
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 9 | 2016年3月22日 22:48 |
![]() |
23 | 14 | 2016年3月7日 02:07 |
![]() |
40 | 8 | 2016年2月29日 22:20 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2016年2月27日 20:54 |
![]() |
32 | 14 | 2016年2月25日 03:03 |
![]() ![]() |
34 | 11 | 2016年2月21日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR3 BK [ブラックアッシュ ペア]
東和さんのUA1にこちらのスピーカー3か1かどちらかを考えております。
とても初心者な質問で恐縮ですが、UA1とスピーカーの他に絶対用意するべきものを教えていただけないでしょうか?
背面図を見てもあまりよく分からず、○マゾンでスピーカーをみると、ケーブルやバナナプラグを同時購入されているようで、例えば
*上記が必要であれば*
バナナプラグは何本必要?(audio-technica ソルダーレスバナナプラグ AT6302)
アンプとスピーカーは両端ともバナナプラグでの接続?
ケーブルは何本必要?(BELDEN スピーカーケーブル 8470-5m)
USB-DAC接続であればケーブルが必要
の3点が必要かと思いますが、いかがでしょうか?
もし他に絶対に必要なものがあれば教えて頂けると助かります。
詳しいかたいらっしゃいましたらご教示お願いします。
2点

USBケーブルはアンプに付属しているので不要でしょう。
スピーカーケーブルは置く場所によりますけど、左右分だから2本あれば良い。
長さは置く場所による。
バナナはなくても良い。スピーカーケーブルはそんなに抜き差ししないので、そのまま接続で問題はないです。
バナナはスピーカー2×LR2×2(スピーカー側、アンプ側)=8個
まあ必須ではないので無理にそろえなくて良いかと。
必要であれば後日検討でも良いかと。
書込番号:19709711
4点

>あーすけさんさん
NANO-UA1との接続、ということですが、
まずはスピーカーケーブルです。ベルデン8470で充分でしょう。プラグは頻繁に繋ぎかえない限りは必要ありません。
あとは設置の仕方によります。
理想的なのはスピーカー間が2mくらいの間隔で、聴かれる位置が二等辺三角形の頂点になるような形です。
また、スピーカースタンドを利用して耳の高さとツイーターが合うようにすることも必要です。
そして、スピーカーの底面がベタ置きにならないようインシュレーターも必要です。
書込番号:19709723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あーすけさんさん
スピーカーケーブルは左右に各1本(計2本)必要です。左右で長さを合わせると良いでしょう。1本の両端が色分けして二股になっているので、スピーカーとアンプの端子にプラスとマイナスの表示があるのでスピーカーケーブルの同じ色の両端を同じ極性に繋げてください。ベルデンなら白黒で捻られた線ですね。捻れた白黒(端が2つ)で1本とゆうことになりますからねじりをほどいたりはしないでください。ベルデン8470は無難な選択だと思います。ただし両端を自分でビニールを剥くことになると思います。
バナナプラグは繋ぎ替えの使い勝手をよくするものです。一度繋げたらあまり付け替えない予定なら必須ではありません。あとはアンプの端子が狭くて扱いにくいとかなら買っても良いかも知れません。必要数は用途によりますが最大で8個としか言えません。
USB-DAC使用ならUSBケーブルが必要ですがUA-1に付属していますね。中古とかでないならPCとアンプのUSB端子の規格を合わせて選べば良いと思います。
スタンドは使わずにデスクトップとかに設置でしたらインシュレーターがあると良いと思います。オーディオテクニカなどの安価なので良いと思います。
書込番号:19709734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>リズム&フルーツさん
>9832312eさん
みなさまありがとうございます。拝見いたしました。
ひとまずは、スピーカーケーブルがあれば(USBケーブルは付属が有るようですので)良いみたいですね。 ここにも書きましたベルデン8470の5mを買って半分2.5mで切って使う事を前提にポチリました。
インシュレーターも調べてみて、まずは初心者らしく10円硬貨で試してみようかと^^;
USBケーブルの品質がどういったクラス?の物が付属されているのかどなたかご存じありませんか?
公式HPより:USBケーブル: 約90cm (プラグを含まず)とありますが、このプラグとは何をさしているのでしょうか?
バナナプラグを調べて利便性もよくわかったのですが、如何せん高評価でも悪い評価が必要以上に目に入ってしまうため、芯円のサイズと合わなかったらどうしよう?とか、不良品が多いの?とか、躊躇しております。 まずは片側だけ(4本)つけてみるのも手かもしれませんが、このプラグはイイヨ!というのがあれば教えて頂けると大変助かります。(品質よく、安ければよいのですが…)
当初はDENONさんのPMA-50SPを検討していましたが、ヤフオクでもよく見るためすぐに手放す人が多いのかな、サポートの評判が余りよくないのかな、といった印象を受けてしまい、東和さんのアンプ(中古は怖いので新品です)の選択となりましたが、DELIのスピーカーを十分に活かせるのかが少々不安です(アンプの大きさがCD3枚分位のようで、ちょっと心配)。
質問ばかりで大変申し訳ありませんが、お知恵を拝借できれば幸いです。
書込番号:19710401
1点

ズバッと解決
付属のUSBケーブルは安物、
でもオーディオ用は値段が高い
バナナプラグは必要無し
インシュレーターは今考えることでは無い
アンプはデノンがオススメ
売却する人が多いということは、それだけ売れているということですよ
書込番号:19712134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バナナプラグですかあれ音質的にも要りませんね
よくステミニから標準プラグの質により音質劣化する考えからバナナプラグも異物と考えております
いらない物はいりませんが変換アダプターは必要ですね
書込番号:19714087
1点

>にしのちゃんさん
>満三さんさん
ありがとうございます。
DENONさん、いいんですけどね。電子パネルなかったら買っていたかもしれません。(変なこだわり)
どうしても気になったら、もしかしたらポチるかもしれません^^
スピーカーだけはいまだに悩んでいますが、USBケーブルは買う予定です。
色々とご助言大変に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19715218
0点

海外ものは高いので日本のスピーカーは売れていて安いです
海外も逆のようでアメリカでONKYOが高くBOSEが安かったりするらしいです
価格コムでもONKYOブランドが売れ筋で評価高いです
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx
書込番号:19719051
1点

>にしのちゃんさん
言われれば何となく分かるような気がします。
ONKYOさんもちょっと覗いてみますね。
変換アダプタはNANO-UA1なのでUSB-DACでの接続で大丈夫だったと思います。
いざ決めるとなると色々と目移りしてしまい、困ったものですね。
本当に幅広い範囲でのオールジャンルを聴くので余計にです^^;
書込番号:19719432
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
Zensorシリーズを所有されている方に質問です。私もZensor所有者です。今、車に取り付ける社外スピーカーを検討中です。ですが、仕組みやメーカーもホームスピーカーとは仕様が違う為、難しいです。
このスピーカーを持ってる方は私と趣味が同じかな?と思いどんな環境か参考に聞いてみたいと思いました。
今、使用されてるオススメのスピーカーやアンプはありますか?
書込番号:19609204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさみち21さん
こんにちは(^ー^)ノ
若い頃はカーコンポにもこだわりがあり、ナカミチやアルパインを鳴らしていましたが…
今はホンダ車なので、純正のギャザーから変えていません。
正直クルマでは…環境的に無理がありますので、純正程度で十分だと思うようになりました。
確かにスピーカーだけ社外に入れ替えるても、かなり音に違いが出ますが…
家で聞いてる環境とはあまりにも違いがあります。
またカーコンポ用のスピーカーは選択肢も少ないため、家ではDALIを鳴らしているからと言って、クルマではこのスピーカーが良いです!って答えは、なかなか難しいんではないかなぁ(^^;;
書込番号:19609918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。
スピーカーはJBLです。
カーステはパイオニアで揃えてます。
カースピーカーはパイが品揃え充実してますね。
海外のスピーカーもディナウディオとかフォーカルなどから出てるみたいですが、なかなか試聴できませんね。
取り付け工賃も割高なるみたいやし。スピーカー本体よりも高くなるかも。
多分ダリのような音は期待できないと思いますが、純正とは多分雲泥の差があると思います。
安いサブウーハーは着けない方がいいです。
気持ち悪いだけ(笑)
書込番号:19611194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はzensol持ってませんが…
車はアルパインです。
ただ、カーステは結局周りがうるさいのでペラペラの純正品よりは良くなる、という程度ですね。
書込番号:19613349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>往年のプレーヤーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり車では環境が違いすぎますよね。。。
ダリっぽい音質を求めているわけではいんですが、
【ダリを所有されている方=通常の人よりオーディオに詳しく音にこだわりがある方】だと思ったので、カースピーカーの口コミを見るより(←悪意はありません) こちらのスレでお聞きしたほうがいいかなと思って質問させていただきました。
インストール車両が軽になるので、純正だとあまりに音が乏しいんですTT
>りょうたこさん
はじめまして^^ パイオニアとアルパインが大半を占めているようですね。家では5.1chを組んでいるのでウーファーもほしいところですが、スペースを考えると安い小型の物がいいかなと思っていましたが、再検討したいと思います。笑 ありがとうございます^^
>リズム&フルーツさん
ご意見ありがとうございます。みなさんおっしゃるように期待できる組み合わせは難しいようですね。
書込番号:19615907
1点

>まさみち21さん
こんばんは!
軽自動車ならば、まず遮音性に問題がありますね。
どんなに優れたスピーカーでも、エンジン音、タイヤノイズ、外からの音、走行時の風切り音など…
自宅でのオーディオ環境と比べたら、マイナス要因ばかりなのがカーコンポです。
なので、ZENSOR云々は置いといて…私ならば!って話ですが…
むかしカーコンポでやった事と言えば、スピーカー周りを鉛の両面テープのついた物で巻き、震度を抑えてました。
これで低音は伸びます。
また純正のカプラーでは繋がず、スピーカーケーブル用に取り替える。
これで情報量も増え、一回り音が太く聞こえる。
あとはフロント、リアの調整かな(^◇^;)
左右のバランスもシッカリ調整して…って感じ。
アンプにはクロスオーバー調整のアッテネーターが付いてるものもあるので、その辺りの機能もシッカリ利用して…
あとはアンダーコート増やしても、焼け石に水って感じなので…
車での音楽は割り切って!って感じでしょうか(^^;;
書込番号:19616327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさみち21さん、こんにちは。
普段のオーディオはELACのスピーカーなのでZENSORではありませんが、カーオーディオの
プチ高音質化で奥さんのFIT3HVのスピーカーを交換したので参考になれば^_^;
スピーカーはDALIと同じデンマーク製のDYNAUDIOでツィーターはPHASS(ファス)を選択
一応試聴しましたが、量販店の店内とかデモカーでの試聴は走行時の騒音とは違っていて
かなり良く聴こえてしまう印象がありますが、純正SPとは別物の音に感じました。
今回ドアの制振とデッドニングも勧められて施行、これはSP交換よりも効果は顕著に感じます
ドアの防音効果が上がり開け閉めの時の音もワンランク上の車の開閉音に変わります(笑)
女性ヴォーカルを気持ちよく聴きたいと思っての選択なので、あまり参考にならないかもm(__)m
書込番号:19620853
1点

OZ audioの2ウェイスピーカーとロックフォードのサブウーファーを使用してました。4チャンネルのロックフォードのアンプ、ヘッドユニットはカロッツェリアのアンプレスの物を使用していました。やはりドアパネル内の防振、吸音も行っていました。カーオーディオの世界もホームオーディオと同じく上見ればきりがないですね!カーオーディオも家一件建つぐらい投資してるかたもいらっしゃいます!カーオーディオ用のスピーカーとしていろいろ視聴した結果わたしごのみの音はレイオーディオのスピーカーでしたが高いので手がでませんでしたね!カーオーディオは防振、吸音やバッフル板の作成、取り付け工賃等が発生しますので機材以外の費用が莫大にかかります!なので今はカーオーディオは引退しました。今はホームオーディオで安くて評判の良い物を色々組み合わせて楽しんでいます。
書込番号:19625798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイオニアの1万ちょっとのサブウーハー付けてます。座席の下に置くやつね。
ちょっとだけ音出すと、すこーし厚みが出ます。
サブウーハーの音量上げていくとボワンボワンと気持ち悪い(^_^;)
なんで、カーナビあたりで再生ならパイの同軸一発のやつを、オートバックスあたりでポン付けで充分良いんですよ!
純正にもよりますが、雲泥の差があると思います。
カーオデオは大音量で聴けますから(笑)
浮いたお金でホームオデオランクアップしましょう!
書込番号:19625957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家の安物ホームオーディオの能力の限界が近づいてきましたので、スピーカーかアンプのグレードアップさせたいです!原音再生や高解像度とは違いますが、センソールの音は聞いていて心地よいですね。癒やされます(^_^)
書込番号:19626171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しん(^-^)さん
中古、ヴィンテージ、ヤフオク、自作などに抵抗なければ、案外安くいい音聴けますよ!
まあ、沼に入るとなんでもキリはないですが(笑)
書込番号:19626210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう手がありましたね(^_^)
スワンでも作ってみますか!
泥沼入ります!(^o^;
既にはいってますね!
カーオーディオ泥沼等、
ホームオーディオでも安物ですが、プレーヤー、アンプ、スピーカー、ケーブル類数種類少しずつ入れ替えてきました。
この世界もどこまでやるかですね!(^o^;
書込番号:19626532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤーさん
遮音性は低そうですw デットニングも考えたのですが、防水シートを除去する必要があるそうで、躊躇しています。
カーナビ内臓のアンプだとショボそうなので、別途アンプを検討中です。デジタルアンプ的なやつです。
ホーム用と同じでケーブルも重要そうですね^^
>インテリアの旅人さん
詳しく画像までありがとうございます。初めてお聞きするメーカーです。高級そうですね。かなり良さそうですw
調べてみます^^
デットニングは防水大丈夫なんですかね?
>しん(^-^)さん
レスありがとうございます^^
OZ audioは初めて聞きました。ロックフォードは有名ですよね。ウーファーのスペース問題でどこで妥協するか悩みます(;_;)
みなさん、やはりデットニングはしっかりしているみたいですね。検討します。
車は加工とか配線が難しいので余計にお金がかかりますよねTT
>りょうたこさん
お店で視聴したことがあります。小さいのに思ったより迫力がありました。
車で聞くとまた違った感じなんだろうなと思っていましたが、ウーファーのボリューム大にしなければ問題なさそうですね^^
スペース的にとても魅力的です!
車で音楽を聴くと密閉されているのでホームオーディオとまた違った楽しさがあります。
書込番号:19631848
2点

>まさみち21さん
カーオーディオも上を見たらきりがないです、なにより何年乗るかという問題もあるので
予算を少なめに決めて、ドアのチューニングも必要最低限にして純正より少し上のレベルを
目指すのがベターかと、ケーブルは700円/mのを9m使用ですので高いと思いました(笑)
防水はショップに施工してもらったので、大丈夫なのかな? 信じるだけです(^_^)v
書込番号:19639704
0点

防水シート、一気に剥ぎ取りましょう。
デッドニング作業に邪魔なだけです。w
スピーカーもコンソールもALPINEやケンウッドを中心に使ってきましたが、ツィーターはバッタ屋で掴まされたDYNAUDIOの偽物が案外フィットしたので、マウントとネットワークだけ手作りして使っています。
軽自動車のデッドニングがどこまでやれるかは不明ですが、頑張って【俺のカーステ】作ってください。
書込番号:19666396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > OPTICON VOKAL MH [ウォールナット 単品]
こちらの先輩の皆様にご質問させて頂きます。
知識はありませんが、無駄に時間と情熱だけはあります。
こちらのスピカーとHELICON400MK2では、上手く言えませんが
音色に違いが出ますか?
蛇足ですが、5.1CH時のフロントSPとセンターSPの意味です。
OPUTICON6を買いに行ったのですが、在庫整理で展示品の
HELICON400MK2を薦められました。
予算はオーバーしますが、ギリギリ購入可能な金額でした。
尚アンプは
ヤマハ 7.1ch対応 AVアンプYAMAHA RX-A1040H
リアSPはinfinity KAPPA60です。
8畳の部屋で60インチのTVにて、映画鑑賞がメインの使用になります。
どの様なアドバイスでも結構です。
お時間のある皆様方、よろしくお願いします。
1点

こんばんは
>尚アンプは
ヤマハ 7.1ch対応 AVアンプYAMAHA RX-A1040H
リアSPはinfinity KAPPA60です。
>どの様なアドバイスでも結構です。
今まで 2chオーディオをされていてサラウンドを始められたいということでしょうか。
それはさておき、特にオーディオ関係は 設置するお部屋、接続システム、セッティングによってもかなり違ってくると思っています。
なのでかなり高い買い物になるでしょうし、出来るなら実際ご自宅で視聴させてくれるお店があれば一番良い気がします。
書き込み内容からは どうもそのお店は在庫処分したそうな気がしますので...
書込番号:19641704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LVEledevi さん
お返事ありがとうございます。
後出しになりますが、7年前からの展示品だそうです。
筐体にも2・3箇所小さなあたり傷がありました。
私自身は10年ほど前から5.1chは、楽しんでおりました。
今回、孫にSP(フロントLR・センター)をブスブスにされ
思い切っての買い替えです。
書き込み内容からは どうもそのお店は在庫処分したそうな気がします・・・
のアドバイス。
正に
私もその様な印象は感じられましたが、その場の雰囲気というか、値引き値段の大きさというか・・・
今回を逃したら2度と手に入らないとか・・・
その様な訳でこちらに相談させて頂きました。
引き続き先輩の皆様
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:19641808
5点

>ちびとらNO1さん
今晩は
現在、ご使用のAVアンプでOPTICONやHELICONを鳴らすのは、もったいない気もしますが・・・
プリメインアンプで音楽を聴かれるならまだしも、役者不足のAVアンプでOPTやHELIを導入するのは私的には疑問を禁じえません
ホームシアターに重点を置かれているなら、もっと安価なZENSORシリーズで充分だと思いますけど・・・
音調、音色の違うダリとインフィニティを併用されてサラウンドシアター楽しまれているようですが違和感ないのでしょうか?
尚、お値段に魅力があっても現状のスレ主さんのシステムを勘案しますと展示品の購入は避けたほうが賢明かと思いますが・・・
失礼いたしました、気を悪くなさいませんように!
書込番号:19641997
3点

お早うございます。
アンプ//その他条件は別にしても「ヘリコン」は実際に音を出されてお聞きになりましたか?
「在庫処分」でも「中古品」でも「多少傷物」でも大事なのは「音」が出るか?気に入るか?では・・・。
安い価格にほだされて若干冷静さを失っているようにも見えますが?
導入されたヘリコンを再度「お孫さん」の攻撃から逃れる「手段」を考えられましたか?
<値引き値段の大きさというか・・・今回を逃したら2度と手に入らないとか・・・>
こう言う状態の時ほど「実際面」を考えてからで無いと「お荷物」になる可能性も?
同じ事を言いますが、「高級品を破格だから!」は落とし穴の可能性が大きいです。
7年も飾りっぱなしで売れない製品ですからね!
私だったら、繰り返し試聴しその際もプリメインで2CHでは無くAVアンプで映画の「音」だけ
でもしっかりと聞きますね。
「ヘリコン400の音」が気に入るか?
「お孫さん対策」
この二点を買う前にじっくりと考えられた方が宜しいかと・・・・・・。
書込番号:19642367
7点

"後出しになりますが、7年前からの展示品だそうです。"
それだけで止めた方が宜しいかと。
8畳間ならばもっと小さな物でも十分でしょう。他のサラウンドSPとのバランスも重要かもしれません。
書込番号:19642369
4点

>ちびとらNO1さん、こんにちは。
8畳間での5.1chサラウンド、しかも60インチTVとは羨ましい限りです。
5畳間で32インチのプチサラウンドで楽しんでいる素人の意見ですが^_^;
サラウンドのスピーカーは同ブランド同シリーズで、音色を合わせるとよく云いますが、最低でも
フロントSPとセンターSPは同じシリーズで揃えると、音色も見た目もバッチリ決まります。
センターSPのOPUTICON VOKALと、フロントSPのHELICON400MK2の組み合わせですが
サラウンド的にはフロントSPが勝りすぎて、少しアンバランスかなと思います。
特に低音の部分に顕著に顕われて、フロントの低音が強くなり過ぎると感じます、AVアンプの
自動補正もありますが、微妙にセンターSPからの出音が聴き取り難くなるのではと・・・
あとはお孫さんのブスブス攻撃もあと数年は対策不可なのかもしれませんので、それも考慮すると
センターと同シリーズのOPUTICON6でサラウンドを楽しまれるのが良いのではと思います。
(サランネットをテープでがっちり留めるとかの一時しのぎは必須ですが)
というより勿体なくて是非2chステレオのオーディオで生かすべきレベルのSPと思います。
(将来AVアンプから2chアンプにメインイン運用するとかも、選択肢ではありますね)
書込番号:19642724
7点

5本同じシリーズや同じスピーカーを使用しても、設置場所で結構音は違います。
フロント、センター、リアに別々のスピーカーを使用しても
視聴では違和感なくAVアンプ側で調整可能だと思います。
HELICON400MK2ですが、7年間展示されたもので、小さい傷もあるとのことですが、
中古品として考えれば、7年間どんな使い方をされていたかわからない中古品よりは、
ずーっとお店にあった方が安心じゃないかなぁって考え方もできると思います。
スピーカーに問題がなくて、傷も許容範囲で、お値段に納得しているのであれば、購入するチャンスだと思います。
書込番号:19644157
5点

皆様 纏めてのご返事でお許しください。
購入しない方が良いと言ったご意見が多いですね。
恐らく冷静に考えれば、その通りでしょう。
本日 同価格帯のAVアンプで再度視聴してきました。
偶然にも浜オヤジさんのアドバイスとかぶりましたが
結果かなり残念な音質に下がってしまいました。
私のいい加減な耳でさえ、はっきりと認識できました。
2チャンネルアンプの底力を重い知らされた次第です。
また、AVアンプの力量の無さを痛感しました。
現在私が所有しているアンプで鳴らせそうなSPを
再度検討したいと思います。
孫のブスブス攻撃対応も再度考えて見ます。
レスを頂けた先輩の皆様。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19644681
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
皆様、はじめまして。初めての投稿となります。
先日、ZENSOR3を購入いたしました。音には、基本満足しておりますが、1点、低域が少し強すぎると感じることがあります。できれば、(イコライジング以外の)なんらかの方法によって、低域を若干抑える and/or 中高域を持ち上げる、ことができないかと考えております。現在、スピーカーは木製のテレビ台に設置しています。(付属のスペーサー使用。)
なお、以下のような非常に簡易なシステムです。
IPOD (AIFF、ロスレス)→ONKYO NS-D1→ONKYO CR-D2 (ダイレクト・モード)→ZENSOR3
インシュレーターを含め、スピーカーの設置によって、低域を少し抑える/中高域を少し上げる、といったことは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

>1点、低域が少し強すぎると感じることがあります。
オーディオの困りごとあるあるーでも上位に来る内容なんですよね。
まず、具体的に低域がどういった風に強いと感じられますか?
もし可能なら、客観的と言いますか、箇条書きにでもされると
後からレスが付くと思いますよ。
>スピーカーの設置によって、低域を少し抑える/中高域を少し上げる、といったことは可能でしょうか。
可能・不可能の点で言えば、可能です。
ただ、効果の大小があるのです。これについてはもう少し
相談が続くと思います。お使いのシステムの設置の状況や、お部屋の状況など
突っ込んだ内容になるからです。
一応、大抵の場合は
・スピーカーの周りで、低域を増強させてしまうような、共振している物体がある
→取り除いてみる
・スピーカーを支えている台(テレビ台)が共振している
→強化する。ボードを更に重ねてみたり。。
・イコライザで低域を落とす
・スピーカーの背後を開ける/若干高めにおいてみる
→低域は部屋の角とか箱状の家具の中で共鳴しやすいんです。スピーカーの
周りの空間を確保してみる。
・中高域は、低域を抑えることで、相対的に持ち上がります。
低域を抑える→若干音量が小さく感じるはず→ボリュームを少し上げる→中高域が上がる
という理屈です。
まずはこんな感じです。
この後、アクセサリー等の観点も入ってきます。これはその筋の識者がレスしてくれるのを待ちましょう。
書込番号:19628428
5点

インシュレーターは必須です。
まずは10円玉3点支持でもいいのでお試しを。
とことん節約したい私はDAISOのEVAシートを使っています。家具の振動・転倒防止のものですがインシュレーターとしても効果あります。
書込番号:19628439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fortunecookieさん
・左右の間隔の調整。
・側面の壁からの距離の調整。
・スタンドを使って床(接地面)から距離を調整。
・背面(バスレフポート)と壁との距離を適正にする。
・リスニングポイントとスピーカーの高さと向きのバランスを調整する。
まず低音は角に接地したり、側面(壁)、底面(床)などに近いと音の反射によって増幅する傾向があります。
背面に関してバスレフポートがあるので少し違って穴をふさぐような近距離に壁があると低音が減る傾向があり。背面は適正距離を壁から離すと音のバランスが取れます。スポンジやタオルなどでバスレフポートをふさいで低音を減らすというのは手段としてはありです。
ツィーター(高音ユニット)の高さや向きとリスニングポイントの関係性で高音の聞こえかたは変わりやすいです。
インシュレーターやスタンドなどで接地面の共振を緩和したり、箱(底面)が自由に響けるようにしたり、接地の安定感を高めたりすると音の定位はよくなると思います。
書込番号:19628656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
私為り経験と考察での観測です。
一番想い当たるのが?、スピーカーの振動が設置面からTVボードに伝わり!、ボード面を共振(共鳴)指せていて、ノイズ音を発生して中低音域の膨らみを起こしている状態が想像出来ますよ!。又其に伴い全体的な音質がマスキング去れて、音質に少し曇りが出る筈なので?、スピーカーの振動を下のボード面に伝えない為に対策で、
振動制振インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト等)を使ってチューニングする事をお薦めします!。
AT6091:A・テクニカ(ハネナイト素朴インシュレーター)等が手軽で導入し易いかなと想います。
参考までに!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19628741
3点

皆様、早速のご返信有難うございます。
>Rickenbackerさん
丁寧なご説明、有難うございます。
>>まず、具体的に低域がどういった風に強いと感じられますか?
100%適切な表現かどうか分かりませんが、、リッケンバッカーのベースをピックで弾くとかなり硬い音ですが、その音が柔らかく広がって、結果、全体として低域が強くなっているような印象です。モコモコといった酷い音ではありません。(蛇足ですが、AC-30、私もかなり好きです。)
>>お使いのシステムの設置の状況や、お部屋の状況など
どこまで参考になるかは分かりませんが、部屋は正方形の8畳で(3.5m x 3.5m)、オーディオを正面に見て、右側がパティオドア(&レースのカーテン)、他の3面は一般的な壁紙です。(写真を添付いたします。)左右のスピーカー間は約1メートル、背面の壁から20センチのところに設置しています。家具は、写真で見えているもの以外は、対面にあるソファだけです。(コーヒーテーブルを今探してるところですが、予算が無く、、。)
>リズム&フルーツさん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>たなたかたなたかさん
貴重なアドバイス、感謝いたします。記載いただいた内容は、(スタンド以外は)大きなコストがかかるものではないようですので、すべて試してみたいと思います。
重ね重ね有難うございました!
書込番号:19629815
1点

観測してみる必要があって、
・部屋の空間で定在波という低音が鳴りやまない状況(やまびこが
起こっているとお考えください)なのか。
・部屋の中の、何か家具等が共振しているのか。
・壁(床)が共振しているのか
を探る必要が生じます。
低音が広がって聞こえるという状況なのですね。これは低音の
音源がスピーカー以外にあって定位をボケさせていると推測できます。
ということで、共振と定在波の対策から入ると良いかと思います。
以下は実験的要素になります。あくまで実験です。
テレビをテレビ台から降ろし、避難させます。
次に、スピーカーを置いたままテレビ台そのものを、えいやっと
背後の壁から10cm間隔で手前に移動させていってみてください。
あるところで、低音がキリッと引き締まって聴こえたり、低音が小さく鳴る
ポイントが出てくると思います。
その位置を見つけたら、床にマークをしておきます。付箋紙など使って、
テレビ台を移動させた位置を記しておきます。
ここから予想です。恐らく、右側のスピーカーが、隣のチェストを超えたところから
低音の鳴り方に変化が起こると思います。
この鳴り方の確認ですが、一人でやると前回の音がどんなだったっけ?と
分からなくなるんです(自分もそうなので)。なのでもし出来たら、二人で
ワイワイやりながら実験すると楽しいですよ。音の確認係を一人。と言った風に。
理想を言えば、テレビ台を移動させながら聞いてもらうのがいいです。
書込番号:19631797
2点

あ、いけね付箋の話するの忘れました(笑
この位置が、このお部屋で定在波を打ち消す位置に
なります。理想を言えば、この位置付近にスピーカースタンドを設置し、
その上にスピーカーを乗せるといった手順と繋がっていきます。
このように定在波を打ち消す位置は部屋の幾つかの地点で現れて、
お部屋にどのように家具が置かれているか等の条件が加わり、
打ち消す度合いも違ってきます。
ただ、部屋のレイアウトを崩す必要がでてきます。こればっかりは
私の方から何も言えないです。部屋の機能性を優先するか等は
お決めになられると良いかと思います。
書込番号:19632521
2点

再度のご連絡有難うございます。部屋のインテリアは、嫁が主導権を握っているため、オーディオ中心に家具等を配置するのは難しい面はあります。ただ、音の変化を実験するのは楽しめそうですので、上手く巻き込んでやってみます。有難うございました。
書込番号:19637017
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在デノンAVC-S500HDで5.1chで音楽を楽しんでいます。
今回プリメイトアンプを購入し2chで音楽を楽しみたいと思うのですが
どのアンプを選らんだらよいのかよくわかりません。考えている候補として
ONKYO A-9000R(中古)、パイオニアA-70(中古)、ヤマハA-S801、マランツPM7005あたりで
PCオーディオのためDAC搭載機器を考えています。
因みにヤマハA-S801、マランツPM7005は店舗にてセンソール3で聞いて見ましたが大きな違いがあるように
感じませんでした。
A-9000RやパイオニアA-70などはA-S801、PM7005と比べワンランク上のクラスになると思うのですが
オーディオの世界でもオーバースペックってことはありえるのでしょうか?
オーディオ上級者の方々ご教授ください。
3点

こんばんは
>A-9000RやパイオニアA-70などはA-S801、PM7005と比べワンランク上のクラスになると思うのですが
>オーディオの世界でもオーバースペックってことはありえるのでしょうか?
試聴されたS801と7005ですが、このクラスから上位が大きく音質が変わります。
なので検討されている9000RやA-70は確実にこれより上の音が狙えます。
オーバースペックという事なのですが、SPに対してでしょうか。
現在センソール1をご使用でしたら結構アンプの方に余裕があり
持て余すという事は考えられます。
ですが、アンプにゆとりがあるに越した事はありませんので問題ないと思います。
ただもっと上位のSPを使用した方がより本来の性能を引き出せるという事になります。
それとは逆に高価なSPに安価なアンプを組み合わせる方が好ましくないと思います。
書込番号:19616102
3点

拝啓、今晩は。
素朴な感想です。夜分暫しお邪魔します。
元々このクラスのバジェットスピーカー(入門用)だと?、あまり"アンプとの相性"、"必要のグレード"等の注意は要ら無い筈ですよ!。
条件(価格・音色・機能・サイズ)が合えば、AVアンプやTA2020系中華でも全く無問題ですよ!。(笑)
どちらかと言うと?、鳴らし込み(エイジィング・バーイング)と設置調整(セッティング)と!、アンプ自体の音色の把握の方が意外と重要ポイントに為るのでは!と私ならアドバイスするかな?と、思いましたよ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19616185
4点

>ミントコーラさん
早速の返信ありがとうございます。
>オーバースペックという事なのですが、SPに対してでしょうか。
その通りです。やはりオーバースペックのようですね。
現状予算の問題もありスピーカーの購入は考えていないのでもう少し安いアンプも考えてみたいと思います。
書込番号:19616227
1点

>たなたかたなたかさん
設置調整というとアンプにセットアップ用のマイクを取り付けて再設定ってことでいいのでしょうか?
もしそれでかなり変わるのなら明日にでも試してみようと思います。
因みによく聞くのはクラシックや女性ボーカルが中心です。
相性がいいのはどこのメーカーになるのでしょうか?好みの問題なのでしょうか?
書込番号:19616255
1点

こんばんは。
オーバースペック・・・
ミントコーラさんが言われているのは、あくまでもパワーに関してです。
SPの最大入力よりアンプの出力が数値上大きいと言うだけで、
製品として使うとまずいとかでは無いので勘違いしないようにしてくださいね。
大袈裟に書くと、最大入力10WのSPに最大出力100Wのプリメインアンプを繋いだ場合、
当然アンプの方で20W出した場合は音が歪みますというだけです。
確かに、間違ってSPの許容範囲以上の音を入れたら最悪壊れたりするでしょうが、
普通は10Wも出せば爆音なので、部屋で聴く分にはまずZENSOR1に対してアンプのグレードが高くて不都合があることはありません。
(音質とか好みは別にして)
ですので、手が出せるなら最初にアンプのスペックが上のものを選んでおくのは有りです。
ミントコーラさんも同じ事を言っていますよ。
書込番号:19616299
3点

個人的にマランツをオススメします。このクラスのHi-Fiオーディオのベンチマーク的な上品な音だと思います。予算可能なら電源周りのグレードアップもオススメします。
書込番号:19616315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taru0701さん、おはようございます。
上級者ではありませんが、失礼します。
スレ主さんの文面からは分からないのですが、ZENSOR1はもうお持ちなのでしょうか?
既にお持ちでしたら、私からはA-S801、PM7005クラスの新品購入を勧めておきます。( 予算が許すならば )
勿論上級クラスはクオリティが違いますが、今の段階では、多少のリスクがある中古はやめておいた方が良いでしょう。
今回2chで音楽を楽しみたいという事なので、エントリー〜5万クラスの物よりもS801や7005クラスの方が素直にAVアンプからの音質アップが実感できると思いますし、ZENSORの実力も引き出せるでしょう。
で、ヤマハとマランツどちらが良いか?ですが…正直どちらを選んでも間違いはないです。
スレ主さんが実際に試聴された時に、大きな違いを感じなかったのならその通りなのです。
ただ、安い買い物ではありませんし、焦る必要も無いので、もう一度、できるだけ静かな環境でスレ主さん愛聴のクラシック、女性ボーカルをじっくり聴いてみて、それで判断されれば良いと思いますよ。
( クラシック、女性ボーカル共にマランツ、ヤマハどちらも相性は良いです )
因みに、音以外のスペックについては、スピーカー端子の数や、DSDがWindowsからの入力時に32bitまで対応になるなど、ややS801が上回ります。
あと、アンプの最大出力の違いについては全くの無視でよろしいでしょう。
書込番号:19616681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しい方にでも色々なご意見があることをしりました。
現在の環境は
AVアンプ DENON AVC-S500HD
スピーカー DALI センソール1
センターDENON SC-C55SG
サラウンド DENON SC-AS500
ウーハー DENON 忘れました。
このような環境で聞いております。
現状5.1chで聴いていて映画などであまり不満に感じることはありません。
センソール1だけで2chもしくは2.1chで聴くことも多々あるのでこのスレッドを立ち上げました。
現状購入を考えている機器はどれも7〜9万ぐらい(A-70は中古でもう少し安いですが)どれも私には高価です。
できれば5万ぐらいに抑えたいぐらいのですが毎月の出費を少し抑えれば・・・と少し上も考えている次第です。
9000RやA-70に関しては試聴できていないのでいい音なんだろうなーって想像するぐらいです。
9000RはよいDACを使っていると聞くのでその点の興味もあり候補に入れてます。
今度もう一度店舗に行ってS801や7005を聴いてみようと思っております。
>>トランスマニアさん
予算可能なら電源周りのグレードアップもオススメします。
周辺機器のアップグレードとはどのようなことをすればよいのでしょうか?
書込番号:19617211
0点

>周辺機器のアップグレードとはどのようなことをすればよいのでしょうか?
電源ケーブル、電源タップ、電源コンセント等をグレードアップする事です。
書込番号:19617365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん 今日はです。
現在のZENSOR1使用方法は、写真にありますように、机の上にセット 机の下にあるPCから デノンのPMA-50につなげて聴いております。
もっと良い条件にして聴くときは、スタンドにセットして マランツのCD6003+PM5004で聴いていますが、この時 CD6003をSA8005に変えて PC+USB・DACでも聴きますが、私の駄耳では、多少の差はあるものの・・・です。
予算が許すのであれば、上位機種の方が満足度もUPしますが、無理をしてまでとは思いません。
将来的に余裕が出ればグレードUPすれば良いのではと思いますので、A-S801 PM7005の新品が個人的には良いかなあと。
決して中古が悪いとは思いませんが、やはり色々なリスクがあるのも事実で、十分使いこなせる(故障が起きたときとか)経験者
の方でなければ避けた方がと思います。
信頼のおけるショップならOKかなあ。
アンプのオーバースペックと言うより、高クラスのアンプにかけるお金があるのであれば、スピーカーにもお金かけましょう
全体のバランス取った方がグレードの高いシステムになるでしょうと言ったところでしょうか。
個人的には、一点豪華主義も良いけどとは思ってます。
書込番号:19617795
7点

自分の懐を考えつつA-S801、PM7005を中心に考えていきたいと思います。
また別の機種になりますが同価格帯のケンブリッジオーディオのAzur651Aも気になっています。
音質的にクラシック、女性ボーカルにはあうのでしょうか?
書込番号:19618933
2点

こんばんは。
Azur651Aに関しては、試聴した事が無いので私には分かりませんが、レビュー等を拝見すると相性は良さそうですね。
もっとも、いくら外野の声を聞いてみても、ご自身で比較試聴される事以外は決定打にはならないでしょうけど…
それと、このモデルは旧型となっており、カラーもブラック
しか販売されていないので、早めの試聴が良さそうです。
書込番号:19619453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事帰りにA-S801とPM7005をもう一度試聴してきました。
安い買い物ではないのでじっくり考えてこのどちらかに決めたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19622835
1点

こんばんは
デノンのPMA-50の一択のような気がしますけど
去年のオーディオフェスタでPMA-50とDALIルビコンの組み合わせで鳴らしていたくらいですから
書込番号:19627250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
ホームシアター初心者でこちらの商品を購入検討してるんですが、スピーカーケーブルは何が良いのでしょうか?
BELDEN 8470、8460というのを目にすることが多いのですが・・・具体的に何が違うのでしょうか?
書込番号:19591487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BELDEN 8460の方が、若干細いです。
音質の違いに関してはこちらのサイトのユーザーレビューに記述がありますが、わたしには、違いはわかりませんでした。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
線が固く、皮膜をむいた時、芯の本数が少なく、すぐ切れるので、いまは、同じベルデンで、線がやわらかく、取り回しのしやすい、STUDIO716EX、708EXを使ってます。
左右のケーブルの長さは、同じにしてください。
ZENSOR3の場合、線が太すぎると、スピーカー端子の穴に入れにくいので、注意してください。
書込番号:19591551
3点

>蜷局さん
audio-technica スピーカーケーブル 30m AT6135/30
ってのを使ってます
適度な太さもあって良いと思いますよ
書込番号:19591560
2点

こんにちは
上記紹介されているベルデンも良いですね。
私からはナノテックシステムズのSP#79specialという製品がお勧めです。
Amazonで1m千円以下で購入出来ます。
ベルデンはフラットで癖が無い印象ですが、それよりも少し柔らかめの
暖かみのあるサウンドです。
書込番号:19591694
4点

Beldenは癖がない
違うと思います
めちゃくちゃ音を作ってます
他のケーブルと比較して
というのが前提かもしれません
手っ取り早くケーブルで調整
実は手っ取り早くないです
電源ケーブル スピーカーケーブル RCAケーブル
微調整なんですが…
はまっちゃうんです
前提条件として…
自分の狙う音を決めないと
価格の方々は素晴らしい先生です
いろんなこと知ってます
自分に合うか
だけです
まずはセッティングから始めましょう
内向き 平行 などなど
大分と仕上がりますよ
ゆっくりやりましょうよ
書込番号:19592620
6点

金銀プラチナ合金のケーブルが、音がすごく良いらしいです。
なにしろべらぼうにお金が掛かりますから、良い音が出ないはずがない...と思いますよね。
どれだけすごいのか(すごくないのか)、試したことが無いのでわかりませんけど。
ロジウム,パラジウム,やイリジウムなど別の貴金属も加えたら、気絶するほど良い音になるかもしれませんね。
書込番号:19592927
1点

拝啓、今日は。
暫し!、失礼乍纈纈オーディオ主義者からの提案です。
もしスレ主様が?、ビギナーを自覚されて居るので在れば?、無理にケーブル事で頭を悩ますのは得策では有りませんよ!。
ケーブルの音色を気にする事以上に?、
@エイジィング(バーイング)の進捗効果と、A設置調整(セッティング)の重要性を理解・実感出来てからでの!、"自分為りの音色のチョイ足し効果(調味料感覚)"位に止めて気楽に考えて置きましょ!。(笑)
ショップ等に有る、"2-300円/m辺りのOFCケーブル"も在れば十分ですよ!。特にブランド・グレード等と?気にする事も無いと想いますよ!。(笑)
其より!、"電線病"為る泥沼に嵌まる事の方が心配して仕舞居ますが?。(注意)
暫しお邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:19593145
4点

>蜷局さん
こんばんは(^ー^)ノ
スピーカーケーブル…似て非なるものですw
ベルデンでも良いし…赤白ケーブルでも良いし…
まずはエントリー的な、1番安いケーブルを繋いでみましょう(^∇^)!
私的にはm当たり260円のケーブルまでで十分だと思います。
私の使うケーブルでは、高いものは2.6mの2本セット45万円くらいのアホみたいなケーブルまでありますが…
ハッキリ言えば…聞き慣れたら何でも同じ!だと思いますよ(笑)
書込番号:19593785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
初心者だからこそ失敗したくない気持ちもがあるのも事実 (笑)
BELDENのケーブルを購入しようと思っておりましたが、もう1つ候補として Zonotone 6nsp-2200Meister が気になってるんですが、音質は大分違ってきますか?
書込番号:19597991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
初心者だからこそ
ケーブル変えたいんですね
分かります
あっしもやっちゃった口なんでね
ベルデン ゾノトーン ですか
まぁ〜 初めはベルデンいかがですか
使った人が多いでしょうし
定番ですから
プロケーブルで購入をどうぞ
60 70 で迷うでしょうが…
2〜3メートルなら60
それ以上なら70
ゾノトーンが駄目じゃないですよ
ケーブルで遊ぶなら…とっときましょう!
私は インアクースティク なんかも好きです
ケーブル沼 大変ですよ
楽しんでください
よかったら 縁側で遊びましょう
書込番号:19598986
3点

連投ですいません
なっぜベルデンか?
ワイヤーストリッパーがあればすぐ繋げられる
ゾノトーン
オーディオ製品なんで
皮を剥くのが初心者では難儀です
ベルデンってモニター系なんで
取り回しもよく
無茶につかっても安心感あるんですね
それでは
書込番号:19599021
3点

こんにちは、>蜷局さん。
もしヤフオクをご利用されていましたら
スピーカーケーブル RE-3やRE-7
で検索され、mie_momo641さん
のケーブルも検討ください。
多分、満足されると思います。
書込番号:19613442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





