
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2014年3月26日 01:08 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年3月23日 16:56 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月7日 21:28 |
![]() ![]() |
43 | 17 | 2014年2月25日 05:03 |
![]() |
18 | 6 | 2014年2月12日 00:07 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月1日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
オーディオ初心者ですが、ご相談に乗って頂けますと幸いです。
副リビング用(8畳弱)にセット新設予定です。
DALIの「ZENSOR3」か「LEKTOR 2」で迷ってます。
Pop中心(EXILEや倖田來未)で、時々imageのようなイージーリスニングで
ヨーヨーマなど・・・
(非常に曖昧で恐縮です・・・)
「SONY HAP-S1」のHDDデータまたは、「マランツ M-CR610」のNSAかUSBデータを
再生する予定です。
ZENSOR1やMENTOR MENUETは実機を見ることが出来ましたが、
両機の音質感・レベルが違いすぎるのはさておき、
キャビネットの違いもかなり気になりました。
前者が化粧板を貼り付けた安価な印象だったのでガッカリ・・・
後者は木製感が出ていたようでした。
もしかして、上記の「ZENSOR3」や「LEKTOR 2」も
同様に安価なキャビネットなのでしょうか・・・
なかなか視聴できる環境がなく、アドバイス宜しくお願いします。
2点

白き人さん
こんばんは^^
ZENSOR3もLEKTOR2もキャビネットはドングリの背比べかもしれません(>_<)
ZENSOR1もZENSOR3もキャビネットは変わらない印象です。
とくにMENTOR MENUETと比較した場合、その差は顕著です(>_<)
また、合わせる機器、SONY HAP-S1、M-CR610とお聞きになるジャンル、
>Pop中心(EXILEや倖田來未)で、時々imageのようなイージーリスニングで
>ヨーヨーマなど・・・
を考慮するとZENSOR3かなとは思います(>_<)
ただ、イージーリスニングを甘くまったりと聞きたいならばLEKTOR2です^^
どちらに重きを置くかによるかもしれませんが、個人的にはPOPS中心で、キリッとした曲調の多いEXILEや倖田來未をお聞きになるならば、ZENSOR3おすすめかもしれません^^
ZENSOR3はDALIの中でも甘さは残しつつもどちらかというとすっきり系、LEKTOR2は優しさ、甘さ等のDALI特有の味を残す暖色系のように私には聴こえました(>_<)
白き人さんがどのような音調の音を好まれるかによりますね^^
ご参考になれば。
書込番号:17338542
9点

白き人さん、こんにちは。
まず見た目の「外装」に関しては、実売5万円のスピーカーに多くを求めるのはちと酷だと思います(^^; メーカーとすれば、かかるコストを削るとすれば、まず外装です。売値を5万に抑えようとすれば、メーカーとしては必然的に、外装にかけるコストを削ることになりますから。
一方、ZENSOR3か、LEKTOR 2か? ですが、これらは同じDALIでもテイストがけっこう違います。LEKTOR 2は旧来のDALIらしい艶や潤いのある暖かい音で、むっちりとした密度感のある音です。LEKTOR 2をこってり系とすれば、ZENSOR3はそれとくらべるとサッパリすっきり系といえるかもしれません。
またLEKTOR 2はむっちりした低音の量が多いぶん、(いい意味で)音がにじみ、雰囲気で聴かせるようなところがあります。あまり神経質に細かい音まで聴かせようとするタイプではなく、むしろおおらかに音楽の楽しさを表現するようなタイプです。それに対してZENSOR3はモニタータイプで、原音に対する厳密度・忠実度みたいなものが高く、低音の歯切れなどもなかなかいいです。
LEKTOR 2の方は、以下のレビューを書いていますのでご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000035363/ReviewCD=652920/#tab
結論として、お聴きのようなJ-POPにはどちらが合うか? といえば、打ち込みのズンズンくる低音がほしければLEKTOR 2ですが、かたや打ち込みで作る中高域のクッキリ感やキラキラ感ならZENSOR3が得意そうです。
ちなみに実際に音は聴いてみましたか? 音の好みは人それぞれですから、やはり実機をじっくり試聴して決めるのがいちばんです。もし可能なら、ショップを訪ねてみてください。以下は全国のオーディオ店リストです。お近くの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:17338968
2点

おはようございます。
>もしかして、上記の「ZENSOR3」や「LEKTOR 2」も
>同様に安価なキャビネットなのでしょうか・・・
ZENSOR 3はZENSOR 1と同じ。LEKTOR 2はZENSOR 1よりは
マシ程度です。
製品価格を考えれば妥当な仕上げですよ。
音も大して違いはないです。
仕上げで選ぶならMENTOR MENUETでは?
個人的にMENTOR MENUETは何でも甘く MENUET節で鳴らして
しまうので、1年ぐらいで飽きそうですが、imageのような
イージーリスニング系のソースは合うと思います。
書込番号:17338983
6点

「午後の世界」さん、「Dyna-udia」さん、「デジタル貧者」さん、
早速のお返事ありがとうございます。
やはり実売5万円程度のSPに外装を求めるのは酷でしたね。
頂いたアドバイスから、好みなのはLEKTOR2かもしれません。
増税前に!と思っておりましたが、もう少し悩んでみようと思います。
(出張時なども含め、視聴できる所を探してみます。)
どうも有り難うございました。
書込番号:17345305
2点



スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
当方、オーディオ初心者です。
Epicon2につけるスパイクで、
オススメがあれば、皆さまのご意見をや
アドバイスを頂けると助かります。
Epicon2はテレビボードに直置きです。
材質はウォールナットで、以外ショップの
ものを、サイズをカスタマイズして導入。
http://www.brunchone.com/catalog/cabinet_0078
アンプはLUXMANのL-505uXです。
手嶌葵さんのような女性ボーカルメインの曲はとてもクリアで心地よいのですが、その他、ゴンチチ等ギターメインや、ヨーヨーマのチェロメインなどは少し曇ったように聞こえるので、スパイクはかせてみようかと。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17335125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今日は。たなたかA申します。
文中に見られる"GONTITI、ヨーヨー・マ"の弦の音を重視との理解して返信しました。"スパイクタイプ"との方針は確定でしょか?。何処かで音の効果(変化)は体験済みですか?。敢えて疑問提示です。私成りの経験で、*最初は華やかで明るい音色に音が生える様に感じたのですが?聴き込むと"アコギの余韻が籠る"・"チェロの高音域が滲む"・"女性ボーカルの「サ行」「タ行」が耳に付く"等経験談が在って"テイップトゥ"の使用を直ぐに止めたた事がありました。あくまでも個人的観測ですが、私も"GONTITI・クロスオーバー・民族音楽・ジャズ(ボーカル)等"好きで良く聴く者として気になり返信しました。大変高価なスピーカーですし、インシューレーター選びも慎重にとの(お節介)考えからです。因みに私なら(勝手な)推薦ですと"J1プロジェクトの青丸シリーズ"です。吸収素材ですが、極端に振動減衰無く振動を整えるタイプですので変に音が乗りません。参考迄にチェックしてみて下さい。長々と持論の呟きに付き合い頂き感謝です。悪しからず、敬具。
書込番号:17335874
2点

スパイク付属していませんでしたか?と思って調べてみたところ、Epiconはスタンド側に付属しているんですね。
純正スパイクは結構しっかりした作りで悪くない出来です。スパイク受けは薄っぺらくて残念な見栄えですが、どちらも真鍮製で耐荷重も十分なので基準たり得る水準ではあると思います。値段も特別高くありませんしスパイク選びで悩むのはそれからでも遅くないかと。個人的には純正スタンドを買うのが一番だとは思いますが・・・。
リンク先を見ましたがウレタン仕上げだと、浸透系ウレタン材ではないようなのでスパイク受けをしても凹む(酷いと表面が割れる)と思われます。オイル仕上げの方もいかなウォルナットとはいえ長期間同じ場所に置いておくと、若干の凹み(もしくは型がつく)は防ぎ得ないかと思いますが、その辺りは大丈夫なのでしょうか。
書込番号:17336164
2点

たなたかたなたかさん
コメントありがとうございます。
音の変化はまだ体験していないです。
私もギターが籠もってる感じがして、
どうすれば良いのか、悩んでます。
教えて頂いたのを検討してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17336301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

針の先さん
コメントありがとうございます!
スタンドは色々家の都合で難しく、
テレビボードの上に置いております。
ウォールナットのオイル仕上げですが、
凹むのは想定外ですが、ちょっと心配
、、、。
純正スパイクは見落としてました。
検討したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17336312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
現在、下記の7ch構成です。
センター、フロント:BOSE 33WER
サラウンド、バック:BOSE 55WER
アンプ :ONKYO TX-SA 706X
知識不足と環境面からフロントを小型にしていたのですが、
やはりおかしいと思い直し、次のいずれかを考えています。
・センターをZENSOR VOKAL、フロントをZENSOR 7or5に買い替える
(上位のLEKTORも検討あり)
・買い替えはせずに33WERと55WERを交換する
もしBOSE 55WERとDALIとの違いが分かる方がいましたら、教えてください。
DALI以外のおすすめでも構いません。予算は10万円前後です。
尚、用途は音楽・映画が半々、解像度が高く、艶のある音が好みです。
0点

神Σさん、こんにちは。
>もしBOSE 55WERとDALIとの違いが分かる方がいましたら、教えてください。
両者は水と油です。前者は低音の量感があるパンチの利いた重厚な音で、ハッキリくっきりした解像度などにはこだわらない人向けです。一方、後者は反対に低音の量が少なく、軽快な鳴り方でハッキリくっきりした解像感が特徴です。これほど正反対で対照的な組み合わせはないと思います。ちなみにBOSEのセンターとフロントは、購入の候補にされてないのでしょうか?
>・買い替えはせずに33WERと55WERを交換する
上記の意味は、いまお持ちのスピーカーをすべて入れ替え、フロントとバックだけで構成する、という意味でしょうか?
書込番号:17262829
0点

Dyna-udia さん
ありがとうございます。
>・買い替えはせずに33WERと55WERを交換する
は、サラウンドもしくはサラウンドバックの55WERとフロントの33WERを単純に換えるという意味で、7chはそのままです。
>55WERは低音の量感があるパンチの利いた重厚な音で、ハッキリくっきりした解像度などにはこだわらない人向け
>DALIは反対に低音の量が少なく、軽快な鳴り方でハッキリくっきりした解像感が特徴
確かに、55WERは言われるような印象です。映画向き?
今回は、音楽重視で解像度を上げたいと思い、BOSEから変えようと考えていたのですが・・・。
一部だけ変えるなら、BOSE寄りで相性の悪くないSPを選ばなければなりませんね。
再考したいと思います。BOSE残し+一部買い替えでも全SP買い替えでもいいので、普及価格帯で解像度の高いSPが
あれば、ご教示いただけると助かります。
書込番号:17265248
0点

神Σさん、こんにちは。
>一部だけ変えるなら、BOSE寄りで相性の悪くないSPを選ばなければなりませんね。
部分的に変えてBOSEと親和性の高いものを、というのは難しそうですねー(^^; BOSEはキャラが濃く個性的ですから、何をもってきても違和感が出てしまうような気がしますね。やはり全部をBOSEにするか、スピーカーをすべて買い換えるか、みたいな選択になるような気がします(お役に立てずスミマセン)
>普及価格帯で解像度の高いSPがあれば、ご教示いただけると助かります。
冒頭に上がったZENSORシリーズは解像感ありますね。あとは普及価格帯でならB&WのCMシリーズとか、DYNAUDIOのEXCITEシリーズあたりでしょう。このへんはおすすめです。
書込番号:17266985
0点

Dyna-udia さん
ありがとうございます。
当初無理だと思っていた店舗での視聴ができそうなので
おすすめのものを参考に聴いてきます。
書込番号:17276447
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、KENWOODのk521を使っています。最近、JAZZなども聞くようになり、もう少し細かな音にこだわりたいと思いこのスピーカーを検討しています。できる限りコストを抑えたいんですが、このk521にスピーカーだけ変えても音の変化は感じれますか?またKENWOODのk711やk731にアンプごと変えた方がいいでしょうか?KENWOODのアンプは気に入っています。
初心者の質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:17214894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツーキャットさん、こんにちは。
>スピーカーだけ変えても音の変化は感じれますか?
はい。感じられます。
そして、その次にもしアンプを買い換えるなら、今度はコンポでなく単品アンプになさったほうがいいですよ。
書込番号:17215128
2点

置き方(スタンドとインシュレーター)やケーブル(純正よりベルデンやカナレ、モガミなど)でもけっこう音質向上します。一考の価値はあると思います。
書込番号:17215389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
いろいろと試したいんですが、なかなか予算をかけれなくて…。
家で単独でk521を聴いていると特に不満はないのですが、やはり店頭で高価なタイプと聴き比べると違いがわかり、良い音が欲しくなります。解像度が違うというか、音の種類が全く違うように聴こえました。希望としてはk805とk901(スピーカー)に近付けたいんですが。
中古で安くなっているk711にこちらも中古のk1000のスピーカーも検討しています。
書込番号:17215786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツーキャットさん、こんにちは。
>解像度が違うというか、音の種類が全く違うように聴こえました。
ケンウッドのスピーカーは、あまり解像感を突き詰めないまったりしたタイプです。このスピーカーに買い換えれば確実にグレードアップします。
書込番号:17215842
3点

拝啓、今日は。多分語弊あり文章で気分を害するかも知れませんが、どうしても気に成り呟きます。
質問主さんの「グレードアップ効果?2万数千円出費に見会うか?」と受け取りましての返答です、殆どの経験者の答は「変わる」だと思いますが、「向上した」と"質問主さん"自覚して貰えるかが疑問符です。コンポ"K521の付属SP"と言え多分単体で「約1万5千円」の辺り値打ちに為るはずですのでし、「ダリの音傾向」を探考して期待程の結果に繋がるだろうか?と疑問符です。私には、「変わった事は理解するが、こんな物か?」レベルで御茶を濁す程度に終る様に想像出来ます。もし現状打破を希望しての変更ならば?、全くタイプ違いの音質の"オンキョー辺り"のSPでも変更された方が効果も実感出来るので無いかと思います。本来は2ランク上の予算を掛けて欲しい処ですが、沿うも行か無い事も有りまので、少し捻繰れ意見ですが?宜しければ参考にでもと想います。悪しからず、敬具。
書込番号:17215924
5点

コンポはSPも含めてメーカーで音造りしてますから、SPだけ変えてよくなるかどうかは判らないかと思います。
書込番号:17216208
3点

ためしにお持ちのアンプレシーバーを持ち込んで視聴してみたらどうでしょう。
それが可能かどうかは電話で近所のお店に問合せしてみてください。
結局は、ご本人が気に入るかですからね。
書込番号:17216313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご親切な意見ありがとうございます。
好みの問題もあるので難しいですね。なかなか住んでいる近隣にはダリのスピーカーが置いてないので、ここで評価の良いこのスピーカーに期待しているんですが。
遠出してでも一度試聴してきます。
書込番号:17216371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツーキャットさん、こんにちは。
>住んでいる近隣にはダリのスピーカーが置いてないので、
ならば、以下のショップに問い合わせ、ZENSOR1を自宅試聴できないか聞いてみてください(たぶん可能だと思います。宅配便で家に届きます)。
http://www.yoshidaen.com/
自宅試聴なら、お持ちのアンプとの兼ね合いもチェックできて一石二鳥ですよ。聴くのはタダですから、とにかく試聴してみましょう。
書込番号:17218231
2点

最近この手の質問が多いですね。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#17183342
どうせ変えるなら ZENSOR1 のようなケンウッド K-521付属のスピーカーと 【五十歩百歩】 の製品ではなく
ウーファーサイズが 165mm以上を目安に低音にゆとりのある製品選びがいいですよ。
書込番号:17219047
4点

書こうかどうしようか迷ったんですが。
「 ZENSOR1 のようなケンウッド K-521付属のスピーカーと 【五十歩百歩】 の製品ではなく」
低音再生や、音のクオリティがまるでスピーカー、特にウーハーユニットの口径で決まるような感じの言い方ですよね。
HDMaisterさんのスピーカーへのアプローチは否定すべき事ではないと思うのですが、これは乱暴するぎる言い方かなと思いますし、世の中には口径=低音再生能力とは限らないユニットもあるわけですし、他でも書きましたが、エンクロージャーの剛性や、吸音材の材質・量、ポート設定等ユニット口径以外の要素もあるわけです。
もちろん、そんな事は重々承知でほかの目的がある書き込みだとは思うのですが、それなら、実際にスレ主さんの要望にこたえる製品を上げておいてもとか思います。
が、もし、そんな事は絶対に無いと信じてますが、やはり口径=低音=クオリティだというお考えなら、それは改めたほうがよろしいかと思います。
書込番号:17227280
4点

拝啓、外野喧騒の為再返です。*ダイエー時代の王監督が失投で打たれた時、投手で無く城島捕手を注意しました、勿論城島は反論「外すサインだった!」に王監督は「ただ外すだけで無く、コントロールミスを想定のコースだったか?」と答だったそうです。
さて本題!
私的に「ビギナーさんの疑問」の時は、出来るだけ現状確認と質問主のレベルを考えます。単純なリストアップで対応出来、その後の自己完結出来る人か?、スピーカーさえ代えれば向上する物だと思っているレベルか?。
その見極めを誤っての商品のごり押しや、単純に好みの押し付けでは意味が無いと考えます。ビギナーさんのやりがちな失敗を導かない様に心掛ける事が、「アドバイザー」の資質じゃ内かな?。
可なり偉そう発言で大変失礼しました。つい潮流が変な方向に向き出したのでつい、悪しからず、敬具。
書込番号:17227775
4点

T2Aさんのあげておられることは ごもっともなことで、自分も今 DENON SC-101V、SC101Uという12cm足らずのウーファーの
製品に夢中でいじくり倒そうとしているとこです。
そこでの今思案中なのが、低域は なんのユニットにしようか迷ってる最中で、同じ口径(12〜13cm、5〜5-1/4)程度でも
X-max値、高域特性などが相当違うのでここで相談したいくらいです。
http://wind-craft.net/myjobs/2011/10/post_470.html
そういいながらも今日もひとつ12cmのペーパーウーファーを買ってきて交換して聴いてみたんですが、低音が出るように
なったものの情報量が足りず、今度は金属振動板のフルレンジを物色中です。
同じくらいのウーファーユニット口径でもホント様々ですね。
12〜13cmウーファーユニットだけでも 1つ2万ペア4万ぐらい出さないと中々いいの見つかりません・・
書込番号:17230255
3点

こんにちは。
ケンウッドのSPは701,711,1000など楽しみに購入してきました。
ユニットは結構良いもの(価格としては)が多く、1万、2万円
で購入できるものとしては良くできています。
ケンウッドの苦しい点は「箱」にお金がかかっていない事と
低音や迫力重視に再生設定がされている点に私論ながら思います。
どうしても店頭で他社よりわかりやすいような音色に設定したい、
という感じを受けます。
今の901はその傾向が少な目になってきてますね。
でも3万近くだすならセン1など単品を販売しているメーカー品は
良いです。餅は餅屋。
901、1000みたいな、と言う事ですから「箱が良くなっている」
ものの音に気付かれたのではないでしょうか。箱にお金がかかって
くると「カチッと」したフォーカスの合った音になってきます。
ユニットの響きをしっかり出してくれるようになる。
レシーバーはそのまま使用しましょう。私はK700って古いのに
オーディオプロS-20などを繋いでPC周辺用に使ってます。
センソール1、ヤマハBPシリーズ、ティアック300、
タンノイV1、など大体同価格ゾーンでも結構選択幅あり
ますね。
カチッとした少し硬めのなら、パイオニアの301も
お好きかもしれません。
書込番号:17230683
3点

いろいろとありがとうございます。
冷静になるとそんな大音量でも聞かない、今の音でも特に不満はない。どの音がどうなれば満足かもわからないレベル。お金はかけたくない。
こんな状況では確かにスピーカーを変えるだけで劇的に変わるわけはないですね。
もう少しお金を貯めて、そして時間が経ってk805とk901が安くなるのを待ちます。
本当に皆様親切にありがとうございました。
書込番号:17231444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置き方どうされてますか?
棚や平らな状態にそのままベタ置きされてますか?
高価なSPであれ、どのSPであれ、どの道
「インシュレーター」って「小型噛ませ置台」
を使用することになります。
様々各メーカーから出ていますし、価格も様々
あります。もしも使っておられないなら、まず
SPうんぬんよりインシュレーターを買いましょう。
10円玉5枚くらい積んで3点支持、4点支持で
やってみるのも効果を確かめるのにいいです。
円柱にテープでも巻いて。浮かせる。
書込番号:17231865
1点

HDMaister_様へ
釈迦に説法な失礼な書き込み申し訳ありませんでした。
DENONのスピーカーは最近、ジョーダンにいたデザイナーが手がけていて値段の割にはウエルバランスな製品ですね。
こいつをいじるのはなかなか困難です。
ただ、どうしても値段なりのパーツ選択でしかないので、エンクロも甘めですし、ネットワークも電解が使われているようです。ユニットを交換する前に、僕なら、エンクロの補強とネットワークパーツの選定を先にやってから考えます。ネットワークでの損失はけして小さくありませんから、ここに、数百円程度のフィルムコンと、コイルを交換しててみます、定数は、製品と同じが、若干欲しい音があれば1、2段変更をしてみます。
あまり高価なパーツを使うのは本末転倒になりかねないので、数百円というククリでコンデンサを選び、抵抗もその程度に抑えますがwコイルはどうしても高価になりやすいので、とりあえず、コンデンサと抵抗ですかね・・・・
エンクロの補強は、端材や100円ショップで売っている小さな角材で充分でしょう。
意外に使えるのは、シールタイプのフェルト材、硬いタイプと柔らかいタイプを使い分けています。
100円ショップネタだと、メラニンスポンジやおもちゃコーナーの紙風船も吸音材として重宝してます。
これは、ミニコン付属のスピーカーをお使いの方にも試していただきたいのですが。
あまり、製品をイジメナイで、ユニットの後ろを少しダンプしてあげたり、クラフト用のフェルトを切って、ユニットの後ろ側を包むように両面テープで貼り付けるぐらいの事をしてみると音がきちんと変わって楽しいです。
また、若干なら、というのなら、100円ショップで売っている細い角材を適当に切って、箱の内側の即板、天板、底板、裏板にシンメトリーにならないようにボンドで貼り付けてみてください。
これだけで、箱の強度が上がるので低音も若干ですが出るようになりますし、高域もはっきりします。
シンメトリーにしない理由は、箱の中の定在波をできるだけ出さないための工夫です。
外側の工夫については、言及されることが多いのですが、ミニコン付属のスピーカーは箱がどうしても甘いつくりなので、内側を若干いじって強度を持たせてあげると良好な結果を生むことが多いです。
また、ターミナル部を締め付けすぎない程度に、ゴム製のテープで巻いてあげるのも効果があります。
100円ショップで手に入る物で、軽くチューニングをするのもオーディオ遊びとしてとても楽しいですよ。
書込番号:17234217
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
サラウンド&フロントハイスピーカーとしての能力はいかがでしょうか?
予算や配置(壁掛け等の可否)の問題で、以下の構成を考えています。
9.0ch構成を予定
フロント:SONY SS-NA2ES
センター:SONY SS-NA8ES
フロントハイ・サラウンド・サラウンドバック:DALI ZENSOR1(壁掛け)
サブウーファー:なし
アンプ:SONY TA-DA5800ES
当方、試聴できる環境はありません。
当初は、フロント:DALI ZENSOR7、センター:DALI ZENSOR VOKAL で組む予定にしておりましたが、フロントだけでも音質アップを図りたいと考えたので、この構成を考えてみました。
ここで一番問題になってくるのは音の繋がりなのですが、ライブ音源など違和感なく試聴できますでしょうか?
この組み合わせで視聴する方はなかなかいらっしゃらないかと思いますが、音の傾向等、何か少しでもアドバイスいただければ幸いです。
今回のスピーカー購入を機に、当面は買い替えずに使っていくつもりですので失敗がないようにしたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

DA5800ESが賢いのでうまく揃えてくれるでしょう
可能であれば全てのスピーカーは揃えられた方が繋がりは自然になります
書込番号:17147737
3点

こんにちは
これをPC用に使って音楽を聴いています。
フロントハイとサラウンド用とのことですが、サラウンドには問題ないでしょう。
フロントハイ用にですが、強めの高音を希望される場合でしたら物足らないかも知れません。
高音は出ていますが、耳さわりのいい音質です。
書込番号:17147783
1点

フロントハイにはむしろオーバースペックですよ。
鳴っている音なんて極狭いレンジなので数千円のスピーカーでもいいくらいです。
ただそれでは目立つ場所なので見た目が良くない・・・
ってことでフロントと揃える人が多いようです。
実際に耳を近づけて聴いてみたら「はぁ?」って感じを受けます。
書込番号:17147802
4点

このスピーカーはホログラフィックな立体感と言うか、いわゆる位相がとても正確に出るスピーカーなので、サラウンドにはぴったりかと思います。格別の包囲感で、値段以上のパフォーマンスが楽しめると思います。
将来、システムをグレードアップする際は、寝室など別ゾーンでメインのステレオスピーカーとしても使えると思います。
書込番号:17148441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

俺は、SONY TA-DA5700ESで、
フロント ELAC FS247
センター ONKYO D-308C
フロントハイとサラウンド DENON SC-A33SG
サブウーハーなし
で、バラバラだけど、SONY TA-DA5700ESが賢いので繋がりは違和感ないな。
音場設定プログラムが、全部ラージ判定するので、手動で
センターをスモール(カットオフ周波数80Hz)
フロントハイをスモール(カットオフ周波数70Hz)
サラウンドをスモール(カットオフ周波数60Hz)、フロントハイとサラウンドは同じスピーカだけど、
サラウンドは隅に設置していて低音が強調されるのでカットオフ周波数を低めにしている
に変更しても、繋がりはよい。
書込番号:17148996
4点

皆様
アドバイスありがとうございました。
サラウンドに適しているとのことで、この構成での導入を検討したいと思います。
書込番号:17180666
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
スピーカーの買い替えを検討しています。
近くに試聴できる環境がありません。
現在は以下のスピーカー構成です。(7.1ch)
・フロント:KENWOOD LS-X70-M
・フロントハイ:KENWOOD LS-5070ES-M
・センター:KENWOOD CS-X70-M
・リア:KENWOOD LS-X50-M
・サブウーファー:KENWOOD SW-508ES-M
これを以下のスピーカー構成に更新しようと考えています。(9.0ch)
・フロント:DALI ZENSOR 7 BK
・フロントハイ:DALI ZENSOR3 BK(壁掛け)
・センター:DALI ZENSOR VOKAL BK
・リア(4ch分):DALI ZENSOR1 BK(壁掛け)
・サブウーファー:なし
使用している
アンプはSONYのTA-DA5800ES、
音楽プレーヤーはSONY HAP-Z1ES、
BDレコーダーはSONY BDZ-AX2700T、
ゲーム機は、PS3、XBOX360、WiiUです。
スピーカーケーブルはゾノトーン 6NSP-2200S Meister です。
ソースは、音楽6割、映画2割、ゲーム2割です。
音楽はJPop8割、Jazz2割、女性ボーカルがメイン、
映画はアクション映画がメイン、
ゲームはFPSがメイン
です。
女性ボーカルが艶やかに聞こえるとなお良いです。
低域よりも中高域重視といったところでしょうか。
こんな状況ですが、買い替えの価値はありますでしょうか。
詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
>女性ボーカルが艶やかに聞こえるとなお良いです。
>こんな状況ですが、買い替えの価値はありますでしょうか。
はい、ありますよ。
書込番号:17099473
0点

k.i.t.t.さん、こんにちは。
>買い替えの価値はありますでしょうか。
はい。ZENSORシリーズの方が上です。もしアンプが物足りなくなれば、将来買い替えも視野に入れられればいいと思います。
書込番号:17099526
0点

返答が遅くなり申し訳ございません。
色々調べて悩んでいたのですが、ZENSORシリーズの他に、IKONシリーズ、SONYのSS-NA2ESシリーズなどが気になり始めました・・・。
もう少し自分なりに調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:17140221
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





