このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2015年1月11日 08:34 | |
| 25 | 18 | 2015年1月9日 21:51 | |
| 90 | 21 | 2015年1月5日 18:11 | |
| 14 | 4 | 2014年12月30日 13:23 | |
| 81 | 28 | 2014年12月15日 09:53 | |
| 34 | 24 | 2014年12月11日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在中古で購入したパイオニアSA7600Uを使用しているのですが、今のアンプを休日にゆっくりレコードを聴く専用機にして、日頃のBGM用に使用するアンプの購入を考えています。
今使っているアンプは、低音域が良く出て高音も非常に綺麗でZENSOR1ととてもマッチしていて気に入っています。
そのため最近のパイオニアがどんな音なのか気になります。
もしこのスピーカーとパイオニアのアンプを使用されている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。よろしくお願いいたします!
書込番号:18357500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パイオニアSA7600U
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-7600ii.html
>もしこのスピーカーとパイオニアのアンプを使用されている方がいらっしゃいましたら、
>感想をお聞かせください。よろしくお願いいたします!
実際に組み合せて鳴らされている方のレスを待ちましょう(笑
私は、オーナーじゃありませんので、何のコメントも出来ませんので
書込番号:18357587
![]()
2点
JBL大好き二世さんありがとうございます。
私の書き方が駄目でした、すみません。
Sa7600Uのことは無視していただいて、A30又はA10とこのスピーカーを使用させている方の、どんな感じの音なのか、率直な感想や音の特徴を教えていただきたいと思います。
ですので
パイオニア A10又はA30 + ZENSOR1
の組み合わせで使用させている方、是非感想をお聞かせください。
書込番号:18357827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
オーディオ素人ですが宜しくお願いします。
まずざっくりですが、ゲームと映画の為にずっとAVアンプを変えつつスピーカーを増やしていってでホームシアターの環境を作ってきました。今回ハイレゾ音楽をもっといい音で聴ける環境をと思いフロントのスピーカーで迷っています。
AVアンプ:YAMAHA A2010
フロント:ONKYO D207F
その他色々で9.1CH
部屋は6畳二間使っていますがゲームをする為テレビとリスニングポジションは1.5程
今のところアンプは買わずにスピーカーを買ってDACをそのうち買おうかなと思っています。
今のところの候補ですが
評判のいいセンソール7、中古屋で見つけたJBLのstudio580(見た目のインパクト)、その他ブックシェルフです。
予算は高くてもペア10万程で考えているのですが自分の作りたい環境も定まっていないし迷い過ぎて欲しいスピーカーが増えるだけで全く進みません笑
聴く音楽はクラシックやJAZZ、ヴァイオリンです。とりあえず今の安物を変えていい音で聴いてみたい。
スピーカーは設置の楽さと見た目、音の豊かさでトールボーイで考えているのですがDALIのブックやSTUDIO 230、安いB&W等少し値段を抑えようかなとも思っています。
まったく定まっていませんが何か後押ししてくれるものがあればと思い質問しました。
中古でも全然構わないのでこのスピーカーは良いよというのありますでしょうか?宜しくお願い致します
2点
こんにちは
DALIはデンマークの名門メーカーですが、Zensorシリーズは入門シリーズですから、DALIのよさを知っていただくには
その上のクラスからになります。
Zensorシリーズで一応「DALIの音はこんなもの」と知らせてくれますが、更に上のシリーズは音の細やかさ、音楽全体の雰囲気も出してくれます。
ちょっとオーバーしますが、おすすめはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000169146/
書込番号:18133330
2点
里いもさんレスありがとうございます。
なるほど、どうせ買うならもう一つ上なんですね。
値段もそこまで跳ね上がらないし、中古で見つかれば候補に入れたいと思います!
書込番号:18133577
2点
上のランクにしておけば、今後アンプをアップしても十分効果が発揮されると思います。
書込番号:18133755
0点
こんばんは。僕は音楽オンリーで、現在トールボーイを使用してませんが。
もし自分がクラシック中心でトールボーイの購入を考えるならダリもよろしいですが、ワーフェデールDiamond 10.5、タンノイPrecision -6、Mercury V4iあたりも候補に入れます。一度、機会があれば試聴なさってみて下さい。
書込番号:18134227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました、Precision6.4です。
書込番号:18134250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
センソール7の選択は間違いないですね。アンプもヤマハのA-2010であれば
音楽再生にも十分です。
あと同価格帯でお勧めはモニターオーディオのBronze BX5
http://kakaku.com/item/K0000135291/
JBL STUDIO280
http://kakaku.com/item/K0000588937/
この2機種がセンソールより良い点はワイヤリング接続できる点です。
A-2010のフロント出力が余っていれば、バイアンプ接続をする事で
アンプの性能をより引き出せます。
いずれにしても現在のSPからは十分グレードアップ出来ると思います。
書込番号:18134491
2点
リアルさんさん、こんばんは。
現状お使いのONKYO D-207Fの音色には特に不満は無いでしょうか?
検討の予算からはちょっとはみ出してしまいますが、KEFのQ500も聴いて見られたら如何でしょう?
と、東京のオーディオショップへの相談による推薦で、ONKYO D-407FからQ500(旧ver)に乗り換えた人間が呟いてみるw
まぁ、元々の使用環境が4畳半のニアフィールドだったので、現在は同社の上位ブックシェルフに乗り換えていますがw
書込番号:18135361
![]()
2点
達夫さんレスありがとうございます!
Precision6.4は高すぎます!w是非一度部屋で聴いてみたいですねw
書込番号:18136736
1点
ミントコーラさんレスありがとうございます!
A2010ならなんとかオーディオとしてもいける感じなんですね。バイアンプできるSPを買った時は一度違いを試してみたいですね。参考にさせていただきます!お優しい返信ありがとうございます!
書込番号:18136756
0点
ましーさんレスありがとうございます!
KEFだと300のは近くの店舗で中古であったので気になってるんですよね−。参考にさせてもらいます!
書込番号:18136767
0点
IKON5 MK2 がオークションで 102.800円で新同品が出ています。
書込番号:18137185
0点
ですよね、僕もそう思います(笑)でも、高いだけあっていいですよ。置いてありましたら試聴だけでもしてみて下さい。
楽しみでいいですよね。ダリ、KEFもよろしいですし、JBLの4307なんかもいい雰囲気の音だと思います。
できるだけ試聴なさってご自分の「これだ!」というスピーカーを見つけて下さい。
長くなりましたが、失礼します。
書込番号:18137347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません遅くなりました!
里いもさん情報ありがとうございます。が、やっぱり10万超えとなるとちょっと考えてしまいました笑!
もうちょっと色々考えてみますね!
で、一昨日近くのビックでZensor7とIKON5 MK2とメヌエットを視聴してきました!本当はもっと色々聴きたかったけど店員さんがめんどくさそうだったので諦めました(^_^;
Z7はだいたい思ってた感じの好きな音で現物あれば買ってましたね♪IKON5に関しては自分の素人耳では値段の差分の良さを感じる事ができず泣。
ついでに一度試し聴きしてみたかった値段の高い小型ブックのメヌエットに関してですが、やっぱり低音の迫力に関しては劣ってしまうものなんですね。当たり前なんだろうけど体感できて良かったです。
で、その場はそそくさと去って今仕事終わりに1店舗ごと某ハード○○さんを回って色々と物色しているのですが、
珍しくKEFのトールボーイQ500が!しかもアンプに繋がっていて視聴できるという。何故かその場でオーディオ好きの店員さんと仲良くなり開店中にも関わらずCDを変えて結構な音量で視聴させていただきました!
感想は...びっくりするほど良かったです!すっごいクリアで綺麗な音、低音は少し物足りなかったけど自分の持ってるレベルのSPとはこうも違うんだなって思いました笑
ビックのもっと高級物でもここまで感じれなかったのはやっぱり回りの五月蠅さなんでしょうか(^_^;ちゃんと視聴したらまた違ったのかなぁ。で、まだまだ迷いそうですw
最初の質問とは関係なくなってしまうのですが、ちなみに自分のヤマハRX-A2010はプリメイアンプでいうとどの程度のランクになるのでしょうか?品名とか値段でもいいのでちょっとした指標をもらえると有り難いのですがm(._.)mちょっとアンプも欲しくなってきてしまいました笑
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-a2010_black__j/?mode=model
書込番号:18146073
2点
あ、マシーさんにQ500勧めてもらっていましたね!
いいスピーカーってCDでもこんなにいい音が出るんだなって初めて気付きました!素人耳でも感動しましたね。
ちなみに接続してたプリメインアンプとパワーアンプとプレイヤーは覚えていませんm(._.)m
75600円なので持ち帰るかどうか考えながら1時間近く聴いていました(^_^;
どうアンプを弄っても低音がもうちょっと欲しいな・・・って気になってしまいZensor7と迷ってしまいました。
アンプ次第なんでしょうかね
書込番号:18146150
0点
リアルさんさん、こんばんは。
Q500が都合よく聴けた様で良かったですね。
ユニットサイズ的には、Q500はDALIならZensor5と同等のスケール感に留まると思うので、Zensor7並のと言う事になるとQ700検討って事になるでしょうか?
ブックのQ100も含めて、Q100/Q500はKEFのエントリーモデルの中でも、とりあえずブック/トールとして最低限あれば良いかな?と言う方が検討している様で、より突っ込んだ所ではユニットが一回り大きい特にブックのQ300が人気のようですね。
KEF社に関しては、同軸を売りにしているだけあって、個人的には高域から低域までの繋がりと空間表現力に重きを置いている様で、音色感とか演出感なんかではやや見劣りするかな?と言う印象を持っています。
まぁ、オーディオってシステムの組み合わせで感触が全然変わって、ある程度の傾向はあると思いますが、何をどうしてもこのスピーカーはこう言う音しか出さないって確定的な事が言えない部分はあると思いますので、色々条件を変えてみて良さそうな組み合わせを探してみてください。
書込番号:18146210
3点
すいません遅くなりました!
この間中古オーディオショップに行って色々と試聴してきました!あぁいう場所は初めてだったのですが素人な俺の要望にも嫌な顔せず設定してくれて有り難かったです^^
iQ70を購入前提で試聴しに行ったのですが、設定なのでしょうかどうも低音が邪魔をして聞きづらい^^;
そこでブックシェルフのiQ30を聴いてみたらなんとも綺麗な中音。低音も十分出るしこの値段。。人気があるのが素人でも分かりました。他にDALIと聞き比べして自分にはKEFの音が好きだなと確信し、、悩んだあげくその場を後に^^:
色々考えたのですが後々低音が足らないと感じてきてしまうかもしれないという点、見た目の迫力、最初のインスピレーション、新しいツイーターの音、で以前聴いたQ500を買いました!値段は倍なんですけどね^^;
結果とても満足しています^^ベッドで寝ててもクリアな音が聴けるっていいですね笑やっぱりツイーターの形状なんでしょうか。スイートスポットがとても広いと思います。
みなさま素人に色々とお付き合いくださりありがとうございました!これからも少しずつバージョンアップしていきたいと思います!
書込番号:18167026
1点
リアルさんさん、こんばんは。
Q500のご購入、おめでとうございます。
KEFは、他の有名ブランド程強印象になる音色では無いので中々話題に上がりませんが、特にジャンルを問わないそのバランスはかなり秀逸だと思います。
私自身は、既にステップアップで同じメーカーのブックシェルフLS50を使用したシステムに移行していますが、初期VerのQシリーズですが手を掛けてあげればかなり使い込める物でしたので、ぜひ「もうこれ以上は勘弁して」と言わしめるほど使い込んであげて下さい。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:18170893
1点
リアルさん、里いもさん
築90年の木造古民家をリフォームし、吹き抜け、ウッドパネルのリビングにシャープの52インチのクォトロンを購入しました。
映像の素晴らしさには大満足なのですが、音がッキンキンと耳に厳しいので、AVアンプとスピーカーの購入を検討し、このクチコミ欄にたどり着きました。
最初は、価格の面でZENSOR7を候補にしましたが、このページの里芋さんのコメントに感銘し、年末に奮発してIKON5 MK2を購入しました。
結果、大満足です。NHKBSの音楽番組を録画し、ゆったりとくつろぎながら楽しむとき、特にソプラノのアリアやチェロやヴァイオリンなどの弦楽器、BS民放のピアニスト辻井伸行さん特集のショパンや自作曲など、透明で温かみのある音で、自然と涙が出てきます。
里いもさん、本当にありがとうございました。
書込番号:18352939
3点
スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
3年ほど使用してきました。
満足して購入したものでこれまでも不満なく聞いてきました。
最近結婚で家電を見に付いて行く機会が何度かあり
家電屋さんのオーディオ試聴コーナーで所有するスピーカーと
一番高いスピーカーを興味本位で聞き比べてみました。
曲はピアノのジャズだったのですが、これがあまりにも音がリアルで
びっくりしました。
IKON2 MK2だけを聞いていれば何も不満がなかったのですが、そのスピーカー
と比べると、霞がかったような篭った音に聞こえてしまいました。
価格が5倍もするスピーカーなので格が違いすぎるのはわかりますが
かなりショックであると同時にもっと上のスピーカーに興味が湧いてきました。
かといって50万ものスピーカーをぽんと購入できる身分ではありません。
ですがもし私のようなオーディオにたいして詳しく無い人が聞いても明らかに音の
クオリティが上がったと感じるスピーカーがあるとしたら
それにはいくらくらいの価格帯のスピーカーを購入する必要がありますでしょうか?
具体的な機種名でも助かります。
オーディオに詳しい方の意見をお聞きしたいです。
同じメーカーの上位機種は定価、実売価格とも約倍です。
ということは最低でもこのクラス以上をターゲットにしないと難しのだと思いますが
このクラスでも誰が聞いても分かる明確なグレードアップは微妙でしょうか?
当方の予算、好みは別としておねがいします。
7点
こんにちは
アンプ、換えてみませんか?(笑
私は、ペア20万円のスピーカーを、130万円のセパレートアンプで鳴らしてますよ(笑
その前は、200万円のセパレートでしたが(笑
アンプ換えると、見違える音にになりますね(笑
14万円のプリメインアンプも使用してますが、同じスピーカーでも、勝るとも劣らない音出してくれますね(笑
では、失礼します
書込番号:18132953
3点
こんにちは
現在お使いのアンプは何をお使いでしょうか?
それと、お店で鳴らしてたアンプは何だったでしょう?
書込番号:18132974
3点
JBL4312A/2235H/4313BWXさんへ
スピーカーを買えた際は後々アンプも買い換えたいと思います。
でもスピーカーの方が音質アップには費用対効果はよいと思いますので。
とりあえずはスピーカーからと考えています。
しかしそのためにはおよそどれくらいの出費がかかるのか知りたいと思ったのです。
里いもさんへ
できればスピーカーの事をお聞きしたいのですが。
当方はデノンの2000SEです。
視聴の際に鳴らしたアンプは関係あるものなんでしょうか?えっとスピーカーですよね?
スピーカーはB&Wのブックシェルフです。品番は覚えていないですが50万円くらいのものです。
書込番号:18133047
4点
多分、B&Wの805 Diamondではないでしょうか?
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/805-Diamond.html
普通にCM6Sは、如何でしょうか?
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/CM6-S2.html
>視聴の際に鳴らしたアンプは関係あるものなんでしょうか?
それは関係あると思いますよ。
秋は夕暮れさんもIKON2を購入する時、デノン以外のアンプでも試聴されたかと思いますが、アンプを変えることで雰囲気も変るかと思います。
スピーカーの影響もありますが、アンプ側のキャラクターも音色には影響しますからね。
今お使いのアンプやプレイヤー等が分からないと、それに合わせてこちらも考えて色々候補を考えていますから。
書込番号:18133112
![]()
6点
こんにちは。
>ですがもし私のようなオーディオにたいして詳しく無い人が聞いても明らかに音の
>クオリティが上がったと感じるスピーカーがあるとしたら
>それにはいくらくらいの価格帯のスピーカーを購入する必要がありますでしょうか?
ペア30万前後からではないでしょうか。
昔、オーディオに興味のない友人や知人に対して聴き比べての
感想でもそういう結果でした。
>具体的な機種名でも助かります。
>当方の予算、好みは別としておねがいします。
個人的に2年前にDALI ZENSOR 5を購入してほんの数ヶ月使った後に
HarbethのHL Compact 7ES-3という製品に換えました。
換えた時の感想としては秋は夕暮れさんの先の聴き比べと同じ感想
ですよ。
後はELACのBS312とかKEFのR900なんかもお奨めです。
HL Compact 7ES-3はスタンド込みで30万ちょい。
BS312はスタンド込みで26万ぐらい?
KEFのR900は40万円台ですね。
書込番号:18133123
![]()
4点
自作にトライしてみませんか?
ジャズのピアノ曲は私もよく聴きます。使っているのはFOSTEXのFE126enとFT7RPの自作2wayシステムです。
FT7RPは1μFシリーズで、アッテネータなしです。FE126enは直結です。音圧レベルが同じなので、スムーズにつながります。
FOSTEXのFEシリーズは、磁気回路が強力で、振動板が軽量なので、非常に生々しいピアノ音がなりますよ。
予算的には十分安く上がると思います。一度お試しあれ。
書込番号:18133129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ついでに(笑)
自作初心者にはハードルが高いですが、自作で「ヒドラ」というシステムがあります。
ググると出てきます。もともと長岡氏の実験的システムですが。FE126系でなくても良いです。
書込番号:18133154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
圭二郎さんへ
それです。それです。それの赤茶色のタイプでした。
CM6Sですか。この特徴的なキャビネットの上のツイーターでしょうか
これがついていたのは805 Diamondしか見ていませんから
置いていなかったのだと思います。B&Wもフロアタイプのものは置いていましたが。
機会があれば聞いてみたいと思います。
アンプは恥ずかしながら店員の方のお勧めで展示品を安く売って頂きました。
ですから聞き比べてたことがないのです。ちなみにSACDプレーヤーも同じくDENONです。
今度アンプも聞き比べをしてみますね。
デジタル貧者さんへ
30万円前後ですか。
先にご紹介いただいたCM6Sもその価格帯ですし、ELACのBS312もIKON2 MK2
の2倍はしますね。
明らかなグレードアップには最低2倍の投資が必要という感じですね。なるほど。
それとお勧めいただいたKEF R900はフロア型のようですが
これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、こちらだと価格的に
IKON2 MK2と近いものがありますが、あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?
Harbethというメーカーは初めて聞きましやが、かなりかっこいいですね。
アンティークな雰囲気といい全く聞いた事ないですが真空管アンプとか合わせるとインテリアとしても
センスあってよさそうです。
JBLの隣にこれと似たようなスピーカーがあったので今度チェックしてみます。
書込番号:18133258
5点
お聞きしたのはアンプです、音はSPで大きく変わりますが、それをドライブしてるアンプの影響がとても大きいのです。
さて、B&Wの音は引き込まれる音ではなかったでしょうか、圭二郎さんからCM6Sの提案がありましたので、ボクからは
エキサイトな音を聞かせるhttp://review.kakaku.com/review/K0000598968/#tab Dynaudio Exite14をおすすめしたいと思います。
価格的にCM6Sと同等ですが、また傾向の違った響きを持っていますから、両方比べて試聴されてください。
アンプはお使いのPMA-2000SEで申し分ないと思います。
書込番号:18133259
3点
みっどぼんどさんへ
自作ですか?
自作と聞くだけで敬遠してしまいます。
実はかなり機械オンチなので。
里いもさんへ
そうだったのですね。スピーカーに見合うアンプを選びましょうといった事で2000SE
というアンプを勧めていただき購入したのですが、アンプでも音が変わるものなんですね。
試聴した時のアンプはブランドが不明ですが、ゴールドでタコメーターのようなものが付いていました。
そうですね。うーん、引き込まれる音だったかどうかは忘れましたが、とにかく目の前に
シルエットが浮かび上がるくらい生々しい感じが衝撃的でした。
スイッチでIKON2 MK2に変えると急にまったりしてしまうんです。
Dynaudio。これも初耳でした。Exite14ですよね?価格的にCM6Sと同等ということですが、
見たらCM6Sのほうが倍くらい高いようですけど、EXite14はペアでなくて1個の価格なんですかね?
でも15万円で明らかなグレードアップが可能なら嬉しい限りです。情報ありがとうございます。
書込番号:18133298
5点
>これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、
>あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?
いいえ。
私が聴いたのがR900のみですので、R900をお奨めしました。
>Harbethというメーカーは初めて聞きましやが、かなりかっこいいですね。
>アンティークな雰囲気といい全く聞いた事ないですが真空管アンプ
>とか合わせるとインテリアとしてもセンスあってよさそうです。
アンプを選ばないスピーカーですが、真空管は合いますね。
私も現在は真空管アンプで鳴らしています。
書込番号:18133467
4点
>試聴した時のアンプはブランドが不明ですが、ゴールドでタコメーターのようなものが付いていました。
アキュフェーズですかね?
http://www.accuphase.co.jp/premain_amp.html
ちょっと雑談。
以前、同じデノンで805 Diamondを聞き比べましたが、片方は低域が暴れ始めて聞けたものなかったですが、もう1つはびっしり制御して力強くて雄大な音を出してましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/SortID=12166542/#tab
この前は、DALIのEPICON 8をアキュフェーズのアンプとエソテリックのプレイヤーで聞きましたが、音の広がりと美しさに引き込まれましたが、デノンのPMA-SX1とDCD-SX1組み合わせで聞いたらパッとしない音で好みではなかったです。
DALIの代理店を務めるデノンで相性が良いかと思われがちですが、個人の好みや相性や聞く音楽で随分変ってきますよ。
>これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、こちらだと価格的に
>IKON2 MK2と近いものがありますが、あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?
音調は一緒です。
ただ、低域の量感やスケール感が違ってきます。
IKON2とIKON7との違いと思っていただけら、理解しやすいでしょうか?
優劣の問題でなく、お部屋の広さや好みで選んで頂けたらと思います。
ただし、KEFはDENONとの相性はかなりいいです。価格的な話は別としてお勧めします。
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
後、DALIも新製品が出ますので、試聴だけでも聞いてみたら如何でしょうか?
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_RUBICON_release.pdf
関西地区にお住まいなら、今週こんなイベントもありますので足を運んでみたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18040257/
北海道なら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18119396/#tab
長野なら。
http://www.phileweb.com/news/audio/201410/17/15070.html
神奈川県なら。
http://online.nojima.co.jp/ec/shop/2/campaign/10th/?headerSearch=false&headerLink=false&footer=false
書込番号:18134010
4点
こんばんは
50万を超えるSPを聴いてしまったら仕方ありませんね。無理も無いと思います。
ただ現在ご使用のikon2も良いSPです。適度な価格アップで音のランクを上げる
のが難しいのと、さらに805Dに近づけるのは至難の業だと思います。
B&Wがお好みであれば難しくなりますが、以下を紹介しておきます。現在より
音のレベルで言うと上がると思います。
※JBL4319
http://kakaku.com/item/K0000094421/
※DALI MENTOR MENUET SE
http://kakaku.com/item/K0000510684/
※B%W PM1(在庫希少)
http://review.kakaku.com/review/K0000272863/#tab
JBL4319はJBL特有の渋さだけでなく現代風のテイストも加味されており、
何を再生成しても順応に対応してくれます。JBLがお嫌いでなければ3機種
の中では個人的に一番お勧めです。
MENTOR MENUET SE はikon2より小振りになりますが、抜群のキレと明瞭感
解像力を誇ります。小さい割には低域もそこそこ出ます。2000SEが低域に
優れるのでカバーしてくれると思います。
B%W PM1は805Dをそのまま音のレベルをスケールダウンした様な感じです。
なので805Dに近いと言えば近いかも知れません。
この3機種は全てデノンの2000SEとは相性は良いです。あとは音色の好みが
ありますので、良く吟味されて下さい。
書込番号:18134332
![]()
5点
何年かかっても良いからそのスピーカー買いましょう
それが一番の近道です
書込番号:18136360
7点
自作を敬遠されていますが、自作とまではいかなくとも、音が出る仕組みは理解した方が良いと思います。
仕組みを理解していく段階で、音を決めているファクターやパラメーターが理解出来るようになり、
自分の求める音を出すスピーカーを探す手掛かりが得られて、機種選択の根拠になります。
書込番号:18139770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、はじめまして。
805D使っています。アンプはSPECのRSA-V1という物を使っています。
805Dを2000SEと組み合わせて試聴もしたことがあります。
しばらく使う分には問題ないと思いました。
ですがすぐに能力の高いアンプが欲しくなると思いました。
自分だったら2000SEのアンプのままでピアノを綺麗な音で聴きたいと思ったら
クリプトンのKX-3を購入候補にすると思いました。
しかし自分の場合、値段の高いスピーカーを買うとアンプ、
CDプレーヤー、アクセサリーとお金ばかりかかってしまいます。
自分の場合無理してローンも組んだのでなおさら大変でした。
欲しいスピーカーが決まったらそのスピーカーに見合うアンプ、
プレーヤーの概算も確認してはいかがでしょうか。
秋は夕暮れさんは興味ないかもですけど
あと自分は箱を買ってユニットを取り付けるだけの
半自作みたいなこともやっています。
最近は805Dを使わないで半自作ばかり使っています。
書込番号:18148811
3点
秋は夕暮れさん
初めまして。
久しぶりに自身としても書き込みになります。
私も上記、先輩方からアドバイスを一年ぐらい前にアドバイスを頂いた者です。現在kef ls50アニバーサリーというスピーカーを使用しておりますが、未だに気に入るアンプと出会えておりません(笑)アンプ探しも少々疲れきて一つの悩みにもなってきましたのでスピーカーの買い替えも検討している状況です。
長い目でみて高価な買い物になるかもしれませんが、私のように堂々めぐりになるよりは、ご本人が気に入ったシステムを購入されたほうがよろしいかと思います。成功をお祈り致します。
書込番号:18179828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見られてないと思いますが購入したので報告だけでも。
805Diamondを買いました。勢いもあったと思います。
当分アンプは2000SEで行くことになると思います。
現時点で特に不満もないので数年は大丈夫そうです。
様々なご意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18334689
3点
秋は夕暮れさん
805Dの購入おめでとうございます。頑張りましたね。
805Dは究極のブックシェルフです。これ以上はそうはないので
申し分ないと思います。
アンプとSP同時入れ替えは得策では無いので、アンプは
後からでも良いと思いますよ。
SPでどこまでレベルアップするのかが楽しみですね。
書込番号:18335014
3点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
お世話になります。
娘が、当スピーカーをTRIODE「Ruby」で使おうと思っているらしく相談を受けましたが、返答に困っております。
主に、ジャズボーカル・ジャズピアノなどを聴いているようです。
諸先輩のご意見などをご拝聴いただきたく、書き込みました。
3点
最近、オルトフォンやCarot One、ORBなど小型真空管アンプのブームですね。
娘さんもRubyを検討されているのは、オーディオのセンスというかチョイスが上手いというか素敵だと思います。
難しく考えないで、要はトライオードのアンプを使いたいと主旨ですから、別に問題ないと思います。
参考になるかは分かりませんが。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1489/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=984
http://www.phileweb.com/review/article/201211/27/671.html
書込番号:18200909
![]()
1点
今日はです。
『娘が、当スピーカーをTRIODE「Ruby」で使おうと思っているらしく相談を受けましたが、返答に困っております。』
ちなみに、Rubyは「購入済み」それともZENSOR1が「購入済み」ですか?
『主に、ジャズボーカル・ジャズピアノなどを聴いているようです。』
ruby購入済みで、スピーカーを選ばれているのなら、JBLの4312MUの方を個人的にはお勧めします。
「ケイコ・リー」のハスキーボイスが、ZENSOR1だとキレイすぎて雰囲気が…。
既にZENSOR1購入済みで、アンプを選ばれているのであれば、Rubyでよろしいと思います。
トランジスタアンプより「艶」が乗るサウンドが楽しめると思ってます。
もし、JPOPSなどを中心に聴かれると言うのであれば、ZENSOR1には、マランツあたりが相性良いと個人的には使っていて思ってます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18201144
![]()
6点
古いもの大好きさん、ありがとうございます。
現在、ZENSOR1を所有しており、TRIODE「Ruby」を買おうと考えているようです。
>既にZENSOR1購入済みで、アンプを選ばれているのであれば、Rubyでよろしいと思います。
>トランジスタアンプより「艶」が乗るサウンドが楽しめると思ってます。
ぐぐっと、背中を押されました。
娘に勧めてみようと思います。
書込番号:18201311
3点
こちらのスレをきっかけに、TRIODEのRubyを知り、試聴したら気に入ってしまいました。
そして、この冬はUSB-DAC(パイオニア U-05)だけ入れ替えるつもりが、我慢できずRubyも買ってしまいました。(^^;;;
AI-501DA(TEAC デジタルアンプ)と比較して、ZENSOR1とRubyの組み合わせは、低音の量感、解像度とも劣りますが、主役の音と脇役の音がケンカせず、美しいハーモニーを奏でてくれて、すごく良いですね!!
音がごちゃつくのは、スピーカの能力かと勘ぐってしまいましたが、ZENSOR1の潜在能力の高さに、驚かされるばかりです。
これで、Rubyの真空管をグレードの高いものに交換したらと思うと、、、あぁ、オーディオ沼。。。(可愛いレベルですが)
Apple68さん、圭二郎さん、そして、古いもの大好きさん、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:18319807
1点
スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
はじめまして。
今週の火曜日にこのスピーカーが納品されました。
エージング中なのですが、ちょっと気になることがあります。
マンションなんですが、低音が出すぎてちょっと困っています。
正直、お店での試聴段階で気づけばよかったのですが・・・
設置状況ですが、付属スパイク→ホームセンターで買ってきた集成材の板(1センチくらいの厚さ)
フローリングという設置環境です。
なにか追加または変更することによって低音を少し減衰させることは可能でしょうか?
出来れば、アンプのトーンコントロールは使いたくありません。(ソースダイレクトで聞きたいです)
機材
アンプ DENON PMA-1500RE
ネットワークオーディオプレーヤー
DENON DNP-730RE
USEN 音楽放送受信機
よろしくお願いいたします。
3点
アンプ換える
以上
書込番号:18263489
4点
こんばんは
>なにか追加または変更することによって低音を少し減衰させることは可能でしょうか?
壁から後面、側面の距離はどれ位でしょうか。
出来るだけ壁から離すと変化があります。
後側面両方で調整出来れば一番良いですが、
どちらか一方でも効果はあると思います。
書込番号:18263503
4点
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
おっしゃる通りです。。ただSP買ったばかりなので財政的にきついです。。
ミントコーラさん
アドバイスありがとうございます。
現在、側面は壁から十分離れており、背面は壁から15センチほど離して設置しております。
まだ動かせる余地がありますので、もう少し調整して様子をみます。
書込番号:18263529
3点
バスレフポートに、スポンジか何か、適当なもの探して、
詰めるのはどうだろうか。
あるいは、
http://www.ikmultimedia.com/mobile/products/arc/?O=JP
を導入するとか。
書込番号:18263568
3点
スレ主様こんにちは!
多分マンションなので階下の方への配慮として考えていらっしゃると仮定します。
出来れば合板の
代わりに人工大理石をお勧め致します。その下にソルボセインを癒着しないようラップを巻いてひいて下さい。
階下への配慮は幾分軽減され、尚且つ低音も引き締まると思います。
ご参考までに。
書込番号:18263612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
低音を減少させるためではないですが、骨振動による他のお宅への影響も心配です。
板とフローリングの設置面積を減らすため、集成材の板とフローリングの間に、耐震ゴムあるいは、耐震ジェル、木片をかましてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18263613
6点
tohoho3さん
アドバイスありがとうございます。
こんなソフトがあるんですね。初めて知りました。
参考にしてみます、ありがとうございます。
マニアじゃないですさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです。階下の方に迷惑が行っていないか心配でして…
部屋自体は隣戸に接していないので、上下階が心配でした。
人工大理石ですね。分かりました。近くに大きなホームセンターがあるので探してみます。
mobi0163さん
アドバイスありがとうございます。
耐震ジェルは自宅にありますのですぐに試すことが出来そうです。
角材に関しても入手できそうです。
集合住宅はいろいろ制約がありますので大変ですが
色々試してみます!
書込番号:18263648
1点
こんばんは。
私もバスレフにスポンジ等を詰めるが効果的だと思います。
昼間は抜いて使用する。
夜間は詰める等で、手間は少ないと思います。
うちは戸建でトールボーイを使用してますが、2階にいても1階のトールボーイの低音は小音量でも結構聞こえます。特に夜間等は尚更です。
トーンコントロールを使用せざるを得ないかもしれませんね。
もしくは、夜間はヘッドホンに切り替える等もアリかと思います。
書込番号:18263708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二女のパパさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
確かに、上の階でピアノを練習してる音がよーく聞こえます。
鉄筋コンクリート造でも響くんですね。
夜間はかなり音量を下げて使用しないとだめですね。
スポンジ、買ってきて試してみます。
書込番号:18263754
2点
少し値は張りますが、スピーカーの下にTAOCなどのボートを入れると低域の不要な振動が抑えられ締まりもよくなると思います。
http://www.taoc.gr.jp/products_board.html
ただ、ピュアオーディオではトーンコントロールは敬遠されがちですが、個人的には低域のコントロールなど、有効なツールとして積極的に使う方が良いと思います。
書込番号:18263905
6点
のらぽんさん
アドバイスありがとうございます。
オーディオボードというものがあるんですね。ちょっと高いですが検討してみます。
トーンコントロールについても、少しだけいじって様子を見てみたいと思います。
書込番号:18263964
2点
bonocyanさん
こんばんは。
確かに低音は「ズンズンズン」と壁や床を越えて近隣に伝わってしまいますね。。。
>スポンジ、買ってきて試してみます。
買う前に、、、バスレフダクトに詰めるスポンジは附属していませんでしたか?
Zensor1、Excite X12、805Diamondはいずれにもバスレフダクト用の円柱状スポンジは附属していました。
ソルボセイン、耐震ゴム、ジェルと合わせて対策してみてください。
書込番号:18264060
4点
bonocyanさん
ごめんなさい。訂正です。
DALI Zensor1にはスポンジは附属していなかったかもしれません。
IKONも、もしかして附属していないのかも…。
書込番号:18264120
4点
bonocyanさん
このスピーカーじゃないですけど、我が家のスピーカも低音を抑えるために、バスレフにスポンジを詰めてます。
100円ショップで売ってる、食器を洗う用のですが、けっこう効果あります。
以上、ご参考までに。
書込番号:18264226
4点
ただ今工事中さん
アドバイス&訂正までしていただきありがとうございます。
おっしゃる通り、IKONシリーズには付属していませんでした。
大きめのスポンジを買ってきて、サイズを合わせて自作してみたいと思います。
本当はお金があれば防音室でも作りたい気分ですが(皆さんの夢ですよね)(笑)
何とか鑑賞する時間帯やその他アドバイスいただいたグッズを駆使して、
近隣に迷惑の無い鑑賞スタイルを作っていきたいと思います。
書込番号:18264227
2点
tanettyさん
アドバイスありがとうございます。
バスレフにスポンジ、やはり効果があるんですね。
それでしたら低コストで実現可能ですし、
本体の負荷もなくできそうですね。
試してみます!ありがとうございます。
書込番号:18264233
1点
スレ主よ
たった、数日で、低音問題解消出来ると、思ってるのか?
低音コントロールするのは、経験と技量が、いるんだぞ
俺だって、4312Aの30cmウーファー、手なずけるのに、20年かかってるんだからな
最低でも、1年は、取り組まんとな
ちょっと、苦言を呈してみたが
書込番号:18264286
4点
連投だが
スピーカーに適したアンプ選びが大事だが
アンプ換えろ、といったのは、経験則からだが
破れ鍋に綴じ蓋
知っているか?
例えば
低音過多のスピーカーには、低音が出ないアンプを組み合せる
そういった、方法がある
書込番号:18264329
5点
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
>低音過多のスピーカーには、低音が出ないアンプを組み合せる
確かにおっしゃる通りです。
諸般の事情(金銭面ではなくて)で現在のアンプになってしまいましたが、
また貯金がたまったら、今度こそ納得のいくアンプ探し頑張ってみようと思います。
書込番号:18264385
1点
お早うございます。
<鉄筋コンクリート造でも響くんですね。・・・・>
いえいえ、「鉄筋コンクリート造」だからよけいに響くんです。
戸建てでベタ基礎(地面から直接床までコンクリを打つ)を採用するのとは別です。
既にイロイロとアドバイスが出ていますが集合住宅で「低音を押さえる」のは
かなりの時間と知恵が必要です。
低音を押さえすぎれば音楽としての「バランス」が崩れて面白みが無くなったり
そのあたりの「さじ加減」がとても難しい訳です。
小物を追加したり、オーディオボードを取り入れても「一長一短」試行錯誤が
続くことも多いです。
ご自身で「出過ぎている低音」の音自体はお好きですか?
階下への気遣いから「低音を押さえよう」と言う事で、たとえ「押さえた」としても
バランスの変わった音でストレス貯めずに音楽を楽しめますか?
私の経験からすれば、先ずは「階下の方」を訪れ、「オーディオの音」に関して
丁寧に説明をし、どの程度の大きさならば「迷惑にならないか?」を聞いてみます。
生活のパターンを教えてもらえれば不在の時にはある程度の大きさで聞けるし
「必ず在宅」の時には音量を控えるあるいはヘッドフォンとかで我慢する様な
オーディオとのつきあい方がよりスマートかと思います。
既に「上の階は五月蠅いな!」と思っているかも知れません。
早急に「挨拶」に出かけた方が宜しいかと?
書込番号:18264650
![]()
6点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在こちらを購入検討中なのですが、悩んでいることがありまして、
参考までにお詳しい諸先輩方のご意見を頂ければうれしいです。
現在は学生時代にバイトで購入したオンキョーのA-911MとD-202Aを使用していますが、
かなりガタが来ており色々検討してアンプはCR-N755が非常にコストパフォーマンスが
いいのとネットワーク対応で気に入りまして購入しようと決めています。
で、問題のスピーカーなのですが、
先日カバーを外したところ左右共にエッジが半分くらいは欠けているました。
(あと、片方のスピーカーの外装?木目がプリントしてあるものがすこし剥げかかっています)
購入を考え、店舗ではこちらを視聴して気に入ったのですが、このD-202Aというのはまぁまぁ良い評判だそうで、
エッジ部分を交換して使用、、とのことが色々ネットで出ていました。
長く使用していて愛着もあり、エッジ交換すれば生き返るかもと思うのですが、
こちらのスピーカーとこのD-202Aですと結構違いなどあるでしょうか?
D-202Aは今ではあまり考えられない凝った作り?をしているなど、このまま処分するのが
なんとももったいないかなぁとも考えています。
皆様ならどうされますでしょうか?
捨てる、修理して使用、修理もしてこのダリも購入等々、
初心者ではありますがご意見いただければ嬉しいです。
2点
>皆様ならどうされますでしょうか?
今時のスピーカーを視聴しに行って、どうするか決める
書込番号:18249981
4点
拝啓、今日は。少しだけお邪魔します!。
勿論、スピーカーの入れ替えで、音の変化は有りますが?、全て好転するとは限ら無いかと?、ひょっとして改悪(グレードダウン)に為る事も有りへ、肝に命じて置くべきかと?。
私なら"修理する"に一票になるかな!。
こんな感想です。
悪しからず、敬具。
書込番号:18250117
3点
ウーファーの修理費用だけで、2本なら、14,000円が目安のようです。詳細の金額は、要見積もりとなります。
http://www.jp.onkyo.com/support/serviceprice.htm
CR-N755をご購入予定ということですので、ZENSOR1を買われることをおすすめします。
愛着があり、捨てがたいのなら、D-202Aを修理されてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:18250182
2点
こんにちは
失礼ですが、お使いのコンポは生産されて丁度20年経過かと思います。
スピーカーは16センチが使われ、当時としては念の入った製品とお見受けします。
勿論壊れたエッジを交換して再使用できますし、ネットで依頼して交換したことがあります、価格は25.000円だったかと思います。
その修理したエッジは、意外と持たなく5年ほどで壊れてしまいました、やはり純正とは違うと感じました。
DALI Zensor1は1年前からPCオーデオ用に使ってとても気に入っています、ウーハーは13センチですが、十分な低音と
きめ細やかで明るめの音が人気の理由でしょう。
価格もこなれてきてとてもお買い得なこともおすすめの理由です。
是非一度試聴されてみてください、きっと気に入ると思います。
書込番号:18250194
![]()
3点
こんばんは
D-202Aは聴いたことがありませんが、このSPの詳細を調べてみました。
当時定価から考えるとセンソール1より少しランクは上かもしれません。
サイズも一回り大きいですね。どちらかというとセンソール3が対象機種になるとは思いますが、
価格的にコスパはよいとは言えないので、他の機種も候補に上がってきますね。
長年使用されて来たのであれば、音質は頭にインプットされていると思いますので、
センソール1を実際試聴してみて比較検討された結果どうでしょうか。センソール1を
気に入られたという事ですが、D-202Aを越えていますか。
良いと思われた方を選ぶのが良いと思います。D-202Aの方が良ければ修理代にもよりますが
修理して使用する事は問題ないと思います。
ただ私個人的にであれば音質も含めンソール1を選択します。それと新品の方が安心して長く使えると思います。
レシーバーのCR−N755ですが、スレ主さんのみたてどうりの高性能機種で音質は勿論十分
期待に応えてくれると思います。良い選択だと思いますよ。
書込番号:18250286
![]()
4点
個人的にはZENSOR1はコスパ高いオススメのスピーカーです。
ただオンキョーのアンプとスピーカーを学生時代から長年使用しているようなので、
私はスピーカーもオンキョーでD-112EXT辺りを新たに買う方をオススメします。
また新しくオンキョーのCR-N755アンプを検討しているなら、
尚更らです。
それだけ長くオンキョーを愛用しているなら、
その音に耳が馴染んでいるので、
他社のアンプやスピーカーで音楽を聞くと、
初めのうちは違和感あって、音楽が心地よく感じません。
慣れるまで不満に感じると思いますよ。
数か月…聞き続ければ新しい音にも慣れると思いますが、
そこまで気持ち的に我慢できるならZENSOR1はオススメしたいですね。
書込番号:18250849
2点
最近、CR-N755とZENSOR1との組み合わせを手に入れた者です。主に、就寝前の小音量での視聴用です。
この組み合わせは、ミニコンポ(システムコンポ?)では得られない機能と音が手に入りますが、フルサイズの幅のコンポや16cm以上のウーハー搭載のスピーカーほどではないです。(主観です。)
過大な期待は無用です。
スレ主様が、何を目的とするのか?
今より良い音にしたいのか?どんなジャンルの楽曲を重視するのか?
インターネットラジオ等は必須なのか?DLNAでのファイル再生は必須なのか?それともCDだけで十分か?
どのぐらいのサイズまで許されるのか?どのぐらいの予算まで出せるのか?
によって、皆様のアドバイスが変わってくるかと思いますので、もう少しご自分の希望をおっしゃったほうが良いかと思います。
書込番号:18251193
3点
ONKYOの音はクリアですが、硬めの音です、Zensor1の音は硬さの角がとれて聴き疲れしない音です。
好みがありますので試聴されてみてください。
書込番号:18252317
2点
Musa47様
おっしゃるとおりですよね(笑)
ただ皆様の率直なご意見も参考にしたいと思いました。
なにぶん初心者なもので。
書込番号:18253053
0点
たなたかたなたか様
うーん、改悪ですか、、ダリはD-202Aよりも小さいため
低音は厳しくなるんでしょうね。
書込番号:18253061
1点
mobi0163様
愛着あるんで悩ましいところです。
費用対効果で言えば物自体も20年前のもので
決して安くはないと思いますし。
ダリも購入し修理もとなると、、贅沢ですかねぇ(笑)
書込番号:18253070
0点
里いも様
確かに20年前のものになります。
修理されても5年で故障ですか・・。
修理費用がおそらく安くは済まないので悩ましいです。
ダリは一度店頭で視聴して癖がないスッキリしたところが気に入りました。
書込番号:18253078
1点
ミントコーラ様
ダリ、オススメですか。。
やっぱり新品のほうが長く使えますよね。
これは私も思っておりました。
CR-N755は今ですと大変安く
20年ぶりのいい買い物かなと思います(笑)
CR-555も候補でしたが価格差とネットワーク機能を考慮して
今後のために755に決めました。
ネットワークは・・これから勉強したいです。
ネットワークの活用方法など、ネットで適当にわかり易い説明とかあればいいのですが。
書込番号:18253089
0点
ミクバンク様
D-112EXTも視聴しました。
ただ今回は買い替え候補としては違うものもいいかなと思ってまして。
専門メーカーのものは初めてなので。
ダリは視聴して違和感を感じなかったので良かったかなと。
書込番号:18253092
0点
b-t750様
アンプ・スピーカー、この組み合わせでご利用中なのですね。
主観的なご感想は大変参考になります。
書込番号:18253097
0点
里いも様
2回もアドバイスありがとうございます。
好み・・視聴に行ったお店の方が言われてました。
オンキョーとダリの違いのご説明、大変わかりやすいです。
オンキョーはクリアーですよね。
ダリだと小さくはなりますが、そこまで大音量で鳴らすことはないですし、
そこまで低音を重視するわけでもないので、ダリがいいかもと思っております。
書込番号:18253104
1点
yhoookoさん、こんにちは
>ネットワークの活用方法など、ネットで適当にわかり易い説明とかあればいいのですが。
インターネットラジオやNASからのファイル再生、AirPrayでのipod再生等が主な項目になります。
PCからの再生も可能です。無線ルーターとNASが別に必要です。
ネットワークオーディオはこれからも主流になっていくので、取り入れるのは良いと思いますよ。
>ダリも購入し修理もとなると、、贅沢ですかねぇ(笑)
そんな事はないと思います。愛着のある品を大事にされるのは良い事だと思いますので
予算が許されるのなら、2セット持たれても良いと思います。
思い出のSPとは別に、センソールは現在最も売れている機種の一つなので
今時のSPの音を手に入れておくのも良いですね。
書込番号:18253316
![]()
2点
yhoookoさん
ZENSOL1の大きさが丁度よく、大音量で鳴らさないということでしたら、ZENSOL1おすすめします。長く付き合える良い機種だと思います。
しかも、今はかなり値が下がっています。
(私は中古ショップで1.7万円で買い、今の新品価格を見て失敗したと思ってます(^^;)
書込番号:18253915
2点
ミントコーラ様
CR-N755は安くなっておりいい機会かな、と思っています。
ご説明ありがとうございます。
ネットでも色々探して皆さんの運用方法を参考にしたいと思います。
ダリは今だと安いのもラッキーかなと思いますし、
アンプと合わせても5万以下くらいなのでダリを購入しようと思います。
D-202Aはとりあえずすぐには処分せず大切に保管はしておいて、
頃合をみて修理するかどうか決めたいと思います。
書込番号:18256154
0点
b-t750様
アドバイスありがとうございます。
コスパも含めて私にはダリが良さそうです(笑)
長く付き合えるのはいいですね。
あまり頻繁に交換したりはしないですし、気に入ったものはずっと使う派なので。
書込番号:18256166
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










