DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

バナナプラグとYラグに関して

2014/07/25 03:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

こんにちは

今現在は WEの24GAのスピーカーケーブルを使っています。
(今現在は、改造に出しているので、部屋にはお留守中です。)

現在
Yラグ端子を買おうか、バナナプラグの端子を買おうか迷っているところなのですが
Yラグを使われている方の使用感や、オススメの商品など教えていただければ幸いです。

バナナプラグだったらオヤイデのSRBNを買おうと考えています。

ご意見いただければ幸いです。

書込番号:17767520

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/25 04:46(1年以上前)

おはようございます

おすすめ

カルダス Yラグ&バナナプラグ
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/parts/#spade

(必要ないは、無しだぜwwww)

でわ、失礼します

書込番号:17767551

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/07/25 09:05(1年以上前)

このツリあがっているのが微妙・・・

フルテックFP-200B(R) 先端はこんな感じ。堅くて指しにくい

フルテックFP-201G 使い勝手も見た目もまずまず

フルテックFP-202G ネジで先端が開く。個人的にはおすすめ

おはようございます

Yプラグはターミナル側のネジでしっかりとグリップできるが、バナナプラグには接触面のテンションのかけ方に複数の形態がある。差込の深さなどにもばらつきがあり、構造が複雑になると(それを口実に)値段が上がります。無難にいくならYプラグの方が良いと思います。

とはいえバナナにも横にはみ出さないのと、まっすぐに差せるというメリットがあります。一長一短ですね。何度も差し替えるようなことが考えられるかとか、予算はどれくらいがいいのかとか、書いた方が良いアドバイスがもらえると思います。5000円くらい(画像の商品はすべてそれくらいのもの)出せるなら、フルテックとか見た目も使い勝手も良いものがありますね。

あと、音質がってのはこだわると無駄に金かかるので最初は利便性でよいと思います。

書込番号:17767964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/25 10:51(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

 JBL大好きさん

カルダス良さそうですね。
CCMS R SS いいなあ。23,000・・・ぐぬぬ

情報ありがとうございます。
よろしければ、使用感や音の感じなど教えていただければ嬉しく思います。



 家電大好きの大阪さん

たくさん画像ありがとうございます。
後で、ゆっくり観させていただきます。


>無難にいくならYプラグの方が良いと思います。

ふむふむ。


>何度も差し替えるようなことが考えられるかとか
次のスピーカーの買い替えか、引っ越しするまでは無さそうです。


>予算はどれくらいがいいのかとか、書いた方が良いアドバイスがもらえると思います。5000円くらい(画像の商品はすべてそれくらいのもの)出せるなら、フルテックとか見た目も使い勝手も良いものがありますね。

ありがとうございます。オヤイデのSRBNが4つ 1SETで5000円程ですので、それぐらいで考えています。

メッキは、銀やロジウムが良いですね。

書込番号:17768209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/25 13:18(1年以上前)

拙者が使ってるのはアコリバ、オルトフォン、フルテック、ゴールドムンド、デイトンなど、
価格もいろいろ、Yラグもバナナも使ってます。
スピーカー側なら、しっかり止められるYラグのほ〜が良いと思います。

オルトフォンのLUG B4は先端交換式で、Yラグにもバナナにもなります。

http://www.ortofon.jp/product/catalog/2014cable_wt.pdf

書込番号:17768620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/25 14:24(1年以上前)

 ヨッシー441さん


情報ありがとうございます。 LUG B4 気に入りました。

スピーカー側にYラグを使うつもりでいます。
アンプ側は考えていませんでしたけれど、バナナプラグにしようと思います。

私の中では、 スピーカー側が LUG B4で アンプ側をオヤイデのバナナ(SRBN)にしようかなと思います。

ご意見くださった皆様方、どうもありがとうございました。


ベストアンサーをつけるまで3日ぐらい置いてみます。

書込番号:17768770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/25 14:25(1年以上前)

amazonのバナナ・たたき売り?

今日は。

 それにしても皆さん結構な高級品をお使いなんですね?
 私などはその辺の質に拘っても音の差とか殆どわかりません。
 アンプとSPを結構頻繁に繋ぎ変えるのでバナナを愛用していますが
 amazonの24本セットで2400円の格安品で十分です!

書込番号:17768771

ナイスクチコミ!8


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/25 17:57(1年以上前)

僕は自作もするので、抜き差しが多いためバナナを愛用しています。
貼ろうとおもったら、浜おやじさんが貼ってくれたアマゾンのたたき売りを使用しています。

Yラグは、ターミナルが大きいといいのですが、小型ターミナルだとつけにくいですね。
あと、使うケーブルにもよります。重くて固いケーブルだとYラグとターミナルを思いっきりしめたつもりでも、浮いてしまって緩くなってしまう事もあります。
また、Yラグ、バナナ共に、カシメ式は専用ペンチでやってもなかなか適切な接合を得ることができないので、ネジ止め式の方がいいですね。このネジも、ケーブルが重いと緩みやすいので気を付けてください。

書込番号:17769231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/25 21:37(1年以上前)

アコリバ&LUG B4バナナ

LUG B4 Yラグ

圧着工具

圧着式もちゃんとした専用工具でかしめれば大丈夫です。
拙者、逸品館で購入したオーディオクエストの圧着式のバナナも使ってます。

http://ippinkan.jp/144204200625909

欠点は付け替えが不可能なところですね〜

○T2Aさん
どんな専用ペンチつかってます〜?

書込番号:17769950

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/07/25 23:58(1年以上前)

私はピュア用には、オーディオテクニカのAT6302のバナナと
モンスターケーブルのQLGAS-H MK2 というYラグを使用しています。
若干音が締まりました。

AVアンプは端子の感覚が狭いので、バナナを使用しています。
アマゾンのお買い得プラグです。激安の割りに質感が良いです。

フルテックやオヤイデのロジウムを使用してみたいとは思いますが、
あまりアクセサリーに金を掛けたくは無いので今のところ未定です。

書込番号:17770574

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/26 03:29(1年以上前)

ヨッシーさんこんばんわ

僕は、ホーザンの圧着です、BP用しかもってないです(が、他にも流用しちゃってます)

クラフト系ユーザーは器具もあるし、ある程度の経験もあるから「普通」のことでも、これから始める、もしくは、1回か2回しかこういう工具を使う必要がない人が工具から買ってきてと言うのはあまりお勧めできないかなぁと思っています。もちろん、この程度の作業を今後もするというのなら、工具から用意してねって話になりますね。
そもそも、きちんと皮膜を取り除けるケーブルストリッパーもお持ちなのかわかりません。

色々な所で書いてますが、オーディオをある程度やるなら、よく切れるニッパ、きちんとしたケーブルストリッパ、ちゃんとしたドライバー、ラジオペンチ、ヤットコぐらいは買っておいて損はないかなぁって。
それでも、圧着工具はあまり活躍の場がないような・・・・・
http://www.hozan.co.jp/catalog/Crimpers/Crimpers.htm
まあ、参考までに圧着ペンチのカタログをw
けっこういい値段ですよね。実売は、もう少し安いかなぁ・・・・・

ちょっと、僕のYラグの使い方が悪いのかもしれませんが、ロジウムメッキだと、まず、圧着するのに硬いし、ターミナルが貧弱だとすべりませんか?
わりと金メッキが使いやすいように思えます。
音は・・・・・しりませんw

書込番号:17770910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/07/26 08:18(1年以上前)

amazonのバナナ・たたき売り?U

フルテックのバナナプラグ

内径にはご注意を

今日はです。

『アンプ側をオヤイデのバナナ(SRBN)にしようかなと思います。』

SRBN使ってましたが、ケーブルをちょいと太目に変えたら大失敗!
SRBNは内径が、思っていたより(ちゃんと確認しない私がバカ)小さくて、ケーブル線全体が入らないと言う事に…で内径の大きいフルテックに切り替えです。

既に既出ですが、フルテックのバナナプラグは、お尻のネジを締める事でしっかりと取り付けられますが、SRBNは何度となく差し替えしているとプラグ先端が十字に切って広げてあるのですが、それが狭まってきて緩くなります。
めったに差し替えなんかしないと言う方には問題ありませんが…。

Yラグは、使っている古いスピーカーが、バナナプラグ非対応なので使っていました(オヤイデのSPSL)。
しかし、使っていると緩んでくるので、定期的な締め直し確認が必要なので、横着者の方にはバナナプラグをお勧めです。

スピーカー端子が、バナナプラグ対応で無いとダメですが。

書込番号:17771270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 08:56(1年以上前)

おはようございます

フルテックに似てますが

WBT バナナプラグ(4個入り) WBT-0610 CU \12,800
http://www.amazon.co.jp/-WBT-0610-CU/dp/B001FRQGCS


WBT-0645という年代モノ、持ってますが、
パワーアンプ側の端子に使ってましたが、
ケーブルは、オルトフォンの7Nで、芯線が細いので問題なく使えてましたね
ねじ止めで、ゆるむことはなかったですね

あれですね、プラスとマイナスのバナナプラグの位置で、微妙に音違いましたね
ケーブル広げて、テンションかけると、張りのある音で、間隔を狭めて、緩めると、緩い音って感じでしたが


あれ?
今使ってるパワーアンプの取説に、Yラグ使用しろって書いてある
カルダスのYラグ買って来ますかね
CCMS R SS ネジ付(銅削出→ロジウムメッキ)4個 \22,000
(スレ主さん、ごめんなさい)

でわ、失礼します

書込番号:17771359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/26 10:41(1年以上前)

WBTもどき

圧着バナナ

拙者のはコレ↓です。

http://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/AK15A/catid/18/Default.aspx

確かに使用頻度は極端に少ないですね。
圧着で失敗したことはありませんが、
そ〜いえば硬い素材のはやったことないかも?
そもそも硬い素材は圧着には向かないかも、ハンダ付けですかね?
失敗したらやり直しが出来ないのも欠点ですね〜

トリプルワイアリングしてるアンプ側はWBT-0600もどきを使ってます。
スピーカーケーブルを3本束ねてるんで、太いケーブルに対応できないとなんで。
中にピンが入っていて、締め付けると先端が開いていくタイプです。

http://www.esoteric.jp/products/wbt/old/index.html

書込番号:17771640

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/26 17:19(1年以上前)

Yラグとはちがうのですが、オヤイデからパラジウムメッキのファストン端子が出ているのですが、あれが、本当に固くて「まじかよ」と思いました、同じシリーズの金は柔らかく、作業性に優れていたのですが、わすか数ミクロン単位のメッキ材質の差でこんなに違うんだーとびっくり

たぶん、同じような製法の
http://oyaide.com/catalog/products/p-186.html
これ、説明書をみると「圧着またはハンダ付け」とありますが、バネ付きの専用工具をもっていないと圧着はお勧めできないですね。無難に半田の方が・・・・と思いますが、半田濡れも悪いんですよね・・・・なんで、僕はネジ止め式が普通につかうのならいいんじゃないかなぁと思うわけです。ネジ止めなら、まあ、製品の口径に対してケーブルがオーバーしていなければ、皮むきさえきちんと測ってやれば間違いはないかなぁと(なんで、きちんと皮がむけるストリッパは持ってて損はない)

以下雑談

パラジウムは、ロジウムと同じく白金属で、腐食に強く、強度が高いんですよね、なにせ、銀歯の材料ですからw
ロジウムはかなり硬いというか丈夫な物質で、近所に、昔の電電公社に勤めていたおじいちゃんがいるのですが、電話交換機のプラグはロジウムでないと全く使い物にならなかったとおっしゃっていました。
昔の交換機は、人が手でプラグを抜き差ししてつないでいたそうで、1日に何回も同じプラグを抜き差しするのですが、ロジウムメッキだとそんな過酷な環境でも実用に耐えて、金や銀メッキはあっという間にダメになるそうです。
その爺様に、オーディオでも最近はロジウムやパラジウムが流行っていると言ったら、「ちゃんとしたメッキなら、オーディオ程度の使用頻度なら人間の人生よりも長くつかえるね」と言ってました。コンセントの電極にも使うんだよと言ったら、「へぇ、うちのもロジウムにするかね」とニヤリ
丈夫な上に、汚れがつきにくいので、かるく布(ズボンやシャツ)で拭くだけでいいそうです。

書込番号:17772726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 17:44(1年以上前)

こんにちわ

>きちんと皮がむけるストリッパは持ってて損はない

ストリッパは、東急ハンズで売ってますかね?

今まで、ハサミで皮むきしてましたからねー


それと、カルダスのYラグ、注文してきましたー
来週中には、手に入るかと

うーん、久しぶりに、盛り上がってまいりました(w

昨日は、ブレーカー交換の停電で、プリの電源抜き刺しで、
長年、コンセントボックスに2P-3Pアダプターで刺してたけど
アダプター外して、3Pで刺してみた、抜き差しがキツイくらいになって、いい感じ〜

でわ、失礼します

書込番号:17772796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 18:23(1年以上前)

こんにちわ(連投ですが〜)

スピーカー側の端子に、バナナプラグ(WBT-0645)で接続してみましたー

音だして一聴して、甥っ子(同居中)が、『音良くなった』だって

マニアでもない、素人でも、音質向上が感じられるんだねー


まあ、パワーアンプ側をYラグで接続、ちょっと期待したりして〜


でわ、失礼します

書込番号:17772896

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/26 18:31(1年以上前)

JBL大好き様へ

ケーブルストリッパーはあるとすごく便利ですよ。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P960series.html
僕はこれを使っています。もっと、いい物もありますが、とりあえずこれで。
このシリーズの最大の魅力は、P-919 ストリップゲージ こいつ。

http://www.hozan.co.jp/catalog/Tool_Kits/Tool_Kits_2c.htm
このページのセットを買っちゃってもいいかもw

ハンズにあるかわかりませんが、アマゾンでも買えますよ。

書込番号:17772916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/27 12:28(1年以上前)

 JBL大好きさん

カルダス社のYラグ ご購入おめでとうございます。

2万か〜。
私の場合、5000円ぐらいでYラグを済ませて、残りのお金をサンシャインのインシュレーター買いたいな〜
という感じです。

JBL大好きさんの場合、しっかりオーディオとノイズ対策をされているようなので
Yラグや、メッキでの変化をしっかり聴き取る事が可能なのだと思います。

昨日、ヨドバシのインシュレーターとか、Yラグあたりのコーナー観てたら
室外機用のインシュレーター売っててワロタ ノイズ対策は奥が深いです。

書込番号:17775375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/07/27 12:30(1年以上前)

 JBL大好きさん

>昨日は、ブレーカー交換の停電で、プリの電源抜き刺しで、
長年、コンセントボックスに2P-3Pアダプターで刺してたけど
アダプター外して、3Pで刺してみた、抜き差しがキツイくらいになって、いい感じ〜


ここを読んで、ノイズ対策されていると勘違いしたかも。
勘違いだったら、ごめんなさい

書込番号:17775378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/27 13:32(1年以上前)

こんにちは

ノイズ対策ですかー

ブレーカーは、電子レンジ使うと、落ちるんで、電気屋に相談したら、交換ってことに

ささやかながら、ノイズ対策してますかね

コンセントボックスを、CSEのP22という2万位のものを
スピーカーケーブルを1m当たり9,000円のオルトフォンの7N
ラインケーブルを1m25,000円のオルトフォンの7.8N
アナログ/デジタルの給電をコンセントボックスを別々に

それと、アンプ本体が、メーカーが徹底的にノイズ対策してますねえ
ジェフロウランド http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html

筐体は、切削ハードアルミシャーシで、振動ノイズ・外来ノイズを遮断
そのうえ、プリアンプは入力トランスで、電気ノイズを遮断
パワーアンプは、バランス増幅・伝送でノイズ遮断

ただし、電源ケーブルは、付属品がメーカーの音決めで決めたものと思い変えず、オリジナルを使用ですか

こんなんで、よろしいでしょうか

でわ、失礼します

書込番号:17775529

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

現在、DIAMOND 10.1を下記の構成でネット・PC音源を中心にjazz・Apop・New Age・Baroqueを同比率で楽しみ中。
1.視聴環境:和室(一部フローリング)7.5畳・SP間1.5m・2cm厚御影石・乾山3点支持設置・後方距離50cm・試聴距離1.5m・現状、そこそこ良音・好音
2.接続機器
  a.アンプ(DAC):Teac A-H01 b.SPケーブル:WE 18GA(2m)をバイワイヤリング接続
3.求める音質
  その昔、JBL4350等を相手に悪戦苦闘した経験があり、浪費の果てに辿り着いたのがマッキンの玉プリとパワーで駆動するバイタボックスの191コーナーホーンの音でした。口元が大きめのサラ・ボーンの「枯葉」は今でも耳に残っております。測定数値に表れない聴感的広レンジ感・定位感・ボーカルはやや前面に・低域は適度な量感とタイトさを(ベースの躍動感と粘るようなうねり、ぬけの良さ)
4.候補機種(中古含み5万円以内)
  a.DALI ZENSOR 3   b.DALI LEKTOR 2  c.B&W 685 and 686 d.Dynaudio DM2/6
5.候補選択理由
  〇DALIを視聴済みですが、DALIの候補機種には、ZENSOR1の好ましさをそのままに、一歩、厚い音を期待
  〇B&Wは試聴経験なし、諸兄の評価から想像候補。が、音像定位後方・低音のコントロール難、この2点の平均的評価から、現状の私のリスニング環境では不向きかも…
  〇Dynaudio DM2/6は諸兄各位の評価から今私が求める音に最も近いのではと想像して期待
とりあえずSPを一歩だけステップアップしたいというのが願いです。
 なお、私は身障者で長距離運転は無理なので、実機を入手し、自宅で試聴し、結果、気に入ったものをだけを
残す主義です。機種を絞る意味でご相談です。
私の好みにより近いSPはどれでしょうか?候補外でも結構です。よろしくお願いいたします。

書込番号:17700418

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/05 19:47(1年以上前)

こんばんは。ベテランの方に僕のような者が返信するのは、どうかと思うのですが。
個人的な意見ですが、現在お使いのアンプを暫く使用するのであれば、DALIの2機種に絞ります。
近々、アンプのグレードアップの予定がありましたら、他の3機種が候補になると思います。

書込番号:17701339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/07/05 20:37(1年以上前)

bestbessさん

こんばんは、

私の再生環境
room size:和室4.5帖(ベッドあり)
SP-SP間:1.6m
back space:10cm
listning point:1.6m
sp stand:color box (hight 89cm)、1cm厚御影石、3点支持
AMP:onkyo A-5VL
CDP:onkyo C-S5VL
DAC:onkyo DAC-1000
SP:DALI IKON1 MK2
Cable:BELDEN STUDIO717EX 2.5m X 2

以前は、onkyo D-112EXT、DALI ZENDOR1を使っていました。
今回のグレードアップ候補として、

B&W 685S2 686S2 CM1, DALI LEKTOR2 ZENSOR3 MENTOR/M, JBL 4312MU, onkyo D-412EX

をリストアップして、ヨドバシカメラで試聴しました。
くっきり、すっきり系で見通しの良い音質を求めましたが、どれも納得いかず、店員さんが、これではどうですか、と勧められたのが、IKON1 MK2でした。
聴いた瞬間、これだ!
と、いうことで一聴惚れです。もう一度、全部を比較試聴しましたが、やはり自分には、IKON1 MK2の中高域の伸びのよさ、音場の広さ、分解能の良さが気に入りました。
見通しすっきりの倍音大盛りで、それなのに高音刺さらないのはひとえにリボンツィターが効いてます。ドーム型とは明らかに違う良さがあります。

今、サラ・ヴォーンの「crasy and mixed up」の枯葉を聴いていますが、スキャットの口内の動きが想像できます。ハイハットは、スティックの当たる音が粒立ちます。私は、学生自体、ギター弾きだったので、ジョー・パスのピックアップの動きも感じることができます。ベース音は、若干弱めです。
「marcus miller LIVE more」でのマーカスのベース音は、弦のうねりを感じさせてくれます。量感、粘り、といった点は劣るかもしれませんが、上品な音づくりになっています。

以上、候補外、かつ再生環境、好みの違い、表現の稚拙さがあるかと思いますが、ご参考まで。

書込番号:17701508

ナイスクチコミ!4


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/05 22:56(1年以上前)

達夫さん、こんばんは

アドバイスありがとうございました
仰るとおり、現状、SPのグレードを上げようとした場合はアンプが非力ですよね
その辺は承知しておりますが、一度にグレードを上げるわけにも参りませんので
まずはSPを、次にアンプをと考えております
DALIの2機種はSPの主張が強いのでアンプをそれほど選ばないというか、非力なアンプでも
そこそこ鳴ってくれますので安心できそうですが、安直すぎて面白みに欠けるのではと
今一歩踏み切れずにおりました。

とりあえずDALIで遊び、アンプをグレードアップ後再度SPのグレードを上げるというのもありですが
音色を最終的に仕切るのはSPと思い込んできた私の場合、SPを決めてから駆動しうるアンプをという順序で
ステップアップしたいと思っております

ただし、みなさまから推薦を頂き決定したSPが現状のアンプでは鳴らし切れず、むしろストレスを
増幅させ、結果的にステップダウンになるようでしたら困るのも確かですね

達夫様のご意見は、そのような意味合いを含んでおられると解釈いたしますが、この際、最優先でSPを
ご推薦いただき、A-H01との組み合わせでの問題点とお薦めのアンプをご紹介いただければ幸いに存じます
よろしくお願いいたします

書込番号:17702105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/07/05 23:37(1年以上前)

こんばんは!(>_<)

→ ZENSOR1の好ましさをそのままに、一歩、厚い音を 期待

上記をお望みであれば、Zensor3は一番無難かつ、コスパの高い製品だと思いますよ(>_<)b
まさにおっしゃるような音色ですので。
想像でしかありませんが、A-H01とも良い相性かと思います♪

書込番号:17702262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/05 23:39(1年以上前)

mobi0163さん、こんばんは

リスニング環境からリストアップされたSPまで、私と似通っていることにホッとしております
IKON1 MK2はいいSPのようですね、ご紹介頂きありがとうございました
IKON1 MK2は候補に入れておりませんでしたが、加えてみたいと思います

正直のところ、オーディオは落としどころをわきまえていないと泥沼ですね
昔の経験から知り得たのが落としどころをわきまえること、即ち、自らの妥協点を知るべしということでしたが
一歩踏み出してしまえば、なかなか自制がきかないのも事実ですね
ただ言えることは、完璧なものがないということでしょうか
見通しの良い音と量感・粘りを同時に併せ持つのはやはり欲張りかもしれません
金に糸目は付けないといっても完璧は得られないでしょう。だから面白い、だから道楽と言われわけですね

高域と低域を欲張ると一歩間違えばドンシャリと言われてしまいます
完全なフラット・完全バランスは無いもの強請りということで、どこかを切っても決して切れない領域こそ
個々の感性かもしれませんね

ということで、もう少しだけ幅を広げて検討したいと思いますのでお付き合いいただければ幸いに存じます

書込番号:17702276

ナイスクチコミ!0


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/05 23:50(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは

強力な後押し、ありがとうございます

達夫さんのご意見と合わせると、やはり、Zensor3が一番無難のようですね
Zensor3の無難性は承知しておりますが、もう少し、他のご意見もお伺いしたいので
よろしくお願いいたします


書込番号:17702308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/06 01:08(1年以上前)

DIAMOND 10.1からではアップグレードには成らないかも知れません?
DIAMOND 10.1はZENSOR3の解像度を良くした様な音のバランスだと思います。

DIAMOND 10.1のセッティングを改善した方が良い音に成るのでは?(潜在能力の高いスピーカーだと思います)
https://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag (YouTube、5千円位の安いアンプでもこの位出ます)
ネット上のオリジナル曲にほぼ近い音が出ています。

セッティングの影響を受け難い物としては、Dynaudioがお勧めです。

予算を貯めてもっと良いスピーカーにすると言うのはどうでしょう!

以下は一例ですが、低音の解像度が良く声の透明度の高いスピーカーだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000453869/ (価格.COM、audio pro AVANTO FS-20 この音質でこの価格は破格!)
http://www.ustream.tv/recorded/27177004 (視聴ページ、25分47秒位から!トールボーイの中ではバランスが良い音)
声だけで言うと同サイトのペア300万位の物より籠りの無いクリアな音!

書込番号:17702563

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/07/06 01:32(1年以上前)

ほかのおすすめスピーカーです♪
ちょっと鳴らしづらいものばかりかもしれませんが(笑)

KENWOOD Kseries LS-K901
http://kakaku.com/item/K0000584919/

SONY SS-HW1
http://kakaku.com/item/K0000635418/

Bowers & Wilkins CM1
http://kakaku.com/item/20442210886/

Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/

>AVノスタルジーさん

こんばんは^^

おっしゃるように私もちょっと10.1からだとZensor3はアップグレード対象としてどうかな?と思っていたのですが、Zensor1をご試聴済みのようでしたので、一応という感じでしょうか(笑)
10.1がなまじいいスピーカーなので困りますね^^;

>スレ主さん

逆に私はA-H01を持っているのですが、アンプがお望みの音にあっていないような気がしますね^^;
案外DENONやATOLL、Marantzのアンプなんか合わせてやると面白そうな気がするのですがね。。。個人的意見で恐縮ですが。。。
それかデジアンならAzure651Aあたり。。。

私はAVノスタルジーさんの

>予算を貯めてもっと良いスピーカーにすると言うのはどうでしょう!

個人的にはこれに賛成です。
好みもありますので、一概に値段が高いからいい音だとは定義しづらいですが、各メーカーそれなりに上下で「音の質」「キャラクター」で差別化していると思います。
この価格帯であればいわゆる各社のエントリーモデルの位置づけで、そのメーカーの音が好きになれるか慣れないかがポイントだと思いますので、他人から勧められて購入というのがかなり危険な気がしています。。。試聴が試聴が難しい状態なのは承知の上で恐縮なのですが、メーカーによって音がごろごろ変わるので、家に持ち込んでみて聴いてみて落胆される可能性も結構高いと思っており、リスキーだと思うんですよね。。。すでにご存じかとは思いますが。。。

まあでも今回は候補を絞るということで一応8万くらいまでで候補を上記のとおり、あげてみました!
ご参考になれば(>_<)

書込番号:17702604

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/06 01:46(1年以上前)

こんばんわ

この候補の中では、予算が許すのであれば
d.Dynaudio DM2/6

ですね。

おつかいのスピーカーからのグレードUPというと、同じような価格帯のモノではグレードUPではなく、音色の変化を楽しむような感じになるとおもいます。
それと、現在のシステムの不満点はどこでしょうか?
他の方が書かれていますが、セッティングの見直しで改善する部分もあると思いますよ。

書込番号:17702630

Goodアンサーナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/06 06:43(1年以上前)

bestbessさん、 おはようございます。皆さん、こちらの常連さんの意見ですのでご参考になると思います。bestbessさんはオーディオのノウハウをご存じでしょうから、オーディオ話しとして。
DALIに絞った話しとして、zensor3はCP、実力と大変優れた製品と思いますが、もう一段DALIらしさを求めるのであればmentorM を視野に入れてもいいかもしれません。
アンプですと、高額になると大型化になる傾向があります。(自分がCPが良く、コンパクトなアンプが好きなので)teac AI-501DA。クオリティーが高く、操作性も良いです。マランツPM6005、ケンブリッジオーディオAzur351もお奨めだと思います。中古になりますが、状態が良ければソニーTA-F501も透明感ある音でいいなと思います。
最期に自分の使っている小型スピーカーですが、ALR/JORDAN EntrySi を使用しています。同社スピーカーの中で一番小型で低価格ですが、一番評価の高い製品です。後、好印象なのがタンノイマーキュリーV1。エントリーですが、自然で聴きやすい音です。

書込番号:17702884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/06 10:55(1年以上前)

みなさん、おはようございます
たくさんのスレを戴きありがとうございました

さすがに百戦錬磨の皆様方、こちらの心情が見透かされているようでお恥ずかしい次第です

AVノスタルジーさんと午後の世界さんがが仰るとおりDIAMOND 10.1はとても良いスピーカーで
10.1そのものに不満を感じているわけではありません。

閑職を機にONKYOのミニコンから再燃したオーディオ心でしたが、無味無臭な国産品という積年の思いを
払拭しきれず、まず眼にとまったのがDIAMOND 10.1とZENSOR 1 でした
もちろん、そこに至るまでにONKYO、YAMAHA、TEAC 各社評判のエントリークラスを視聴いたしましたが
どれも今一ピンとこないというか、面白みに欠けるというのが私の印象です

さて、ZENSOR 1ですがNEW AGE MUSICを聴くにはピッタリですね 煌びやかに浮遊感を伴ってリスナーを
包み込む中高域は他のSPでは得難いのでは? 対するDIAMOND 10.1はサイズ的に十分な低域の表現力と
少しだけJBLを彷彿とさせる乾き気味の音色、何を聴いても無難に、しかも自己主張を保っている
というのが、当時の印象で両方持っていたいと思わせてくれました。

最終的には10.1を残しましたが、正直、現状で満足しています
のはずでしたが、バイワイヤリングのSPコードをBELDEN 8460から Western Electric 18GAに変えたところ
急に見通しが良くなり、あらためて10.1の実力を思い知らされました

しかし、素性が明らかになったのはSPだけではなく、A-H01の力量やセッティングの弱点まで見えてきました

AVノスタルジーさんやT2Aさんのご指摘通りセッティングをいじっている状態です
また、午後の世界さんが仰る通り、いずれアンプのグレードアップは必至ということになりそうです

ただ、アンプのグレードを上げるのは経験上容易なことではないと思っております
私のオーディオ泥沼期はアナログ全盛時代で、プレーヤーのカートリッジ(1個5万円から10万円)を複数個保有し
交換後の微妙な音の変化に一喜一憂したものです。
アンプに至ってはJBL4350がバイアンプ(当時はマルチアンプ)であったため、パワーアンプは上下用に最低2台、
Accuphaseのモノラルの場合は4台、当時著名な国内外のアンプをとっかえひっかえ試したものですが
当時の国産アンプ(50万円以上)はどれも似通っていて残念ながらJBL4350の38cmウーファー2発を駆動できず、
お金をどぶに捨てたようなものです。紆余曲折を経てMacintoshに落ち着きましたが、この時の変化は劇的な
ものでした。アンプでスピーカーをねじ伏せる、まさにその現実を目の当たりにし驚いたものです。

時代は大きく変わり、カートリッジ1個分の予算で多彩なデジタル音源を楽しめるようになりましたが
アンプの交換で劇的な変化を期待するには、やはり相応の出費を覚悟しなければならないと思います

SPは皆様のご意見を参考に予算を5万円から10万円にアップして再検討したいともっておりますが、
アンプに関しては、SPを決定後、見合うアンプを長い目で物色したいと思っております

たくさんスレ、ありがとうございました
もう少し具体的に皆様方ご推薦のSPについて語りたいのですが、所用ができましたのでとりあえず
このスレは閉じさせていただきます

あらためてスレを立てたいと思いますので、今しばらくおつきあいお願いいたします

書込番号:17703518

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/12 17:39(1年以上前)

こんにちは

閉められた後に申し訳ありません、Diamond10.1もZensor1もサブ(女性ボーカル用)に使ってまして、
つい書き込みしたくなってしまいました。
スレ主さんはかって大型システムをご使用で、>ZENSOR1の好ましさをそのままに、一歩、厚い音を期待 ですが、
IKON1へ替えて向上するのは分解能ではないでしょうか。
やはりそれに加えて厚みを加えるには、この際DM2/6までいかれるのがよろしいかと。

書込番号:17725104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/13 01:08(1年以上前)

里いもさん、こんばんは
レスありがとうございました

実は今、みなさんのアドバイスを参考にDM2/6の購入を検討中です
吉田苑さんで結構お安く価格提示いただきましたので
本気で考えております

そこで、一つ質問ですが、一回り大きくなりますがDM2/7はどうでしょうか?
ウーファーが17cmありますので、高さが355mmで重さが7.5kgと
少々オーバーサイズかなと思いますが、
音質的には2/6をサイズ分だけスケールアップしただけなのか
他に顕著な違いがあるのかどうか

その辺についてアドバイス頂ければ幸いです

スピーカーを決定後、あらためてスレをと思っておりましたが
里いもさんからレスを戴きましたので
便乗してお伺いいたします

それではよろしくお願いいたします

書込番号:17726761

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/13 10:21(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。

残念ながらDM2/7は聴いたことがありませんので、ユーザーレビューへ3人の方が書いておられましたので、受け売りですが、やはりウーハーのサイズアップ分だけのことはあるようです。
「硬質感ある低音」と書かれていますので、セッテングとエージングによって、更に引き出せるのではないでしょうか。
答えになってなくてすみません。

書込番号:17727603

ナイスクチコミ!0


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/13 11:31(1年以上前)

里いもさん、おはようございます

早速のレス、ありがとうございます
里いもさんはDiamond10.1とZensor1両機をお持ちということで親近感を覚えます

仰るとおりDM2/6については結構評価記事を目にしますが2/7については少ないですね
2/6は評価が高く、CP的に優位なので、2/7の影が薄いのかもしれませんね

予算を10万円位まで上げますと選択肢が広がりますが、
財政を牛耳るうちのカミサンの眼を曇らせる(ヘソクリがばれない程度)には、
サイズ的に10.1+縦横2cm以内、コスパを加味しますとDM2/6かB&WのCM1になり
音色からDM2/6にほぼ決定しているというところです

次回は、購入後、DynaudioのEXCITE X14 のクチコミ欄にでもスレを立てたいと思いますので
その節はよろしくお願いいたします



書込番号:17727823

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/13 12:07(1年以上前)

是非DM2/7ご試聴されてお決めください。
またX14のこともお聞きしたいです、

遅くなりましたが、ZENSORはPCサイドでのネット音楽(ハイレゾやリッピングも含みます)添付画像。

Diamondは部屋(10畳)へメインのJBL4318の内側のチェストの上へスペーサーをかって乗せています。
JBLの女性ボーカルをもう少し前へ出したいと購入しました(結果は成功でした)。
両機ともバイワイアリングです、Diamodはしばらくシングル接続してましたが、加齢によって高域の不足を感じ、バイワイアにしたところ、高域のレベルがとても大きくなり、高域だけに2オームの抵抗を直列に入れて丁度よくなりました。
JBLとDiamondの切り替えは30Aの大きなナイフスイッチです、音量ゼロにして切り替えてます。

書込番号:17727935

ナイスクチコミ!0


スレ主 bestbessさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/18 23:19(1年以上前)

レスを下さった皆様、ありがとうございました

おかげさまでDynaudioのDM2/7を入手しました

当初、みなさまのアドバイスを参考に、私の視聴環境やサイズ面からDM2/6にほぼ決定し
購入先も決めていましたが、DM2/7の中古情報が入り、さんざん悩んだ末に打算的な思惑に負けてしまい、
リスク覚悟で清水の舞台から飛び降りました

以下、Dynaudio2/7の現段階での視聴感想を記しますのでご参考になれば幸いに存じます

(視聴スピーカー)
 〇メーカーおよび機種:dynaudio2/7 〇製造年月日:不明 〇外観:特に問題なし 〇ユニット:良好
(その他の視聴器材)
 〇プリメインアンプ:TEAC A-H01 〇SACDP:SONY型番省略

(音源)
 〇PC内date:wave・flack・mp3、web radioおよびSACD

(視聴感想)
 1.視聴環境:7.5畳(和洋折衷)
 2.セッティング
  部屋の短辺側:SP後方空間約2m・左右空間60~70cm  SP間隔約1.5m
  セッティング:極厚ウレタン内包布張りリクライニングチェアに30cm角3cm厚の砂岩の上に
  滑り止め敷剤を介してセット

 3.視聴感想
  一聴してエントリークラスとは格が違うなでした
  ウレタンの吸音効果か非常にタイトでモニター的な音調で、中高音域はあくまでも透き通るように
  伸びやかでクール、低域はタイト(引き締まって)で音圧十分。全体的にスッキリ・クッキリで
  細密な具象画を見るような感覚。

  と表現しますと、全帯域にわたってスッキリ・クッキリした音が前へ前へと張り出して来るように
  受け取られがちですが、実際は音像が見事なまでに前後左右のあるべき場所に定位しているから驚きです。

   これは位相の問題でしょうが、試しに左右のSPの間を通り抜けてみますとSPの位置までは
  音場は奥へ奥へと広がり、SPと並行の位置周辺から一時音場(位相)が乱れ、
  その後、後方50cm位からしっかりした音が聞こえ出すという不思議な体験でした。

   ちなみに試聴位置に戻って光接続のTVに切り替えると、スピーカーの後方2mに位置するテレビの
  音声がTVの画面位置から聞こえてきます。

  確かに錯覚ですが問題は前後の音像の表現力です。
  最初、17cmにしては低音が出ていないと感じたこともあって逆相ではと疑ったのですが、
  接続に問題はなく、低音が多いソースに切り替えると間違いなく十分な量感とキレのある
  低音が弾き出されます。
 
   dynaudioのSP全般に言える特徴かもしれませんが、この音場の再現性こそがdynaudioの
  真骨頂ではないでしょうか?

   写真的・絵画的表現をするなら、全体域にわたって細密な描写をした場合、
  一見とてもきれいですが平面的でつまらない。
   一方、単焦点視点でとらえた場合、ピントが合う事像の手前や奥の事像はボケます。
   即ち、遠くをぼかして近くを際立たせる遠近法を用いると画像は立体的に見えます。

   しかし、二眼の人間は手前にピントを合わせつつ奥の事像にもピントが合う、
  もちろん瞬時に焦点を切り替えているわけで二眼による一種の錯覚ですが、これを音に置き換えると
   @平面的な音 
   A立体的に聞こえるが奥まるほど微妙に不明瞭
   B手前から奥まで明瞭でかつ立体的。

  これを現存のSPに例えるなら、多少強引ですが、
   @は一般的なエントリークラス
   Aは主にクラシック向きと称されるSP群
   BはまさにDynaudioのSP群では…
  と、もちろん主観です。

  @は論外として、Aの場合は人間の聴覚は遠くの音ほど聴き取れないという意味で
   理にかなっているわけで音作りの一つの方向性ですね、

  Aが良いのかBが良いのかは好みの問題ですね。少なくとも私はdynaudioの音が好きです。

  このdynaudioの音は位相を徹底的に解析し辿り着いた独自の表現力では?
 と思ったのですが、音響物理学などには縁遠い凡人の戯言ですのでお聞き流し下さい。

(試聴を終えて)

「決して後戻りはできないな」という心境ですね
 
 DM2/7は前後左右1m以上の空間が欲しいようで、7.5畳の部屋で鳴らし切れるシロモノではなさそうです。
 ニアフィールドでもそれなりに自己主張してくれますが、決してお勧めできません。

 が、相手に不足無しというとことで闘いは始まったばかりです

 最後に貴重なご意見とDM2/7との出会いに導いて下さったみなさま方に心から感謝申し上げます。
 なお、すべてのレスをGoodアンサーにしたいところですがdynaudioのSPをお勧め下さったお三方の
レスをGoodアンサーとさせていただきましたのでご了承お願いいたします。

それではまたの機会に、失礼いたします

書込番号:17746566

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/19 01:29(1年以上前)

こんばんわ

DM2/7ですか、いいですね。
DM2/7は、トライオードとのコラボ企画で発売されたスピーカーで、単体販売もしているみたいですがあまりみませんね。

おっしゃっる通り、空間表現が得意なスピーカーだと思います。
解像度も高く、楽器の音をかなりリアルに出しますね、音色はともかく、弦楽器の弦の揺れる感じとか、ボディが鳴る音とかがつかみやすいですね。
上流機材やセッティングにも敏感で反応がいいので、長く楽しめるスピーカーだと思います。

書込番号:17746942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 小音量での音質

2014/07/02 00:29(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

クチコミ投稿数:160件

小音量(40W×2のアンプで最大音量45中8~10)での音質は悪いのでしょうか?能率が悪いので気になります。
また、4万5000円以下で、距離50cmで小音量で聴くのに良いスピーカーを教えてください。
壁から離せないのでフロントバスレフでお願いします。

書込番号:17688001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/02 01:07(1年以上前)

スレ主殿の好みの音楽は分かりませんが・・・

おすすめは

JBL 4312M II BK  定価\66,000(実売\50,000位)http://kakaku.com/item/20444311198/

フロントバスレフ
能率 90dB

でわ、失礼します

書込番号:17688102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2014/07/02 01:10(1年以上前)

ごめんなさい。JBLの音は苦手です><

書込番号:17688110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/02 01:42(1年以上前)

ありゃりゃ〜

でわ、派手さを抑えて

QUAD クオード LITE2 RW  実売\60,000 http://www.yodobashi.com/QUAD/pd/100000001001572963/

リアバスレフですが、壁に近づけても、大丈夫でしょう
能率 86dB ですが、問題ないでしょう

ちょっと、予算オーバーですが・・・

でわ、失礼します

書込番号:17688150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2014/07/02 01:48(1年以上前)

MMよりふつくしい!いろんなジャンルを聴くのですがquadで大丈夫ですかね。
候補に入れときます。見た目ではlite2がダントツですね。

書込番号:17688167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/02 14:46(1年以上前)

こんにちは。

同じ40WX2でも真空管と石のアンプでは駆動力が違います。
同じW数なら真空管アンプの方が、駆動力があります。

どの様なアンプをお使いですか?

もし石のアンプであるのなら、同じメーカーのZENSOR3はいかがでしょう?88DBあります。
単純にLEKTOR2の倍の音量があります。
あとタンノイMERCURY V1はどうでしょう?86DBですが結構鳴らしやすいスピーカーです。

アンプの銘柄が分かればもう少し候補を提示できるのですが・・・

書込番号:17689535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2014/07/02 15:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。TEAC NPH 750という安価なアナログアンプです。

書込番号:17689564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2014/07/02 15:07(1年以上前)

書き忘れたのですがスピーカーは机の上におこうと思っています。

書込番号:17689585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/02 21:55(1年以上前)

今時の小型プリメインは、こんな格好良いんですね。なんだか物欲をそそられてしまってレスです。

これに合わせるデスクトップオーディオスピーカーは
Piega TMicro3しかないでっしょい? 普通! NPH 750のためにあるようSPです。
Black でも Silverでもお気に召すまま。
スピーカーに頭を埋めて聴くようなリスニングポジションなら、ソフトドームの密閉型で
OK牧場!
でも、試聴はして下さいね。

書込番号:17690881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2014/07/02 22:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。piega t micro3調べさせてもらいました。かっこいい。
でも8万は高すぎィwww

書込番号:17691026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/02 22:58(1年以上前)

想定資金の倍額までなら笑顔でお支払い、がオーディオ野郎のたしなみです。

書込番号:17691181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2014/07/03 01:19(1年以上前)

決まりました。普通にzensor1にします。ありがとうございました。

書込番号:17691646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/03 05:56(1年以上前)

おはようございます。解決済みのレスに返信して申し訳ありません。僕も同じアンプを現在使用していますが、teac s-300neo 、ls-301あたりはどうでしょうか?共にストレートな音質で合うと思いますよ。
フロントバスレフですと、印象深いのはタンノイ マーキュリーV1(現在はV1iですが)机の上で使用するには大き過ぎるかもしれませんが。ご参考までに。

書込番号:17691843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/07/03 08:49(1年以上前)

こんにちは。

ご質問(想像)からですと、センソール1にして解決されるか
どうかわからないです。

小音量、SPの能率面が気になったわけですね

能率は良いとボリュームを上げずにすむ(アンプが少し楽)
悪いとより右にまわすことになる。でもいくらか回すだけ
です。
あまりにアンプパワーがなくて(1Wとか)気になるという
ことでなければ、能率面(ボリューム位置)は気にされなくても
良い気がします

たぶん想像では レク2で小音量再生するとちょっとハッキリ
しない、聴き取りしにくいような気がするって事じゃないでしょうか。
なので能率が悪いと小音量時にはダメなのかなって気がした。

勝手な想像なのですが・・・

よりウーファーが小型で、全体の大きさも小型系が良いかも
しれません
ティアック300ネオ オーディオプロS-20,ALRジョーダンSI
JBL 220などでしょうか

ご一考に

書込番号:17692148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/03 10:38(1年以上前)

こんにちは。

お手持ちのアンプ、机の上、フロントバスレフなど考慮すると、タンノイMERCURY V1iなどどうでしょうか?

先に紹介したMERCURY V1のブラッシュアップモデルで、音色はナチュラルで何でもこなせるオールマイティーなスピーカーです。

アンプの出力もこのスピーカーなら問題ないと思います。

他、リアバスレフ物、手ごろな価格帯のスピーカーは沢山ありますが、自分で聞いてもいない物を紹介するわけにもいきませんし、たった1点の紹介ですが、あとは他の方たちの推薦するスピーカーなども考慮し試聴される事をお勧めします。

書込番号:17692379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2014/07/03 11:39(1年以上前)

達夫さん はらいた1000点さん チューブファンさん ご返信ありがとうございます。

JBL 220 S300neo mercury V1i
この3つのスピーカーは今回のスピーカー選びで候補に上がってました。ただ、私のデザインの好き嫌いの都合上 220と300neoは断念しました。そしてmercuryV1iはフロントバスレフ、デザインもいいので結構気になってはいたのですが、amazonUKで価格を調べるとZENSOR1が180ポンド、mercuryV1iが90ポンドで売られているのを目にして買う気が失せちゃいました。ZENSOR1の方がお得なんじゃないかと思ってしまうダメな自分がいます。イギリスでZENSOR1と同じ価格帯で売られてたら迷わずMERCURYV1iなのですが....
はたして、ZENSOR1くらい音質が良いのでしょうか?低音は明らかに出そうですけど中高音も重視したいです。
MERCURYV1iブラックのデザインはZENSOR1ブラックのより好きです。実機を触ったことがないのですが質感はどっちが上でしょうか?どっちも塩化ビニルでしょうか?それも気になってます。

書込番号:17692551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2014/07/03 13:22(1年以上前)

zensor1bkが24000円に下がっとる....
運命か

書込番号:17692860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/03 13:41(1年以上前)

こんにちは。海外製品の場合は僕も詳しくないのですが、為替やら中間業者などの関係?で本国との価格差がでるようですね(上手く説明できず申し訳ない)
今では、木目調の塩ビ仕上げの製品も多いようですから実際にお店に行って、許可を得て確認するのが確実ですね。でも、塩ビ仕上げは掃除がラクですよ。
僕は小型SPを購入した時は、ある程度目星をつけ試聴してEntrySi を購入しました。作りもしっかりして仕上げもよいですよ。デザインはイマイチですが、音はいいです笑。
ご自身で満足するスピーカーを選ばれて下さい。では。

書込番号:17692912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2014/07/03 14:28(1年以上前)

alr jordan ってメーカー初めて聞きました。
entry si 調べさせてもらいました。灰色のキャビネットかっこいいですね。一目惚れしました。こういう小さいスピーカーって5畳の部屋全部に音が行くのでしょうか?机にうえに置くつもりですが横にあるベッドでねてるときもちゃんとした音質で聴けるのでしょうか?

書込番号:17693029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2014/07/03 14:36(1年以上前)

やばい。まじでentrysiが頭から離れない。
あの配色,デザインならたとえ20万円あって同社のclassic買えてもこっちにするわ。
ドイツ製ってのは本当なんでしょうか?
今までヘッドホンはゼンハイザー、beyerdinamicばっかり買ってきたのでとても好感がもてます。zensor1の2倍するけど買っても良いかもしれない。

書込番号:17693048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/03 22:10(1年以上前)

こんばんは、ご参考になれば。
アンプは古いマランツとの組合せ。5〜6年前に購入。当時はmade in Germany でしたが現在はわかりません。フロントは材質はわかりませんが硬く、サイド、リアは木製ですがカチカチのつくり。
音は解像度重視ではなく、柔らかく包み込むような音質(アンプよって若干、変わると思います)
クラッシックは当然ですがオケより小編成、70〜80年代のロック、ポップスは当時の雰囲気がでていい感じ。ジャズ、フュージョンは本領発揮で文句なくカッコいい感じです。
スピーカー端子はシングル。リアバスに入れるスポンジ付きですが、外してます。古くさい音かもしれませんが、40半ばの男が聴いて落ち着ける製品だと思います。
量販店でも置いてある率は高いと思いますし、いろいろと聴き比べてみて下さい。小型スピーカーといえども、それぞれ個性があると思います。お金を払う訳ですから、必ず試聴して満足する製品をえらんで下さいね。


書込番号:17694545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な質問ですが…

2014/06/28 03:48(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:26件

よろしくお願いします。

このスピーカーを購入しますと、アンプ(2000SE)とつなぐケーブルは付属しているのでしょうか。

付属していない場合は、お勧めのケーブルを教えて頂けないでしょうか。

また、机(結構頑丈です)の上に置いても構わないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17673783

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/06/28 06:22(1年以上前)

仕様の付属品にはケーブルは含まれていませんね。
机の上でもいいのですが、直接ではなく何かインシュレーター(初めはコインでも可)を敷くといいです。

書込番号:17673888

ナイスクチコミ!0


NYC777さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:17件

2014/06/28 10:16(1年以上前)

ケーブルについては、諸説ありますが、

私のお勧めは、

二重絶縁で堅牢な構造であり、リーズナブルな価格の

1.ビニルキャブタイヤケーブル (VCT) 1.25o2

2.ソフトビニルキャブタイヤ丸形コード (S-VCTF) 1.25o2
(VCTと同じ形状で低温でも硬くならないもの)
です。

私は、両方使っていますが、取り回しの良い2.をおすすめします。
1メートル200円以下で買えると思います。

VCTはその半値くらいで買えます。
VCTは、掃除機の電源コードなどで使われているものです。

参考までに、末尾のTは、定格電圧の違いです。
VCT 600V(ケーブル)
VCTF 300V(コード)
スピーカーケーブルなので、300Vも600Vも関係ありませんね。

ホームセンターなどで買えると思います。

書込番号:17674464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/06/28 14:17(1年以上前)

>付属していない場合は、お勧めのケーブルを教えて頂けないでしょうか。

ナノテック・システムズSP#79 Special。
ゾノトーン1100。

それぞれZENSOR 1や他のZENSORでも使用者
の多い製品です。
m/\850ぐらいで買えるので懐にも優しいです。

書込番号:17675151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/06/29 12:36(1年以上前)

諸説ありますねえ(笑)。

付属のコードが無い場合は、ホームセンターで普通の赤黒の平行電線をまずは使ってみて
ください。0.3〜1.25mm2の太さでいいです。0.5mm2あたりでいいでしょう。むやみに
太くすると、音がボケたり膨らんでしまいます。
机の上にアンプとスピーカーを置くのなら、電線はたぶん1.5m以下に
できますよね。何の電線を使うかよりも、電線を短くすることで確実に音質は良くなり
ます。1mで100円以下の安い電線ですから、長めに買っておいて、3mのときと、1.5mの
ときで、どの程度音質が違うのか体験してみてください。私もかつて体験済みです。
けっこう無視できない違いですよ。

短いほうが良いといっても、ギリギリの長さにしてしまうと、アンプやスピーカーを
前に引き出して配線をやり変えるときに、やりづらくなるから、ほどほどに余裕はもたせ
たほうがいいですね。

書込番号:17678845

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/06/30 18:04(1年以上前)

こんんちは

ZENSOR1は使ってますが、ケーブルは付属しておりません、ユーザーの使用状況(長さや音の変化)を重視してのことでしょう。
いいアンプをお使いなので、アンプの出す信号をストレートに伝送するケーブルがいいでしょう。
おすすめはベルデンの8470か5M以上長くなる場合なら8473がいいと思います。
ネットでは250円/M程度で、希望の長さで売っています。

書込番号:17683244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2014/07/09 01:54(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました。

皆様のご回答を参考にケーブルを決めたいと思っております。

それから、出張等でお礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:17713404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでます・・・。

2014/07/07 17:22(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:123件

5.1chのスピーカー買い替えで悩んでます。

現在のシステム
AVアンプ  SONY TA-DA5800ES
スピーカー BOSE AM-10W

BOSEは手っ取り早く5.1chを体験したく、あまり考えずに購入しました。
それなりに力強くBOSEらしい音はしますが、もう少し繊細で伸びやかな音のスピーカーの購入を考えてます。
基本的には音楽(Jポップ女性ボーカル・ピアノクラシック)中心に聴いてます。

ヨドバシでこのスピーカーを視聴させてもらって、とても気に入りました。
ただ当然ですが、ZENSOR7も視聴しましたがよりよかったです。

本題ですが、当初ZENSOR5をフロント・リアに使用してZENSOR VOKALをセンターに、
サブウーハーは30000円クラスのもので考えてましたが、
ZENSOR7をフロント・ZENSOR5をリアのほうがより良いかなと思いかけてます。

また視聴はできないのですが、個人的にJBL STUDIO 270・280も気になってます。
予算は20万円前後です。

あまり考えずに購入するタイプですが、今回は悩んでます。

機種選択で詳しい方のアドバイスを求めてます。
よろしくお願いします。

書込番号:17707988

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/07 17:49(1年以上前)

こんにちわ

JBL STUDIO 270 280よりも・・・

フロント及びリア JBL  STUDIO 570CH  1本\56,000位 http://kakaku.com/item/K0000289836/

サブウーファー フォステクス CW200A  定価\50,000 http://www.fostex.jp/products/CW200A

とりあえず、センタースピーカーは後ほどで

こんな感じでしょうか

でわ、失礼します



書込番号:17708051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2014/07/07 22:16(1年以上前)

JBL大好きさん、お返事ありがとうございます。

JBLでは上のクラスですか・・・。
妥協はしたくありませんが、250000円オーバーになりますね。
ちょっと金額的に厳しいです・・・。

やっぱりDALIがいいのかな・・・?

書込番号:17709145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2014/07/08 00:04(1年以上前)

波乗りかき氷さん

>当初ZENSOR5をフロント・リアに使用してZENSOR VOKALをセンターに、
サブウーハーは30000円クラスのもので考えてましたが、
ZENSOR7をフロント・ZENSOR5をリアのほうがより良いかなと思いかけてます。

使用用途です。
2CHのソフトが多いようでしたらフロント強化のため7を選択、その他、同シリーズのスピーカー5です。逆にサラウンドが多いようでしたら前者の5シリーズで合わせるのが良いでしょう。

ボーカルやクラシカルが多いのでしたらaudio proという選択方法もありますよ。


書込番号:17709651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2014/07/08 00:22(1年以上前)

ケーキクーラーさん、お返事ありがとうございます。

サラウンド中心だとZENSOR5をフロント・リアでいいんですか・・・。
私はてっきりサラウンドはフロント重視だとずっと思ってました。

audio proはFS-20ですよね。気にはなってましたが、値段が高いのとAVアンプが弱いかなと思い、
選択肢には入れてませんでした。FS-20だとサブウーハーはやはり必要ですか?
FS-20をフロント・リアとセンターC-20だけだとぎりぎり予算内になります。

書込番号:17709706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2014/07/08 09:51(1年以上前)

波乗りかき氷さん

>サラウンドはフロント重視だとずっと思ってました

サラウンドはスピーカー統一こそに基本と意味があるのだと思います。統一すれば絶妙な空気感を味わうことが出来ます。ただ今回の場合、7と5なので一応同シリーズということもあり非常に微妙な所とも言えますがあくまでバランスを考えた結果です。気に入らないのであれば別に7だっていいのですよ。

>値段が高いのとAVアンプが弱いかなと思い
おっしゃるとおり20は良いアンプで持ってきたほうが良いですね。でもそれをいってしまうとこのZENSORシリーズだって同じことが言えますので気に入る音の方を購入すれば良いですよ。

そもそもスピーカーをAVアンプで鳴らしきるのは少し難しいかもしれません。

>FS-20をフロント・リアとセンターC-20だけだとぎりぎり

ウーファーはどちらでも良いのではないでしょうか?音楽物はそこまで低音が必要というわけでもありませんし映画の低音迫力が欲しいならば入れれば良いと思います。また住宅環境はどうですか?回り近所に迷惑がかかるのであればウーファー導入はあまりお勧めではないです。20はサイドウーファーなのでこれで十分といえば十分です。一度ご視聴をお勧めします。足りなければあきらめて当初のZENSORでよろしいかと思いますよ。

意外と始めによいと思ったものが良かったりします。

20のインピーダンスは4Ωです。


書込番号:17710561

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2014/07/08 10:48(1年以上前)

ケーキクーラーさん、ありがとうございます。

おっしゃることは理解できます。絶対というところがないので、どこで線引きをするかが本当に難しいです。

ZENSOR5・7はエントリークラスとミドルクラスのAVアンプで視聴できましたが、
FS-20はPMA-2000REでしたので、比較の対象にはならず、頭の中から強引に削除させました(苦笑)

AVアンプがどれくらいの仕事をしてくれるかは、やはり視聴しかないですね。

予算もありますが、できるだけお店に無理を言って、AVアンプでの視聴をしてみます。

自宅は一軒家なので音量は全く気にせず聴けます。

いろいろ参考になりました。難しい反面悩むのは結構楽しいです。

書込番号:17710682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の満足度5

2014/07/08 13:08(1年以上前)

こんにちは。

>予算は20万円前後です。
>どこで線引きをするかが本当に難しいです。

予算オーバーは難しい様なので、予算内で言えば
フロントにZENSOR 7、リアに5、センターにVOKAL
でいいのではないでしょうか?
後はそれで満足するか、もっと上を見るかは誰にも
わかりません。

一応私は2012年にAV用にZENSOR 5とVOKAL、それに
ソニーのTA-DA3600ESを使っていましたが、ZENSOR 5
で音楽が聴くのが楽しく、休止していたオーディオ
を再開、結局AVサラウンドは捨ててオーディオのみ
に移行し、ZENSOR 5とVOKALも処分してしまった者です。

ZENSORを「通過点」としてしまうという事例は結構見受け
られますね・・・。

書込番号:17711118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/08 13:11(1年以上前)

こんにちわ

フロント ZENSOR5 \80,000ペア
リア ZENSOR1  \30,000ペア 
スタンド ハヤミ SB-301 \14,000ペア 
http://www.yodobashi.com/Hayami-Industry-HAMILEX-SB-301/pd/100000001000829973/
センター ZENSOR VOKAL \25,000
サブウーファー ONKYO SL-A251 \25,000 http://kakaku.com/item/K0000373609/
合計 \174,000

フロントとリアは同じじゃなくてもいいと思うが

こんな感じでしょうか

でわ、失礼します


書込番号:17711127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2014/07/08 13:39(1年以上前)

デジタル貧者さん、お返事ありがとうございます。

オーディオはゴールがないので結局自分自身で満足できるかできないかですね。

デジタル貧者さんはサラウンドからまたピュアオーディオに戻られたのですね。
私自身もいまだ2chにも興味があるのは確かです(汗)
ただ音楽を聴くというよりBDでサラウンドを観て聴くほうが多いので、
サラウンド捨てれません。

このクラスのスピーカーだと通過点みたいですけど、
それはそれで良しとして、将来のステップアップの糧にしたいと思います。

現時点では最低限視聴をして判断したいと思います。

ご指導ありがとうございます。

書込番号:17711200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2014/07/08 13:43(1年以上前)

JBL大好きさん、ありがとうございます。

JBL大好きさんの選択も十分ありだと思います。
この組み合わせで視聴したいと思ってます。

書込番号:17711214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2014/07/08 13:52(1年以上前)

今回、JBL大好きさん・ケーキクーラーさん・デジタル貧者さん、大変お世話になりました。

皆さんとのやりとりで、よりオーディオの難しさと自分の気に入ったものが一番だとわかりました。

自分が納得できるまで視聴を繰り返し選択したいと思ってます。

また壁にぶち当たりましたら、お聞きするかも知れませんが、よろしくお願いします。

今回はありがとうございました。

書込番号:17711244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

小音量で聴く場合

2014/06/28 11:11(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:126件

小音量で聴く場合、低音が出過ぎだりしますか?そういうレビューを見かけたので購入を迷っています。

書込番号:17674617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/06/28 12:22(1年以上前)

出過ぎるがどの程度かわかりませんが、小音量ということであればセンソール1の方がいいかもしれません。結構大きなスピーカーですから、それに見合った音は出てしまうでしょうね。リアバスレス、大きめのエンクロージャー、内部に本格的な吸音構造がない。出過ぎてしまう要因は結構あるかも。お店に訪ねるなりして、具体的にどれくらい出てしまうのか確認してからの購入が堅実でしょうね。

書込番号:17674831

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヲタケさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/06/29 10:25(1年以上前)

購入してそう感じた一人です。
このスピーカーの前は30cmサイズウーハーユニットのスピーカーでしたが
それと比べても良く鳴っているように思います。
一昔前のスピーカーとしか比較感想出来ないのですが、
このサイズとしては本当に良く低音が鳴っていると思います。
ですが、オーケストラなどを聴くと特に誇張されているのではなく
これでフラットなのだと思いました。

私の環境は鉄骨マンションで、多少お隣さんに気を使います。
もうちょっと低音おとなしめの方が良かったような気もしています。

書込番号:17678358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2014/06/29 17:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。

小音量というのは、1メートルの距離で勉強しててもうるさくないくらいの音量です。(分かりにくくてすみません。)
んで、今日試聴しに行ったのですがちょっとだけ低音が過多に感じました。(音源によります。そう感じない音源もありました。)

購入したら頭より20cm高い位置におこうと思っているのですが、この位置だとさらに低音が強調されてしまうので購入を見送りたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17679685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/30 12:01(1年以上前)

もう解決済みですが、一言。

通常小音量で聞くと低音と高音が痩せて小さく聞こえます。
最近のアンプではあまり見かけませんが、ラウドネスボタン(低音と高音を強調する)で補正していました。

小音量で聞くと低音が出すぎるという事は、通常視聴位置ではありえないと思われますが、ヘッドフォンの様に至近距離で聞く場合は、話が違います。

スレ主さんの実際聞く距離で視聴選択されるのがベストと思います。

書込番号:17682377

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング