
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 10 | 2018年9月18日 12:03 |
![]() |
28 | 6 | 2018年9月13日 19:07 |
![]() ![]() |
238 | 28 | 2018年9月7日 23:02 |
![]() |
13 | 10 | 2018年9月2日 18:57 |
![]() |
9 | 5 | 2018年8月27日 20:10 |
![]() |
16 | 13 | 2018年8月26日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OPTICON6 B [ブラック 単品]
dali OPTICON6 Bのスピーカーの購入を考えています。
他にも候補として以下のスピーカーを検討しています。
・B&W CM8
・JBL 280
・B&W 684S2
他にもオススメのスピーカーがあれば教えて下さい。
アンプはONKYO R-N855を購入致しました。よく聞くジャンルはHIPHOP、R&B、SOULになります。部屋の広さは9畳ほどになります。
書込番号:22115979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
空くまでも私の持論ですが?、
* DAL及び候補に上がったト‐ルスピーカーのサイズや音の空気圧を想定すると?、
可也”音像のバランス”や“低音の制動”をコントロールするのに?、九畳の広さ(容積)の環境だと苦労する可能性が危惧させますが!、その辺りの対応策等の検討は大丈夫ですか?。
勿論!、使い始めの鳴らし初めた頃は気付か無い(判ら無い)かも知れませんが、 ある程度鳴らし込み(エイジィング)が進めて行く過程で、全体の音のバランスでの低音の量感太りの不安が!、どうしても拭え無く心配に為って仕舞う次第なのですが?、その辺りのアフターフォローの当て(行き付けショップ)等は御座いますか?。
* 空くまでも私の経験祖での主観ですが・・・!、
一応参考迄にお邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:22116532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たらこたらこたら。さん こんにちは
既にアンプをお求めなので、そちらのコンポに合うスピーカー2機種をおすすめしたいと思います。
どちらもそのシリーズを実際に使ってみて、コンポでも鳴らせることを経験しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733085_K0000793816&pd_ctg=V012
モニオは2本の価格でタンノイは1本ですのでご注意ください。
どちらも鳴らしやすく、聞きやすい(長く聞いても聞き疲れしない)のが共通の特徴です。
B&Wも使ってましたが、音素自体の表現は切れがあって明快ですが、聞き疲れして一年で手放しました。
JBL STUDIO230も使ってますが、やや大雑把な感じもします、弾む音は伝統譲りです。
書込番号:22116600
2点

>里いもさん
コメントありがとうございます。店頭で自分の持っているアンプでオススメして頂いた2機種試聴してみたいと思います。
書込番号:22116917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またトールボーイスピーカー以外にもオススメのスピーカーがあればご教授下さい。
書込番号:22116980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トールボーイはトールボーイにしか出来ない再生音があります、ブックシェルフもそれは同じです。
どちらを選ぶかは、分かれるところですが、ご試聴頂いて決めることになるでしょう。
今回はコンポアンプでのフロアタイプとのことで、珍しい組み合わせですが、それはそれでスレ主さんがご満足されればいいことです。
しばらく試聴されて、「もっとこうしたい」などのご要望がありましたら、またここでお逢いいたしましょう。
書込番号:22117320
1点

たらこたらこたら。さん、こんにちは。
私的には、B&W だと音がキラキラしすぎて、Hip-Hop を聴かせるというイメージが湧きません。
KEF Q750 とかいかがでしょうか? 試聴してみてください。(^_^)
書込番号:22117468
1点

>里いもさん
トールボーイタイプのものの方が私は音的に好みでした。
そうですね、試聴しないことには決められませんので試聴致します。色々ご教授頂きありがとうございました。また宜しくお願いたします。
書込番号:22117634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイブマイルズさん
b&wは確かにHIPHOPを聴くのには合わない気がします。KEF Q750ぜひ試聴致します。歌モノも多く聴くのですがKEF Q750はその辺どうなのでしょうか?
書込番号:22117647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たらこたらこたら。さん
スレ主さんの聴かれるジャンルを見て、パッと思い浮かんだのが KEF でした。Q750 を試聴したのが随分前なので、明快な回答はできませんが、R&B の女性ボーカルが悪かった印象はないです。(ちなみに、私が試聴する時の R&B のリファレンス曲は、Roberta Flack の「Killing Me Softly With His Song」です。かなり古い曲ですが、グラミー賞を受賞した有名な曲ですよ。)
DALI は良いスピーカーだと思いますが、Hip-Hop はどうなんでしょうねー。
最終的には、自分の耳で聴いて感動したスピーカーを選ぶことですね。いろいろな機種を試聴してみてください。
書込番号:22117817
2点

スピーカーの音色は大きく別けると暖色系か、寒色系かになるかと思います。
お聞きになるジャンルからして暖色系が合うのではないでしょうか。
前に書いた二機種とも暖色系の音になります。
それと鳴らしやすいと書きましたが、それは小型のアンプでも結構鳴ってくれるという意味です、今回の場合のように。
小型アンプで鳴らすには、スピーカーの能率が高いことも必要となります、同じ音量を出すのにどれだけパワーが必要か
が分かる数値が87dbとか90dbとか書いてある数値です、高い方が高能率です。
3dbの差は2倍のパワーに相当しますから、アンプの出力は5Wから10Wに上げて同じ音量になります。
書込番号:22118525
0点



スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]
スピーカーをMEUET MH にしようかなと思っています。主に聞くのはジャズ、クラシック、たまにロックなどです。
今あるアンプは、パイオニアのA-50、CDプレーヤーはパイオニア BDP ‐ 58 です。アンプの調子がよくないので
思い切ってアンプも検討中です。
1点

>jazz fanさん
DALIのスピーカーは若干音が丸いというかメロウな感じはありますが、それが極端に強いわけでもないのでさほど特定のアンプがプッシュされている様子はないように思えます。強いて言うなら敢えてロック向けとされるアンプを選んでいる人は少ないかも?といった程度で。
有名所のデノン・マランツ、アキュフェーズ、ラックスマン、オンキヨー・パイオニア、これだけでもハウススタイルというか音の特徴はそれぞれありますからね。真空管は門外漢ですけどそっちも合うようで。
ですのでまずは予算とA-50で感じた音からどのように変化させたいのか(あるいは変化させたくないのか)をお書きになった方が候補を選定する際に有益な書き込みが得られるのではないかと考えます。
ちなみに私は(同じDALIでもMINUETじゃないですけど)デノンとラックスマンで悩んで最終的にはA級のシルキーな音出しを重視したのでラックスマンになりました。
書込番号:22096301
5点

拝啓、今日は。
* 率直な観測で申し上げますと、私も思うに?
『どんなアンプが善いか(総論)依りも?、何がスレ主様に最適(持論)に聴こえるかで選ぶ事が無難ですよ!・・・(笑)』
多分、此の辺りのスペックの性能ならば?、極端な例で言えば?、やり方を間違いなければ!「数千円の中華D級アンプ」でも問題無く鳴らせますから!。(笑)
要は、現行の状況の不満点を先ずは精算してから!、改善希望点を具体的に再度記入される事が無難かと思いましたよ?。
参考意見迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:22096500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

jazz fanさん こんにちは。
とりあえず 部屋の広さを抜きに考えたら
やっぱ アンプは良い物使えば 良いに越した事はありません。
ですが 余りにも非常識に高いアンプを お勧めしてもアホみたいなので(笑
TRIODE]TRV-A300XR
http://s.kakaku.com/item/K0000834425/
この辺がグッジョブでしょうか(笑
このアンプは以前イベントで トライオードの社長さんが 当社のイチオシのアンプだと胸を張ってました。
トライオードのアンプは普通のサラリーマンの方でも 充分オーディオを楽しでもらえるようにと このようなエントリークラスの価格帯のアンプでも もっと上のクラスのスピーカーも鳴らせるように 作ってるって言ってました。
それとトライオードのアンプはプリメインアンプと言ってもハイゲインに作ってるので、お好みによって 別途プリアンプを追加すると更にクオリティーの高い音が楽しめると社長さんが言ってました。
社長さん頑張ってましたよ。
頑張ってる人を見ると 何故かこちらも
元気をもらえますよね(笑
では
こんな感じで。
書込番号:22096824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jazz fanさん
試聴が、一番です。
予算次第ですが
パイオニアならA-70AやA-70DAでも良いかと思います。
書込番号:22100478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん、>和田くんオマージュさん、>素端麗-萌瀬爾さん、>針の先さん
色々とアドバイスありがとうございます。私は、あまり多くのアンプの音を知りません。デノン、ヤマハは候補ではないです。
予算等から、パイオニアのA-70A、A-70DA、A-50DA あたりが候補に入っています。機能面からA-50DA, A-70DA あたりでしょうか。
書込番号:22103592
1点

>jazz fanさん
小型のアンプのONKYO R-N855も良いかもです。
スッキリと素直な音でるかと。
試聴出来たら試聴してみてください。
書込番号:22106437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スピーカー > DALI > OPTICON1 B [ブラック ペア]
アマゾンでopticon1を購入(ストア出品)したらウーハーに長さ1センチほどの傷が3ヶ所付いていたので返品しました。
そして同じくアマゾンで他の出品者(ストア)から改めてopticon1を購入したら今度はウーハーに5ヶ所傷が付いていました。只今交換手続き中です。
こういうことはよくあるのでしょうか?
宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20903705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハムキャベツさん、こんばんは。
>ウーハーに長さ1センチほどの傷が3ヶ所
>ウーハーに5ヶ所傷が付いていました
Daliはウーハーにウッドファイバーコーンを使っています。
写真は同じというか製造元のVifaのウッドファイバーコーンですが、
黒白の感じだとわかりやすいかと思いますが、
このように木の繊維のようなものが筋のように入っているのが普通です。
傷とはこのような筋のことではないですか?
もしそうなら、これは製品の特徴です。
以下の写真でも3台並んでいますが、
別々のところに筋のようなものが見えますが
このようなもののことですか?
http://www.hifi.nl/gfx/20160325092437_opticon-1-002.jpg
書込番号:20903736
6点

DALI ウッドファイバーコーンで画像検索して見て、同じなら傷では無く仕様です。
書込番号:20903743
1点

blackbird1212様
ご回答ありがとうございます。
感謝いたします。
私のウーハーの傷は、仕上げ後に、ひっかいたような傷です。(僅かにエグれています。)一度目も二度目も左側スピーカーのウーハーだけに付いており、右側は綺麗なんです。
やはり交換してもらおうと思います。
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20903864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

くろりんく様
ご回答ありがとうございます。
感謝いたします。
私のウーハーの傷は、仕上げ後に、ひっかいたような傷です。(僅かにエグれています。)一度目も二度目も左側スピーカーのウーハーだけに付いており、右側は綺麗なんです。
やはり交換してもらおうと思います。
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20903867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハムキャベツさん
お二方が書かれている通りですが(まずウッドファイバーコーンの製造上の特徴、模様で間違いないでしょう)、DALI製品のどれか1つでも現物を確認してなかったのですか?
--以下苦言です!--
価格.comに多くの質問を繰り返しながら、真っ先に傷の質問はせず、更に現物の確認もせず返品を繰り返していたとしたなら如何なものかと思いますよ。
メーカー、輸入元で検品を通った品が2回とも同じ様な状態なら「あれ、もしかして…」とか考えても良さそうですが、そこまで思慮が及ばないのでしょうか?
私はAmazonの商法をあまり快く感じていないですが、消費者として「2セット開封してアウトレット送りにした」社会通念上の責任をどの様に考えてます?
その差額損失はハムキャベツさんではない誰かが被っていることを忘れないで下さい。
書込番号:20903916 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

追伸
パルプへ繊維の織り混ざり具合により、左右とも同じに繊維は現れませんし、引っ掻いて僅かにエグりがあるようにも見えるのがまさに特徴なんですよ!
1回、家電量販店でも確認してみても遅くないでしょ。
また再度送られてくるであろう品物も同じことですよ!!
書込番号:20903934 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ハムキャベツさん
まずは落ち着いて、画像を添付して下さい。
スピーカーでも車でもなんでも画像無しで質問されても憶測でしか答えられないです。
書込番号:20903956
4点

皆様ありがとうございました。
すっきりしました。
お騒がせして誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:20904175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既に「解決済」のところ追い討ちを掛ける訳ではありませんが。。。
私、DALIのセンソール1を所有していた経験則から「傷」について強調した書き方をしました。
また…
・状況をガラケー、スマホで簡単に写真upして確認出来るものをしていない(くろさんの仰る通り)
・くろさんやブラックバードさんの助言を全く介さず独善的に「やはり交換してもらおうと思います。」
これでは質問する意味もないし、助言を理解しないのでは質問する資格すらありません。
スレ主はやたらメッタらこの掲示板に似たような書き込みを繰り返してますが、公共の器ですからもう少し節度、反省をもって書き込みをして下さい。
書込番号:20904351 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>スレ主さん
掲示板での質問が精々で、どうせ見に行くこともないでしょうから。。。
分かりやすい写真が残ってませんが、向かって左側のウーハー下側を見てください。
実際にはもっと繊維が織り混ざってエグれてましたが、スマホ写真の解像度ではこれが精一杯です。
これがスレ主の言うところの「傷」の正体です。
書込番号:20904477
12点

>すっきりしました。
これって本当に無神経ですね。
あなたは開封された品物を返品された方の立場を考えてますか?
自分さえ良ければ「スッキリ」で済むことですか??
>お騒がせして誠に申し訳ございませんでした。
これは回答者でなく、返品された販売店へ言ってほしい言葉です。
書込番号:20904533 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主さんは反省されているということですので、あくまで参考のために。
お二方が上げられている写真が少し分かりにくいかもしれませんので私の方でも撮って見ました。
スピーカーは同じダリのikon6mk2です。
書込番号:20905184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブッルクナン様
ご親切にありがとうございます。
参考になりました。
交換せず愛用していきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20905620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブッルクナンさん
フォローありがとうございます。
写真では分かりづらかったですが私のセンソール1もまさにこの様な「傷模様」だらけでした(笑)
ところで…
恐らくスレ主はただの質問投稿で「何故に苦言をもらうのか」全く理解出来てないことでしょう。
何をするのも自己調査や行動より先に質問投稿攻めにするくせに、この様な「傷」の懸念に対しては真っ先に質問投稿しない。
本当に故障なら仕方ないですが、調べるなりの自己努力する前に2度もクレーム返品処理して流通経路に散々迷惑を掛けてしまった後、シレっと投稿などするから叱られる。
返品処理より先に、いつもの様にこうして質問していれば少なくとも迷惑を掛ける対象が1つは減ったハズです。
自らの不利益になるかもしれないことは、とにかく調査より前に相手のせいにしてしまうという本能的な自分都合の勝手な態度が反感を招くことに気付くべきです。
最近、消費者の便利やワガママのため泣いてる業界が多いと盛んに報道されています。
そこにビジネスのタネが眠っている側面はありますが、人材やリソースが不足気味の現状では我々消費者の自重や自己解決努力も大切だと痛感しています。
(反論があるのは承知しておりますが…)もうお客様は神様の時代ではありません。需要側、供給側ともにイーブンな立場でなくては世の中上手く回らないことになると思います。
「みな謙虚に」ということです。
書込番号:20905630 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

誤解されないようにメーカーか販売元で書面で これは不良でない旨の 配慮があれば全く知らない人でも納得できるような気がしました。このウーハの状態だと、80年代頃のオーディオ全盛時代では受け入れられなかったと思います。時代も変わったものだと感じます。
書込番号:20906610
1点

そこのオッサン達さ、そろそろいい加減にしたら!!
そもそもホームページにオーディオ初心者でも分かりやすいように、最初からそう言う仕様だと、傷のように見えるのは仕様で音質上全く問題ありません、ご了承下さいと最低限記述するべきだろ??
誤解を招いている側にも問題がある。
書込番号:20907113
6点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様
何と申してよいかわかりませんがありがとうございます。
書込番号:20907127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わざわざ、今時のスマホに慣れてる若者がTELでこれは仕様ですかね?とイチイチサポートへTEL確認するか??
そもそも販売店がそう言う仕様ですとご了承下さいと購入者へきちんと説明するべきだろ??違うか?
今回は主だけが悪いように書いてるバカ共が多いこと!!
販売店もメーカーもきちんと誤解を招くような仕様なら、大きくホームページへ注意喚起の記述を差せるなどの行為を怠ったのも原因の一つだね。
書込番号:20907130
6点

ほにょん様
頼もしいです。(勝手にそう解釈してすみません。)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20907134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハムキャベツさん
どうやらここはオツムの固い頑固親父ばかり揃ってるから、若い世代の人には話が合わなかっただけですよ。
もし実店舗でオーディオ製品をお求めになる場合、そういった事もしっかりと考慮したほうが良いかも知れません。
初心者の人がハイファイオーディオをお求めになる場合、実店舗なら上新電機さんをお薦めしたいのですが、なかなか置いてないのですよ。単品コンポは。
でも顧客対応はしっかりしているので、その分値段が高いのかも知れません。
やはり、相場よりも少し高くなってる所はお店の方の対応も良かったですよ。
書込番号:20907147
9点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
今回フロントのスピーカーを更新し、このスピーカーをサラウンド用にしたいのですが
最初についてた微妙な壁掛け金具での壁掛けでなく、角度を変えれるブラケットにしたいのですが
普通に? 市販されているブラケットに木ネジ固定でも大丈夫なのでしょうか?
何か他に良い固定方法やブラケットがあったら教えてもらえませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点

>はげはげんさん こんにちは
このスピーカーの重量は2.6Kgですから、特に重い方ではありません。
取り付け箇所がしっかりした木材なら、ネジ2本で取り付け可能でしょう。
壁が13mm厚のコンパネへクロス貼りなどなら十分可能です。
金具で角度可変出来るものは
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%90%8A%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E9%87%91%E5%85%B7&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ved=0ahUKEwiIvtrh95bdAhXXM94KHUZbDicQsxgIJg&biw=1395&bih=745&dpr=1.25
それぞれの金具へ耐重量が書かれてますから、適合するものをお選びください。
書込番号:22072626
0点

拝啓、御早う御座います。
* どうしても不安で気に也まして返信致します!。
本文の“壁取付用金具”の事で無く、取付る側の
「壁自体の強度や構造の把握」と「取付可能性と取付のノウハウをお持ちか?」でした!。
先ず壁の厚みの確認が出来て居るのか?、最近の住宅建材の素材自体の強度に構造(発泡性建材)等の場合の不安が考えられますが?、確認はお済みですか?。
素材に由っては、一見は強度が有り相に見えても?、”スピーカーの自重+スピーカー自体の振動ストレス“の2つの要素を含めての検討が出来て居られるか?、又当然乍で注意が必要なのですが!、一般的な“木ネジ”等の壁取付の使用で起こりうる落下の心配・不安(スピーカー振動経年で起こる弛み)が容易に想定出来ますが!、其の辺りの対策や理解は問題有りませんか?。
(落ちてから気付く・怪我して気付く等のオチなんて洒落に為りませんからね〜! 涙 )
もし宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22074278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返事が遅くなり申し訳ありません。
色々情報ありがとうございます。
>里いもさん スピーカー本体側の固定も木ネジで問題ないでしょうか?
>素端麗-萌瀬爾さん 家でDIYは色々やってる上、柱の位置を確認してビス打ちするので
壁側の強度は問題ないと考えてます。(実際、本棚を支えてます。)
落下については、更に上の柱部分でアンカーを付けてワイヤーによる防止措置をする予定です。
書込番号:22075149
0点

>はげはげんさん
SP本体側は、5mmのナットが埋め込まれていますから、木ネジではなく、ネジになります。
平ワッシャーとスプリングワッシャーも合わせてご準備ください、1本のスピーカーへネジ2 本です。
書込番号:22075189
0点

>里いもさん お早い返事ありがとうございます。
SPEKTOR1の背面 底面にはナットが埋め込まれてない感じがします。
そのため木ネジでの固定が可能なのか確認したかったのです。
木ネジで支えることができないのであれば、鬼目ナットを埋め込むか
どうするか考えようかなと思ったわけです。
書込番号:22075239
0点

Zensor1と同じかと思って書きましたが、違うみたいですね、引っ掛け金物は付いてませんか?
書込番号:22075295
0点

>里いもさん ZENSOR1とは違い、付属品として木ネジで固定する引っ掛け金具が付属しているのですが、
ブラケットを固定するには小さすぎることと、(付属の木ネジが小さく)強度的に不安を感じたため
直接SPにブラケットを固定したかったのです。
書込番号:22075352
0点

>里いもさん
いつものことかもしれませんけど
現物をロクに調べもせずに適当な事書き込むのは本当に辞めた方がいいですよ。もし何かあった時にあなた責任とれないでしょ
だから適当な事書けるんだと思いますが
書込番号:22075487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>> 「普通に? 市販されているブラケットに木ネジ固定でも大丈夫なのでしょうか?」
スピーカーは木ネジが利きますから固定は出来ますね。 万が一売る時が有ればジャンクで捨て値ですが(笑)
今では 汎用金具が色々と出ていますので 便利ですね。
頑張って取り付けて下さい。
書込番号:22078349
2点

皆様 色々レスありがとうございました。
売るときのことも考えて 固定方法を考えていきたいと思います。
書込番号:22078400
0点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
MERCURY 7.1とTOPAZ AM5を組み合わせて音楽を聴いています。
SPEKTOR1が気になっています。
今現在、特に不満はありませんが、SPEKTOR1はMERCURY 7.1と比べてどうでしょうか?
もし聴き比べた事がある方が居たら教えてください。宜しくお願いします。
3点

>寿司キチさん
こんにちは。聴き比べるはあくまで、聴いた個人の感想です。私は
タンノイの、ほうがオールマイティー感ありで高域から低音までバランスが良いかなと思います。
書込番号:22037732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
2品共、柔らか目でバランス良く鳴るタイプで、差が
大きくない印象です。変えないほうがおススメ。
一方、鳴り方を変えたいんだ、シャキッとさせたい、
というような鳴り方の好みがおありなら、予算はありますが、フォステクス100やB&W686あたりを考える
事はあります。
また、ケーブルを何種かやる、インシュレーターとか
で音色変えして楽しむのもおススメ。
もし、ちょっと飽きてきた、鳴り方を大きく変えたい
そんな時ならば、アンプの刷新は効きます。エンジン変わりますからね。このスピーカー、こんな能力が
あったのか、
という感じに。オーディオハマりの入り口になります
が。楽しく。
書込番号:22037950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
>fmnonnoさん
回答ありがとうございます。
15年前「当時高校1年」からオーディオが好きになり、たくさんのスピーカーとアンプを視聴または所持していました。
かなりの飽き性で5年前まではK-531に落ち着いたのですが、K-531が故障したのと、プリメインアンプで一番お気に入りのAzur350aの音が恋しくなり、最近発売したTOPAZ AM5に目が行き、購入に至りました。
ZENSOR1も以前所持していて事もあり、SPEKTOR1はどうなんだろうと思い投稿してみました。
書込番号:22038632
0点

この価格帯でちっこいスピーカー、ニアフィールド用のが欲しいなら自作した方がいいような。
ポップスとか聴くようでしたら、今年のスピーカーキット、自作派からの評判いいですし、オススメですよー
一万ちょいくらいです。
書込番号:22040056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
まだ、シアターバー式にするかAVアンプでシステム組むか検討中なのですが、システム組むなら当機種が評判良さそうなので候補です。
ところで、シアターバーも検討している理由は、画像の通りテレビボードにあります。
トールボーイ型のスピーカーをこのテレビボードの上に置くのは支障あると思いますか?
ちなみに、このテレビボードの作りはしっかりしてます。
テレビは60型です。
書込番号:22048352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理的には置けるでしょうが、リスニングポジションは多分テレビの前とすれば、椅子等かなり座面が高くないとツイーターの高さと耳の位置がずれると思われますので、決して良い方法ではないかと・・・。
普通オーディオのセッティングは、ツイーターと耳の高さは揃えるのが基本です。また、重量が二本で約30Kg位ありそうなので、それなりに造りのしっかりしたAVラックでも、テレビの重量やラック内の物まで合わせればそれなりの総重量にはなるはず。ここにも不安要素はありますね。
”何としてもこのスピーカーで (ここの掲示板にはDALI好きが多いようですが・・・) ”なら別ですが、小型のブックシェルフタイプにするか、ラックは幅を狭くした物 (スピーカーが床に直接置けるように) に替えるのが良いかと。また、振動するスピーカーとテレビを同じ板の上に載せるのも「うーン ? ! 」って感じ。
これを言っちゃお終いですが、結局はどのくらいの頻度でホームシアターで音出しをするのか。通常のテレビ番組までいちいちホームシアターから音出ししますかね ? 後は他のスピーカーやAVアンプの機種はどうされるのでしょうか ?大して使わないのなら、シアターバーでも十分かも・・・
書込番号:22048415
3点

お早うございます。
しっかりしたテレビボードはともかく、テレビの左右にSPを置いたとすると
予想される事は一つ!
テレビ・テレビボード等を設置している「壁の凹み」が音に悪影響する?でしょうね。
サウンドバーと違っていわゆる「普通のSP」は良い音を出す条件として設置する
場所によって音が良くも悪くもなります。
設置する場所の左右・後方に30cm〜1m程度は空間を作らないとなりません。
基本的な事は以下を参考に!
http://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html
ZENSOR-7は基本的に「床」に直接置いて聞くタイプです。
テレビ台の上に載せると不安定になりませんか?チョットした地震でも倒れますよ。
フロント用のZENSOR-7にしか触れておられませんがサラウンドSPやその他のSPは
考えていないのでしょうか?
「サラウンド・ATOMOS」等を再生するならばその他のSPを購入しそれらを置く場所も
確保しなければなりません。
フロントだけでサラウンドはしない!と言う方もたまには居ますが・・・。
文面からは「なんとなくホームシアター」という感じがしますから
個人的には「シアターバー」でも良いように思います。
シアターバーに関しては使ったことが無いので、「お薦めは?」と聞かれても
返答が出来ません。
シアターバー・ユーザーのレポートを参考にするか、お返事をお待ち下さい・・・。
書込番号:22048432
3点

お二人とも、アドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り、高さと不安定なのは承知してるのですが、ダリの当機種を視聴した際に、値段と音質がバランスよく感じたので欲しくなってしまい、冷静さを欠いてしまいました^^;
新築だったのに、もう少し考えて設計すれば良かったです!
AVアンプやサラウンドスピーカーなども、候補はあったのですが、考え直そうかと思います。
書込番号:22048446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度!
理想的な「ホームシアター」はかなりハードルが高いですよね。
いかに新築といえど、ご家族の意見やその他諸々の条件が重なります。
YS-2さんも仰っているように、「どのくらいの頻度」でホームシアターを使うのか?
予算的な問題・その他機器の置き場所の問題等々、解決すべき点は多々あります。
テレビ単体の音が貧弱!と言うのならばラックに載るような「シアターバー」を
中古で購入!と言う方法論も?
テレビ単体よりは「増しな音」になる可能性は大きいかと思います。
月日が経過してシアターバーの音に不満が出たり、諸条件をクリア出来た時に
再度、単体AVシステムを検討しても良いのでは?
書込番号:22048554
2点

コマコマ119さん
はじめまして。
下手くそな合成写真で恐縮ですが
こんな感じで スピーカー設置は いかがですか?
テレビをラックの中央に設置するより 部屋全体の中央に設置するイメージです。
お部屋は何畳でしょうか?
12畳もあれば このセッティング方法でも まあまあ行けそうですが。
あと これでもし ボーカルの定位がセンターに来ない場合は アンプの左右バランス調整機能でなんとでもなるでしょう。
低域が出過ぎる場合はトーンコントロールを使ってください。
では
さようなら。
書込番号:22049214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

和田くんさん
素敵な提案ありがとうございます!
あれこれ悩むこの時期が一番楽しいと思うので、悩みぬいて決めたいと思います!
書込番号:22049681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜オヤジさん
再度アドバイスありがとうございます!
だいぶシアターバーに傾いてきてますが、いろいろ悩みたいと思います!
書込番号:22049685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマコマ119さん
はじめまして!
私は過度な低音が苦手なので
ブックシェルフおしです
テレビボードの上に
ブックシェルフ型のスピーカーを
置くのが一番収まりがいいと思います。
インシュレーターなど挟んだら
見た目も良いかと思います
ご検討ください。
書込番号:22053369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
ブックシェルフという手もありますね!
各ブックシェルフを探してみたいと思います!
書込番号:22053775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVが60インチと言う事ですから かなり立派な置台と思われます。
サウンドバーは不釣り合いですネ。 初期のヤマハモデルなどはシッカリと音場を考えていたモデルですが 最近のモデルはタダ音が出てるだけの様なモデルですからおすすめは出来ませんね。 まぁ− 価格也と言う事なんですが(笑)
立派な大ですから 空いてるアソコにスピーカーを置くのは賛成です。 まぁ− 可能であれば小型スピーカーでも良いので サラウンドスピーカーくらいは取り付けたいところですね。 後方にスピーカーが付くことで サラウンドは一気に盛り上がりますからね。
台は立派には見えていますが家具は材料は貧相だったりします。 貧相だと振動を生みラック自体が鳴ってしまい 音がこもる傾向になります。 スピーカーボードなどを挟んでセッティングする事で影響は少なくなりますね。
それが最高のセッティングとは言えませんが 美観を保ちつつパフォーマンスを高めるには仕方がありません。
DALIはどなた方が言われていましたが何故か人気ですね(笑) 視聴出来る機会があれば お気に入りのソフトで お気に入りの音量で 聴き比べてみてください。 音はスピーカーで決まりますからね。
書込番号:22056035
1点

>コマコマ119さん
写真拝見しましたが難しいですね。
まずAVラックを手前に出して、その上にSPスタンド+小型SPとするのがいいと思います(写真みたいに)
左SPをくぼんだと左壁にくっつけて、SPの前面バッフルを、壁の正面とぴったり合わせてください。
ここは、段差や隙間がないほうが良いです。
右SPはできるだけ左に寄せて、右の壁と離します。
で、あと問題はサブウーファーになりますが、困ったことに置き場がないですね・・
AVラック手前、左右真ん中付近において、リモコン台と併用する形しかなさそう。
書込番号:22057603
0点

創造の館さん
ありがとうございます!
スピーカーの配置参考にさせていただきます。
サブウーファーは、画像の左端のコンセント前に置こうかと思ってます!
書込番号:22059045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
先着順にグッドアンサーにさせていただきました
書込番号:22059047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





