでしょうか。値段の違いは、音に反映するのでしょうか。
良く聴くジャンルとしては、洋楽POPS(カーペンターズ等)と洋楽JAZZトリオです。
現有のシステムは、
・AMP SANSUI AU−α907MR(最近オーバーホール済み)
・CDP MARANTZ SA−13S2
・SP DIATONE DS−1000ZX(以前より低音の弾みが無くなってきた?)
です。
どなたか、ZENSOR7とLEKTOR6とを比較試聴された方、ご意見をを聴かせて頂けませんか。宜しくお願いします。
1点
フルインチ様 はじめまして
B&W684とZENSOR7の比較試聴をした事があります。
(LECTOR6ではなくてゴメンナサイ)
ビックカメラいちおし!とばかりに
[ZENSOR7&DENON PMA-1500SE] VS [B&W684&Marantz PM7004]
という構成で目立つ場所に置いてありました。
店員さんが再生して下さったのはイーグルスのホテルカルフォルニアとMJのスリラーでした
(スリラーのイントロの分かりやすさには思わずニヤッとしてしまいますよね笑)
結果ですが意外な程音に大きな差は感じられずでした。
B&Wの低音に勝てるわけないだろーくらいの気持ちで試聴したんですけど・・・。
音が肉薄していて(?)店頭価格で2万円お手ごろですから、
ほんとにZENSOR7は優秀なスピーカーなんだなぁと思った次第であります。
初心者ながらアンプで個性が互いに近寄ったのかななんて思ったりもしてみたり。
結論としてZENSOR7で洋楽、オッケーでした♪JAZZは聞けませんでしたが。
既に所持しているスピーカーとの兼ね合いでB&W684を購入候補とした僕ですが、
ZENSOR7もすごく音の良いスピーカーだと思いました(^-^)
僕は店頭試聴するとどれもホントに素晴らしく聞こえてしまって、
音の違いが分かるわけでも無いのですが、初心者意見のひとつという事で・・・
ご容赦下さいませ。
書込番号:14688713
![]()
1点
DS-1000ZXからLEKTOR 6あるいはZENSOR 7に買い換えると、確かに音色は変わりますけど解像度や情報量は低下すると思います。DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2クラス(あるいはそれ以上)じゃないと、不満が出てくるのではないでしょうか。
DS-1000ZXの低音の弾みが無くなってきたというのは、ウーファーのエッジが硬化している可能性がありますね。薬剤貼付による軟化や業者によるエッジ交換が効果があると、何かのサイトに書いてあった気がします。たとえば「DIATONE スピーカー エッジ 硬化」みたいなフレーズで検索すると、詳しい情報が得られるかもしれません。
・・・・とはいえ、もしも「DS-1000ZXの音に飽きが来た」ということでしたら、他メーカーの製品に買い換えてみるのもいいかもしれません。そうでしたら、DALI以外にも予算内で買える価格帯のものをいろいろと試聴されることをオススメします。
書込番号:14688827
![]()
1点
いざいびざ さん
早速のレス有難うございます。
私も店頭でZENSOR7を初めて聞いた時、その音色に驚きました。この価格帯でこの音を出せるとは・・・
元・副会長 さん
レス有難うございます。
1000ZXのウーハーエッジは数か月前に軟化処理致しました。確かに低音の出と全体的な安定感がしっかり返ってきました。ただ、低音の曇りは改善しませんでした。スピーカーケーブルもWE16GAに変えてみましたが、音像ははっきりしたものの低音には不満が残ります。
立ち寄った量販店で、ZENSOR7の音を聴き、中高域の透明感と華やかさ、低音もタイトで明るくとても興味を抱きました。
>確かに音色は変わりますけど解像度や情報量は低下すると思います。
そこが悩みの種です。狭隘な我が家に2セットのスピーカーを置く余裕はないし。手放して後悔はしたくありません。
>DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2クラス(あるいはそれ以上)
>じゃないと、不満が出てくるのではないでしょうか。
IKON6MK2は少し予算オーバーなこともあり考えてもみませんでした。近辺に展示しておるところはなさそうだし。予算10万円強で1000ZXの解像度、情報量を上まわるものは無いのでしょうか。
書込番号:14689064
1点
IKON6 MK2 を試聴できそうな店舗がありましたので、他社システムも含めて数日中にでも試聴に行ってきます。
書込番号:14689214
0点
いざいびざ さん
元・副会長 さん
誠に済みませんでした。
軽率にも不適切な言葉「レス」を付けて書き込みました。
引き続き貴重なご意見を頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:14689304
0点
はじめましてフルインチさん。
私は現在LEKTOR6を使用している者です。。今年3月に購入しました。
購入時はやはりZENSOR7や5も考えました。
使用環境はAVアンプでDENONのAVR−4311で使用しているのですが、お店ではZENSOR7がなくZENSOR5と比較した結果LEKTOR6を選びました。(ZENSOR7との比較でなくごめんなさい)
ヨドバシに行き、AVR−4311にスピーカーを繋ぎ換えて、お店にあったCD(洋楽の女性ボーカル)で聴き比べました。同じDALIのスピーカーですので似たような音色なのですが、LEKTOR6の方が音がやわらかい感じがしました。特にボーカルが好みでした。
私は音楽はJ−POP以外ほとんど聴かない人間でしたが、
最近はこのスピーカーでいろいろな音楽が聴いてみたくなり、これまでは一度も聴いてみようとも思わなかったJAZZを聴くようになりました。サックスやトランペット、ピアノなどの楽器が目の前で鳴っているようで、ちょっと薄明かりの中で音楽を楽しんでいます。
おそらくアンプをプリメインに替えたらさらに良い音になるんだろうと思い、アンプの買い足しを考えているところです。
私の耳ではLEKTOR6でJAZZはありだと思います。
余談ですが、この他にリア用にLEKTOR2も持っているのですが、何気にこっちをフロント2CHにして音楽を聴くのもかなり良いです。
書込番号:14693157
1点
XR100Mtd さん
こんばんわ お返事有難うございます。
>最近はこのスピーカーでいろいろな音楽が聴いてみたくなり、これまでは一度も聴いてみようと
>も思わなかったJAZZを聴くようになりました。サックスやトランペット、ピアノなどの楽器
>が目の前で鳴っているようで、ちょっと薄明かりの中で音楽を楽しんでいます。
私も学生時代は和洋POPのみでしたが、CDが気軽にレンタルできるようになって、JAZZやクラシックも聴くようになりました。特にベースとピアノ系はよく聴きます。
目の前に浮き出てくるような楽器の聞こえ方、目の前で歌っているようなボーカルが今の自分には目指す再生環境です。
XR100Mtd さんの環境が羨ましいな。きっと広い空間でセッティングも十分為されているのでしょうね。
私も早く同じ音響環境を手に入れていと思っています。早く試聴の旅に出なくては。
本当は先ずこちらが色々と試聴して、それからこの口コミで聞くべきだなと思いました。
XR100Mtd さんひとつ質問良いでしょうか?
低音(特にベース)のタイト感は良いですか。試聴した時と自宅で鳴らした時と何か違いはありましたか。
書込番号:14693307
1点
IKON6MK2とワンランク上のスピーカー数台を比較試聴してきました。
LEKTOR6はありませんでしたが、ZENSOR7も試聴しました。
システムは、アンプはLUXMAN L-505uX、DENON PMA2000SEを切り換えて、
CDPはMARANTZ SA-13s2としました。
比較した中でも、IKONは高域が澄んでいて(耳にとげさすものが無く)、
低域はベースの音に弾みがあって、大音量で鳴らしてもブーミングは
出ず、共振することなくどっしりとたたずんでいました。
ボーカルも前に出てくる感じで不要な色付けはありませんでした。
CDに閉じ込めた音を一気に開放するかのように朗々と鳴っていました。
自分好みの音でした。
元・副会長さんのおっしゃる通り
>DS-1000ZXからの更改としては、DALIならばIKON 6 MK2やMENTOR 2
>クラス(あるいはそれ以上)じゃないと、不満が出てくるのではない
>でしょうか。
少なくとも、IKONでないとあと後々後悔するような気がしました。
と帰りかけた時、
別のブースにCM9があったので、なんとなく持って行ったCDを鳴らし
たところ、こちらもなかなか良いなと思い、値段を見るとかなりの予算
オーバー。CM8なら何とか予算捻出なるなと思いながら、内心はCM9の醸
し出す音に暫し聴き入っていました。
オーディオの呪縛に合いそうな予感がしています。
CM8を置いた店が近辺にないので単純比較はでき無いと思いますが、CM8
はCM9とどのように違うのでしょうか。
書込番号:14700617
1点
フルインチさん
私の場合、店頭での試聴より自宅での環境の方が良いイメージです。
実は店頭ではLEKTOR2に比べLEKTOR6が低音の締まりのない感じがしました。
視聴距離(2M)が近かったせいかもしれませんが2個のウーファーが干渉しているような感じで購入を保留しとりあえずLEKTOR2のみ注文し帰りました。
その後たまたま中古のLEKTOR6を見つけ8万円ほどで購入できましたので今手元にあります。
部屋は13畳程度で決して広くはありません。
セッティングも実は特に試していません。
55インチのTVの両脇に若干内側に向け設置しているのみです。
スピーカーケーブルはベルデンの8460を1.5Mの長さで繋いでます。
音源はCDをパソコンでWAVに変換しNASからLAN接続、アンプのメディアプレーヤーで再生しています。
アンプはDirectモードで聴いていますが不思議と店頭で気になった低音のふくらみが気になりません。もしかしたらスピーカーケーブルかな?なんて思ってます。
またスパイクが欠品だったためフローリング直置きです。
もし普段よく聴くCD等あれば教えてください。
私の聴く音楽では特にベース音に不快感を感じるようなことはありません。
予算の都合上私の場合LEKTOR6が上限でしたのでB&W等他のスピーカーあえて試聴をしませんでした。きっと聞いたら私も迷っていたと思います。
書込番号:14701400
![]()
0点
XR100Mtd さん
おはようございます。
>実は店頭ではLEKTOR2に比べLEKTOR6が低音の締まりのない感じがしました。
>不思議と店頭で気になった低音のふくらみが気になりません
私もIKON6を聞いた時は同じように低音の膨らむ状況でした。
店舗では、スピーカーを飾棚に直置きしてあったので、まだセッティング(ローボード等)
を調整すれば、低音の絞り込みは出来るのでしょうね。
>もし普段よく聴くCD等あれば教えてください。
Diana Krall「The Look Of Love」、Norah Jones「Come Away With Me」、ABBA「abba Gold」
等でしょうか。
>スピーカーケーブルはベルデンの8460を1.5Mの長さで繋いでます。
私はBELDEN8470を3.0mで使っております。
私のリスニングルームは6畳和室です。もう少し広いと、奥行きと側面の距離を十分と
れるのでしょうけど、セッティングにかなり制約を受けます。
書込番号:14702301
0点
>Norah Jones「Come Away With Me」
私も聴いています。
というかこのスピーカーで聴いてから気に入ってます。
ヴォーカルは文句なしにいいです。息使いまで聴こえてきます。
前に出てきます。
そしてピアノがその後ろで鳴っています。
ベース音がさらにその後ろで・・・。
スピーカー2個でなぜこの立体感が感じられるのか未だに不思議です。
もちろん高いスピーカーで聴いたらみんなそうなんでしょうけども。
脹らみは感じません。
聴いていると結構な音量なのに眠くなります。
音がやさしいですね。
同じ音源をリビングの別なシステムで聴いてもTVのCMから流れてくる音にしか感じませんし、カーオーディオでも然りです。すぐに飽きます。
ただ、適度な距離で聴く必要があります。
近づきすぎるとノイズが気になります。
6畳の部屋ではちょっと設置に悩みそうですね。
我が家ではスピーカーから4mくらい離れたところがベストなリスニングポジションになっています。これより近い距離ではLEKTOR2の方が心地良いです。
残り二つのCDは週末レンタルしてきたいと思います。
とにかく今はいろいろ聴いてみたいので。
書込番号:14706113
0点
XR100Mtd さん こんにちは
何度、何を聞いてもIKON6MKUの音が気になり始めました。
未だLEKTOR6は聴いていないのですが・・・・・
狭い我が家にセッティングするとしたら、背面と壁との距離が
少なくてもよさそうな、バスダクトが前にあるIKON6MKUの方が
CMシリーズよりも実力発揮できそうかと思います。
昨日、気に入りのCDを持って、また試聴に行ってきました。
「The Look Of Love」をかたとき、ベースの音がCM9では膨ら
んでいたのですが、IKON6では実にタイトに鳴ってくれました。
ボーカルもIKON6の方が幾分前に出ていたかと思います。
システムは、アンプは、DENON PMA2000SE、CDPはMARANTZ
SA-13s2としました
CM9もなかなか聴き疲れしない音色でした。予算が許せばと少し
思ってのですが、IKON6も良い雰囲気を醸し出してくれるので
今心の中では、IKON6が浮上しています。
あと数回違うジャンルのCDお持込み聴きなおして、自分の
耳を確かめたいと思います。
書込番号:14706797
0点
帰宅途中、不意に立ち寄った専門店でCM8を試聴してきました。
中高域の見通しの良さ、低域のベースの張り、またIKON6MKUと比較して
音の解像度が増したように聞こえる。
店員いわく、CM8はあらゆるジャンルに適応できて、全ての音域でフラット。
CM8とIKON6MKUの比較となり、書き込むところが少しずつずれてきましたので
ここで一旦閉じたいと思います。
書込番号:14711904
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オンキョーFR-S7GXを使っています。
高音は気に入っていますが、低音に不満があります。
スピーカーをZENSOR1に変えると音は良くなりますか? 相性に問題はないでしょうか?
ちなみにアンプと付属スピーカー(D-S7GX)のスペックは下記の通りです。
【アンプ】定格出力=14W+14W、実用最大出力=20W+20W
【スピーカー】定格インピーダンス:4Ω、定格周波数範囲:50HZ〜35KHZ、定格感度レベル:85db
ウーハー:12pコーン型、ツィター:2.5pドーム型
タンノイV1も評判が良いですが、どちらがお勧めですか?
良く聞く音楽のジャンルはクラシック(ピアノ曲、交響曲、オペラ)です。
以上、よろしくお願いします。
0点
オンキヨーCR−S1(定格12W+12W・6Ω)+ZENSOR1を使用しています。
低音に不満があるのでしたらマーキュリーV1で良いと思いますよ。
V1は前バスレフですから、音は若干濁りますが、チェロやコントラバスといった
低弦楽器の量感はありますが、ニヤフィールドで聴くと聴き疲れするかも・・・
オペラ・宗教音楽など声楽全般はZENSOR1だと思います。ジャズボーカルでも
アニソンでも何でもイケます。
書込番号:14663675
0点
バロック音楽もZENSOR1の得意とするところです。
お奨めはヘンスラーのバッハ大全集(CD172枚組 約2万円)
下のYouTubeのヴィヴァルディのように踊るように躍動します。
・ヴィヴァルディ: ファゴット協奏曲 ホ短調 RV 484
特に7:38過ぎからの第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=cTMEk4Ofvhc
書込番号:14664688
0点
とさあさん、こんにちは。
>スピーカーをZENSOR1に変えると音は良くなりますか?
確実によくなります。
>タンノイV1も評判が良いですが、どちらがお勧めですか?
それはスレ主さんが、どちらの音が好みなのかによります。もし可能でしたら、一度、実際に音を試聴されることをおすすめめします。
書込番号:14675499
0点
モンスターケーブルさん、ありがとうございました。
低音はマーキュリーV1、中高音はセンソール1に軍配ですね。
声楽も好きなので、マーキュリーの低評価はちょっと考えてしまいますね。
(スピーカーとは関係ありませんが、ファゴット協奏曲のHPはGoodでした。)
Dina-Udiaさん、ありがとうございました。
量販店で聴き比べさせて頂きました。センソールは音がよく鳴っていましたが、
やや耳触りな感じがしました。(個人的な感想ですが・・・)
マーキュリーは、音がどんどん前に出る感じではありませんが、音色がとても
柔らかく感じました。
量販店での視聴は大きなアンプ(PMA-390クラス?)を使用していたので、私の
非力なアンプで同様の音は出ないと思いますが、マーキュリーの推奨アンプ出力
(10W〜70W)、インピーダンス(8Ω)は双方とも現アンプの許容範囲内なので、
大丈夫かな?
今はややマーキュリーに傾いていますが、今度は普段よく聞くCDを持参し、聞き比べて
みたいと思います。
昔、スペックと評価だけ読んでアンプ、CD、スピーカーを夫々単体で購入しましたが、
音の悪さに閉口して2年で買い替えた経験があります。スペックや個別の評価だけでは
分からないこともあるので、慎重に決めようと考えています。
書込番号:14691791
0点
15年程前に購入したアンプDENON PMA-7.5E(定格出力45W+45W、負荷8Ω)+CDプレーヤー(DCD-7.5E)
とFRーS7GXを、ヘッドフォン(Zennheizer HD595)で聴き比べたところ、明確な音質の違いを感じました。
(価格が格段に違うので当たり前ですが・・・)
アンプ+CDプレーヤーを変えないと、スピーカーだけを変えても余り音は良くならない、
ということでしょうか?(高価なアンプで聴き比べても仕方ない??)
CDプレーヤー付きアンプは、DENON(RCD-H38)、ONKYO(CR-D2)、ケンウッド(RK731)などが
販売されていますが、
@これらのアンプ+センソール・マーキュリーで、15年前のDENONアンプ+CDプレーヤー
と同等の音が期待できますか?
AマーキュリーV1、センソール1と相性が良いのはどれでしょうか?
ご存知の方があれば、ご教示頂きたく。
予算の関係で、CDプレーヤー付きアンプは後日の買い替えを含めて検討しています。
ちなみに、15年前のDENONはまだ現役で頑張っていますが、音の鳴り出しが遅れる、
CDプレーヤーが時々、スタート時にデジタル信号の読み取りをミスするなどの不具合
が出ています。
書込番号:14692829
0点
とさあさん、こんにちは。
>アンプ+CDプレーヤーを変えないと、スピーカーだけを変えても余り音は良くならない、ということでしょうか?
スピーカーだけ替えても、かなり音は変わります。
>(高価なアンプで聴き比べても仕方ない??)
グレードの高いアンプと組み合わせて試聴すると、そのスピーカーが持っている本来の能力(真価)を「より発揮」した状態の音が聴けます。つまり「そのスピーカーはどれだけの能力を持っているか?」をチェックするのに好適です。
ですが一方、実際にそのスピーカーをご自宅で聴くとき、試聴で使ったアンプよりグレードの低いものを組み合わせると、当然、ショップの試聴で聴いたときの音とくらべレベルダウンする可能性が高いです。つまり「実際に家で聴いたらどんな音になるか?」をチェックする場合には、ご自分が所有しているアンプと同等クラスのアンプで試聴するのがベストだ、ということになります。
>@これらのアンプ+センソール・マーキュリーで、15年前のDENONアンプ+CDプレーヤーと同等の音が期待できますか?
PMA-7.5Eの音を私は聴いたことがないのでわかりませんが、そのPMA-7.5Eはアンプ単体で5万円クラスの製品です。一方、候補にされている製品はアンプ以外の機能も込みで5万円クラスですから、PMA-7.5Eの方が上回る可能性が高いと思います。ですが、PMA-7.5Eは劣化している可能性がある上、「音が好みに合わない」とのことですし、あまり比較する意味はないのではないかと思います。(つまり買い替えは必然ではないかと感じます)
>AマーキュリーV1、センソール1と相性が良いのはどれでしょうか?
これについてはスレ主さんがその音をお聴きになり、「こっちの方が好みだ」と感じた製品の方が正解になります。
なお、ZENSOR1をデノンのアンプと組み合わせて「やや耳障り」とお感じになったということは、ZENSOR1はお好みからかなり遠いような気がします。(デノンのアンプは「耳障り」とは対極にある音ですから)。とすれば、タンノイV1(これもよいスピーカーです)とONKYO CR-D2あたりの組み合わせをおすすめしたいですね。(ただCR-D2は解像感があるぶん「耳にキツい」と感じる人もいますから、その場合は他の選択もあり得ると思います)
------------ここからは完全な推測です-------------
ZENSOR1をお聴きになり、「やや耳障り」とお感じになったとのことですが、この場合の「耳障り」とは、おそらく(ZENSOR1は)解像度が高く細かい音までよく聴こえるために、そうした聴こえ方が「耳障り」と感じたのではないかと思います。(あるいは高音が耳についた、か)
このように解像度の高い音というのは、そういう音が好みに合わない人やそういう音を聴き慣れてない人にとっては得てして、(話をわかりやすくするため極端に言えば)「音が細くて硬く、キンキンしたキツい音」と感じるものです。
一方、スレ主さんがおそらく聴き慣れているであろう、DENONのアンプや、Zennheizer HD595は、それとは対照的に「音が丸くて太く、柔らかく耳にやさしい」と感じさせる傾向の音です。
すなわち(推測ですが)、スレ主さんは後者の音「音が丸くて太く、柔らかく耳にやさしい」に耳が慣れており、とすればスレ主さんが「心地よい」と感じる音は、ZENSOR1よりもマーキュリーV1、またONKYO CR-D2よりもDENON RCD-M38やケンウッド(RK731)であろう、と推測できます。
ただしこればっかりは「ご本人がその音を聴いてどう感じるか?」がすべてですから、なんとかそれぞれの製品を試聴なさって購入されることをおすすめします。
書込番号:14695330
![]()
1点
Dyna-Udiaさん、詳しいご説明ありがとうございました。
アンプとスピーカーの関係は奥が深そうですね。
それでも、詳しくご説明頂いたお蔭で、自分に合ったアンプとスピーカーの組み合わせが何なのか、
ぼんやりと分かってきたような気がします。
安価なミニコンポが量販店で幅を利かせる中、豊かな音を聴くために少し金をかけてもいいかな、
という気になってきました。
教えて頂いたカップリングでの視聴が可能であれば良く聞き比べ、検討したいと思います。
書込番号:14705234
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










