
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 50 | 2014年9月24日 08:01 |
![]() |
47 | 24 | 2014年9月23日 17:57 |
![]() |
11 | 7 | 2014年9月19日 18:26 |
![]() ![]() |
44 | 10 | 2014年9月17日 09:38 |
![]() |
8 | 24 | 2014年9月6日 13:46 |
![]() |
50 | 20 | 2014年9月6日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さん、こんばんわ。
このスピーカー非常に良いらしいので、何回も色んなアンプ、プレーヤーで試聴しているのですがイマイチ良さがわかりません。
重視して聞くポイントってありますか?
評価が高いのに自分ではよくわからず、焦っています。
書込番号:17961804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
それはこのSPが、スレ主さんの好みに合わないってことなんでないっすか?
あっしも、試聴しかしたことないけど、良いと思わなかったので。同時にMENTOR MENUETを聞いてしまったせいかもしれませぬが。
書込番号:17961899
3点

ああ
モレが、B&Wの良さを、分からんのと同じだな(w
JBLマンセーwww
書込番号:17962110
4点

それって、女性の好みといっしょでしょ。
みんなが、あの子、良いぞ、良いぞ、といっても、自分の好みに合わなければ、それだけのことです。
無理に、あの子のどこがいいんだ、と自問する必要はないと思いますけど。
書込番号:17962222
8点

おはようございます。音の好みは皆さん違いますから、焦らなくても良いですよ笑。センソール1は音の他に、サイズ、価格、デザイン、メディアの評価ってのもあるんじゃないですか?
気に入りのEntrySi はほとんど相手にされないですが笑、人それぞれですよ。ではでは。
書込番号:17962346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>このスピーカー非常に良いらしいので、何回も色んなアンプ、プレーヤーで試聴しているのですがイマイチ良さがわかりません。
みんなが良いといえば良いとは言えませんよ。近所付き合いでもないし、まして許嫁でもないのですから、もう少し守備範囲を広くして心眼で考察するべきです。(このSPが駄目だとはいっておりません)
少しえらそうなことをいいましたがそんな私も未だに自分に適したSPが見つかりません。
書込番号:17962351
3点

価格が非常に抑えられた製品でありながら、スピーカーとしてちゃんと仕事をこなすあたりが評価されているんではないでしょうかね。良さといっても高価格のスピーカーと比較すれば、物足りない部分が出てくるのは当然だと思いますが、それを取り立てて調べることに何か意味があるんでしょうかね?
このセンソール1は良く話題に出てくるので私も聴いてみたり、買ってみたりしようと思ったことがありますが、明らかに上のグレードをすでに持っているのに、何のためにそんなことをするのが疑問であまり聴いてません。
良さが分からないなら自分には合わなかったということで、それをいちいち他人に質問するようなことでもないと思います。実用的には合うスピーカーを自分で探せばよいことですし、この種の質問は何度も見たことがありますが、いい印象を受けたことは一度たりともありませんね。
良さが分からないという自分の感覚が不安だという趣旨なら、定価20万以上の製品で話された方がよいと思います。そのくらいの価格になるとコストによる制限はかなりなくなりますから、普通の質問になるでしょう。今のこれはかなり嫌味なように私には見えますね。価格を考慮して、くれぐれもセンソール1のユーザーが不愉快にならないように配慮した質問をお願いしたいものです。
書込番号:17962522
10点

>くれぐれもセンソール1のユーザーが不愉快にならないように配慮した質問をお願いしたいものです。
なんかさあ
モレのまわりで、消息不明が、相次いでるんだけど(w
『気をつけよう、暗い夜道と、JBL』
書込番号:17962601
1点

>評価が高いのに自分ではよくわからず、焦っています。
焦る必要は無いです。気楽に行きましょう。
オーディオというのは個的な趣味なので、人が気に入ったものが自分では気に入らなかったり、反対に自分では素晴らしい音だと思っても他の人にはその良さが分からなかったりするケースは、まるで珍しくはないです。
いくら世評が高くても、個人的に好きにならなければ、買う価値はありません。
要するに、大事なのは以下の2点だと思います。
(1)導入する側としては、事前に必ず試聴し、自分の耳を信じて機種を選定すること。
(2)供給する側(あるいは、アドバイスする側)としては、自分の好みや世間の評価を押し付けないこと。
・・・・まあ、当たり前のことですけどね。
>重視して聴くポイントってありますか?
強いて挙げれば、ちゃんとした試聴環境では印象が変わるかもしれない・・・・ということですか。セッティングにもアクセサリーにも配慮が行き届いた専門店の試聴室で聴けば、様子が一変する可能性があるというのも否定出来ません。
ただし、ZENSOR1のような価格帯の製品を、そういう整備された試聴室で聴ける機会というのは、あまり無いと思われます。参考にならないレスで、どうもスイマセン。
書込番号:17962635
7点

また、こんにちは。設置スペース、予算が合えばセンソール3の方が良いと思いますね。当たり前ですが、スケールが違いますからね。
でも、ガンバれ!日本のスピーカー!ですね。ではでは。
書込番号:17962977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジレス(笑)すると、いくらなんでもペアでたったの2万ちょっとのスピーカーに過剰な期待をするのは酷な話かと。
誰もから良いと言われなければならないスピーカーは最低ペア10万円は必要なんじゃないでしょうか???
書込番号:17963167
3点

ZENSOR1 が巷で『良い』と言われている背景?には、『エントリークラスの価格のわりには』という形容詞が付きます。
つまり、よく言われるコストパフォーマンスが良いというだけです。
スレ主さんが、このスピーカーの良さがイマイチ解からないのは、すでにこのクラスのスピーカーを卒業されていて、購入はおろか興味の対象にも入らないからではないでしょうか。
書込番号:17963299
4点

皆様、色々な書き込みありがとうございます。
悪い評価が少ないこのスピーカー。
ここのベテランのかたも絶賛していましたが、自分的には妥当な音と感じてとても絶賛できなかった。
女性の好みと一緒に例えはいいですね。わかりやすいかも。
それと自分だけぢゃなかった。というのもわかりましたし。質問して良かったと思います。
それと喧嘩はいけませんね。仲良くいきましょう。
書込番号:17963331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、オーディオは、女性関連で例えると、わかりやすいと思います。
ソニーさんも言ってます。
「聴く」から「感じる」楽しみへ…
書込番号:17963346
1点

mobi0163さんクチコミ投稿数:888件
末広がり〜
良い数字が見れました(笑
書込番号:17963357
1点

お、気がつきませんでした。
記念に、スクリーンショットしておきました。
書込番号:17963377
3点

>「聴く」から「感じる」楽しみへ…
ハイ
だから、私は、JBLのスピーカー見て、『感じ』てます(江路
書込番号:17963379
2点

DALI ZENSOR1 の解説
http://kotobank.jp/word/%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%81%AB%E6%97%A8%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%AA%E3%81%97
書込番号:17963782
1点

こんにちは
このスピーカーをDAC経由でPCオーデオに使ってますが、とても気に入ってます。
全体のバランスのとれた音と、サイズ以上の低域のパワーがあり、中高域にもツヤがあります。
前の方も書かれてますが、エントリー機種であることから、まともな試聴環境になかったからではないでしょうか。
それでも良さがお分かりになれないとすれば、好みが合わないとあきらめるしかありません。
もう少し高くなりますが、Wharfedale Diamond 10.1など如何でしょう。
このクラスになると、他にもMonitor Audioやイギリスブランドが幾つかありますので、探しやすいでしょう。
書込番号:17964450
3点

里いもさん
書き込みありがとうございます。このスレを見て不快に思いましたら、申し訳ありません。
試聴環境も数回試聴したとはいえ全て大手家電店にての試聴の為、良いとは言えないということも付け加えておきます。
個人的にはこの価格帯なら国産スピーカーのほうが一番しっくりきました。
このスピーカーも特段に駄目とは思えませんが、ここの評価と自分の耳とだいぶ差異があったのでこのようなスレを立ち上げました。
里いもさんが仰いっている歴史あるwharfedaleのスピーカーも試聴しましたがこの価格帯ですと国産スピーカーに分があると自分の耳では感じたというところです。
基本的には国外メーカーが好きで、今のスピーカーが壊れたら躊躇なくハーベスのスピーカーを買おうと思っています。とはいえ今のスピーカーもまだまだ壊れるとは思っていないのでだいぶ先の話にはなるかと思いますが。
単に僕の音の好みとここの評価の音の評価とが合わなかっただけかもしれません。
書込番号:17965171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネタスレ承知で書き込みします
ZENSORはパワー入るユニット使ってるのが良いです
スピーカー軸上で1kHzに対し10kHzは5dB近く上がってるので
ツィーター能率高めスピーカーで、他のスピーカーと同一比較視聴して
華やかに聞こえて衝動買いしそうなスピーカーですね
ダリは全般的に軸上だと高音盛ってますが、ZENSORラインは特に盛ってます
フラットな音調が好みの方は設置を試行錯誤するか
イコライジングが必要で面倒なスピーカーです
国内メーカーはまずサランネットを取ったときのデザインが全般的にイマイチ
箱の綺麗さはまあ結構良いものもある感じ
10万以下ブックシェルフだと大音量再生派には向かない
振幅に弱いユニット使ってるので好きじゃないです
D-412EX、GX100が意外にもウーファー
貧弱な性能でヤマハSoavoはそれなり良かったです
フォステクスFW-168HRは高いくせに自作でユニット均一性の低さ
300Hzとかの2次歪みのピークで音色変化し振幅にも弱く印象悪いです
海外メーカーだと、ダリ、モニオ、B&Wはグッドスペック
KEFは少し落ちるけど必要十分
それぞれ一番安い口径の近いもので比べました
長い歴史を持った自社開発ユニット、VIfa SEAS
製造は中国でも基本設計が良いのか良品質です
見た目はダリの安いの(木目は×LEKTOR小さいのIKON黒はまあまあ、
メヌエットじゃなくMENTORはイマイチ)
B&W、フォーカルはどうしても好きになれないです)(CM1だけ良かったけどCM1S2は保護ネット邪魔)
海外は高級機になればなるほど、奇抜なデザイン、コレジャナイ製品が多い気がします
国内メーカーは高級機ほど、オーソドックス、無難デザインになりますね
普通にステレオで使って、大音量派じゃなければ
国内メーカーで何も問題が無いと思いますが
ホームシアターの音場補正やイコライジングで定在波帯域を持ち上げるには
パワーが入るユニットはマージンがあった方が有用です
パワーは知りませんがパイオニアピュアモルトのブックが見た目好みです
独特の響きがあるという評価が多いですが、私には極普通にしか聞こえないです
軸上周波数特性もフラットだったし、箱鳴りする程剛性の低いスピーカーには思えません
書込番号:17966349
5点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1とONKYO CR-N755の組み合わせで購入を考えているのですが、設置場所から考えて、スピーカーケーブルが、7mと4m必要になります。ベルデンで考えると8473が適当かなと考えますが、金額が6〜7,000円位になります。アマゾンには、Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルが15mで949円で売っています。
どこかのスレで見たのですが、この組み合わせに場合、ケーブルは何でもよいと書かれていたのを見たことがあります。
今回、出費を考えるとケーブル代を抑えたいのですが、何かお勧めのケーブルはありますか?
1点

こんにちは
>今回、出費を考えるとケーブル代を抑えたいのですが、何かお勧めのケーブルはありますか?
キャプタイヤケーブル(笑
http://oyaide.com/catalog/categories/c-5/categories/c-2_87.html
1m/130円から(笑
audio-technica(オーディオテクニカ)
AT567S [ゴールドリンク GOLDLINK スピーカーケーブル 巻きケーブル 切り売り 1m単位]
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT567S--GOLDLINK-/pd/100000001000905115/
1m/216円
でわ、失礼します
書込番号:17966680
3点

パパだよ〜さん おはよう御座います。 「繋げば鳴る」! 取りあえず何かテキトーなビニールコードを使ってみて下さい。
( オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )
書込番号:17966707
3点

こんにちは
>アマゾンには、Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルが15mで949円で売っています。
それで良いと思いますよ。
>この組み合わせに場合、ケーブルは何でもよいと書かれていたのを見たことがあります。
聴き方にもよると思いますので必ずしもそうとは言えません
が、ケーブルでの音質変化は少ないと思います。
書込番号:17966874
4点

こんにちは
Belden 8473はとてもいいケーブルでメインシステムへ使っています。
長い方が7mとのことですが、スピーカーがZensor1と小型ですから、8470で十分でしょう。
アマゾンには15mものが3550円でありますが、余りが無駄になりますので、11mきっちりで買えるところがあります。
しかも送料無料です、220/mでしたので、2420円かと。
場所はヤフオクで、スピーカーのところで、Belden 8470と入れて検索いただけば出てきます。
何でもいいケーブルを使えば、音も何でもいい音になります、特に長さもあるので音に対する影響は大きいでしょう。
当方のPCオーデオですが、Zensor1へわずか50cm程度ですが、8470を使ってるのが写真でお分かりいただけると思います。
Zensor1が、いきいきと、低域から高域までつやを伴って鳴ってくれています。
書込番号:17967148
2点

すみません
今確かめたら、230円になってました、それに送料82円と。
円高なので上がってしまったようです、出品者はtranesheppがおすすめです。
安い偽もありますので、ご注意ください。
書込番号:17967172
0点

お勧めのスピーカーケーブル
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HV436FY/ref=sr_ph?ie=UTF8&qid=1411367062&sr=1&keywords=f-factory
細め黒色で自己主張の無さが最高です
音質はフラットです
書込番号:17967712
3点

白いケーブルなら先のお勧めにもありましたAT567Sです
こちらも音質フラット、ただ巻き癖が付きやすいです
書込番号:17967770
3点

ヨコレス失礼します。
桜さん こんにちは スレ主さんはBelden 8473を購入予定としておられ、これは芯線が14AWGと太いものです。
なぜ太いものを望んでおられるかというと、長さが7mあるからです。
しかし、これは金額も張るためにご相談されています。
そこでそれよりワンランク細い8470をおすすめしていました、これは10mの重量が358gと書かれています。
桜さんの書かれたケーブルは10mでわずか159gと半分以下しかありません、このことは芯線が半分以下であることを表しています。
ケーブルは色で判定してはいけません、太いものがいいに決まっています、それが重量に現れます。
書込番号:17967806
1点

↑↑で紹介したケーブル最大8mの長さで使ってます
音の変化が無いので強く推奨出来るスピーカーケーブルです
50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です
書込番号:17967838
6点

今、ベルデンのテクニカルデータから8473の10M重量が判明しました、800gです。
http://www.belden.com/techdatas/metric/8473.pdf
書込番号:17967840
1点

>50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です
桜たん、測定器もってるなら、測定データをみせてあげればいいよ。
ケーブルを重さで云々するって視点は面白いと思ったw
ま、正直、なんでもいんじゃないかなぁ・・・・・・実績でいえば、カナレのケーブルをすすめておこうか。
書込番号:17967947
4点

みなさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
スピーカーケーブルは、費用対効果を考えるとまあり効果が無い時が多いですね。(自分の経験上)
以前、m1,000円以上するのに変えたことがありますが、ほとんど効果を感じませんでした。その時は距離が短かったのですが、今回は距離が長いし、あまり安いのを買って、結果が悪く買い換えるのも嫌だと思い聞いてみました。
色々考え、今回は里いもさんの意見を取り入れ、Belden 8470を使うことにしました。
みなさん有難うございました。
書込番号:17968436
1点

8471の方が良くないですか?
8470とかよく見かける赤黒のアレよりとても良く見えます
書込番号:17968552
3点

8471も中身は8470と同じです、一皮かぶせたのが8471です。
書込番号:17968682
1点

桜Celebrate さん、里いもさん、ご意見ありがとうございます。今回ケーブルはモールの中に入れて配線したいと思っているのですが、中身が同じなら一皮無いぶん、8470の方が入れやすいかもしれませんね。
書込番号:17968939
0点

こんばんは
8470は良いと思いますよ。フラットで
音に癖が無く中域が引っ込んだりしません。
ケーブルで言うのはおかしいかも知れませんが、
色付けが少ないので解像感もある様に感じます。
定番ですが8470良いですね、お勧めです。
書込番号:17968984
3点

外皮がない分、パイプ内など通すには楽でいいでしょう。
ベルデンは芯線が太いためか、硬めです。
あぁそう、芯線が細いと低音が出なくなります、100数gなどの線は止めておきましょう。
話は全く変わりますが、村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲は、JBLよりもWharfedaleよりもZensor1がよく聞こえるので不思議です、ギターがとてもきれいです。
書込番号:17971506
0点

里いもさん、情報有難うございます。Belden 8470をヤフオクのtranesheppさんから買いました。
村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲の音源は何ですか?
クラシックも好きなので、今からハイレゾの曲を買い集めたいと思っています。
子供がヴァイオリンをやっているので、ヴァイオリンコンチェルトの曲はよく聞きます。
お勧めはありますか?
書込番号:17971618
1点

あの出品者とは数回取引していますが、常に誠実にやってもらっています。
アランフェスの音源は、ネットのe-ONKYOです。
24b-96Khzでしたかのハイレゾ化されたもので、1曲単位での購入もできますが、気に入ったのでアルバムでダウンロードしました。
たしか2800円ではなかったかと。
バイオリン曲については、余り詳しくありません。
書込番号:17972436
0点

里いもさん 始めまして
すれ違いですが、失礼を承知の上でお声を掛けます。
Lepai デジタルアンプ LP-2020A に ZENSOR1 を繋げてるのですね。
実は当方同じTripath TA2020のSA−36A+ZENSOR1です。同じ様な事を考える人がいるもんだな〜と感心しています。
現状自作デスクトップPC SE-200PCI=>SA−36A=>ZENSOR1 です。
最近デスクトップPCの電源をいれる事が減り、ノートPCを使う事が増えました。
で、Win7ノートPC=>USB-DAC=>SA−36A=>ZENSOR1 に変更を考えています。
お勧めのUSB-DACはないでしょうか?予算は1万程度以下で、とりあえずアナログのラインアウトのある中華に突撃したいです。
とりあえず候補
http://p41audio.com/?pid=22585358
http://www.aliexpress.com/item/2012-Version-32bit-384KHz-Musiland-Monitor-01-US-USB-sound-card-ASIO-YD/1780846498.html
http://hifimediy.com/index.php?route=product/product&path=62_73&product_id=87
書込番号:17972447
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ヤマハNSBP200とこのSP、どちらがおすすめですか?設置環境(家族共用スペースのリビングダイニング約14帖)の都合上、サイズが調度良く、またNSBP200と価格差は約3倍、その音質も価格差くらいなのか気になってしまいました。どちらも所有している人はおそらくあまりいないと思いますが、アドバイスをお願いします。
私は現在、NSBP200+RXV475をメインで聴いていますが、実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。(その価格差はおそらく10倍くらい?迫力?は比較にならないと思いますが、)近くに以前のような試聴できる店もないのでアドバイスをよろしくお願いします。
2点

こんばんは
個人的意見で宜しければ回答させて頂きます。
ズバリセンソール1をお勧めします。
現在お使いのヤマハもコスパの良い物だとは
思いますが、それ以上に得られるものはある
と私は思います。
書込番号:17953124
2点

3倍も差があるか実感できるとは思えません。ヤマハの作りは値段相応というか十二分にしっかりしてますし、結局は自分で聴いてみないとわからないことですから…
書込番号:17953661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NS-BP200良いスピーカーですよね
私もこの前、買って家で見て、とても綺麗で
ヤマハがこれをペア8千円で作れるのが恐ろしいです
音質も普通に良かったです
あとNS-BP182も写真みると、とても綺麗なスピーカーだと思いました
ピアノブラックのスピーカー買うならヤマハですね
ZENSOR1はユニットの性能高いので大音量再生しても歪まないですね
スピーカーの設置を探らないと少し中高音聞き疲れします
お店でパッと視聴すると良く聞こえますけど
AVアンプのYPAOで周波数補正して聞くと音色は同じになります
ユニットの性能が高いだけ音量が出せるのでZENSOR1の方が良いですね
価格3倍の音質差は絶対無いと思います
書込番号:17953987
4点

2機種とも大変良く出来たスピーカーです。
200をサラウンド用に数ヶ月使っていた時がありましたが、良いけど悪くも無いというのが印象強かったです。
これで1万円なのですからどうしても予算が少なくてオーディオを組むならば200に関しては良質な選択だと考察しております。それに対してZENSOR1は200と比べて余裕のあるアンプで構築してあげないと比較的スッキリとした音になってしまいます。程よいアンプで構築できるのであればこちらがお勧めでしょうね。
まず自分に必要であるポイントを書き出し、それにあわせれば良いのだと思います。
>実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。
今の音に慣れているからこそそう聞こえてしまうのかもしれません。
私なんか石アンプでずっと聞いていたとき、ふと球を聞くと、何が良い音なのか分からなくなる時があります。
書込番号:17954262
1点

ZENSOR1買うならBronzeBX1お勧めします
理由はスピーカーの性能はどちらも良好ですが
BX1の方がウーファーが少しだけ大きく低音再生に強いこと
木目はBX1は本物の突き板を使用していて、箱の仕上げに大差があること
ブラックならそこまで差が無いですが
BX1はサランネット取り付け穴が無いのでスッキリです
いずれにしてもNS-BP200との音質差は
低音がちょっと良くなるくらいでそんなに無いですね
大音量で再生して歪んだ音が現状しているようなら改善します
歪まない程度の音量で聞いているならNS-BP200にサブウーファー2台を
アドオン接続して40Hzぐらいまで再生出来るようにすると
音質に対しての費用対効果は一番高いです
あとAVアンプで音場補正して聴いているなら
アンプのメーカーを変えると音色は激変します
書込番号:17954296
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
あまり考えずに何気なく購入していたAVアンプ+SP(少しは他の方のレビューなどを読んだ程度で)その価格の割りには満足していました。ただ、他のものも気になって気になって(初めての5.1CHのAVなのでいずれはリアスピーカー、サブウーハーもつける予定でいろいろ見ていると、目にとまってしまい)
今のところブルートゥースSP(ソニー、ボーズ)でも聴いたりしいて(寝室、外出用)それぞれのよさを楽しんでいます。先々は出来ればAVアンプはTV用で、それとは別に音楽用はそろえていければと考えていました。(部屋は狭いのですが)オーディオ機器も以前より手頃な価格のように感じているので聞き比べて楽しむことができたらと思います。(予算はただ漠然と10万円以内でSP、アンプ、CDプレイヤー)
購入していく際にはこのようなレビュー等も参考にして役立てていければと思います。ありがとうございました。
書込番号:17954967
0点

ALESIS、MONITOR、ONE、Mk2も同じ価格帯で高評価です。
http://www.amazon.co.jp/ALESIS-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB-Monitor-One-Mk2/dp/B003MPALXG
書込番号:17956380
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
私も以前からスピーカーを探しています。オルトフォンのkailas5やDALIのLEKTOR8など、今迄も視聴に行ったりしていましたが、どれも帯に短し襷に長しで、いざ購入しようとすると価格の事もあり未購入のまま現在に至っています。で、このZENSOR5のレビューを見、視聴にも行くつもりですが、自分の持っているアンプとの相性はどうなのかなと気になり質問させて頂きました。 保有しているアンプは、LUXMANのL-550AUです。スピーカーにアンプを合わせるとの考え方が一般的ですが、このアンプを気に入っており手放せません。聴くのは主にオーケストラです。宜しくお願い致します。
5点

こんにちは
お気に入りのアンプお持ちですから、スピーカーもアンプの性能が生かせるものがいいのではないでしょうか。
DALIのZensorシリーズも好評ですが、DALIの中でのエントリーシリーズとなります。
それにZensor5は低域のコントロールが難しい(締まりがゆるやか)との書き込みを見ています。
そこでお勧めは一つ上のシリーズのこちらです、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000113848_K0000113847
Zensorよりもきめ細かく、音楽性豊かな音になることでしょう。
書込番号:17927648
5点

こんにちは。
まず、L-550AUならもっと上のSPを・・・と言うのは置いておいて、
アンプとの相性・・・
そんなものはありません。
まあ、特殊なインピーダンスのSPなら別ですが。
相性と言うのは、自分の耳との相性であり、
あくまでも組み合わせて出て来た音を自分が気に入るか?だと思ってます。
だから、こればっかりは他人には分からないことです。
スレ主さんが「引き締まった低音がでないとイヤ!」と言うので無ければ、
この値段帯では優秀なSPだと思いますので、ぜひ試聴してきて下さい。
ゆったりとした低音の出方が好きなら、かなりの確率で満足行くと思います。
ただ、先にも書きましたが、もう少し上のグレードを狙いたいところですが・・・
試聴して気に入ったらそれが全てです。
ご予算の都合もあるでしょうから参考までに。
書込番号:17927731
7点

こんにちは
敢えて言うなら
LUXMANのL-550AUと、DALI ZENSOR5は、相性抜群です(笑
気にいったスピーカーのために、アンプを奢るとは言いますが
気に入ったアンプにのために、スピーカーを合わせるのも、ありじゃないですかね(笑
評論家の諸石幸生先生は、マークレビンソンのプリを20年以上、
マッキントッシュのパワーアンプを15年以上使い続ける反面
スピーカーは、次々と、入れ替えて、JBL 4343から、現在のタンノイのキングダム・ロイヤルまで、
5台以上は替えてるようですが
私も、プリのジェフロウランドのシナジーはお気に入りで、20年近く使ってますね(笑
でわ、失礼します
書込番号:17928064
3点

こんばんは。性能の高いアンプでスピーカーを完全にコントロールする、オーディオの一つの考えだと思います。この場合、アンプのポテンシャルをスピーカーが受けとめられないとダメですが、今回のスピーカーはお値段以上の実力があるようですから、大丈夫ではないでしょうか。あと重要なのは、どのようにスピーカーを鳴らすかです。セッティング、ボード、インシュの制振対策、ケーブルの選定など。
スレ主さんのお気に入りのスピーカーで楽しむのが一番ですよ笑。後々のグレードアップの楽しみもありますし笑。ではでは。
書込番号:17928555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
相性が良いと言うか、センソール5は癖が無く相手を選ばないので難無く鳴ってくれると思います。どの機種で再生しても同じ様な感じで収まると言うのは言い過ぎかも知れませんが、鳴らしやすいSPである事に間違いありません。
鳴らしやすいという事は、安価なアンプでも上手くドライブ出来るので、上位機種で再生した割には差が付きにくいとも感じられる事があります。もちろん上位機種で再生した方が良いのは事実です。
安価なアンプでも本格的な音を再生出来るのがこのSPの真骨頂でもあり、人気のある所以です。逆に言うと限界点も低い所にあると言えます。なので差が付き難いというか、正確に言うと上位のアンプはもっと表現したいのにここまでです。とストップをかけられた状態ですね。
でもこのSPは良い音ですよ、ジャンルは問いません。出音が好みかどうかの問題だと思いまが、一般的に嫌いな音だといわれる方は少ないので問題ないとは思います。
書込番号:17928921
6点

拝啓、今晩は。
略出尽くした感ですが?、少しお邪魔します。
ご自慢の"550AU"自体の問題点は無い筈ですよ。どちらかと言うと?此のスピーカーとの組み合わせで、何時まで満足感が持続出来るか?。又それ以前に、此のクラスの"トールSPの癖と弱点"を理解出来ていて、設置調整・室内環境等の全ての要因を踏まえ、処理して活けるか?が問題点になって来ると想定出来ますね〜!。兎に角、スレ主さんの工夫とやる気だと思います。「ご健闘を!ご自愛下さい」。
好き勝手呟きでした!失礼します。
悪しからず、敬具。
書込番号:17928960
6点

DALIのIKONシリーズのリボンツイーターは、高音の伸びが、とてもいいですね。
お店に置いてあれば、ZENSOR5試聴時に、いっしょに聴かれてはいかがでしょうか。
書込番号:17931269
2点

色々なご意見ありがたく拝聴させて頂きました。ありがとうございました。
視聴行ってきました。ZENSOR 5、今一つもの足りなかったです。私の耳が悪いのかもしれませんが、BGM的に聞こえまし
た。やさしい良い音ではありましたが、もう少し迫力が・・・との感じで、私の感覚では IKON1MK2BCがよかったです。
後、ワーフデールのDENTONも素晴らしく艶やかな音色でしたので、もう少しじっくり聞いて決めたいと思います。
書込番号:17943989
3点

こんばんは。そうですか。良いスピーカに巡り合うとよろしいですね。ではでは。
書込番号:17944136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>やさしい良い音ではありましたが、もう少し迫力が・・・
自分ですすめておいてなんですが「迫力がほしい」となると、DALI全般、やさしい音質なので、IKON1でも同じだと思います。(私、持ってます)
書込番号:17946797
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
2月にB&W685からDARI ZENSOR7に買い換えました。(685は友人に売りました)
理由は、685はハッキリ、クッキリ聞こえすぎ聞き疲れがするようになったからです
当時は、B&W純正のスタンド(STAV24)にオーテクのインシュター(ハイブリッド)に乗せてました。
ZENSOR7を選んだ理由として、685ほどには高域はきつくなく、且つ綺麗に伸びて響く感じで、
そしてパワフルに感じた低音に魅力を感じました。
個人的にB&WよりはDARIの方が好みに感じました。
が、しかし、B&Wに感じたひとつひとつの其々の楽器等の音の分離というのでしょうか、それらがゴチャゴチャに
なって聞こえるときがあります。
籠り気味なところが少し気になります。(あまりクッキリなのも聴き疲れするのですが)
アンプは、marantz PM8004 ネットワークプレイヤー marantz NA7004を使用しています。
因みに、友人に借りて繋いで試したONKYOのCDP C-S5VLは音の分離はmarantzより感じたもののボーカルが
奥に引っ込んでしまった印象を持ってしまいました。
marantzの音を長い間聴いて増したので、その音色に耳が慣れていたせいかもしれないですが、
違和感を感じました。
SPのセッティングの見直しが必要なのか?
ZENSOR7は、付属のスパイクにオーテクのスパイク受けAT6294を使用(床はフローリング)
後ろの壁との距離は40cm位、横は2m以上、真ん中に32インチの液晶TV(SPより30cmほど後ろに引っ込めています)SP間の間隔は1.5m程度です。
PM8004とNA7004には、モガミ2534のRCAケーブルで接続、SPケーブルはナノテックシステムのSP#79 Special
(スピーカーブック2011の付録です)
もしくは、プレーヤーをSA14S1やNA11S1クラスを使用するとかなり改善されるのでしょうか?
皆様のご意見を伺えましたら嬉しく思います。
0点

うーん
スピーカーとアンプの相性が悪いか
アンプ換えてみようか
それと、スピーカーは1年くらいは鳴らし込んでみよう
音がほぐれてくるだろう
書込番号:17512055
0点

おはようございます。好みもありますが、denon pma2000re、1500re と組合せて視聴できるのであれば試されてみてはいかがでしょう。インシュレーターは500円玉で様子をみて、良好であればティグロン、タオックなど価格相当な金属製スパイク受けを使用してはいかがでしょうか。
書込番号:17512996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー間のかんかを1.5bから1.7〜1.8b位に幅を広くしてみては?
トールボーイでは少し狭いようにも思われます。
要はスピーカーセッティングかなとは思うし…少しサウンドステージを広げてみてはと思う。
しかしこのトールボーイ7。
細かな精細な音を求めるのでなく
大きめな音量で朗々とガンガンと鳴らした方がマッチしそうですね。
書込番号:17513246
0点

おはようございます。
>SPのセッティングの見直しが必要なのか?
>ZENSOR7は、付属のスパイクにオーテクのスパイク受けAT6294を使用(床はフローリング)
>後ろの壁との距離は40cm位、横は2m以上、SP間の間隔は1.5m程度です。
壁との距離をもう少し取って、SP間の間隔も2m以上広げては?
スパイク受けも硬貨を試してみてどう変わるか?を検証後、結果
によってオーディオボードの導入も検討されては?
>もしくは、プレーヤーをSA14S1やNA11S1クラスを使用するとかなり改善されるのでしょうか?
SA14S1クラスは欲しいところでしょうか。
DALI ZENSORにB&Wのような音の分離を求めるのは方向違いかと。
篭ると感じない程度を目指して色々と試して下さい。
書込番号:17513324
1点

今日は、?村剣心さん
やはりブックシェルフからトールボーイにするとウーハーが受け持つ音域の楽器は厚みが増す代わりに少し定位はボケる方向かと。
>ZENSOR7は、付属のスパイクにオーテクのスパイク受けAT6294を使用(床はフローリング)
とのことですが、オーディオボードを下に敷くと低音域はすっきりする方向に変化します。音の籠りを感じるときには良い方法と思います。
これはスピーカー自身の振動を吸収すると共に床への振動の伝搬を抑えるためです。ただ、響の豊かなスピーカーの場合、すっきりしすぎて面白みのない音になってしまうことも。
その場合にはスピーカーとオーディオボードの間にフェルトやコルクシートをはさんでスピーカーの振動吸収量を少し抑えてやると程良い響きを残すことができますよ。
書込番号:17513496
0点

?村剣心さん、こんにちは。
背後の壁との距離をもう少し取るのは有効だと思います。スピーカー間の距離も中抜けにならない程度に広げてみてください。
コツは、セッティングを少し変えたら音を聴く、さらに変えたらまた音を聴く、というふうに、そのつど音の変化をチェックするのがポイントです。こうしてスイートスポットを探ります。またプレーヤーのグレードアップは効果があります(が、スレ主さんが「思っている方向」に変わるとは限りません)。
ただしZENSOR7というスピーカー自体、分離のよさを競うような「測定器タイプ」ではありません(ブックシェルフとくらべ低音の量感がある点が逆にネックになっているようなところもあります)。なので手順としては、まずお金のかからないセッティングの見直しをあれこれトライしてみましょう。
書込番号:17513539
0点

JBL大好きさん
お早い御返信ありがとうございます。
仰る様にまだエージング期間ですよね。
本領発揮されるまでは時間が必要のようですね。
達夫さん
朝早くから恐れ入ります。
デノン製品はあまり聴いたことはありませんが、よく耳にするキャラクターとして低域がmarantzより出そうなので
籠りが増えないかなという先入観を持ってしまいます。
DARI製品との相性はいいと評判も耳にしますが果たして......?
500円玉という方法もあるのですね。
ローンウルフさん
スピーカー間隔をもう少し広げたいところですが、部屋の入口のドアに干渉しますので難しいとことです。
セットごと真横にスライドさせてもリスニングポイントがセンターからずれますのでその方が厳しいところです。
このSPらしい慣らし方で楽しむことも大事ですね。
デジタル貧者さん
晴れの日はお散歩さん
お世話になります。
オーディオボードは効果的のようですね。
現状で最も手を付けやすいセッティングになりそうです。
ブックシェルフからトールボーイに替えると得るものもあれば、失うものもありそうですね。
またメーカーの違いによる方向もありますのでそれを踏まえてのセッティングの見直しをやってみようと思います。
Dyna-udiaさん
お世話様です
スピーカー間の距離の変更は現状では難しいですが、これからどうしても納得がいかなくなっていった場合、
システム全体の総移動が必要になりそうです。
他の家具との兼ね合いもありますから、配置計画を練ることが大切になってくると思います。
やはり、ZENSOR7というスピーカーのキャラクターをよく理解したうえでセッティングの見直しを始めてみようと思います。
書込番号:17515328
1点

トールボーイはスピーカーからリスニングポイントまでの距離が必要だった気がします
よくわかりませんが、スピーカー間が1.5mなら倍の3m?
書込番号:17515539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
Pureオーディオ(といっても、エントリークラス)に復帰したばかりの身です。
お使いになっているモガミ2534RCAケーブルの音の傾向が分かりませんが、
つい最近、RCAケーブル:オヤイデACROSS750、オーディオ電源タップ:オヤイデOCB-1DXsを
つないでみました。
効果覿面、スピーカーはDALI ZENSOR1(インシュレーター:サウンドケアSS-1)です。
(アンプ:DENON PMA-390RE、CDプレーヤー:DENON DCD-755RE
スピーカーケーブル:ベルデンSTUDIO717EX)
ソースの善し悪しにもよりますが、低音のロスは思っていたほどでなくて、適度に量感があり、
それでいて、音の帯域が広くなり、情報量が増えて、今まで聞こえなかった細やかな音もはっきりと
分かるようになりました。音の定位も良く、聴き疲れのないサウンドになりました。
特に電源タップの効果が大きかったように思います。
SN比も良くなっているようで、静寂の中から音が立ち上がってくる感じです。
よどみなく、アンプからの出力がわき出るようで、さらに澄みわたる音質になりました。
そこそこ高価なオーディオ用電源タップと、PCOCC-AのオヤイデのACROSSに
RCAケーブルなど替えられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17516410
1点

たしかDALIは平行置きを推奨していたような
でも、現状でいろいろ試すよりか自分の耳をスピーカーに合わせていった方が幸せになれる気がします
大雑把ですが
B&W=音場型(マランツ)
DALI=音像型(DENON)
なので、どうしても馴染めなかったら買い替えを検討
ところでスレ主さんは685からZENSOR7にしたらランクダウンになっているのに気づいているのだろうか
書込番号:17516635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、はじめまして。
液晶テレビにタオルとかTシャツをかけて聴いてみて下さい。案外スッキリして聴きやすくなりますよ。
バスタオルや毛布などの大きなものは音を吸いすぎて元気が無くなるので、好みで調整してみましょう。
プレーヤー、アンプとも足が、プラスチック足なので、スパイク入れてみるのもいいと思います。
まずは上流からということで、プレーヤーからいじってみてはいかがでしょう?
ではでは、色々試行錯誤しながら自分好みの音に仕上げて行って下さい!
書込番号:17518917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満さん
お世話様です。
ZENSOR7は購入間もないですし、(marantzも去年入れたばかりです)中高域の音色は綺麗に(キンキンしない程度で)伸びますので籠り感以外は気に入ってますので出来れば使っていきたい気持ちもありますが、買ったばかりという気持ちが長い目で見て薄れていったらその時になって気持ちがどう変わるかで考えてみようと思います。
出来る範囲のセッティングは試みてみようと思います。
ZENSOR7はB&W685よりはランクは下なのですか?
トールボーイは価格設定が少し上でも、ブックシェルフよりは格下という理解で宜しいのでしょうか?
Digic信者になりそうさん
ピュアオーディオ復帰おめでとうございます。
オヤイデのケーブル類、参考にさせていただきます。
電源関係のアクセサリーはまだ未知の分野ですので、今後の参考にチェックを入れさせていただきます。
りょうたこさん
液晶TVもやはり影響を与えるのですね。
Tシャツかけてみて変化を感じてみようと思います。
なるほど、機材にもインシュレーターがあるのですね。
見落としてました。
まだまだできることはありそうです。
セッティングをやってみようと思います。
書込番号:17522482
1点

?村剣心さん、こんにちは。
>トールボーイは価格設定が少し上でも、
>ブックシェルフよりは格下という理解で宜しいのでしょうか?
まず、B&W685は600シリーズ、ZENSOR7もZENSORシリーズの1機種だということです。
シリーズものは、基本的に同じ部品を使いつつ形態を変えてバリエーションを増やしています。
ですから、ユニットが増える、箱が大きくなれば、同じ部品を使っても価格は高くなります。
600シリーズは、683&684(トール)685&686(ブック)、ZENSORは、7&5(トール)、3&1(ブック)です。
そういう観点から、685とZENSOR7を比べてみれば、685-ZENSOR3、683-ZENSOR7という対応関係になります。
つまりシリーズ全体の位置づけを考えるということになると、対応した製品で価格比較をすることになります。
そうすると、だいたい2万ほど安いのでワンランク下かなということになります。
B&Wのシリーズものは800、CM、600の3種、DALIは、EPICON、HELICON、MENTOR、IKON、LEKTOR、ZENSORの6種。
ランク的には、800-EPICON、CM-MENTOR、600-IKONかLEKTORというあたりでしょうか。
こう比べても、ランクを下げたと考えられます。
ですので、分解能が低下してもしかたがないかなあ、という感じです。
やるなら、DACの追加(NA7004はウチにもありますがDACを使ってNA7004のアナログ出力は使っていません)か
プレーヤーのランクアップ、次がアンプのランクアップ、最後にスピーカー交換という順番だったかなあと。
書込番号:17525397
1点

このスピーカーを購入された方々のセッティングも含めたレビューが記載されていますし、
その他の方のZensor5のレビューも含め、口コミも参考にされても良いと思いますよ。
ただ、レビューはそれそれ個人(主観)ですから、環境も含め同じような結果になるとも限らないでしょうが
結構参考になると思いますよ。参考程度でそれを真似てみる。それから、ご自分がその結果に対してどう思ったのか。
そこからご自分に合ったいろんな試みを経て、結果それが自分好みのセッティングになるのではないでしょうか?
このZensor7と言うスピーカーは、価格の割には評価の高いスピーカーだと思うので、頑張ってみてください。
書込番号:17525583
1点

こんばんは。夜分に失礼します。定番の組合せ、またそれとは違うマッチングの面白さ、セッティングのアイデアなど、いろいろ試されるのは楽しい事ですよね。自分が満足する音を作って下さい。僕もまだまだ試行錯誤中です(笑)では、おやすみなさい。
書込番号:17527227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランクとしては、B&W6シリーズよりDARI ZENSORシリーズは下に位置するようですね。
685は聴き疲れする方でしたので、今回の買い替えになりました。
ZENSOR7はそういう意味では改善できたと思います。
ただ其々に得るものもあれば失うものもありましたので、皆様から頂いたアドバイスを参考にセッティングを試みてみようと思います。
marantzに合わせるSPは一般的にはB&Wが定番のようですが、DARIで組む人は少ないのでしょうか?
好みの問題もありますが、相性がよくないと思う人の方が多いのでしょうか?
私としては、中高音は綺麗に伸びてきつくも無く良いと思います。
低音は若干籠り気味ですが
皆様いろんなアドバイスや励ましを頂き有り難うございます。
書込番号:17532179
0点

おはようございます。
>ランクとしては、B&W6シリーズよりDARI ZENSORシリーズは下に位置するようですね。
ランクというよりキャラが違う感じですね。
>marantzに合わせるSPは一般的にはB&Wが定番のようですが、
これはmarantzがB&Wの代理店をしている関係からの印象に
過ぎないのではないですか?
>DARIで組む人は少ないのでしょうか?
marantzと組み合わせている方もいますね。
ZENSORには〜が定番というものはないので、自由ですよ。
書込番号:17532299
1点

他の方がかいていますが、ランク云々よりも、個性が違うと捉えたほうがいいでしょうね。
マランツとB&Wの組合せが定番・・・・
そういえば、日本を代表するオーディオブログでは、マランツとJBLの組合せは禁忌とか書いてあったのを思い出しました。そんな事はないかと思うのですが・・・・・・
マランツとダリの組合せについても、彼に訪ねてみたらいかがでしょうか?w
きっと、「以下のレビューを参考に」と軽快な答えが返ってくるでしょう。
マランツのアンプは、価格帯ごとにCPが高く、音の好みはともかく悪い製品ではないと思いますし、ダリと組み合わせていいと思う人もいるでしょうし、そうでない人もいるでしょうね。
まあ、そんなことよりも、今ある機材を使いこなす事を考えたほうが建設的ですよ。
書込番号:17533402
1点

?村剣心さん、こんばんは。
スピーカーと試聴位置の距離はどのくらいですか?
7はクロスオーバー周波数2.4kの2wayですから、基音のほとんどはウーハーから出ています。
視聴位置が近すぎると、2本のウーハーの音が上手く混ざらないまま耳に届いてしまうので、
中高域は相互干渉で音が濁った感じになってしまう可能性も考えられます。
それから、685のネットワークはコンデンサーにフィルムを使っているのですが、
1が電解を使っているので、7も電解を使っている可能性があります。
もしそうだとすると、そのことも影響するかもしれません。
書込番号:17535250
0点

電解とフィルムの差はいちがいに優劣を語る事は出来ないと思います。
積層タイプの安いフィルムと音響性能を考えた電解では評価が違います。
が、ダリとB& W だとネットワークの作りはB&W の方がきちんとしてると思います。
まあ、中身はともかく、まずはセッティングですね。スピーカー間の距離がとれないなら、床とスピーカーの間の関係と、壁との関係をいじりましょう。
コーリアンのボードやFOQ を使い床に震動を伝えない工夫や、レゾナンスチップを天井や壁の響いているところにはる等の簡単で安価な対策からしてみたらいかがですか?
書込番号:17537366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
こちらのSP、以前から気になってました。
ヨドバシにて試聴しましたが、ボーカルに艶が出てて素晴らしかったです。
繋がってたアンプとCDPは DENON 2000REと 1650でしたが女性ボーカルが色っぽく聴こえサイズの割に迫力もありました。
現在は同じDARIのZENSOR 7 と marantz PM8004, SA-15S2の組み合わせで聴いておりますが、MMSEはまた違う世界を垣間見えそうでワクワクしてます。
I-KONも5を聴いた時も良いなと思いましたが、MMSEの手ごろなサイズはセッティングの自由度もありそうで魅力的です。
ZENSOR 7 は低域の制御に苦労してます。
現在の私の組み合わせでは、B&W などを合わせる方が多いのかもしれないですが、marantz と MMSE のセットは(私の所有する機材は型遅れなので店頭での試聴は難しいです)どのような印象になると予想できますでしょうか?
試聴した DENON とは違ってくるとは思いますが果たして???
因みに最近は女性ボーカルのJAZZをよく聴きます。
皆様のご意見を伺えたら嬉しく思います。
3点

こんにちは
>ヨドバシにて試聴しましたが、ボーカルに艶が出てて素晴らしかったです。
>繋がってたアンプとCDPは DENON 2000REと 1650でしたが
>女性ボーカルが色っぽく聴こえサイズの割に迫力もありました。
でわ、この組み合わせで、購入しましょう
思い切って、システム全交換です
まあ、予算の限度はあるのかもしれませんが
でわ、失礼します
書込番号:17814358
3点

こんにちは
こちらも女性ボーカルを良く聞きます。
やはりZensorシリーズは、あくまでも広く使ってもらうためにお安く作った製品かと思っています(Zensor1も気に入ってます)。
その上のMentorやIkonは、「これ以上は本当のDALIですよ」と言ってるかも知れません。
こちらDENON 1650SEとLUXMAN L-505uですが、十分楽しめる音(SPはJBL4318)で聞こえています。
マランツなら、さらに高域の輝きもあるかと思います。
書込番号:17814368
1点

JBL大好きさん
早速の御返信
ありがとうございます。
>でわ、この組み合わせで、購入しましょう
>思い切って、システム全交換です
予算の許す限り、できればそうしたいです。(貯金頑張ろうかな)
今後の楽しみに取っておきます。
里いもさん
ご意見ありがとうございます。
やはりDARIの本気度は上位機種からですね。
格の違いを感じます。
しかし、ZENSOR 1 は私も所有しておりますが ’本当にこの値段?’って疑いたくなるほどいい音でますね。
>マランツなら、さらに高域の輝きもあるかと思います。
DENON とはまた違った味を味わえそうですね。
女性ボーカルがどう聞こえてくるのか?ワクワクします。
ただ DENON の味も捨てがたいです。
1650とL-505u にJBL 素晴らしい機材をお持ちですね。
きっと素晴らしい音色だと想像いたします。
皆様ありがとうございます。
書込番号:17814467
4点

?村剣心さん
こんばんは、現行の機種でいくとPM-8005とSA-14S1でしょうか、お持ちのPM-8004とSA-15S2に
最も近いです。個人的には普通に比べて解るかなという位似たものだと思います。
これなら通常ショップにあると思いますので、視聴して参考になるかと思います。
MMSEは確かに非常に明瞭で、解像度も群を抜く程良いですよね。そこがみそなのですが、以前
からこのスピーカーに個人的に感じていた事ですけど、一聴した場合好みに合えば非常に良い音
だと感じさせられてしまいます。(実際良い音ですが)(笑)
しかし小型のブックシェルフなので、本来の低域の厚みや拡がりを求める音等、どうしても足りない
部分はあると思いますので、聴くジャンルによっては不足を感じると言う事があるかも知れません。
現在大きめのセンソール7をお持ちなので、かえってそう感じられたと思います。現在お持ちのシス
テムはバランスの良い物だとは思いますので、色んなジャンルでしっかり試聴されてから決められる
のが良いと思います。
書込番号:17814615
4点

サイズからくる低音不足が、デノンのアンプでバランス取れた感じですかね。試聴自体は、現行型で聴けば問題ないかと思います。一般的なことを言えば、マランツは高域に華があるタイプですし、試聴時には満足いかないかもしれませんね。
ただ、現在低音に苦しんでおられるとのことですし、スピーカーを変えただけで案外満足いくかもしれませんよ。現在のものより上位のスピーカーですが、単純な低音なら負けるでしょうから。案外デノンと組み合わせて部屋に入れると、また低音に苦しむ、かもしれませんし。
他のシリーズも興味があるようですし、ゆっくり試聴してください。買う時はこれだーってのがあります(笑)
書込番号:17815267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミントコーラさん
はじめまして
現行機種で手持ちの機材と大きく違わないようなので参考に試聴をしてみたいと思います。
確かにトールと小型ブックなので低音の鳴り方は違ってくると思います。
お互いに得手不得手はあると思いますので、ただグレードが変わってきますので音質の向上を期待したいですね。
これらのクラスですべて満足を得るのは厳しいと思いますので、両刀使いも有りなのかなと思っています。
ミントコーラさんも素晴らしいシステムをお持ちですね。
CM8もきっと素敵な音色を奏でてくれそうな感じがします。
ありがとうございました。
はなたまやさん
DENONで聴いた印象とmarantzではまた違ってきそうですね。
トール型はセッティングが難しいです。
音の広がりとスケール感はブックでは味わえないような魅力は感じますが、、、
アイコン2なども機会があれば聴いたみたいと思います。
MMSEにはちょっと惚れちゃってますが
ありがとうございました。
書込番号:17816126
2点

Zensor7をバイワイアリングでやってますか?
もしまだでしたら是非やってみてください、低域がすっきりするかと。
書込番号:17817188
1点

こんばんは!
参考になれば…って思ったので、自分の例を書いておきますね。
PCにオーディオの環境を作りたく思い、デスクの大きさやリスニングポイントが近いってので小さなスピーカーを探してたのですが正直気に入ったスピーカーはなく半年間オーディオ屋をさまよってました。。。
たまたま鳴ってたMMSE&2000RE&1650の組み合わせの音が自分好みやったのでMMSEに興味を持ちました。
その時聴き比べましたがMMでは頼りなく感じました。
そこからアンプとCDプレーヤーの組み合わせはかなりの数を組み替えて聴いたのですが、2000REのパワー&残響感は他のアンプでは体験出来ませんでした。
マランツやヤマハは煌びやかで凄く綺麗な音でしたが低音の出方が物足りなく、ラックスの505は迫力なく(LX-32uは好きな音でした)、アトック?ケンブリッジオーディオ?のも数種類グレード変えて聴きましたが音は薄く感じられ。。。
MMSEは以前に聴いたことがあるスピーカーでしたが、その時は薄っぺらく感じた音やったので特に興味がなかったのですがアンプでかなり変わることを勉強させられました…^^;
2000REを部屋に置くにはデスクにスペースがなかったのですが、いろいろ考えた挙句…2000RE以外の選択肢は考えられず、かなりの出費になったけど家具を設計してもらい部屋を大改造する羽目になってしまいました…(^^)
CDプレーヤーは1650と1500に大きな差は感じられなかったってのと、CDよりもパソコンの音楽ファイルでの再生メインだしDSDも再生したかったので1500の方を購入しました。
メインで聴くのはジャズとロックですが、ハードなロックをMMSEで鳴らすには2000REだけが好きな音でした。
他のスピーカー選びなさい!と言われそうですが。。。
まったくもって音は好みの問題やと思いますので、気に入った音があればそこに拘って欲しいです!
同じ音の好みを持つ人をお見かけしたので思わず投稿してしまいました♪
いろんな組み合わせを聴くのは楽しい時間だと思うので、納得いくまでいろんな組み合わせで聴いてみて購入してくださいね☆
書込番号:17818856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

里いもさん
お世話様です
ZENSOR 7 はバイワイヤリング対応でない気がします
かっちゃん★ さん
仰るように MMSE と DENON の組み合わせは聴いた瞬間にハッとくるものがありました。
今のシステムはここ2・3年くらいで揃えたものなので、そちらとの組み合わせで考えておりました。
しかし、自分の中では、試聴した今回の組み合わせが一番の好みだと思います。
以前はJPOPの女性ボーカルをメインに聴いておりましたので、現在のシステムに至っておりましたが、
最近になって女性ボーカルのJAZZをよく聴くようになってきて、艶があって、色気もあるこのMMSEに魅力を感じました。
家具を設計し、部屋の大改造しての導入は凄いですね!
こだわりたくなる気持ち良く分かります。
色々とどうも有難うございました。
書込番号:17820951
4点

トピ主様☆
返信ありがとうございます。
初めに聴いたMMSEの印象はどこへやら!?2000REを繋いでからは化けたイメージです…(^^)
そもそもビルエヴァンスのワルツフォーデビーをこのスピーカーで可能な限り楽しんで聴きたい♪っていう目的でシステムを組んだのですが、最近のお気に入りがハイレゾがどんなもんか…と、試しに買った宇多田ヒカルです…(^^;)
すんごく色っぽいです…(*^_^*)
艶がでる声ってこんなに魅力的に聞こえるのですね!
あと、設置してくれたオーディオ屋さんが気を利かせてスピーカーケーブルとUSBケーブルとRCAケーブルを数種類ずつ持ってきてくれて違いを聴かせてもらったのですが、USBケーブルに関しては音を鳴らした瞬間にわかるくらいの変化があるケーブルもありました。
ケーブルでの僕のリクエストは低音をギュッっと締めることと情報量を増やすこととクリアさを出すこと。
細かな音の好みの調整は少ないながらもケーブル類でも出来るようなので、ケーブル関連の本とかで情報収集してみてもおもしろいですよ!
オーディオ屋さんで聴いた感じと部屋で聴いた感じの違い(部屋だと少し低音が膨らむ)があるので、今はそちらの調整頑張っています♪
トピ主様も楽しんでくださいね!
書込番号:17821059
1点

かっちゃん★ さん
御世話様です。
ケーブル類の情報ありがとうございます。
セッティングは奥が深いですね。
部屋や機材によって変わってくるので合わせていくのは難しいです。
2000REとのコラボで鳴らすMMSE
色艶に溢れていることでしょう
好みの音色への追求と道のり
お金と労力を沢山使いますが、手に入れることができた満足度と喜びにこそオーディオ機材を揃える目的なんだと思います。
書込番号:17821130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JUJUさん とても 魅力ある 歌手ですよね。 |
JUJUさん とても 大人の色気 ありますですよね。 |
JUJUさん 確か NHKさんの ドラマの 主題歌 決まりましたですよね。 |
JUJUさんの JAZZ とても 良いですよね。 綺麗な声色です。 |
?村剣心さん、お久しぶりです。
私の 「 オヤイデ電気さんの SPケーブル OR-800 Advance 」の方に お便り頂きまして 有難うございました。
JUJUさん 、 とても良い ですよね。
もうすぐ 10月10日 は 「 JUJU の 日 」ですね。
毎年 JUJUEN という コンサートが ありますですね。
あと 東京Blue Note でも JUJUさんの JAZZコンサートが 行われたりしているようです。
私も JUJUさんが 大好きですので、コンサートに行きたいのですが..........
今は、CD と DCD や BlueRay で 我慢しています.........
■■ DALI MENTOR MENUET SE は、 とても 良い SPですね。 ■■
→ M/M の スペシャル・モデル DALI 創業30周年記念モデルか なんか でしたね。
● もう だいぶ 前ですが、
→ 私も DENON PMA-2000AE + DCD-1650AE + DALI MENTOR MENUET の 組み合わせ を聴いて 感動した事あります。
→ とても 11cm の ウーファー が鳴っているとは 思えない程、 堂々とした とても 良い鳴りっぷりでした。
→ 当時の 視聴曲は 「 ビバルデイ の 四季 の中から、 春 でした 」。
◎ 低音不足については、ある程度、 SPケーブル や RCAケーブル や、 電源ケーブル にて カバー 出来るかと......
聴かれる音楽のジャンルにも よると思いますが、
JUJUさんの CD でしたら、 MMSE でも 十分に 楽しめて、感動できると 思いますよ!!!!!!!
?村剣心さん、楽しみですね、 ワクワクしますね。
→ 是非 ご購入されましたら、 教えて下さいませ。
楽しみにしております。
追伸: だいぶ DENON PMA-2000RE + DCD-1650RE + MMSE は、 販売開始後、時間が経過しておりますので、
価格が下がってきています。
全部いっぺんは、お値段もはりますので、 1つ1つ から ご購入されまして 愛機となされては如何でしょうか?
それでは、また。
是非、いつでも結構ですので、お便り頂ければ さいわいです。 嬉しいです。 では、またーーーーー
書込番号:17881759
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JUJUさん N.Y 2012 MTV UNPLUGGED の ブルーレイ です。 |
JUJUさんの 日本武道館 JUJUEN コンサート の DVD です。 |
JUJUさんの BLUE NOTE TOKYO の ブルーレイ です。 |
JUJUさん 大好きですので、 CD 沢山 ありますです。 |
?村剣心さん、すみませんです。 追伸申し上げます。
お許し下さい。
先の お便り にて 書きそびれて しまいました。
?村剣心さん ご所有の マランツ PM8004 の AMP は、 SP が 「 2系統 接続可能 」 です。
ですので、
先に、「 DALI MENTOR MENUET SE 」を 購入してしまいます。
→ そうすれば、 既にお持ちの 「 DALI センソール の トールボーイ 」 と 、 「 DALI M/M SE 」が
マランツ PM-8004 の SP の A端子 と B端子 の 両方に 接続可能です。
→ しばらく、 鳴らし込み( エージング ) している間に、 また コツコツ お金を貯めまして、
→ DENON PMA-2000RE を 購入します。 ( ちなみに 2000RE は、 SP 1台 しか 接続できません )
→ また、こつこつ お金を貯めまして、 DENPN DCD-1650RE を 購入します。
如何でしょうか?
では、では、また。
書込番号:17882126
2点

londonsukiさん
書き込み有難うございます。
購入プランの提案を頂き感謝申し上げます。
偶然ですが私も同じプランで考えておりました。
こちらのスピーカーはDARIの30周年記念の日本専売モデルですので、販売がいつ終了になるか分かりませんし、
順番なら最初にと考えております。
メントール・メヌエットとメントール・メヌエットSEを聴き比べたことはありますが、私の感じでは”まるで別物”
というくらいの差を感じました。
何というか、すべてにおいてSEのほうが勝っている感じでした(旨く表現は出来ませんが)
JUJUさんのCDやDVD、BD、沢山お持ちでいらっしゃいますね。
数では私を上回ってます。笑
”JUJU JAZZ TOUR ブルーノート東京” 私も行ってみたいです。
最近ピュアオーディオデビューを果たした友人と”来年こそは!”と計画を練っております。
因みに友人は先日、パイオニアのA-70というアンプを購入しました。
オーディオ談義に花を咲かせながら、酒を交わすのが、ささやかな楽しみであります。
londonsukiさんのシステムで奏でるJUJUさんの歌声もきっと素晴らしいことと想像致します。
色々と貴重な情報をどうも有難うございました。
書込番号:17884500
3点

?村剣心さん、こんばんわです。
お便り有難うございます。
■ 実は、今回 ブック・シェルフ型SP の sonus faber toy draska を 購入しましたが、
最後まで、DALI MENTOR MENUET にするか、 DALI ikon2MK2 にするか 迷いました。
いずれも 「 美音系 の SP 」 ですから..........
★ 私の人生初の ピュア・オーデイオ機材は 「 マランツ の PM8003 と SA8003 の セット 」でした。
約5年位 愛用しまして、 グレードアップした際は、 DENON の PMA-2000RE にするか 、ラックスマンの L-505uXにするか
迷いまして、 結局 「 マランツの PM-14S1 」 を購入しました。 結果、大満足です。
● 私の人生初の トールボーイ型SP は、 「 DALI LEKTOR 6 」でした。
現在、LEKTOR 6 は 、 DCD-1500AE と共に 部屋に余っておりまして、 近く AMPを 1台 新調・購入予定です。
◎ DALI MMSE は 、とても 良い コンパクト・ブックシェルフ ですし、 可愛いサイズですから、置き場に困りません。
?村剣心さんの 既に お持ちの 「 センソール 」との 共存が 十分可能です。
今後が 楽しみですね。
そういえば、 B&W の 新しい CMシリーズ が、 販売開始 もうすぐ ですね。
→ S2 と いう ヴァージョン に なりまして、 「 ちょんまげ 」タイプも あるみたいです。
近く、私も AMP もう1台 導入後、 LEKTOR 6 の ヴァージョン・アップも 控えていますので、 とても興味深々です。
おっと、すみません、つい、嬉しくて 長文に...........
それでは、?村剣心さん、良い週末を 引き続き お過ごし下さいませ........
では、では、また。
失礼致します。
本当に お便り 有難うございました。
また、是非、お気軽に お便り お待ちしております。
書込番号:17884762
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DALI MENTOR MENUET SE |
DALI MENTOR MENUET SE は MADE IN DENMARK です。 |
専用スタンド 良さそうですね。 |
SOUND ANCHORS社製 SP スタンド 良いですね。 |
?村剣心さん、こんばんわです。
お元気ですか?
私の方は、絶好調にて、今日も 無事 お仕事 順調に こなし、自宅に 戻って参りました。
MMSE の ご検討は 順調に 進行中ですか?
楽しみですね。
私の方も、トールボーイ型の DALI LEKTOR 6 の 後任に 「 M/M 」 か 「 MMSE 」は どうかと 検討に入りました。
もともと、LEKTOR 6 を 購入し もうすぐ 満7年 に なりますし、
DALI の 暖かい 優しい音色は 大好きなので.......
別に トールボーイ型 ではなくても、
別添の 写真のように 専用SPスタンド の 「 SDA4.5DALI 」も 一緒に購入すれば良いかな と 思っています。
以前のスレにて、過去に MENTOR MENUET を 視聴して、元気に 響き良く ビヴァルデイ の 四季 の 春 が
非常に イイ感じ に 鳴っていて、印象良いものですから.........
過去に FOSTEX GX100 と 、ピュアモルトスピーカー S-A4spt-PM も 所有していた時に、
なんとなく、自分に合わなくて、
今回は、 sonus faber toy draska を 購入しましたが、
今回最後まで、 M/M と、 MMSE の 両機種は 迷いに 迷いました。
ですので、 DALI LEKTOR 6 → DALI M/M または MMSE に 専用SP台を 付けて 購入するのも あり かと.............
M/M や MMSE の 暖かい 響きの良い SP として 、 過去に リボン・ツイーター搭載の 「 モニター・オーデイオ の GOLD GX 50 PB 」 という SP も 、結構 真剣に 購入しようかと 検討した時期も ありました。
MM も MMSE も GOLD GX50 も 、 非常に 美音な SP でした。
私も 既に 毎月の小使いを 貯め込み中でありまして.........(笑)
着々と 準備中なんです。
でも、私の場合、とりあえず AMP を もう1台 新調( 現在 使用中の PM-14S1 は そのまま併用使用します)
する予定です。
たぶん、来年1月末に AMP 導入 、 その後 来年6月頃に DALI MM または MMSE 購入の予定でおります。
?村剣心さんも 頑張って下さい。
私の場合、会社の同僚は お酒飲みに行かなくなりましたので、 飲み代の分が そのまま貯蓄に 回っています。
私が 今の会社に入社した バブル期 は 、 ほぼ毎日のように 2次会 → 3次会 だったのですが........
最近は 若い者も飲みには行かず、 私世代の 同僚オジサン族も 飲みに行きません。
寂しいような、 かえって 健康にも良く、無駄使いが無くなったと いいますか..........
では、では、また。
あっ、そうそう、大変すみません、
「 DARI 」 ではなく 「 DALI 」のような気がするのですが........
?村剣心さん、お気を悪くなされないで下さい。
過去の ?村剣心さんの お便りを 見ていましたら、気がつきまして........
すみません.........
書込番号:17897694
2点

londonsukiさん
お便りどうも有難うございます。
MMSEは、車の車検やその他の出費がもうじき片づきますので、終わり次第資金作りを始めたいと思います。
出来れば来年早々には購入できたら、と考えております。
LEKTOR 6 の後継者として MMSE も候補に入ってきましたね。
トールからブックへの変更も私と一緒ですので嬉しく思います。
一時はご検討されたSPですので、きっと満足度も高くなると思います。
専用のスタンドも、高さも80cm程ありますので、MMSE を乗せるには最高の組み合わせですよね。
私も導入するなら、ぜひ、このスタンドを選びたいと思っております。
アンプの新調も、これから楽しみですね。
果たして何を選ぶのか? 私も他人事ながらワクワクしてきます。
現在のシステムとは、また、違った世界を味わえそうで、楽しくなりますね。
私も今のシステムは、残していく方針でいます。
確かに飲みに行く機会は、以前に比べたらかなり減りましたね。
夜の繁華街に若者が飲み歩く姿も少なくなりました。
時代は変わりましたね。
私のころは、飲みに行ってのナンパや、車で出かけたりが遊びの主流でしたが、最近はスマホでLUNEやゲームで
楽しんでるようです。
音楽を聴くスタイルも、携帯プレイヤーなどで、イヤホンで聴いているのをよく見かけます。
ピュアオーディオなんて彼等のライフスタイルに合わないかもしれませんね。
アルファベットの件、ご指摘有り難うございました。
ただ今見ましたら、ハッとしました。
確かに L ですね。
毎日眺めているのに、教えてもらうまで気づかなかったとは......
ありがとうございました。
書込番号:17897807
2点

?村剣心さん、早速のお便り 有難うございます。
最近は、自宅PC と 携帯からも
大好きな 価格.COM にアクセス できるように、
万全の体制です!
そうなんです!
M/M や、
MMSE は、
まさに、小さな巨人のSPでして、
非常に 鳴りっぷりが良いんです!
とても明るい音です!
響きも良く、オーケストラを聴いても、とても良い雰囲気なんです!
ですので、LEKTOR 6の
後任には、ぴったりと思います。
今のところ、新調するAMPは、
ラックスマン L-505uX の、
シャンパンゴールド を、
予定しています!
ちょうど、PM-14S1の横に置く予定です!
SONUS FABER TOY DRASKAは 1台は 真横のTV台 の上に 置く予定です!
?村剣心さんの、センソール7は、とても良いSPですので、そのまま大切にしてあげて下さい。
最近の若い者は、車もいらない、
オーディオも、携帯タイプ..........
時代と言いますか...........
致し方ないですね!
?村剣心さん、お便り、本当に有難うございました!
私の方は、またAMPやSPを購入しましたら、真っ先に、
価格.COMにup致しますので、
どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
本当に有難うございました!
ではでは。
長文お許し下さいませ。
書込番号:17897926
2点

?村剣心さん、こんばんわです。
先日は、お便り有難うございました。
私の方は、相変わらず MENTOR MENUET 研究中です。
ノーマル・タイプの MENTOR MENUET の 「 木目色の チェリー 」が、とても あたたかみがあり、 綺麗ですね。
やはり、木目は 癒されますね。
でも、 MENTOR MENUET SE の 「 ルビー・マカッサル色 」も 魅力ありますね。
この大きさも 、 とても お手頃サイズ で、 可愛いですね。
ますます、欲しくなりますね。
では、では、また。
失礼致します。
書込番号:17905032
1点

?村剣心さん、こんにちはです!
少し、脱線致します。
今、ビックカメラ.COMを見ていましたら、
B&W の新商品の
CM6s2 が
税抜 297,000円
で
もうすぐ販売開始みたいです!
?村剣心さんは、
AMPも CDPも マランツですので、
新商品の B&W CM6s2 も
相性抜群ではないかと
思われますが
如何でしょうか?
いつも、突然のお便り
どうかお許し下さいませ。
では、では、また。
失礼致します。
追伸、今日は、意外と天気良いですね!
有難うございました!
書込番号:17906347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





