
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > IKON5 MK2 BK [ブラックアッシュ 単品]
はじめて書き込みます。
どなたか教えていただけないでしょうか。
先日、ひょんなことから以下を購入するに至りました。
●スピーカー【DALI:IKON5 MK2】
●センターSP【DALI:IKON VOKAL2 MK2】
●AVアンプ【DENON:AVR-X2000】
●SPケーブル【ベルデン:STUDIO708EX】
○プレイヤーは元々あるSONY製ブルーレイレコーダー×2
思いもよらない買い物で、呆然としましたが、
結果、とても刺激的で!すっかり嵌まってしまいました。
ただ、最近は少し物足りなく感じるようになり、音質の向上を図りたいです。
・・ばかな質問で申し訳ないのですが、次は何をすれば効果的なのか ^^;
まったくの素人で知識がついてこないです。
当初は映像中心つもりでしたが、CDも聴くようになりました。
・AVアンプの交換
X4000等の中〜上位機種と明らかな差があるのなら考えたい。
・SPケーブルの交換
イヤホンのリケーブルと同じ理屈ですか?
〜¥2000前後/1M を試したいです。
・ウーファー追加
DALIだと大きすぎ。DENONを勧められますが、購買欲がわきません。
・ピュアオーディオ
いっそ、そちらのほうに行こうか迷っています。
音の違いを実感できるよう、1つずつ揃えていきたいです。
☆検討中のプリメインアンプ
YAMAHA:A-S2000 、 PIONEER:A-70 、 SONY:TA-A1ES etc.
☆最近よく聴く音楽
バディ・ガイ、ジョン・ハイアット、アデル、JUJU、Perfume、嵐 etc.
特にバディ・ガイが微妙すぎでなんとかしたいです。
・・ここまで的外れなこと言ってないでしょうか。。
要領を得ない部分もあるかとおもいますが、どうぞ宜しく願いします ^ ^
0点

こんにちは。
>・ピュアオーディオ
>いっそ、そちらのほうに行こうか迷っています。
ピュアオーディオに行くべきです。
まずはCDプレイヤーの購入からをお奨めします。
書込番号:17416003
2点

こんにちは。
どういった点が物足りなく感じるのか、
書かれた方が良いですよ。
低音限定なら、サブウーファーのフォステスクCW250Aを、オススメしておきます。
音楽に◎、映画に〇で上品な低音で楽しめると思います。
書込番号:17416051
2点

こんにちは。
バディ・ガイてブルースのバディ・ガイですかね、それで嵐も聴くとはこれまた お珍しい!
たしかのそのセットでは彼の泥くさいブルースは見た目からしてイメージ合わないですよね、まあ、気にしなければ問題無いですが。
ピュアに進んで音の質を変えるならスピーカーからですが ピュアに行くなら、アンプ、CDプレーヤーも必要だし、そうなると3点セットで交換になっちゃいますよね。
実のところバディ・ガイに反応しただけなので お薦めは他の良く知っておられる方々にお任せします(笑
書込番号:17416246
3点

こんにちは
バディ・ガイとは渋いですね、ソウルフルですね、ボクはRay Charles も良く聞きます。
さて、グレードアップですが、アンプをDENON PMA-2000RE, CDPをDENON DCD-1650SEがどうでしょう。
若しDCD-1650SEが無かった場合、パイオニアPD-70もいいです。
書込番号:17416370
0点

>次は何をすれば効果的なのか〜
買い替えによる DALI、DENONからの脱却でしょう。
何買ったらいいのか?何も分からないビギナーさんが 陥り易い誤り、それが DALI、DENONの購入です。
次は先入感無しにオーディオ店、試聴会とうの聴き歩きの旅に出ることでしょう。
書込番号:17416376
3点

拝啓、今日は。たなたかAと申します。少し独善的呟きですが?宜しければお付き合いください。
経験的に、シアターマルチAVシステムを組む方で?意外と多いのが2chステレオ再生メインの目的の方です。本心は2chシステムを希望的だが!、諸事情(同意・理解・環境)で泣く泣くシアターマルチで妥協点を見出だします。然しですが!どうしても本人は2chに納得出来ず"悶々"して来るパターンが本当に"あるあるの展開"です。
少し強引意見ですが?、
「無理に"映像&音楽"の両立で泥沼寄りも!」
「家族を失望差せ無い位シアターシステムと別に、貴方が好む専用音楽システムを組む!」。
此が一番単純で意外とCPが高い筈です。大層な物で無く、ジャンルで割り切る物でよい筈です。
参考になりますかねぇ?、悪しからず、敬具。
書込番号:17416391
3点

undeux207さん、こんにちは。
>○プレイヤーは元々あるSONY製ブルーレイレコーダー×2
BDレコを再生で酷使してはいけません。ダビング予定無しで壊れてもかまわなければいいですが。
半導体レーザーは熱に弱いですから、どの再生に使おうが酷使すれば寿命が縮みます。
肝心なときに、BDドライブが壊れてダビングできなくなる危険性があります。
ですから、
なにをおいてもまず買うべきはCDプレーヤーです。アンプとかスピーカーは後回しです。
ついでにいえば、BDディスクの再生も頻繁にするならBDプレーヤーを使いましょう。
予算しだいですが、10万円以下なら、
SACDを聴かないのなら、DENON DCD-755RE
SACDを聴くなら、Pioneer PD-70
あたりでしょうか。
スピーカーケーブルは、好みにもよりますがもっと太いの推奨。
ベルデンの音が気に入っているなら、同じシリーズのSTUDIO718EX。
書込番号:17416520
4点

良い音を得るためのポイントは、
1)なにはともあれ、主にオーディオで音楽を聴くための専用部屋を確保する。
2)20Hz〜20000Hzの再生を実現しうるHiFiスピーカーの中から、好みのものを選ぶ。
3)そのスピーカー用の純正アンプ、ないしは、それに準じるもの、ないしは、そのスピーカーをリファレンスとして調整された、一流メーカー製アンプから、好みのものを選ぶ。
4)プレーヤーは、アンプのメーカーとグレードも出来るだけ揃えつつ、好みのものを選ぶ。
5)電源ケーブル、ラインケーブルは、付属品を使う。
6)各種オーディオ用アクセサリーは、使わない。使う場合は、必要最小限とする。
7)聴く位置、姿勢を決めた上で、スピーカーのセッティング(部屋のどこに置くか?)は、ミリ単位でベストを探り、詰める。
8)最も大事なことは、「これで十分なんだ。」と思うこと、知ること。
です。
現在のシステムでは、まず、1)と7)を実践するところから始めることが肝要だと思います。
スピーカーの周りは、最低でも30cm以内に物を置かない、出来れば、周辺に50cm以上の空間を設けることが目標になります。現状では、スピーカーの周りの空間が狭すぎて、本来の性能の半分も発揮できていない可能性があります。
サラウンドシステムでは、最低でも、そこそこの音量が出せる6畳以上のオーディオ専用ないしは、家具の少ない兼用部屋を確保する必要があります。現状のスピーカーのサイズなら、8畳〜10畳あれば理想です。
ゆったりと機材を設置できるだけの広めの専用部屋が確保出来ない場合は、8)に行きましょう。
くれぐれも、現状のセッティングのままで、機材の買い替えや買い増し、高価なアクセサリーの購入などへは進まないことを強くおススメします。
1)と7)をある程度達成したとして、次は2)を実践しましょう。
現状なら、20Hz〜40Hz程度の低音域を上質に鳴らせるサブウーファーの導入(追加)が現実的で実践的でしょう。
しっかりと設置して、AVアンプの自動音場補正機能を上手に使いこなせば、かなりの音質向上が望めますし、その過程を経ることで、漠然とした質問をしなくて済む知識と経験が身につくに違いありません。
3)は既に達成されていますので、後回しで良いでしょう。
4)は、AVアンプのDAC/DSPを使用するのであれば、現状でも良いように思います。
毎日のように数時間音楽を聴くなど酷使する場合は、専用のトランスポート(BD/SACD/CD/ネットワークプレーヤーなど)を導入しても良いでしょう。
5)〜6)は、“不要なアクセサリーは買わない”と決めるだけで、達成できます。
以上、まずは、部屋の確保、次にセッティングを詰めること、をおススメします。
より良いアドバイザー(機材を売り込んでこない上級者)を得ることも、大事ですね。
さらに、
生演奏を日常的に聴く習慣を身につける。
実際に楽器の演奏を習う。
歌を、声楽として習う。
など、音楽の教養を、実践を通じて身につけること、身につくような習慣を始めること・・・こちらは、より大事だと思います。
書込番号:17416628
5点

映像を見る限りでは、
左右のスピーカー間が近すぎる様です。
可能ならばTV画面より少し離れるぐらいに設置して、お好みでスピーカーを視聴位置に向けたりしてみてください。
ケーブル等は最後にやることが無くなってからの、
楽しみで良いかと思います。
書込番号:17416693
2点

undeux207さん、こんにちは。
2ch音楽再生の音質をよくしたい、とのご趣旨ですね? ならば書い足しに関しては、まずピュアオーディオ専用のCDプレーヤーを買うことをおすすめします。その次にプリメインアンプの導入でしょう。(ケーブル類は、まず最初はそれほど気にしなくていいです)
オーディオ・システムでは、まずCDプレーヤーがCD盤に入っている「ダイヤの原石」(データ)を掘り出し、それをもとにアンプやスピーカーがきれいなダイヤモンドに磨き上げます。つまりCDプレーヤーが発掘してきたダイヤの原石の質がそもそも悪ければ、それ以上の音にはなりません。そこで質をアップさせるには、よいCDプレーヤーを買うことです。
次に、AVアンプについてです。AVアンプは多機能なぶん、いろんなところにコストがかけられています。逆にいえば「2chでふつうに音楽を聴くこと」に掛けられたコストが、同じ価格のプリメインアンプ等とくらべ低いです。(一般にAVアンプは、その価格の1/2〜1/3のプリメインアンプに相当する、などといわれています)。最近のAVアンプは音質が向上してきていますが、それでもやはり2ch専用ピュアアンプとくらべれば見劣りします。
一方、機器の「置き方」も音を大きく左右します。いちばん大きいのは、スピーカーのセッティングのしかたです。
たとえばスピーカーの下に「スパイク」と呼ばれる機器を使うかどうかや、スピーカーの下に「オーディオボード」を敷くかどうか、またスピーカーをどんな角度で置くのか? などにより大きく音が変わってきます。そのあたりについてはおヒマなときに、まずは以下あたりを取っ掛かりとしてお読みになり、機器の置き方を実際にいろいろ変えてみて音を聴き、試行錯誤してみてください。
※人それぞれ「自分好みの音」があり、それゆえ「自分好みの置き方」も人それぞれ違います。「自分だけのお気に入りセッティング」を見つけてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●共鳴しやすい場所は避ける
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_sityouiti
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●「かないまる」氏のセッティング例
http://kanaimaru.com/4ch_club/0240.htm
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
書込番号:17416860
4点

上の方と、一部内容が被って仕舞いました。
恥ずかしい〜、
失礼致しました(笑)
書込番号:17416895
1点

おはようございます。
皆さま、たくさんのご回答をありがとうございます!
昨夜は力尽きてしまい、、返信が遅くなってしまったことをお許しください。
・・想像と全く違う回答をたくさん頂き、質問させていただいいて本当に良かったです。
元々TV用のサウンドバーがほしいだけだったのですが。。
デジタル貧者さん、
先にCDプレーヤーなんですね。
少し甘く見ていたかもしれません。。
この際、アンプと一緒に揃えようと思います。
がろう伝説さん、
この答え、けっこう待ってました!
これ狙っていたのですが、いつも難色示されていたもので。
ありがとうございます♪
追) 普段はスピーカー もう1つ分くらいは離しています。
z2010さん、
バディ・ガイに関してはウォークマンで聴いたほうがよっぽどいいくらいなんです。。
ジャニーズもなかなか捨てたものではないですよ^ ^
里いもさん、
レイ・チャールズの『Ellie My Love』は私がはじめて買った洋楽CDですw
・・ピュアオーディオの場合、DENONのデザインがどうしても苦手で。。
パイオニアPD-70はかなり好みで候補に入ると思います。
HDMstさん、
一応、気に入ってはいて、愛着は持っているのですが(^^;
・・途中でなんとなく他に好みがあることに気づいたのですが、
オーディオの世界に誘ってくれた店員さんに不義理かなと思い、
デノン/マランツのグループから選んだ経緯があります。
たなたかたなたかさん、
充分、参考になりました。
もうすでに泥沼な気がしていますが。。
ご親切にありがとうございます!
blackbird1212さん、
貴重なご意見をありがとうございます!
ちょうど本日、ブルーレイプレーヤー(SONYのBDP-S1100)を購入してきたので、
そちらを当面の間、メインで使用するようにします。
・・仰るとおり、まさに今、調子悪くなってしまいました。。
いま、OPPOのBDP-103DJP に興味持っています。
パイオニアPD-70、2票目ですね。気持ちが傾いてきました。
///Twilightさん、
とても興味深く拝読させていただきました。
出来る限り実践しゆきたいです。
ご丁寧にありがとうございました!
Dyna-udiaさん、
やはり先ずCDプレーヤーなのですね。
今回一番の後悔はAVアンプのランクを落としたことでした。
スピーカーの置き方も直置きのままなので工夫してみます。
そろそろ完結させて、ピュアオーディオの世界へ行こうと思います!
書込番号:17418843
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
まずスレ違いでの質問投稿であることをお詫びします。(カテゴリーが見つからなかったため)
SPケーブルについてですが、
今現在、天井裏にPF管を這わしSPケーブルを隠蔽配線しております。
末端処理として、バナナプラグコンセント(?)で仕上げしてあるのですが、そのバナナプラグから種類の違うSPケーブルでスピーカを繋げております。
この場合、支障なく音を鳴らすことはできるんでしょうか?
アンプ、スピーカとも負荷がかかるようでしたら使用中止しようとおもいます。
配管内はモンスターのs16、末端はノーブランドのケーブルを使用しています。
書込番号:17401500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと私、質問の意味が理解できてないとこありますが、
普通、大丈夫だと思います。としか答えられないと思います。
ケーブルなんて、ちゃんと電気流れればいいだけなので、
スピーカーケーブルとなっていて、ある程度の太さ(容量)があれば、
種類(メーカー)はなんでも良いですし、混ぜて使っても問題ないです。
書込番号:17401681
3点

どうなんでしょう、
オーディオど素人電気工事屋の私ですが
接続箇所が増えるので ターミナル等の
接触抵抗が増える分 損する様な気がします。
負荷が掛かるかどうかは 新しい間は大丈夫なのでは無いでしょうか。
書込番号:17401714
4点

接続ができているなら、電気的に支障はないです。ただし、音質は、接点が増えるので直結とは変わると考えられます。
書込番号:17401784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
途中までのモンスター採用はとてもいいと思います、問題はそこのバナナでの接続とその先のケーブルです。
問題点1 バナナでの接続と延長による音質低下の心配(音は出るでしょうけど)。
問題点2 バナナの先のケーブルをベルデン8470などの評価の高いものにするのがいいでしょう。
途中にバナナを使い、さらにSP接続でバナナを使うのは止めましょう、SPにはしっかりネジ止めしましょう。
書込番号:17401916
1点

こんにちは。
ストレートに答えると 負荷が増えて壊れるなんてことはまったくないですし、途中で線材が変わっても問題無く鳴ります。
そもそも、アンプやスピーカーの中ではコネクタや違う線材が使われています。
たしかに、接触抵抗が増えるとか 線材の善し悪しによる音質の違いは微妙にでるかもしれませんが、正直なところ超高級機ではなく もともとのポテンシャルがそんなに高いわけではないので あまり気にするほどのことではないと思います。
書込番号:17401965
3点

>まきたろうさん
なるほど、素材変わっても影響はないんですね。
ホッとしました(笑
書込番号:17402072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真空ポンプさん
抵抗が増えるのは諦めるしかないんですかねぇ。
電気屋さんに質問したいことがあったんですが、いい機会なのでお答え願えますか?
今回PF管にスピーカケーブルを通しておりますが、ケーブル交換等でケーブルを交換する時はどのようにするのでしょうか?
ケーブルを入れる時は、ガイドのような番線(?)で通すとは聞いたんですが、
逆にケーブルを抜くときはどうするんだろうと疑問が湧いてきました。
今這わしているs16はゴム質なので、
引っ張ってみても抜ける気配がありません(汗
書込番号:17402118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リズム&フルーツさん
音質が変わるだろうとは思いましたが、
たぶん私の耳では聞き分けれそうだとはおもいません(笑
書込番号:17402134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
なるほど。
出力後半側にグレードの高いケーブルを持ってくれば、ダイレクトに出力できるということですね。
ありがとうございます。
書込番号:17402151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>z2010さん
ありがとうございます。
あまり気にしないことにします。^_^
書込番号:17402155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーブル交換等でケーブルを交換する時はどのようにするのでしょうか?
実際にやった事ないので推測です。
今通っているケーブルの先端と交換しようとするケーブルの先端を、
引っ張っても外れないようにしっかり結ぶ。
反対側の口から今通っているケーブルを引きずり出し、
結んだ所が出てくるまで引っ張るって感じでしょうか?
引っ張ってる途中で結び目が解けたら最悪ですが〜
書込番号:17402160
5点

>抵抗が増えるのは諦めるしかないんですかねぇ。
マニアじゃ無いので シビアな事は解りませんが
少しでも接触抵抗を減らす為に 金メッキ?された圧着端子を使うなど
接触面に酸化被膜が発生し難い状態を作ることである程度は防げるのかな・・・
>今回PF管にスピーカケーブルを通しておりますが、
>ケーブル交換等でケーブルを交換する時はどのようにするのでしょうか?
現在入っているケーブルを利用して入れ替えます、
直接引き換えがきつい場合は一旦細い紐等をケーブルにつけて引き抜きます。
>ケーブルを入れる時は、ガイドのような番線(?)で通すとは聞いたんですが、
>逆にケーブルを抜くときはどうするんだろうと疑問が湧いてきました。
>今這わしているs16はゴム質なので、
>引っ張ってみても抜ける気配がありません(汗
そうですね確かに外装がゴム系で入線抵抗が大きいため引き抜きがキツイ
可能性は有ります、
抜けにくい場合は スプレー式のシリコーン滑走材を吹き込んで
引き抜きます、
工事やなら スチールと呼ばれる呼び線を持っていますので
一旦引き抜いて 新たに入れなおす作業を行います。
隠ぺい箇所でPF管が支持されていない場合も ケーブルが入りにくい原因の
一因でもあります。
書込番号:17402169
3点

アンプ内のパワー段からSPターミナルまでの線材はせいぜい30センチ程度なのですが、ターミナルからSPまでは
長いので線材の影響を受けます。
例えば、普通のAC100V用の0.75スケアの線でやってみてください、きんきんして聞かれたものではありません。
書込番号:17402460
0点

>例えば、普通のAC100V用の0.75スケアの線でやってみてください、きんきんして聞かれたものではありません。
そうなんですか?
驚きです そんなに違うものなんですか、
学校や体育館公共施設では せいぜいAE1.2mmかHPなんで・・・・
私の耳は ○○の耳ですね(爆
やはり 芯線の質なのでしょうか普通の銅ではだめなんですね
高純度のOFCとかでしょうか?
書込番号:17402704
3点

>学校や体育館公共施設では
それはアンプ側とスピーカー側をハイインピーダンスで結んでいるからロスが少ないので音質劣化も少ないのです。
家庭でのアンプ出力は4-8Ωで出され、SPもそれで受けていますが、大きな建物で100Mも伸ばしたらとても減衰が多くなってしまいます。
学校や体育館公共施設では、3KΩ程度で送り出し、スピーカーにも個々にトランスを付属させて3KΩ⇒8Ωなどへ変換しています。
例えば、AC100Vのままで発電所から家庭へ引けないと同じ理屈です。
66KVなどの超高圧にして変電所まで送られますね。
書込番号:17402736
0点

>今這わしているs16はゴム質なので、引っ張ってみても抜ける気配がありません(汗
PF管との隙間、余裕ありますよね?s16も普通により線ですよね?
でしたら、素直に抜けるはずです。
動かないのでしたら、もしかすると、施工の時に、一本のPF管じゃなく、途中PF管無くて、
途中で固定されちゃっているのを疑っても良いと思います。
全然違っていたら、失礼しますです。
書込番号:17402752
2点

ケーブルについては、程々というか、バランスのとれたものが良いのかな?
私の耳も ○○の耳ですけど、音の差は前々から気になっていて、納得のいくものを見つけたので、リンク貼ります。
http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/SP-cable91.html
書込番号:17402775
2点

>それはアンプ側とスピーカー側をハイインピーダンスで結んでいるから
>ロスが少ないので音質劣化も少ないのです。
すみません 単に ケーブルの種類で と 言いたかった訳でm(_ _)m
何々 φ(.. )PCOCC・・・・?99.99999%、「単結晶」
OFC 99.99%程度、「多結晶」
う〜む・・・・我々 太さで勝負の 幹線工事屋の耳には ちと難しいですorz
書込番号:17402875
2点

>ヨッシー441さん
たしかに引っ張ってる途中で解けたら最悪ですね↘︎
うちの場合、長い配管で15mはあると思う(しかも勾配天井)ので、
しっかり結ばないとやばいかもですね↘︎
書込番号:17402966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
シリコンスプレーはいい案ですね。
ただ長い配管では無理ぽいかなぁ。
書込番号:17403340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > IKON7 MK2 [単品]
現在IKON2 MK2をAVアンプで使用してます。
IKON7 MK2にステップアップを考えてるのですが、値段が倍以上するので躊躇しております。
性能的に値段分の差があるのなら迷わず購入するつもりですが、何分近くに視聴出来るところがありませんので、聞き比べた事がある方、両方お持ちの方感想をお願いしますm(__)m
書込番号:17392804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
すばらしいSPをお使いなので、SPのグレードアップよりも、本領を活かせるプリメインアンプへの
取替をおすすめします。
先日もここで、AVアンプでの低域不足がPMA-2000REへ変更してすっかり改善されたと見ています。
書込番号:17393034
1点

里いもさん返信ありがとうございます。
アンプは、一応音に定評のあるDEON AVR-4000を使ってます。
プリメインアンプに変更しようと検討したこともあるんですが、機器に合わせて音を設定してるし、自動電源ON、OFFが無くなることを考えて諦めました。
今は、アンプを変えるよりスピーカーを変える事で音がどの程度変わるのかが知りたいです。
書込番号:17393535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご覧いただきありがとうございます。
一般的に、高額なスピーカーほどそれに見合うアンプじゃないと能力発揮は難しいと言われています。
以前、当方もアンプはそのままで、SPだけをグレードアップしましたが、結果は失敗に終わった経験がります。
スイッチ連動や利便性を考えると悩ましいところですが。
書込番号:17393624
2点

里いもさんがお奨めの機種について調べてみました。
2.0CHですか・・・
TVと接続してる機器で使う場合は、光ケーブルを繋げるんですよね?
音がどの様に変化するのか気になりますが、ギャンブルですね
レンタルとかないのかな
書込番号:17393697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PMA-2000REはピュアオーデオとしてからか、光入力は無いみたいです。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=PMA-2000RE
光入力のある他のアンプもあるかと思います。
書込番号:17393813
1点

aurora0202さん、こんにちは。
AVアンプは多機能ですから、単に「ふつうに音楽を聴く」以外の機能にもたくさんコストが割かれています。ということは逆にいえば、「ふつうに音楽を聴く」ときの音質に限定して言えば、同じ価格のプリメインアンプとくらべて、どうしても劣ります。
この点でいえば一般に、AVアンプは、その価格の1/2〜1/3くらいのプリメインアンプと同等グレードだと言われます。たとえば20〜30万円のAVアンプと、10万円のプリメインアンプの音質が同じくらい、ということです。
ただしこれは「どっちがいいか、悪いか?」の問題ではなく、「アンプに何を求めるか?」の違いです。(たとえばサラウンド等、多機能性を求めるならAVアンプですね)。一方、2chで聴いたときの音のグレードを求めるなら、圧倒的にプリメインアンプがすぐれています。なので、ではaurora0202さんは「アンプに何を求めるのか?」をよくお考えになり、決められたらいいと思います。
>レンタルとかないのかな
一見さんにも貸し出ししている店はおそらくかなり少なく、以下の2店くらいだと思います。よければ問い合わせてみてください。ご参考まで。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:17396359
2点

色々検索するとAVプリアンプとゆうジャンルのアンプを見つけたんですが、普通のAVアンプに比べて高音質なのでしょうか?
書込番号:17405356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
私の部屋は物が多くスピーカーを置くスペースがありません。
そのため、天井吊りにしようと思い下地を調べたところ取り付けたい位置に約50oの下地がありました。
そこに木ネジを打って取り付けようと思っていますが何本位打ち込めば強度的に安心できるでしょうか?
また、下地からはみ出た場所には、アンカーを打ち込む予定なのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:17399911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重量4.2kgありますから木ねじ何本なら安心とはいえないです。
アンカーも石膏ボードに打つならあまり足しにはならないです。
できれば天井裏から補強して、ボルトを貫通して吊り下げたいです。
書込番号:17400059
4点

口耳の学様早急な回答ありがとうございます。
やはり、木ネジとアンカーだけでは危ない見たいですね(涙)
天井裏に補強を入れ対策を立てて見ます。
自分で出来ない感じならば業者にお願いしようと思います。
書込番号:17400345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
今Zenzor1の壁掛け用のネジ穴を測ってみましたところ、ネジ径は4mmです、ネジの頭は10mmまで入ります。
木部へのネジの食い込みは30mmあれば十分でしょう。
書込番号:17400444
1点

わざわざ調べていただきありがとうございます。
どうにか自分で出来るか試して見ます。
書込番号:17400698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOSE 301-AV MONITOR
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/tech_data/301avm_spec.pdf
重量9.8kg これを天井下地にビスもみしてますが20年以上落下してません(汗
天井下地がしっかりしていることを確認して 確実にビスでもみこんでくださいね。
参考まで、
書込番号:17401882
2点

天井へ直付けしないで、多少下げて取り付けする場合でしたら、ホームセンターへ40cm程度の穴の沢山あいた
板がありますのでご検討ください。
天井での音の反射を低減するのに効果あるかと。
書込番号:17401928
2点

画像着きでありがとうございます。
ビスは、4ヵ所で全て下地に打ち込んでいるのでしょうか?
書込番号:17402016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビスは、4ヵ所で全て下地に打ち込んでいるのでしょうか?
そうです 付属のブラケットのフランジ部分を4点のビスで天井下地に
もみこんで有ります。
クロス仕上げの天井の場合は 下地の位置が解り難いので確り下地の位置を
確認してから 取り付けする必要が有ります。
書込番号:17402033
3点

何度も質問失礼します。
真空ポンプ様や他に天井吊りをしていらっしゃる方で
天井吊りスピーカーで音を流した際に壁や天井のビビりや異音?軋む音などないのでしょうか?
書込番号:17402737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天井吊りスピーカーで音を流した際に壁や天井のビビりや異音?軋む音などないのでしょうか?
私の場合は マニアじゃないので詳しい事は解りませんが
取りあえず天井の取り付けがしっかりしていて断熱材が吸音?天井をしっかり
ダンプしてくれてれば 大丈夫なんじゃないかな〜・・・
めちゃめちゃ大きな音量で聴くと解らないですけど。
書込番号:17402802
1点

私もサラウンドとサラウンドバックスピーカーを天吊りにしていますが、特に異音は感じないです。
天吊りと聞くと何かにつけてだめ出しするだけの方もいますが、そうでもないですよ。
書込番号:17403071
1点

真空ポンプ様、口耳の学様回答ありがとうございます。
安心できたので天井吊りにしようと思います。
書込番号:17404455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > LEKTOR 1 [ペア]
こちらのスピーカーとても気に入っていて、繋げて展示されていたデノンのDRA-F102というアンプで鳴らしています。
温かい音色や、ボーカルの自然さは気に入っているのですが、気持ちもう少しだけクールな音色にならないかなと
日々感じています。そこで質問なのですが、5万円以内くらいでそのようなアンプのおすすめ何かありませんでしょうか?
今よりほんの少しクールな音になればそれでいいと思っています。
0点

>気持ちもう少しだけクールな音色にならないかなと
クールというと、ONKYO、パイオニヤ、マランツ辺りだと思いますが、温かみ音色がデノンより後退するかも知れませんが。
ONKYO
A-9050
http://kakaku.com/item/K0000406476/
A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
パイオニヤ
A-30
http://kakaku.com/item/K0000347397/
マランツ
PM6005
http://kakaku.com/item/K0000553598/
書込番号:17387348
1点

圭二郎さん、早速の返信ありがとうございます。
アンプに関して殆ど知識がないので助かります。
音楽ジャンルがロック、ポップス、ヒップホップ、クラシック、ジャズの順番でよく聴くのですが、その中のメーカーでも特におすすめはありますか?ボーカルが含まれる音楽を聴くことが殆どです。
書込番号:17387476
0点

拝啓、今晩は。文面からの推測で私の感想ですが?宜しければお耳を。
もし今の音で特に問題点がなければ?、無理にアンプを替えて音の土台(出汁)を変えて仕舞う寄りも、SPインシュウレーター(調味料)を替える?又は加える位で良いのでは?と思います。もしご興味有りましたらですが?、吸収系(ソルボセイン・ハネナイト等)インシュウレーターでもSPの足下で試されて診ては如何でしょう?。少し落ち着く(クール)音で鳴ってくれます。<A・テクニカ:AT6091が安価で手軽です>
参考迄に挙げときます。悪しからず、敬具。
書込番号:17387698
1点

たなたかたなたかさん、助言ありがとうございます。
素人質問で申し訳ないのですが、その製品はスピーカーに付属のゴム?とは効果がやはり違いますか?
今は付属したゴム?をスピーカーの下に置いています。
書込番号:17387854
0点

拝啓、夜分に失礼します。返信いたします。
良く小型ブックシェリフSP等の付属でみる物(薄いシール状のレベル)ですと、多少の効果が無い事もありませんですが?、どちらかと言うと滑り止め的意味合いですので、SPインシュウレーターとしての効果は薄いと思います。スピーカーの振動をコントロールをする上で、先程の提案とした次第です。
追伸 スピーカーだけで無く、レシーバー等のコンポの足下に使って視るのも、全体的な音楽のSN比を改善効果も出ます。参考迄に悪しからず、敬具。
書込番号:17387930
1点

>その製品はスピーカーに付属のゴム?とは効果がやはり違いますか?
ZENSOR1のレビューですが、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/ReviewCD=683638/#tab
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
>その中のメーカーでも特におすすめはありますか?
難しいな。
どれも卒なく出来ると思いますが、ONKYOがクッキリ、パイオニヤがスッキリ、マランツがさっぱりした薄口系かなとは思います。
個人的には、ベターな感じで申し訳ないですが、アンプをデノンPMA-390REの方がいい気がしますが、その代わりプレイヤー側を上記のONKYO等のメーカーしてバランスを取るのがベターなのかなとは思いますが。
書込番号:17389837
2点

たなたかたなたかさん、ご丁寧な返信ありがとうございます。早速試してみようと思います。
書込番号:17393811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん、大変参考になりました。
ご丁寧な返信本当にありがとうございます。
プレーヤーにもアンプほどではないにしろ、教えてくださったようなメーカーごとの音色みたいなものがあるということでしょうか?
書込番号:17393894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やすべぇ☆さん、こんばんは。
>その製品はスピーカーに付属のゴム?とは効果がやはり違いますか?
>今は付属したゴム?をスピーカーの下に置いています。
一般論ですが、「その箇所」に何を使うか? で音は大きく変わります。以前、その種のレビューを書いたことがありますので、以下、何かのご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
>プレーヤーにもアンプほどではないにしろ、
>教えてくださったようなメーカーごとの音色みたいなものがあるということでしょうか?
はい。スピーカーと「程度」は違いますが、ハッキリあります。よければ以下あたり読んでみてください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-10.html
書込番号:17396865
1点

Dyna-udiaさん、初めまして。返信ありがとうございます。
読ませていただきました。とても参考になります。
一般的に音の変化が大きい順にスピーカー、アンプ、プレーヤーといった解釈でいいでしょうか。
本当に初歩的な質問で申し訳ないです。
書込番号:17397255
0点

はい、大雑把にいえばそんなところですね。
書込番号:17397618
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
スピーカーには必ずLとRの向きがありますが、
これは必ず守らないといけないでしょうか?
例えばボーズの161のように左右非対称なスピーカーを
サラウンドで使用した場合、どうしてもLRが逆になってしまいます。
あまり気にしなくてもいいものなんでしょうか。
書込番号:17389985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちでもいいと思います。
ツィータ内側説もありますが、結局は自分で判断するしかないでしょう。
いいと思った方が正解です。
書込番号:17390002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
気にせず設置したいと思います。
早々の返信ありがとうございました。
書込番号:17390184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DALIはトールボーイでR側の箱にスパイクなどのアクセサリー類が同梱されています。
便宜上か管理の為か、分かりませんがLとRを区別してるようです。
俺のは、DALIのIKONでツイーターを交換しましたが持って来た部品の箱には左右の区別なく同一の物でした。
よってどちらでも良いがあえて逆に設置する理由は特に見当たらないので自分は素直に指定通りにしてます。
書込番号:17390191
2点

>DALIはトールボーイでR側の箱にスパイクなどのアクセサリー類が同梱されています。
便宜上か管理の為か、分かりませんがLとRを区別してるようです。
なるほど、そういった理由もあるんですね。
書込番号:17390762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>スピーカーには必ずLとRの向きがありますが、
>これは必ず守らないといけないでしょうか?
日本製のスピーカーは昔からLとRの指定があったと思いますが、
外国製にはLとRの指定がないのが大半、という時代もありました。
その場合どちらをLとRに割り当てても、モノ自体に特性の差はない
との説明でした(初めて日本製から海外製に替えた時にLとRの指定が
なかったので問い合わせた事があります)。
DALIのZENSORシリーズもLとRの指定がありますが、モノ自体に特性の
差はないとの記載は見たような気がしますよ。
公式に問い合わせた回答だったかな?
書込番号:17391822
1点

>デジタル貧者さん
>DALIのZENSORシリーズもLとRの指定がありますが、モノ自体に特性の
差はないとの記載は見たような気がしますよ。
特性の差がないのなら、LRの区別をやめてもらいたいのが私個人の希望ではありますね。
書込番号:17392301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

minomonntaさん
>特性の差がないのなら、LRの区別をやめてもらいたいのが私個人の希望ではありますね。
LRの区別がないと販売店やメーカーに「これどちらがLとRなんですか?」
との問い合わせや、ここでの質問スレに「LとRの指定がないんですが、
どっちでも構わないんですか?」と立つと思いますよ?
そういう経緯でか、日本の習慣に合わせてか、今はLとRの指定されてるのが
大半ですね。
指定があってもなくても何か疑問等を抱く人は多かれ少なかれいつでもいる
でしょうが、指定があった方が疑問を抱く人は少ないのではないでしょうか。
書込番号:17392375
1点

>デジタル貧者さん
たしかにそういう考え方もできますね。
妙に納得できます。
書込番号:17394843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

minomonntaさん、こんにちは。
実質的にはちがいはないが気にする人もいるので区別を指定しておいたほうが混乱がなく無難だ、みたいな話ですね。あまり神経質にならず、音楽をお楽しみください。
書込番号:17396392
0点

だったら[L・R共通]とかって表記にすれば問題ないよ〜な???
書込番号:17396516
0点

>Dyna-udiaさん
はい、楽しんでいきたいと思います!
書込番号:17397331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





