DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ181

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しております。

2019/11/27 08:08(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

はじめまして!

先日ヨドバシカメラにて本製品を視聴しまして大変気に入り、
購入を検討中なのでアドバイスをいただけたらと思い
投稿させていただきました。

ささやかながらシアタールームを構築しています。
現在の状況は
・6畳洋室
・90インチスクリーン
・エプソンEH-TW5650フルHDプロジェクター
・HT-Z9F+リアスピーカーの5.1ch
・スクリーンまでの距離270cm
ざっくりとこのような構成で昨年にシアタールームデビューを致しました。

6畳部屋ということでトールボーイスピーカーは
スペースの問題であきらめていたのですが
こちらの製品をとても気にいってしまいました。

十数分視聴しただけなのですがこの値段でこの音質であれば
十分満足できると思います。(音響に関しては素人なので)

皆さんにご意見をいただきたいのですが、
6畳部屋でトールボーイスピーカーはやりすぎでしょうか?
こちらの製品であれば小型のほうですので設置には問題ないと思ったのですが、
参考までに皆さんのご意見をお聞かせください。
何でもかまいません。

問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用し
て5.1chを構築したいと思います。

また、本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば
ご参考までに教えて下さい。


ご意見、
よろしくお願い致します。


書込番号:23072353

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/27 08:17(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
設置は問題無いですよ。4.5畳でトールボーイ設置した事もあります。
アンプは予算、好みありますのでマランツ、ヤマハ、デノン辺りで試聴をお勧めします。

書込番号:23072368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/11/27 10:07(1年以上前)

サイズ的には6畳間なら大丈夫でしょ。 90インチワイドなら幅は2mくらいですよね。 2400mm程度の6畳間の短辺にスクリーンを下げても余裕でしょ。 

せっかくなので5.1chとは言わず Blu-rayを見る機会が多いなら7.1chですね。  まぁー放送やDVDの視聴がメインなら7.1chまでは要らんがね。

まぁー アンプは予算次第ですが 最低でも10万クラス。 スピーカーが10万なんだから このくらいは必要! 安いAVアンプでは 視聴したときの感動は再現できないから(笑)  センターは要らないな。  どうせ小さなモデルしか置けないよね。 だったら要らないな。  その分、リアとサラウンドバックのクオリティを上げてください。  そこが貧相だとサラウンドとしては面白くありません。 

atmos対応のアンプにして 4(6).1.2と言う構成も良いぞ!

書込番号:23072523

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/27 11:25(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん こんにち

フロアタイプを試聴されてのお気に入り、朗々と鳴ることに感銘を受けたのではないでしょうか。
6畳での設置面積もブックシェルフにスタンドも床面積も同様に必要ですから、トールボーイをおすすめします。

それにアンプですが、手ごろなものとして
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001156768_K0001053829&pd_ctg=2043

書込番号:23072650

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/27 11:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2019/11/27 12:28(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
こんにちは。

> 6畳部屋でトールボーイスピーカーはやりすぎでしょうか?

そんなことはないと思いますよ。
私は、過去に6畳の部屋で5.1chを組んでいたことがあります。
使っていたのはブックシェルフですが、スピーカースタンドの上に載せていたので、結局はトールボーイもブックシェルフも占有面積に大きな差はないということになると思います。

> 本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であればご参考までに教えて下さい。

「OBERON5と相性の良いAVアンプメーカー」というのはあまり考える必要がないと思います。
できればAVアンプも各種試聴して気に入ったものを選ぶのが一番なのですが。
ご予算はどれくらいなのでしょうか。これが分からないと誰もアドバイス出来ません^^;
一応、特徴(ウリのポイント)が分かりやすいものだと
・マランツ NR1710 薄型で圧迫感がない
・ヤマハ RX-A1080 「SURROUND:AI」が秀逸
などがありますね。
その他、デノンもAVアンプでは定評のあるメーカーです。



>里いもさん
過去の里いもさんのご投稿を見る限り、AVアンプやサウンドバーを使ったことがないのですよね?
マルチチャンネルシステムの経験がない里いもさんが、過去に何度もAVアンプ、ホームシアタージャンルでいい加減なアドバイスをして多くの方から批判を受けた場面を目にしてきました。
もしマルチチャンネルのご経験がおありなら利用した具体的なモデル名を挙げて釈明なさって誤解を解いた方がよろしいかと思います。
手ごろなものとしていくつかスレ主さんにお勧めしているようですが、お詳しいのであれば、どのような点がスレ主さんに対してのオススメポイントなのか、具体的にアドバイスなさったほうがよろしいと思います。

書込番号:23072753

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/27 13:10(1年以上前)

はにぃりすぺくとさん
       こんにちは!

>6畳部屋でトールボーイスピーカーはやりすぎでしょうか?

そんな事は有りませんよ! 
トールボーイ 背が高いので大きいのかな? と思いがちですがブックシェルフに比べ背は高いですが
ブックシェルフはスタンドが必要になってきてスタンドを立てればトールボーイと同じですね^^

 又AVアンプとの相性等は余り考える必要は無いと思いますよ。
 下記urlからメーカー別に価格相応(スピーカとの融合を考えると10万円位でしょうか!?)
 見て頂ければ参考になると思います。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/


横道になりますが DELTA PLUSさん からも指摘が有ります!
>マルチチャンネルシステムの経験がない里いもさんが、過去に何度もAVアンプ、ホームシアタージャンル
 でいい加減なアドバイスをして多くの方から批判を受けた場面を目にしてきました。
 もしマルチチャンネルのご経験がおありなら利用した具体的なモデル名を挙げて釈明なさって
 誤解を解いた方がよろしいかと思います。

 其の通りです!!!
 新しい方が見えたので得意のGA狙いですか!?・・・・
 コレは横スレではなく今までの経過を知ってる人なら当然の疑問です!

書込番号:23072828

ナイスクチコミ!14


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/27 13:46(1年以上前)

はにぃりすぺくとさん

お気に入りの一品が決まって良かったですね。でも失礼ですが、6畳洋室、90インチスクリーンとなれば、皆さんお薦めのシステムだとそれだけで場所を取りそう。また、配置で
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html  とか
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/7-1-setup.html
の推奨セッティング (視聴位置とスピーカー配置) は取れますか ? 広すぎるよりは良いでしょうが、逆にサラウンド感は減りそう。

はにぃりすぺくとさん 申し訳ないですが、チョットこの場をお借りして。

いつもの様にDENON アンプ を推奨されている方へ。

皆さんから沢山のお問い合わせが貯まって来ましたね ┐(-。ー;)┌  この後はいつもの様に ”スルー” か・・・ と思うのは私だけではないはずです。
過去のB&WとBMW所有歴、スピーカー内部の掃除機云々、その他諸々、そして今回。どうなさいますか ? ! 特に今回の質問はスレ主さんへのアドバイスの信憑性にも関わってくると思いますが。

尚、こちらの運営者の方におかれましても、書き込みの信憑性に関わって来ますので、この書き込みは決して削除などなさらないようにお願い致します。

お返事、皆待ってますよ。

書込番号:23072877

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/27 14:57(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん

Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
特に相性などはお考えになることはないでしょう。

書込番号:23072961

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/27 15:01(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
デノンのアンプは悪くないですよ。
違う趣旨が混じってますので、、念のため。
何かの影響でこの名前だけは避けたいという方が出てきている雰囲気もあります。

先入観無く店頭で聴いてみましょう。

書込番号:23072965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/27 16:03(1年以上前)

>里いもさん
具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?

書込番号:23073039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/11/27 16:12(1年以上前)

はにぃりすぺくとさん、こんにちは。

6畳でトールボーイを使うことは何ら問題ないと思います。
ですので、
>問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用して5.1chを構築
これもよろしいのではないかと思います。
Atmos対応の話を出している人もいますが、
DALIとしては、壁の上方などに取り付けるALTECO C1などもあるので、
いろいろな組み合わせを選べると思います。
ALTECO C1
https://kakaku.com/item/K0001087581/

>本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば

相性というよりは、製品のレベル、質の高さの問題です。
ですが、まずはAVアンプを選ぶための基礎知識です。
いま現在、価格comのAVアンプのところをみるとわかるとおり、
リストアップされているメーカーは6社しかありません。
といっても、このうち、DENONとマランツ、ONKYOとパイオニアはそれぞれ同じ会社です。
そして、SONYは国内向けには低価格機しか出していないので対象外です。
また、マランツは、AVアンプの主力をDENONに任しているので、
実質対象になるのは、毎年モデルチェンジをしているNR1710だけです。

余談になりますが、ONKYO&パイオニアは結果として破談になったのですが、
一時期、DENON&マランツの親会社の傘下に入る交渉をしていたほどに苦境なので、
パイオニアは、2016年を最後に上級のAVアンプを発売していません。
海外では、今年上級機の後継機が3年ぶりに出るらしいですが、国内販売はまだ未定。
購入後のメンテナンスということを考えると不安が大きく
ONKYO&パイオニアの製品は人には勧めにくい状況です。
現実問題として、Amazon MusicがHDにグレードアップしたわけですが、
DENON&マランツは即日、ヤマハも遅れて対応ファームウェアのアップデートをして、
HDに対応できるように製品の性能変更を行ったのですが、
ONKYO&パイオニアはいまだにファームウェアをアップしていません。
こういうのが、後々のメンテナンス等に対する不安という意味です。

ということで、実質AVアンプでフルラインナップを揃えているのは、
ヤマハとDENONの2社だけということになります。
そして、型番をみると順番に機種が並んでいるように見えますが、
この2社共に、上位3機種とそれ以下の機種では中身にかなりの違いがあります。
ですので、予算的に許容可能であれば、
ヤマハ→RX-A3080/2080/1080
DENON→AVC-X8500H/6500H、AVR-X4500H
この上位3機種の中から選んだ方が、満足感は大きくなると思います。

なお、マランツのNR1710ですが、薄型にしているなどで価格は違ってはいますが、
実質上の中身は、DENONのAVR-X2600Hと同じくらいだと思います。
DENONの場合は、上位3機種と下位機種では、使用しているDSPが違っていて、
上位ではアナログデバイセズ社製、下位ではシーラスロジック社製を使っているのですが、
NR1710もシーラスロジック社製なので、DENONの上位とは違うことがわかります。

スピーカーも数を揃えるとけっこうな金額になりますので、
予算総額をどのくらいと考えているのかわからないのですが、
AVアンプが10万前後ならヤマハのRX-A1080でしょうか。
あとはご予算次第というところです。

書込番号:23073056

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:193件

2019/11/27 18:16(1年以上前)

スピーカ JBLのSTUDIOシリーズは展示してないですか?

書込番号:23073244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/27 18:21(1年以上前)

トールボーイで問題に成り易いのは、低音の響きです。
これは元々のスピーカーの特性とセッティングの影響が大きく、セッティングの問題で有れば、改善することは可能です。
小さな部屋では改善余地が少なく、問題が残る場合も有るようです。

可能であれば複数の販売店で、問題ないことを確認されるのが良さそうです。

既に音質は気に入っているとのことですから、購入する方向で検討されれば良いと思います。

書込番号:23073252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/27 18:57(1年以上前)

里いもさん

ここの書き込みに限らず、今迄の皆さんからの書き込みは勿論御覧になってますよね。

オーディオ誌の評論家のような月並みな文言はもう結構ですから、いい加減、皆からの多くの疑問、問い合わせに真摯にお答え下さい。

書込番号:23073304

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/27 18:59(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
こんばんは

6畳に90インチのスクリーンですか。

ちょっと想像がつかないですね。

拝見したいところでございますが、写真何てのは見させていただくことは可能でございましょうか?

書込番号:23073308

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/27 19:36(1年以上前)

里いも氏!

二重のレスになりますが
>マルチチャンネルシステムの経験がない里いもさんが、過去に何度もAVアンプ、ホームシアタージャンル
 でいい加減なアドバイスをして多くの方から批判を受けた場面を目にしてきました。
 もしマルチチャンネルのご経験がおありなら利用した具体的なモデル名を挙げて釈明なさって
 誤解を解いた方がよろしいかと思います。

そして非常に簡単な質問
>具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?

                            お答えをしてくださいよ!!!!!!!!

書込番号:23073367

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/27 19:44(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん、こんばんわ。

相変わらずAVアンプ未経験で知識に乏しい人が詳しい人のフリをして無責任なアドバイスをしているようですが、それ以外の方々からは既に適切なアドバイスがされているようですね。
そこで、私からは、別の視点からコメントさせていただこうと思います。

スレ主様の現状のシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生が可能な状態にあります。
しかし、AVアンプを使った5.1chシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生ができず、DolbyDigital+やDolbyTrueHD等での再生になってしまいます。
このような観点から見ると、グレードダウンとなってしまいます。
AVアンプを使ったシステムでDolbyAtmosをデコード、再生するには5.1.2ch以上が必要です。
そこで、天井設置が無理だとしても、小型軽量のスピーカーを壁面上部に設置したり(ハイト)、妥協案としてドルビーイネーブルドスピーカーを導入するなどして、5.1.2ch以上の環境を整えることをお薦めします。
(但し、ドルビーイネーブルドスピーカーの効果をどれほど感じることができるかは保証できません)

既にご推薦がありますが、6畳だからコンパクトなAVアンプが欲しいというのであればマランツ NR1710が候補の筆頭に挙がってくるでしょうし、もう少し拘りたいというのであればヤマハ RX-A1080をはじめとする実売10万円クラス以上のものを候補にして選んでみるとよいと思います。


>里いもさん
>Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
もう、こういう誤魔化しはやめましょうよ。
アンプってAVアンプじゃないですよね。2chのプリメインアンプですよね。AVアンプの利用経験がなく、経験に裏打ちされた知識を持ち合わせていないことを素直に認めればよいのに。なぜ隠すのか。
「AVアンプはチャンネル数が多い。価格をチャンネル数で割ると1ch当たりのコストが掛かっていないことになり音が良くないことは明らか」などとAVアンプへの否定的見解をこれまで何度も書き込んできましたよね。
それなりによく鳴ったという「接続されたアンプ」とはいつもゴリ押ししているデノンPMA-2500NE(定価23万円)のことでしょうか。
過去の貴方の発言に照らすと、7chのAVアンプなら定価80万5000円以上のもの(23万円÷2ch×7ch)を買うとDALIのスピーカーが「よく鳴る」ということでしょうか。
それとも「アンプ」とはPMA-1600NE(定価15万円)クラスのアンプを指しているのでしょうか。
それでも、貴方の見解に立つと、7chのAVアンプだと定価52万5000円以上のもの(15万円÷2ch×7ch)を買って初めて「よく鳴る」ということになる。
貴方の過去の数々のコメントと今回のスレ主様へのアドバイスを照らし合わせると、無責任極まりないコメントであることは明らかですよ。

書込番号:23073380

ナイスクチコミ!16


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/27 21:36(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
Atomsはht-z9f確かに対応してますが。。
特にこだわる必要は無いと思います。このスピーカーとサウンドバー比べることが間違いです。
というか実際に聴かれてるので大幅な向上が見込めると実感されているのでは?

まずは6畳であれば4.1chから開始しても部屋の広さ的にもセンター無しで定位すると思います。
物足りなければプラスする方向です。
ここって5.1chありきで考えてしまう事が多いのですが以外と要らないです。

書込番号:23073628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/27 22:31(1年以上前)

ちょっとちょっとw
私は現状のシステムがせっかくアトモス再生可能な状況なんだから、AVアンプ+OBERON5にシステムアップした際は、是非ともアトモス再生可能な環境を維持して欲しいなあ^^ということを言っただけなのですがw
サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムとは別物ってことは多くの人が分かることだし、同レベルで比べるのが間違いってのは当たり前の大前提ですよw
だから、「このような観点から見ると」という断り書きをわざわざ付けて書いたのですが^^;
AVアンプを使ったシステムへの更改には大賛成なので誤解しないで下さいね^^

それとw
5.1chかセンターレスの4.1chかは状況に応じて好ましい方を採用すれば良いというのも当たり前の大前提ですよw
わざわざ「5.1chまたはセンターレスの4.1ch」、「5.1.2chまたはセンターレスの4.1.2ch」なんていちいち書くのは面倒だから、ひっくるめて「5.1ch」あるいは「5.1.2ch」と記載してるだけなので誤解しないで下さいね^^

スレ主様のご質問の趣旨は「サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムのどちらが優れているか」とか、「センタースピーカーの有り無しのどちらが優れているか」とかじゃないと思うし、まさか誤解されるとは思ってなかったです^^;
ご質問の趣旨は、AVアンプ+トールボーイのシステムに更改することは決心したけど、6畳の部屋にトールボーイってスケール的にやりすぎでしょうか?というのがメインで、それに加えてOBERON5に組み合わせるAVアンプのメーカー、モデルについてだと認識していたのですが。
もちろん、スレ主様が私の投稿内容で誤解なさるようなことがあったならごめんなさいと謝ります^^

書込番号:23073775

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:193件

2019/11/28 02:03(1年以上前)

いつもの
全く迷わない人格の
これに決めました
他は考えておりません

今回は
別人、同一人物、香ばしい一派
どれかな


書込番号:23074044

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

あまりにも,はずかしい質問ですが

2019/06/23 22:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:7件

現在使用しているのは,ここを見ている方には失礼なのですが,オンキョーMD付きのNR-N7XX・スピーカーD-N9Xを使用しています。
ラジオのスピーカよりは音が良いという程度なのですが,このOBERON1 DWに交換すると,少しでもよくなるのでしょうか?
この程度のプリメインでしたら,交換しても変わらないのか?あるいはオールインワンを別途購入した方がいいのか?
音楽はロック・若い人のポップ以外は何でも聴きます。若いころのMDがまだたくさんあるので,MDが聴ける機器にしています。
申し訳ありませんが,ご意見をお願いします。

書込番号:22755379

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/06/23 22:57(1年以上前)

ラジオのスピーカーよりも良い程度というのが、何を指しているのかだと思います。

比較されているラジオがどのような製品なのかも分かりませんし。

ラジオがポケットラジオでしたら、いくら何でもコンポと方が良い音質でしょうし、バブル期に流行した高級ラジカセであれば、あまり音質差は感じられないのかもしれません。

低音が出ないことを指摘されているのであれば、ウーファーのサイズ決まるので、たぶん期待出来ないと思います。

先ずは、ご自分で試聴するなりされて、どのような音がが良い音質なのかを明確にされた方が良いのでは。

書込番号:22755481

ナイスクチコミ!2


旅日記さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件 OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]のオーナーOBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]の満足度5

2019/06/23 23:29(1年以上前)

OBERON1に変更する事によって
音質は変わると思いますが、良くなるか?と言われたら、好みがあると思うので、答えるのは難しいと思います。

新しく、システムコンポを購入するとしても
MD再生出来る物は、もう少ないですよね。

提案ですが
もし、PCとかでの操作が煩わしかったり
フルサイズのアンプとかが嫌でしたら、
システムコンポでUSBメモリーに直接、録音出来るタイプが
ONKYOにもあったと思うので、そちらに
切り替えられては?

CDは、購入するのは勿体ないので
レンタルして行けば、安いし、昔の物もあると思いますので。

書込番号:22755546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/06/24 20:51(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
例えばですが〜
https://s.kakaku.com/item/K0000748848/
https://s.kakaku.com/item/K0000655160/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
ご希望のスピーカーを含め予算10万強ですが、確実なステップアップにはなると思いますよ。

書込番号:22757235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/06/25 10:36(1年以上前)

オーディオは機器よりセッティングだから・・・

あなたのセッティングの様子が窺えませんが 店頭の展示並みなら 何を使おうが変わりません。

ラジオやMDと言う音源でな これまた変わらない気もしますが(笑) 先ずはセッティングですね。

セッティングについて ピンと来ないときは 実際を載せてみて。

書込番号:22758289

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/27 20:47(1年以上前)

>カークン03さん
値段相応に良い音がすると思いますが、音は個人の好みあるので、気に入った音なら良いですね。
試聴が一番ですが。お近く試聴できるところがあると
よきかなですけど?

同じONKYO のD-212EXTでも今のスピーカーよりは良い音で鳴ると思います。

書込番号:22763176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/28 08:53(1年以上前)

>カークン03さん
私は、オーディオはスピーカーが音質に占める割合が一番大きいと感じてます。
効果は大いに期待できます。

音がクリアーになって、今まで気が付かなった音が聞こえるなど、録音された音がハッキリと出てきます。
商品ですから、高額なスピーカーほど良い品質で良い音質です。

ただスピーカーはメーカーによっても音質に特徴がありますので
試聴すると、ご自分の好み(好きなジャンル、楽器の音とかボーカルの声の感じなどがマッチする)により近づけます。
そこまでこだわりが無いのでしたら、レビュー評価とかデザインで選んでも問題ないと思います。


書込番号:22764065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


osmvさん
クチコミ投稿数:4171件Goodアンサー獲得:1077件

2019/07/01 16:20(1年以上前)

>現在使用しているのは,ここを見ている方には失礼なのですが,オンキョーMD付きの
>NR-N7XX・スピーカーD-N9Xを使用しています。
そう恐縮されなくてもよいです。X-N7XXは、世の中最後のMDコンポとしては最良の選択だったと思います。
ところで、X-N7XXの付属スピーカーはD-N7XXなのですが、スピーカーを変えられたのでしょうか?
7から9へアップしていますが、世代はXXよりかなり古いスピーカーなので、D-N7XXからD-N9Xに変更して良くなったかどうか…。

>ラジオのスピーカよりは音が良いという程度なのですが,このOBERON1 DWに交換すると,
>少しでもよくなるのでしょうか?
>この程度のプリメインでしたら,交換しても変わらないのか?あるいはオールインワンを
>別途購入した方がいいのか?
良くなるでしょう。でも、音質の傾向は変わると思います。試聴して決めた方がよいと思います。
予算があるなら、4万円や5万円以上のCDレシーバー+単品スピーカー(OBERON3など)(総額10万円以上)にすると、一段と良くなるでしょう。

>若いころのMDがまだたくさんあるので,MDが聴ける機器にしています。
X-N7XXが壊れたらもうMDを聞けるコンポはないでしょう(たぶん修理も不可能)。ですから、今のうちに残しておきたい音楽は、X-N7XXでMDからUSBに録音しておきましょう。そのとき、ビットレートは192kbpsで録音して、少しでも良い音でMP3ファイルに残しましょう。そうすれば、その後コンポを買い替えても、何年たっても、聞くことができるでしょう。

書込番号:22770959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/07/06 08:58(1年以上前)

こんにちは
MD いいですよね。うちはまだカセットテープさえ
使ってますよ。
スピーカー変えたら変わります。
ただ、目的をどこにおくかなんですね。
古くなって、見かけから変えたい、音が飽きたから
違う風にしたい、情報をもっと欲しい、オーディオ
的に鳴らしたい、カッコいいやつが欲しい
などですね。
こんな音にしたいというご希望がなければ、まだ
他の機種も選択肢にあります。
オーディオ的に進めてみたいとなりますと、アンプ
の追加が効果的かと思います。MD は活かしながら
予算を抑えつつ、検討されたら良いと思います。

書込番号:22779655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/08/01 20:05(1年以上前)

>旅日記さん
好みですか?

好みで左右されるようなスピーカー、たいしたことないですね。

行ったことないですが、カーネギーホールを好き嫌いで評価されていることなど聞いたことありません。

音楽の良し悪しは、主観ではなく客観的なものです。
これが出来る方がプロで、出来ない人が初心者です。

書込番号:22833265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/08/01 20:36(1年以上前)

>カークン03さん

オーディオメーカーが作る5万円クラスのミニコンポは、そう悪いものではありません。
単品コンポに比べると販売量が多いので、価格の割には高いクオリティを持っています。
D-N9Xは単品でも売られていたスピーカーでもあります。
OBERON1に替えて良くなる可能性は当然ありますが、過度な期待はせずに、視聴で判断されたらと思います。

書込番号:22833327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2019/10/06 21:18(1年以上前)

少々古いNFR-7X + D-N9TXを持っています。主に妻が使っていてリビングに置いています。
さすがにハイクオリティとはいえないものの、十分にひずみ感の少ない奇麗な音が持ち味ですよね。
でもって、DALIのスピーカーはZENSOR1,OBERON1,MENUETを保有していますが、これらと組み合わせると
さぞかしいい音になってくれるだろうと期待したい気持ちを私も持っていました。
が、残念ながらバランスが悪くONKYOの良さもDALIの良さもまったくなくなってしまいます。
意外というか残念というか期待外れでしたね。いい音とは程遠いものになってしまいました。
セットでチューニングされているのでしょう、組み合わせるなら同じONKYOの小型スピーカーの方が
相性がいいのではないかと思っています。

書込番号:22972263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2019/10/08 18:50(1年以上前)

>あと20年さん
>好みで左右されるようなスピーカー、たいしたことないですね。

いえいえ、そんなことはありません。各メーカーの音質決定責任者の好みは多分に反映されますよ。
だからこそ、各メーカーごとに特徴があるんだし、そこが面白いところなんです。
プロがみんな同じ方向を向てるなんて幻想です。もちろんそれぞれに理想は掲げていますがね。
もしも仮に理想の音が唯一無二のものであって、それをすべてのメーカーが追い求めていたとして、
理想通りの音を出せるアンプやスピーカーができた時、どう思いますか。
それは、どのメーカーが作ってもまったく同じ音ということになります。理想形なのですから。
そしたら、なんともつまらないものだとは思いませんか。
だからこそ、自分の好みを追求すればいいんです。

オーディオ全盛期にオーディオ業界に身を置いていたものより。

書込番号:22976033

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ75

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

OPTICON1に関して

2017/09/12 17:29(1年以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON1 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:27件

OPTICON6が欲しいのですが24万近く必要となります。ならば、OPTICON1にサブウーファで聞くのはどうかと。予算の関係でサブウーファはダリかヤマハのsw300とかを考えております。そこで教えて頂きたいのですが、OPTICON1とサブウーファの組み合わせではOPTICON6に及ばないでしょうか。また、OPTICON1に合うサブウーファは同じメーカーのダリがいいのかダリにちかいヤマハまたはオンキヨーでも問題ないのか。
 宜しくお願いいたします。

書込番号:21190717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/12 18:27(1年以上前)

>初級者太郎さん
どのような曲を、どのアンプで、部屋のサイズなどの
環境がわからないとアドバイス出来にくいかと思います。
DENONのアンプで、ボーカル中心に聴くなら
サブウーハーも必要無いかと思いますが?

書込番号:21190836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2017/09/12 18:36(1年以上前)

>fmnonnoさん

6畳のフローリングです。聴くジャンルはロック、ジャズ、歌謡曲(山口百恵等)アンプはヤマハの安いAS501、cdはデノンの1500です。宜しくお願いします。

書込番号:21190857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/09/12 20:32(1年以上前)

>初級者太郎さん

こんばんは。

6畳だったら、OPTICON2してその代わりスタンドを追加してみたら、如何でしょうか?
OPTICON6だと下手したら、低音が出すぎて制御出来ない場合もあるかと思います。

余談ですが、OPTICON2を購入するとスピーカーケーブルが付きますよ。

http://dm-importaudio.jp/news/l3/Vcms3_00000865.html

書込番号:21191191

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/09/12 21:14(1年以上前)

A-S501の対応スピーカーインピーダンスは、8Ω/6Ω。
OPTICON 1のインピーダンスは4Ω。

大音量で鳴らさなければ、問題ないと思いますが、自己責任で。

書込番号:21191346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2017/09/12 22:00(1年以上前)

>mobi0163さん

ご注意有り難うございます。以前にもデノンの安いアンプで8Ω対応なのに4Ωのスピーカーを鳴らしていました。気をつけます。

書込番号:21191501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2017/09/12 22:15(1年以上前)

>圭二郎さん
スピーカースタンドはOPTICON1でも使用するつもりです。ハヤミのスタンドを。ハヤミでいいのかなという心配はあります。もう少し頑張っていいスタンドを買ったほうがいいのか。ブックシェルフ型は何というか、迫力がないように思うのですが。ボリュームを大きくしないと。目の前で演奏、歌っているような透明度の高い、臨場感のある音を手に入れたいと思ってOPTICON6が何故か心に、頭に残っているですよね。確かに6畳のフローリングじゃあ低音が暴れまくるかも分かりませんが。

書込番号:21191555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/09/12 22:32(1年以上前)

LOWとHIGHモードがあって、LOWモードなら4Ωのスピーカーが使えるみたいです。

http://download.yamaha.com/search/download(9ページ参照)


>ブックシェルフ型は何というか、迫力がないように思うのですが。ボリュームを大きくしないと。

我が家は、6畳でもブックシェルフなんですが、迫力的には問題ないですが、音量を上げないとブックシェルフでもトールボーイでも迫力は同じかなと感じます。

後悔するぐらいなら、お金を貯めてOPTICON6を購入した方が。
もしくは、お店によっては支払い回数によっては、金利手数料が掛からない場合もありますので、分割でも。
確かでんき堂スクエア、ビックカメラ、アバックだったら、オリコかジャックスの分割があったような。

書込番号:21191613

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/12 23:08(1年以上前)

>初級者太郎さん
6畳の部屋は、オーディオ専用ルームですか?
リビング兼用で他の家具も色々あるなら少し大きめの
トールボーイのスピーカーは設置と調整が厳しいかと思います。
この部屋がリビング等と兼用らば、小型スピーカーとスタンド設置は良く、ハヤミ工産ので十分です。デザインは好みでモデルは選択ください。

書込番号:21191725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/09/12 23:32(1年以上前)

>初級者太郎 さん

こんばんは、お久しぶりです。「スピーカーの下に....」のスレでは、GA、ありがとうございました。
時間を掛けて熟慮されている様で、候補のグレードも上がってきましたね。

私見ですが、既にブックシェルフスピーカーとスタンドを所有している人が、
「気に入っているけど、もう少し低域が欲しい」、という方にはサブウーハーは良い選択肢だと思いますが、
購入前の何方も選択出来る段階なら、聴かれるジャンルからも、トールボーイが良いと思います。
ある程度、低域の量と質を必要とされている故の質問だと解釈しましたので...

私も6畳洋室で、洋・邦POPS、アニソンを聴くんですが、ボーカルが前に出る事、
ロック系や打ち込み系は、低域の量感と押し出し感が欲しいタイプなので、
トールボーイのモニターオーディオ「PL200」を使用しています。
大音量では無く、中音量で聴きますし、フローリングでは有りませんが、
低音が出過ぎるとか、持て余す等は有りません。中音量で「迫力」を堪能しています。
(セッティングは追い込んでありますが...)
もし、低音を抑えたく感じたら、スピーカーの土台で高さを作って、床から離したり、
壁から離して設置する等、ある程度調整は出来ます。

只、以前の試聴で、DALIのスピーカーを気に入っておられたので、
更に上の「OPTICON6」を候補にされたのは良く分かるのですが、
女性ボーカルやクラシックがメインなら、良い選択と思いますが、
ロック系やPOPSがメインなら、モニターオーディオ「Silver 10」をお薦めします。
個人的な印象ですが、このクラスには一寸無い、20cmダブルウーハーの量感と押し出し感は、
得難い物が有ります。ボーカルも前に出ます。
又、後継機が発売されて、今、安くなっていて、お買い得だと思います。
店頭では後継機に入れ替わっているかも知れませんが、「OPTICON6」と比較試聴してみて下さい。


PS
只、このクラスのスピーカーを手にしてしまったら、近い将来、
アンプのグレードアップは避けて通れない、と覚悟して下さい。(笑)

書込番号:21191783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/12 23:50(1年以上前)

>初級者太郎さん
今晩は!
私は実際に6畳間でオプティコン6を使用しております。

先ずオプティコン1、2にウーハーを追加してオプティコン6の代わりに成るかというと私はならないと思います!
そのくらいハイブリットツィーターの効果が大きいと感じております。
私にはオプティコン1、2とオプティコン6は同じシリーズでも全く別のスピーカーに感じます。

次に、低音の件ですが最初に試しに繋いだのがパナソニックのPMX-5というミニコンポのアンプでしたがこれは低音が暴れて効けたものではなかったです。その後、あらたに購入したマランツのアンプとCDPに繋ぎましたがこれは何とか許容範囲内で気持ち良く聞ける様になりました。それでも打ち込みの多いロック等はしんどいです。
お持ちのヤマハのアンプにデノンのCDPの組み合わせは分かりませんが、ロックが厳しいのは間違いないと思います。
しかし、ジャズや歌謡曲は私のシステムでは気持ち良く聞かせてくれます!
私の場合は基本的に女性ボーカル中心でロック系は聞かないので満足しておりますがスレ主様にとってその辺がどうかと思います。
もし、オプティコン6が気に入られたのならばオプティコン1や2ではその代わりにはならないと思いますので買う場合はその覚悟が必要になると思います!
以上、あくまでも私の個人的な感想になりますがご参考になれば幸いです!

書込番号:21191826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/13 00:03(1年以上前)

>初級者太郎さん
すいません、追加です!
因みに私の場合はセッティングがいい加減で適当です。
レオの黄金聖闘士さんの書き込みを見て思い出しました。ありがとうございます!

書込番号:21191859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/13 00:47(1年以上前)

>初級者太郎さん

基本 DALIのスピーカーはクラシック向きの
音創りですのでロックは向かないと思います。 以前にオプティコン8を試聴した時は
ピアノソロ、ヴォーカルは良い感じでは鳴っ
てましたがjazzトリオでは、やはり合いません。 ロックがメインなら考え直した方が良いですね。

オプティコン6を聴いたらオプティ1や2では
満足出来無いでしょう。

書込番号:21191962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/13 12:34(1年以上前)

>初級者太郎さん
スピーカーの予算はいくらですか。オーディオは基本高値のものが、音は良くなります。また各個人の嗜好がありますので予算がはっきりしていないといくらでも色々な機種がでてくるかと思います。

私は、アンプに合わせることや、予算も合うならこのスピーカーでも良いかなと思います。

書込番号:21192833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/13 13:39(1年以上前)

モニオブロンズ6 右端

>初級者太郎さん こんにちは

何人かの方からOpticon1と6は別物だから、1へSW追加しても6の音には鳴らないとの書き込みがありました。
そこで違う観点からのご提案です、SW無しで十分な低域再生が得られ、ソースはジャンルを問わず、しかもインピーダンス8Ωで
アンプにもやさしく、ご予算はオプチコン1へSW追加より安いモニターオーディオの二機種です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793816_K0000793820&pd_ctg=V012
Bronze6は当方も使ってますが、引き込まれる音にはいつも聞く楽しみを感じています。
ただし、このSPの中高域をスッキリ出すには、バイワイアリングすることがふさわしいです。
若し、低域が出過ぎる時は、下へ厚さ3cmの30cm×2のコンクリート板【300円程度で市販)を敷くことで解決できます。
是非試聴されてみてください。

書込番号:21193022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2017/09/13 18:19(1年以上前)

>晩酌やろうさん
やはりサブウーファをつけてもOPTICON6にはならないですか。確かにエリック・クラプトンやサンタナは迫力はイマイチでしたが歌謡曲(オーケストラがはいる曲)は凄く綺麗な音、クリアで透明感のある音で気に入ったのですが。聴くジャンルがいろいろあるのは難しいですね。どちらかを立てれば他方がたたず。悩みますね・・・・・。

書込番号:21193646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2017/09/13 18:29(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
Silver10は価格.comで24万のスピーカですね。モニターオーディオのスピーカーは聴いたことがないので今度アキバヨドバシに行って聴いてみます。音は透明感のあるクリアな音なんですよね。

書込番号:21193671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/13 18:41(1年以上前)

>初級者太郎さん
DALIがお好きなようなので、予算に合うDALIのトールボーイのを含め色々再度試聴されると良いと思います。
ポイントは予算以上のスピーカーの音は聞かないことです。相手は商売ですので高級品薦められるでしょうけど。
なるべくアンプはYAMAHAの同じものにしてもらいましょう。

予算内のスピーカーのDALIをきいたら、予算内のモニターオーディオやタンノイやヤマハやONKYOなどもあれば聞くのも良いかなと思います。
音の良し悪しは、自分でしか判断つかないですので人の話は合う保証などありません。
可能なかぎり試聴されるのが一番かと。

書込番号:21193697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/09/13 19:20(1年以上前)

基本的に同じシリーズのスピーカーで比較する場合、多くは同じユニットを使用するため、小型の物が音の質自体は高いと思います。

箱が大きくなるほど箱の音やユニットが増え、ネットワーク回路などを経て音の変化があり、それを魅力的と感じられる場合は大きなスピーカーを入手された方が無難と思います。

メインスピーカーより滲まず、部屋に対し充分な音量を確保出来る物がサブウーファー選びの基準になると思いますが、良いものはそれなりの価格帯になると思います。

昨今のサブウーファーは良い物が増えた気がします、2.2chで上手く調節すると、地方の楽団で指揮棒を振る知人も判らないくらいメインスピーカーに溶け込む物もあります。5.1chが流行ったことによる恩恵と感じています。

低音楽器をどの様に聴きたいかによりますが、不要な場合もあると思います。
どちらが好みかは両方を自室で比較しなければ解決しないと思います。

書込番号:21193786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/15 19:17(1年以上前)

>初級者太郎さん
私の場合、もしこのYAMAHAのアンプなら
YAMAHA NS-10M PROあたりのヤフオクのmiyakacup さん=チューンアップオーディオ匠のスピーカーを鳴らしてみたいですね。
中古のスピーカーですが、この方のは素晴らしい音で鳴りますので。予算の半分もかからない価格ですので
検討されるのも良いかと。

書込番号:21199456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2017/12/14 13:21(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
教えて下さい。先日新宿のビッグカメラに行きモニオのSilver8を試聴してきました。それなりにいい音がしていました。Silver10はなく試聴できませんでした。8も展示品限りでしたが。8の後継機の300はいい音がしてました。300は売れた8の後継機とメーカーの製品説明に書かれていましたが、10は8よりいい音でした?また300聴かれたことがあるのでしたら10と比べてどうだったか教えて頂きたいのですが。私が試聴したのはテレサテンの曲でした。10はネットで探すと
まだ売っているところがありました。レオの黄金聖闘士さんのコメントが頭に残っており質問させて頂きました。




書込番号:21431162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:12件

今、スピーカー購入に興味を持っています。部屋が8畳でテレビや机やピアノ等置いているので、小型のブックシェルフスピーカー限定でご意見をいただければと思っています。
(現状)
アンプ:LUXMAN L-570
スピーカー:ONKYO D-202AX
CDプレイヤー:DENON DCD-755RE
を利用しています。

オーディオに関して素人です。
アンプは父の形見です。スピーカーは10年以上前に購入したONKYOのシステムコンポで利用していたものです。CDプレイヤーは5年くらい前に価格が安くて評判が良かったので購入しました。
こんな感じなので、計画なしに今の構成に至ったのでバランスはバラバラなのかもしれません。
(スピーカー購入を検討している理由)
@田舎に住んでいるので音量は好きなだけ大きくしても大丈夫です。今は一定以上の音量にするとうるさく感じます。この点があり、スピーカー購入を検討しています。父がTANNOYのすごく大きいスピーカーで聴いていた時は結構大きくしてもうるさく感じませんでした。今も保管はしていますが、サイズが合わないので選択肢には入ってきません。
A今使っているアンプは古いですが、結構値のしたもののようなので、このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強いです。ただ古いものなので最新のアンプの方が安価で性能も良いのかもしれませんが。

よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。
(興味を持っている商品)
@DALI OBERON3
AJBL 4312MU
予算は10万円までです。

皆様のご意見をお待ちしています。

書込番号:22835859

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/03 09:57(1年以上前)

結局はお好みになるのですが、、
女性ボーカルも含むならばmenuetを推します。小型スピーカーの予算内でこのサイズとは思えない包み込む雰囲気が好きです。
女性ボーカル対象外ならAするのが良いかと思いました。

書込番号:22835879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 10:44(1年以上前)

コメントありがとうございます。

とても評価の高いスピーカーのようですね。
選択肢に入れて検討しようと思います。

「OBERON3」より「4312MU」の方がオススメとのことでしたが、そう思われる理由を教えていただいても良いですか?


書込番号:22835969

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/03 12:58(1年以上前)

>オールドリバー2さん
男性中心であればやはり低音が出てくれるタイプの方が満足度が高くなるのでは?と考えました。
そういう意味でこの価格帯ならdaliの方、更にmenuetの方が好きなんです。

書込番号:22836236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 13:40(1年以上前)

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。

女性ボーカルも聞きますので、MENUETの音にも興味が出てきました。
ある程度候補を絞ることができれば、試聴できるところを探そうかと思っています。

書込番号:22836310

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/08/03 14:07(1年以上前)

>オールドリバー2さん
こんにちは。

小さいもので、クォードS-1というSPですが、アマゾンでちょうど予算内であります。
リボンツィーターのある機種では最安です。どちらかというと柔らかい音質でクラッシク向きのSPと思いました。

ウーファー径から、あまり低音は出ませんがリボンツィターの高域は美音系でBOXもしっかりできてます。
ボーカルには向いてると思いましたので、あまり目立たないメーカーですが、投稿させて頂きました。

書込番号:22836358

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/08/03 15:57(1年以上前)

追加で失礼します。

KEFのQ350という機種は同軸タイプで定位がよくてボーカルには向いてます。柔らかい音質で低音もかなり出ますが背面バスレスポートを付属のスポンジで調整もできます。
オーディオ雑誌などでは同じ価格帯では評論家の評価が高いSPですが、箱は少し大き目です。サランネットは別売品です。

この価格帯はメーカー間の競争が激しいのでコスパの良い製品が多いです。

書込番号:22836535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 17:23(1年以上前)

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
「クォード sー1」初めて知りました。老舗メーカーのようですね。
ボーカル抜きの音楽を聴く頻度は低く、その意味では自分に合っているスピーカーなのかもしれないと思いました。

「KEF Q350」大変評価の高いスピーカーなんですね。シンプルな見た目は嫌いではありません。
価格も買っても罪悪感があまりないくらいなので、評価と合わせて、選択肢の一つとしたいと思います。

多少の交通費と時間を使っても試聴はしたいと考えているのですが、自分の興味のある商品が全て揃っているところもないのかなと考えたりし始めています。

書込番号:22836689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/03 17:39(1年以上前)

音量を大きくしていくと、うるさくて聞けなくなる・・・・・

これは、音の「歪み」が大きい場合に起きる現象で、逆に「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・低歪みなスピーカーをつかっていると、スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。
ちょっと余談的ですが、MarkAudioというユニットメーカーのアルペアというフルレンジユニットは歪みがすくなく、気がつくと音量が大きくなって、ある瞬間に「くしゃ」ってスピーカーユニットのコーンがしわになります。それで、すぐにボリュームを下げると、壊れてはいないのですが、見た目で、コーンにしわがでちゃって悲しくなります。

>よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。

ぶっちゃけ、これだけの情報で、お勧めを選べというのは難しいのですが、そもそも、同じ音楽をきいていても、人それぞれに「きになるポイント」が違うと思うので、他人のアドバイスってのはあまり当てになら無いと思っています。

しいて、10万前後でお勧めをといわれると、「あたりさわりのない」モノをすすめることにしています。

1 Emit M10
価格コムでは、最安値が9万7千円ぐらいだったかと思います。
ディナのスピーカーは、モニターとして有名で、卓上モニターとして選んでいる人が多いメーカー(音も聞かないで購入する人が多い)
で、きちんと情報を伝えてくれる優秀なスピーカーです。

2 GX100BJ
日本のスピーカーの雄であるフォステクス、こちらもNHKモニターをはじめ、モニターメーカーとして有名ですね。
純マグネシウムツイーターの歪むとは無縁の高域の魅力があります。ただし、こいつは、ユニットが優秀すぎて、こんな値段で売るなよというぐらい優秀すぎて、ちょっと聞くと非常につまらない音がします。
ただ、僕的には、つまらない普通の音って、オーディオとしては素晴らしいとおもっているんですけどねw

ディナは、イギリスのBBCがモニターとして採用しているスピーカーで、イギリスやヨーロッパの標準サウンド、フォスはNHKモニターですから、日本の標準サウンドだと思っています。

しかしながら、価格10万前後だと、現在お使いのオンキョウのスピーカーと製品グレードはあまり変わりませんので、良い悪いではなく、個性が違う程度の差の部分が大きいかなと思います、オンキョウのスピーカーも性能的には非常に優秀です。

スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。

書込番号:22836722

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/08/03 18:06(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんにちは

>「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。

あるあるですね、JBL E120-8がヘタレないのでガンガン音量を上げて気持ちよく鳴らしていたらコゲくさくなってガリガリ始まり
壊しましたよ。開けたらボイスコイルが焼けて膨らみギャップにタッチしてました。

書込番号:22836769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 18:21(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。

>スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。

この最後の部分に興味があります。
まず、自分の持っているイメージですが、アンプやスピーカーは何十年でも使用できるが、CDプレイヤーは消耗品のような感覚を持っています。
また、自分の持っているものの価格で言えばCDプレイヤーが一番安いので、こっちを先に買い替えの対象とした方が良いのだろうかとも思っていました。製品の進化速度もアンプ、スピーカーに比べてCDプレイヤーの方が早いのでしょうか(陳腐化も早い)?

父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?

お時間よろしかったら、教えてください。


書込番号:22836793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/08/03 18:44(1年以上前)

>オールドリバー2 さん

こんばんは。
私見ですが、LUXMAN「L-570」は今もコンディションが良好なら、
50万クラスの現行品にも負けない逸品だと思います。
候補のスピーカーでは、

>このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強い

この御希望にそぐわない様に思います。ONKYO「D-202AX」は21年前位に
定価 76000円ですから、候補のスピーカーではグレードダウンになる事を危惧します。

私は挙げられた中では「久保田利伸」位ですが、ボーカル物をメインに聴きます。
ボーカルが前に出て、色付けも余り無く、メリハリがあってもキツく無い。
シリーズを通してこんな印象を持つ、モニターオーディオのスピーカーを使用しています。

出来れば「Gold 100」。後継機の5Gが発売されたので、旧モデルは狙い目かも?。
予算的にどうしても無理なら、「Silver 100」でしょうか...
是非、試聴して欲しいと思います。

後、スタンドに設置するなら体積的には同じ位なのでトールボーイタイプも試聴される事をお薦めします。
又、Foolish-Heart さんも触れられている通り、
将来的にプレーヤーのグレードアップを考慮される事も、合わせてお薦めします。

書込番号:22836824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/03 18:50(1年以上前)

CDも枯れてる製品です。消耗品買い換えで使うものでもないですよ。
下流がしっかりしていると上流の違いがはっきりと出てきます。
そしてバランスが取れずに買い替えループで。。に繋がるのですが。。

書込番号:22836835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 19:18(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます。

LUXMAN「L-570」のコンディションについては特に問題なく感じています。ただし、この製品の一番良い時の音と聴き比べたわけではないので、コンディション劣化がどの程度のものなのかはわかりません。一つ言えるのは、今使っているスピカーであるONKYO「D-202AX」を買った時に同一ブランドで揃えたアンプ、CDプレイヤーより確実に良い音だとは感じています。

オススメの製品ですと予算オーバーになってしまっています。ただ、システムを組み直すのなら今の予算だとあまり有効とならない可能性もあるのかもしれないという事は分かりました。その辺りも考えて判断したいと思います。

書込番号:22836883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 19:33(1年以上前)

>kockysさん

>CDも枯れてる製品です。
上記コメントの意味がハッキリとはわからないのでもう少し教えていただいても良いですか?
今使っているCDプレイヤーを買い替えた方が良いという意味ですか?

ちなみに今使っているアンプだけ固定として、スピーカーとCDプレイヤーを同時に買い換えるとするとオススメはどの辺りになりますか?
価格上限を外してしまって構いません。
それと皆様からいただいたご意見は参考にさせていただきますが、あくまでも最後の判断は自分で致しますので、自由にそれぞれのお考えを教えていただくと大変助かります。

書込番号:22836903

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/03 21:41(1年以上前)

買い替えをお勧めします。アンプとバランスが取れていません。

https://kakaku.com/item/K0000845840/
経験上、現状お使いのものからならこのあたりから違いが分かります。
この変化を大きいと思うか小さいと思うかはご本人次第なのですが。。このあたりから入るのが良いと思います。

予算度外視なら私も使っていて満足出来ている以下です。

私はCDからネットワークプレイヤーに完全移行してます。
現在使っているネットワークプレイヤーです。自信を持ってお勧めできます。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm

スピーカーは以下ですね。私はこれのトールボーイ版をメインシステムに使っています。
http://linn.jp/products/speakers/akudorik-passive/
素性が良い。癖がない。悪くいうと個性がないので使いやすいのですよ。

書込番号:22837148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/08/03 22:26(1年以上前)

>kockysさん
DCD-2500NE、DCD-SX11、DNP-2500NE
辺りを検討し始めました。
それぞれに出来ること等を調べてみようと思います。

最初にやることはどれかを考えてみます。

書込番号:22837250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/04 01:15(1年以上前)

オーディオは、上流で失われたモノは下流では取り戻せません。

まずは、ソース、CDやデータに含まれている信号以上の音はどんなオーディオ装置でも再現は出来ませんよね。
そのソースから信号を取り出して、音声信号を最初に送るのが、CDプレーヤーや、ネットワークプレーヤー、ソース機器とか上流機器といわれる装置達です。

なので、ソース機器の能力をまずきちんと整える事が僕は重要だと思っています。

CDプレーヤーは、回転系のメカが入っていますし、読み取りのレーザーピックアップは確実に寿命があるパーツです。
なので、「使い捨て」的な感じがどうしてもしてしまうと思うのですが、その実、10年ぐらいはまず動きます。
僕の実家には、バブル期のCDプレーヤーが何台かありますが、まだきちんと使えています。

なので、オールドリバーさんのシステムの場合には、アンプとスピーカーに対してCDプレーヤーが少し弱いかなと思いました。
今のCDプレーヤーから、あまりキャラクターを変えずに、ステップアップをするのなら、DENONの製品、ミドルクラスの2500か、ミドルハイのSXあたりをどんと買ってしまった方が良いと思います。



書込番号:22837481

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/04 01:16(1年以上前)

質問内容が2つなので、連投します

「父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?」

一言でいえば、その通りです。
お父様が色々と苦労されていたことが、スピーカーのセッティングということになります。

書込番号:22837482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/08/04 06:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
わかりやすく教えていただき、ありがとうございます。

自分の好きな「音の個性」は何かを捉え、システムを構築するという考えは薄かったように思います。
その辺りをそこまで考えていなかったのは、今聴いている音をある程度好きなことも要因の一つかと思いました。
もちろん、今は知らないことが多く(未知のことが多い)、今後は「こんな音好き!」「もっと迫力があった方が好み」とか「一つ一つの音を感じたい」等の欲求が生まれてくるのかもしれません。

上記のような考えもあり、アドバイスにあった「あまりキャラクターを変えずに」ステップアップすることが得策と考え、CDプレイヤーはDENONで購入したいと思います。
今の段階だとその方がステップアップを純粋に感じやすいとも考えました。

また、その辺りを購入するとなると最初考えた予算をオーバーするので、スピーカー購入は次のタイミングとしたいとも考えています。

皆様のアドバイスで、現システムの一番の弱みはどこなのかがわかりましたので、まずはその点を補完したいと思います。ある程度「底上げ」をして、その中で「自分好み」を作っていくことが出来たら面白そうだなと思っています。
合わせて「スピーカーのセッティング」もやってみたいと思います。新しい発見があったら感動しそうです。

書込番号:22837631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/08/04 08:24(1年以上前)

>オールドリバー2さん

小音量ではいい音でも、音量を大きくすると煩く感じるのは歪が増えてしまうからで
能率90dBを下回る小型スピーカーではどうしてもそんな傾向があります。

候補でいきますと

@DALI OBERON3
AJBL 4312MU

間違いなくAがよいですが、小口径では大音量再生に限界があります。

ご予算10万円未満ですと高能率のクリプシュにサブウーファーと組み合わせてメインSPの低域をカットするのが一案ですが
AVアンプになってしまうのでお手持ちのアンプが生かせないですね。

書込番号:22837790

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ドルビーアトモス

2019/08/09 00:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 鰤うなさん
クチコミ投稿数:3件

当方オーディオ初心者ですが、DALIのZENSOR5を使って7.1.4の環境を作りたいのですけど、アンプとハイトスピーカーが決まりません。
皆様のオススメのアンプとハイトスピーカーをご教授いただけないでしょうか?主な用途は映画やゲームです。
・現状
フロント:zensor5
センター:zensor vocal
リア:zensor1
ウーファー:FOSTEX PM-SUBmini
アンプ:marantz

書込番号:22846294

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2019/08/09 08:43(1年以上前)

>鰤うなさん

7.1.4ならサラウンドバックスピーカーが必要ですが。
5.1.4では無いですか?

またハイトスピーカーは天井設置する予定ですか?それとも前後の上方壁に設置予定ですか?

書込番号:22846590

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/09 21:39(1年以上前)

このスピーカーのスペックは6Ω・30~150W・88dbです。だいたい15万円くらいの中級機になると思います。ただ、7-1-4対応だと20万円くらいになるかも知れないです。

最新の機能や規格にこだわりが無ければ、旧型の上位モデルが出力や音質の面で有利になる事も多いですよ。私は旧型ばかり買っています。

アトモス用スピーカーとしては、DALIならALTECO C1がありますよね?他の機種が良いのですか?

あと、サラウンドでは前後同じスピーカーが理想とされています。フロントがZensor5なら予算の都合がつくならZensor1よりZensor3の方がバランスが良くなると思います。

サラウンド環境では後ろのスピーカーは余り音が出てないように思いますが、環境音として案外低音が出ていますよ。

書込番号:22847543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鰤うなさん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/09 21:42(1年以上前)

>Minerva2000さん
すみません、間違えました!
5.1.4です!鑑賞部屋が狭いため、前後の上方壁で設置を考えております。

書込番号:22847546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2019/08/09 21:50(1年以上前)

>鰤うなさん

AVアンプはヤマハのAVENTAGE RX-A3060またはA3080,ハイトスピーカーはzensor1が良いと思います。

書込番号:22847562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/10 00:40(1年以上前)

スピーカーが何が良いかと訊かれると DALIのZENSORシリーズだろうね。

アンプは7.1.4となると 最上位モデルしかないので YAMAHAかDENONじゃないかな?

ON/PIグループは撤収開始だし(笑) 最終モデルが叩き売りに入ってるからチャンスかも?

LX901は半値ですからね。。


後は如何に スピーカーを設置出来るかでしょうね。   ZENSORはリアバスレフだから 壁や天井への密着には向いていないからね。

サラウンドはセンターが大半なので  zensor vocalが中心になりますね。  他のスピーカーもzensor 1や3が使えるとベストですが ご予算と どーセッティングするかでお決めになって下さい。    セッティングの利便性から様々なスピーカーを混在するのには私は反対ですから。

 

書込番号:22847812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 鰤うなさん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/10 12:05(1年以上前)

>LWSCさん
なるほどです、リアをZensor3に変えてみようかと思います。
旧上位モデルの方も探してみます。
ALTECO C1もあるのですが、反射して天井から音が降ってくる感じが得られなかったため今回前後上方にセットしてみようと思いました。イネーブルドスピーカーに賛否両論あるみたいなので、やはり直接上から音を出した方がいいのかなと考えました。

>Minerva2000さん
おすすめありがとうございます。AVENTAGE RX-A3060を調べてみようかと思います!

>黄金のピラミッドさん
zensor1は宙づりみたいな使用じゃないと難しいのですね・・・。
YAMAHAとDENONの方を調べてみます。

書込番号:22848487

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/10 12:38(1年以上前)

>鰤うなさん
ALTECO C1は壁掛け金具付って代理店のサイトにも書いてましたよ?イネーブルでも壁掛けでも使えるので、色々試せると思います。

あと、ヤマハのAVアンプなら2018年モデルの上位に搭載されているサラウンドAIの評判が良いので、悩み所ですね。

書込番号:22848536 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

何故?

2018/10/06 22:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:150件

何故、ダリは、バイワイヤ対応にしてくれないのかな?バイワイヤ対応だったら、購入するのにな。

書込番号:22164329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/07 00:00(1年以上前)

>あっ君。 さん

こんばんは。最近、よくお見かけしますね。オーディオ沼に近付いてますよ。(笑)

個人的な見解ですが、
バイワイヤリングはスピーカーやアンプによって、評価は色々ですから、
「必ず」良くなる訳では無いと思います。
DALIだけでは無く、FocalやELACもシングルですし...
又、大概のプリメインアンプは、A+Bにすると8Ωからになってしまうので、
「バイワイヤリング対応」・「8Ω」という制限に縛られず、
色々なスピーカーを所有されている機器で試聴して、
「これだ!」と思えるスピーカーを選ぶ事をお薦めします。
今のスピーカー、やはりダメですか?。

因みに私は、シングル・襷掛け接続です。(笑)

書込番号:22164587

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:150件

2018/10/07 00:14(1年以上前)

有り難うございます??最近、オーディオ沼にはまりかけています。嫁さんに怒られています。確かにアンプをマランツのpm8006に変えてから、音が、激変しましたが、ダリセンソール1とJBLのステージa130では、限界があるような感じがしてきました。
僕が、欲しいのは、B&Wの707S2ですが、14万円を越えてしまいますので、嫁さんが、許してくれなさそうです。
強いて言えば小さな音10時くらいまでのボリュームだと、ダリセンソール1のほうが、断然綺麗に聴こえますが、それ以上だと、ダリセンソール1だとキンキンと高音が、耳に突き刺さるような感じで少し聴き苦しいです、JBLのほうは、まろやかに聴こえます。
僕の親の遺産で、100万円は、自由に使えるお金が、あるのですが、嫁さんは、なかなかです。
家計に回したいみたいですね。
もし、Twitterしてるなら、Twitterでマランツと検索してみてください。僕が、沢山動画をアップしてるので、コメントいれてください。いつも、有り難うございます。
すでに、オーディオ沼に入ってしまったかもです

書込番号:22164622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:150件

2018/10/07 00:34(1年以上前)

goodアンサーにさせて頂きました。部屋もすべて、カフェ風にしてジャズをきいています。
ヤバい自分がいます。

書込番号:22164652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/07 02:20(1年以上前)

>あっ君。 さん

こんばんは。

>限界があるような感じ

あ~。こう感じてしまうと確かに、買い換えたくなるでしょうね...
オーディオ沼に引きずり込まれそうですね。(笑)
奥様と喧嘩にならない範囲で、慌てずにジックリ取り組んで下さい。

「twitter」していないので、申し訳無いです。すいません。

PS
整頓された、オシャレな部屋ですね。私の部屋も一応、シャンデリアやサイドボードも
あるのですが、「音」重視で調音パネルや防炎カーテン等の「ツギハギ」だらけで乱雑。
オシャレ感無いなぁ~。(笑)

書込番号:22164749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:150件

2018/10/07 02:30(1年以上前)

本当にありがとうございました。また、宜しくお願い致します。

書込番号:22164753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2018/10/07 08:44(1年以上前)

難しいですね。

PM8006メインでバイワイヤリングにすると、スピーカーターミナルAとBが使われちゃうんで、スピーカーの使い分けができなくなります。

なので、あっ君さんの場合ND8006とPM8006で20万円ですし、二機種使い分けからバイワイヤリング対応の20〜30万クラスのスピーカー一つに変更しても問題ない気がします。

書込番号:22165026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 12:29(1年以上前)

>レオさん

こんにちは〜。

A+Bにすると8Ωからになってしまうと書いていますが、レオさんがおっしゃっているのは「スピーカーを2ペア使用の場合」で、
1ペア使用でバイワイヤ接続ですとバイワイアリング接続でA+Bにしても4ΩのスピーカーでもOKということですよね。

>あっ君。さん

もし太いケーブルを使っていなければ、1つのスピーカー端子から2本線を出してバイワイア接続をすれば
2つのスピーカーをつないで使い分けることは可能だと思います。

書込番号:22165510

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/07 18:16(1年以上前)

>oimo-chan さん

こんばんは、お久しぶりです。

仰る通りです。しかし、言葉足らずでしたね。
只、現時点で2組のスピーカーを接続されていて、AB切り替えが押しボタンなので、
うっかり押してしまう事も予測出来たのと、B&Wのスピーカーを検討されているので、
公称8Ωでも、4や3.1Ωと注釈があるので、
今後どんな接続で使用されるのか分からないので、基本的に「A+Bは8Ω」と認識しておいた方が
良いのではと思いまして...お手数お掛けしました。

書込番号:22166191

ナイスクチコミ!4


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 19:01(1年以上前)

>レオさん

スレ主さんの環境を考えて回答されていたんですね。
そうとは知らずに不快なことを書いてしまってすいません!申し訳ないです!

書込番号:22166294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/07 21:46(1年以上前)

>oimo-chan さん

こんばんは。

そんな事、仰らないで下さい。oimo-chan さん の書き込み、拝見していますから、
善意からの書き込みである事は重々承知しております。
ありがとうございました。

書込番号:22166745

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:150件

2018/10/08 07:29(1年以上前)

皆さん有り難うございました。やっぱり、確かにpm6005から、pm8006にかえて、pm6005は、音を出すだけみたいでしたが、pm8006は、音が、豊かになったと言うか、明らかに変わりました。スピーカーケーブルやRACケーブルを高価なものに変更しても僕の耳では、わかりませんでした。
しかし、アンプでこんなに音質が、激変するとは、思っていませんでした。
ダリセンソール1は、確かに解像度は、素晴らしいですが、所詮2から3万円のスピーカー。JBLステージa130もエージングしても変わらない感じでした。
結局、ある価格コムさんにあるネットショップが、B&W707s2の値段を破格な値段にしてくれました。
値段は、ショップの関係上言えないですが。
なのでB&W707s2のローズナットを購入したいとおもいます。
スピーカー台は、Amazonさんで12000円くらいの安いスピーカー台を購入しました。少し天板が小さいのでスピーカーが、はみでますが。
また、バイワイヤの普通の接続方法で質問するとおもいますが、またそのときは、宜しくお願い致します。
本当に、皆さん有り難うございました。

書込番号:22167485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/10/08 16:58(1年以上前)

こんにちは
メーカーの設定、設計がしっかりされている商品
からば、あえてシングル設定の物も多く、上手な
設計の場合、音色も考慮されています。
私は可能ならシングルであって欲しい派です。

書込番号:22168611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/08 21:57(1年以上前)

スピーカーの中で低音と高音に分かれているのがシングル端子で
スピーカーの外から低音と高音に分かれているのがバイワイヤリング端子だと思いますので、
シングルもバイワイアも基本的には同じネットワークだと思います。
違いは低音と高音をジャンパー線でつないでいるだけで、どちらのスピーカーも設計はしっかりしていると思います。

個人的にはバイワイヤ接続自体は疑問がありますが、バイワイヤリング接続に対応していた方がいいと思っています。

バイワイヤリング接続に対応しているスピーカーでしたら、アンプを低音と高音で分けることができます。
高音が気に入らなくても、低音だけ鳴らすなら十分というアンプもありますので、
低音をハイパワーアンプやD級アンプにして、高音を真空管アンプや小出力アンプにしてアンプの長所だけ使うこともできます。
それに低音と高音のアンプをわければ低音と高音の音量の微調整もできます。

さらにステレオアンプを2台用意し、バイアンプ接続でステレオアンプをモノラルで使用することも可能です。

デジタルチャンネルデバイダーを使えば、スピーカー内蔵のネットワークを利用したまま、
タイムアライメントを微調整できますし音量も微調整できます。

タイムアライメント調整と音量の微調整をするだけでもかなり音質が向上することがあります。
ほんのちょっと調整したり、アンプを2台使ったりするだけで不満が解消される可能性もあります。

バイワイヤリング端子に対応していた方が、調整項目が増えますし、グレードアップの選択肢も増えるので、
高価なスピーカーほどバイワイヤリング接続に対応した方がいいのではないかと個人的には思っています。

バイワイヤ対応にして悪いことは何もないとおもっています。

書込番号:22169399

ナイスクチコミ!4


rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/21 06:19(1年以上前)

>あっ君。さん
こんにちは。下の画像のキャンドルライトがオシャレですね。どこで買ったものですか?

書込番号:22196849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2018/11/03 08:34(1年以上前)

このクラスのスピーカーは(メーカーとしては絶対言えませんが)、サラウンド使用を考えて造られていると思います。

だから、シングル仕様であって、これをバイワイヤリング仕様にしてしまうと7.2chが5.2chになってしまいます。

書込番号:22226662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2019/06/09 19:55(1年以上前)

>あと20年さん
ブックシェルフと言うのは無く、サラウンドになってしまうのですか?
個人的にはブックシェルフとしてシングルで繋ぐ機種があると思いますが?
一個人としての意見としてシングル接続であっても良いのではないかと思っております。
バイワイヤリングを付けてサラウンドでは無く純粋にメーカー的にシングルで聴いて欲しいと
思っているのは間違いということでしょうか?
大きさや使用目的によりシングルで聞いて欲しいと思われるSPが
全てサラウンド目的に作られていると思うのはいかがかと。
あくまでも私個人の考えですがブックシェルフにバイワイヤリングは無しでも
メーカーの音は鳴らせているのでは無いのでしょうか?
私みたいな大きなSPで鳴らせない人はサラウンドのSPで聞かされていると言われているようで
ものすごくバカにされた気分になりました。バイワイヤリングじゃないのはサラウンドの
2本で聴け!恥ずかしくて自分のやっているミニマムオーディオを人前では話せなくなりました。
どうせサラウンドの端数で鳴らしているんだからその程度の音しか聴けないと。
バイワイヤリングできないSPで鳴らしてるのはサラウンド仕様の端数で鳴らしているんだぞ。
ものすごく恥ずかしいけどバイワイヤリングの出来ないサラウンドSPの端数で鳴らしている
オーディオの事を分かっていない人だと言われているようでした。
あと20年さんを筆頭に皆さんはもちろんバイワイヤリングが当然なんでしょうね。
シングルの私は意見は言えませんよね、サラウンドのSPですから。
でもバカにされたようで悔しかったので一言書かせていただきました。

書込番号:22724334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2019/08/03 12:55(1年以上前)

>まっと@さん

私の文章べたから、誤解されたようです。

私は、サラウンド利用も多々あると思いましたので、シングルの方が使いやすいと申し上げたつもりです。

書込番号:22836231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/08/03 13:44(1年以上前)

>まっと@さん

わたしは、サラウンドは全てLEKTORです。

そうです、全て中古購入です。

新品のスピーカーをお買いになるのが当たり前の方に、そのような発言を頂いて障害者の情けなさを思いましたが、援助して頂いている方々への感謝の気持ちが強くなりました。

書込番号:22836316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/03 15:31(1年以上前)

バイワイヤー用ケーブル

あと20年さん、こんにちは。

あまりにも酷い勘違いなので指摘しておきます。

>このクラスのスピーカーは(メーカーとしては絶対言えませんが)、
>サラウンド使用を考えて造られていると思います。

DALIはほとんどのシリーズに、トールボーイ、ブックシェルフ、センター、サブウーファーと、
フルラインナップで機種をそろえています。(SWは日本で発売されないものもありますが)
そのなかで、OBERONや前のZENSOR、下位のSPEKTORは全機種シングル接続です。
上位のOPTICON、RUBICONはトールがバイワイヤでブックシェルフがシングル、
最上位のEPICONはトール、ブックシェルフ共にバイワイヤ対応になっています。
このあたりから推測できるのは、コストダウンや音作りの都合あたりでしょう。
ですから、「このクラスのスピーカー=サラウンド使用を考えて造られている=シングル」
というのは暴論に過ぎるでしょう。

そもそも、DynaudioやMAGICOなど価格や構成にかかわらずシングル接続ですし、
ELACは需要がないからということでシングル接続に戻したりしています。
というように「バイワイヤ対応=上級仕様」と考えること自体間違いです。

もっとおかしな間違いは
>これをバイワイヤリング仕様にしてしまうと7.2chが5.2chになってしまいます

全くの大間違いです。
バイワイヤリングはひとつの端子から2本線を出せば良いので、
アンプ側のスピーカー端子はシングル接続と同じ1組です。
ですから、マルチのチャンネル数が減ることなどありません。

一部のAVアンプには、アンプ出力のアサインを変更して、
スピーカーを高音部、低音部それぞれ別のアンプで駆動する
バイアンプに対応したものがあります。
この機能を使えばチャンネル数は減ることになりますが、
それは「バイアンプ」であって「バイワイヤ」ではありません。
バイワイヤとバイアンプの区別を理解していないようですが、
正しく理解して間違えないようにしてください。

一部の回答者に、未だに「バイワイヤ=スピーカー端子が2組必要」
という間違った考えを改められない人がいますが困ったものです。
市販のバイワイヤリング対応のスピーカーケーブルは、
アンプ側1組、スピーカー側2組という仕様になっているのが通常です。

書込番号:22836496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2019/08/03 20:17(1年以上前)

>blackbird1212さん

言われていること、ごもっともだとおもいます。
アンプ:1端子、スピーカー:2端子、存じています。
そして、KEFなどバイワイヤリングからシングルワイヤリングに移行している流れもあると認識しています。

ご存知か否かはわかりませんが、LEKTORもZENSORもシングルですし、OBERCONもそうなのかもしれません。

であれば、>まっと@さん もこちらが本意をお伝えしようとしているのに、バカにされているのか、全く無視です。

今、この時にOBERCONを購入できるお金持ちにLektor1を小さなテレビのイヤホンジヤックーRCA−2000円弱のパワーアンプースピーカーと細々と楽しんでいる私どもが、なぜバカにされたと言われなければならないのでしょうか?

ブックシェルフ、よくは存じませんがお金持ちの道楽ですか?
私どもには、知らない世界です。

書込番号:22836983

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング