
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2019年12月24日 15:14 |
![]() |
22 | 16 | 2019年12月7日 07:57 |
![]() |
181 | 26 | 2019年12月5日 02:14 |
![]() |
19 | 12 | 2019年10月8日 18:50 |
![]() |
75 | 34 | 2019年8月16日 19:40 |
![]() ![]() |
40 | 25 | 2019年8月12日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
現在、テレビにAVアンプ経由で、テレビ両脇のスペース関係もありBOSEの77WERを接続(2ch)しています。
設置場所が変わりスペースが出来ましたので、もう少し音を良くしようと思っておりますが現在の環境のままOBERON5した場合、音は良くなりますでしょうか?
将来的には5.1chを検討していますが、当分は2chのまま、追加できてもウーハーくらいです。
宜しくお願い致します。
1点

BOSEよりは良いと思いますが、こればかりは感じ方ですので。
書込番号:23068944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>weekend-otowaさん
こんにちは。
77WERはペア120,000円(税抜)、OBERON5はペア115,000円(税抜)。
価格の単純比較だと変わらないんですよね。
まあBOSEが強気の値付けをする傾向があるとしても、グレード的にもあまり変わらないと思います(もちろん価格の単純比較で音の優劣を決せられるものではありませんが)。
BOSEが他社とは違った独自の音作りのノウハウを持っていることや、OBERON5の方が躯体の容積が大きいことをはじめその他諸々含めて両者全く異なるコンセプトのスピーカーなので、音は全然違うと思います。
しかし、「音は良くなりますでしょうか?」というご質問については、主観に大きく左右されるので、スレ主さん次第としか答えようがないです。
今の77WERに不満があるなら、OBERON5は音質が異なるので音が良くなったと感じるかもしれません。
一方、今の77WERに大きな不満がないのであれば、違った音に聴こえるとは思いますが、音が良くなったと感じるかは何とも言えません。
もし今の77WERに大きな不満がない状態で音を良くしたいとお考えなら、さらに上のランクのスピーカーを狙った方が良いかもしれません(あくまで個人的見解です)。
書込番号:23068999
3点

ピュアオーディオとしてで有れば、BOSEよりもDALIを支持する人の方が多いと思いますが、TVとAVアンプで利用されるので有れば、BOSEの方が迫力が有って、良い音質であると感じられるかもしれないです。
グレードアップは、将来的に5.1chを検討されるときに考えるのが良さそうに思われます。
「OBERON5」を既に試聴されてみて、好みの音質で欲しいと思うのであれば買いだと思われます。
書込番号:23069911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>weekend-otowaさん
試聴した感じからは2chステレオとしてなら良い感じで聴けと思いますが実際は自分での判断となりますので?
試聴されるなら同価格帯の他のスピーカーもあれば聴かれると良いでしょう。英国系のメーカーにも良い物多くありますよ。
書込番号:23070047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockys
>DELTA PLUS
>KURO大好き
>fmnonno
こんにちは!
「音は良くなるか」などと抽象的な表現でアドバイスしにくい内容にもかかわらず、
ご回答いただきありがとうございます <(_ _)>
テレビには、以前はサウンドバー、今はAVアンプという流れです。
テレビのスピーカー直では聴く気になれないです(笑)
テレビ両脇のスペースが無く、サウンドバーを使っておりました。
テレビのスピーカーより格段に良かったですがイマイチ音には満足できず、
物足りなさを感じていて、77WERをオークションで見つけ、何とか設置できそうなので
AVアンプ導入となりました。
個人的にBOSEの音は好き方ですが、スペースの問題が大きかったです。
少し前に、縁あってPC用のスピーカーをZENSOR1に変えたのですが、
音楽を流すと音がとても良く感じ(こんな表現でスミマセンw)、好みであったので、
テレビの設置場所変更のタイミングで後継機であるOBERONシリーズに期待しようかと。
現状の音の物足りなさを強いて言うなら、低音部がもう少し強めでも良いよと思うのと、
セリフの音が聞こえにくい点でしょうか。
マルチチャンネルにすれば解決するのかもしれませんが、まだ先になりそうなので・・・
オーディオが趣味という程ではないので本格的なことな分からないですが、
映画を見るのは好きなので、少しでも好みの音で聞ければと思っております。
あと、オリンピックは直接見に行けないのですが、行ったつもりで
開催までには思い切って有機ELテレビも購入しようかと検討中です。
書込番号:23070976
0点

>weekend-otowa さん
こんばんは。
音を良くしたい、との御希望ですが、文面を拝見する限り、
TVのスピーカー → サウンドバー → AVアンプ+77WER
と2回のグレードアップを経ても、更に向上を求めておられる経緯から見て、
DELTA PLUS さんも書かれていますが、
税抜12万の「77WER」から、税抜11.5万の「OBERON5」への
買い替えは音の方向性は変わっても大きなクオリティの向上は?、と思います。
又、「77WER」は12年前の価格ですから実質的にグレードダウンになる、
という考え方もあります。
私見ではありますが、
今回の買い替えで「全然違う!」、と長く、大きな満足感を味わう為に、
もう1ランク上の機種も視野に入れられる事をお薦めします。
メーカーも限定せず、幅広く試聴してみて欲しいと思います。
候補の「OBERON5」と、
B&W「603」
DALI「OPTICON6」
モニターオーディオ「BRONZE 6」・「silver 200」
この辺りの機種を比較試聴して、
ご自身の好みと求める高音質のレベルを探ってみて下さい。
PS
悪意は無く、ミスだと思いますが、
回答して下さった方達の宛名が呼び捨てになっていますよ。
書込番号:23071988
1点

>レオの黄金聖闘士 さん
こんにちは。
ご提案ありがとうございます。
なるほどですね。
ご提示いただいた候補も参考に、スピーカーのグレードアップを
検討したいと思います。
回答いただいた皆様の敬称忘れのご指摘、ありがとうございました。
以後、気をつけます。
>kockys さん
>DELTA PLUS さん
>KURO大好き さん
>fmnonno さん
この場をお借りして、お詫び申し上げます m(_ _)m
皆様の回答もとても参考になりましたが、
具体的な型式もあげていただいた、レオの黄金聖闘士さんを
goodアンサーにさせていただきます。
書込番号:23072685
2点

こんにちは
77使用しておりました。当時かなり流行って、雑誌等ではその仕組みもあって高い評価を得ましたね。
実際使うと細いわりに音が出て、とは感じるものの不満もなかなかあります。まずは低音が足りない、
艶っぽさが足りないと感じてきます。特に店頭で普通のウーファーを使う、安い機器と比較しても
うちのやつのほうが価格は上なのによい音が出ない、みたいなに思います。
多分こんな印象をお持ちではないでしょうか。
物は何でも比較し始めるとキリがありませんが、たぶんご希望をお察ししますと、このオベロンに
変更されれば。これこんな風になってほしかった、となるでしょう。
また正直オベロンでなくても今の77からであれば同様の心境変化は得られると思います。
もし、オベロンまで予算を出さずにまずは芯のあるテレビに合う迫力ある音が出てほしいという
ことでしたら予算を抑えた機器にしておき、そこで不満が再度でればオベロン等、同価格、お好きな
音色のSPを細かく選抜されていくのはどうでしょう。
みなさん大体10万とかご予算をしっかり予定されるので、一気に高価な機器を購入される
事も良いのですが、ステップアップではありませんが、他の機種、他の価格帯も
みてからご検討はいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000824845/
ヤマハのこのあたりの機器はなかなかです
書込番号:23094438
0点

はらたいら1000点 さん
返信が遅れまして申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます。
視聴できれば良いのですが、地方ですので限度があります。
77werに関しては、おっしゃるとおりの感想です!
現在、5〜10万円ぐらいの幅で、新しいスピーカーと
少し上のグレードの中古品の中で検討しています。
ありがとうございました。
書込番号:23126380
0点



スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
目的 映画鑑賞(環境が良くなれば。現在は最新のPANA 50インチ4Kテレビのスピーカで鑑賞)
音楽鑑賞(インターネット経由での視聴がメイン オーディオスピーカで聞いている)
現在、DENON AVRーX1500HのAVアンプに、昔に買ったPANAのオディオコンボのスピーカでインタネット音楽を聴いてます。
手軽にインターネット経由で音楽が聞ける目的と、将来的にホームシアタの構築を考えてAVアンプを買ってしまったものです。
今回、少し予算ができたので、OBERON5の購入を考えています。(店での試聴でDALIのスピーカに感動したため)
ただ、映画鑑賞の環境を考えるとYAMAHAのNS-F-350等の少し価格を抑えたものを購入し、余った予算でチャンネル数を増やすことや、YAMAHAのNS-PA41といった5.1chのセット購入すべきか迷っています。
ただ、安価のものを買ってしまえば、すぐにさらにハイグレードなものを求めてしましそうで、、、、
個人的には、フロントにOBERON5を配置し、使用していた古いスピーカをフロントもしくはリアに配置したら少し豪華になるのかと素人な考えをしています。
また、DENON AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています。
実際聞いて判断しろと言われればそこまでですが。。。
こんな素人な私に、ご教授お願いします。
3点

音のプロがえらぶ、鳥形バックロードホーンをお試しください。
FOSTEXのショールーム(二子玉川だったかな)ぐらいでしか視聴できませんが、体験するべきです。
吸音材がほとんどない、ハイスピードサウンドは得難いものです。
メジャーな市販品がないのが欠点ですが。
書込番号:23086147
1点

>masaxxさん
もう決めてらっしゃるのでは?
「すぐにハイグレードのものを・・・」
ここが見えているならOberon5一択なんでしょうね。まず、これでアップグレードしてしまう。
ここを一番使いますよ。
AVアンプですので妥協はあるにしろ。。ここは「ハイグレードのものを・・・」後から考えませんか?
書込番号:23086192
2点

スペックをみますと、
OBERON5 6Ω・30~150W
AVR-X1500H 8Ω・80W(定格出力・2ch時)
となっていますので、大丈夫だと思いますが試聴した時の音質とは変わるかも知れないですね。
スピーカーは同じシリーズで統一する方が見た目や音質も揃うので、一度に全部揃えるのが無理なら手持ちの物を使いながら出来る範囲で揃えるのが良いと思います。
気に入ったスピーカーが有るなら、使える方法を考えるのが気分的にも良いと思います。(泥沼にはまるかも知れないですが)
書込番号:23086251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masaxxさん、おはようございます。
>OBERON5の購入を考えています。(店での試聴でDALIのスピーカに感動した
>安価のものを買ってしまえば、すぐにさらにハイグレードなものを求めてしましそうで
上記のような状況であれば、
>フロントにOBERON5を配置し、使用していた古いスピーカをフロントもしくはリアに配置したら少し豪華になるのかと素人な考えをしています
この考えがベストでしょう。「使用していた古いスピーカを《フロント》」というのは誤記ですよね。
妥協したフロントやセットを買ってしまえば、スグに後悔すると思います。
>AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています
今のスピーカーよりは格段に良い感じの音響になると思います。
AVR-X1500Hを買ってからおそらくまだせいぜい1年程度でしょうからスグにAVアンプを買い換えるという選択肢はないと思いますので、今は試聴で感動したというOBERON5を導入しておいて、将来的にAVアンプの買い換えを視野に入れれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23086311
2点

皆様、早急な回答・ご意見ありがとうございます。しかも親切に。
>江戸川コナンコナンさん
>LWSCさん
>kockysさん
>NSR750Rさん
ご意見にもあるように、OBERON5を購入する方向で考えたいと思います。
ここで、いくつか質問があります。
・音楽鑑賞は、2chでいいとして、映画鑑賞の場合、OBERON5単独でもある程度十分に満足できるのでしょうか?
・OBERON5からch数を増やすにあたって、次に購入を優先するものはどのスピーカになりますか?
・マルチスピーカセットは、やっぱりしょぼい??
引き続きご意見・ご教授お願いします。
書込番号:23086893
0点

満足できるかどうかはスレ主さん次第です。
但し、テレビのスピーカーより余程ましですよね。
やはりこのシリーズで合わせたいです。
次はサラウンドスピーカーですかねー。
マルチ?が何かアレですが、セットものの小型ならばオススメしません。
書込番号:23086969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
サラウンドスピーカーなのですね!!
シリーズで統一するならばOBERON1・3といったブックタイプスピーカをスタンドにつけるって感じですか??
書込番号:23087021
2点

>masaxxさん
はい。その選択でよいです。もし出来るならばフロントと同じOBERON5が最も理想的です。
ここは妥協してブックシェルフでも満足出来ると思いますよ。スタンド買うと、トールボーイの価格に近づく悩みは有りますけど。
更にスピーカー増やすにしろ基本部分をしっかり押さえておく事をオススメします。案外ここまで追加した時点で思った以上の満足感が出てくるかもしれません。
ちなみに、私はトールボーイ4本構成のサラウンド環境です。
書込番号:23087093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
スタンドも結構値段が張るんですね!!
考えれば考える程費用が膨らみますね。。。
夢が遠のいていきます笑
DALIのZENSORは二万ぐらい安いのですが、今買うならば技術向上しているOBERON5がやはりいいですかね??
ZENSORは口コミもよかったりするので悩みます。試聴できたらいいのですが。
書込番号:23087115
0点

基本同じスピーカーで4本揃えた方が良いですよ。
あとは自分の購買傾向です。
具体的には、あの時もう少し出して揃えていたらどうなったか?と悶々と考えない性格ですか?
書込番号:23087150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masaxxさん、こんばんわ。
>・音楽鑑賞は、2chでいいとして、映画鑑賞の場合、OBERON5単独でもある程度十分に満足できるのでしょうか?
十分に満足できるかはスレ主様が求めるレベルによって変わってくるので、回答困難です。
テレビ内蔵のスピーカーと比べたら満足できるでしょうし、5.1chシステムと比べたら満足度は劣るだろうとしか答えようがありません。
当面は、手持ちの余っているスピーカーをサラウンドスピーカーとして流用すればよいと思うのですが。
>・OBERON5からch数を増やすにあたって、次に購入を優先するものはどのスピーカになりますか?
断然、サラウンドスピーカーですね。
先にも書きましたが、予算が確保できるまでは余っているスピーカーをサラウンドとして流用するのがオススメです。
>・マルチスピーカセットは、やっぱりしょぼい??
マルチスピーカーセットとは、NS-PA41のようなスピーカーセットのことを想定しているのでしょうか。
このご質問についても、しょぼいかどうかは比較対象との相対評価で変わってくるので、回答困難です。
テレビ内蔵スピーカーと比べると立派なスピーカーということになりますし、例えば5.1ch合計が10万や20万を超えてくるような組み合わせと比較すると当然しょぼいということになります。
ユーザーによって求めるレベルが違うので、NS-PA41でもしょぼいなどとは感じず十分満足して使っている方もいると思います。
商品として販売している以上、メーカーとしても少なくとも建前上は「しょぼい」商品は販売しないと思いますよ。
一般的に、セットになって販売されているスピーカーは初心者がホームシアターを始めやすいように比較的低価格に設定されたものが多いかも知れません。このような事情から、高いレベルのものを望む人からは「しょぼい」と評されることが多くなる可能性はありますね。
スピーカーは同シリーズで揃えるのが理想ですが、様々な事情からなかなかそううまくはいかないことも多いですね。
フロントとサラウンドが異なるものであっても、高い満足度を得られるケースも多いと私は思っています。
書込番号:23087390
1点

リアスピーカーは手持ちのものを流用で良いのではないでしょうか。
フロントスピーカーは、予算内で最善のモデルを用意された方が良いと思います。
欲を言えばキリは有りませんし、グレードアップは後々で十分かと思われます。
センター、SWが不要であれば次の候補はリアに成りますが、先ずは最低限のチャンネル数確保を優先させれば良いと思われます。
書込番号:23087486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
とりあえず、ZENSOR5も候補にあったのですが、予算でいいものをということでしたので、OBERON5を購入し既存のスピーカをリアで使用しようかと思います。
書込番号:23087558
0点

もう閉じてしまった感じですかね。
OBERON3×2ペア(計4個)
OBERON/VOKAL×1
予算内のサブウーファー×1
スタンド×4本(2ペア?)
で完結て手もあるとは思います。最終的な合計予算が20万くらいなら。最初はOBERON3(1ペア)、スタンド(1ペア)、サブウーファーとかにして後からフロントをOBERON5にして3を後ろに回すって手もありますし後ろも3にして合わせるって手もありますね。音楽も併用ならブックシェルフとサブウーファーの組み合わせをお勧めします。トール型は低音がぼわつくとどうにもなりませんがブック+サブウーファーならぼわつく音源ではサブウーファーを切れば良いだけです。OBERON/VOKALは最終的に必要だと思ったら足すで良いと思います。
書込番号:23087886
1点

>masaxxさん
>DENON AVRーX1500HにOBERON5が十分に性能発揮できるのかとも疑問におもったりしています。
>実際聞いて判断しろと言われればそこまでですが。。。
スレ主さま初めまして。文面から察するにほぼOBERON5でお決まりのようですね。
確かにDENON AVRーX1500HにOBERON5は勿体ないのですが、スレ主さまにあっては今後も機材にそれほどお金をかけたくないようですのでメインスピーカーは気に入った製品を長く使ったほうが良いと思いますし、将来ご予算に余裕が出てAVアンプをグレードアップした際にも良いメインスピーカーがあればその恩恵をたっぷり享受できます。
ちなみに私はkefのiQ90と言う当時2本で20万円弱のモデルを10年以上使っていますが、AVアンプを(当時の)ハイエンド機に買い替えても、その性能を十分に発揮してくれてます。
スレ主様と同じく私も機材には極力お金をかけたくないため、殆どが中古品でメインスピーカーには予算を割いてますがサラウンド用のスピーカーはかなり適当です。雑誌やメーカー推奨どおり同じシリーズで揃えるのが理想的ですがメインスピーカー以外は費用対効果が良くないため無理をする必要は全くありません。
なぜなら、メインスピーカーのケーブルを外してサラウンド成分を聴いてみると理解できますがメインスピーカーと比べてほとんど活躍していないと思います。もちろん良いスピーカーをサラウンド用に使えば出来の良いコンテンツなどで側面や後方からの効果音で時々ハッとするような予想以上の臨場感が味わえると思いますが、そのためだけにお金を使うかどうかです。
それよりも7ch全て使って、センタースピーカーやサラウンドバックまたはDolby Atmos(DTS:X)用のトップスピーカーを天井近くに安全に取り付け映画や音楽コンテンツをタップリと楽しんだほうが素晴らしいと思います。具体的には後方のサラウンドバック用のスピーカーは、側面のサラウンドスピーカーよりも活躍しないことから、ワタクシ的にはDolby Atmos(DTS:X)用のトップスピーカーを増やすのが良いと思います。
ちなみにハードオフに行くと税込3,300円くらいで良質な小型スピーカーがゴロゴロしてます。
選定のポイントは音質に癖のあるミニコンポの付属スピーカーは敬遠し、素直な音質の単品スピーカーを選ぶことで、ひと目で判断するためにはスピーカーの接続端子がプラスチック製の簡易タイプなのかネジ込み式で太いケーブルが接続できるタイプかで見分けられます。それから手に持って軽すぎないか、振ってみて部品やゴミが入ってないか、そして最後に店員さんにお願いし試聴させてもらい、ちゃんとツイーターが鳴っているかや大きな音を出して音が割れていないか確認しましょう。壊すと大変ですのでボリューム操作は店員さんにお願いしましょう。店員さんに少し嫌がられますが「問題なかったら買います」と説明すれば断られることは滅多にありません。
良いスピーカーが安価に入手できれば、ホームセンターで「?」形のステンレス洋灯吊金具を調達し、天井近くの壁面に本体と金具を2本ずつ取り付けてぶら下げれば、天井に穴を開けずに取り付けられます。新品の高価なスピーカーにブッスリと金具を挿すのは嫌ですが、2本で3,300円なら遠慮なくできると思います。ただし、激安で買ったスピーカーがステレオ2チャンネルで意外と素晴らしい音質で聴けてしまいサラウンド用に使えなくなってしまった事例はありますが‥(汗)
なお、昨今、地震が多いため、金具は必ず2組以上使ってください。私は念の為にスピーカーケーブルもスピーカー本体に金具で固定をし万一地震で2組の金具が外れたときの命綱にしています。小型スピーカーでも天井近くの高さから落ちれば凶器ですので、全て自己責任でなされ、地震対策に自信がなければ諦めましょう。
最後の手段としては、サラウンドやトップスピーカーも含めて7本を同一メーカーで揃えて取り付けは販売店に格安でやってもらう方法もありますが、数十万単位になってしまうのでお金はかかりますね。あとはDIY好きの知り合いに格安でやってもらうしかありませんです。
書込番号:23092124
6点



スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
はじめまして!
先日ヨドバシカメラにて本製品を視聴しまして大変気に入り、
購入を検討中なのでアドバイスをいただけたらと思い
投稿させていただきました。
ささやかながらシアタールームを構築しています。
現在の状況は
・6畳洋室
・90インチスクリーン
・エプソンEH-TW5650フルHDプロジェクター
・HT-Z9F+リアスピーカーの5.1ch
・スクリーンまでの距離270cm
ざっくりとこのような構成で昨年にシアタールームデビューを致しました。
6畳部屋ということでトールボーイスピーカーは
スペースの問題であきらめていたのですが
こちらの製品をとても気にいってしまいました。
十数分視聴しただけなのですがこの値段でこの音質であれば
十分満足できると思います。(音響に関しては素人なので)
皆さんにご意見をいただきたいのですが、
6畳部屋でトールボーイスピーカーはやりすぎでしょうか?
こちらの製品であれば小型のほうですので設置には問題ないと思ったのですが、
参考までに皆さんのご意見をお聞かせください。
何でもかまいません。
問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用し
て5.1chを構築したいと思います。
また、本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば
ご参考までに教えて下さい。
ご意見、
よろしくお願い致します。
6点

はにぃりすぺくとさん
お気に入りの一品が決まって良かったですね。でも失礼ですが、6畳洋室、90インチスクリーンとなれば、皆さんお薦めのシステムだとそれだけで場所を取りそう。また、配置で
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html とか
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/7-1-setup.html
の推奨セッティング (視聴位置とスピーカー配置) は取れますか ? 広すぎるよりは良いでしょうが、逆にサラウンド感は減りそう。
はにぃりすぺくとさん 申し訳ないですが、チョットこの場をお借りして。
いつもの様にDENON アンプ を推奨されている方へ。
皆さんから沢山のお問い合わせが貯まって来ましたね ┐(-。ー;)┌ この後はいつもの様に ”スルー” か・・・ と思うのは私だけではないはずです。
過去のB&WとBMW所有歴、スピーカー内部の掃除機云々、その他諸々、そして今回。どうなさいますか ? ! 特に今回の質問はスレ主さんへのアドバイスの信憑性にも関わってくると思いますが。
尚、こちらの運営者の方におかれましても、書き込みの信憑性に関わって来ますので、この書き込みは決して削除などなさらないようにお願い致します。
お返事、皆待ってますよ。
書込番号:23072877
10点

>はにぃりすぺくとさん
Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
特に相性などはお考えになることはないでしょう。
書込番号:23072961
2点

>はにぃりすぺくとさん
デノンのアンプは悪くないですよ。
違う趣旨が混じってますので、、念のため。
何かの影響でこの名前だけは避けたいという方が出てきている雰囲気もあります。
先入観無く店頭で聴いてみましょう。
書込番号:23072965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>里いもさん
具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?
書込番号:23073039 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はにぃりすぺくとさん、こんにちは。
6畳でトールボーイを使うことは何ら問題ないと思います。
ですので、
>問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用して5.1chを構築
これもよろしいのではないかと思います。
Atmos対応の話を出している人もいますが、
DALIとしては、壁の上方などに取り付けるALTECO C1などもあるので、
いろいろな組み合わせを選べると思います。
ALTECO C1
https://kakaku.com/item/K0001087581/
>本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば
相性というよりは、製品のレベル、質の高さの問題です。
ですが、まずはAVアンプを選ぶための基礎知識です。
いま現在、価格comのAVアンプのところをみるとわかるとおり、
リストアップされているメーカーは6社しかありません。
といっても、このうち、DENONとマランツ、ONKYOとパイオニアはそれぞれ同じ会社です。
そして、SONYは国内向けには低価格機しか出していないので対象外です。
また、マランツは、AVアンプの主力をDENONに任しているので、
実質対象になるのは、毎年モデルチェンジをしているNR1710だけです。
余談になりますが、ONKYO&パイオニアは結果として破談になったのですが、
一時期、DENON&マランツの親会社の傘下に入る交渉をしていたほどに苦境なので、
パイオニアは、2016年を最後に上級のAVアンプを発売していません。
海外では、今年上級機の後継機が3年ぶりに出るらしいですが、国内販売はまだ未定。
購入後のメンテナンスということを考えると不安が大きく
ONKYO&パイオニアの製品は人には勧めにくい状況です。
現実問題として、Amazon MusicがHDにグレードアップしたわけですが、
DENON&マランツは即日、ヤマハも遅れて対応ファームウェアのアップデートをして、
HDに対応できるように製品の性能変更を行ったのですが、
ONKYO&パイオニアはいまだにファームウェアをアップしていません。
こういうのが、後々のメンテナンス等に対する不安という意味です。
ということで、実質AVアンプでフルラインナップを揃えているのは、
ヤマハとDENONの2社だけということになります。
そして、型番をみると順番に機種が並んでいるように見えますが、
この2社共に、上位3機種とそれ以下の機種では中身にかなりの違いがあります。
ですので、予算的に許容可能であれば、
ヤマハ→RX-A3080/2080/1080
DENON→AVC-X8500H/6500H、AVR-X4500H
この上位3機種の中から選んだ方が、満足感は大きくなると思います。
なお、マランツのNR1710ですが、薄型にしているなどで価格は違ってはいますが、
実質上の中身は、DENONのAVR-X2600Hと同じくらいだと思います。
DENONの場合は、上位3機種と下位機種では、使用しているDSPが違っていて、
上位ではアナログデバイセズ社製、下位ではシーラスロジック社製を使っているのですが、
NR1710もシーラスロジック社製なので、DENONの上位とは違うことがわかります。
スピーカーも数を揃えるとけっこうな金額になりますので、
予算総額をどのくらいと考えているのかわからないのですが、
AVアンプが10万前後ならヤマハのRX-A1080でしょうか。
あとはご予算次第というところです。
書込番号:23073056
9点

トールボーイで問題に成り易いのは、低音の響きです。
これは元々のスピーカーの特性とセッティングの影響が大きく、セッティングの問題で有れば、改善することは可能です。
小さな部屋では改善余地が少なく、問題が残る場合も有るようです。
可能であれば複数の販売店で、問題ないことを確認されるのが良さそうです。
既に音質は気に入っているとのことですから、購入する方向で検討されれば良いと思います。
書込番号:23073252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

里いもさん
ここの書き込みに限らず、今迄の皆さんからの書き込みは勿論御覧になってますよね。
オーディオ誌の評論家のような月並みな文言はもう結構ですから、いい加減、皆からの多くの疑問、問い合わせに真摯にお答え下さい。
書込番号:23073304
14点

>はにぃりすぺくとさん
こんばんは
6畳に90インチのスクリーンですか。
ちょっと想像がつかないですね。
拝見したいところでございますが、写真何てのは見させていただくことは可能でございましょうか?
書込番号:23073308
7点

里いも氏!
二重のレスになりますが
>マルチチャンネルシステムの経験がない里いもさんが、過去に何度もAVアンプ、ホームシアタージャンル
でいい加減なアドバイスをして多くの方から批判を受けた場面を目にしてきました。
もしマルチチャンネルのご経験がおありなら利用した具体的なモデル名を挙げて釈明なさって
誤解を解いた方がよろしいかと思います。
そして非常に簡単な質問
>具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?
お答えをしてくださいよ!!!!!!!!
書込番号:23073367
10点

>はにぃりすぺくとさん、こんばんわ。
相変わらずAVアンプ未経験で知識に乏しい人が詳しい人のフリをして無責任なアドバイスをしているようですが、それ以外の方々からは既に適切なアドバイスがされているようですね。
そこで、私からは、別の視点からコメントさせていただこうと思います。
スレ主様の現状のシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生が可能な状態にあります。
しかし、AVアンプを使った5.1chシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生ができず、DolbyDigital+やDolbyTrueHD等での再生になってしまいます。
このような観点から見ると、グレードダウンとなってしまいます。
AVアンプを使ったシステムでDolbyAtmosをデコード、再生するには5.1.2ch以上が必要です。
そこで、天井設置が無理だとしても、小型軽量のスピーカーを壁面上部に設置したり(ハイト)、妥協案としてドルビーイネーブルドスピーカーを導入するなどして、5.1.2ch以上の環境を整えることをお薦めします。
(但し、ドルビーイネーブルドスピーカーの効果をどれほど感じることができるかは保証できません)
既にご推薦がありますが、6畳だからコンパクトなAVアンプが欲しいというのであればマランツ NR1710が候補の筆頭に挙がってくるでしょうし、もう少し拘りたいというのであればヤマハ RX-A1080をはじめとする実売10万円クラス以上のものを候補にして選んでみるとよいと思います。
>里いもさん
>Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
もう、こういう誤魔化しはやめましょうよ。
アンプってAVアンプじゃないですよね。2chのプリメインアンプですよね。AVアンプの利用経験がなく、経験に裏打ちされた知識を持ち合わせていないことを素直に認めればよいのに。なぜ隠すのか。
「AVアンプはチャンネル数が多い。価格をチャンネル数で割ると1ch当たりのコストが掛かっていないことになり音が良くないことは明らか」などとAVアンプへの否定的見解をこれまで何度も書き込んできましたよね。
それなりによく鳴ったという「接続されたアンプ」とはいつもゴリ押ししているデノンPMA-2500NE(定価23万円)のことでしょうか。
過去の貴方の発言に照らすと、7chのAVアンプなら定価80万5000円以上のもの(23万円÷2ch×7ch)を買うとDALIのスピーカーが「よく鳴る」ということでしょうか。
それとも「アンプ」とはPMA-1600NE(定価15万円)クラスのアンプを指しているのでしょうか。
それでも、貴方の見解に立つと、7chのAVアンプだと定価52万5000円以上のもの(15万円÷2ch×7ch)を買って初めて「よく鳴る」ということになる。
貴方の過去の数々のコメントと今回のスレ主様へのアドバイスを照らし合わせると、無責任極まりないコメントであることは明らかですよ。
書込番号:23073380
16点

>はにぃりすぺくとさん
Atomsはht-z9f確かに対応してますが。。
特にこだわる必要は無いと思います。このスピーカーとサウンドバー比べることが間違いです。
というか実際に聴かれてるので大幅な向上が見込めると実感されているのでは?
まずは6畳であれば4.1chから開始しても部屋の広さ的にもセンター無しで定位すると思います。
物足りなければプラスする方向です。
ここって5.1chありきで考えてしまう事が多いのですが以外と要らないです。
書込番号:23073628
4点

ちょっとちょっとw
私は現状のシステムがせっかくアトモス再生可能な状況なんだから、AVアンプ+OBERON5にシステムアップした際は、是非ともアトモス再生可能な環境を維持して欲しいなあ^^ということを言っただけなのですがw
サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムとは別物ってことは多くの人が分かることだし、同レベルで比べるのが間違いってのは当たり前の大前提ですよw
だから、「このような観点から見ると」という断り書きをわざわざ付けて書いたのですが^^;
AVアンプを使ったシステムへの更改には大賛成なので誤解しないで下さいね^^
それとw
5.1chかセンターレスの4.1chかは状況に応じて好ましい方を採用すれば良いというのも当たり前の大前提ですよw
わざわざ「5.1chまたはセンターレスの4.1ch」、「5.1.2chまたはセンターレスの4.1.2ch」なんていちいち書くのは面倒だから、ひっくるめて「5.1ch」あるいは「5.1.2ch」と記載してるだけなので誤解しないで下さいね^^
スレ主様のご質問の趣旨は「サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムのどちらが優れているか」とか、「センタースピーカーの有り無しのどちらが優れているか」とかじゃないと思うし、まさか誤解されるとは思ってなかったです^^;
ご質問の趣旨は、AVアンプ+トールボーイのシステムに更改することは決心したけど、6畳の部屋にトールボーイってスケール的にやりすぎでしょうか?というのがメインで、それに加えてOBERON5に組み合わせるAVアンプのメーカー、モデルについてだと認識していたのですが。
もちろん、スレ主様が私の投稿内容で誤解なさるようなことがあったならごめんなさいと謝ります^^
書込番号:23073775
9点

いつもの
全く迷わない人格の
これに決めました
他は考えておりません
今回は
別人、同一人物、香ばしい一派
どれかな
書込番号:23074044
4点

>江戸川コナンコナンさん
ごめんなさい。(笑)
規格の違いで迷われないかなと思いました。出来れば全対応の環境で聞いた方が良いよの意図ですね。
最初にスレ主さんが、5.1chあり気で考えられてるのでそれもどうのな?と思ったのは有るんですよ。
私も以前サラウンドは5.1chあり気で思い込んでいた事がありました。
サウンドバー付属のサブウーファーと比較するとトールボーイだとどちらが低音出るんだろうなんて事も思ってしまったり。
書込番号:23074097
5点

里いもさん まだかな〜
でも、今日も他の書き込みにはご登場するのかな〜 みんな 待ってるんだけどな〜
書込番号:23074425
7点

>kockysさん
4.5畳でも設置できるのですね!
それなら6畳でも大丈夫そうですね。
やっぱり心配なのは広さに対しての音の響き方とかですかね〜
悩ましい・・・
最終的には5.1.2chにしたいという野望はありますが
少しずつ増やしていって自分の満足するところをみつけたいですね〜
>黄金のピラミッドさん
おっしゃるとおりスクリーン側の壁の幅は2400mmです!!
一応最終目標は5.1.2chで考えています。
段階的にアップデートできればよいなと・・・
AVアンプの予算は一応10万円以内で考えていますが初心者なもので
選び方が解らなくて・・・
>里いもさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>DELTA PLUSさん
他にも6畳で組まれていた方がいて安心しました。
AVアンプを店員さんに相談するとやはりマランツとDENONをお勧めされますね。
映画メインならYAMAHAはお勧めしない、SONYは癖が強いので好みが分かれると
言われました。
そういうものなのでしょうか?
>satoakichanさん
皆さんの意見を聞いていると6畳でも置けそうで安心しました。
相性等は余り考える必要は無いということで自由度はましましたね。
悩みます。
>YS-2さん
なんとかぎりぎり配置に関しては大丈夫そうです!
シアタールーム関係以外のものは置いていません!
>blackbird1212さん
AVアンプのアドバイスありがとうございます。
ONKYO&パイオニアに関しては店員さんにも同じ事を言われました。
業界では有名なことなんですかね?
ONKYO&パイオニア以外で検討しようと思います。
>インフルエンサーUさん
JBLのSTUDIOシリーズも店頭にありました。
もちろん視聴しましたが私も好みの音ではなかったことと
製品のサイズ、予算の関係で断念いたしました。
あと、JBLこそ広いところでとアドバイスをいただきまして・・・
>KURO大好きさん
やはり狭いところにトールボーイサイズを置くと
音の響きが気になりますよね〜
こればっかりは実際においてみないとわからなそうなので
実際に設置してから苦労しそうです。
>ドッドコムCDさん
こちらすいません。
私の表記ミスで90インチは来月購入予定のスクリーンのサイズで
今使用しているのはプロジェクターに付属していた80インチサイズのものを使用しています。
壁が2400mmありますので90インチを設置は可能です。
プロジェクターとの距離も確保済みです。
部屋の広さは正確には6.3畳でした。
写真は撮影次第アップロードいたします!
>江戸川コナンコナンさん
アドバイスありがとうございます。
質問の趣旨は全くその通りです!!
ありがとうございます!!
書込番号:23074475
1点

>はにぃりすぺくとさん
こんにちは。
> AVアンプを店員さんに相談するとやはりマランツとDENONをお勧めされますね。
> 映画メインならYAMAHAはお勧めしない、SONYは癖が強いので好みが分かれると言われました。
> そういうものなのでしょうか?
その対応した店員さんがそのような価値観を持っているということも影響している可能性もありますね。
ひょっとしてD&Mホールディングスの店員さんだったりして(笑)
まあ、
・AVアンプのラインナップをしっかり揃えているのは今はYAMAHAとDENONくらいで、
・マランツの薄型のNR1710がそこそこ売れていることと、
・オンキヨー&パイオニアがああいう状況で、
・ソニーはAVアンプに力を入れているとは思えない
ということなどを考えると、どうしてもAVアンプはYAMAHA、DENON、マランツあたりから選ぶという結論になることが多いのだとは思います。
音を言葉で表現するのは難しいのでなるべく避けたいところではありますが、
これまで所有して使ったり試聴したりしてきた中での「個人的な」イメージを大雑把に表現すると、DENONは力強い、YAMAHAはナチュラル、マランツは繊細という感じです。
このようなイメージからすれば、もし映画鑑賞メインで力強く迫力ある音響を堪能したいという場合は、DENONを選択するという方向に向かうのかもしれませんね。
SONYのAVアンプは使ったことがないし積極的にジックリと試聴したこともないです。まあ、SONYが好きな人以外は、SONYのAVアンプにはあまり手を出さないだろうと勝手に想像しています。
ちなみに私は、かつてはYAMAHA DSP-AX2200、現在はYAMAHA RX-A2060を使っていますが、映画鑑賞も大変満足していて不満を感じたことはないですよ。
いろいろな意見を参考にしつつ、怪しい情報には流されないようにして、最終的にスレ主さんが気に入ったものを選ぶことができれば最高ですね。
私もスレ主さんが最終的にはアトモス再生が可能な5.1.2ch以上を実現できれば、より幸せになれると思いますよ。
書込番号:23074537
6点




スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
現在使用しているのは,ここを見ている方には失礼なのですが,オンキョーMD付きのNR-N7XX・スピーカーD-N9Xを使用しています。
ラジオのスピーカよりは音が良いという程度なのですが,このOBERON1 DWに交換すると,少しでもよくなるのでしょうか?
この程度のプリメインでしたら,交換しても変わらないのか?あるいはオールインワンを別途購入した方がいいのか?
音楽はロック・若い人のポップ以外は何でも聴きます。若いころのMDがまだたくさんあるので,MDが聴ける機器にしています。
申し訳ありませんが,ご意見をお願いします。
1点

ラジオのスピーカーよりも良い程度というのが、何を指しているのかだと思います。
比較されているラジオがどのような製品なのかも分かりませんし。
ラジオがポケットラジオでしたら、いくら何でもコンポと方が良い音質でしょうし、バブル期に流行した高級ラジカセであれば、あまり音質差は感じられないのかもしれません。
低音が出ないことを指摘されているのであれば、ウーファーのサイズ決まるので、たぶん期待出来ないと思います。
先ずは、ご自分で試聴するなりされて、どのような音がが良い音質なのかを明確にされた方が良いのでは。
書込番号:22755481
2点

OBERON1に変更する事によって
音質は変わると思いますが、良くなるか?と言われたら、好みがあると思うので、答えるのは難しいと思います。
新しく、システムコンポを購入するとしても
MD再生出来る物は、もう少ないですよね。
提案ですが
もし、PCとかでの操作が煩わしかったり
フルサイズのアンプとかが嫌でしたら、
システムコンポでUSBメモリーに直接、録音出来るタイプが
ONKYOにもあったと思うので、そちらに
切り替えられては?
CDは、購入するのは勿体ないので
レンタルして行けば、安いし、昔の物もあると思いますので。
書込番号:22755546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。お疲れ様です。
例えばですが〜
https://s.kakaku.com/item/K0000748848/
https://s.kakaku.com/item/K0000655160/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
ご希望のスピーカーを含め予算10万強ですが、確実なステップアップにはなると思いますよ。
書込番号:22757235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオは機器よりセッティングだから・・・
あなたのセッティングの様子が窺えませんが 店頭の展示並みなら 何を使おうが変わりません。
ラジオやMDと言う音源でな これまた変わらない気もしますが(笑) 先ずはセッティングですね。
セッティングについて ピンと来ないときは 実際を載せてみて。
書込番号:22758289
2点

>カークン03さん
値段相応に良い音がすると思いますが、音は個人の好みあるので、気に入った音なら良いですね。
試聴が一番ですが。お近く試聴できるところがあると
よきかなですけど?
同じONKYO のD-212EXTでも今のスピーカーよりは良い音で鳴ると思います。
書込番号:22763176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カークン03さん
私は、オーディオはスピーカーが音質に占める割合が一番大きいと感じてます。
効果は大いに期待できます。
音がクリアーになって、今まで気が付かなった音が聞こえるなど、録音された音がハッキリと出てきます。
商品ですから、高額なスピーカーほど良い品質で良い音質です。
ただスピーカーはメーカーによっても音質に特徴がありますので
試聴すると、ご自分の好み(好きなジャンル、楽器の音とかボーカルの声の感じなどがマッチする)により近づけます。
そこまでこだわりが無いのでしたら、レビュー評価とかデザインで選んでも問題ないと思います。
書込番号:22764065
2点

>現在使用しているのは,ここを見ている方には失礼なのですが,オンキョーMD付きの
>NR-N7XX・スピーカーD-N9Xを使用しています。
そう恐縮されなくてもよいです。X-N7XXは、世の中最後のMDコンポとしては最良の選択だったと思います。
ところで、X-N7XXの付属スピーカーはD-N7XXなのですが、スピーカーを変えられたのでしょうか?
7から9へアップしていますが、世代はXXよりかなり古いスピーカーなので、D-N7XXからD-N9Xに変更して良くなったかどうか…。
>ラジオのスピーカよりは音が良いという程度なのですが,このOBERON1 DWに交換すると,
>少しでもよくなるのでしょうか?
>この程度のプリメインでしたら,交換しても変わらないのか?あるいはオールインワンを
>別途購入した方がいいのか?
良くなるでしょう。でも、音質の傾向は変わると思います。試聴して決めた方がよいと思います。
予算があるなら、4万円や5万円以上のCDレシーバー+単品スピーカー(OBERON3など)(総額10万円以上)にすると、一段と良くなるでしょう。
>若いころのMDがまだたくさんあるので,MDが聴ける機器にしています。
X-N7XXが壊れたらもうMDを聞けるコンポはないでしょう(たぶん修理も不可能)。ですから、今のうちに残しておきたい音楽は、X-N7XXでMDからUSBに録音しておきましょう。そのとき、ビットレートは192kbpsで録音して、少しでも良い音でMP3ファイルに残しましょう。そうすれば、その後コンポを買い替えても、何年たっても、聞くことができるでしょう。
書込番号:22770959
1点

こんにちは
MD いいですよね。うちはまだカセットテープさえ
使ってますよ。
スピーカー変えたら変わります。
ただ、目的をどこにおくかなんですね。
古くなって、見かけから変えたい、音が飽きたから
違う風にしたい、情報をもっと欲しい、オーディオ
的に鳴らしたい、カッコいいやつが欲しい
などですね。
こんな音にしたいというご希望がなければ、まだ
他の機種も選択肢にあります。
オーディオ的に進めてみたいとなりますと、アンプ
の追加が効果的かと思います。MD は活かしながら
予算を抑えつつ、検討されたら良いと思います。
書込番号:22779655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅日記さん
好みですか?
好みで左右されるようなスピーカー、たいしたことないですね。
行ったことないですが、カーネギーホールを好き嫌いで評価されていることなど聞いたことありません。
音楽の良し悪しは、主観ではなく客観的なものです。
これが出来る方がプロで、出来ない人が初心者です。
書込番号:22833265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カークン03さん
オーディオメーカーが作る5万円クラスのミニコンポは、そう悪いものではありません。
単品コンポに比べると販売量が多いので、価格の割には高いクオリティを持っています。
D-N9Xは単品でも売られていたスピーカーでもあります。
OBERON1に替えて良くなる可能性は当然ありますが、過度な期待はせずに、視聴で判断されたらと思います。
書込番号:22833327
0点

少々古いNFR-7X + D-N9TXを持っています。主に妻が使っていてリビングに置いています。
さすがにハイクオリティとはいえないものの、十分にひずみ感の少ない奇麗な音が持ち味ですよね。
でもって、DALIのスピーカーはZENSOR1,OBERON1,MENUETを保有していますが、これらと組み合わせると
さぞかしいい音になってくれるだろうと期待したい気持ちを私も持っていました。
が、残念ながらバランスが悪くONKYOの良さもDALIの良さもまったくなくなってしまいます。
意外というか残念というか期待外れでしたね。いい音とは程遠いものになってしまいました。
セットでチューニングされているのでしょう、組み合わせるなら同じONKYOの小型スピーカーの方が
相性がいいのではないかと思っています。
書込番号:22972263
1点

>あと20年さん
>好みで左右されるようなスピーカー、たいしたことないですね。
いえいえ、そんなことはありません。各メーカーの音質決定責任者の好みは多分に反映されますよ。
だからこそ、各メーカーごとに特徴があるんだし、そこが面白いところなんです。
プロがみんな同じ方向を向てるなんて幻想です。もちろんそれぞれに理想は掲げていますがね。
もしも仮に理想の音が唯一無二のものであって、それをすべてのメーカーが追い求めていたとして、
理想通りの音を出せるアンプやスピーカーができた時、どう思いますか。
それは、どのメーカーが作ってもまったく同じ音ということになります。理想形なのですから。
そしたら、なんともつまらないものだとは思いませんか。
だからこそ、自分の好みを追求すればいいんです。
オーディオ全盛期にオーディオ業界に身を置いていたものより。
書込番号:22976033
5点



スピーカー > DALI > OPTICON1 MH [ウォールナット ペア]
OPTICON6が欲しいのですが24万近く必要となります。ならば、OPTICON1にサブウーファで聞くのはどうかと。予算の関係でサブウーファはダリかヤマハのsw300とかを考えております。そこで教えて頂きたいのですが、OPTICON1とサブウーファの組み合わせではOPTICON6に及ばないでしょうか。また、OPTICON1に合うサブウーファは同じメーカーのダリがいいのかダリにちかいヤマハまたはオンキヨーでも問題ないのか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21190717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>晩酌やろうさん
やはりサブウーファをつけてもOPTICON6にはならないですか。確かにエリック・クラプトンやサンタナは迫力はイマイチでしたが歌謡曲(オーケストラがはいる曲)は凄く綺麗な音、クリアで透明感のある音で気に入ったのですが。聴くジャンルがいろいろあるのは難しいですね。どちらかを立てれば他方がたたず。悩みますね・・・・・。
書込番号:21193646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
Silver10は価格.comで24万のスピーカですね。モニターオーディオのスピーカーは聴いたことがないので今度アキバヨドバシに行って聴いてみます。音は透明感のあるクリアな音なんですよね。
書込番号:21193671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初級者太郎さん
DALIがお好きなようなので、予算に合うDALIのトールボーイのを含め色々再度試聴されると良いと思います。
ポイントは予算以上のスピーカーの音は聞かないことです。相手は商売ですので高級品薦められるでしょうけど。
なるべくアンプはYAMAHAの同じものにしてもらいましょう。
予算内のスピーカーのDALIをきいたら、予算内のモニターオーディオやタンノイやヤマハやONKYOなどもあれば聞くのも良いかなと思います。
音の良し悪しは、自分でしか判断つかないですので人の話は合う保証などありません。
可能なかぎり試聴されるのが一番かと。
書込番号:21193697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に同じシリーズのスピーカーで比較する場合、多くは同じユニットを使用するため、小型の物が音の質自体は高いと思います。
箱が大きくなるほど箱の音やユニットが増え、ネットワーク回路などを経て音の変化があり、それを魅力的と感じられる場合は大きなスピーカーを入手された方が無難と思います。
メインスピーカーより滲まず、部屋に対し充分な音量を確保出来る物がサブウーファー選びの基準になると思いますが、良いものはそれなりの価格帯になると思います。
昨今のサブウーファーは良い物が増えた気がします、2.2chで上手く調節すると、地方の楽団で指揮棒を振る知人も判らないくらいメインスピーカーに溶け込む物もあります。5.1chが流行ったことによる恩恵と感じています。
低音楽器をどの様に聴きたいかによりますが、不要な場合もあると思います。
どちらが好みかは両方を自室で比較しなければ解決しないと思います。
書込番号:21193786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初級者太郎さん
私の場合、もしこのYAMAHAのアンプなら
YAMAHA NS-10M PROあたりのヤフオクのmiyakacup さん=チューンアップオーディオ匠のスピーカーを鳴らしてみたいですね。
中古のスピーカーですが、この方のは素晴らしい音で鳴りますので。予算の半分もかからない価格ですので
検討されるのも良いかと。
書込番号:21199456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レオの黄金聖闘士さん
教えて下さい。先日新宿のビッグカメラに行きモニオのSilver8を試聴してきました。それなりにいい音がしていました。Silver10はなく試聴できませんでした。8も展示品限りでしたが。8の後継機の300はいい音がしてました。300は売れた8の後継機とメーカーの製品説明に書かれていましたが、10は8よりいい音でした?また300聴かれたことがあるのでしたら10と比べてどうだったか教えて頂きたいのですが。私が試聴したのはテレサテンの曲でした。10はネットで探すと
まだ売っているところがありました。レオの黄金聖闘士さんのコメントが頭に残っており質問させて頂きました。
書込番号:21431162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初級者太郎 さん
こんばんは。試聴されたんですね。では、Silverシリーズの音を気に入られた、
という前提で書かせて貰います。
>10は8よりいい音でした?
個人的な印象ですが、ダブルウーハーの15cmと20cmでは、
低域の量感・迫力は、かなり違います。
又、低域が充実すると中域、高域にも恩恵があるとも感じました。
以前からの書き込みも含めて、ある程度低域の量と質を必要とされていると解釈していますので、
ロック、ジャズ、なら「10」だと思います。
新しいSilverシリーズは、まだ聴いた事が無いのですが、
8Ωに変更されて鳴らし易くなり、かなり力の入った新シリーズの様です。
「Silver 8」と「Silver 300」を試聴されて、価格差の違いを感じたか?。
低域の量感や迫力は充分だったのか?、もう少しあっても?、だったのか...
如何でしたか。後、普段聴かれるのは、大音量か?、中音量か?。
この辺りが選択の重要なポイントになるかと思います。
低域に不足無く、大音量で聴くなら、「8」。価格差を実感されたなら「300」。
中音量位で聴き、低域にもう一歩、量感と押し出し感が欲しい、と感じたなら、「10」。
でしょうか...
因みに、「10」は重量 26.03Kg。「500」は重量 22.8Kg。
箱の作りは「10」の方がシッカリしているし、「500」は35万位。
「10」が新品で25万前後で購入出来るなら、コスパ的にも「10」がお薦めかな。
慌てず、時間をかけて、ここまで候補のグレードを上げてきたのを知っていますから、
ベストの選択をして欲しいと、強く思っています。応援していますよ。
書込番号:21432270
2点

>レオの黄金聖闘士さん
返事遅れて申し訳ありません。じっくり検討します。また、いろいろと相談に乗って下さい。有り難うございました。あと一つ教えて下さい。価格.comより安く手に入れることのできるショップを御存じでしたら教えて下さい。
書込番号:21447189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初級者太郎 さん
こんばんは。
「10」なら、Amazonの24万円台+送料が安い様です。
オーディオ機器は実店舗で「交渉」で購入するので、お力になれずにすいません。
書込番号:21450362
0点

>レオの黄金聖闘士さん
有り難うございます。AmazonでSILVER10を買うことにしました。注文もしました。1月6日から12日に発送されるとの事でした。本当に有り難うございました。これからもいろいろ教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21454045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初級者太郎 さん
こんばんは。
購入、おめでとうございます!。時間を掛けて、ジックリ検討された甲斐あって、
本当に良いスピーカーを選択されたと思います。最初の候補から随分ランクが高くなりましたが、
満足感の高い、良い物を長く使う方が、結果として安く付くと思います。(経験者 談) (笑)
届くのが待ち遠しいですね。モニターオーディオ仲間が増えて、嬉しいです。
又、私でよければ、遠慮無く声を掛けて下さい。愉しい!?、オーディオ沼の世界へようこそ!。(笑)
書込番号:21454917
0点

>レオの黄金聖闘士さん
Amazonで最初に注文した業者から年末にメールがあり、故障が見つかったのでキャンセル処理をやって下さいと。Amazonで別の業者を探し注文昨日メールがあり、アメリカで売れてしまったのでキャンセル処理をやってくれと。価格は送料込みで24万5000円。さっきAmazon3度目の検索。見つけたのは28万+送料。500は35万。10は送料が幾らか分かりませんが。28万+送料、でも買う価値があると思われますでしょうか?悩んでいます。
書込番号:21492054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初級者太郎さん
自分の場合、オーディオって縁のものだと思っています。
今のスピーカーも出張先で掘り出しものを見つけて買いました。
Silver10を何が何でも欲しいなら、買いもありかと思いますが、ここで質問されるということはまだ迷いがあるのでしょう。
30万近い買い物です。あまり焦らず、じっくり行かれたほうが良いかと。
アキバの専門店で交渉したほうが確実に安く買えると思いますよ。
書込番号:21492237
1点

>初級者太郎 さん
こんにちは。
2回連続のトラブルとは...お察しします。楽しみにされていたのに残念でした...
3回目のトラブルは回避して欲しいので、チョット調べたのですが、
Amazonの28万円台の出品者の会社住所を検索すると、普通の一軒家があるんですよ。
周辺も住宅街の様で、私には支店のある会社には見えません。
ここ30日間の評価も良く無いので、私見ですが、この店はパスした方が良いかも知れません。
「10」が24万円台なら、自信を持ってお買い得、とお薦め出来たのですが、
こうなると、「500」に35万の価値があるかどうかは、
初級者太郎 さんの価値観に照らし合わせて、判断して頂くしかありません。
「500」を試聴して、答えを出すしか無いと思います。
人間万事塞翁が馬。今回のトラブルも、暫く経つと良い結果を齎したと思える日が来るかも知れません...
私も先月、アンプの購入直前に欠陥に気付く事が出来、購入を断念しました。
気に入ったアンプと、やっと出会えたので少しショックでしたが、
購入後に判明していた事を思えば、やはり「人間万事塞翁が馬」だったと思えます。
お互い頑張りましょう!。
書込番号:21493920
2点

>初級者太郎さん
あれ。昨日書いたレスが削除されているな?
なにかまずいこと書いたかな?
不快な思いをされて削除依頼を出したらなら、大変申し訳ございませんでした。
さて昨日の内容通り、私は6畳の部屋ならSilver 300押しですが、只今こんなキャペーン中なのと、保証期間が2年から5年に伸びたのでお勧めしたいですね。
https://www.phileweb.com/news/audio/201801/05/19377.html
http://naspecaudio.com/wire-world/interconnect_cable-series7/
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2017/12/MOA_campaign_20180105.pdf
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2017/12/MOA_release_20180105.pdf
保証期間の延長は、正規販売店のみですので、要確認でお願いします。
http://naspecaudio.com/shop/
書込番号:21497499
1点

>圭二郎さん
レスが削除されているのですか、読みたかったですね。SILVER300はロック系に向いてますでしょうか?昨日オーディオの雑誌を立ち読みしたのですが、ブロンズ6のことをSILVERシリーズより明るさがあり、コスパの高いスピーカーだと記述されていました。その点どう思われますか?
私はブロンズ6を試聴したことがないので良く分かりませんが、もし試聴されていたなら教えて頂けるでしょうか。先週SILVER10を買うため、部屋の置場所の関係から聴いていたスピーカーを処分しました。今は音楽なしの生活です。寂しいです。SILVER300はあるザッシで銅賞を取っていました。6畳の部屋には300がいいんでしょうか。ああ〜、音楽聴きたい。
書込番号:21498884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初級者太郎さん
>6畳の部屋には300がいいんでしょうか。ああ〜、音楽聴きたい。
私の経験ですが、6畳の部屋でも横に使っていたため、リスニングポイントが1mぐらいでしたから、見た目が大きいスピーカーは圧迫感がありましたよ。
私は、エンクロジャーが大きく横幅が大きくないスピーカーとして、前のGold Gx100を使ってましたが、低音に関しては十分でした。
Silver10だとお部屋に置いたら結構デカいと思いますし、300ぐらいがちょうど良いのかなと思います。
>ブロンズ6のことをSILVERシリーズより明るさがあり、コスパの高いスピーカーだと記述されていました。その点どう思われますか?
最近、じっくり聞いてないので分かりませんが、モニターオーディオは松竹梅はハッキリしていると思いますよ。
前のシルバーとブロンスを比較試聴したら、ブロンズは雑が目立った気がします。
>レスが削除されているのですか、読みたかったですね。
正規販売店や大手量販店以外は、どうかな感じですよ。
これ以上書くと削除されるので。
書込番号:21499588
2点

>レオの黄金聖闘士さん
ご報告です。毎日ネットで検索しておりましたら、(OTAIオーディオ)というショップがヒットし、注文したらさっき明日佐川急便で配達される旨メールがありました。モノを確認してませんが、20万5000円で買うことが出来ました。『三度目の正直』で良かったです。『二度有ることは三度ある』でなくて。いろいろ御心配して頂き有難うございました。また、モノが着いて聴いたら御報告させて頂きます。途中、ワーフェデールのトールボーイへと浮気しようとしましたが、浮気しないでよかったです。
書込番号:21517874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初級者太郎 さん
こんばんは。
よかったですね!。本当によかった...
しかし、よく見つけましたね~。
20万5000円なんて!。お買い得どころじゃありませんよ!。
そのお店なら、何度かレビューを読んだ事があります。良さそうなお店だと思います。
時間を掛けて熟慮を重ね、ここまでランクを上げた。
しかし、スムーズに事が運ばなかった...でも、諦めずにやり遂げた...
推移を知り、応援して来た者として、とても嬉しく思います。
本当におめでとう!。
エージングがある程度進んだら、レビュー、愉しみにしています。
書込番号:21519038
1点

皆さま
>この後に13件の返信があります。
最近、価格コムも売り上げが落ちてきたのか、上記の表示をされるようです。
他の同様なサイトでは、質問者が締め切ると投稿出来なくなるようになってきています。
あまり長いやりとりは、若い方々のオーディオ離れを加速させるだけだと思いますが?
書込番号:22861882
0点



スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
今、スピーカー購入に興味を持っています。部屋が8畳でテレビや机やピアノ等置いているので、小型のブックシェルフスピーカー限定でご意見をいただければと思っています。
(現状)
アンプ:LUXMAN L-570
スピーカー:ONKYO D-202AX
CDプレイヤー:DENON DCD-755RE
を利用しています。
オーディオに関して素人です。
アンプは父の形見です。スピーカーは10年以上前に購入したONKYOのシステムコンポで利用していたものです。CDプレイヤーは5年くらい前に価格が安くて評判が良かったので購入しました。
こんな感じなので、計画なしに今の構成に至ったのでバランスはバラバラなのかもしれません。
(スピーカー購入を検討している理由)
@田舎に住んでいるので音量は好きなだけ大きくしても大丈夫です。今は一定以上の音量にするとうるさく感じます。この点があり、スピーカー購入を検討しています。父がTANNOYのすごく大きいスピーカーで聴いていた時は結構大きくしてもうるさく感じませんでした。今も保管はしていますが、サイズが合わないので選択肢には入ってきません。
A今使っているアンプは古いですが、結構値のしたもののようなので、このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強いです。ただ古いものなので最新のアンプの方が安価で性能も良いのかもしれませんが。
よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。
(興味を持っている商品)
@DALI OBERON3
AJBL 4312MU
予算は10万円までです。
皆様のご意見をお待ちしています。
1点

追加で失礼します。
KEFのQ350という機種は同軸タイプで定位がよくてボーカルには向いてます。柔らかい音質で低音もかなり出ますが背面バスレスポートを付属のスポンジで調整もできます。
オーディオ雑誌などでは同じ価格帯では評論家の評価が高いSPですが、箱は少し大き目です。サランネットは別売品です。
この価格帯はメーカー間の競争が激しいのでコスパの良い製品が多いです。
書込番号:22836535
1点

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
「クォード sー1」初めて知りました。老舗メーカーのようですね。
ボーカル抜きの音楽を聴く頻度は低く、その意味では自分に合っているスピーカーなのかもしれないと思いました。
「KEF Q350」大変評価の高いスピーカーなんですね。シンプルな見た目は嫌いではありません。
価格も買っても罪悪感があまりないくらいなので、評価と合わせて、選択肢の一つとしたいと思います。
多少の交通費と時間を使っても試聴はしたいと考えているのですが、自分の興味のある商品が全て揃っているところもないのかなと考えたりし始めています。
書込番号:22836689
1点

音量を大きくしていくと、うるさくて聞けなくなる・・・・・
これは、音の「歪み」が大きい場合に起きる現象で、逆に「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・低歪みなスピーカーをつかっていると、スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。
ちょっと余談的ですが、MarkAudioというユニットメーカーのアルペアというフルレンジユニットは歪みがすくなく、気がつくと音量が大きくなって、ある瞬間に「くしゃ」ってスピーカーユニットのコーンがしわになります。それで、すぐにボリュームを下げると、壊れてはいないのですが、見た目で、コーンにしわがでちゃって悲しくなります。
>よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。
ぶっちゃけ、これだけの情報で、お勧めを選べというのは難しいのですが、そもそも、同じ音楽をきいていても、人それぞれに「きになるポイント」が違うと思うので、他人のアドバイスってのはあまり当てになら無いと思っています。
しいて、10万前後でお勧めをといわれると、「あたりさわりのない」モノをすすめることにしています。
1 Emit M10
価格コムでは、最安値が9万7千円ぐらいだったかと思います。
ディナのスピーカーは、モニターとして有名で、卓上モニターとして選んでいる人が多いメーカー(音も聞かないで購入する人が多い)
で、きちんと情報を伝えてくれる優秀なスピーカーです。
2 GX100BJ
日本のスピーカーの雄であるフォステクス、こちらもNHKモニターをはじめ、モニターメーカーとして有名ですね。
純マグネシウムツイーターの歪むとは無縁の高域の魅力があります。ただし、こいつは、ユニットが優秀すぎて、こんな値段で売るなよというぐらい優秀すぎて、ちょっと聞くと非常につまらない音がします。
ただ、僕的には、つまらない普通の音って、オーディオとしては素晴らしいとおもっているんですけどねw
ディナは、イギリスのBBCがモニターとして採用しているスピーカーで、イギリスやヨーロッパの標準サウンド、フォスはNHKモニターですから、日本の標準サウンドだと思っています。
しかしながら、価格10万前後だと、現在お使いのオンキョウのスピーカーと製品グレードはあまり変わりませんので、良い悪いではなく、個性が違う程度の差の部分が大きいかなと思います、オンキョウのスピーカーも性能的には非常に優秀です。
スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。
書込番号:22836722
4点

Foolish-Heartさん、こんにちは
>「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。
あるあるですね、JBL E120-8がヘタレないのでガンガン音量を上げて気持ちよく鳴らしていたらコゲくさくなってガリガリ始まり
壊しましたよ。開けたらボイスコイルが焼けて膨らみギャップにタッチしてました。
書込番号:22836769
0点

>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
>スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。
この最後の部分に興味があります。
まず、自分の持っているイメージですが、アンプやスピーカーは何十年でも使用できるが、CDプレイヤーは消耗品のような感覚を持っています。
また、自分の持っているものの価格で言えばCDプレイヤーが一番安いので、こっちを先に買い替えの対象とした方が良いのだろうかとも思っていました。製品の進化速度もアンプ、スピーカーに比べてCDプレイヤーの方が早いのでしょうか(陳腐化も早い)?
父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?
お時間よろしかったら、教えてください。
書込番号:22836793
0点

>オールドリバー2 さん
こんばんは。
私見ですが、LUXMAN「L-570」は今もコンディションが良好なら、
50万クラスの現行品にも負けない逸品だと思います。
候補のスピーカーでは、
>このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強い
この御希望にそぐわない様に思います。ONKYO「D-202AX」は21年前位に
定価 76000円ですから、候補のスピーカーではグレードダウンになる事を危惧します。
私は挙げられた中では「久保田利伸」位ですが、ボーカル物をメインに聴きます。
ボーカルが前に出て、色付けも余り無く、メリハリがあってもキツく無い。
シリーズを通してこんな印象を持つ、モニターオーディオのスピーカーを使用しています。
出来れば「Gold 100」。後継機の5Gが発売されたので、旧モデルは狙い目かも?。
予算的にどうしても無理なら、「Silver 100」でしょうか...
是非、試聴して欲しいと思います。
後、スタンドに設置するなら体積的には同じ位なのでトールボーイタイプも試聴される事をお薦めします。
又、Foolish-Heart さんも触れられている通り、
将来的にプレーヤーのグレードアップを考慮される事も、合わせてお薦めします。
書込番号:22836824
2点

CDも枯れてる製品です。消耗品買い換えで使うものでもないですよ。
下流がしっかりしていると上流の違いがはっきりと出てきます。
そしてバランスが取れずに買い替えループで。。に繋がるのですが。。
書込番号:22836835
3点

>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます。
LUXMAN「L-570」のコンディションについては特に問題なく感じています。ただし、この製品の一番良い時の音と聴き比べたわけではないので、コンディション劣化がどの程度のものなのかはわかりません。一つ言えるのは、今使っているスピカーであるONKYO「D-202AX」を買った時に同一ブランドで揃えたアンプ、CDプレイヤーより確実に良い音だとは感じています。
オススメの製品ですと予算オーバーになってしまっています。ただ、システムを組み直すのなら今の予算だとあまり有効とならない可能性もあるのかもしれないという事は分かりました。その辺りも考えて判断したいと思います。
書込番号:22836883
2点

>kockysさん
>CDも枯れてる製品です。
上記コメントの意味がハッキリとはわからないのでもう少し教えていただいても良いですか?
今使っているCDプレイヤーを買い替えた方が良いという意味ですか?
ちなみに今使っているアンプだけ固定として、スピーカーとCDプレイヤーを同時に買い換えるとするとオススメはどの辺りになりますか?
価格上限を外してしまって構いません。
それと皆様からいただいたご意見は参考にさせていただきますが、あくまでも最後の判断は自分で致しますので、自由にそれぞれのお考えを教えていただくと大変助かります。
書込番号:22836903
1点

買い替えをお勧めします。アンプとバランスが取れていません。
https://kakaku.com/item/K0000845840/
経験上、現状お使いのものからならこのあたりから違いが分かります。
この変化を大きいと思うか小さいと思うかはご本人次第なのですが。。このあたりから入るのが良いと思います。
予算度外視なら私も使っていて満足出来ている以下です。
私はCDからネットワークプレイヤーに完全移行してます。
現在使っているネットワークプレイヤーです。自信を持ってお勧めできます。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
スピーカーは以下ですね。私はこれのトールボーイ版をメインシステムに使っています。
http://linn.jp/products/speakers/akudorik-passive/
素性が良い。癖がない。悪くいうと個性がないので使いやすいのですよ。
書込番号:22837148
1点

>kockysさん
DCD-2500NE、DCD-SX11、DNP-2500NE
辺りを検討し始めました。
それぞれに出来ること等を調べてみようと思います。
最初にやることはどれかを考えてみます。
書込番号:22837250
0点

オーディオは、上流で失われたモノは下流では取り戻せません。
まずは、ソース、CDやデータに含まれている信号以上の音はどんなオーディオ装置でも再現は出来ませんよね。
そのソースから信号を取り出して、音声信号を最初に送るのが、CDプレーヤーや、ネットワークプレーヤー、ソース機器とか上流機器といわれる装置達です。
なので、ソース機器の能力をまずきちんと整える事が僕は重要だと思っています。
CDプレーヤーは、回転系のメカが入っていますし、読み取りのレーザーピックアップは確実に寿命があるパーツです。
なので、「使い捨て」的な感じがどうしてもしてしまうと思うのですが、その実、10年ぐらいはまず動きます。
僕の実家には、バブル期のCDプレーヤーが何台かありますが、まだきちんと使えています。
なので、オールドリバーさんのシステムの場合には、アンプとスピーカーに対してCDプレーヤーが少し弱いかなと思いました。
今のCDプレーヤーから、あまりキャラクターを変えずに、ステップアップをするのなら、DENONの製品、ミドルクラスの2500か、ミドルハイのSXあたりをどんと買ってしまった方が良いと思います。
書込番号:22837481
1点

質問内容が2つなので、連投します
「父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?」
一言でいえば、その通りです。
お父様が色々と苦労されていたことが、スピーカーのセッティングということになります。
書込番号:22837482
1点

>Foolish-Heartさん
わかりやすく教えていただき、ありがとうございます。
自分の好きな「音の個性」は何かを捉え、システムを構築するという考えは薄かったように思います。
その辺りをそこまで考えていなかったのは、今聴いている音をある程度好きなことも要因の一つかと思いました。
もちろん、今は知らないことが多く(未知のことが多い)、今後は「こんな音好き!」「もっと迫力があった方が好み」とか「一つ一つの音を感じたい」等の欲求が生まれてくるのかもしれません。
上記のような考えもあり、アドバイスにあった「あまりキャラクターを変えずに」ステップアップすることが得策と考え、CDプレイヤーはDENONで購入したいと思います。
今の段階だとその方がステップアップを純粋に感じやすいとも考えました。
また、その辺りを購入するとなると最初考えた予算をオーバーするので、スピーカー購入は次のタイミングとしたいとも考えています。
皆様のアドバイスで、現システムの一番の弱みはどこなのかがわかりましたので、まずはその点を補完したいと思います。ある程度「底上げ」をして、その中で「自分好み」を作っていくことが出来たら面白そうだなと思っています。
合わせて「スピーカーのセッティング」もやってみたいと思います。新しい発見があったら感動しそうです。
書込番号:22837631
1点

>オールドリバー2さん
小音量ではいい音でも、音量を大きくすると煩く感じるのは歪が増えてしまうからで
能率90dBを下回る小型スピーカーではどうしてもそんな傾向があります。
候補でいきますと
@DALI OBERON3
AJBL 4312MU
間違いなくAがよいですが、小口径では大音量再生に限界があります。
ご予算10万円未満ですと高能率のクリプシュにサブウーファーと組み合わせてメインSPの低域をカットするのが一案ですが
AVアンプになってしまうのでお手持ちのアンプが生かせないですね。
書込番号:22837790
1点

>創造の館さん
コメントありがとうございます。
小型のスピーカーだと自ずと限界も早くきてしまうのでしょうか。
何を優先とするかを定め、選んでいきたいと思います。
書込番号:22837924
1点

>オールドリバー2さん
>小型のスピーカーだと自ずと限界も早くきてしまうのでしょうか。
定性的には正しいと思いますが、スピーカーメーカーで創意工夫しているので必ずしもそうではありません。
小型のスピーカー = 小口径ウーファーのスピーカー
と同意と仮定すると以下の理由で説明がつきます。
説明の都合上 振動板の有効口径が10cm のスピーカーA と 2倍の20cmのスピーカーBがあるとします。
振動板の面積は2乗の1:4の比となります。
音量は振動板で動かす空気の量なので振動板面積 x スピーカーの振幅 とすると、スピーカーAがスピーカーBと同じ音量を出そうとすると 振幅が4倍になります。
コーン型スピーカーは振幅が大きくなると いろいろ問題が出てきます。
添付の図面で 説明していますが、振幅が大きくなると
・エッジが動きにくくなる
・ダンパーが動きにくくなる
・ボイスコイルの駆動力が低下する
等々の問題が発生し、理想の振幅より小さくなって歪が出てきます。
この対策として 大振幅に耐えるエッジ、ダンパー、磁気ギャップより長いロングボイスコイル や 磁気回路を強化して磁気ギャップを広くとる 等々のスピーカーユニットの対策、トールボーイスピーカーのようにウーファーを複数にして振動板面積を稼いで振幅を減らす対策があって 対策取ったほうが大音量に強くなりますが、当然お値段も上がってきます。
Foolish-Heartさんが挙げていたFOSTEX GX100の上級機を使っていましたが、10cmウーファーながら 160Wのアンプでガンガン鳴らしても歪みは感じられませんでした。 (能率が82dB/mと低いのですが)
逆に大口径スピーカーの問題点は、振動板の面積が大きいため重いため 初動が小口径より劣り、小音量での動きが悪い傾向があります。これも メーカーの工夫によります。
書込番号:22838258
4点

B&W706S2(ピアノブラック)を購入しました。
結果、アドバイスとは異なる選択をしたような感じになりましたが、皆様からのアドバイスがあったからこそ購入に至ったと思っています。
まず、試聴に行った先では、「今のシステムは優しい気持ち良い音じゃないですか?」と言われました。
確かにその通りに感じていたので、その方のアドバイスを聞きたくなりました。
音を良くするという意味よりも音を変えたいのならスピーカーを変えるのが一番てっとり早いと言われたのですが、私としては底上げを図りたいという気持ちが強かったので、ちょっとこっちが意図していることとは違うと思いながら話を聞いていました。
ただ、他の話もとてもわかりやすく初心者の私にはとても有意義な時間でした。
その後、4種類のスピーカーを聴き比べさせてもらったのですが、その中でB&W704S2に興味を持ちました。
私の耳には低音が出すぎているように聞こえたのですが、とても色々な音がキチンと聞こえてきました。自分の使っているアンプ、CDプレイヤーとどんな化学反応が出るのか知りたくなりました。
家に帰り、「CDプレイヤーを更新する方が先じゃないか!」とか考えながらネット検索していたら箱に傷がついた商品が169,800円で販売されていたので勢いで購入しました。
@このスピーカーならなら試聴したものより低音は弱くなるのではないか。
A現状システムだと好きなB'zをほとんど聴くことがない。音にキレがないから。これを改善できるのではないか。
BスピーカーとCDプレイヤーを同時に更新する資金はない。購入するならどちらか一つ。
C同時に二つ変えたら、音の変化要因がどちらにあるのかわかりにくい。購入するならどちらか一つ。
DCDプレイヤーを買うなら、DENONのDCD-SX11にしたいと思い、そうすると安くても23万円するので購入に踏ん切りがつかなかった。今回は未使用アウトレット品を購入できるチャンスで一点物だったので、その限定感が優った。
等の理由でスピーカー購入に至りました。
教えていただいた商品も気になったのですが、自分が聞いたことのある中で選択しようと考えました。
初めに、音を出した瞬間はこれまでのスピーカーよりも音が小さく感じられましたが、音を小さくしても大きくしてもキチンと音が出ているので全然違うんだと理解できました。
感じたことを取り留めもなく書きましたが、購入して良かったと思えている自分がいますので、これが答えかと思います。
皆さまにアドバイスいただいたことに対して重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22851501
1点

>オールドリバー2 さん
こんばんは。
「706S2」購入、おめでとうございます。
当初の候補の倍以上のクラス。短期間に後悔しない、良い選択をされたと思います。
納得出来るスピーカーと出会えて良かったですね。
心の機微が伝わってくる、とても良いレポートでした。
回答者として「その後」を知らせて貰えるのは、とても嬉しい事なのです。
「706S2」ジックリ愉しんで下さい。
PS
「DCD-SX11」・「PD-70AE」を所有しておりますので、
プレーヤー検討時に知りたい事があれば、CDプレーヤーの板にスレを立てて下さい。
是非、参上(押し掛け? 笑)させて頂きたく思います。
書込番号:22851911
1点

>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます!
レオの黄金聖闘士さんのアドバイスもあり、積極的にCDプレーヤーの更新もしたいと思っています!
一番のネックは購入資金にはなりますが、また相談させていただければと思いますので、その際はよろしくお願いします!
書込番号:22851931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





