
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2019年5月12日 08:54 |
![]() |
9 | 2 | 2019年2月12日 22:41 |
![]() |
9 | 6 | 2019年2月5日 13:39 |
![]() |
22 | 22 | 2019年2月3日 15:14 |
![]() |
32 | 8 | 2019年1月25日 07:48 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2019年1月13日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]
家購入に伴い5.1.4chサラウンドシステム導入を検討中です。
システムを置くのはリビング20帖で、AVアンプはヤマハのRX-A2080です。
お店に何回か足を運んで店舗及びスピーカーの展示が少ない中聴き比べしたところ、ダリのoberon7の音が気に入りました。
店員さんから物が見つかればzensor7もoberon7よりもウーファーがいらないくらい低音が効いてていいと思いますが、oberon7はzensor7 より高音が聴きやすいですと言われました。(oberon7はDENONの4500で視聴、zensor7は視聴できておりません)
店員さんからはDENONのアンプは低音寄り、ヤマハのアンプは中音域寄りになりますといわれたので、zensor7でも良いのかなと思いましたが、なにせ視聴できてないことからoberon7とzensor7で悩んでいます。
また、店員さんにフロントとリアを
トールボーイ同士が良いのか
トールボーイとブックシェルフの組み合わせが良いのか
聞いたところ
リアは補助なのでブックシェルフでも良いと思いますが、置けるスペースがあるならトールボーイも面白いと思いますと教えていただきました。
ただ、リアをブックシェルフ、トールボーイそれぞれで視聴できていないことからスピーカーの組み合わせで悩んでいます。
組み合わせ@
フロントスピーカーoberon7
センターoberon vocal
リアoberon1
組み合わせA
フロントスピーカーoberon7
センターoberon vocal
リアzensor7
組み合わせB
フロントスピーカーzensor7
センターzensor vocal
リアzensor1
組み合わせC
フロントスピーカーzensor7
センターzensor vocal
リアzensor7
初心者の個人的考えでは、トールボーイで大丈夫であればAかCにしたいなと考えております。
※ウーファー、天吊スピーカーは未だ検討中
初心者で高額投資なのはわかっているのですが、今後そう簡単に買い換えられないため初期投資で整えられたらと思っております。甘い考えを抱いている愚か者で申し訳ございませんが、ご指導いただけると幸いです。
書込番号:22658815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

可能ならばリア側もトールボーイが良いですよ。近づいてみるとわかりますが意外にもリア側から低音が出ています。(ちなみにサラウンドでは前後同じスピーカーが理想とされています)
また、お部屋がかなり広いのでAIサラウンドなど最新にこだわらないのであればRX-A3070の方が出力が少し大きいので検討しても良いと思います。(迫力が欲しい場合、視聴位置にスピーカーを近づけるのも一つの方法です)
書込番号:22659113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
早速の回答ありがとうございます!
アンプはAIサラウンドを体感してみたかったため2080にしようと決めました。3080はトータルの金額面から断念しました。
スピーカーはフロントとサラウンドは揃えた方が良いのですね!
まだ在庫ありそうなのでzensor vocalが見つかればzensor7 で行こうかと思います!
書込番号:22659169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この前サラウンド環境組んでみました。
フロントトールボーイに対してリアをブックシェルフ、見事にリアが負けてつながりも良くない。
しばらく使って納得できなかったのでサブシステムに持っていたトールボーイと入れ替えそこそこ良くなりました。
フロントと比べて質的には落ちるんですが。。
リアに同じスピーカー置いても良いかもですね。やはり試聴はできないですか?
自宅環境とは違うかもですが、聞いた方が良いかと。
私の場合、前後同じスピーカーは場所の関係から置けないので(置いたら圧迫感が。。。
フロントと同じクラスのブックシェルフで再挑戦するつもりです。
書込番号:22659695
2点

>kockysさん
実体験の情報ありがとうございます!
地方のためサラウンドを設置している店がありません、、、
やはりトールボーイで統一した方が楽しめそうですね!
貴重な情報をありがとうございます😊
書込番号:22660252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>妖怪顔長でかへっどさん
こんにちは。同じく20畳ほどのリビングに本格シアタールーム作ろうしたものです。後つけなので強化のための工事費が高くなり断念してますが。
AVルームなら
https://www.avac.co.jp/contents/case/
が参考になるかと。ここなら有料で出張体験サービスもあります。
書込番号:22660654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
コメントありがとうございます😊
中古物件購入のためあいにくシアター専用ルームにはできないのです、、、
東京にいた頃ならアバック行けたのですが、今は地方のため気軽に行けないのが辛いです⤵⤵
アバックのサイトも見て勉強したいと思います!
ありがとうございます😊
書込番号:22660858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
展示してあったこの製品のサイズと音が気に入り、購入を検討しています。
ノートPC(HDD)がある小机の上に置いて使おうと思っているのですが、友人からこの製品は非防磁式らしいと聞きました。
この製品からノートPCを何センチ程度離せばHDDへの影響を避けられるのでしょうか?
5点

ゼロセンチ…
HDDの中にはディスクを毎分5200とか7400回転させるモーターが入っています。
モーターと言えば磁力で動きます。
そんな構造ですからスピーカーごときで影響は無いです。
磁力でデーターを消す機器が有りますがとんでもない出力です。
書込番号:22454016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございました。
本スピーカー買いました。
店員さんに聞いたところ、小型だが30cm位は放した方が良いとのことでした。
届くのが楽しみです。
書込番号:22462421
2点



スピーカー > DALI > OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]
こんにちは。
スピーカーの購入にあたって、情報などお力が欲しいと思い初質問させて頂きます。
現在AVR2500Hを使用しております。
フロントスピーカーの変更を考えてます。
悩んでいる商品は、OPTICON6とSTUDIO380CHです。
近くの家電量販店で視聴をしたのですが、STUDIO380がないので、比べれなく困っています。見た目が好きなので、音はどうなのかなと興味があります。
もともと、購入予定のOBERON7をもう1度視聴しようと思ってた所、隣においてあったOPTICON6も視聴したのが決めてでした。
音の表現、ハキハキとした音。低音の締まり具合。
素晴らしいと思いました。
STUDIO380も気になります。
AVアンプなので、テレビ、ゲーム、音楽、映画と全般で使います。
音楽はAirPrayを使い聞いてます。
主にロックやPopが多いです。
初めての質問、またオーディオ初心者なので質問にグダグダ感があると思いますが、どうぞ皆様の考えを参考にさせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22441863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
私の記憶ではJBLにSTUDIO380CHと言うモデルはありません。
比較対象機種にOPTICON6を上げておられるので推察ですが
580CHの事でしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0000289837/
うろ覚えですが、既にこの5シリーズは生産終了になって購入するとなると
「流通在庫」か「中古品」になると思います。
私的な音の印象は580は「ホーンツイーター」の歯切れの良い音が売りですが
置き方等を工夫しないと若干「低音が少ない」と感じることも多い様に。
OPTICON6はリボンツイーターの音が特徴的で音のバランスも良い感じで
それほど置き方に苦労することは無いかな?と思いました。
「良くも悪くも」JBLのSPは「癖」があります。
其処が好きか?嫌いか?で大きく分かれると思います。
書込番号:22441925
2点

>スパルコですさん
FYNE AUDIOのF502をどうぞ
書込番号:22442732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント、ありがとうございます。
そうですね、580CHでした。すみません。
部屋の広さから考えると置き方などに工夫する辺は迷いますね。
引越しする予定ではいるんですがね。
やはりOPTICON6ですかねー!
分かりました。ありがとうごさいます!
書込番号:22443592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
すみません。
返信を押すと勝手に貴方様の名前が出るかと思ってしまいました。
書込番号:22443596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキュモニマグネパンさん
返信ありがとうございます。
そのスピーカー、検索してみますね!
書込番号:22443599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
こんにちは。
そのスピーカー、検索してみました。
かなり興味が出てきました。新しいブランドなのですね。
ネットでもまだ多くは売ってないのでしょうかね、中々見つけれません。
そして予算オーバーになってしまう所と、まず視聴出来ない点が残念です。
どなたか使用してる方はいませんかねー。
まぁ、このF502の購入も視野に入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22444611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]
このスピーカーを購入してからセッティングが決まらず瞑想してますが、思ったことはクラシックではグランカッサなどの音が厳しいなと...。バスレフなので壁に近づけると量感でますが、それはやはり壁の音...
うちは6畳フローリング(カーテンとカーペット、スピーカー背面に吸音パネル、壁から60センチ程度までは離せる)と狭いので、小型のこいつを選び良く聴く女性ボーカルものは満足の美音ですが、出てない音はでてないので、サブウーファー入れてみたいなと妄想中です。
私はカーオーディオではマルチシステムなのでハイパスでローカットして、サブウーファーを当然の如く使いますが、ホームでは経験が有りません。
今のところ、フォステクスの20センチか25センチが良さそうかなとは思いますが、何かオススメのサブがあればご教示頂けないかなと思います。
メインスピーカーは散々試聴しましたが、サブウーファーの場合借りないと合わせられないので、どんなものかと?
ちなみに、今メインのアンプはデノンのPA-SA11、ティアックUD503にPCか金色WALKMANを繋いで聴いてます。
よろしくお願いします。
書込番号:22260976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>針の先さん
早速書き込み頂きありがとうございます。
ヘリコン300をお使いなら感覚的には近いですね‼️
とても参考になります。私も何も考えないで追加すると、「ただ着けただけ」となるかもしれませんね....
AVアンプでのマルチ駆動も、実はちょっと興味があります。エピコン2の低域を60〜80ヘルツで減衰させてサブウーファー加えれば、繋がりは良くなるかなと妄想はしております。(今のアンプ生かすならAVプリ使うとか?)
おっしゃる通り、部屋の広さはかなり重要だと思いますが、18畳のリビングは家族用でオーディオ置かせてもらえず、今の小部屋が私専用なので、ここで何とかするしか有りません(^_^;)
買うときに部屋の大きさを気にせずトールボーイにしとけばこの悩みは無かったと思いますが、このスピーカーにしか無い魅力(艶など)に負けてこちらにしました...。
おっしゃる通り、「試してみる価値はある(かもしれない)」という感じですね(^_^;)
書込番号:22261411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
早速ありがとうございます。経験をもとにした書き込み、とても参考になります。
カンタベリー羨ましいです。実はエピコン買う前、別のオーディオ屋さんからタンノイ進められてました。予算の関係でスティングレイでしたが...。
ヤマハ1000Mからの買い換えでしたが、妻から「今のヤマハより小さくなるなら許す」というよく分からないお達しから忖度してしまいました(^_^;)
うーん、やはりサブは意味無いですかね(^_^;)
アンプは替える余地ありますが、スピーカー替えるのは抵抗があります。予算的にもですが、中高域の艶感は捨てがたい魅力なので。(戻れるなら無理してエピコン6行くかも?)
SPEC見てみましたが、100万以上のヤツですよね?
ほしいけど買えませぬ(^_^;)
30万以内で検討になるので、アンプ買うなら中古になりそう..。
実際今のスピーカーでも低音は出てますが、もう少し締まった音で下まで出したいなと...。
部屋の防音はそこそこで音漏れは少ないので、それなりには出してます。部屋をもっとデットにしまくって大音量をニアフィールドで聴くとか?
もう少し考えてみます...。
書込番号:22261449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパが電気屋さん
サブウーファーはNS-SW300などでいいと思いますが問題はクロスオーバーです
サブウーファーを入れる場合は、メインSPをローカットして使いたい。これはいろんな特性面で有利です。
ここでいつも思うのが、アンプがないんです。
マランツのMC-R611がおそらく唯一のローカット対応機種です。他はAVアンプしかない。
PMA-60あたりに実装してもらえるとありがたいのですが。(デノンには要望を出してあります)。
うちにはJBLの大型フロアがありますが、小型SP+サブウーファーも結構いい音でます。
何より、振動板が軽くなることで応答がよくなり、大型打楽器の低音がそれらしく聴ける点が見逃せません。
これからのピュアオーディオは、大型フロアではなく、小型SP+サブウーファーが現実的。
こいういう新たなトレンドが生まれることを望んでいます。
書込番号:22261802
2点

>創造の館さん
ありがとうございます‼️
まさにおっしゃる通りで、エピコン2の最低域(50〜70ヘルツ位?)をカットしてやれば、ユニットが中高域を余裕で鳴らすことになり、よりクリアになるかと。その分をサブウーファーに任せれば締まった音が聴けるかなと考えたところです。
でも、ハイパスフィルターついてるプリメインってなかなか無いんですよね(^_^;)
AVアンプではなく、普通のプリアンプ(コントロールアンプ)でフィルター付があれば今のアンプをパワーアンプとして使い、ヤマハのサブウーファー追加とかで十分良い音が聴けそうです。
カーオーディオでは当たり前の考え方なんですけどね〜。
今日馴染みのオーディオ屋さんに行ってサブウーファー相談したら、「余程高いやつでないと繋がらない」と一蹴されました。フロア型やトールボーイなら必要ないけど、小型ブックシェルフなら大有りだと思ったのですが...?
車のDSP-PROみたいなデジタルクロスオーバー、ホームで無いですかね(^_^;)
書込番号:22262288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパが電気屋さん
デジタルクロスオーバーはプロ用機器にあります。
BEHRINGER/ DCX2496 ULTRA-DRIVE PRO
なんかがそうです。
一応候補の一つですが、私はできれば、入り口から出口まで全部デジタルでやりたいと思ってます。
書込番号:22262384
0点

>パパが電気屋さん
今日まで開催の東京インターナショナルオーディオショウで、FOSTEXブースのサブウーファーを試聴しました。
以前にもショップさんで試聴したことがあります。
メインSPはGX-100BJです。ショップ試聴の時はB&W 805D3でも聴きました。
クラシックでホールトーンが入っているような音源には効果的かと思います。
私的には、繋がりや定位も特に違和感を感じることはありませんでした。
カットオフ周波数は40HZ、音量は11時位でセットしているとのことでした。
途中でサブウーファーやメインSPを入り切りしましたが、その時の音源の状況では瞬間的に判別できなかったり
メインを切ると一瞬無音になることもある位の設定です。
その程度でもその場の空気感が良く伝わる感じになります。
以下FOSTEXさん曰く、
出来たら2台で使ってほしい、250一発よりは、250を2発を薦めます。
メインの効率が90db近くであれば250、能率が低ければ200を。
アンプ内蔵(D級)なので、アンプに負担をかけない。
スーパーツイーターを足すと低音が出るように感じるのと同様、サブウーファーを足すと高音が伸びて感じる。
200Bと200Dは箱は違うがアンプは同じなので、流通在庫の200Bでも良い。
それとセッティングですが、やはりメインSPの近くに、フロントを少し持ち上げる、スタンドを使う等したほうが
床の反射、定位に対して良いようです。
このスレでも意見が分かれていますが、オーディオショップさんもサブウーファーに否定的なところもあるようです。
またショップを通じてになるかと思いますが、自宅貸出試聴も対応してもらえるようです。
書込番号:22262533
3点

>パパが電気屋さんへ
B&W805Dを使用していますが、大編成のオーケストラを聴くには低音が不足しており、エラックのSUB−2060Dという製品を2台追加しました。ホールに何度も通ってフルオーケストラの生演奏を聴いていますが、個人的な経験ではサブ・ウーファーは有効でした。SUB−2060Dはスピーカーケーブルとラインケーブルを同時に接続しても問題なく運用できるということで、ピュアオーディオとAVシステムの2つに常時接続しています。AVの方ではパワーアンプにPMA−SA11も使っていますね。
そういうことで小型スピーカー(ブックシェルフ)にサブ・ウーファーを組み合わせるのはありなんですが、実際にやるとなったとき、なかなかいい製品がないというのが実際です。すでに上がっているFOSTEXのCW250なんかはいいと思いますが、ノイズの報告が多いことからもわかるとおり品質的にはカツカツです。それでもっと高い製品で良いものをとなると、値段が高くなりすぎたり箱が大きくなったりします。そこそこの大きさ、そこそこの値段で高性能、ピュアオーディオに用いることを前提としてスピーカーターミナルがついている。そういう需要自体が少ないので、製品もあまりないのだと思います。導入の過程でいろいろ失敗もありましたから、注意すべき点など書いておきますね。
@基本的には密閉型が望ましい。バフレフでは低音の制御が難しい上、低コストで低域を稼ぐために採用している製品が数多くあり、リスクが高い。ベロダインのインパクト10という製品を使ったことがありますが、それはもう酷かったです。バフレフでも上手く調整している製品もあるとは思います。でも、それがどれなのかとなったら部屋で鳴らさないとわからないので難しいです。密閉ならどれでもいいということはないのですが、バフレフの製品と密閉の製品のどちらの中から選択するとなったら密閉です。
Aオーケストラを聴くのであればS/N比の高い製品を選択する。FOSTEXのCW250はS/N比が80dbくらいらしいです。SUB−2060Dは100dbくらいありました。サブ・ウーファーは基本的にDクラスのアンプを搭載しているので、電源のノイズ対策をどこまでやっているかがかなり重要です。箱のコスト、外装のコストなどが大きいのでいろいろやると高くなってしまうと思われます。
B定位には直接的な影響はないが、2台使用が望ましい。60Hz以下になると方位を知覚するのが難しくなるとソニーなどが説明書に記載したりしているのですが、どこに置いてもいいかというとそうではないです。全体的な量感のバランスは、やはり置いてある方へ寄ってしまいます。真ん中に置くスペースがあれば問題ないですが、右や左に寄せるなら2台使用するのが望ましいです。
Cメインスピーカーの低域カットは別にしなくて問題ない。805Dでは70Hzくらいから低音が減衰(聴感上)するので、それを補うようにクロスさせていますが違和感は全くないです。そもそも聞こえない(聴き取りにくい、出ていない)音域をカバーするために導入するのですから、カットしてさらに落とすメリットはあまりないと思います。
DできればEQを搭載した製品を導入する。建物には基礎構造物に由来する固有の共振周波数というものがあり、特定の音域が増幅されます。サブ・ウーファーが扱うような低域は吸音材などで制御することはできないので、共振周波数はヘコませる必要があります。これができないと使い物にならないということもあり得ます。普通に搭載しているクロスオーバーの調整では上はカットできても、下を最適にカットすることはできませんし、共振周波数なので特定の低音で音圧が上がってくるので、そこを狙ってカットする必要があります。結局はAVシステムでは普通に普及しているサブ・ウーファーが、ピュアオーディオでまったく使い物にならないのはEQがないからだといえます。プロのモニタースピーカーで有名なジェネレックなどは、測定と補正機能を搭載した製品をブックシェルフでも投入してきています。
Eリモコンがついている方がいい。これは何かというと、音量やクロスオーバー、位相などのチェックをするとき、いちいち機器を操作するという手順が、一人でやると厳しいです。リスニング・ポジションで聴きながらやればなんでもないことでも、機器の背面を操作するとなればかなりの手間です。音楽を聴きながら好みで調整していくというのが非常に難しくなり、どうしても作業感が拭えなくなります。
それで結局どうなのかというと、FOSTEXのCW250がダメならイクリプスのサブウーファー「TD316SWMK2」などが候補になると思います。
http://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/index.html
ただ、この製品でも2台導入するとなれば20万円です。しかも、外装の質感がEPICON2と釣り合いません。外観を考えればCW250の方が圧倒的に良いです。でも、CW250にはノイズの問題があり、結局はお金を積まないとどうにもならない感じはあります。品質、外観、操作性、これらをすべて兼ね備え、そこそこの値段となると難しい。オーディオショップの店員さんが指摘しているのはそのあたりのことなのではないかと思います。
書込番号:22262875
1点

すでに車でマルチアンプをされているのでしたら割と簡単にマルチアンプ出来ると思います。
プリメインアンプですので、チャンデバを入れる場所は「TEAC UD-503」と「SA11」間に入れるしかないので
音量調整はUD-503で出来るならそうするのが便利だと思います。
お使いのスピーカーの100Hz以下からカットするだけでも音は変わります。
そういう使い方をしたときはバスレフの穴は塞いだ方がいい場合もあります。
その前にチャンデバでしたら、2way+サブウーハーという使い方をする必要はありません。
3wayのようにウーハーを300Hzや500hzに設定して使用すれば大型スピーカーに負けない音がでます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/186276/
私はこれを今年の夏前まで使ってましたが酷使しすぎたのか故障しました。
ですが、この値段では信じられない機能と音です。
あとはアンプとパッシブサブウーハーを用意できればかなり自由自在に音作りできますが面倒くさいですよね・・・。
最初はみなさんが推薦されているサブウーハーを導入して、
気が向いたらデジタルチャンデバで追い込みしたらどうでしょうか。
サブウーハー側のカットオフ周波数を最大にしておけば、
カットオフ周波数、クロスオーバーのスロープも、サブウーハーのカットオフ周波数の範囲でしたら
チャンデバ側で細かく設定できます。
それにイコライザー、ディレイ、フェイズ・・・なども自由自在に調整できます。
ドンドンとなり過ぎるようでしたら最低音をイコライザーで細かく調整することもできますし、
例えばクロスオーバーを40Hzにして、スロープを-6、12、18、24、48と設定して低音のドンドンを抑えることもできます。
-18dB以外は同じクロスオーバーでもカーブが2〜3種類あったと思います。
チャンデバを通すことで音の劣化が気になるという人もいますし、変換プラグを使うことに抵抗がある人もいます。
ですので無理に勧めはしません。
私は変換プラグを使用してましたが、個人的に音の劣化は感じませんでした。
それよりもチャンデバの効果が大き過ぎて感動したくらいです。
でも、チャンデバを通すということは当然チャンデバの音質も影響します。
カーオーディオでマルチアンプをしているということでしたのであえてチャンデバをお勧めしました。
書込番号:22263483
2点

うちはサブウーハーを4基使ってます。
メインスピーカーを邪魔しない音合わせには数年セッティングを要しましたし、サブウーハーはパラレル接続に業務用アナライザーで微調整
サブウーハーはパイオニアの古い30センチドローンコン。
各メーカーにより曲が変わるとサブウーハーのボリュームを調整しないといけない。これが厄介
なかなか難しいセッティングかと思う。
ディレイも関係してくるし。
しかし
調整が出来たら
まずサブウーハー無しでは聴けない。
麻薬のアイテムですね
自分なりにチャレンジするのも良いかも知れませんね、
書込番号:22263509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>創造の館さん
ありがとうございます。
安価なので、お試しで遊べるかもしれませんね‼️
他にもありそうなので、いろいろ見てみたいと思います。
書込番号:22264026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん
貴重なお話ありがとうございます‼️
40ヘルツクロスであれば、確かに空気感を感じるくらいですね〜
スーパーツィーターの例えはわかりやすい。
単体では鳴らしているのかわからない程度でも、しっかりと変化をもたらすということですね〜。
250Bか200Bが安く出ているので、試してみるのもアリですね❗
ステレオとなるとスペースや電源的に厳しくなってきますが(^_^;)
書込番号:22264107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん
カーオーディオでマルチスピーカーなら多分ホームオーディオ、ステレオチャンネルならば物足りない。
至近距離が短く、空間的に密閉な車の方が音漏れもなくなって良い音に聴こえるはその為。一番はリスニング距離とスピード
サブウーハーは、高音の伸びを助長、リスニング迄のスピードを速くする、高音解像度を上げる為であって低音を解像度を上げる為ではないし。
密閉式のサブウーハーはハイパワーが必要だし、車のような空間を満たすには数が必要。
車内マルチスピーカー見たく鳴らすには物量が必要かも知れませんね。
何故ならリスニング迄の距離スピードと距離伸ばさないとを上げないとどうにもならい、
ホームオーディオは2チャンネルで妥協するか、思いきって重低音の物量上げるかその判断になります。
これはハイスピードなアバンギャルドの担当者と意見が一致した話です。
ポチさん
ニュースは消えた、多分。
書込番号:22264110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好きの大阪さん
具体的でわかり安いアドバイス、ありがとうございます‼️
SUB-2060Dを2本とは、凄いシステムをお使いですね‼️でもフロントスピーカーに釣り合うものということになれば、このくらいのものが必要かもしれないですね‼️
オーディオ屋さんでもサブウーファーを全否定ではなく、「高いやつ(良いもの)にしてね。でないと合わないと思うから」といったものでした。
価格的に条件に合うのは、イクリプスでしょうか。お店に1台あったので、言えば貸してくれるかも?
昨日別件でお店に行ったら1台置いてあったので、聴かせてもらえばよかったですね(^_^;)
書込番号:22264134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
私の現状に合ったアドバイスをありがとうございます。
「まずはサブウーファー使ってみてから」というところが重要ですね‼️
カーと同じように80ヘルツ程度でエピコン2の低音減衰させたら、中高域のクリアさが増しそうです。
いずれは、是非やってみたいですね‼️
書込番号:22264159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
サブウーファー4本ですか?
「低音だすのは金がかかる」と昔、マニアの方に言われましたが、大掛かりですね〜。相当な試行錯誤があったことと思います。
確かに、カーはユニットまでの距離が短く、かなりニアフィールドです。同じオーディオであっても別物ですよね。
私の場合、カーを基準ではなく、「ホームの音を基準にカーを作りたい」というのが有ります。なので、ホームでは上から下までしっかり再生したい、という希望もありサブウーファー検討に至りました。車では、「ホームで聴いているかのような音場感」が目標です(再現は不可能ですが近づける)
2チャンネルのみでも、「音楽鑑賞」という本来の目的では全く不足ないのですが...。
まずは1台買ってみて、そこから試行錯誤するのが正解かもしれませんね。
書込番号:22264220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答頂いた皆さま、全てが役に立つお話ばかりで、全員にgood answerを差し上げたいくらいです。
今後、まずはサブウーファーを1つ購入し、セッティングしてみた上でチャンネルデバイダーを試してみようかと思います。
ご紹介のベリンガーは安価なので、こちらを先に買ってウーファーは安いもの(密閉型があれば)にしてみるかもしれません。
エピコン2をもとにどこまで良い音が出せるか?
(しかもなるべくお金をかけずに)
沼に足を入れた気もしますが楽しみでもあります。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22265601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ま、話は終わったみたいですが・・・
ホームオーディオのサブウーハー・・・
確かにカーオーディオ以上に難しいですね。
最近、ホームオーディオから遠ざかっていますので、エラそうには言えませんが、そう思います。
私の場合、カーオーディオで安物のプロセッサーを使って聴いていますが、やはりツイーター以上に気難しいのがサブウーハーですね。
ちなみに今はパワードサブウーハーで我慢しています。
これまではユニットサブウーハーを購入し、エンクロージャーはショップに制作してもらってた物を何台か使ってきましたが、私もアンチバスレフ派です。
若い頃はバスレフの低音の量感に満足していましたが、今はタイトに下に伸びるタイプの音が好みの為、バスレフは購入対象から外れてしまいます。
確かに15インチのウーハーを積んだ密封型の4Wayスピーカーぐらいがベストだと思いますが、きっちりセッティングを決まれば、サブウーハーでもかなりの音が聞けるとも思っています。
ある意味、サブウーハーで私が気にするのはユニットの出来以上にセッティングとウーハーとのバランスですね。
メインのスピーカーユニットの低音がきっちり解像度を持った低音を出さない限り、どんなに良いサブウーハーを用意しても綺麗にはつながりません。
ちなみに私の場合はウーハーには必ずハイパスを入れるようにしています。
ただ、ツイーターとのクロスと違って、スロープは緩い目(12db)の設定ですが・・・
きっちりつながれば、倍音成分に違和感がない分、音とは違う、その場の「空気感」や「気配」を感じる事が出来ます。
ただ、カーオーディオの場合はタイムアライメントや位相をイジらないといけないですが・・・
私のプロセッサーの場合、安い上に古い物ですので、位相は0°か180°のどちらかですが、きっちりやろうとすると、さらに微調整の出来ると聞いているHELIXの最新ぐらいが欲しくなります。
ま、低音の違いが解れば解るほど、お金が飛んでいく〜!
私の場合は金欠ですので、んんん・・・と思っています。
普通にプロセッサーを使わずに繋いだ場合、どうしても少し遅れがちです。
書込番号:22270083
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
書き込みありがとうございます。
私もカーオーディオは凝っていて、フロントはモレル13センチをドアで密閉エンクロにして、サブウーファーは25センチを密閉エンクロで埋め込みしてます。DSP-PRO MKUでコントロールしてますが、繋がりなどは問題無しです。簡易測定しながらクロスオーバーやTAの設定しているので、良い音が聴けるのはピンポイントになってしまいますが(^_^;)
おっしゃるように、ハイパスが無いとホームでもサブウーファーと繋ぐのは苦労しそうですね。ただ、調整は家の方が簡単だと思います(たぶん)。車はノイズと反射の宝庫なので(^_^;)
近々サブを購入してみて、チャンネルデバイダーの安いのを入れるかどうか思案中です。2〜3万でも有りそうなので、遊んでみようかなとは思っていますが...。
その前に、室内を薄目の吸音パネルで囲んでみようかとか、悩み(妄想)はつきません(笑)
書込番号:22270642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年1月 結局スピーカーを買い換えてしまいました。密閉式のトールボーイです。部屋が狭すぎるので、私にはリアバスレフは苦しすぎました...。
レス頂いた皆様、ありがとうございました。本当に参考になりました。
書込番号:22440109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
OBERONシリーズが発売されているのを知らずに、年末にZENSOR3を導入した素人です(苦笑)
早速ですがZENSOR3をフロントに使ったサラウンドシステムを考えているのですが、フロントスピーカーは何が良いのでしょうか。
ZENSOR VOKALは既に売切れのようですし、
https://www.ippinkan.com/cojp/multi/page_1-3.htm
を拝読すると狭いスペースにダブルウーハーの機種はオーバースペックのような気がしており、
値段も考慮して、ZENSOR VOKAL PIKOがいいかなと思っています。
なお、AVアンプはYAMAHAのRX-A1080で、リアスピーカーの導入は未だです。(春ごろを予定)
いかがでしょうか。
よろしくご教示ください。お願いいたします。
1点

>yamato2510さん
回答に成っていませんが
2ch
↓
2.1ch
↓
4.1ch
↓
5.1ch
の順番が良いのでほ無いでしょうか?
フロントセンタースピーカーは最初の2chの定位が出ていれば補助でしか無いので。
書込番号:22397520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yamato2510さん こんにちは
センタースピーカーの目的は、セリフをはっきり聞き取れれることにあると思います。
特に今回のフロントのZensor3は18cmウーハー搭載で、低域は十分かと思いますが、セリフの部分の補強をしてやる
ことで、低音の魅力もトータルとしてアップされます。
センターの選び方の基本として、声の帯域がしっかり出るものであること、能率がZensor3に近いものがおすすめです。
それと価格のバランスです、選んだものは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070133_20448811365_K0000959236_K0000973458&pd_ctg=2044
大きさはスレ主さんの状況が分かりかねますので、併せてご検討ください。
書込番号:22397572
1点

>yamato2510さん
こんにちは。
ZENSOR VOKALは、生産が完了しているものの、メーカーHPでは「在庫僅少」となっているので、探せば流通在庫が残っている可能性はあります。
リンク先の見解は、あくまでその店(執筆者)の見解であって、実際に使って聴く人が良いと思えばそれが正解です。
ZENSOR VOKAL PIKOは、同じZENSORシリーズということからすると、ZENSOR 3を組み合わせた場合に、音質的に大きくハズすことはないように思います。
ただ、私自身、ZENSOR 3とZENSOR VOKAL PIKOの組み合わせでしっかりと試聴したことがないので、バランス的にどうかについては責任は持てません。
サラウンドシステムでは、センタースピーカー不要論も有力です。
既にアドバイスがあるとおり、フロント2chがしっかりと定位していれば、センターがなくても十分サラウンドを楽しめると思います。
その辺は、RX-A1080のYPAOを使えば、比較的容易に調整できると思います。
相性に迷うセンタースピーカーの導入よりも先に、リア(サラウンド)スピーカーを導入した方が、全体的な包囲感、移動感、臨場感を味わえると思うのですがいかがでしょうか。
センターを使わずにサラウンドを楽しんでおられる方も沢山いらっしゃると思いますよ。
なお、ここでは、サラウンドシステムを組んだこともなく経験、知識が乏しい人が、ただ適当に比較表のリンクを貼るだけでフロントとの相性が不明なセンターを薦めてくるケースが見られますが、スレ主さんの自己責任で情報の取捨選択をして下さいね。
書込番号:22397645
11点

>よこchinさん
>里いもさん
>DELTA PLUSさん
皆様ご回答ありがとうございます。
まず、センターSPよりリアSP優先とのご意見と、A1080の音場補正機能(YPAO)とを合わせて考えると、能率が似通っている方がいいが、少々違っても音色が似ている方がよいのかなと考えました。
推奨いただいたSPEKTOR VOKALを取るか、
同じZENSORシリーズでツイーターの材質も構造も同じZENSOR PIKOを取るか、悩ましいところです。
なお、リアSPは大きなものを置けない事情もありますし、それほど高性能なものは不要らしい?ので、廉価なYAMAHAのNS-BP200を選んでおこうかと考えております。
これはいかがでしょうか。
書込番号:22397856
0点

>yamato2510さん
センターに関しては、ZENSORは生産完了で流通在庫が僅かに残っているだけのようなので、手に入るうちに確保しておくかも含めて、悩ましい問題ですね。
リアに関しては、同じシリーズで揃えられるならそれが理想かもしれませんが、スペース上の制約との兼ね合い等でどうしても妥協も必要な場面も増えてくると思います。
実際のところでは、リアは効果音中心ということもあり、フロントとメーカーやサイズ、グレードを揃える必要性は高くはないかなと個人的には考えています。
私の場合は、フロント、センターはB&Wで、リアはYAMAHAの廉価なもの(NS-90)ですが、不満を感じたことはありません。
スレ主さんがお考えのYAMAHA NS-BP200でも悪くないと思いますし、サイズ的にはメーカーが同じSPEKTOR1や在庫があるならZENSOR PICOなども悪くないように思います。
書込番号:22397929
7点

yamato2510さん、まずセンタースピーカーが必要だと感じておられますか?映画のセリフが聞こえにくいとか、音楽でボーカルが聞こえにくいとか感じておられますか?
また、センタースピーカーの置き場所は決めておられますか?案外置き場に困る場合があります。
ラックに入るなら良いですが、TVの前に置いたらリモコンの受信部を塞いでしまったとか、スタンドで床に置いたら子供が蹴飛ばしたり、掃除の邪魔だと奥さんに嫌味を言われたりする事もあります。
リアスピーカーは一応フロントと同じ物が理想です。
映画でも色々ジャンルがあるのでアクション物やSFだと後方の音も大きいシーン(時間としては短いですけど)がありますが、ヒューマンドラマですと殆ど無いと思います。リアスピーカーの大きさはyamato2510さんの好みで決めて良いと思います。
サラウンドも基本はフロントスピーカーですので、セッティングは音を聴きながらじっくりと取り組んでください。(YPAOとか自動調整もありますけど)
書込番号:22399002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます。
みなさんが悩まれるレベルなら大間違いではなさそうですし、センターにZensor VOKAL PIKO、リアにNS-BP200を揃えることにしようと思います。
>LWSCさん
センターの必要性は…と聞かれると、ぶっちゃけ必要性というより物欲から来ているなぁと気づきました(苦笑) 映画はたまにしか見ないですし(爆)
ただ、調べたりアドバイスいただいたりしているうちに、センターふくめスピーカーの数があれば低音も補強されるし、たまに見る映画では若干セリフが小さくて聞き取り辛い気もするので、あってもいいように思います。
置き場所は大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:22399723
0点

質問者さんの ホームシアターの環境が分からないので あった方がいいよ! 無くても大丈夫ですよ!とは決めつけ難いですね。
まぁー 例えば5,1chソフトを再生する以上、それを漏れ無くスピーカーから発したくなるのは至極当然だと思います。 ただしサラウンド視聴に於いても センタースピーカーに関しては 「センターレス(用いない)のファントム再生」と言う機能がアンプには搭載されています。 この機能さえ使えばセンタースピーカーが無くてもサラウンドは成立します。 ただし リアスピーカーは使うんですよ!(笑) なぜか3,1chには拘る方が多く それが何なの?と 知ってる人は不思議に思っています(笑) まぁー 唯一、有名な作品では「シン・ゴジラ」がありますが この作品に於いてもサラウンドを駆使(アンプ側のお仕事)する事の方が楽しめます(笑)
先に言った様にセンタースピーカーの設置は環境次第なのですが かなり上手く置ける以外はは不要かな?ですね。 映画作品に於いて センタースピーカーの役割はぜったいなんですね。 今、質問者さんは2台のスピーカーしか無いのですが簡単な実験は出来ます。 接続はそのままで 設定で「センタースピーカー・有り」にして映画など再生してみて下さい。 リアスピーカーも有りにして再生すると もっと分かりやすいです。 音出ていますか? かなり音数が少なく 内容も把握できない感じじゃないでしょうか?
次は 設定はそのままで フロントスピーカーは外して 1本だけをセンタースピーカー端子に接続して視聴してみて下さい。 どうですか? 映画の内容は、十分伝わるでしょ。 映画に於けるセンタースピーカーの重要性はコレなんですよ。 5,1chでは センタースピーカーと言うメインスピーカーと 4,1のサラウンドスピーカーなんですよ。 もちろん音場再生にはサラウンドスピーカーは重要な物なのですが、センタースピーカーがメインであることに違いはありません。
だから・・・ センタースピーカーが小さな物しか置けないとか、置き場所が悪いようなら要りません!となるのです。 無理矢理の設置はマイナス効果を生むだけなので(笑) 環境を見て考えて下さい。 どっちにしても 先ずは リアスピーカーだけどネ(^o^)/
書込番号:22417773
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
はじめまして。
今本機(中古)、ヤマハNS-F350、JBL A180でスピーカーを迷っています。合わせてセンタースピーカーも購入予定です。
アンプはヤマハRX-V585を考えています。
近所で聴ける場所がなく、口コミで選ぶようになるためアドバイスお願い致します。
普段はテレビの音声、spotifyでの音楽用です。
映画はあまり見ません。
本機はちょっと古いですが、勝手にDALIに憧れているため候補に入っています。
私の使用目的と、アンプからどれが良いでしょうか。
ちなみにアンプはこだわりがあるわけではなく、最初はヤマハで揃える予定で、spotifyが使える1番安い現行品で選んだだけです。
希望予算は、アンプ4万円、トールボーイペア6万円、センタースピーカー2万円です。
書込番号:22384457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そらささん こんにちは
フロアタイプスピーカーいいですよ、中でもおすすめはJBL A180です。
A180センターは中古は見つけにくいかとおもいますので、センターは後回しにしてもはいいのでは。
JBLらしい歯切れよさ、はずみの効いた音が楽しめます。
Zensor7はウオームで柔らかく、肌触りはいいけど、もう少し歯切れが欲しいし、F350は歯切れが良過ぎて物足らない感じです、クリアな音がお好きならそれもいいでしょう。
書込番号:22384499
4点

スピーカーはJBLかな? 特に理由はありません! 私が好きなだけです(笑)
まぁー 音量があまり上げられない一般住宅なら ヤマハやDALIの方が良いかもしれませんね。 JBLはソコソコの音量でこそ真価を発揮しますから。
AVアンプを使う以上はサラウンドする訳でしょうからリアにはスピーカーを置きましょう。 同シリーズからチョイスして下さい。
逆にセンターは要りません。 サラウンド音源でもセンター成分は左右に振れますが リア成分は出さないだけで(笑) ましてや3.1chなどと言うソフトは ホント稀なので全く意味ありません。
書込番号:22384897
4点

>黄金のピラミッドさん
>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
第一候補はJBLにしています。
サラウンドスピーカーは今のところ付ける予定ありません。。金銭面とマンションの壁構造がヘンテコでモールで隠すのが面倒なので。
アンプを購入する理由は、ただスピーカーを付けたい(今はサウンドバーです。)、携帯から音楽を飛ばす、spotifyで音楽を聴きたい。とゆう理由です。
ヤマハのRX-V585はサラウンドスピーカーがなくてもバーチャル効果があるとのことで。期待はしていませんが。
将来的にはサラウンドスピーカーも付けたいですが、まずはフロントだけにするつもりです。
書込番号:22384938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらささん、こんにちは。
ZENSOR7なら、以前、試聴したときのレビューがありますから、以下に貼っておきますね。おすすめです。
『DALI ZENSOR7、軽快でタイトな低音が心地いい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-175.html
書込番号:22385564
2点

>そらささん
>アンプを購入する理由は、ただスピーカーを付けたい(今はサウンドバーです。)、携帯から音楽を飛ばす、spotifyで音楽を聴きたい。
>
映画もあまり見ないならば、パイオニアのSX-S30やONKYO TX-8250などでも良いかと。安価ですが環境によりなかなかの音でなります。検討されると良いかと思います。
TX-8250ユーザーです。30cmウーファーのある3ウェイスピーカーでたまにTVの音を聞く事もあります。
書込番号:22386898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そらささんが挙げた3機種のスペックを見てみますと、能率(音の出易さ)がzensor7とSTAGE A180は90db、NS-F350が88dbとなっているので、zensor7とA180のどちらかにするのが良いと思います。
RV-A585の出力だと不足とは言いませんがAVアンプは出力の割に音質がイマイチと言われているので、もし不満を感じたらグレードアップを検討してください。
簡単に出来る訳ではありませんが、2chで5ch並みの音場を感じる事は可能です。目安としては、逆相の音源を再生した際に音が前方ではなく側面や、やや後方から聞こえるようになればOKです。
いきなりやろうとしても難しいと思いますので、気が向いた時にあれこれやっていると知らず知らずのうちに出来ているかも知れません。
書込番号:22386913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
ありがとうごさいます。
今日アバックとゆうお店に、話を聞きに行きました。残念ながら希望しているものは、ランクが低いためか全くありませんでした。
やはり同じようにプリメインアンプも勧められ、万能ならヤマハなど国産、ジャズ系ならJBL、ZENSOR7も良いけどSPEKTOR6も良いよ。と言われ、また悩んでしまいました。音楽と言ってもジャンルによって違うんですね。
途方に暮れそうです(笑)
書込番号:22387029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そらささん
試聴できなかったとのこと、残念でしたが、目的の商品が無くなるわけではありません、引き続き他ショップへ
事前確認をとるなどして、ご希望の音と出会えるといいですね。
多少時間や交通費がかかりますが、それ以上に得られるものは大きいと思います。
今回の回答の中にも、同じスピーカーの評価が180度違って書かれてますが、それも間違いではありません。
音は感覚で聞くものだから、聞く人によって違った受け方をします、そのためにスレ主さん自体の試聴をおすすめしています。
ジャンルによって違うのもスピーカーの個性なわけですが、できればどれを聴いても十分なレベルのものが見つかると
思います。
ジャズはいいけど、クラシックが不得意なものなら、いつも同じジャンルを聴くことになって飽きてしまいます。
書込番号:22387880
2点

そらささん、こんにちは。
AVACへ行かれたようですが、肝心の音は試聴されたのでしょうか? もし試聴されたなら、音を聴いた感想を機種ごとにお書きになるといいですよ。そうすれば回答者陣はスレ主さんの音の好み(傾向)を把握でき、よりスレ主さんの好みに沿った製品をアドバイスできます。もちろん買うつもりのない製品の音の感想でも、回答者には非常に参考になります。
>途方に暮れそうです(笑)
たった1軒だけ試聴に行って途方にくれるのでは、命がいくつあっても足りません(笑)。まずポイントを整理してみましょう。今ある情報からだけ判断すれば、スレ主さんが考えるべきポイントは以下の通りです。以下をどう判断するかにより、製品選びが変わってきます。
【ポイント】
1)音質にどこまでこだわるのか?(また、その必然性があるのか?)
2)再生させる音楽ソースの音質はどうか?(上記1と関連します)
3)AVアンプを使った多チャンネル再生にこだわる必然性はあるのか?
4)将来、システムを音質向上させる方向に発展させるお考えはあるか?
5)どんな音楽が好みか?(アーチスト名まで具体的に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1)と、2)は密接に関係します。まず再生させる音楽ソースの音質が悪ければ、音質にこだわったプリメインアンプや、音質のいい高級機はそもそも必要ありません。冒頭のスレ主さんの投稿によれば、再生させるソースはテレビの音とspotify(ストリーミング)ですから、どこまで音質にこだわる必然性があるのかな? と疑問に感じます。
一方、3)にこだわるなら、議論の余地なくAVアンプを選択することになります。逆にこだわらないなら、プリメインアンプという選択もありえます。例えばざっくり一般論でいえば、同じ価格のAVアンプとプリメインアンプなら、プリメインアンプのほうが音質は高いです。(AVアンプは、音質以外の多機能性の部分にコストをかけざるをえないため)
さて、4)です。例えば将来、CDプレーヤを購入してCDを再生させたり、PCオーディオに移行させるなどして音質の高いソースを再生させるような計画はおありですか? もしこれをお考えであれば、今回買うスピーカーだけでもよいものを買っておけば、ムダな買い替えをすることなく、将来システムをうまく発展させることができます。
ひとことでまとめれば、音質の悪いソースを再生させるなら高音質で高い機材などいらないし、逆に音質にこだわるならそれなりの機材になる、ということです。以上をお考えになり、一度、頭を整理されるといいでしょう。
なお試聴は何軒も行くのがふつうです。こだわりがないのなら音を聴かずにくじ引きで決めて買ってもいいと思いますが、逆に多少なりともこだわる気持ちがおありなら、労を惜しんでは結局希望のものが買えずに損をします。なお、もしまたどこかの店へ試聴に行かれたら、ぜひ機種名とその感想をお書きになってください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:22389949
3点

そらささん、こんにちは。
>本機はちょっと古いですが、勝手にDALIに憧れているため候補に入っています。
憧れのスピーカーを手にした時、喜びは大きいと思います。ダリの音は、とても聴きやすいですね。ちなみに、ZENSOR7 ですが、価格コム表示の値段は1本の値段ですから、ペアですと2倍のお金が必要ですね。
将来的にマルチチャンネル環境をお考えなら、AVアンプを購入ですね。AVアンプに音質云々を言うのは、30万円超クラス位からだと私は思っていますので、音質にこだわりがなければ RX-V585 で良いと思います。
センタースピーカーは今回購入はやめて、とりあえず貯金するのが吉だと思います。
秋葉原のヨドバシカメラは品揃えが豊富です。足を運んで損はないです。
書込番号:22390314
4点

皆さま
こんな素人にご丁寧にありがとうごさいます。本当に助かります。
まだ自分の候補の物は何も聞けていません。近隣に展示がなく、早く欲しい気持ちが強いので、とりあえず買ってみよう!とゆうことにしました。
Dyna-udiaさんからアドバイスがありましたが、音質へのこだわりは今後勉強していこうと思います。
アンプは音質より、テレビやブルーレイ、ネットワークなど用途重視なので、ヤマハRX-V585にします。
まずはスピーカーを二つだけ買い、お金を貯めてサラウンドを拡張しても良いかなと思います。
きっと今の環境からすれば、どの組み合わせにしても満足はできそうなので。。
明日ヨドバシであるものを視聴してみようと思います!
はっきりしない質問に対し、細かくご指導頂き感謝致します。
書込番号:22391843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





