DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全488スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
488

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

7万円までのタワー型で比較

2013/05/12 16:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

みなさまこんにちは。アドバイスいただければ幸いです。

ジャズ・フュージョン、ソロピアノ(含むクラシック)、チェンバロなど
インストロメンタルでアコースティックなものを中心に聴いています。
ウッドベースやバスドラムが軽くならず基音までしっかり再生できてほしいので、
低音再生に余裕のあるタワーがいいかなと考えました。
映画、ボーカルやストリングス、オーケストラものはほとんど聴きません。
あと、環境音楽的なものをユルユル流してたりもしますので、音が鋭くて硬い耳に痛いのは避けたいです。

タワー型では予算8万円以上なら選択肢があるようですが、
無いものは振れないわけで7万円までで探しています。
某店の掲示板で7万円のタワーで質は望めないとかバッサリ切られてますが、
無い中でも選びたいのが人情であります。

6万円台で調べると、ZENSOR5・wigo150・FS57.2・BX5 の4機種に絞られるようで、
ネットの書き込みによれば、ZENSOR5・FS57.2 は低音たっぷり系で、
FS57.2はシアター向けにチューニングしてあるのでしょうかね。
wigo150・BX5 は低音引き締まった系らしいですが、
このあたり聴き比べた方はいらっしゃいますでしょうか?

ダリが入手し易そうなので候補ではありますが、滑舌のはっきりした音源が多いので、
たぶん、低音引き締まった系がよいのかなぁと思ったりしています。
書き込みによれば、BX5はセッティングがシビアなようで、
wigo150は癖が少なそうなので心が傾いているのですが
あまり出ていないようでどうなのかなと決めかねています。
実際試聴するのが一番ですが、なかなか機会が無いので、
少しでもご意見を賜りたいと思い書き込ませていただきました。

あと、設置環境は10畳和室ですが、椅子・チェアを使用するつもりです。

よろしくお願いします。

書込番号:16125357

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/12 17:00(1年以上前)

中古 or 金貯める。私なら。

書込番号:16125512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/05/12 17:58(1年以上前)

>あと、環境音楽的なものをユルユル流してたりもしますので、音が鋭くて硬い耳に痛いのは避けたいです。

ZENSOR5は耳に優しく聴き疲れませんよ。
BGM流す的に使うのは向いていると思います。

>ZENSOR5・FS57.2 は低音たっぷり系で、

ZENSOR5は低音たっぷりという訳でもないです。
セッティング次第です。
付属のスパイクは使って下さいね。

書込番号:16125685

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/13 08:34(1年以上前)

サ・・プライス・・さん、こんにちは。

ZENSOR5はこういう感じの音です。ご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-175.html

>ダリが入手し易そうなので候補ではありますが、滑舌のはっきりした音源が多いので、
>たぶん、低音引き締まった系がよいのかなぁと思ったりしています。

お使いのアンプがわからないので何ともいえませんが、デジタルアンプと組み合わせると低音はけっこう締まりました。逆にデノンの1500で鳴らすと低音の量が増し、重厚感が出ました。アンプの選び方やセッティング次第でどうにでもなると思います。

書込番号:16127846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2013/05/13 20:10(1年以上前)

いじるZさん、デジタル貧者さん、Dyna-udiaさん
書き込みありがとうございます。

近所で一番大きな家電量販店に行ったところZENSOR5がおいてあったので聴く事ができました。
デノン1500と繋いでありました。それ以外の輸入スピーカーはありませんでした。
実に優しい音色ですね。リラックスしてまったり過すにはこれで十分かと思いました。
音量上げなかった(9時くらい)のもあるでしょうが、やや寂しいかなと感じました。
しかし自宅で鳴らすのはそのくらいだろうと思います。
アンプも実はまだ決めてません。合うやつを合わせるつもりです。
アンプの性質の影響でしょうか。
低音は下の方までよく出ていましたが、好みの方向とはちょっと違うかなと思いました。
違うアンプで聴いてみたいものです。

書込番号:16129468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/14 00:21(1年以上前)

サ・・プライス・・さん

どうしても輸入オーディオがいいんですか?

イタリアで高く評価されているYAMAHA NS-F500

http://www.avmagazine.it/articoli/diffusori/706/yamaha-ns-f500_3.html
http://www.avmagazine.it/articoli/diffusori/706/yamaha-ns-f500_6.html

書込番号:16130704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/05/14 08:54(1年以上前)

>実に優しい音色ですね。

ZENSOR5とラックスマンL-550AX(アンプ)を組合わせると実に優しい音色
になりましたので、スピーカーケーブルをベルデン718EXからゾノトーン1100
に替えてみました。
結果優しい音色から歯切れの良さもある、その音楽本来の音色も出るように
なりました。

>アンプの性質の影響でしょうか。
>低音は下の方までよく出ていましたが、好みの方向とはちょっと違うかなと思いました。

私自身はZENSOR5では試していませんが、ナノテック・システムズの
SP#97スペシャルを使うと低音の質も変わったとの話もあります。
参考まで。

ZENSOR5はセッティングで結構変わりますので、購入の暁には色々と
お試し下さい。

書込番号:16131428

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件

2013/05/14 20:22(1年以上前)

縁側縁側さん、デジタル貧者さん、
コメントありがとうございます。

外国製に絞っているわけではありません。
どうも方々で国産の評判が芳しくないですよね。
それで聞かずに敬遠しているきらいがあります。
30ン年前に買ったFX3をまだ持ってますしヤマハは好きな音です。
同じ傾向ならどんな音色かは想像できますが、時代の流れで変わってるでしょうか・・・。
また違ったものも試してみようかなというところです。

このモデルは入手しやすそうなのであせらずもう少し検討してみようと思います。
使いこなしも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:16133114

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2013/05/15 15:59(1年以上前)

サ・・プライス・・さん

こんにちは、最近センソール5とFS57,2は最近比較試聴しましたが、センソール5が柔らかく綺麗な中高域が
魅力です。対してFS57,2は締りがあり明瞭なアタック感が魅力です。高域もしっかり抜けます。
特に低域に関してはその特性が顕著に出ていました。

組み合わせるアンプが解りませんが、選ぶアンプとセッティングによって更に良い方向に向ける事が出来ると思います。
この2台は私も好きなスピーカーで本当に良いと思いますよ。

どちらを選んでも間違いないと思います。

書込番号:16136076

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2013/05/17 21:27(1年以上前)

ミントコーラさん

コメントありがとうございます。

調べたらオーディオショップが市内に一軒だけあるらしいです。田舎なもので。
週末行ってみます。目当てがあると良いのですが、。

書込番号:16144245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2013/05/20 15:44(1年以上前)

その後、BX5は聴くことができました。キャラは異なりますが、
ZENSOR5もBX5も一日中抑え気味の音量で流すような使い方には申し分ないと思いました。
どちらも単体で聴いているとさほど悪い感じはしませんでしたが、
昨日比較できた同価格帯のブックシェルフと明らかな差があるなと感じました。
他は近郊では試聴不可能。
wigo150は東京の店で処分品が安くなっていて、レビューでよさそうではありますが、
やはり聴かずに買うのは危険かと思いタワー型自体あきらめることにしました。
皆様のコメント参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:16155044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー選定に悩んでいます。。

2013/05/18 11:29(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

はじめまして。
初めて投稿いたします。よろしくお願いいたします。
この度新築に伴い、狭いながら自室もつくることになりました。
シアター機器の購入の許可がおりましたので、毎夜遅くまでこちらのコーナーやメーカーHPを読みあさっています。

いきなりスピーカー選びから苦戦しておりますのでアドバイスよろしくお願いいたします。5.1chです。

・部屋の広さ:5.2帖(2700×3150mm×H2400)洋間フローリング
・気になるスピーカー:
@DALI/ZENSOR5、VOKAL、1 
ADALI/LEKTOR6、VOKAL、1 
BAUDIOPRO/FS-20、C-20、S-20 
CAIRBOW/IMAGE11/KAI2×5本

・予定しているSW:AUDIOPRO/B2.27 mark2
・予定しているAVアンプ:マランツ/SR6007
・用途:映画8割(ジャンル問わず)、音楽2割(J-POP主に女性ボーカルが多いですガーネットクロウなど)
・求める性能:シアター時の臨場感、台詞の厚み、女性ボーカルのわわらかさや厚みなど。

このようなシステムを検討しています。
スピーカーはZENSOR5が一番気になります。
当方ヨドバシ梅田さんや逸品館さんにそれほど遠くないので視聴は可能です。
あと気になるのが部屋の広さが狭い事です。視聴距離やセッティング範囲もそれほど余裕が無いと思われ、こもった音になってしまわないか心配です。

それならBOSE T20もいいかなとも考えていますが。。。
視聴して迫力に圧倒されました。
しかし、いろいろ選ぶ醍醐味と言うのもたのしいもので(笑)

フロント2本の購入予算が頑張って12万円位まででトールボーイ希望です。
その他お勧めのスピーカーがあれば諸先輩方のアドバイスを頂きたく思います。

よろしくお願いいたします。









 



書込番号:16146220

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/18 13:09(1年以上前)

今日は。

 5.2畳は些か狭いとは思いますが、SPやアンプ等の機器以外は家具などを置かないのでしょうか?
 SP/テレビ台/椅子/アンプラック・等を置くと実質面積がどのくらい残るか?
 購入前にシミュレーションして置いた方が良いです。
 長手方向に3.1Mというと壁から最低でも50cmはテレビやSPは離して設置ですからリスニング位置まで
 約2.5mですから実質画面/SPから2m弱しか距離が取れません。
 さらにS/Wも入れてとなるとかなり窮屈ではありませんか?
 「部屋が狭い・試聴距離が短い」と言うことは言い換えれば臨場感や台詞の厚みを心配するより
 トールボーイとS/W併用での多すぎる低音と狭い空間で反響する音への対策が難しいかも。

 床のフローリングや壁材の材質で低中音は多大な影響を受けます。
 共振や吸音に苦労する可能性が大きいように感じるので、S/Wを使用するならフロントには
 ブックシェルフでも良いかと思いますし、サラウンド・サラウンドバック等のSPもなるべく
 小型にした方が音を纏めやすいかもしれません。
 好きな音質傾向のSPをSPスタンド込みの予算で探してみて下さい。
 お店が近くにあるようですから部屋の状況なども含めて相談されるのも良いかと思います。

 

書込番号:16146516

Goodアンサーナイスクチコミ!4


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/18 13:14(1年以上前)

こんにちは
趣味の部屋の構築は楽しいですよね!

ZENSOR5は、コストパフォーマンスに優れた良いスピーカーだと思います。
実際、店頭で聴くと私も良い印象を持ちました。

さて、お部屋が5.2帖ということで、少し思うところがあります。
テレビやアンプなど購入機器を置くスペースを取られるとスピーカーの間隔も近くなりますよね。

そこで、ひとまず最初はセンタースピーカー無しで運用してみるのも良いと思います。
ただし、台詞の厚みをセンターに求めるなら、一気に購入しても良いですね。
それとテレビラック購入の際は、センタースピーカーの置場所も考えての選択を忘れずに。

また、お部屋が2階だと、サブウーハーも最初は無しにしても良いと思います。
まずは階下への音漏れも様子を見つつにした方が平和な未来を得られそうに思います。


なので設置して運用してから徐々に追加していった方が、スピーカー選びもじっくりできて良いと思いました。

ちなみに、私はB&Wの音色が好きなので684や683あたりもいいと思います。

書込番号:16146533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/05/18 14:16(1年以上前)

浜オヤジ様 SND-comp様
早速のお返事ありがとうございます。

補足事項です。タンス等の家具は置きません。ラックはメタルラックで一番上にセンタースピーカーを置き、下段にAV機器にしようかなと思っています。
モニターは掛け軸タイプのスクリーン(60-80インチ)でプロジェクターは天吊り予定です。

やはり、トールボーイ + SWでは低音に手を焼きそうですね。
ブックシェルフも視野に入れて再考してみたいと思います。

部屋は中2階のスキップルームで階下はH=1400mmの納戸となりますので、SWは問題ないかと思います。
そういえばB&Wもカタログ貰ってました。デザイン好きです♪

お二人ともおっしゃられているように、設置スペース等じっくりシュミレーションしていきたいと思います。


書込番号:16146709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/05/18 15:14(1年以上前)

>毎夜遅くまでこちらのコーナーやメーカーHPを読みあさっています。

だいぶ洗脳されましたね。

個人的には DALIのスピーカーは感心しません。
洗脳を解いてから無の気持ちで色々な製品を試聴されてから
その中で自分が おおっ と感じたもののいくつかで迷われ
たのなら 改めて相談するのが良いと思いますよ。

書込番号:16146841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/05/19 05:39(1年以上前)

>だいぶ洗脳されましたね。

はい(笑)。オーディオの世界にずぶずぶとハマっています。

>洗脳を解いてから無の気持ちで色々な製品を試聴されてから
その中で自分が おおっ と感じたもののいくつかで迷われ
たのなら 改めて相談するのが良いと思いますよ。

全くその通りですね。
まずはいろいろ試聴してみたいと思います。


みなさま、ありがとうございます。

書込番号:16149273

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの変更

2013/03/29 23:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:28件

こちらのSPが気に入り、購入して、
アンプ デノン1500AE
CDP ヤマハCDX2020 で、
主に、演歌、歌謡曲を、昭和平成を問わず聞いておりましたが、
最近、デノン色に少々飽きてきました。

和室6畳
ボリューム(8時〜9時の間)
スピーカースタンド(木製50cm高)
スタンドベース(人工大理石10mm)
インシュレーター(ダリスパイク、真鍮フェルト、黒檀OFC埋込など気分、曲によって)
SPケーブル 約2m(ベルデン8460)

もう少し全体的ニュートラルで、締まりのある低音にしたいと思っておりますが、
一気に寒色系のアンプには飛びたくないので、
評判の良いAURA Vita または、AZUR840a(中古)のどちらにするか悩んでおります。

なかなか試聴できない環境なので、こちらのサイトのクチコミを参考にさせて頂き、
AURA Vita に傾いておりますが、AZUR840a も捨て難いかと。

ご教授を宜しくお願い致します。

書込番号:15954666

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/30 11:16(1年以上前)

昭和の味さん、こんにちは。

DALI MENTOR/Mとデノン1500AEの組み合わせですと、おそらく艶と潤いを持ちながら、ゆったり厚みのある音で鳴っているものと思います。で、この今の音を、

>もう少し全体的ニュートラルで、締まりのある低音にしたいと思っておりますが、

というご希望ですね? それでしたら、いきなりアンプを替えなくても、セッティングその他で(小幅になるかもしれませんが)音を替えることはできます。

まず木製のスピーカースタンドは、響きが多く音が甘くなります。これを金属製のスタンドに替えれば音が引き締まり、タイトでスピードのある音になります。(ただしお持ちの機器では限界がありますが)

またインシュレーターの中に「ダリスパイク」とありますが、これはスピーカーに付属の純正品でしょうか?(素材は何ですか?) もし付属品ならば、市販のしっかりした金属スパイクに替えれば、キレよく締まりのある音に変わる可能性があります。

このほかアンプやCDPの電源ケーブルは付属品でしょうか? もしそうなら、市販品に替えることで音が変わる可能性があります。こなれた価格のもので、比較的フラットな製品は以下あたりです。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power

http://procable.jp/products/wattgate_white.html
※こちらは店主の大げさな口上が書かれていますが、話半分で読んでください(笑)

そのほかアンプとCDPは付属のRCAケーブルで接続されていますか? これを市販のフラットなケーブルに替えると音が変わる可能性があります。こなれた価格のものを以下にあげます。
http://www.procable.jp/products/mogami.html


なぜアンプの買い替えでなく、セッティングやケーブルの話をしているかといいますと、候補に挙げられているアンプは大雑把に言えば今お持ちのものと大きな傾向としてはそう変わらず、候補のアンプに変えても方向性が大きくは変わらない可能性があるからです。それならお金をあまり使わなくて済むセッティングその他に手をかけて様子を見ては? とのご提案です。

なおアンプだけを替えるのであれば、もう少し思い切って今と違う傾向のものを選んでも(スピーカーの色が濃いだけに)そんなに今と180度は変わらず、違和感はないと思います。
(この件については、時間があれば後述するかもしれません)

書込番号:15956223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/03/30 18:23(1年以上前)

Dyna-udia さん こんにちは。
以前、お世話になり、ありがとう御座いました。

私の希望のアンプは、今使用のものと傾向が似ていて、あまり変化を感じられないのですね。
スピーカーの色が濃過ぎる!確かにそう思います。
変化を付けるなら、ATOLLなどになるのでしょうね。

スタンドは、TAOCなどを検討してみます。

スパイクは、市販品のダリCONES/BC真鍮製、受け側はテクニカAT6297を使用してます。

電源ケーブルは、付属品を使ってます。

RCAケーブルは、モガミ2534にノイトリックのプラグで使ってます。

殆どが、こちらのクチコミを参考に購入したものです。
私にとっては、とても有り難い存在です。

おっしゃるとおり、今の機器では限界があるでしょうけど、
いろいろセッティングを煮詰めてみて、その後でアンプを検討することにします。

ご教授ありがとう御座いました。

書込番号:15957561

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/30 18:25(1年以上前)

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38598101.html
http://www.ippinkan.com/aura_vivid_vita.htm

http://www.ippinkan.com/cambridge_azur_840a_840c.htm

AZURは、久しく聞いていないのでうる覚えですが、純A級アンプのような潤いのある音で、AURAはニュートラルです。

>締まりのある低音にしたいと思っておりますが、
>一気に寒色系のアンプには飛びたくないので、

低音の締まりは組み合わせて聞いたことないですが、普通だとは思います。
寒色系ですが、Nmodeなら瑞々しさや爽やかさがありますから、そんな冷たい印象はありませんよ。
低音は締まると思います。

書込番号:15957568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/03/30 19:43(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは。

参考文献、拝読致しました。
ありがとう御座います。

>AZURは、久しく聞いていないのでうる覚えですが、純A級アンプのような潤いのある音。
それだと今の状況から、あまり変化は感じられないかもしれないですね。
低音の出過ぎは、少し解消されそうですけど。

>AURAはニュートラルです。
ニュートラルと聞くと、少し後ろ髪を引かれる思いですが、
アンプは、ちょっと予算オーバーですが、Nmodeを候補に入れて考えてみます。

決断するまでに、時間がかかる性格なので、それまではセッティングで
頑張ってみようと思います。

ありがとう御座いました。

書込番号:15957864

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/31 19:48(1年以上前)

昭和の味さん、こんばんは。

>変化を付けるなら、ATOLLなどになるのでしょうね。

あっ、いえいえ、ATOLLも強いて言えばお持ちのものや候補に挙げられているものに近い傾向です。

>スピーカーの色が濃過ぎる!確かにそう思います。

はい。お持ちのスピーカーは個性の強い製品ですから、仮にもしアンプを今お持ちの製品と真逆のタイプに替えたとしても、スピーカーの濃い色が充分に残り、それほど違和感を感じないと思います。

たとえばお持ちのアンプと真逆のタイプで、ご希望のように「ニュートラルで締まりのある低音」を出すものには、すでに名前が挙がっているNmodeのほか、SOULNOTEやONKYOの製品などがあります。例えば以下のような製品です。(価格は10万円代前半くらいです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html

そのほか候補に挙げられている両製品は、よい製品ですし、もちろん今よりグレードアップにはなります。(ただし傾向が今と比べすごく大きくは変わらない、というだけです)

書込番号:15962331

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/01 19:22(1年以上前)

>それだと今の状況から、あまり変化は感じられないかもしれないですね。

全然、違いますよ(笑)
ラックスのA級アンプのような音です。
また、1500SEと比べたらアンプの格が違います。
候補に挙げてるアンプの中では、グレードは一番上だと思いますが好みに合うかは別ですが。
過去スレですが、参考までに。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13733325/#tab

書込番号:15965855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2013/04/01 21:25(1年以上前)

Dyna-udia さん こんばんは。

>ATOLLも強いて言えばお持ちのものや候補に挙げられているものに近い傾向です。

そなんですね。 

>仮にもしアンプを今お持ちの製品と真逆のタイプに替えたとしても、
 スピーカーの濃い色が充分に残り、それほど違和感を感じないと思います。

それなら先に教えて頂いたNmodo、ご提案頂いたSOULNOTEやONKYOで検討しなければなりませんね。

私が候補にあげていた機種は、グレードアップになるけど、音の傾向はあまり変わらないのですね。

スピーカーの色が濃くて、それにデノンを合わせて、ドロドロの蜂蜜の沼に嵌ってるのが良かったのですが、
最近レモンを絞りたくなりました。

試しに、SPスタンドの下の、人工大理石を木製に変えてみましがた、木の音が低音にのって、もっとダメでした。

どれにするか、暫く悩む日が続きそうです。 それも楽しみですけどね。
ありがとう御座いました。


圭二郎さん、こんばんは。

>全然、違いますよ(笑)ラックスのA級アンプのような音です。
 また、1500SEと比べたらアンプの格が違います。

そんなに違いますか? それなら傾向が似ていても、検討してみたいです。

しかも私のは、SEじゃなくて、AEですからね。もっと差があるでしょうね。

2000SEを2日間繋いだ事がありますが、今思えば2000SEにしておけば良かったと思います。
でも、当時は、蜂蜜泥沼が気に入ってましたからね。

参考文献読ませて頂きました。

ありがとう御座いました。





書込番号:15966289

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/02 06:02(1年以上前)

昭和の味さん、こんにちは。

少し整理しましょう。

スレ主さんのご希望は、以下の通りですね。

>ニュートラルで、締まりのある低音にしたい 

「ニュートラルで低音が締まる」といえば、上の方で名前が挙がったSOULNOTEやNmodeの特徴そのものです。ただしスレ主さんは、

>一気に寒色系のアンプには飛びたくないので、
>評判の良いAURA Vita または、AZUR840a(中古)のどちらにするか悩んでおります。

ともお書きになっています。

ここでまずひとつ誤解されています。「寒色系のアンプ」とお書きになっていますが、SOULNOTEやNmodeのアンプは「寒色系」というより、「フラットで色付けのないタイプ」です。音の温度感が暖かいか? 冷たいか? といえば「暖かい色は付いてない」(=色がない)といえます。ただしこれは、組み合わせるアンプによって大きく変わります。

たとえば「暖色系のスピーカー+色付けのないアンプ」の組み合わせなら、出てくる音には暖かみがあります。お持ちのDALI MENTOR/Mと、SOULNOTEやNmodeの組み合わせがこれに当たります。私が上のほうのレスで「そう違和感は感じないでしょう」と書いたのは、こういうことです。

で、SOULNOTEかNmodeかの選択でいえば、お聴きになっているのが演歌や歌謡曲ですから、いくぶんは元気があったほうがいいだろう、と考えました。で、私は上のレスでそれに合いそうなSOULNOTEのsa3.0というアンプをおすすめしました。(同じSOULNOTEでも、sa3.0と他の機種とでは音調がちがいます)。

また一方のNmodeはどちらかといえば淡々と精緻に音を描写するイメージですから、演歌や歌謡曲には合うのかな? と感じました。(もちろん人によって音に対する感覚は違いますから、いちがいにはいえませんが)

一方、スレ主さんが候補にされているAURA VitaやAZUR840aに買い換えれば、今お持ちのデノン1500AEよりは低音が締まるでしょう。また今よりグレードアップにもなります。ですので、今お持ちのスピーカーがDALI MENTOR/Mでなければ、私も「AURA VitaやAZUR840aならいいですね!」と判断します。つまりMENTOR/Mはそれだけ色が濃く、ちょっとぐらい傾向の違うアンプを組み合わせても、音を「自分色」に染め上げてしまうわけです。

MENTOR/Mと、AURA VitaやAZUR840aの組み合わせは、暖かみと厚みのある音でまったりリラックスして音楽を楽しむにはいい組み合わせですが、ご希望のようなタイトに引き締まった低音とフラットな音調を実現するには、個人的には向いているかどうか疑問があります。

とはいえ言葉で音をあれこれご説明しても、なかなかお伝えするのはむずかしいです。試しにSOULNOTEのsa3.0を自宅試聴なさってみてはいかがでしょう? 以下のショップにお願いすれば、確か片道の送料負担だけで、希望するアンプを宅急便でご自宅に送ってくれます。もちろん気に入らなければ買う必要はありません。(ちなみに私はこのショップとはもちろん利害関係などありません。単に便利なシステムだから紹介しているだけです)
http://www.yoshidaen.com/

このほかMENTOR/MとAURA Vita、AZURなどとの組み合わせも、なんとか置いているショップを探して試聴なさってみることをおすすめします。以下に全国のオーディオ専門店のリストを挙げますから、最寄りの店を探し、在庫があるかどうか問い合わせてみてください。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:15967530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/04/02 21:27(1年以上前)

Dyna-udia さん こんばんは。

「フラットで色付けのないタイプ」を「寒色系のタイプ」と誤解してたのですね。
暖かい色はついてなくて、色がないタイプというのですね。

誤解や勘違じゃなくて、知識が無かっただけです。 すみません。

>暖色系のスピーカー+色付けのないアンプ」の組み合わせなら、出てくる音には暖かみがあります。

>DALI MENTOR/Mと、SOULNOTEやNmodeの組み合わせがこれに当たります。

その中で、私の聞くジャンルには、SOULNOTEsa3.0が、より求める音質に近いと判断して頂いたのですね。

AURA VitaやAZUR840aは、グレードアップにはなるけど、ニュートラルで引き締まった低音にならないのですね。

何よりも、自宅で試聴できるのが理想です。 
無駄な出費は抑えたいので、教えて頂いたリストを参考にいろいろ探してみます。

貴重なご意見を ありがとう御座いました。

書込番号:15970137

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/02 22:33(1年以上前)

昭和の味さん、こんばんは。

>「フラットで色付けのないタイプ」を「寒色系のタイプ」と誤解してたのですね。
>暖かい色はついてなくて、色がないタイプというのですね。

厳密にいえば、ほとんど色がついてない機種もあれば、フラットだが微妙に冷たい機種もあります。

ただしアンプはそれ単体では音が出せません。出てくる音は、常にスピーカーやCDプレーヤーとの「組み合わせの結果としての音」ですから、そこは注意が必要です。

つまりスレ主さんの例のように、「暖色系のスピーカー(DALI MENTOR/M)+色付けのないアンプ(SOULNOTEやNmode)」の組み合わせだと、出てくる音には「暖かみがある」ということです。たとえぱ赤い色の絵の具と、無色の絵の具を混ぜ合わせると、それは「赤色になる」という点は注意が必要です。

>AURA VitaやAZUR840aは、グレードアップにはなるけど、ニュートラルで引き締まった低音にならないのですね。

いえいえ、あくまで比較の問題です。「今よりも」引き締まった低音にはなると思いますよ。

>その中で、私の聞くジャンルには、SOULNOTEsa3.0が、より求める音質に近いと判断して頂いたのですね。

はい。ただし、ご本人が聴いて「そう感じるかどうか?」は別の問題ですから、できる限りご自分で試聴されることをおすすめします。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15970517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/04/02 22:44(1年以上前)

Dyna-udia さん こんばんは。

度々、私の勘違いや誤解を、分かりやすく指摘、説明して頂き、ありがとう御座います。

>本人が聴いて「そう感じるかどうか?」は別の問題です。

その通りで、それが一番重要ですね。

できる限り、自分で試聴してみます。

ありがとう御座いました。

書込番号:15970596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2013/04/02 23:26(1年以上前)

スレ主さんはじめまして!


試聴されるときに、もしあれば、一度真空管アンプも聴いてみて下さいね!

トライオードあたりだと置いてるとこも多いはずです!

なかなかヴォーカル聴くにはいいっすよ♪



書込番号:15970870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/04/02 23:35(1年以上前)

りょうたいこ さん 初めまして。

真空管ですか? トライオード!

名前はよく聞くし、ネットでもよく見ますが、考えた事はなかったです。

ボーカル聴くにはいいのですね。 検討させて頂きます。

ご提案頂き、ありがとう御座いました。

書込番号:15970928

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/03 18:50(1年以上前)

昭和の味さん こんばんは。

一応、補足ですがnmodeが無機質で面白みがないと思われるなら、Nmodeで真空管アンプも出しているので、もしご興味があれば試聴されてみたら如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000381355/
http://www.nmode.jp/
http://artcrew.sblo.jp/article/56287546.html


話は脱線しますが、りょうたいこさんから真空管アンプの話が出たので、私も便乗してオルトフォンをお勧めします。

http://review.kakaku.com/review/K0000291164/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/SortID=14783156/#tab
http://www.yoshidaen.com/okajiman/zare.html

MENTOR/Mで試聴したことはありますが、デノンように低域が膨らむことはなかったので大丈夫だと思います。
もしお店に行けることがあったら、気が向いたら試聴してみて下さい。

書込番号:15973564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/03 19:26(1年以上前)

話は脱線しますが
ハイエンドショウトウキョウ 2013スプリング・サマー 開催中止のお知らせ
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/04/02/19004.html

書込番号:15973713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/04/03 23:33(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは。

>補足ですがnmodeが無機質で面白みがないと思われるなら、Nmodeで真空管アンプも出しているので、もしご興味があれば試聴されてみたら如何でしょうか?

そうなんですね。初めて知りました。知識不足ですみません。

オルトフォンというメーカーもあるのですね。

>MENTOR/Mで試聴したことはありますが、デノンように低域が膨らむことはなかったので大丈夫だと思います。

今、最も避けたい部分なので、低音が膨らまないのは、好ましいです。

機会があれば、視聴してみます。

ありがとう御座いました。


ぽっちいの さん こんばんは。

情報ありがとう御座います。

>ハイエンドショウトウキョウ 2013スプリング・サマー 開催中止のお知らせ

中止になったのですね。 日本だけでなく、世界中が不景気ですからね。
中止の詳しい理由を察する事は出来ませんけど。

一度は行ってみたいものです。

ありがとう御座いました。

書込番号:15974904

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/04 00:07(1年以上前)

>初めて知りました。知識不足ですみません。

去年の秋に出した新製品ですから、知らないと思います。
オルトフォンは、アンプメーカーと言うよりレコードのカートリッジメーカーで有名ですから。

>中止の詳しい理由を察する事は出来ませんけど。

音元出版が出展しない為、参加者が集まらなかったみたいです。
春は、元々秋の開催より半分ぐらいの出展数でしたから、そこに音元出版が出ないと殆どいなくなりますからね。

http://www.avcat.jp/main/avnews/2013/04/02/%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%ad%e3%83%a7%e3%82%a62013%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%83%9e/

その代わり秋は、完実電気がかなりメーカーを集めますし、ハイファイジャパンやONKYOなどメーカー数が増えますから、大丈夫だと思います。

書込番号:15975040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/04/04 22:07(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは。

>オルトフォンは、アンプメーカーと言うよりレコードのカートリッジメーカーで有名ですから。

カートリッジメーカーで有名なんですね。
いろいろ考えてたら、SPケーブルでオルトフォンがあったような気がしました。
オルトフォンでも、関係なかったりするかも?

>音元出版が出展しない為、参加者が集まらなかったみたいです。

オーディオに限らず、車や食品などもそういう部分はあるようですね。

>その代わり秋は、完実電気がかなりメーカーを集めます。

10月じゃなければいいけど。稲刈りで忙しいですから。兼業なもので。

田植え準備が始まるまでに、試聴機を借りて目指すところへ辿り着きたいと思います。

ありがとう御座いました。

書込番号:15978287

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/05 00:00(1年以上前)

>いろいろ考えてたら、SPケーブルでオルトフォンがあったような気がしました。
>オルトフォンでも、関係なかったりするかも?

そうです。
そのオルトフォンです。

http://www.ortofon.jp/

書込番号:15978854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2013/04/05 23:33(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

オルトフォン、合っててよかったです。

SPとRCA、両方のケーブルが記憶にありました。SPの方は忘れましたが、
RCAの方は、値段が高く、評価も高かったと思います。

Azur840a 試聴できました。(お店の試聴機ではありません。個人の所有物をお借りできました。)
石川さゆり、坂本冬美、吉幾三など。
やはりデノンと傾向は似ていて、艶と潤いがありましたが、低音が締まって、高音もクリアな感じがしました。
デノンより、やや明るめだと感じました。演歌ですから、暗くなるとレクイエムになりそうですからね。
松山千春は、高音が綺麗なせいか、ギターの音がハッキリして、弾むようでした。

次は、SOULNOTEsa3.0を試聴してみたいと思います。

ありがとう御座いました。




書込番号:15982311

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーの音

2013/05/07 20:42(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:6件

フロント RF-82
サラウンド oran4305
センター ns-c310
サラウンドバック ns-f310
AVアンプ ta-da5600es
TV 42ZP3

で、元々持っていたフロント以外
半月ほど前に一気に買い揃えて
7ch環境できました。

それまで映画あまりみるほうでなかったのですが
サラウンド環境で映画を視聴するということにはまり
この半月の間、映画見まくってました。

でも、最近音楽がなくセリフだけがあるようなシーンで
センタースピーカーだけが鳴ってて、その音がチンケなモノラルスピーカーで
セリフを聞いているような感じがして、苦痛にさえ感じるようになってきました。
(セリフ自体はハッキリと聞き取れますし、実際はモノラルでないですね)

置くスペースの関係でns-c310を選んだのですが
こんなにセンタースピーカーが中心的役割をするのなら
ラック買い替え等含めセンタースピーカーをなんとか
したい気持ちで一杯です。けれど不安なのが他のセンター
スピーカーに変えてもあまり変わらないかもということです。

もし変えるとしたら、今の候補は
フロントと同じメーカーのRF-42(レビューがほとんどないので少し不安)
ns-c700(今のスピーカーと同じメーカーなのでかなり不安。ただしレビュー読むと良さそう)
ZENSOR VOKAL(セリフだけでも艶があり飽きさせない音を出してくれそう。一番惹かれるが
ただしこのスピーカーにする場合は、サイズの関係上ラック等大幅な環境改造が必要になる)

あたりを価格との兼ね合いから考えています。
ここらに変えても味気ない感じはあまり変わらないのでしょうか?
センターなし(フロントの距離は2m位)も試してみましたが
ずっーと7chでしばらく聞いていたせいか、今は違和感感じますね。

書込番号:16106783

ナイスクチコミ!0


返信する
感覚派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/07 23:42(1年以上前)

こんばんは。
台詞の音質、聞こえ方について、私も悩んだ事があります。メーカーを揃えても改善されるとは限りません。以前、デンマークのメーカーでFL/FRで1,500,000円位、組みのセンターが200,000円位の組み合わせでAV(5ch)を鑑賞していましたが、台詞の押し出しが今一つでした。以前のAVアンプはアラゴンで、マイクでの自動調整が付いていなかった為、セッティング不足だったのかも知れません。現在は、LX-85とFC-20,C-20×5の7chです。全てaudio proで統一し、AVアンプはセッティングが自動調整で楽です。が、グレードダウンしたせいで、フロントスピーカーの空間制御が良くないです。これは、スーパーツィーターで対処出来る事が確認出来たので、近いうちに追加を考えています。ここまで、私の個人的な話しになってしまいましたが、まずは、AVアンプ側の各種、サラウンドメニューを変えて聞きてみて、バランスの良いものは無いか確認をし、あとは、調整の困難なイコライジングを手動で行って確認をする事です。調整だけなら出費は発生しません。

書込番号:16107740 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/05/08 09:25(1年以上前)

はじめまして。

20万円もするセンタースピーカーを使っていても、台詞の音質、聞こえ方について悩んだりしたのですね。ta-da5600esのマイクを使っての音量調整や自動音場調整等を使ってんのセッティングでサラウンド感はそれなりに満足してますが、台詞だけのシーンになるとセンタースピーカーだけが鳴っているので音が貧相に聞こえる気がします。

>調整だけなら出費は発生しません。
まさに至言ですね。
センタースピーカー変える前にやれるだけのこと、やってみます。
とりあえず、DMP-BDT900の再生設定についているシアターボイスを切にして
センタースピーカーを顔あたりに向くよう少し上向きの仰角をつけてみました。
まだあまり聞けてませんが、少しよくなった気がします。
イコライザーのマニュアル設定は自信ないですが、センタースピーカー1個だけなら
頑張れる気がします。

ありがとうございました。





書込番号:16108661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/08 18:27(1年以上前)

こんにちは。

SPのRF−82はクリプシュ?でしょうか。
ヤマハと同型?ってコメントもあって。

サラウンド再生時にセンターからしか音が出てこない
状況って珍しくも思います。AVアンプはセットが難しい
ですね。セット状況確認はどうでしょう。

書込番号:16110014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/05/08 18:43(1年以上前)

はい、RF-82はクリプシュです。
能率が98dBとかなり高いスピーカーです。
(現在、12Wまたは1.2W出力切り替え付き、パワーイン付きの
プリメインアンプを発注中)

音楽が静かなセリフだけあるシーンだと
あまり音量あげてないからなのか、
センターからだけの音(セリフ)が聞こえてきます。
映画はシーンによって、もの凄い大音量になるので
集合住宅の近所迷惑を考えて、気持ち分ボリューム絞って視聴してます。


書込番号:16110084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/09 08:18(1年以上前)

こんにちは。

調整はいかがでしたか?

書込番号:16112324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ZENSOR7+VOKAL 購入しました!

2013/05/01 18:46(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 FIELDSさん
クチコミ投稿数:124件

ホームシアターの買替でフロント&センターにダリを選びました!!
VOKALのバスレフポート(って言うんですかね?穴)から中を見たら
中を覆っているスポンジが少し出てる感じで、気になって指で軽く押し込見ました!!

ZENSOR7の中も気になりバスレフポートから懐中電灯で覗いてみると
スポンジ状のつなぎ目に隙間とかが目立ちました!

この金額のスピーカーなら中まで拘って貰いたかったです。
でもZENSOR7+VOKALに満足してますが・・・

是非
皆さんも覗いてみてください(笑)

書込番号:16081897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/02 22:04(1年以上前)

FIELDSさん、こんばんは。

自分のZENSOR VOKALはどうなんだろうと、懐中電灯でバスレフポートを覗いてみましたが、スポンジの並びは綺麗でした(黒とグレーがまざったような色のスポンジですよね)。

生産国が中国ですから、ムラがあるのでしょうか?
「メイド・イン・デンマーク」って、あこがれてたんですけどね・・・

でも、うちのZENSOR5とVOKALの品質は良さそうなので、今は満足してます。

書込番号:16086798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 FIELDSさん
クチコミ投稿数:124件

2013/05/03 20:42(1年以上前)

オクタヴィアンさん
レポ有難う御座います!!

当方のZENSOR7こんな感じです!分かりづらいですが…
L・R共に同じかんじです。一番酷い所で5ミリくらい開いてますかね…
当方の物だけハズレだったのですかね(汗

まぁ
気にしないことにします。

書込番号:16090429

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

Tower オーナーの皆様

2010/06/25 06:50(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Towerの満足度5

Tower オーナーの皆様、今日は。

Tower オーナーの皆様は、どのようなアンプ、スピーカーケーブル、RCA(XLR)ケーブル等をご使用に成っておられるのでしょうか。

Towerを購入した物の、音の方向性に悩める年寄りからのお願いです。

書込番号:11541393

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/26 10:18(1年以上前)

1818さん 初めまして・・・
Towerのオーナーではありませんが、質問の内容が気になりましたので一言。

>音の方向性に悩める・・・
「音の方向性」という言葉は大変曖昧で、オーディオでは概ね2つの違った意味があります。
1つは、読むが如しズバリで、音=響きの進行方向、つまり響きの拡散方向
今1つは、自分が求める(=好み)音色に仕上げる方向

前者は位相等の問題でもあり、機器のセッティングやルームアコースティックの問題につながっていきます。
後者は自分の好みの音色は他人には分からないわけですから、その好みの音が分からない限り
他人が声を挟める余地がありません。

おそらく問いかけておられるのは後者の方だとは推測しますが、
御自身が求めておられる好みの音を開陳されないと、ただ単に使用している機器やアクセサリー類を教えろでは、
たとえオーナーの方でもレスし辛いと思いますが、如何に?

書込番号:11545902

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Towerの満足度5

2010/06/26 12:47(1年以上前)

yamaya60さん、今日は。

ご指摘、ありがとう御座います。

皆様、筆不足で良く意味が分からなかったと思います。

Towerが本来、持つている暖かい艶の有る音を損なわずこのスピーカーの音造りをしていきたいと、考えております。

他のTowerクチコミにも、使用したいる機器傾向等は書いて有りますので、お手数でも一度ご覧になって下さい 。

Tower オーナーの皆様は、どの様な音造りをどんな機器等で成されているのか、またこの機器を使用したら、こんな音になってしまったとかのご経験を、お聞かせ下さい。

筆不足で、良く分からないかも知れませんが、私のお聞きしたい意図をご理解下さい。

書込番号:11546472

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2010/06/27 12:50(1年以上前)

1818さん 今日は

タワー購入時に30年歴の店員さんはアンプはAuraが一番合う。プライマーも悪く無いと言ってましたよ。

デノン、真空管はダメですか?


yamaya60さん お久しぶりです。

826WのSPケーブル
ナノテックGSC-4Pは高過ぎて#79MkUを購入致しました。

AMPはアキュE-450
CDPはラックスD-05
で検討してます。未試聴でどんな感じかは解りませんが又 ご教授
宜しくお願いします。

1818さん 失礼しました。

書込番号:11551427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Towerの満足度5

2010/06/27 15:44(1年以上前)

TRV-35SE dynamite

エヌズさん、今日は。

情報、ありがとう御座います。

>デノン、真空管はダメですか?

けして、ダメな訳でわ有りません、DENONのPMA-2000Wで聴くとそんしょくない、タワーの音ですし、valve100SE(真空管交換品)で聴くとさらに艶の有る音になります、ただvalve100SEは出力が8ワットですので、音源が小さいソフトですと、音量が今一つ足りないのです。

昨日、TRV-35SE dynamite(EL34真空管)の貸しだと機を借りて聴いて見ましたが、中・高音が特に強く出て、タワー本来の温かみと艶が無くなり、私が考えていたvalve100SE(真空管交換品)の延長線上には成りませんでした。

スピーカーケーブルは今回カナレ4S11G(バイワイャー接続)と4S8Gを使用しました。


プリ管(初段管)を交換すれば、また違った方向性になるのでしょうが、貸し出し機でしたので変更は断念しました。

昨日、地元のオーディオ店の展示会が有りましたので足を運びました、マッキントッシュ・JBL、マランッ・B&Wはかなり気合の入った展示でした、私には夢のようなシステムでした。

DENON、Tri、CAV、のブースを回り試聴しましたが、周りの音が大きくて参考には成りませんので、Tri・35SE、DENON・1650SE、CAV・T-88の貸出し機の依頼をしました、CAVは営業の方が親切で、自宅も近いので後日試聴機を持って来てくれるとのことでした。

色々アンプを試して見ます。

アイコン8ですが、生産終了になりましたね、マークU8はDALI本国には有るとの事ですが、日本での販売は今の所未定との事でした。
今回、DENONブースにアイコンUの展示は無かったのですが、DALI担当の営業の話ですと音質が大分変わったそうです、クリアーな音から温かみの有る音に成ったそうです。

書込番号:11551953

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/27 20:38(1年以上前)

1818さん 申し訳ありませんが、ちょっとこの板をお借りします。

エヌズさん
ホントにこちらこそお久しぶりです。そう言えば貴方もTower のオーナであることを失念していました。すみません。

ところでその後、FOCAL-826Wのエージング進んでますか?
たしか4月の中頃でしたか導入されたのは・・・
順調に進んでおられたら、丁度バランスがよく鳴り出している頃ですね。

ボツボツ、アンプを交換されていいタイミングですね。
お好きな音を求めるためには段階を踏むと言うのも大切な楽しい行程です。
でないと音の変化の度合いが分からなくなってしまいますからね。

またいつでもご相談ください。
1818さん、貴方の板を勝手にお借りしてすみませんでした。有難うございました。




書込番号:11553081

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2010/06/28 18:57(1年以上前)

1818さん 今晩は

アンプを色々試されましたら又 情報を教えて下さい。自分が試聴した中ではヤマハS-2000も確かに良かった記憶が有りました。


yamaya60さん

わざわざ有り難うございます。826Wかなり鳴り込ましました。デノン1500でも良い音で鳴ってましてアンプの買い替えで更に音質upするのかな?って疑問する位です。
音の変化に期待しましてなるべく早くアンプ更新してみます。

また相談時は宜しくお願いします。


1818さん度々失礼致しました。

書込番号:11556718

ナイスクチコミ!1


ricknobarさん
クチコミ投稿数:1件

2010/06/29 16:59(1年以上前)

1818さんはじめまして、こんにちわ。                                                                  最近は ダリタワーの話題が、雑誌にもほとんどなく、ここの板で、お話がきけるのは                                             本当に楽しいですね。  たくさんのオーナーの方々の自慢話,失敗談 きけたら                                               と思つております。                                                                           自分は、オウデイオ アナログのエニグマできいております。                                                             レシーバーですので、たいしたことは言えませんが、タワーとのくみあわせでは、                                                  トロトロの音になり、毎日が、場末のジャズきつさ状態と、一人悦にいつております。                                             ケーブルは、お店の人のすすめるまま、キンバー 1メートル2000円ぐらい、                                               のです。               ケーブルについては、全つくわからないままで、雑誌をよんでも 整理されません. 
                                           部屋のかたずけの方がさきと考える今日このごろです。                                                           1818さんつまらない話で申し訳ありませんでしたが、、タワーの名前をよむだけでも                                                たのしい 一ファンですので これからも よろしく お願いいたします。                                           

書込番号:11560791

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Towerの満足度5

2010/06/29 20:48(1年以上前)

ricknobarさん、はじめまして。

クチコミありがとう御座います。

Towerに、オーディオアナログ・エニグマでご使用ですか、マニアックな機種ですね。
エニグマて真空管アンプの一体型ですよね?。

音質はトロトロ感が有る音ですか、Towerには合っていると思います。

私も、Towerのあたたかみ有る音を損なう事無く、ゆったりとした、色っぽいクラッシック(うけうり)が聴ける、音質を目指して奮闘中です。

最初は、有る物の組合せで良いと思っておりましたが、色々やっている内にTowerの魅力にはまり、泥沼状態です。

予算もアンプはマックス15万円が限度なので、その範囲で模索します。

先ずはアンプを決め手から、RCAケーブル・SPケーブルで微調整して行きたく考えております。

Tower関連の情報が有りましたら、クチコミお願いします。

書込番号:11561637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/01 08:14(1年以上前)

1818さん ご無沙汰です

Towre オーナーではありませんが 参考までに

http://www.mizunaga.jp/   (使っておられるかた・・けっこう多数)

http://dotlabo.cside.com/  (欧米の雑誌評価 部門NO1もあります)

上記二社は 私自身が使用中ですが Towre 経験ないので コメントできませんが・・
スピーカとの相性(音色的)もありますので・・なんとも はやですが・・

書込番号:11567612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/01 09:11(1年以上前)

1818さん

AH!は紹介済みでしたね すみません(最近ゴールドラベルに球を交換しました)

別のを紹介です(沼に はまりません様に)

http://www.cattlea.jp/product/tube.php

http://www2.wbs.ne.jp/~ampvenus/vframe001.htm

http://www.audiopro.co.jp/

http://tannoy.exblog.jp/m2009-06-01/

書込番号:11567739

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/07/01 10:16(1年以上前)

1818さん、お早うございます。
今回のレスは、Towerのオーナーではないですが、貴方のアンプ選びの参考にしてください。

>Towerのあたたかみ有る音を損なう事無く、ゆったりとした、色っぽいクラッシック(うけう>り)が聴ける、音質を目指して奮闘中です。
>予算もアンプはマックス15万円が限度なので、その範囲で模索します。

試聴できる環境がおありになるのなら
ONIX(オニキス)のA-65というプリメインを検討に入れられたらどうでしょう・・・
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00123&category=11

私の試聴経験では、私の好みの音ではなかったですが、
このアンプは解像度やレンジの広さで聴かせるタイプではなく、温かみのあるユッタリとした感じで聴かせるタイプです。
かといって中低域には密度感があり、それが音色にコクを与えて、
それが好みの方にはたまらない魅力になりそうに感じました。いわゆる英国の伝統的な音ですね。

ちなみに試聴時のSPはDALIのMenuetUで、
試聴したのは、PCオーディオ用にONIXのDAコンバーターDAC-25Aを購入した時ですからホン直近です。

書込番号:11567872

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Towerの満足度5

2010/07/02 04:07(1年以上前)

デジデジマンさん、yamaya60さん、今日は。

いろいろ、アンプの情報ありがとう御座います。

私の知らないアンプで、良い物がたくさんあるんですね。

yamaya60さん、お勧めのONIX A65英国製ですし、音作りが国内メーカーとは違うみたいですね、試聴して見たいのですが、私の近くにはヨドバシの他オーディオ店は2店舗程しか無く購入は出来ると思うのですが、試聴は難しいです。

時間はたっぷりあるので、今度1泊2日ぐらい掛けて久々(10年ぶり)に東京でオーディオ店巡り
を考えております、アンプだけでは無く聴いてみたいスピーカーもあるので。

地元のオーディオ展示会では限られたメーカー、製品しか見られませんので。

自宅から、東京まで1時間位で行けるのに、何か東京と成るとすごく遠くに感じます、家内は2ヶ月1度位は友達と、良く東京に行きますが、私は中々足が遠くて、所要時間からすれば行き着けのオーディオ店県庁所在地の外れの方なのですが、一寸渋滞すると1時間以上の所要時間が掛かるので、それを考えれば東京は時間的にはそんなに遠い所では無いのですが。

デジデジマンさんが、紹介してくれた、真空管アンプメーカー、工房、いろいろ有りますね、AMP工房の2A3とか、オーディオ専科のAP575、特にAP575はキットですが価格もリーズナブルなので、魅力を感じましので早速オーディオ専科にTELで確認してみましたが、完成品は+6万円以上納期も2〜3ヶ月との事でした、メンテも上級者向きですので、自分で組立てられ調整が出来る機器をお持ちでないと、お勧め出来ませんと言われてしまいました。

デジデジマンさん、どうですかAH!のプリ管?(初段・増幅)をゴールドラベルに交換した感想は、パワー管の交換より音の変化がおおきいと聴きますが。

そうそう、デジデジマンさん、AH!のパワー管はEL34・KT88どちらを使用なされているのでしょうか。




書込番号:11571417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/02 13:04(1年以上前)

1818さん こんにちはです

いろいろと お探しのようですね なかなか絞り込むのは大変ですよね 紹介URLの説明を少しします

みずながAMP SHOPは店ではないので 試聴はできないようです しかし技術力があり お勧めと思います こちらから真空管・トランス・パーツなどを持ち込み OKで 回路・製作おまかせでも 指定でも OKでマニアが店主と 相談しながら決めていく事が可で こちらがある程度経験があり パーツによる音色傾向も把握できていれば 更に話が通じやすいと思います
ノウハウ・回路・部品などに精通されている自作派が利用されているようです

他メーカーのキット品製作・みずながさん自身のAMPなど 盛り沢山です
購入したロフチンホワイト2A3Tは当初は 真面目すぎる音で 面白くなく 出力トランスをハモンド(カナダ)の1627SEA、1630SEA マグネクエスト(米国)のFS-030・タムラなどに変更しようと傾向をお尋ねしているうちに
エージングがすすんできたのか(約半年)当初からの透明感(大変見通しが良い)に加えて
色付けが まったくないのに とろとろの出音に変化してきましたので 改造依頼しないでそのまま使用中です

従来聴いてきた2A3の柔らかく・ぼわ〜ん・のイメージは ありません(300BよりもGoodの意見も なるほどかな)
もう一台の自作2A3シングルは 柔らかく・ぼわ〜ん・です

TANGOトランス(昔から私的には 出音に良い印象が ありませんでしたが)もなかなかのものです
出力が小さいので 小口径フルレンジで本領発揮と思います A級のこの繊細感・歪を感じさせない・透明さを持ちつつ大出力を望むとなれば 金額的にも桁違いのアキュフェーズあたりに なろうかと思います
安物のなかに きらり光る製品を見つけたい私は 金額的にもアキュには 手が出ません

みずながさんの回し者ではありませんが 良心的と思います

オーディオ専科は森川先生(雑誌でおなじみ)の店ですね 部品パーツを優良厳選したもので
回路も しっかり設計されておりマニアに 6C33キットの評価が高いですね
いい加減な 設計はしない先生と思っています(部品も)

タンノイのブログ紹介は 過去ログをず〜っと読ませていただくと 示唆に富んだお話が沢山あるからです(一日掛けて すべて読みきりました) なかでも

http://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html

のデジタルAMPをお使いのようで(現在中止)金額的にも 手が出ませんが 興味尽きません

AH! (EL34PP)を購入の理由は 専用開発トランス・肝の一つであるオートバイアス・配線技術に惹かれたからです 

真空管AMPの一つの基準としての興味もありました お尋ねの前段球変更の出音は 大変音質が 滑らかになりましたが 三十分も聴いていたら それが当たり前になってしまって 耳が馴染んでしまいました

購入予定のスピーカー http://www.cfe.co.jp/hyperion/hps_938.html 
とは大変よくマッチしクラッシックピアノなどの出音は ゾクゾクするものがあります
江川先生実験の スピーカーフレームに非磁性体を使用でしょうか(ボーズも)
いつも意地悪テストで 持って行くエンヤのCDの多重録音が はっきり聴き取れます
(これが聴き取れないものは ピアノが混濁してだめでした)(いわゆる有名メーカーのスピーカーからの乗換えが 結構あるらしいです)

AH!(プロローグ1)はパラシングル(真空管AMP)のような音で いわゆるAB級っぽくないと思います スピーカーが かなりのレベル品だと 面白いと思います 1818さんのタンノイとは マッチするんではないかなぁ・・と

基本性能が かなりのものと思いますので スピーカーによってはアラも出し切るので 難しいところですね(ウチのB&W CM7では音色が 希望と少し合わないかな)

ある情報では メジャーメーカーを目指し価格を大幅値上げするとか・・よくわかりませんが
確かに数倍の値段のAMPに相当するのだろうとは 思ってますが・・(独断と偏見で)

スピーカーからシステムを決めるのが定石とは思いますが 私はAMPから決めるので
以上は 私的 試聴印象ですので真に受けないでお読み下さい

>yamaya60さん、お勧めのONIX A65英国製
yamaya60さんは 経験豊富なかたですので スピーカーとの相性を考査されてのご意見と思います
私なんぞの 独断よりも こちらの試聴を是非されてください(おそらくGoodと思います)

お近くと思いますが面白い店があります 私も近々お邪魔するつもりです

http://www8.ocn.ne.jp/~audiofan/menu.html


   

 
 

書込番号:11572419

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Towerの満足度5

2010/07/03 10:15(1年以上前)

デジデジマンさん、今日は。

たくさんの情報ありがとう御座います。

サウンド・デザインさんのブログ、読み始めました全部読み終わるのには2〜3日掛かりそうです、こちらの自社リスニングルームは那須にあるんですね、私の自宅から1時間前後で行ける所観たいです、機会があれば一度おうかがいしたい物です。

アンプですが、段々AH!プロローグ1か2に心が動かされています、この機種なら何かと他のスピーカーに取り回しがききそうなのと、自己バイアスですのでバイアスの心配もしないで済みますし、価格的にも何とか手が出そうですし、オーバー分の予算を家の大蔵省の許可をいかに取り付けるかが問題です。

もしAH!に決めたら、東京のオーディオ店巡りは無くなりそう。

国内取扱いメーカー?で真空管PPアンプで自己バイアスタイプですと、18万円前後しますから(6L6Gタイプ・CECとか)トライオードさんも今度自己バイアスタイプのPPを出すようですが、パワーとプリアンプの構成で結構高い見たいです。

デジデジマンさん、購入予定のスピーカー・HPS-938てマニアックな形状ですね、それと入力がDALIのMS5見たく高音・中音・低音の3系統入力有るんですね、最終的にはプリアンプと3台の真空管アンプでトリプル接続ですか?。

私が、欲しいスピーカーはタンノイ・カンタベリーSEです、今使用しているタンノイを隠居して頂き、カンタベリーSEとタワーでオーディオ室をスッキリしたく考えております。

昨年も入れ替えを悩んだのですが、古いタンノイをテアックでオーバーホールしてしまいました、古いタンノイは処分はせず、私の寝室の物を整理して設置スペースを確保して、生きている内は使用不能になるまでは、おいて置きたいと考えております。(出来れば)

しかし、タワーのアンプ選びにここまで、悩むとは思いませんでした。
泥沼に、両足いや腰まで嵌ってしまいました。
この先スピーカーケーブルも有るのに・・・。

それから、私の場合はスピーカーが先かアンプが先かどちらかと言うと、スピーカーですかね、スピーカーを買ってアンプで悩みスピーカーケーブルで悩み、CDPで悩みRCAケーブルで悩み、悩みの種は尽きない物です。

書込番号:11576068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/03 13:02(1年以上前)

1818さん こんにちはです

楽しい悩みですね
>東京のオーディオ店巡りは無くなりそう。

いけません 是非 沢山聴いて下さい
と言うのは スピーカーを決めてそれに合うたった一台のAMPを選ぶのは あまりに趣味性が強く 嫌になった時
総入れ替えになる可能性があるからです 偉そうな事は言えませんが きちんと設計されたAMPがあった場合 きちんと鳴らないスピーカーは なにか問題があると考査すべきで 選択の基準みたいなものが 自分の中にできあがって 行く気がします ある組み合わせで完結させるのらば 良いと思いますが 幅広く試聴して 経験値を耳に残されたほうが 面白いと思います

私の貧弱な例ですと ロフチン+P610は清澄(透明・色付け無し)はこれはこれで良し(但し スケール感は小さいが・・他では望めない繊細な出音)(JAZZ向きではない)私的には全然 古典的とは思わない
EL34超三結+ナショげんこつは(箱のせいで低音不足)明るく・美しい響き・(JAZZ向きではない)(歪は多いが心地よい)他AMPなどの組み合わせだと メチャな出音になってしまう

問題はAH !AMPで上記スピーカでは まったく気に入らない出音です ではAMPのせいかと言うと 現代的と古典的SPの相性の感がします
ハイペリオンとの組み合わせは 最上で 試聴で感心して能書きを見ると 兆番無し(古典ではグッドマン アキショム80 これを鳴らしきれれば一人前とか しかし店頭で聴いても良い素性は わかります)ボイスコイルのセンターを保つためのものではあるが 振動板の混変調を招き必要悪 フォステクスはじめ 振動板に凸凹をつけたりメーカーさんが苦労されてますね

古典スピーカではコイルのセンターがずれて 不調音になるので ときどきユニットを上下逆さに取り付けたり 保管を水平にしたりしますね ウェスタンなど能率が高い(コイルとのギャップが狭い)のでなおさらのようです

流動性磁性体とか(最近は多いですね)スピーカのボイスコイルの冷却性にもすぐれていても能率が低いものが多い
基本的に高能率が好きですが 最近は低能率SPをパワーで鳴らす傾向でしょうか

おっと余計な事まで 書きました
あるシステムで AMPの音色が強く感じられる物と 反対にSPの音色傾向が感じられるものがありますね
AH !は後のほうで SPの傾向が強く感じますが ハイペリオンは くせが少なくダイナミックとコンデンサーSPの両方の傾向がしますので(よく言えば完成度が高いのかな) よく聴こえるのだろうと思っています

AH !の存在をあまり感じない(基本的性能が高い) この事はスピーカによっては アラも出してしまうわけで ウチでCM7+AH ! を聴く時間が減っている原因と思います

家での試聴は半日以上かけます ぱっと聴きではわからない聴いた後の 体に感じる余韻のようなものを 味わうためです 
今のところ ロフチン+P610 又はAH !+ハイペリオン(馴染みの店で)が私には 良い余韻です
立ち上がりが良いとか・粒立ちが良いとか・分解能が良いとか・の話ではなく 温泉の心地よさの評価みたいなもんですね(自然界には 分解能が良いなんて音は ありませんもんね)

>最終的にはプリアンプと3台の真空管アンプでトリプル接続ですか
もうマルチでストレスを溜めたくありませんので その気はありません(資金が無いのがホント・・あはは) 寝転がって気楽に聴きたいです(しかし 良い出音でないと 我慢できない わがまま性格です・・困ったもんだ)

 とりとめなく 書きましたが 選択の参考になれば うれしいです
AH !に 興味を示されてるようですので システムの総入れ替えにならないように 老婆心で長々 書いてすみませんでした

ハイペリオンと手持ちの真空管AMP(音色を持つ小出力)では 全く合いませんでした・・参考まで

 

書込番号:11576766

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Towerの満足度5

2010/07/08 03:43(1年以上前)

DENON PMA2000SE

デジデジマンさん、今日は。

ご返信、遅れてすみません。

2日ほど、夏風邪で寝込んでいた物で。

何時も貴重な情報ありがとう御座います。

総入れ替えになったら大変ですね、でも有りえる事ですね、いろいろやっている内に自棄になり、ふとした所で聴いたスピーカーとアンプが良くなるなんて、無い話でも無いかも知れませんね。

AH!プロローグ1ですが、かなり興味がありまして価格を何店か問合せてみたら、シルバータイプが有るんですね、個数限定で価格も15万円台とかなりリーズナブルで性能は一緒との事でした、フロントパネルがシルバー以外は同じ途の事でした、中にはボデー・カバーが黒ではなく、濃い紺色の物も有るとか、この価格でしたら予算よりチョッピリオオーバーで済みそうですし、古いタンノイでEL34の音も楽しめますし。

先日、DENONのPMA-2000SEでTowerを鳴らして見たのですが、表現は難しいのですが、現代的と言うかデジタル的と言うか、Towerの音のあたたかみが消えクリアーな音になってしまいました、スピーカーケーブルもバイワイヤーとシングル接続を試して見たのですが、やはり同じでし。

CDP2000SEとPMA2000SEの組合せ、少し期待していたのですが残念です、けしてこの組合せの音が、悪いと言う訳では有りませんが。

あと2つ程(KT88)アンプを試して見て合わない用でしたら、AH!プロローグ1シルバーモデルの購入をしたいと思います。

アンプに40万円位の予算があれば、こんどトライオードさんから販売になる、自己バイアス、プリアンプ別タイプで、スィッチ切換で6L6G・KT88・EL34の使用できるアンプが買えるのですが、低予算でTowerに合った(自分好み)のアンプを探さなくては・・・。

そのうちスピーカーにアンプを合わせるのか、アンプにスピーカーを合わせるのか、判らなくなりそうです。(もうそうかも)

また情報宜しくお願いします。

書込番号:11598245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/08 08:55(1年以上前)

1818さん こんにちは

知り合いも夏風邪で 大変なようです お気を付け下さい
余談ですが 風邪の引き始め(本人が気が付かない初期)はオーディオ音が変に聴こえますね
スキューバダイビングには 大敵です(エア抜きができない為 水中で失神する)ので 中止します
ダイビング前に 風邪診断に便利してます(なんの こっちゃ)

>CDP2000SEとPMA2000SEの組合せ、少し期待していたのですが残念
1818さんと 同じ印象を持っています(販売店での試聴)

>現代的と言うかデジタル的と言うか、Towerの音のあたたかみが消えクリアーな音になってしまいました
Towerを試聴していないので 適切な表現ができないのですが 理解できる感じです

AH ! はAMP 自身の音色を主張しない(存在を感じさせない・・これ大事)タイプと思いますので Towerに合うのか 心配です(購入前に試聴を是非です)

 >2つ程(KT88)アンプ・・私の偏見ですが KT88はマニアの多くは 荒くて???との意見が多いですよ(JAZZにはOKとか)
KT66のほうが はるかにGoodとか は良く聞く意見です(KT88で繊細・柔らかいと思った事はありません・・出力トランスの設計次第みたいです) 
>トライオードさんですか・・・AMP・回路マニアの私からみても?????(気に入ってる人も いますので 私のほんとの偏見ですが どうなんでしょうかねぇ??)
エレキットさんは良音・良質・設計良・ブラインドで聴けば高級機と遜色なく 評判ですね(私も同感)(安価ですよね〜)

紹介したタンノイのブログのデジタルアンプの話ですが これからは安価で良質なデジタルアンプの時代になる気がしますね

では・・・また お話を聴けます事を 楽しみにしております(写真は1818さんへの風邪薬です..お大事に)
一枚横になっちゃった・・すみません(直りません・・未熟ですね〜)

書込番号:11598626

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Towerの満足度5

2010/07/20 04:14(1年以上前)

TRV-A300SE

川で水遊び

お犬様の、お昼ね

デジデジマンさん、エヌズさん、586RAさん、皆さん、今日は。

今回は、トライオード・TRV-A300SEで試聴致しました。

300Bのアンプは自前の物も有りますが、音がクリアーになりすぎて(アンプとスピーカーが、喧嘩するような?)、タワーの音の目標からは一寸外れていました、それとスピーカー出力が8〜16Ωでしたので、メーカーに4Ωでの使用は問題無いか確認して見ましたら、出力トランスからの取出しが上の方で取り出しているので、短時間なら問題は無いですが長い時間の使用はおすすめ出来ません途の事でしたので、自前の300Bアンプ(KR真空管使用)でのタワーのセットアップは断念しました。

今回、TRV-A300SEを10日程(最大2週間OK)お借りする事が出来ましたので、色々なセットアップを楽しみました。

TRV-A300SEもスピーカー出力は6Ωと8Ωですが、メーカーに確認しましたら、4Ωは6Ωに接続すれば問題無し途の事でしたので、心残りなく、40時間程聴かせて頂きました。

使用して感じたことですが、音源の小さいソフトでボリュームを上げると、前回試聴したTRV-35SEも同じだったのですが、ボリュームを、65%位上げると頭打ちになってしまいました。

自前の100SEと300Bはボリュームを85%以上は音量が付いて来るのですが?。


※このTRV-A300SEの入力感度が、800mvと他のプリメインアンプ比べると高いのですが、この入力感度の高い、低いは、度の様にスピーカー等に影響してくるのでしょうか、ごしなんお願い致します。


使用した、RCAケーブル。

オーディオテクニカ E・S・R シリーズ3種類
オーディオクエスト コブラU
          コロンビアDBS48V
個人ビルダー製作  WE単線4芯

オーディオテクニカ E・S は非も無く是も無くでした。
オーディオクエスト コブラU・コロンビアDBS48Vは透明感が有りますが、音のエッチが硬く音の柔らかさに欠けました。
個人ビルダー製作・WE単線4芯は論外でした、ただこのケーブルも、同じスピーカー タワーをvalve100SE(真空管交換)で使用すると、上記の6種類の中では、ベストマッチです。

オーディオテクニカ・R (RA5000)ですが、A300SEにベストマッチでした、音の広がり、柔らかさ、そこつ無い透明感、抜けの良さと、ボリューム音量に、確実に付いて来る感覚、特に音源の小さいソフトを使用した時の、ボリューム音量を上げた時の音の付は最高でした。


スピーカーケーブルは、スピーカーケーブルで音色に余り影響しない用、太目のカナレ4S11Gをシングル接続で試聴致しました。


TRV-A300SEとタワーとのマッチングですが、RCAケーブルをオーディオテクニカ・R (RA5000)との組合せは、今までの色々の組合せの中で、私的に目標にしてきた音質に一番近い音質でした。

CDPは1650SEをメインで使用致しました、1650AEの方が真空管アンプに合っている要でしたので、他のアンプはAEで聴いておりましたが、A300SEは一寸おばかさんなのか、SEの方が合っていたようです?。


TRV-A300SEにKRの300Bを使用すれば、どんな音になるか試したかったのですが、借り物ですので断念しました。

それから、短時間(3時間程)ですが、DENON PMA-SA11を試聴いたしましたが、トランジスターアンプならPMA-SA11も一驚かもしれません、以前テレビ購入で量販店巡りをした時に、PMA-SA11にタワーが接続してありこの組合せ良いなーと想っていましたので、自宅で聴いて見たくて、行き着けのオーディオ店の方にお願いしまして、半日貸出して頂きました、貸出機は無いので平日の午後で20時迄に返す条件で、貸出しして頂きました。

PMA-S10VLや2000SEと違って、音の立ち上がりが滑らかでなかなかの物でした。

PMA-SA11も、モデルチェンジが近いと言う事で、処分品扱いになっているとの事ですが、処分品扱いとは言っても、新品は21万円との事、予算オーバー、展示品処分が近々ある途の事で、価格的には手の出る範囲の提示をしてくれました、展示品処分は9月前後との事(予約します・・・)でした。

後は、AH!のプロローグですね、AH!プロローグ東京モデルが有るんですね、AH!の試聴には東京に行かなくてはなりません、都へと。

AH!東京ショウルームは、日曜日もオープンしていますし(私には曜日関係無いですが)TEL予約して頂ければとホームページに有りました。

あーそれから、某メーカーのKT88真空管アンプも自宅で試聴しましたが、ん・・・でした。


タワーのアンプですが、TRV-A300SE(RA5000)とDENON PMA-SA11とAH!プロローグT、この3機種に絞りました、SA11は予備候補ですから、TRV-A300SE(RA5000)かAH!プロローグTの2候補になると想います。

後は、AH!プロローグTの試聴だけです。

書込番号:11652352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/20 14:01(1年以上前)

1818さん ここんとこ暑いですねぇ 色々がんばっていらっしゃるようで なによりですね

ワンちゃん かわいいですね ゴールデンは仔犬のときは なお更 かわいい!! 情が濃く なついてくると もうたまらんですね
川の写真は わたしのとこの風景とそっくりです 今 川原散歩(天然のドッグラン)から帰りました
川原の石が焼けていて 黒ラブですので 暑さには神経使います すぐ 入水させます(ついでに私も・・)

>このTRV-A300SEの入力感度が、800mvと他のプリメインアンプ比べると高いのですが

あまり気にしていなかったのですが 800mvでそのAMPの最大出力(例45w+45w)になります
音質・スピーカーへの影響はない 厳密に聴けば差があるでしょうが その回路の設計ですので 気にしても意味が無いとの認識程度でした(先達の受け売りです)気になるようでしたら 
http://www.dynavector.co.jp/lecture/howto.html

ケーブルの情報 参考になりました ありがとうございました 私自身は まだそこまでシステムアップができてませんが いろいろ試したいです

>自前の300Bアンプ(KR真空管使用)・・・KRはいかがですか? よろしければ感想をお聞かせ願えますか

私も今夏 青春切符利用で(なんて貧乏)関西方面三軒・秋葉五軒 試聴の旅に出ます
百里基地(茨城)の航空祭もあるし(ハイビジョンビデオ担いで)あ〜忙しい・忙しいです
いつも思いますが 戦闘機やら自然界の低音は 軽くスピードが速いですね
いわゆるカラオケのドコドコ・ズンズン低音とは だいぶ違うようです

注目は三菱P610以上と思われる18cmフルレンジです 
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=17524364

うちの試験用BOXで結果が良ければ 製作依頼したいです
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/alpair10-5-2Way.html

MJ誌で話題になってたなんて知りませんでした(最近 買わないので)というのはAH !がウチのフルレンジとは
相性が合わず ハイペリオンがベストですが おいそれと手が出ませんので しばらく遊べるかな〜と性能諸元で直感したからです

最新の技術でフルレンジを作ると どうなるのかの興味もあります アキュよりもEL34 AMPを聴く事が多くなってきたとの記事も興味あるところです

ロフチンホワイトアンプも さらに興味ありまして下記を試聴します
http://www.tubeworks.jp/amp/amp_kit.html
VT25(評判)は一度自作しかかって やめたので 面白い試聴になりそうです

http://www.ktamp.com/hk17info.html
300Bはなかなかのものでした 内容からみても安いと思います(予算なしで買えませんが)

他板でも話が上がってましたが 先達の意見ですが 真空管は何が良かったですかの質問に45・50を上げる人が多いですね
45だけ試聴経験がありますが(2w+2w)歪感の少ないさわやか系の記憶があります(なんせ大昔の事ですので)





書込番号:11653624

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2010/07/20 21:10(1年以上前)

1818さん 今晩は

やはりAMPとSPケーブルの相性も有るのでしょうか?
1500AEの時はオルトフォン3900Qで良かったのですがアキュに変わったら悪くなり今
ベルデン1810Aに繋ぎ変えたら、まぁまぁ落ち着きましたが タワーはアキュよりラックスの方が合う感じがしますね?


1ケ月位前にAMP:ラックスマンL-507u&CDP:
プライマーCD21での組み合わせが良かったのであんな感じで鳴らせないかな?と思って?

826Wは抜群なんですけど 一つのアンプで2組みのSPを完璧に鳴らすのは、やはり難しそうですね?

書込番号:11655052

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング