DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました!&質問

2013/08/17 18:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

本日購入し、一式が揃いました
で、質問なんですが、
ウーファー部?(赤紫に塗装された)にいくらか傷?があるのは仕様ですか?
また、サランネットを取り付ける時、上下を間違えて上から三番目のウーファーの周り(黒い枠)に接続部があたり圧迫をしてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16479779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/17 18:11(1年以上前)

>ウーファー部?(赤紫に塗装された)にいくらか傷?があるのは仕様ですか?

仕様です。
過去スレにも既出ですので心配無用です。

>上から三番目のウーファーの周り(黒い枠)に接続部があたり圧迫をしてしまいましたが、大丈夫でしょうか?

圧迫して黒い枠がへこんだりしました?
そうでないなら大丈夫では?
音が変でなければ気にしない事ですね。

書込番号:16479803

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/08/17 18:17(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんばんは!

傷は既出でしたが…安心です!

黒い枠については多分凹んではいないでしょうが、
不安が募ってしまいます…

買ったばかりだと神経つかっちゃいます

書込番号:16479826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/17 23:12(1年以上前)

買ったばかりだと気になるのは分かりますよ。
何事もなく何よりですね。

書込番号:16480739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/08/18 11:15(1年以上前)

岡崎に似てるさん、おはようございます!

わかっていただけて嬉しいですww

ひとまず様子見てみます

書込番号:16482140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > Tower

スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

はじめまして、まだ見ている方がございましたら教えてください。
現在の構成
CDプレーヤー マランツ CD15
アンプ オンキョーTX-SA805 AVアンプ

マランツCD15、トランスペアレントMusicLinkバランスケーブル、マランツPM90、KEFQ35
が元のセットです。
PM90が故障で手放しSA805をメインにすえてQ35をつなぎましたがどうも合いません。
CD15とSA805はアナログ、アクロテックA2020とオーディオテクニカデジタルケーブルTITANで接続し違いを聞いています。
SA805とPCオーディオ光接続もしています。
オークションで機器を集めて楽しんでいます。
サラブライトマン、レーナマリア、中島美嘉などの女性ボーカル
ビルエバンス、演歌など、なんでも聞きます。
先週SA805にスレッドを立て情報を頂き、いろいろお店を回りこのスピーカーをオークションで落札しました。
さすがにすばらしいスピーカです。
AVアンプではもったいないです。ぜひご意見をお聞かせください。
PM-90を再び見つけたほうが良いのか?
ケンブリッジオーディオ、ATOLL IN50,IN100の違いなどご意見をお聞かせください。
オーディオショップを回る中で現在のスピーカーはどうも(SA対応)高音がきつくてまたハードドームツイターのスピーカーが多くダリのやさしい音が気に入りました。

書込番号:15428834

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/03 23:08(1年以上前)

puls.comさん、こんばんは。

DALI Royal Towerご購入おめでとうございます。

RoyalTowerは直々に聴いた事はありませんが、女性ボーカルメインでフォーカスが高すぎず低すぎずと言う所で、AURA Vitaと言うアンプ等いかがでしょう?

売価10万ちょっとの製品ですが、RoyalTowerが定価20万クラスの様なので、アンプもせめて10万クラスは入れてあげた方が、良い仕事をしてくれそうな気がします。

こちらはMAXaudio小倉店さんで数ヶ月前に試聴させていただいたので、puls.comさんも既に聴かれてご存知のDALI IKON mk2 で音色を聴かせて頂くと、多少は参考になるのでは無いでしょうか?

後は、最近流行の真空管アンプでしょうか?

私自身、いわゆるモニタースピーカーで、ソースそのままストレートに出してくるKEF LS50を真空管300Bステレオパワーアンプで鳴らしていますが、立体的な音像でありつつエッジが立たない音色に心地よくオーディオを満喫しております。

DALIとKEFでは出てくる音が違い参考にはなりませんが、こちらも試聴してみる価値はあるかと思います。


書込番号:15429020

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/04 08:23(1年以上前)

こんにちは。

ロイヤルのタワーですね。弦楽器など(特にバイオリン)を再生させると
唸ってしまう、「木」の良さが出ているSPに思います。

ご予算さえあれば自分ならばラックスのA級シリーズ 550,590AX
を考えます。大音量やロック調が似合うSPに思いませんし、そんなドンスカ
鳴らされる方もロイヤルを選択された方にはおられないでしょう。

もう少し予算控えめですと新デノン2000RE、ケンブリッジの650クラス
でも音色は楽しめる気がします。ATOLL製は未視聴でわかりません。

優しい音色をご希望されていらっしゃるので、この辺りのアンプで考えます。
パイオニア A9MKUなんかも良い感じがしますね。まったりとしていながら
奥行があって、ナチュラルに出せるかが、ロイヤルの出し方といいますか、
楽しみ方のように思います。ご一考に。

書込番号:15430242

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/04 08:47(1年以上前)

中古が対象ならアキュフェーズのE-250が結構いい音で
鳴っていた記憶がありますね。
マランツのPM-15S1や13S1でもいいかと思います。

書込番号:15430303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/04 10:03(1年以上前)

plus.comさん、はじめまして。

今のアンプでPM-90の特徴的な高域を持った機種は見当たらない気がします、好き嫌いがはっきりしそうですが暖かみのある音色のスピーカーと組み合わせると良いですね。

ご予算はどの位でしょうか?もし10万円前後でお探しでたらシャッツグレーバーと言うメーカーのアンプを御試聴されてみてはいかがでしょう?
タンノイの15インチウーファーのスピーカーを小音量でも不満なく、ビクターのウッドコーンも元気に鳴らせます。(CDP:K-07.CD31)

真空管も良さそうですね、失礼致しました。

書込番号:15430511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/12/04 13:58(1年以上前)

中古対象でマランツPM-15S1、ROKSANカスピアンM1AMPの2機種

書込番号:15431254

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/05 00:29(1年以上前)

>ケンブリッジオーディオ、ATOLL IN50,IN100の違いなどご意見をお聞かせください。

ATOLLだと元気が良過ぎるかも知れませんね。
ニュートラルな美音系を狙うなら、ケンブリッジオーディオかましーさんが提案したAURAが良いかと思います。

お勧めですが、この辺も試聴候補に入れてみたら如何でしょうか?

DENON
PMA-2000RE

http://kakaku.com/item/K0000418759/

ヤマハ
A-S2000

http://kakaku.com/item/20489910106/

パイオニヤ
A-70

http://kakaku.com/item/K0000416155/

書込番号:15434215

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/12/05 17:39(1年以上前)

puls.comさん、こんにちは。

>ケンブリッジオーディオ、ATOLL IN50,IN100の違いなどご意見をお聞かせください。

私はPM-90の音を聴いたことがないので何ともいえませんが、ケンブリッジオーディオ、ATOLLともスピーカーと似た方向性なので、温かみのある音がお好みならマッチすると思います。(ただし恐らくPM90とはかなり違う傾向だと思いますが)

そのほかDALI Towerは、すでに出ているラックスマンのA級やデノンなどともイケていると思います。なおATOLL IN50とIN100の違いについてですが、IN100の方が低音の量感がかなり多いです(ドライブ力もけっこう違います)。

一方、重厚なIN100とくらべ、IN50の方はもっと軽快で軽やかです。ただ16万円クラスのPM-90をお使いになっていたのなら、IN100と同等かそれ以上のクラスのアンプにされた方がグレードアップ感は高いと思います。

書込番号:15436788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2012/12/06 01:56(1年以上前)

こんばんは、7名の方からご連絡がありました。ありがとうございます。
ATOLはちょっと元気良すぎですか、丁度ヤフオクに出品がありました。
AURAが良いとのご意見ちょっと興味が出てきました。こちらもオークションに出ています。
現在のマランツやデノンは今回は遠慮しておきます。
スピーカを探す際のスレッドを振り返り
「私の立ち位置の話になり現代の音を追及するのかそれとも1990年代前後の音を中心にすえるのかと言われ、まったく恥ずかしい話ではありますがSA805のスピーカーを探す話をしました。その方の意見ではCD15-PM90の線でその世代のスピーカーにしないとバランスが崩れますよと諭され自分が中途半端なのか考えさせられました。現代のきれいな音も良いけれどもやはり過去の落ち着く音に舞い戻るのではないかと言われまた考えさせられました。」
「約20年前まで日本の製造業が自分の力ですべて作っていた時代の商品の力を感じます。
私もその恩恵を当時買えなかった製品をオークションでそろえることが出来る様になりました。昔の製品も捨てたものではないのですね。新製品がすべてすばらしい訳ではないし自分が聞きたい音がはっきりしていないと新しいものに目移りするのでしょうか。」
CD15とDaliタワー(入口、出口は決まっています)
SA805でも艶が聞こえるのはCD15とDALIのおかげでしょうか。
スピーカーケーブルはモガミ2972バイワイヤーで繋いでいます。
後は自分の耳を鍛えるしかないのでしょう

書込番号:15439132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/12/06 03:24(1年以上前)

puls.comさん、こんばんは。

AURAについて。私はノートプレミアとB&W PM1で主に女性ボーカル(ヘイリーロレン、ジェーンモンハイト、ソフィーミルマン、手嶌葵など)を聴いています。ノートプレミアは女性ボーカルの艶、色気などをちゃんと出してくれていると思います。ボーカルがしっとり艶やかに表現されていて聴き惚れてしまいますし、駆動力もありPM1をしっかり鳴らしています。

vitaについては聴いた事が有りませんが、同じ様な音色をもっていると思うのでpuls.comさんの好みに合うのではないでしょうか。

私がAURAが好きで、ましーさんの勧めで興味を持たれたとの事なので、ただ単にAURA
ユーザーを増やしたいだけなのかもしれませんが(笑)
一度、試聴してみて下さい。では。

書込番号:15439234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/06 09:16(1年以上前)

puls.comさん、失礼致します。

機器のバランスは大切ですが、時代や他人様に合わせたバランスは不必要と感じます。
以前私はPM-90Fをビクター製スピーカーと繋いで居りましたが、最近のダリ製スピーカーでも良さを感じて居りました。

御自身の耳で新旧関係なく良いものを選ばれたほうが幸せになれるのではないでしょうか?

PM-90が落ち着く音には感じられない者より無駄話です、失礼致しました。

書込番号:15439733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2012/12/06 12:24(1年以上前)

こんにちは、2名の方からご連絡がありました。ありがとうございます。
このスピーカーは高音のきれいな女性ボーカルが大変合います。
以前の口コミのご意見では鳴らす好みが出るとのこと得意不得意があるのでしょう。
すべてOKとはいきませんね。そこでアンプの組み合わせでしっとりしながら、しっかり鳴らすもので、中古でも良質の聞き応えのある機器にめぐり合えたらよいと思っています。

書込番号:15440369

ナイスクチコミ!1


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2012/12/17 08:40(1年以上前)

先日ベスト電器でアンプの視聴をしてきました。ラックスLー505、SQ38U、carotone ernestolo、スピーカーはDALIヘリコン400、パイオニアS-PM300、ハーベスHL5、一番良かったのはSQ38Uでした。
また私の駄耳でcarotoneがSQ38Uと同じ音色と印象をうけました。約10倍の値段差ですがしっかりした音を出したのに驚きました。購入候補としてご意見からÅ級アンプ、海外MOSシングルプッシュ、管玉アンプ、また中古でも修理、メンテナンスが可能なものなど、ラックスLー540、Lー570、L-580、SQ38、パイオニアA-09、トライオードなど約10万円の予算で探しました。
オークションで美品SQ-38 signature が出品していましたのでを落札しました。
ご意見を下さった方々大変ありがとうございました。
ロイヤルタワーはなかなか難しいスピーカーのようです。
機会がありましたらまたよろしくお願いいたします。

書込番号:15490597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/18 10:10(1年以上前)

こんにちは。

SQ−38は合うでしょうね。まったりした濃い味みたいな出方でしょうか。
良いペアですね。オーディオ的にもロイヤルタワーとの組で非常に通な感じ
がします。ケーブルはモガミをお使いになられつつ、是非ゾノトーンや
AETなど新しい音色のものもお試しいただきたいです。

ダリのSPの中でもこのロイヤルは小型、タワーと私も欲しかったんです。
今オーディオプロのS−20という物が出て、ロイヤルの小型機にかなり
音色が近い印象を持ち自宅で聴いてます。ロイヤルほど生楽器が上手では
ない感じしますが、音色はとても似ていますね。このロイヤルとパイオニア
ピュアモルトVP+クオードのL-iteを足したような・・・


お楽しみ下さい。

書込番号:15495281

ナイスクチコミ!2


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2012/12/20 12:08(1年以上前)

はらたいら1000点様こんにちは、只今セットアップ完了しました。エンヤを聴きながら返信しています。「まったりした濃い味みたいな出方でしょうか。」まったくその通り音です。SA805では越えられない山をひとつ越えた感じです。
Q38Sも約20年前の商品とは感じられません。思い切って入札してよかったと思います。
私も30年ほど前に球アンプを自作したことがあります。
今は自作のほうが高くつく時代だそうです。
http://www.msin.co.jp/bandai/amp.html
こちらの方はご存知でしょうか?
技術というのは一つで出来ないことを知りました。
将来の日本に素晴らしいトランジスター、コンデンサーや抵抗1つにいたるまでしっかりした技術が残るか心配でもあります。
その意味で今回落札した商品を大切に大切に使っていきたいと思います。
RCAケーブルこれも20年前のケーブルです。
アクロテック6N−A2020、6N-2050,6N-2080,日立QAX-112LC-OFC,oetofon 6.7N-AC50
スピーカーケーブルGE16GA,モンスターXPHP
ゾノトーンはどのグレードがお勧めですか?スパイク受けの推薦品もまたお勧めの女性ボーカルCD、タワーに合いそうなソフトがありましたらあわせてお知らせください。
ありがとうございました。

書込番号:15504433

ナイスクチコミ!1


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2013/02/02 02:57(1年以上前)

博多ヨドバシカメラで店員さんの紹介でスピーカーケーブルはキンバーケーブル4PRを購入しました。癖もなくすっきりしたケーブルです。
子供の様子を見に大阪へそのついでに、20年前にCD15を購入した逸品館でPMC、ATC、ソナスをラックスSQ38U、D38uとの組み合わせで視聴してきました。
スピーカージャンパープレートは曲者とのアドバイスを頂きました。
真空管は豊中オーディオを紹介されました。
次の日は豊中オーディオに。マッキンC22、MC275(6v6仕様)とイギリスの30cmフルレンジ1発のスピーカーで視聴させていただきました。ビーム管とトランスが命とのこと
店内には真空管が多数とありました。日本ではSQ38FDUが最高とのこと
その後日本橋の上新電機でJBLS4700,S3900をアキュフェーズの組み合わせで視聴
ベールを一枚脱いだようなすっきりとした音でした。
いろいろお店をまわりいろいろな音の出し方があるものですね。

書込番号:15703966

ナイスクチコミ!0


スレ主 puls.comさん
クチコミ投稿数:44件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2013/08/08 23:54(1年以上前)

ラックスSQ38sの電源ケーブルをキャメロットテクノロジーPM600に換装し、電源タップを5.5sqのVVRケーブル、ME2573プラグ、WN1512Kコンセントで自作しました。電源ケーブルを変えるとロイヤルタワーの低音が深くなりました。

書込番号:16450947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

本日、スピーカーの試聴に行ってまいりました(^^)予算は10万円前後です。

聴いたのは
DALIのZENSOR1・5・7 LEKTOR6
B&Wの685
JBLのSTUDIO570CH
オーディオプロのアバントFS−20
モニターオーディオのシルバーRX2とブロンズ(トール)忘れた(^_^;)
他にも何点か。

聴いたのはほとんどコブクロです(^_^;)

その中で、コブクロのパワフルな歌声が演奏に負けずにしっかり抜けてきて、目の前で歌っているような感覚になれたのはJBLとDALIでした。

最終的にはDALIのZENSOR7かなーという風に夫婦の中でなりました。理由はZENSOR5は7と比べて低音もボーカルも細いような感じ(言い換えれば優しい?)がしたことと、JBLもZENSOR5と同じような理由でした。


そして帰る前になって「LEKTOR6って予算ちょいオーバーだけどどうなの?」という一つの疑問が(^_^;)


聴いてみたところ

ZENSOR7は、少しパワフルで音圧(?)が強いような感覚を受けました。
LEKTOR6のほうは、7より若干洗練されたような感覚でした。

正直甲乙つけれないまま時間が来てしまい、決定までは至りませんでした(^_^;)

そして更なる疑問が(^_^;)

「同価格帯のIKON5MK2ってどうなの?」

試聴するにもIKON5は置いてなくて、今回は聴くことができなかったのでいつか聴こうとは思っております。


そこで、(前ふりが長くてすいませんm(__)m)

ZENSOR7 LEKTOR6 IKON5MK2 の3つのいずれかを実際にお持ちになられてる方、あるいは聴き比べた事がある方、それ以外の方も含めてこの3つについてご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。

ランクは上がっていくけれどもサイズが小さくなっていっているこの3機種。非常に興味深いです。


使用用途はAVアンプにつないで、TVにもゲームにも映画にも使用する予定です。アンプも何もまだ買っておりません(^_^;)

音楽は主にJ−POP(コブクロ、EXILEなど)です。最も求めるものは、ボーカルの歌声が最も抜けてくることと目の前で歌っているようなそんな感覚になれることです(^^)

抽象的で申し訳ありません(^_^;)よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:16402985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:242件

2013/07/25 22:06(1年以上前)

こんばんは。

私は最近、年末までにスピーカーを買うため、そこら中のお店へお邪魔して試聴してます。

特にレクトールとアイコンは比較試聴したことがありますのでご参考まで。

目の前で歌っているように聴こえるとなると、アイコン5をオススメします。コブクロのハモりもキッチリ再現してくれるリボンツィーターは一聴の価値ありですよ。ただ、ゲームや映画の低音はレクトール6の方が迫力あるかと思います。

書込番号:16403129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/07/26 06:46(1年以上前)

AVアンプで使用されるようですが、視聴をされた際は、CDプレイヤー、プリメインアンプで聴かれたのですか?

書込番号:16404188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/26 07:35(1年以上前)

ヌグセヨさん>>
IKon5やはり良いですか…。視聴したいんですがなかなか無くて(*_*)

映画やゲームの低音は優先順位的には下になるので、どうしても不足するならSwで補強しようと思っています(^_^;)

∞LSD∞さん>>
そうですね、確かDENONのAVR4000だったような…?^_^;)プレイヤーは覚えてないですすいません(*_*)

書込番号:16404264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2013/07/26 08:17(1年以上前)

おはようございます。

四日市無線さんに置いてあると思いますので、お近くでしたら試聴してみては如何でしょうか。

書込番号:16404345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/26 08:49(1年以上前)

スポーツゲーム5296さん、こんにちは。

各シリーズともトールボーイは(ZENSORを除き)聴いておらず、ブックシェルフでの印象です。話半分で聞いてください。

ZENSORシリーズは透明感や繊細さがあり、どちらかといえば清楚な感じです。ただしソースによってはエネルギー感もそれなりに出ます。

反対にLEKTORは肉付きがよく躍動感があり、弾む音が出ます。ただし低音が多いためか透明感はあまり感じられず、半透明の元気のいい音という印象です。

IKONシリーズはカッチリくっきりで、細かい音までよく聴き取れるハイグレードなイメージがあります。好き好きですが、コブクロに合うのはIKONかLEKTORかな? よく通る中高域のコーラスの美しさはZENSORやIKONが映えそうだし、ノリのよさや元気のよさを求めるならLEKTORかもしれません。繰り返しになりますが話半分で(笑)。

よく試聴なさってください。ではでは。

書込番号:16404410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/07/26 14:20(1年以上前)

ヌグセヨさん>>今は大阪に住んでいるので四日市にはなかなか行けないんです(T_T)せっかく教えていただいたのに申し訳ないですm(__)m

Dyna-udiaさん>>
なるほどー。でもまたブックシェルフとトールボーイでは変わってくるんですよねきっと(^_^;)難しいです^^;

やっぱり3機種並べて同時に聴き比べるのが理想なんですけどなかなか(^_^;)
でも大変参考になりました!ありがとうございます(^^)

書込番号:16405136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/26 16:27(1年以上前)

大阪ならヨドバシ梅田店で視聴できるんじゃないでしょうか。
IKON6mk2でサラウンドにしてますが、購入時に何度も視聴に行きました。
DENONコーナーにDARIがひととおり置いてましたよ。

僕は映画視聴のみの使用です。
ZENSOR、LEKTOR、IKONをさんざん聴き比べして一番癖が無く気に入ったIKONにしました。

音楽主体で低音しっかりならLEKTOR6がお奨めです。
IKON5はZENSOR5と同じように線の細さを感じました。

書込番号:16405395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/26 20:27(1年以上前)

パンチャーさん>>
LEKTOR6やっぱりいいですかねー(^^)ZENSOR7ともう一度聴き比べたいと思います!(^^)
IKON5はやはり細いですか。なんとなくそうなのかなーと思っておりました。


IKON6は少し予算的に厳しくて難しいと思います(T_T)

価格comのレビューを見ているとB&Wの684も気になったりしてます(笑)
あとはモニターオーディオのシルバーRX6あたりも。

この辺りはZENSOR7やLEKTOR6と比べてどうなんでしょうか?(^_^;)

書込番号:16405982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/27 09:06(1年以上前)

スポーツゲーム5296さん、こんにちは。

>ブックシェルフとトールボーイでは変わってくるんですよねきっと(^_^;)

いえ、音の方向性は同じです。でないと同ブランド・同シリーズで売る意味がないですから。違うのは低音の量感や音の広がりなど枝葉の部分ですが、太い木の幹に当たる部分(音のコンセプトや方向性)は同じです。

書込番号:16407639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/27 19:46(1年以上前)

確かにそりゃそうですよね(^_^;)

そういえばzensorの1.5.7は音色は近いものがあったと思います(^_^;)
設置する予定のリビングが18畳ほどありまして、更にもう一部屋のドアを開放しておくともう少し広くなることもあって、音の広がりや量感も重視したいなと思っているんですが。

ブックシェルフは中高音が綺麗でボーカルも澄んでいる感じがするものが多かったと思ったのですが、やはりいかんせんパワフルさにおいてはトールボーイの方に分があるのかなと感じました。

実際のところどうなんでしょう?(^_^;)

書込番号:16409403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2013/07/27 21:15(1年以上前)

こんばんは。

だいたいのお店が20畳(ご自宅に近い広さですし)ほどの試聴室だと思いますので、そのお店の鳴り方で決められては如何でしょうか?

うちは四畳半なので羨ましいです(*_*)

書込番号:16409683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/07/27 22:53(1年以上前)

こんにちは。

ご予算が7,8万円位、AVアンプでつなぐ形ですね。
コブクロなどボーカルがきれいに出るのがご希望で。

ヨドバシやショップ視聴で各機種聞いた事がありますが、
センからレク、IKONとなるに従い特にIKONは
高域再生ユニットが特殊になって抜けるような、中、高
域が目立つようななり方に聴こえないでしょうか。

最初に挙げられた中からでしたらJBLはご希望に悪く
ないかと思います。ダリよりも一層「締まり」感が強く
好き好きもありますが、抜ける出方、ボーカルの感じ
もスッキリしていてよろしいかと。低域を出すユニット
と箱全体が非常にしっかりしていてそこからの良さを
感じます。

モニターなど各社迷われているようですね。お部屋の大きさ
からですとセン7くらいあっても外観サイズ的にはよいかも
しれません。時間があれば少し聴きまわってみたほうがよい
かもしれません。各社メーカーの色が違っていて面白いです。

全く別方向になってしまいますが、18畳でしたら私も使用
していてちょっとオススメ「マグネパンMMG」もご検討
いかがでしょう。予算外になってしまいますが、ボーカル
や広い環境があれば通常SPとは全く異なる出方を楽しめて
良いSPに思います。

http://stella-inc.com/007magnepan/page/MMG.pdf#search='%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%B3%EF%BC%AD%EF%BC%AD%EF%BC%A7'

他ヤマハなども視聴されてみてはいかがでしょう。どれも性能的には
十分で、気に入ったものを選ばれて失敗は無いと思います。

書込番号:16410073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/27 22:58(1年以上前)

ヴォーカルを重視ならブックシェルフもありだとは思いますが、部屋の広さを考えるとインテリアとしてのバランスが取りにくくなるのではないでしょう? アイコン5はバランスのいいスピーカーだと思いますが、見た目がちょっと貧相で、大きさも非常に中途半端です。床に置いて大型テレビなどと組み合わせようとすると、ひょっと低くなってしまうと思います。まあ、テレビ台を低くすればいいのですが、そうするとアンプの置き場所(高さ)が取れなくなっりするんですよね。すべてのバランスを考えて、じっくりと検討されることをおすすめします。

音量的な迫力はAVアンプ単独だとパワーアンプ部が重要になってきます。十分なボリュームを取るなら10万円弱のクラスになってくると思います。デノンだと4000と2000では中身が全く違うので、オーディオ再生重視(CDなど)なら4000が堅いです。2000はD級といってデジタルアンプらしい(間違ってたらすんません)ですから、デノンを選択するメリットが薄れます。D級でもテレビや映画の音声だとそんなに問題はないと思います。

低音の物量は後でサブ・ウーファを追加するという手段がある(これがAVアンプの強味。とにかく手軽に付け足せるし、調整もできる)ので、ヴォーカルが気持ちよく鳴ってくれるスピーカーを選んでおき、迫力が足らないと思ったときはサブ・ウーファーを追加するのが個人的にはいいと思います。足すのは簡単にできるけど、引くのは結構めんどくさいという意味で。。。。

慌てないで慎重に情報を集めながら、デノン−ダリで絞り込んでいくのがいいと思います。パイオニアとかも評価は高いですが、あれもこれもとやるとなかなか決められなくなっていきます。本当にいろんな種類と組み合わせがありますから。。。



書込番号:16410097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/07/28 09:34(1年以上前)

DENON SC-CX101(もしくはCX303)
http://kakaku.com/item/20443310973/
FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/

この2つを聴いてどちらを好むかで大体の方向性は見えて来ますので、できたら試聴してみてください。

AVアンプについてはDENONが例に挙がっているみたいですので、それに習って
おすすめできるのはDENONでは3000番代より上の機種です。今年のモデルから3000は日本では消えて
4000に統一?されているので現行機種ではX4000が候補です。
他社でも同一価格帯くらいで考えていただけばよいかと思います。

書込番号:16411186

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/28 11:08(1年以上前)

こんにちは。

>やはりいかんせんパワフルさにおいてはトールボーイの方に分があるのかなと感じました。
>
>実際のところどうなんでしょう?(^_^;)

「パワフルさなるものの定義は何か?」によりますね。

パワフルさ、とおっしゃる意味は、具体的には何をイメージされていますか? 低音がたくさん出ることですか? それともスケールの大きな音の広がりですか? あるいはエネルギッシュな躍動感あたりでしょうか?

書込番号:16411483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/28 17:05(1年以上前)

ヌグセヨさん>>
なるほど。了解しました、ありがとうございます(^^)
20畳といっても専用ルームではないので(^_^;)

はらたいら1000点さん>>
JBLももう一度聴いてみたいと思っています。まだ時間はあるので、できるだけ多く試聴したいと思っています(^^)

実は本格的に試聴するのは今回が初めてで、正直「こんなにスピーカーによって違うんだ!(゜゜)」と驚きつつ、とても楽しかったです(^^)
マグネバン初めて聞きました。どこかで試聴できればいいんですが・・・。


家電大好き大阪さん>>
確かにリビングに置くのでインテリア的なものも考えたいなとも思っております(^_^;)

アンプについても考えているところで、まだそこまで考えれてはいませんが、デノンのX4000は良いと聞いているので気になっています(^^)
SWについては、おっしゃる通りあとからの導入を考えています(^^)


黒蜜飴玉さん>>
ありがとうございます(^^)次に試聴に行った際には、その二つを試聴したいと思います。

アンプに関してはまだまだ考えれていませんが、気になっているのはデノンのほかに、パイオニアのLS56、マランツの6007あたりでしょうか?型落ちで安くなっているのを狙いたいなと思っているのですが・・・(^_^;)



Dyna-udiaさん>>
>低音がたくさん出ることですか? それともスケールの大きな音の広がりですか? あるいはエネルギッシュな躍動感あたりでしょうか?

抽象的な表現ですいません(^_^;)感覚としては上にあげて頂いた全てが当てはまるでしょうか?(^_^;)低音の量や音の広がり、躍動感に加えて、とにかくボーカルが力強く感じれたのが私的にはZENSOR7でした(^_^;)

同価格帯でブックシェルフでもそのような感覚を得られるスピーカーがあれば是非試聴してみたいと思っています。

書込番号:16412402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/28 19:50(1年以上前)

>アンプに関してはまだまだ考えれていませんが、気になっているのはデノンのほかに、
>パイオニアのLS56、マランツの6007あたりでしょうか?
>型落ちで安くなっているのを狙いたいなと思っているのですが・・・(^_^;)

デノンとマランツは中身のパーツが結構共通化されている「らしい」です。親会社が同じなので、プリメインアンプの上級グレードにならないと基本パーツの違いはあんまりないらしいです。天面の仕上げなどもほとんど一緒です。品質的には互角のはずなんだけど、マランツの評価が低いのは、マランツらしいゴージャスさがAVアンプでは感じられないからかもしれませんね。

パイオニアとデノンでは音の性質が結構違います。録画したテレビ放送を見たり、映画見たりするだけならそんなに違いを感じないかもしれませんが、CDを再生するなら「響き」を確認した方がいいですね。声の伸び方が自然に感じられるか。「響き」はピアノの音なんかで確認するとわかりやすいかもしれません。よく、デジタルは音がザラザラしているなどと言われるらしいのですが、私はピアノの1音にそういうのを強く感じます。ソースの質にもよりますが、音の立ち上がる瞬間、一つの筈の音が無数にひび割れているように聞こえ、それを言葉で表現すると「ザラザラ」ということになると思います。

映画の臨場感や音のメリハリ、絶対的なパワーならパイオニアがいいと思いますが、まったりと気持ちよい「響き」ならデノンがいいかもしれません。音に不満が残ってしまうと、追加投資することになって2万円くらいはすぐかかってしまうので、安いということにはあんまりこだわらないで、自分にとってよい音を鳴らしてくれる方を選ばれるのが賢明であると個人的には思います。


書込番号:16412885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/29 13:44(1年以上前)

家電大好き大阪さん>>
なるほどー。ものすごく参考になりました!今のところ最有力はDENONの4000かなーと思います!アンプ選びも楽しいですね(^^)

書込番号:16415197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/07/29 17:05(1年以上前)

こんにちは。

気に入ったスピーカーとアンプが無事に見つかるといいですね。

僕は5.1CH、サラウンドスピーカーは壁付けと決めていたので
シリーズ展開されている選択肢の中からDARIのIKONになりました。
IKON1mk2BCがブラケット対応していたのは助かりました。

もしも、壁付けを検討されているなら
ZENSORの場合だと金具対応していなかったので
取り付け対策を考えておいてくださいね。


アンプの方はDENONでプリに3313、パワーにSA11を三台使っています。
2ch時はSA11のみです。
3313だけで使ってみたらサラウンドは悪く無いですが、
2chステレオではあっさりし過ぎる印象で物足りなく感じました。
4000はかなり良くなっているようなので2chでも大丈夫なのかな。

2ch時の音楽も楽しめるアンプ選びをしてくださいね。

書込番号:16415644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/07/30 22:42(1年以上前)

パンチャーさん>>
なるほどなるほど。実は後ろのスピーカーもどうしようかかなり悩んでるんです(*_*)

できるだけ安くて良い物をと思っているんですが、センソール1は壁掛けは難しいと聞いたことがあります(^_^;)

アンプもやはりスピーカーと同じでボーカルの抜けと目の前で歌っている感じを求めたいです(^^)

書込番号:16420270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ZENSOR1の長所が生きるCDは?

2013/07/22 01:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

銘機ZENSOR1を購入して1年以上が経過しました。
ZENSOR1を購入して変わったこと・・・それは音楽CDの購入金額が激増したことです。

ナノテック・システムズのSP#79 Specialやゾノトーン1100といったSPケーブルに換えると
真価が発揮されると言われるZENSOR1ですが、このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
ジャンルは問いません。出来ればアマゾンやレコード会社へのリンクもお願いします。

書込番号:16390933

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/22 07:38(1年以上前)

モンスターケーブルさん、こんにちは。

>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。

本末転倒ではありますが、一応以下にそれらしいものを挙げてみます。アンプは確かオンキョーの5ですよね? (それによって合うCDも大きく変わりますから)。

このスピーカーなら持ち前のハッキリした解像感や、立体的な空間表現を生かせる録音のよい最近の新しいジャズがいいと思うので、その中からいくつか選抜しました。検索すればすぐ出てきます。

■Jeff Denson 「Secret World」

ものすごく高解像度でみずみずしい透明感があります。立体的な空間描写も申し分ありません。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・ブロービーは、現代NYジャズ界でトップ3に入る敏腕です。主役のJeff Densonはリー・コニッツのバックもやってる若手ベーシストで、作曲能力が高く美しい曲が多数収録されています。現代NYコンテンポラリー・ジャズの典型のようなアルバムです。

■John Swana 「On Target」

音離れがよく三次元的な立体音響が楽しめます。解像感は上記よりは落ちますが合格点です。本盤レコーディング・エンジニアのマックス・ボールマンも、現代NYジャズ界でトップ3に入る逸材です。主役のオランダ人ギタリスト、ジェシ・ヴァン・ルーラーは、世界の現代ジャズギタリストのランキングを作ればトップ5に入る天才です。内容的には親しみやすいオーソドックスな4ビート・ジャズで、飽きの来ない渋いアルバムです。

■David Binney 「Barefooted Town」

こちらも高解像度でハッキリした音です。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・マルシアーノは、現代ジャズ界で掛け値なくNo.1のエンジニアです。ただし内容的には聴き手を選ぶ屈折したジャズなので、音質はともかく音楽の内容を楽しめるかどうかは好みによります。

■The New Gary Burton Quartet 「Guided Tour」

 解像感があり明確な音です。立体感もあります。有名なジャズvib奏者、ゲイリー・バートンの最新アルバムです。美メロが続出する親しみやすい音作りで、誰でも楽しめる聴きやすい内容です。

書込番号:16391354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/07/22 09:34(1年以上前)

>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。

LINNレコードのSACDサンプラーのシリーズはお持ちではないですか?
ハイブリッドなのでCDプレイヤーで聴けます。
聴いてみて気に入った曲はアルバムで買うのもいいかもしれません。

書込番号:16391569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/07/22 20:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。

私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
思ってスレ立てした次第です。

書込番号:16392897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/07/22 22:35(1年以上前)

こんばんは。zensor1ならアニメイヤとかウケそうな…。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003NHX4YQ/

書込番号:16393508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/07/23 07:17(1年以上前)

ZENSOR1には低音楽器があまり入っていない曲が合うと思います。

例えばアコースティック系の音楽、以下の動画の様な曲が合うと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gGt6I1b5Kpo
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (最初の2曲)

下の動画ですが、ギターはコンナ低い音は出ないですが実際はベースが重なり合った音。(ベースとの分離が悪い為)
低音が苦手なので、バスドラが「トットッ」と言う感じの音に成る。(本来は「ドスッドスッ」と言う音)

書込番号:16394376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/07/23 08:32(1年以上前)

>私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
>今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
>思ってスレ立てした次第です。

ならばまずはモンスターケーブルさんが推薦CDを幾つか紹介されて、
これ以外にも何かないですか?との形式を取られたら良かったかと。

書込番号:16394507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/07/24 06:48(1年以上前)

センソール1に似合いそうなのは・・・中域を中心としたボーカル、楽器類。
質感よりも音楽全体を楽しめたらいいなと・・

J-POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=NKtutSVQvQU

洋楽ハードロック・・・http://www.youtube.com/watch?v=bbQm-nSjuHI

洋楽R&B・・・http://www.youtube.com/watch?v=brvtZZj54D4

洋楽POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=T5xN2IJed4A

洋楽ROCK・・・http://www.youtube.com/watch?v=UMe7WdK-XKo

邦楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=Oe-9yJj_6P8

洋楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=jiWY8naGyNI

ファンク・・・http://www.youtube.com/watch?v=lpMW7WrUW4o

キッズ・・・http://www.youtube.com/watch?v=C4rlqYZlg3U

CMから・・・http://www.youtube.com/watch?v=ebqJhDRMPck

などかと思います。

個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=ajbinDXqyIY&feature=related
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=9w9ulfqK-AY
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=lfa7NjQx5fk
を合うか別にして、聴いています。

書込番号:16397421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/07/24 19:47(1年以上前)

すでに、ご指摘があるが本末転倒だと思います スピーカーは好きな音楽を楽しむためのもの Z1にそれほどのものがあるかは分からないが、その長所を生かすための音楽を聴く必要があるのかな?

書込番号:16399161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/07/26 01:57(1年以上前)

私のオススメですか?

アマゾンで「11 Classic Albums」とか「8 Classic Album」とかで激安販売されている
往年の名演奏&名歌曲集ですね。LP8枚組がCD4枚に詰め込まれて1000円とか・・・
モノラルの録音もZensor1だと良い響きなんですよね。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=Eight+Classic

書込番号:16403944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ選び

2013/06/28 11:38(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

一つ前のスレッドでは大変お世話になりました。
購入したこちらのスピーカーのエイジングもこの3ヶ月で100時間を越え、お気に入りの音楽も一通りじっくりと聴く事が出来ました♪

現状
スピーカー ダリ IKON6 MK2
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30

表題の件ですが、かねてよりアンプ選びの為何度かお店に試聴に行き、また自分の耳もこのスピーカーの音に慣れて来た事でアンプの違いも当初より違いを感じれるようになってきたと思います。

IKON6 MK2購入時には将来的に20万円位でまでの範囲でアンプの購入計画を考えていましたが、ZENSOR1からの買い替えのため元々所有していたA-30でも十分に満足のいく音楽ライフを送っていました。
しかし慣れとは恐ろしいもので、次第に交響曲などでは低音の迫り来る迫力(例えばブラームスの交響曲第1番とか)などが物足りなく感じるようになってきました。
知識経験不足で上手く的確に表現できませんが、実際はもっと体に感じる低音というか音圧みたいなものがありますし、これがそのアンプのドライブ力不足というものなのかもしれませんが、何かこういい音がスピーカーから出てるだけのような気がする時があるのです。
あまり聴きませんが打ち込み系の低音や、小さいライブハウスくらいの生演奏で聴く位の低音だと殆ど気にならないのですが、コンサートホールクラスの演奏の臨場感はどうもアンプの力不足が否めない気がするのです。
元々交響曲を聴きくならトールボーイのほうがいいかなと思い、このスピーカーを選択した訳ですが、ようやく耳が少しだけ肥えて来たのかA-30のドライブ力不足を感じるようになってきました。

また、演奏が中央で団子になっていたり、音場が狭く、もっと立体的で空間を感じられる音が欲しいという気持ちも強くなってきました。
もちろん平行してお店に何度か試聴に行きましたが、自宅との環境の違いもあり、得られた情報も3~5割程度だと認識しております。

これまで国産メーカーの10~20万円クラスのアンプを中心に聴いて来ましたが、ある日店員さんに頼んでブラインドでこれらのアンプを聴かせてもらった事があるのですが、びっくりなことに一番いいなと思ったアンプはパイオニアのA-70という自分の上位機種のアンプでした^^;
当初は暖かさや艶っぽい柔らかさがあるおおらかでゆったりした音が好みだと思っていてL-505uXだ、A級アンプも気になる、もしかしたら真空管がいいかもしれないと思い込んでいましたが、IKON6 MK2を購入後は一番好きなクラシックを8割近く聴くようになってしまった為、どちらかというと音色は気持ち冷たいくらいで、余韻よりキレ、雰囲気より空間のリアリティ、規模が大きな演奏であれば臨場感など、やや解析的なとも言えるタイプのアンプの方が、好みにあっているのではないかと思う様になってきました。

音がいいとクラシックってこんなに気持ちいいんだということで、今まで以上にクラシックを聴く様になってしまったのが一番の原因かもしれません。
事実、試聴でもジャズに関しては505uXや2000REの方が雰囲気よく鳴ってくれました。

無知な自分はよく知りもせずなんとなくイメージでデジタルアンプだけは避けたいと思っていましたが、ブラインドでそういう結果が出てしまって以来A-70というアンプが気になって来ております。
更に最近気づいたのですが、アンプの奥行きが機種によってかなり違うことを知り、以前候補のにあったL-505uXがギリ設置できないことが判明し、ますますA-70が有力になってきました。

前置きが長くなりましたが、変な話予算は20万円までと思っていたので、この系統でもう少し上のクラスがあればなと考えています。
そこで色々調べた結果当初気になるアンプの候補として上げていたDENSEN、HEGEL、PRIMAREの中でPRIMARE I22というアンプがもしかしたら凄くツボに嵌りそうな気がしてなりません。

具体的にはA-70よりも
@ドライブ力がある。
A低域は太いがよりキレがいい。
B音場が広く空間を感じられる。
C(出来れば)高音が澄んでいる。


A-70の特徴に加え上記のような項目が当てはまるのであれば、ちょうど来月東京に出張があるので予定より早いですが、試聴に行き購入したいと考えております。
デザイン自体は圧倒的にPRIMARE I22のほうが好みですし、あの省電力はランニングコストを考えると馬鹿にならないかもしれません♪♪
同じ北欧のデンセン、ヘーゲルに比べ唯一予算内でおさまるのも妙な運命的なものを感じておりますw

諸先輩の皆様でどちらも聴いたことがある、もしくはPRIMAREを聴いたことがあるという方がいらっしゃれば是非情報を頂けないでしょうか。
IKON6 MK2との相性、ネガティブな内容といったどんな事でも構いません。
宜しくお願い致します。

書込番号:16304140

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/28 12:14(1年以上前)

こんにちは

現状の満足せず更にいい音が欲しくなったことは耳が肥えた証拠とも言えますね。
さて、アンプ、SPなど当方使用中とよく似てるので書き込みしました。
結論から申しますと2000REがいいでしょう、理由はお使いの予定のA-70にされても大きな低域の期待が薄いからです。
昨日PD-70を購入してL-505U ,JBL4318で聞きましたが、クリアですがあっさりした音です。
パイオニアのシリーズの目指した作りがそうだったのでしょう。
別システムで、A-70の前のタイプ?A-A9MKU、Monitor Audio BX-6, CDP Onkyo C-1VLですが、こちらはたっぷり系の音で、気に入ってます。

書込番号:16304227

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/28 12:59(1年以上前)

こんにちは。

2000REはうってつけになるでしょうね。

A70も決して悪くないお好きな出方の方に感じますが、
違いを感じるにはメーカー音色が全く異なるデノンで、
なおかつ非の打ちどころのほぼない2000REに
なるでしょうか。これで予算を抑えてケーブル類で更に
楽しむのが一層楽しいかと。

書込番号:16304363

ナイスクチコミ!3


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/06/28 13:40(1年以上前)

里イモさん

有り難うございます。
ちょっと書き方が分かり難かったですかね^^;

えーと、特にA-70の低音に不満がある訳ではないのです。
不満があるのは現在使っているA-30の話です。

ただA-70にしろ2000REにしろ予算がかなりあまるのでA-70の傾向に似た感じで更に具体的に上げた点が良くなってるアンプがあればなと思ってRRIMAREはどうかなと質問してみたのです。
もちろん2000REは聴き比べていますが、もう少しクリアさが欲しいのと温度感などがあまり好きではないので候補には入っていません。
ヴァイオリンなどで聴き比べると特にそう感じます。

あとIKON6 MK2自体の音色があるのでパイオニアのアンプだからといってあっさり過ぎるとは感じませんし、このスピーカーでクラシックを聴くなら寧ろフラットでスッキリ目のアンプのくらいの方が好みに合うようです。

ラックスやDENONもジャズに関しては凄くいいなと思えるのですが、クラシックをメインで聴いて行く予定なので今回は他で選ぼうと考えています。


はらたいら1000点 さん

有り難うございます。
2000REに関しては先述した通りでございます。
やっぱりダリとDENONということで相性はいいのでしょうね♪

余った予算でケーブル類というお話ですが、実はじっくり半年程じっくり試聴して購入するつもりでいたので、物欲が抑えられず、気持ちを落ち着かせる為にセッティングを煮詰めつつ、試しにと思い電源タップや電源ケーブルに手を出してしまいました^^;

タップはオヤイデのOCB-1 DXsで、コードはアンプ、プレーヤー共L/i 50 V4です。
結果、電源タップでクリアネスの向上と輪郭がよりクッキリしたことはハッキリと感じられましたが、後に換えた電源ケーブルでは殆ど効果を感じませんでした^^;
低音がより出る様になるという話だったのですが。
といっても電源ケーブルはまだ使い始めたばかりなので何とも言えませんが。

書込番号:16304482

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/28 16:03(1年以上前)

こんにちは。

ダリ・デノンだから音色揃えが良いという事には思いません。
ダリがデノン扱いのメーカーなので、デノンと相性が良いように
言われたりしますが、デノンは全くの輸入商社ですね。

個人的な好きずきではダリはシャープなA70の方が総合的には
良いと思います。ダリのSPはウーファーがB&Wのようにシャキ
っとした歯切れ良い感じより、柔らか、しなやか型かと思います
ので、同じ優しい方向のデノンよりパイオニアのような音場型
スッキリ型の方が結果として私自身の好みですが、良くなる気が
します。以前もっていたダリのSPではそのように感じました。

でも2000REはSEなど旧型よりもスッキリ方向にチェンジ
してきましたので「RE]ならば良いと思います。SEだったら
低音がモワンとするようなところが出るでしょう。

ケーブル径もやってみてですね。皆さん環境が異なるので、どこ
が変化したかも違いがでるでしょうね。自分もケーブルは安価高価
っ別にして、やってみて良いものを選ぶ(残す)ように楽しみます。

数万円とかのは買えませんし、購入できる範囲内で選抜しどう変わるかな?
っていうだけですね。

プライマーやアキュフェーズ250,260なんかも予算別にして良い
でしょうね。

書込番号:16304802

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/28 18:28(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>諸先輩の皆様でどちらも聴いたことがある、
>もしくはPRIMAREを聴いたことがあるという方がいらっしゃれば是非情報を頂けないでしょうか。

A-70とPRIMAREはどちらも聴いたことがあります。

A-70の方は、冗談半分で似た傾向であろうラックスマンのL-507uXやPRIMAREのセパレートとも(ちょい聴きですが)聴き比べました。なかなかあなどれない感じでした。

一方、PRIMAREは旧機種も含め、プリメイン、セパレートとも聴いています。ただし候補にされている両者(A-70、およびPRIMAREのI22)は、並べて聴きくらべたことはありません。ですので「両者を比較するとどうか?」という問いには、なかなかお答えしにくいです。

言えることは、両者とも解像度の高いハッキリした端整な音で、透明感や繊細さがありますね。また高音が澄んでいる点も割に共通しています。

>具体的にはA-70よりも、@ドライブ力がある。A低域は太いがよりキレがいい。
>B音場が広く空間を感じられる。C(出来れば)高音が澄んでいる。

繰り返しになりますが、両者を並べて聴き比べていませんから確言しにくいですので、以下は話半分で聞いてください。

A以外は、どちらも一定レベルをクリアしています。両者とも、挙げられている@、B、Cの要素に関しては、比較的優れているタイプです。おそらく、どちらかを選んで片方を捨てたから「すごく後悔した」のようなことにはならないと思います。

ただしAに関しては、同じスピーカー、同じCDPと組み合わせた上で、ショップの試聴室で並べて聴きくらべなければわかりにくいですから、あとはスレ主さんがご自分で試聴なさる一手だと思います。

>ちょうど来月東京に出張があるので予定より早いですが、試聴に行き購入したいと考えております。

それでしたら日程はあらかじめ確定しますよね? ならばオーディオ専門店にあらかじめお電話なさり、日時を知らせた上で、試聴室を予約するのがベストです。試聴室なら圧倒的に環境がいいです。あらかじめ電話でお願いすれば、希望の機種がショップになくても試聴機を取り寄せてくれると思いますよ。

あるいは家電量販店でよろしいなら、たしか新宿西口のヨドバシカメラにはたぶんどちらもあったと思います。電話で聞いてみてください。(おそらく秋葉原のヨドバシにも、両方あると思います)
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/

書込番号:16305171

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/28 19:17(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

一点、補足します。

>A低域は太いがよりキレがいい。

低音の「キレがいい」点では、両者とも優れています。

ただしどちらの低音が太いか? に関しては、並べて聴きくらべなければなかなかわかりにくいです。体感的には、どちらもムッチリ太いタイプではなく、キリッと引き締まったタイプです。

書込番号:16305293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/28 21:29(1年以上前)

ベームとラトル。昔と今。奥行きはそんなに変わらず。

ブラームスの1番。バスドラはなく、けっこうあっさり?

ショスターコーヴィチの5番。大編成ですが第3楽章などきれいに聴かせる曲でした。

quattro77さん、こんばんはです。

システムが繊細で解像度が高く、タイトでスピード感のあるものだと、ブラームスの交響曲第1番は重厚に鳴らないのが正解かも知れません。私もブラームスには音の厚みが必要だとずっと思ってきたのですが、ほかの交響曲と比べると編成がけっこうあっさりしていて、曲そのものがどちらかというときれいに聴かせるタイプではないだろうかと思い始めています。

第1楽章の冒頭にあるティンパニーは、非常にゆっくりとしたテンポで鳴ります。すっきりで聴くと音に重みがないように感じられますが、もともとティンパニーは連打したときに鋭く鳴らないと音が団子になりますから、こういうものだろうと納得してねじ伏せました。重厚に鳴らすこともできますが、そうするとバイオリンの繊細な響きは消し飛んでしまいます。

ただ、こういった相反する難しい問題をクリアするシステムも、私が知らないだけであるのかも知れません。立体感(奥行き)についてはテレビの3Dみたいなもので、いいか悪いかは微妙です。音が分離するとピアノ協奏曲などは素晴らしいですが、大編成のオーケストラは編集次第といった感じですね。上手くやってくれないとトロンボーンとかホルンとか生々しいけど音がきついです。でも、これもシステム次第なのかな。

オーディオって難しいです。音源、再生機器、増幅器、スピーカー。すべてががっちり噛み合わないと、なかなか上手く鳴らないです。ただ、人間の認識ってけっこう甘いですから、いろいろな方法で騙すことはできると思います。そうだと納得してしまうと、ノイズだって聴けてしまうところがあります。むかし、カセットテープで聴いていたときは、テープだからノイズはあるもんだと思って聴いたら、けっこう気にならなくなったりもしました。

書込番号:16305757

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/28 22:10(1年以上前)

すみませんがちょっと修正します。

ラトルのブラームス交響曲第1番は、確か去年出たくらいの最新のものなのですが、定位感は割と抑えめに録音されていると思います。しかし、前後方向への分離はあるため、私のシステムでは中央の音が抜け落ちているようにも感じられて重厚感がないです。イメージとしては、ティンパニーが遠すぎる感じです。ただ、冒頭をちょっと確認しただけで、何十回も聞き込むと違ってくるかも知れません。全集だと第3番の第3楽章とか、繊細に甘く聴かせる部分もありますから、どっちがいいか難しいです。

ベームのブラームス交響曲第1番は、非常に重厚でバランスがいいと思います。ただ、今売っているCDがどうなっているか解らないのが今のクラシックの難しいところで、マスターがテープだったら何度もCD焼くうちに音質が劣化していることもあり、同じベームでも違うものになっている可能性もあります。

私はカセットテープの音はCDで簡単に取り返せると思っていましたが、そんなこともないようで、マスターテープの状態によっては、もう昔の音は聴けなくなっているものもあると思います。昔の録音は定位とかそんなになかったですから、生っぽくなくてもバランスがよくて聴きやすいです。

書込番号:16305925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/29 04:55(1年以上前)

こんばんは。
先日A-70を試聴してきたのですが、キレのある低音がバンバン出てるなと感じました。
このA-70を越える低音を出すアンプは数少ないと思います。予算を上げれば別だとは思いますが。

デノン2000REとの比較ですが低音を波に例えると、デノンは高さ10メートルの津波が押し寄せている感じですか。分厚い低音がずっと続きますね。
これがA-70ですと高さは10メートルで同じですが、単発の波が順番に押し寄せるといった感じです。ドンと出てまた落ち着いての繰り返しなのでキレがあると感じるのだと思います。
またA-70は低音と同じように高音もバンバン出ていますよ。金属製ツイーターだとキンキンになって辛く感じる気がしました。

オーディオショップの店員さんが言っていましたが、音にキレやメリハリや迫力があるので大編成のオーケストラにはけっこうマッチするのではないかとのことでした。

書込番号:16306936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/29 05:55(1年以上前)

quattro77さん、おはようございます。

設置などが可能かどうかわかりませんが、一度真空管アンプを聴かれてみてはいかがでしょう?

生憎と専門的な立場にいる訳ではないので一般的に言われている程度の域は出ていないのですが、エッジが立たず空気を震わす様な響きもあって、私個人的には、「どこかから持ってきた音」ではなく、目の前でそのシチュエーションが再現されていると言う様な、ある種の現実感という物を感じています。

なお、出力を担う真空管の型式によって、鳴り方に色々な路線がある様なので、その辺りはショップのスタッフさん等専門家の方から選定して頂けばよいと思います。

Ikon6 Mk2と良いスピーカーをお持ちなので、パートナーとなる機材ももっと広い視野の上で選んであげたいですね。

私が持っているのは、TRIODEの300Bという真空管を使用したパワーアンプで、真空管回路としてはちょっと高めで手軽クラスと言うのでは無いようですが、上から下まで品質良く鳴らしてくれます。

また、構成されている真空管を、同じ形式として作っている別メーカーの物に変える事で、出てくる音の傾向を変える事も可能なので、別途に真空管を買うための追加費用は発生しますが、一般的な市販アンプの様な、このアンプはこういう特性の音にしかならないと固定してしまわないで良いという自由度があります。

基本的なベースラインを満足できる本体を選んだ後に、自分流にカスタムしてより自分好みな物に追い込んでいくと言うのも、オーナー冥利に尽きるものがあったりします。

※回路的な物で、ユーザーが単純に抜き差しできる部位と、現品にあわせて専門的に調整する必要のある部位があるので、その辺りはとりあえずそう言う物だと言う注意事項だけで、掘り下げた所は実際にオーナーになった場合にと言う事でw

私の場合は、単純に抜き差しできる部位のみで、一本\3000位のを4本(同機能x3本と単機能の1本)とで1万とちょっと追加がかかっていますが、それでもメーカーを替えた?と思う位、解像度や帯域バランスを変更する事に成功しております。

反面、発熱も多いので設置面での自由度が無かったり消費電力がエコでは無かったりと言うデメリットもありますが。

音が本来の質に安定するまでに30分-1時間ほど経過する必要がありますが、厳密に言えば市販されている一般的な半導体アンプも、電源ON直後から即フルパフォーマンスと言うのではない様なので、オーディオシステムは総じてそう言う物だという習慣をつけておかれたら良いかと。

とりあえず、物は試しと言う程度でも良いので、気分転換にでも試聴のプログラムにでも織り交ぜてみて下さい。

書込番号:16306985

ナイスクチコミ!3


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/06/29 10:09(1年以上前)

はらたいら1000点 さん

おはようございます。
>ダリはシャープなA70の方が総合的には良いと思います
クラシックをメインで聴く自分の好みでいうとそこは同意見です♪

ちょっと予算オーバーでしたが、どちらかというとスッキリ系?(と言う程単純なものではないと思いますが)のアキュフェーズの250は試聴したことがあります。
あまりに劣悪な試聴環境だったのでその良さが殆ど伝わってきませんでしたが^^;



Dyna-udia さん

ご無沙汰しております。またお世話になります。
Dyna-udiaさんのブログは当然拝見しておりますのでA-70とPRIMAREをお聴きになられたことがあるのはよく存じておりますw
といいますか、PRIMAREに興味を持ち始めたのはDyna-udiaさんの影響もあると思います^^;

直接の比較でなくとも話半分でもどちらも聴いたことある方からの情報は非常に有り難いです。
ただ、文章から想像しますと@〜Cの要素に関してプライマーの方が明らかに上回っていたという感じではなさそうですね。
この2機種の実売価格には開きがありますが、それだけA-70のコストパフォーマンスが高いということでしょうか。
自分も予算がもう少し限られていたら現状では迷わずA-70を選んでいたと思います。

>言えることは、両者とも解像度の高いハッキリした端整な音で、透明感や繊細さがありますね。また高音が澄んでいる点も割に共通しています
これはデジタルアンプ全般的に言える特徴なのでしょうか?

今思えば前回のスレッドで候補に挙げていたDynaudioのDM 3/7にPRIMAREのI22の組み合わせとか、もしかしたら今凄く求めている雰囲気に近かったのではないかと思っていたりします^^;
立体的な空間の表現とかだとIKON6 MK2よりも優れていそうですし。

書込番号:16307509

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/29 10:46(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>文章から想像しますと@〜Cの要素に関してプライマーの方が明らかに上回っていたという感じではなさそうですね。

いえいえ、誤解しないでくださいね。私の回答はあくまで、「並べて聴きくらべないと確言できない」です。

「あえて差をつけて答えろ」(笑)とどうしてもおっしゃるならば、エネルギー感や低音の太さはPRIMARE I22の方が上かもしれません。立体的な空間表現に関しても、同様です。

ですが繰り返しになりますが、「両者を比較した場合にどうか?」というスレ主さんのご希望に沿うには、同じスピーカー、同じCDPと組み合わせ、ふたつ並べて「実際に聴きくらべない限り」正確な答えはできません。上で挙げられている要素は、それくらい微妙なものです。

たとえば「@ドライブ力がある」を比較するには、複数の同じスピーカーを両者と組み合わせて鳴らしてみる必要があります。またその中には鳴らしにくいスピーカーも、組み合わせるうちのひとつとして入れ、並べて鳴らして比較しないと正確な答えは出ません。「比較」というのは、そういうものです。

>この2機種の実売価格には開きがありますが、それだけA-70のコストパフォーマンスが高いということでしょうか。

海外製品は輸入商社(代理店)が間に入りますから、そのぶん国内メーカーの製品より割高になります。仮に海外製品Aと国内製品Bが「まったく同じグレード」だったとしても、海外製品の方が高くなるのが一般的です。輸入商社(代理店)もビジネスでやっていますから、自分のところの利益を売値に上積みしないと商売が成立しませんからね。

>これはデジタルアンプ全般的に言える特徴なのでしょうか?

私が今まで聴いたデジアンは、多くがそうでした。ただし反面、もちろんデジアンならではのデメリットも当然あります。

>DynaudioのDM 3/7にPRIMAREのI22の組み合わせとか、
>もしかしたら今凄く求めている雰囲気に近かったのではないかと思っていたりします^^;

はい。ご質問を拝見していてそう思います。ただまあ、オーディオとの出会いは「縁」みたいなところもありますからね。ではでは。

書込番号:16307616

ナイスクチコミ!2


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/03 09:54(1年以上前)

返信遅くなりました。
東京出張に行ってきましたが、ほぼ毎日缶詰状態な上に事が上手く運ばず試聴の時間を作る事ができませんでした。
滅多に無いチャンスに期待してたので残念です。


家電大好きの大阪 さん

有り難うございます。
仰る様にブラームスの交響曲第1番、特に第1楽章の冒頭にあるティンパニーはA-70より2000REの方が、より伝わってくるものがあるように感じました。

オーディオって難しいですよね^^;
クラシックと言っても様々で、演奏時間長ければ、その1曲の中でも様々な楽器がにスポットライトが当たる場面があってとても偏ったオーディオシステムでは表現が難しいのではないかと思うこともあります。

>重厚に鳴らすこともできますが、そうするとバイオリンの繊細な響きは消し飛んでしまいます。
そうですよね。何かを活かすと何かが死んでしまうこともあるように感じます。
どこに妥協点を見いだすかとなると、自分の場合は結局色づけの少ないアンプが向いてるのかなと思っているところです。

ベームは持っていますが、エソテリックが出しているSACDのものです。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/essg90053/

画像までアップして頂いて有り難うございます。
ショスターコーヴィチの5番、実は始めて買ったクラシックのCDです♪


まなたんは満腹 さん

有り難うございます。

>予算を上げれば別だとは思いますが
結局そこですよね^^;
自分が求めている低音の感じとはスピーカーもアンプも更に上のものではないと表現出来ないのではと、そんな気がしてしました。
音源の面積に余裕があるといいますか、圧倒的なパワーのあるアンプで大きな体積を持つスピーカーでもって初めて自分が満足するコンサートホールに近い表現をできるのかもしれません。


ましー さん

有り難うございます。
現実感ですか、そそられる言葉ですね♪
きっとヴァイオリンのソロとかいい感じで浸れそうです。

ただ真空管アンプというとドライブ力的にどうなのでしょう?
デジタルアンプは高効率ということでドライブ力的に優位なアンプだという認識なんですが。

>音が本来の質に安定するまでに30分-1時間ほど経過する必要がありますが
少し古い輸入車みたいなもんですかね^^;
エンジンかけて十分暖まってからが本領発揮ですし、調子がいいか悪いかもダイレクトに伝わって来ます。
対して最新の国産はどこか調子悪くてもそれが症状として分かり難いというか、コンピュータっぽく無機質というか。

そういう味的なものは凄く好きなので、真空管は今回でないにしてもいずれ手を出すかもしれません^^;

書込番号:16323453

ナイスクチコミ!0


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/03 10:51(1年以上前)

Dyna-udia さん

せっかく、ご丁寧にアドバイス頂いたのに、残念ながら試聴できませんでした^^;
そのせいか余計気になってしまっているので、なるべく近いうちに関西にでも足を運んで試聴できればと思ってます。

>「あえて差をつけて答えろ」(笑)とどうしてもおっしゃるならば
こちらの本音を汲み取って頂き感謝いたします(笑)
もちろん、並べて同時にでもなければ、組み合わせているスピーカーも違うかもしれませんので無理な事を言ってるのは重々承知いたしております。

>デジアンならではのデメリットも当然あります。
差し支えなければ参考までにお聞かせいただけないでしょうか?

>ただまあ、オーディオとの出会いは「縁」みたいなところもありますからね。
ですよね(笑)そう思う様にします。
それにIKON6 MK2のポテンシャルを十分に引き出していない状態で言うのものスピーカーに申し訳ないですから^^;

DYNAUDIOはいつかサブのシステムでも組む時にブックシェルフの方で候補の筆頭に挙げたいと思います♪
やはり交響曲などスケール感が欲しい場合はトールボーイが有効ですが、弦楽器のソロや声楽はブックシェルフの方に表現力があるようにかんじました。
今のアンプとプレーヤーにZENSOR1を繋いでいる時もそれはそれで音楽に浸れてましたし♪

ただ少し前SPケーブルを買いに地元のオーディオ専門ショップに行ったとき、かなりしっかりとセッティングされたKEF LS50とFocus 160を聴かせてもらいましたが、(確かアンプはROTELのプリメイン)それが初めてちゃんとした試聴環境だったせいもあってか、かなり驚きました♪
残念ながらそのショップにDALIは置いてないのでアンプ選びの試聴は無理なんですが。

ところでなのですが、初心者みたいなこと聴くかもしれませんが、今バイワイヤリング接続していまして、PRIMARE I22だと端子が4つしかありませんが、一つの端子に無理矢理2本ケーブルのを接続すればちゃんとバイワイヤリング接続してることになるのでしょうか?
海外の製品って端子が8つ付いているものが少ないような気もしますが、考え方の違いなのでしょうか?

書込番号:16323608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/07/03 12:26(1年以上前)

 端子が4つしかないアンプでバイワイヤリング接続する場合は、仰るとおり一つの端子に無理矢理2本のケーブルの芯線をねじ込む必要があります。だから、あまり芯線の太いケーブルだと接続不可になる場合がありますね。まあ、Yラグを使用すれば幾分手軽にはなりますが、接点が増えるので音が変わってくることもあり得ます。

>海外の製品って端子が8つ付いているものが
>少ないような気もします

 それは、結局バイワイヤリング接続を試みているユーザーが世界的に見て少ないということではないでしょうか。ちなみに今年開催されたオーディオフェアの会場でELACの輸入代理店のスタッフが「同社が独自におこなった調査によれば、バイワイヤリング接続対応のスピーカーを使っている世界中のオーディオファンのうち、バイワイヤリング接続の実行者はわずか7%ほどだ」と言ってました。その結果を受けてELACでは新製品のバイワイヤリング接続仕様を見送ったとのことです。

 バイワイヤリング接続対応のスピーカーというのは、海外ではバイアンプ用と見なされているのかもしれません。

 あと、トピ主さんの文章を読んでいると、SOULNOTEのsa3.0がお好みに合うような気がしています(奥行きも小さいし)。機会があれば試聴してみてください。

書込番号:16323868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/03 18:20(1年以上前)

元・副会長 さん

有り難うございます。
>無理矢理2本のケーブルの芯線をねじ込む必要があります
ということは端子が4つしかなくても、ちゃんとバイワイヤリング接続可能なんですね。SPケーブルが半分無駄にならないので安心しました♪

しかしオーディオファンを対象にした調査でバイワイヤリング接続の人口が僅か7%とは意外です。
ちなみに恥ずかしながら自分の耳ではシングルからバイワイヤリング接続に変えた時に、その違いを聴き分けることはできませんでした^^;

ついでと言ってはなんですが、海外製のアンプはその端子の例だけでなく、トーンコントロールなども無い製品が多いですよね。
クラシックを聴く時に弄る事はないのですが、一部JAZZやその他ジャンルを聴いている時にLOUNDONESSをオンにした方が好みの音楽もあったりします。この辺りも日本製と海外製の考え方の違いがありそうですね。

SOULNOTEのsa3.0ですよね。はい、勿論チェックはしているのですが、価格情報とかないですし、もう生産完了品なのかと思っていました。
購入となると中古からということになるのでしょうか?

ただ、ドライブ力と解像感は魅力的(好み的には解像感はあまり重視していません)ですが、空間の表現力はA-70やPRIMARE I22と比べどうなのでしょう?
特に奥行きを感じるスピーカーの後方にもステージが広がるようなイメージが理想なのですが。

書込番号:16324794

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/03 20:37(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>>デジアンならではのデメリットも当然あります。
>
>差し支えなければ参考までにお聞かせいただけないでしょうか?

一般に、音が人工的で無機的に感じる(人もいる)点や、低音の量感があまりない(ことが多い)点あたりですね。ただしこうした感覚は人によってまるで千差万別ですから、まったく無機的だと感じない人もいるでしょうし、「低音の量感は十二分だ」と感じる人もいるでしょう。人によって感じ方はかなり違いますから、ぜひ実際に試聴なさってみてください。

>交響曲などスケール感が欲しい場合はトールボーイが有効ですが、
>弦楽器のソロや声楽はブックシェルフの方に表現力があるようにかんじました。

おっしゃる通りですね。そのほか両者の特徴をあげれば、一般にトールボーイはブックシェルフより低音の量感がたっぷりあります。ただしそこが魅力である反面、コントロールしにくい低音が多いぶん、歯切れのいい音に仕上げにくいです。

ちなみに私が今まで聴いたトールボーイの中で「この製品は歯切れがいい。ハイスピードだ」と感じたのは、FOSTEX G1302とDYNAUDIOのコンフィデンス・シリーズくらいです。(おそらくKRIPTONのトールボーイもハイスピードだろうと思いますが、同社の製品はブックシェルフしか聴いたことがありません)。ただし、もちろんこれらはあくまで「私の感覚」ですが。

さて一方、ブックシェルフは低音の量感を求めるとトールボーイに譲る(ことが多い)ですが、そのぶんタイトに引き締まった歯切れのいい音に仕上げやすいです。いわゆるハイスピードな音ですね。定位の面でもブックシェルフは有利なことが多いです。

>購入となると中古からということになるのでしょうか?

いいえ、現行の製品です。

書込番号:16325363

ナイスクチコミ!3


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/04 10:37(1年以上前)

Dyna-udia さん

おはようございます。

>低音の量感があまりない(ことが多い)点あたりですね
A-70やPRAIMARE I22に興味を持ち始めてから、そもそもデジタルアンプって何ぞや?と思い少しだけ調べた事がありますが、デジタルアンプは低域の駆動力、制動性がある、といった文章をよく目にしました。
制動性があるということは制御力があって低音が膨らまずキレがよくなるアタック感が鋭くなる、結果量感があまりないように感じ易いということでしょうか?

以前先入観抜きのブラインドで自分の五感がA-70が自分がメインで聴くソースには一番いいと思える音だったんですが、後にデジタルアンプは繊細さや透明感などがありつつも、低域にも駆動力があるという印象をもったので、なるほど自分がA-70をいいと思ったのも納得だと思っていました。
IKON6 MK2の低域の特徴が比較的ゆったり、マイルド志向なのでA-70と合わせてもキレキレな感じはしないですし、それなりに適度に量感を感じさせてくれたのかもしれません。
まあでも、そもそも普段聴いてるA-30に比べたらその価格帯のアンプを聴けばどれも低域の駆動力があると感じて当然なのでしょうけど^^;

>現行の製品です。
え?そうなんですか?
こちらのサイトの価格の登録が無かったので勝手に生産完了品と思い込んでました^^;
価格的にもいいですし、Dyna-udiaさんのブログでも拝見していましたから気にはなっていたんですよね。
PRIMAREのほうが、表現豊かというか雰囲気良さそうに感じますがSOULNOTEのsa3.0もチャンスがあれば是非聴いてみたいと思います。

書込番号:16327553

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/05 10:17(1年以上前)

quattro77さん、こんにちは。

>IKON6 MK2の低域の特徴が比較的ゆったり、マイルド志向なので
>A-70と合わせてもキレキレな感じはしないですし、それなりに適度に量感を感じさせてくれたのかもしれません。

おっしゃる通りです。IKON6 MK2はそもそも低音の量が多いトールボーイですから、アンプにいくら低音がスカスカのものを組み合わせても低音の量はそれなりに多くなります。これが反対に、低音がタイトなブックシェルフとA-70を組み合わせれば、かなり違う感じになると思います。

>演奏が中央で団子になっていたり、音場が狭く、もっと立体的で空間を感じられる音が欲しいという気持ちも強くなってきました。

これはスピーカーの力が大きいですね。IKON6 MK2は聴いたことがありませんが、IKON6 MK2自体が立体表現のうまくないスピーカーであれば厳しいですね。前にご自身がおっしゃっていた通り、DYNAUDIOを選択していれば立体表現は満足レベルだったとは思いますが。
>これまで国産メーカーの10~20万円クラスのアンプを中心に聴いて来ましたが、
>ある日店員さんに頼んでブラインドでこれらのアンプを聴かせてもらった事があるのですが、

ブラインドで聴いた「これらのアンプ」の具体的なメーカー名・型番を教えてください。そこが重要です。それがわかれば重要な判断材料になります。

>無知な自分はよく知りもせずなんとなくイメージでデジタルアンプだけは避けたいと思っていましたが、
>ブラインドでそういう結果が出てしまって以来A-70というアンプが気になって来ております。

ブラインドでご本人が試聴されて気に入られたなら、われわれ外野は何も言うことがないですよ。ご本人が聴いた結果がすべてです。

>制動性があるということは制御力があって低音が膨らまずキレがよくなるアタック感が鋭くなる、
>結果量感があまりないように感じ易いということでしょうか?

いえ、結果として量感がないように感じるのではなく、その逆です。量が少ないから、

そもそも低音はうまくコントロールするのが難しいんです。低音が滲まないようにする、低音が遅れないようにする、低音がぼんやりボケないようにする、これらはすべて難しいです。

で、その難しい低音が多くなればなるほど、当然、その低音を制御する難しさはますます倍増します。たっぷり量の多い低音を、歯切れよく軽快に仕上げるというのは難しいんです。一方、逆に低音の量が少なければ少ないほど、自然と歯切れよい音に仕上げやすいです。

それからキレのよさでいえば、業界でよく言われる用語のひとつに「トランジェント特性」、「瞬時電流供給能力」というものがあります。それらの意味や、「瞬時電流供給能力」が高ければどんな音になるか? については、以下の記事にくわしく書いていますのでよろしければ一読ください。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html

書込番号:16331448

ナイスクチコミ!1


スレ主 quattro77さん
クチコミ投稿数:159件 IKON6 MK2 [単品]の満足度4

2013/07/05 14:20(1年以上前)

Dyna-udiaさん

いつも丁寧に有り難うございます。

やや長文ですので、暇な時にでも読んでやって下さい。

>これはスピーカーの力が大きいですね。
そうですか〜もしかしたら立体表現が上手く無いスピーカーなんですかね^^;
アンプは何度も聴き比べましたが、スピーカーを購入してから、いわゆる空間表現や立体感みたいなものが気になり始めたのですが、その後は他のスピーカーは全く聴いていないのでIKON6 MK2自体がそこのところが得意なのか苦手なのかは分かりません。

>IKON6 MK2は聴いたことがありませんが
意外です(笑)
まあ買った本人が言うのもなんですが決してオーディオに拘る人が率先して選ぶ程突出した魅力があるスピーカーではないかもしれません^^;
Dyna-udiaさんがトールボーイがあまり好みでないのは存じておりますが、ブログの愛読者としては是非とも一度試聴して頂きストレートな感想をお聞きしたいものです♪気長に待っています(笑)

>具体的なメーカー名・型番を教えてください
前置きが少し長くなりますが。
アンプを探し始めてから何度か試聴しているうちに聴くソフトによって好みに合うアンプが変わると言う事に気づきました。
で、普段の自分の音楽を聴くスタイルを考えてみると、おおよそですが5割がクラシック、3割がジャズ、残りの2割はジャンル問わずといった感じで、クラシック以外はワインを飲みながらだとか本を読みながらだとか「ながら聴き」が殆どです。
ですので、クラシックが満足いく様に聴ければそれ以上は求めない様にしました。

そしてクラシックの中でも曲目は様々なので一番好きでよく聴く特定のジャンルに絞って選ぶ様になりました。

元々、交響曲を臨場感たっぷりに聴きたいと言う事でトールボーイに限定し、かつ弦楽器の音を綺麗に聴きたいと言う事でIKON6 MK2に辿り着いた訳ですが、アンプの方もこの一番良く聴く弦楽器の音色を重視で選んで行く様になりました。

そしてブラインドで聴いたのが耳にタコができる程聴き込んだバッハの無伴奏チェロ組曲で、奏者の違いやCD,SACDの違いなどで10枚以上持っている中からなるべく生々しくアコースティック感に定評がある一番良く聴くM・A RecordingsのCDを使用しました。

ブラインドで指定したアンプは4種類で、代表的なものばかりですがデノンの2000RE、パイオニアのA-70、マランツの15S2、ラックスの505-uX で、プレーヤーは手持ちと同じ機種にしました。
唯一のデジアンですし、そこが好みと合ったのかは分かりませんが、具体的に言えば繊細さと透明感、静けさなどが自分が気に入った点だと思います。
ですので、あくまでチェロのソロに限った話になりますから恐らく交響曲などオーケストラだったらまた違う結果だったと思います。
ただ、ここはそこまで試聴環境がよいとは言えない家電量販店ですから、チェロの弦の音が一番ハッキリと聴き取れた事もその要因としてあると思います。
実際に、また別の機会にブラインドではないですが上記のモデルに加え、アキュフェーズのE360(E260がなかったので)とマランツの11S3を加えて無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータを聴いたことがあるのですが、また違った結果となってしまいました。
ここは偶然寄った家電量販店にちゃんと隔離された試聴ブースが設けられていたため、試聴用のSACDでの試聴となったのですが、A-70が最も耳につく結果となってしまいました。

具体的には2000REと505-uXはマイルドで聴き易く普通にいい音といった印象を持ちました。
2000REの方がいい意味で無難な感じで505-uXの方がやや抑揚があるというか、熱を帯びている感じが伝わって来ました。
15S2は上記の2種よりはより煌びやかではあるのですが、6台中で一番、全体的に弦の音に滲みを感じあまりいい印象はありませんでした。
アキュフェーズは滲みはなく全体的に15S2より更に弦の響きが前に出て来ますが、あくまでジェントルで、ある特定の高い音になるとやや割れた感じに聞こえることがありました。まあ許容範囲ではありますが。
で、これがA-70だと更に弦が前に出て来て、ある特定の高い音になるとちょっと耳にきついかなという印象でした。
最後に11S3は弦の特定の破綻し易い音でも耳につくとも無ければ、2000REや505uXほど音が引っ込んでいる事も無くさすがに価格の違いを感じる事となりました。

実は店舗の試聴様のSACDに入っていた曲目は別の奏者のCDで持っていますが、家のシステムで聴いても決して音が滲んだり、ひび割れたような突き刺さる事はありません。
もちろん演奏や録音の違いもあるでしょうし、SACDならではの微細な音が潜んでいて、もしかしたら試聴用に再生が難しいソースになっていたのかもしれません。

と、まあ長くなってしまいましたが、あくまで偏った試聴結果ですので^^;

スピーカーの音色が比較的濃いめで、これ以上色艶を濃くはしたくないこともあり、アンプの音色としてはなるべく色づけが無いものを、解像度にはそこまで拘りませんが、弦楽器の表現に自分が求めるのはキレも重要な要素なので消去法でいってもA-70あたりに落ち着きそうなのですが。
ちなみに後々交響曲を聴いているうちにもっと空間の表現力が欲しいと思っただけで、ブラインドの結果でA-70が空間表現も優れていると感じた訳ではありません。
そんな訳でして、PRIMARE I22ならA-70より気持ち弦が優しく聴こえるんじゃないか、そして欲を言えば空間表現も低域のトランジェント特性も更に良ければ言う事無いかな〜と思っているところです。

リンク先、実は読んだ事ある記事でしたが、すっかり忘れていました^^;
また勉強しなおします。

書込番号:16332131

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 6万円前後の小型のアンプ

2013/06/25 22:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:15件

16283051では回答して頂きありがとうございました。
その後、視聴しに行き、アンプを実際に見てきたのですが、初歩的な事なのですがアンプの大きさを考慮していませんでした。
ONKYOのA-9050を候補に見に行ったのですが想像より大きくてPCデスクには置けますが、想定より大きいため、しっかりとした保管スペースが確保できません。大きさを調べておくのは基本中の基本だったとは思いますが・・・

改めて条件を変えて質問させて頂きます。
資金を捻出して、6万円前後の小型のアンプで適当な物がありましたら教えて下さい。
JPOPの女性ボーカルを中心に聴きます。低音はあまり求めていません。
自作PC→KORG DS-DAC-10→アンプ→このスピーカー

なお、TEACのNP-H750、A-H01ではこのスピーカーを鳴らすのには十分なものなのでしょうか?
私のイメージしていたアンプはこの2機種位の大きさでしたので、これ位の物で教えて頂けると幸いです。
視聴はしましたが、TEACのスピーカーとしか接続していなかったため、合うかの判断がつきませんでした。
http://kakaku.com/item/K0000453581/
http://kakaku.com/item/K0000373295/

圭二郎に紹介して頂いたTRIODE Rubyは好みの傾向でした。
もう一度視聴しようとは思いますが、予算を増やして候補を変えて再検討したいと思います。
お手数だとは思いますが、再度アドバイスをお願いします。

書込番号:16295384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/06/25 23:03(1年以上前)

こんばんわ

6万円程度の予算で駆動力のあるアンプですと売れ筋ランキング2位にも入っている東和電子のNANOCOMPO
http://kakaku.com/item/K0000473176/
もしくは出力は小さめですが、大型のウーファも鳴らしきるMUSICAのint60m
http://kakaku.com/item/K0000478962/

この2つでしょうか。

書込番号:16295636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/26 00:12(1年以上前)

注意事項さん、こんばんは。

>A-H01ではこのスピーカーを鳴らすのには十分なものなのでしょうか?

ちょうどMENTOR/Mを買われて、A-H01で鳴らしている方がおられます。その方によれば以下の通り、「問題ない」とのことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16282823/?cid=mail_bbs#tab

ただ私自身はその組み合わせで聴いたことがありませんので、わかりません。一応、ご参考まで。

書込番号:16295929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2013/06/26 07:17(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

ガレージメーカーでもよろしければ「エーワイ電子」のEPWS-5V\41,500-
試聴機は送ってくれます。お弁当箱が長いような大きさです。

シャッツグレーバーのMS−5\58,000-
神田LivingMusicさんで試聴出来ます。
こちらのアンプは私は未試聴ですがとても気になっており、もし聴いてしまったらすぐ購入しそうで止めています(笑

いずれもスレ主様が所持されているより大型スピーカを、難なくならしきっている記事を見ます。
EPWS-5は所持していますが、素直な印象です。ただし低音はそのまま出しますので、音源によっては合わないかもしれません。

中古でもよろしければソニー製TA-F501はいかがでしょう?
5万円前後で展示機含め売買されています。
私は上位機器のTA-FA1200ESを使っていますが、音の緻密さはさすがです!
音の傾向から言えばこちらの方がはまるかもしれません。
ただJAZZは「熱い音」が出ないので、こちらはEPWS-5をつなぎかえて聴いています。
スピーカはDYNAUDIO Focus140を使用しています。

ご参考までに。

書込番号:16296408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/26 17:19(1年以上前)

TEACのUSB入力対応プリメインアンプ AI-501DAなら
アマゾンで67000円台です。
A-H01よりこちらの方が良さそうです。

http://www.amazon.co.jp/dp/B009ZQ766G
http://www.teac.jp/product/ai-501da/specifications/

書込番号:16297976

ナイスクチコミ!0


boo0613さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/26 17:57(1年以上前)

注意事項様 こんにちは

Dyna-udiaさんが書かれている「ちょうどMENTOR/Mを買われて、A-H01で鳴らしている方がおられます。」
の本人です。

店頭での視聴はA-H01との組み合わせでなく数ランク上のアンプで聞きましたので、実際につないで鳴らす
までは心配していたのですが、まともなセッティング&エージング前の状態ですが、低音域から中高音域
までいい音(自分が好きな音という意味)で鳴ってくれています。久しぶりにCnatate Domino(長岡鉄男
さんが大推奨していたオーディオチェック用定番のクリスマスソング集)を引っ張り出してリッピングして
聞いてみました。さすがにパイプオルガンのズシッとした超低音は出ていませんが、ソプラノソロでの
ホール残響など、この価格とサイズでよく出ているなという感じです。

ただ、私が聞くのはほぼ100%クラシックなので、注意事項様が中心で聞かれているJPOPの女性ボーカルに
ついは全くソースを持ち合わせておらずどんな音がでるのかわかりませんが、クラシックのソプラノや
メゾソプラノの歌曲は歌手の特徴をよく捉えた感じの音を出してくれています(まだ、ノーマン、バルツァ、
グルベローヴァの3人しか聞いていませんが)。

上を見れば上を見るほど違ってくるのでしょうが、個人的にはMENTOR/Mを好みの音で鳴らしてくれているの
でA-H01でしばらくはいけるなと思っています。

書込番号:16298081

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/06/26 22:18(1年以上前)

皆様御回答ありがとうございます。
まとめてお礼を申し上げさせてもらいます。
初心者の質問に丁寧に回答して頂きありがとうございます。

皆様からの回答を見てアンプはたくさんあるのだなと改めて思っています。
スピーカーをまだ購入している訳ではないのですが、視聴して一番好みだったのでこのスピーカーを選びました。
アンプの良し悪しは私には判断が付かないので皆様の助言を元に視聴をして判断させて頂きます。
なかなか決断が付きそうもないので、何種類か見てから直感で選ぼうと思います。
そうでないと迷って選べそうもないので。
初めて購入するスピーカーとアンプですので、購入してから色々試そうと思います。
合う合わないも使わないと分からないと思いますので購入して考えてみます。明確な回答にならなくて申し訳ありません。
お付き合い頂きありがとうございました。
オーディオは考えれば考える程悩みますね。

書込番号:16299016

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/26 23:37(1年以上前)

>ONKYOのA-9050を候補に見に行ったのですが想像より大きくてPCデスクには置けますが、

無難にonkyo A-933

http://kakaku.com/item/20486010062/

>TRIODE Rubyは好みの傾向でした。

サイズは小さいですが、真空管アンプは放熱スペースが必要ですから、あまり狭い場所で上が開いてなければ止めたほうが良いと思います。


後、小型アンプなら以下のもあります。

DENON PMA-CX3

http://kakaku.com/item/20483010094/

予算オーバーなので、中古品でよければ。


Nuforce


DDA-100

http://kakaku.com/item/K0000419521/

Pro-Ject


Stereo Box S

http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/stereo-box-s/
http://kakaku.com/item/K0000381937/

ラステーム HDA524

http://www.rasteme.co.jp/product/audio/hda-524/hda524.html

書込番号:16299426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/27 03:43(1年以上前)

こんばんは。
一度はオンキヨーのアンプを検討されて大きさの問題から候補から外されたのですよね。
それでしたら同じオンキヨーのレシーバーCR-N755をオススメします。
当方は両方とも使用したことありますが、同等かもしくはレシーバーの方が音が良いように感じました。
量販店に置いてあると思いますので、1度ご試聴下さい。

書込番号:16299901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/27 09:16(1年以上前)

注意事項さん、こんにちは。

>皆様の助言を元に視聴をして判断させて頂きます。

よく試聴なさってお決めください。なお雑音が多い家電量販店等より、オーディオ専門店で試聴されたほうが、よりよい音で聴けます。以下に専門店のリストを挙げますから、よろしければ最寄りのショップを探してみてください。行く場合はあらかじめお電話され、専用の試聴室を予約されるのがベストです。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:16300350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/06/29 22:20(1年以上前)

最終的にonkyoのA-933を購入しました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:16309780

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/30 11:53(1年以上前)

注意事項さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

A-933はエネルギッシュで力のあるアンプです。

ではよいオーディオライフをお楽しみください。

書込番号:16311682

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング