
このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2013年3月4日 00:25 |
![]() |
4 | 8 | 2013年3月2日 18:41 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月23日 18:45 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2013年2月19日 17:31 |
![]() |
24 | 16 | 2013年2月19日 16:21 |
![]() |
33 | 20 | 2013年2月18日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こちらのスピーカーではないので恐縮なのですが、
金具と合わせて4キロ程度のスピーカーを天吊りしようと思ってます。
金具に付属していた木ネジは5mm×25mmで2点留めです
計測しましたら石膏ボードの厚みが18mmでした。
これですと7mmしか下木に打たれていないことになりますが問題ありませんか?
下木は80mm角の木材です。
宜しくお願いします。
0点

ちょっと心許ないですね。
もっと長い木ねじに変えて、下穴を開けて取り付けたいです。
私は重量5kgのスピーカーを天吊りにしていますが、下地を貫通してロックする金具を使って固定しています。
書込番号:15825873
1点

少なくとも石膏ボードの厚みの2倍(=36mm)は下地に喰いこむ長さの木ネジを使用し、落下防止のワイヤーも別に付けないと危ないですよ。
または、口耳の学さんのされた方法や、下地を貫通するビスやボルトを天井裏から二重ナットで締めるなどの方法もあります。
書込番号:15827137
2点

ありがとうございます。
もう少し長い木ネジ購入してから作業したいと思います。
下木を貫通させて〜という方法は屋根裏に入れないので×になってしまいますよね?
書込番号:15828410
0点

私が利用した金具では室内から取り付けできました、後で画像をアップしますね。
書込番号:15828511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べたらITハンガーという製品だそうです。
http://www.misakazoo.com/syoumouhin/sanko/anchor/it_hanger.html
下穴に挿し込み通り抜けると先端の羽の部分が回転してロックして引き抜けなくなるので、ナットで締めることで固定できます。
ただホームセンター等でもあまり見かけないので一般には入手困難かもしれません(ネット販売なら見つかりますが)。
本来中空壁用となっているので、壁材に穴開けして取り付ける部品なんでしょうね。
画像は我が家の取付状態です、私はあまり見た目は気にしないので雑な仕事ですがご勘弁を。
書込番号:15831038
3点

わざわざ画像アップまで、ありがとうございます^^
これは頑丈そうでいいですね!
それと100インチのスクリーンを吊るす予定もあるのですが手動タイプで重さが13キロありブラケット2箇所留です。
予定場所は40mmの角材なのですが、こちらのネジで留めれば問題なさそうですかね?
30mm四方のブラケットに4点留めで付属の木ネジは5×60mmです。
40mmの角材にこの間隔で4点も打ったら逆に木が割れてしまわないかと思いまして…
こちらで1点留にしようかと。
書込番号:15833154
1点

わずか40mmの角材に13kgもの重さは無理です、補強工事が必要ですね。
例として
↓
http://www.goodtheater.jp/knowledgetenjyou.htm
書込番号:15833672
0点

図面を詳しく見てみましたら40mm×80mmの木材でした。
これでしたら大丈夫そうでしょうか?
書込番号:15833850
0点

天井下地は、当初からスクリーンやプロジェクタ、シーリングファンなどの重量物を設置する設計でなければ、天井板や照明器具くらいしか支える力しかありません。
http://hoves.co.jp/blog/T%E6%A7%98%E9%82%B8%E5%A4%A9%E4%BA%95%E4%B8%8B%E5%9C%B0.jpg
画像でお判りになるように、下地(野縁)だけでは天井板は支えられませんので、所々を梁から吊り木で吊って天井が落下しないようにしてあります。
補強無しで重量物を吊り下げると、天井がたわんで来ますし、いつ笹子トンネルみたいに吊り木ごと梁から外れて落下するか判りませんよ。
地震のたびに心配するより、補強して安心しましょう。
天井裏の補強が大ごとになるなら、下(室内)から補強する方法もあります。
書込番号:15834288
0点

図面では角材がどの程度梁等に固定されているか不明です、天井に点検孔があるなら一度目視で状況確認してはどうでしょう。
取付に不安があるなら突っ張り棒のような支柱を立てて鳥居状に組み、スクリーンをつり下げる方法もありますよ。
私もホームセンターで使えそうな部材を探して自分で組み立てて、100インチスクリーンを取り付けています。
書込番号:15834335
0点

こんにちは。
スクリーンですが、下地の材料自体は他の柱にしっかり(がっちり)
とりついていますか?どちらにしても4点のみでは時間が過ぎると
経年変化で緩む、木材割れを起こします。
しかし、その4点のみで取り付けしなければいけない場合には40mm
×200mmなど木材を更にがっちりさせる金物を8本位のビスで
とりつけて下地とし、これとビス・ナットでスクリーン側と合わせる
方法もあるかと思います。
4点支持を8点支持など分散させてやるという方法になります。
13キロですとかなりの重さですから、自宅では落ちても支障ない
という見方もありますが、ガタっと落ちるとスクリーンにシワが
入ってしまって後遺症になる場合も出るかと。
またスクリーンはレベル(取り付け位置が水平に)を取って左右
同じ高さに設置しないと多少の歪みが行く行くはシワを発生させ
ます。うちもそうです。改善しないと。
ご一考に。
書込番号:15837673
2点

皆さま、いろいろ回答ありがとうございます。
建てた工務店に確認しました。
「2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。スクリーン?よく分かりませんが15キロくらいのものなら問題はないと思いますがね〜…」
となんとも中途半端な回答^^;
1階天井裏はほとんど隙間がないようで点検口は無理みたいです。
トンネル事故のように落下も怖いので専門業者に依頼しようか…
すごい金額かかりそうですが^^;
スピーカーとは重さのレベルが違いますし、下す度に下に荷重がかかりますしね。。
書込番号:15838290
0点

>2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。
ツーバイフォー工法で、2階の床と1階の天井がそのツーバイ材に直付けされているなら、2階床板も補強材として働くので、そのまま四点支持でも大丈夫です。
こちらの左図のイメージですね。
http://www.keisei.co.jp/keisei/kaihatu/kamihongo/img/quality/quality4_ph09.jpg
右側のほうなら、天井がたわんで来るようでちょっと心配です。
書込番号:15845862
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
このスピーカーを2本買って2チャンネルステレオとして使ったらどうなのでしょうか?
やっぱり素直にセンソール5を選ぶべきですかね。
でも二万円くらい安いのでちょっと気になります。
バカな質問でごめんなさい。
書込番号:15820976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Victor SX-LC33 やzingali ocm-206など2チャンネルステレオでもセンターチャンネルでも使うタイプは結構あります。
立てて違和感なく問題はなく使えるでしょう。
書込番号:15821057
0点

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。
センター用途のスピーカーを二本使ってのフロント使用、大いに結構だと思います。
結局は、SW以外はどこのポジション用も、そのシリーズのサイズ的な配慮で設計されていると言うだけで、音の出る箱には違いないので、使用する本人が納得できればどこに使おうが自由かと思います。
ただ、当然音のバランスに関しては自己責任なので、失敗しても泣かない覚悟が持てないなら、やらない方が無難かもしれません。
私も、ONKYOの最小モデルのD-057C2本でステレオ再生させた事もありますし、サラウンド追加用のサテライトモデルをメインスピーカーに選ぶ人もいるようです。
ご本人が楽しめるかどうかのみが必須事項なので、やる事に対しての色々な余裕があるようでしたら、将来的な有意義な経験にもなるかと思います。
やるやらないどちらにしても、良いオーディオライフを送ってください。
書込番号:15821147
1点

こんばんは。
いやぁ、一度2chで音を聴いてみたいですね。
と言うのも、自分はZENSOR5を使っていますが、聴く音楽によっては低音過多。
もう一組違うSP買ったくらいで。
エンクロージャーもZENSOR1よりは体積ありそうだし、
立てて使うと仮想同軸っぽくて、定位も良さそう。
ツィターのクロスオーバー周波数もZENSOR5と同じだし、
本当に立てて2chで鳴らしてみたい。
・・まったく同じユニットなら、ですが。
すみません、釣られました(笑)
書込番号:15821809
2点

HDmaisterさん、ましーさん、お返事ありがとうございます。
センターとフロントを兼用できるスピーカーがあるなんて思いもしませんでした。参考になります。
また自己責任の件、了解いたしました。
いますぐには揃えれそうにないのでもう少し考えてみますね。
書込番号:15822361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メタリスト7900さん、お返事ありがとうございます。
僕も仮想同軸になると思ったんですよ。縦でも横にして使ってもですね。
さらに横にして使うと目線の高さにユニットがズラリと並んで、なんかものすごいことになりそうな予感がします。ビームでも発射されそうな(笑)。
でも真面目に考えると壁からの反響音が重なって気になってしまうかもしれませんね。
書込番号:15822438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドチラにしても ZENSORシリーズは、重低音が苦手だと思います。
低音の量感は有っても、軽めの音に成ってしまう。
http://www.youtube.com/watch?v=y7Rddpu-Jys (中低音が厚い音)
中音と低音が同じユニットの為低音が出すぎの様な感じがする。(トールボーイはセッティングも難しい)
だったら、音のバランスから言ったら ZENSOR 1 にサブウーファーの組み合わせですね!
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (ウーファー無しでもセッティングが良ければこう言う音に成る)
逆に安い価格で音が良くなると思う。
書込番号:15822899
0点

AVノスタルジーさん、お返事ありがとうございます。
センソール1からの変更だと大きな効果は望めなさそうですね。お金もかかりますし。
バランスを考えるならサブウーファーを追加したほうがよいとのアドバイスを受け、フォステクスの17000位のやつが目につきました。これくらいなら買えそうです。タンタンと軽い感じの低音が好きなので、一度試聴してみたいと思います。
皆さま、変な質問にキチンと答えて下さってありがとうございました。
書込番号:15826113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

≪AV用+音楽にジャズをよく聞きます≫
今や中国は世界のSPメーカーの大工場ですがBOSEは家族的なメーカーですので本国で製造している可能性が一番高いです。
どちらでも、Control-1もJazzを聞けます。
SPケーブルは、Belden9497が合います。
Jazz喫茶のJBLはMacintoshの球アンプに依存した音響なので一緒にできないです。
JBLだってClassicの名曲喫茶でも使われています。
私は、本来Classic用途の多いDali TowerでJazzを聴いています(凄い苦労をしましたが)。
問題は、≪AV兼用≫じゃないかと思いますAVもJazzと一緒で厚い中域が必要です。
音声帯が中域だからです。
そうすると大音量じゃない普通の音量の音声を重視しないとならなくなります。
また、AVサラウンドの5.1ch、7.1chとかになってくると後方のSPは高い位置に取り付けます。
音色を統一したりします。サブウーハーも欲しいです。
先々壁や天井に埋め込み型を使うこともあります。
総合的に考えてBOSEが安価で最適じゃないかと思いますよ。
書込番号:15839454
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
ZENSOR5購入を考えている者です。
フロアベースについての着脱については、
以前の質問で、ユーザーで着脱可能ですよということなのですが、
これは、フロアベースにスピーカー本体が乗っているだけの状態なのでしょうか?
それとも、ビスなどでフロアベースとスピーカーが固定されているのでしょうか?
というのも、地震対策で、下に御影石などの重い物を敷いて、
御影石とフロアベースとを固定してしまおうと考えているのですが、
そもそもフロアベースと本体が固定されていなかったら意味がないなと思い、
質問させていただきました。
どなたかご存知の方がいらしましたら、お願いいたします。
0点

過去スレに答えがあったと思いますが?
ビスで固定されていますよ。
書込番号:15806618
1点

すみません、過去スレにあったのですか・・・
私が見落としてしまっていたようです。
ありがとうございます、ビスで固定ということで安心しました。
書込番号:15806657
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
現在PM5004 CD5004 センソール1
でのシステムなのですが、スピーカーだけこちらのスピーカーに替えてもメントールMとセンソール1との違いは出ませんでしょうか?
現在のシステムからのステップUPを考えていまして、一度にアンプとCDとスピーカーのグレードUPが出来なく、最初にスピーカー変更しようと思ったのですが、やっぱりこの組み合わせだとアンバランスでメントールMに替えても意味ないみたいな感じになってしまいますでしょうか?乱文にて失礼ですがアドバイス等お願いいたします。
書込番号:15771723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました
この見合わせ→この組み合わせ
訂正いたします。
書込番号:15771762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーだけこちらのスピーカーに替えてもメントールMとセンソール1との違いは
>出ませんでしょうか?
出るでしょう。
>やっぱりこの組み合わせだとアンバランスでメントールMに替えても意味ないみたいな
>感じになってしまいますでしょうか?
メントールMが本領発揮するとは思いませんが、
それほど酷く感じる事はないでしょう。
PM5004もCD5004もまだ店頭にあるでしょう?
メントールMを鳴らしてみたらいいのでは?
試聴できない環境なら仕方ないですが。
書込番号:15771806
1点

初めましてデジタル貧者さん どうもありがとうございます。
そんなには酷くならないと聞いて、一安心しました。
書込番号:15771914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、私は下記の組み合わせ
アンプ オンキョーA9050
CDプレイヤー オンキョーC7030
スピーカー ダリ MENTOR メヌエット
で主にクラシックを聞いていますが、こたらんさんと同様に
最初はセンソール1を組み合わせていました。
センソール1も上品でこもりがなく耳障りの良い大好きなスピーカーですが、
メヌエットはセンソールに力強さと細かな表現力をプラスされた気がします。
アンプやCDプレイヤーは異なりますが、失礼ながら共に入門用の機種ですので
スピーカーの差は必ず実感されると思います。
話は違いますが、私も初心者でアンプ・CD購入時はマランツのPM5004・CD5004
かオンキョーにするかでずいぶん悩みました。デジタル部分が有利な気がして
オンキョーを購入しましたが、未だにすっきりとして楽器の音が明確に聞こえる
マランツにすればよかったかなと思うことがあります。
メヌエットはとても良いスピーカーですよ。
是非マランツにつないで見てください。
追伸:どんな音になるのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:15772090
3点

nikomiwa2983さん
どうもありがとうございました。
(力強さ 細かな表現力)
まさに自分がもとめてたところで、それで
センソール1からメントールMに変更しようと思い(ました。
書込番号:15772604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こたらんさん こんにちは
私も全く同じことで悩んでいました、
PC→AudioGate→DS-DAC-10→PM5004→ZENSOR1
の構成で聴いています、総額10万程度(PC除く)ではありますが大変綺麗な音で大満足しています、音に立体感がありボーカルが目の前で歌っているような感覚を受けます、小口径のフルレンジスピーカーも持っているのですがそれに負けないぐらいの立体感です。また、エイジングという言葉はあまり信用していなかったのですが、確かにZENSOR1の場合、低音が購入当初より3ヶ月経過した現在の方が出るようになっている気がします。ZENSOR1がこの価格でこの音質、MENTOR/Mなら一体どんな音を聞かせてくれるのだろうか...日々悶々としております。
視聴もしたのですがそのときはPM8004につないでFOSTEX GX100MAとの比較をしました、以外にもMENTOR/Mの方がすっきりとした音(好みの音)がでていました。
ZENSOR1とも比較しておけばよかったのですができませんでしたし、店頭での音は自宅で聞いている音量と全く異なっていて単純に比較できないなあと感じました。
長々と書いてしまいましたが、
MENTOR/Mをご購入されましたら是非ともPM5004との組み合わせにてZENSOR1とMENTOR/Mの比較レビューをお願いいたします。楽しみにしております。
書込番号:15781976
1点

こんにちは。
ダリのSPがお好きですか?
他社品はご検討されていませんか?
書込番号:15782014
1点

みちのく一人旅さん どうもありがとうございます。
センソール1の音は聞き疲れしないスッキリした感じで凄く気に入っているのですが、もう少しだけセンソール1の濃い感じの音をもとめてメントールMにしようかと考えまして
自分には今のエントリーモデルでも十分な音だと思うんですが。
いまiPhone4sのスマホを使っているので、本当はCD6004にしといたらよかったかなと思ったりしてます。
いっきに全部の変更無理なので、スピーカーだけ交換してみようかなと考えてるところでして。
書込番号:15782270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さん どうもありがとうございます。
今のエントリーモデルのシステムにして、一年位なんですがセンソール1の音がとくに不満
となった訳ではないのですが、グレードUPしようと思い同じダリのメントールMにしようと考えました。
センソール1の前は十年以上もDENON F88というHIコンポだったので、エントリーモデルとはいえ自分的にはマランツとセンソール1のスッキリした音が気にいってたんですが
書込番号:15782338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
そうですか。メントールは小型内では上品でなかなかない音色の組みですね。
ダリの代表的な音色かと私は思います。スッキリ感のセンソール、濃厚さの
メントールでしょうか。
メントール自体価格が結構しますので、もし購入されそうなら、他のSPも
少し覗いて見られることも良いと思います。同じ価格帯で、全く違う方向の
ものでは
・エラック 192
でしょうか。激しいスピード感と軽い鳴りというのでしょうか。全く違うSP
の種類に聴こえるかと。ここはあくまで参考としてくださいね。もしセンを
転売されずに持ちながら新たに購入されるのなら、方向が違うのも良いかなって。
書込番号:15787058
1点

はらたいら1000点さん どうもありがとうございます。
よく聴くのはロック(ディープパープル・レインボー・ジャーニー) あと女性ポップス等です。
エラック192 合いそうなスピーカーですね!
書込番号:15787582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D/AコンバーターのDacMagicやRDD-06他を検討してCDPをトランスポートで使用し入口の音質を一気にグレードアップする方法もあります。入口の高音質化は、とても有効です。
PCとUSB接続でYouTubeを高音質で聴いたり、iPodやiPoneとドッキングできます。
書込番号:15787597
1点

ちょろQパパ さんどうもありがとうございます。
PC持ってていなくて(汗
マランツCD6004にiPhoneから直接つなげるのでしょうか?
無知ですみません(汗
書込番号:15787646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってていなくて→持っていなくて
誤字だらけですみません。
書込番号:15787777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CD6004 のデジタル出力をD/AコンバーターRDD-06
(私は、Classicを聴かずJazzなのでRDD-06を選びました)
に入れると一気に20万以上のCDPグレードの音質でアンプに繋げます。
iPhoneでBluetoothテザリングは、
RDD-06のUSBにBluetooth用ドングル(販売店サービス?)を付け使用します。
安定していて手軽でおすすめです。
書込番号:15787830
1点

ちょろQパパさん どうもありがとうございます。
凄いグレードUPになるんですね!
勉強なりました。
書込番号:15787872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > IKON SUB MK2 [ライトウォルナット 単品]
口コミもレビューもないので、ちょっと心配なのですが、
どこかで視聴できるところはないでしょうか?
住まいは熊本の田舎ですが、東京には1-2ヶ月に1回程度行きます。
山手線界隈だと助かります。
福岡にも年に2-3回行きます。
最終的には、部屋に入れてみないと分からないでしょうが、
お試しを何か買って、それから、買い換えはあまりしたくないので。
2点

Kyushuwalkerさん、今日は。
あちこち見てみたんですが、「常設」で展示してあるお店は殆どないですね。
輸入元であるDENONの恵比寿リスニングルームでは指定すれば試聴が可能?
の様ですから試しに連絡取られたら如何でしょう?
【予約受付電話】
● DENON、DALI製品:044-670-6613
http://www.denon.jp/jp/ebisu/index.html
書込番号:15754642
2点

ビックカメラ有楽町店に置いてます
ホームシアターのコーナーに設置していますが、頼めば
色々なスピーカーとの組み合わせで聞かせてもらえます
他のサブウーファーを色々聞きたいのならAVACに行くといいです
AVAC秋葉原店にはIKONは無かったです
IKONのサブウーファーはデザインが結構良いし
バスレフで比較するとヤマハやモニターオーディオより良いと感じました
コーン紙が前に付いているのも好きです
サブウーファーはセンモニに使うんですか?
そうなら、グライコで低音ブーストすると30Hzが出せるかも知れないので
それを試してみてもいいかもと思いました
書込番号:15755117
2点

浜オヤジさん
いつもありがとうございます。
ご無沙汰しています。
年末に引っ越してから、いろいろありまして、
なかなかオーディオルームのセッティングができないでいます。
恵比寿リスニングルームっていいですね。
そのうちのぞいてみたいです。
sasahirayuさん
すみません。いつもおっしゃることの半分くらいしか理解できないので・・・。
アドバイスをいただいて、申し訳なく思っておりますが、すごく頼りにしています。
お察しのとおり、センモニに、付け足そうと思っています。
低音は、先日ウーハーを交換してからずいぶんよくなったと思うのですが、
スピーカーのネットワークをいじる勇気はないので、サブウーハーを使おうかなと。
まあ体験してみないことにはわかりませんから、ちょっと試してみたくなりました。
実はグラフィックイコライザーは、あまり使わない、ヤマハのQ2031Bを持っているのです。
PCは悩んだあげく、Mac miniにしました。調整用に、BabyFaceはあった方がいいのでしょうか?
ところで、リビング用にはIKON1mk2よりも、MENTOR MENUETチェリーかなと思うのですが、
オーディオルームを手に入れたので、リビングはどうでもよくなってきました。
まあどれこもれもいっぺんに買うわけにもいかないので、まあぼちぼちしていきます。
ビックカメラには今週末に時間が許せば行って、難しければ三月末に行ってみます。
書込番号:15756304
1点

オーディオルーム凄いです
ウチは音は良くなったけど昼間に恐る恐る80dB出すのでいっぱいいっぱいです
そのうちアビテックスを買って防音したいです
Q2031B良いですね
クリップしないようゲインを下げて31.5Hzと40Hzを5dB
余裕がありそうなら31.5Hzをさらに5dB上げてください
低音調整用にMP3のデータを送りました
なるべく周波数が平坦になるよう視聴位置で耳で聞いて調整してください
モノラルで左右別々に調整してステレオでもう一度合わせると完璧です
Babyfaceは今のところ無くていいです
スピーカーでデザインが良いものってあまり無いですがメヌエットは凄く良いと思います
音質も、この測定データ等見るとこれ以上が必要あるのかと思います
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-mentor-menuet/laborbericht.html
リビングでの設置はスピーカーの間隔をなるべく広くして、40度くらい内振りに
床や壁との反射を利用して低音を増やすと良い感じになると思います
書込番号:15756775
2点

低音ブーストを試してみようと思って、Q2031Bをつなごうとしたら、
リフォームの時にしまい込んだのか、XLR-RCA変換ケーブルが見あたらず、
近くのヤマダ電機に置いてないので、サンドハウスで買うことにして、
送料無料にするために、ついでにBEHRINGER SRC2496を衝動買い。
ちょっとアホかも・・・。
ケーブルが届くまで、低音ブーストはお預けになりました。
書込番号:15760918
0点

SRC2496はAVセレクターみたいに使えそうですね
サウンドハウスで買い物するならUSBマイク CDM80Uなどあると楽だったかもしれません
書込番号:15762262
2点

ソニーの安い、小さなECM-CS3を持ってます。
ICレコーダー用に1回使用してそれっきりですが、サブウーハーのセッティングに使えるかもですね。
他の機器をあまり持っていないので、マイクだけあってもあまり意味がないかもしれませんが。
ふと思ったのですが、AVアンプ持ってないけどサブウーハー買って大丈夫なのでしょうか?
お試しに買うにはやはり、もう少し安いものを買っていろいろ試した方が良いような気もしてきました。
書込番号:15764475
1点

ECM-CS3をパソコンに刺してピンクノイズを再生して
フリーのスペアナを見ながらグライコをいじってみて下さい
サブウーファーの安いものお試しで買ってリビングに使うと良いと思います
アンプのスピーカー出力から並列に繋げばOKです
なんか入門用に中古の探してみたら良いものありますね
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/87824/
良さそうだけどデカイ、パッシブ
http://www.hifido.co.jp/KW/G0204--/P/A10/J/110-10/S5/M0/C12-71224-68547-00/
これは多分良い
http://www.hifido.co.jp/KW/G0204--/P/A10/J/60-10/S5/M0/C12-71024-67394-00/
書込番号:15765560
2点

明日から出張なので、帰ってきてからいろいろ試してみます。
センモニは最低共振周波数が40Hzなのに、31.5Hzが聞こえるのがちょっと不思議です。
ところで、デザイン的に、パイオニアはOK、後はダメです。
ウーハーが見えないのはただの箱みたいであんまり好きじゃないです。
これも検討します。
書込番号:15766292
1点

場所がないので、使っていないアンプの上に、木のボードを置いて設置し、
Q2031Bを使って、低音調整用ファイルの50Hz以下の音を出してみましたが、
Q2013Bを使ったときと、アンプのバスを最大にしたときと、あまり違いがわからず・・・。
つまりは、31.5Hzはかすかに聞こえ、40Hz の聞こえ方は同じくらい。
とりあえず、やっぱり、何かサブウーハーを買って試してみようと思います。
音場補正については、また今度してみます。
書込番号:15780334
1点

密閉型のサブウーファーの共振周波数も40Hzくらいなので
センモニのウーファーと何が違うかというと
振幅が大きなっても歪みにくいユニットを使っているくらいかなと思います
そのままではだら下がりの低音になってしまうのでEQ回路やLPFで
高域を落とすことで相対的にフラットにしています
能率が10~20dBくらい悪くなるのでサブウーファーは出力(W)の大きいアンプが入っています
でも500Wとか1000Wのアンプはオーバースペックで50Wか多くても100Wで十分だと思います
Q2031Bの設定でHPFが緑ランプのONになっていて100Hz以下が切れていませんか?
RANGE 12dB HPF OFF EQ ONでやってみてください
63-100はとりあえずフラットでよいと思います
アンプのトンコンは100Hz付近が山形に持ち上がるものが多いので
周波数レンジを伸ばす用途には適しません
音場補正があるということは買ったのはDEQ2496ですか
周波数の補正は1kHzまでにしておいてそれ以上は戻した方が良い結果になると思います
マイクの周波数特性がフラットなことも必要ですがECM8000はバラつきが大きい
だら下がりであることが多い(低音が過剰に補正される)ので注意が必要です
書込番号:15780599
2点

おっしゃるようにしたところ、40Hzと50Hzはさらによくなりました。
が、31.5Hzはあまり変わりませんでした。まあこの音域は関係ないかもです。
音場補正と書いたのは、ピンクノイズとスペクトラムアナライザーを使って、
室内のあちこち測定して、イコライザーで調節するという意味でした。
買ったのは、SRC2496で、これを買った理由は、DACとして使用するほかに、
昔に録音したアナログ音源をデジタル化しようと、ふと思ったからです。
まあ、コードの送料を無料化しようとしたのが、始まりですが、
またコードが足りなくなりました(笑)。
書込番号:15780758
1点

30Hzは耳の感度が高くないのでそんなもんだと思います
25Hzを+6dB,30Hzは9dBするともっと良いかもしれません
マイク無しでサブウーファーを調整すると聞こえにくいので過剰になってしまうことが多いですね
サイン波では無くて音楽を聞くとバスドラは
大分良い感じに聞こえると思いますがどうでしょうか
スペアナはmac スペアナと検索すると色々出てくるのでそれを使うといいです
windowsだとMySpeakerというソフトが便利です
SRC2496でA/Dしてレコーダーに送るんですね、良い使い方です
光入力が付いていて、macのヘッドホン出力から光の信号が出ているので
オーディオI/Fを用意する必要も無いですね
書込番号:15780872
2点

バスドラムは上原ひろみのこのアルバムでチェック。
激変と言うほどではないけど、ちょっとはいいかなって感じでした。
それより、ベースの音がかなりよくなった気がしたので、
ユリアフィッシャーで、コントラバスをチェック。
これは、相当いい感じになってました。
両方とも、低音をチェックするには適当じゃないかもしれないけど、
まあ好きなアルバムだったので。
ところで、このサブウーハーを買うと、さらに改善が見込めるでしょうか?
それとも、何か他のサブウーハーがいいか、ご紹介いただいた中古を使ってみるのがいいか?
あるいは買わないのがいいのか? どう思います?
書込番号:15784825
1点

グライコで100~200Hzの凸を潰すとキレが良くなってさらに気持ち良く聞けると思います
耳で大体の調整で効果ありです
サブウーファーで改善が見込めるか試してみないとわからないですね
パイオニアのは聞いたことがあって中々良いんですが測定したところ
40Hzから下はあんまり出ていないようです
IKONは25Hzまで出てたと思います
書込番号:15785439
2点

sasahirayuさん
いつも、いろいろ大変お世話になり、とっても感謝しています。
3月末には有楽町のビックカメラに行けると思いますので、
ちょっと視聴して、良さそうなら、買ってみようと思います。
イマイチなら、何か他も聴いてみて、検討します。
どちらにしても、部屋に入れてみないことにはわかりませんから。
それはそれとして、全然使っていなかった、
グライコとマイクが使えるようになったことも、今回は大きな収穫でした。
他にも使っていないものの使い道を考えてみます。
いつかは使うと思って、断捨離出来ない親父の、特典ですね。
書込番号:15787647
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
表題のとおりZENSOR1を天吊にしたいと考えています。
tommy0223さんのこちらの口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15636679
にはらたいら1000点さんが金具の自作を話題にされていますが、
実際に行うには、SPの外枠のどこかに金具を取り付けるためのビスの下穴等を
直接開けるという考えになりますでしょうか。
それともあらかじめ設定されている壁掛け用フック部分を改造するという感じになりますでしょうか。
自作するのはもちろん自己責任ということは分かっていますが、
改造することで大きく音質が変わってしまうのでは…と気になっています。
また同じ口コミの中で
オーディオプロ AVANTO S-20
も気になっています。
こちらに関しても色々調べたのですが、背面側や底面、上面側の写真がのっているものが見つかりませんでした。
こちらの機種はどのような取付形状が付いているのか知りたいのですが、
どなたか写真アップしていただけないでしょうか。
上記も天吊りが厳しそうであれば、これまた同じ口コミに記載されている
モニターオーディオ RadiusHD R45HD
も考えていますが、写真を見ると、金具が小さく、取付はなかなか難しそうですね。
(反面、金具が小さい分、振動等にはよさそうですが)
現状はの候補は
ZENSOR1、AVANTO S-20が第1候補
RadiusHD R45HDが第3候補
となっています。
tommy0223さんが結局どうされたのか、教えていただけないでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
S−20はこんな感じです。裏面、金具部分、底面(4点支持標準)
こういう画像って結構手に入らなくて困ったりしますね。メーカーも
しっかり載せてもらいたいとこです。
オーディオプロには無理かな。
天吊り自体結構珍しい形での置き方といいますか、鳴らし方になるかと思い
ますので、金具類はないかもしれませんね。先日オンキョーの壁面用の金具
が結構いいかなってヨドバシでみていました。壁面金具を天吊りようにも
できるかなってみていました。加工は必要ですが、私が同じ状況ならば
何とか加工してしまいますね。この専用金具部分のビス2本を使用する手は
あると思います。金具外して他機種のを装着するとか。
あくまで自己責任の範囲ですから十分にお気をつけて。地震も多くなって
きていますしね。
また天吊りしても大きく音色がダメになることはないかもしれませんが、
大きく穴を(内部まで貫通してしまったり)あけすぎると元の音が損なわれ
る事も考えられます。
書込番号:15749542
2点

今晩は。
天吊りをわりと簡単に考えておられる方が多いのですが、木工や金属の簡単な加工や
強度を考えた設置が出来ない人には結構ハードルが高いですよ。
天吊り用のブラケットは殆どが決められたSP用の専用品が多くてそれを流用するにも
やはり工夫と加工は付いて廻ります。
たまに「汎用品」もありますが、この場合もSP本体への加工も含め工作のスキルと
道具類(ドライバーやペンチ位では足りない)が必要になりますから結局お金が
かかると言うことに。
天吊りや壁付け用の中古SPやブラケットを扱うお店を紹介しておきます。
http://www.sapasu.net/sps/kara-old-sp.htm
市販のSPをどうしても使いたいというなら、本体とブラケットを購入、近くの工務店や
大工さんにでも頼んで加工・取り付けして貰った方が確実ですよ。
書込番号:15750494
2点

はらたいら1000点さん
画像ありがとうございます。
非常に参考になりました。
>こういう画像って結構手に入らなくて困ったりしますね。メーカーも
>しっかり載せてもらいたいとこです。
ですよね。
画像じゃなくても図面でもいいんですけどねぇ。
図面ぐらい必ずどんなメーカでもあるはずなのになぁ。
>天吊り自体結構珍しい形での置き方といいますか、鳴らし方になるかと思い
>ますので、金具類はないかもしれませんね。先日オンキョーの壁面用の金具
>が結構いいかなってヨドバシでみていました。壁面金具を天吊りようにも
>できるかなってみていました。加工は必要ですが、私が同じ状況ならば
>何とか加工してしまいますね。この専用金具部分のビス2本を使用する手は
>あると思います。金具外して他機種のを装着するとか。
やはり加工必要な形式ですね。
私も金具を外して付けられないかと考えていたのですが、金具が意外に小さいですね。
ビスピッチが短いのとビス2本だと取付強度が不安なのでもう一カ所追加したい所ですね。
やはり下穴は追加しないと駄目か…
>また天吊りしても大きく音色がダメになることはないかもしれませんが、
>大きく穴を(内部まで貫通してしまったり)あけすぎると元の音が損なわれ
>る事も考えられます。
私もこれを心配しています。
おそらく金具周辺ならば大丈夫だと思っています。
ビス長さに関しても金具についているビスを参考にしようと思っています。
とはいえ、できれば加工せずに行きたいんですよね〜
びしっと天吊できるよいSPはないものだろうか…
P.S.
スポンジの件も意図せず様子が見えて参考になりました。
こちらもありがとうございました。
書込番号:15754223
1点

浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
>天吊りをわりと簡単に考えておられる方が多いのですが、木工や金属の簡単な加工や
>強度を考えた設置が出来ない人には結構ハードルが高いですよ。
地震時怖いのでできれば公式に天吊用、とされているものを使いたいと思っています。
天井には補強材等を入れてあるので大丈夫かと思っています。
あとは天吊用金具とSP自体の接続ですが、強度をUpしようとビスを多く打つと、
音への影響が気になってしまいなかなか難しいところです。
じゃぁ、天吊やめろよ!といわれそうですが、何しろ家が狭くて置き場がないもので…
日本の狭い住宅事情に合わせてもう少し天吊可能なSPを出してくれると良いのですが…
>天吊り用のブラケットは殆どが決められたSP用の専用品が多くてそれを流用するにも
>やはり工夫と加工は付いて廻ります。
>たまに「汎用品」もありますが、この場合もSP本体への加工も含め工作のスキルと
>道具類(ドライバーやペンチ位では足りない)が必要になりますから結局お金が
>かかると言うことに。
ゴツク加工をした場合、SP内部へ加工くずが入ってしまう可能性があることを気にしています。
皆さんどうされているのでしょうか。
当然外装を取り外して掃除すればいいのでしょうが…
>天吊りや壁付け用の中古SPやブラケットを扱うお店を紹介しておきます。
>http://www.sapasu.net/sps/kara-old-sp.htm
助かります。
ブラケット選びの参考にさせていただきます。
>市販のSPをどうしても使いたいというなら、本体とブラケットを購入、近くの工務店や
>大工さんにでも頼んで加工・取り付けして貰った方が確実ですよ。
こういう方法もあるんですね〜
確かに確実そうです。
ただ、値段がよく読めないので、やはり自分でやりそうな気もします(^_^;)
書込番号:15754259
1点

今日は。
お部屋の状況が良く判らないのですが、「天吊り」よりは「壁掛け」の方が強度的にも
加工・工作的にもハードルは低くなると思います。
SPに傷を付けずに済む方法としては写真のなげしのコーナーに△に切った板を載せ
その上にSPを載せるという方法もあります。
この場合、SPを下向きに固定するには工夫が必要になりますが、SPへのダメージは
落下防止の「ワイヤー」を付ける加工くらいで済むかと。
写真の竿を吊り下げている「なげしフレンド」と言う製品で吊り下げると言う方法も。
http://item.rakuten.co.jp/r-e-zakkaya/007010240-1/
なげし部分に「切りかき」があればこれを差し込んでフック部分にワイヤー等で
下げるような形ですね。
純正品や汎用品のSPブラケットは数が少ないし、金属製ですから細工は難しい。
家庭用品でも十分に使い回しできる物があると思いますよ。
書込番号:15754484
2点

そうですね。加工せずになら、何かに載せるしかないです。
一方、角度付けがしにくくなるので、ここは難関です。
まず金具そのものが天井の芯材にしっかり固定されていることが
大前提です。その金具からSPへの取り付けが多少不安の場合は
金具とSPにさらにワイヤー等を付けて二次的な防御をすると
良いです。プロ用も大体、二次用ワイヤーが張ってあるものが
多いと思います。もし金具が緩み、金具から外れてもワイヤー
が支えるわけですね。
元金具さえ頑強固定されてれば、そんな風もあるかなと。天井へ
の固定をご自身でされるなら、中に「芯」があるか確認しないと
いけません。石膏ボードなどスカスカな場合は石膏用ビス(中で
膨らんで落ちにくい)のがありますが、地震の際には石膏自体が
ユルユルになってもちませんから、意味がありません。木材の
芯材か軽天(アルミ芯材)があることが必要です。一般の住宅
ではほとんど木材芯のはずです。
芯探し針もHC等で販売されていますし、ご自身での取り付け
ならば少し努力がいりますね。SPは3キロ位ですので、もし
S−20でも専用金具部分を外し(それか金具自体を活かす)
同じビス穴(2つ)とさらに周辺に2本位打ち込み、ワイヤー
固定もすれば大体大丈夫の気はするのですが・・・ここは責任
もてません。
ちなみにヨドバシで見たオンキョーの天井金具はこれですね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
TK-L70というもの。SP側を何か加工なり追加金具しなきゃダメ
ですが、動かせるメリットは大きいかと。
書込番号:15755157
2点

≪浜オヤジさんのContorol One≫
を支持します。
このクラスのブックシェルフは、表面の天然木が薄くて分厚いMDF(ボール紙を重ねて圧縮したような板)でとても重いです。背面バスレフなので壁掛けじゃなくて天井の竿淵に吊るさざるを得ないです。しかもDaliは、指向性の強いSPなのでリスニングポイントをある程度決めて斜めにしないとならないです。SP上面&裏面の2面にビス打ちが必要で日曜大工が得意な方でないと難しいです。
★Contorol OneのSPケーブルは、BELDEN 9497 がとても合います。
アンプから遠ければ価格を抑えて他のケーブルの先に(SP側)にBELDEN 9497を1m程度継いでも有効です。
引き回しケーブルとしてこれ(良いです)
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000151
但し天井裏はネズミにかじられないようCD管に入れてください。
書込番号:15755492
3点

浜オヤジさん
返信有難う御座います。
>「天吊り」よりは「壁掛け」の方が強度的にも
>加工・工作的にもハードルは低くなると思います。
そうなんですよね〜
ただうちの場合設置場所がリビングなのですが、
リスヒングポジションであるソファの背後に壁がないんですよ…(^_^;)
それで天井に天吊用の芯材(木材)とスピーカケーブル用にCD管を予め配置しました。
当初天吊のスピーカは時々見るので普通にあるだろ、とたかをくくっていたのですが、
こんなにないものだとは…
調査不足でした。
>純正品や汎用品のSPブラケットは数が少ないし、金属製ですから細工は難しい。
>家庭用品でも十分に使い回しできる物があると思いますよ。
たしかに金属製のものは加工が非常につらそうですよね。
なので、想定ではブラケットはなんとか使い回し、SP側に少々の加工をする、
という想定でした。
浜オヤジさんご提案の方法はSPでなくとも使えそうですね。
ちょっとした軽いものをおいておくのに使えそうなので、情報ありがとうございました。
書込番号:15756773
2点

はらたいら1000点さん
返信有難う御座います。
>まず金具そのものが天井の芯材にしっかり固定されていることが
>大前提です。その金具からSPへの取り付けが多少不安の場合は
>金具とSPにさらにワイヤー等を付けて二次的な防御をすると
>良いです。プロ用も大体、二次用ワイヤーが張ってあるものが
>多いと思います。もし金具が緩み、金具から外れてもワイヤー
>が支えるわけですね。
私もブラケットをネットで探していた際にワイヤが付いているものを見かけました。
出来ればある方がいいな〜とは思っていたので取り付けられれば是非採用しようと思います。
>元金具さえ頑強固定されてれば、そんな風もあるかなと。天井へ
>の固定をご自身でされるなら、中に「芯」があるか確認しないと
>いけません。石膏ボードなどスカスカな場合は石膏用ビス(中で
>膨らんで落ちにくい)のがありますが、地震の際には石膏自体が
>ユルユルになってもちませんから、意味がありません。木材の
>芯材か軽天(アルミ芯材)があることが必要です。一般の住宅
>ではほとんど木材芯のはずです。
上のコメントでも記載させて頂きましたが、予め木材の芯材を配置してもらいました。
これにしっかり取り付ければ大丈夫、だと思っています。
>ワイヤー固定もすれば大体大丈夫の気はするのですが・・・
私もなんとなくはらたいら1000点さんと同じような考えでいました。
同じように考えている人がいらっしゃると心強いです(^o^)
>TK-L70というもの。SP側を何か加工なり追加金具しなきゃダメ
>ですが、動かせるメリットは大きいかと。
ネットで探している途中で見たことがあります。
メーカ製で(といっても自社では作ってないとは思いますが…)ワイヤもついてるし
こういう感じのがつけれるSPないかなぁ、って思ってました。
書込番号:15756902
1点

ちょろQパパさん
返信有難う御座います。
>≪浜オヤジさんのContorol One≫
>を支持します。
確かにContorol Oneよさそうですね〜
近所の電気屋でZENSOR1を視聴したため、ZENSOR1でなんとか天吊できないかと探していましたが、Contorol Oneだと天吊できそうです。
シアターmyラブさんの写真
http://review.kakaku.com/review/K0000431169/ReviewCD=564992/ImageID=105073/
で良い感じで天吊されてますね。
Contorol Oneに取り付けるブラケットについて調べてみました。
RD-3155
http://www.arucom.ne.jp/shop/205_006.html
CP-128-2
http://www.ykmusen.co.jp/cctv/stand/cp-128-2.html
AK-9201B
http://www.apa-direct.com/camera/toritsuke_angle/ak-9201b_1.html
WH-31
http://item.rakuten.co.jp/tsecushop/wh-31/
上記の中だとAK-9291BかWH-31が良さげですね。
値段も手頃です。
これらのブラケットなら簡単に取り付けられそうです。
だいぶZENSOR1からContorol Oneに傾いて来ました。
ちなみにSPケーブルについてはよくわからないんですよね(^_^;)
電線の電気抵抗が低いもののほうが伝達ロスがない、ということはわかるので、
電気抵抗の低い金属(金、銀、銅)や
細いものよりは太いものを選べば別に専用SPケーブルでなくてもいいかなと思ってました。
(この話は色々議論があるようですが…)
書込番号:15757272
1点

デノンのサラウンドスピーカーは底にビス用の穴が開いてあって天吊り出来ますよ
ヤマダ電機でSC-A33SGがかかっているのを見たことがあります
音質はフラットで声はクリア、高音は煩くない感じで伸びています
2cmの小口径ドームツィーターは広い指向性があるのでサラウンド用途に適していると思い買いました
結果良かったです
うちの場合は壁と近い場所に設置したので低音の量が増えて
AVアンプの自動調整によるサブウーファーとのクロスオーバーは60~80となりました
天吊りで壁から遠いということで低音はすっきりしそうなので
ウーファーが一回り大きいバスレフのSC-A55SGも良いと思います
視聴でSC-F109と比べるとかなり良くて、CX101より好みの音質でした
書込番号:15757680
2点

お早う御座います。
前機種の「control-1Xtream」を使っているから!ではないですが
「control-one」はサラウンドや、フロントーハイには向いているSPだと思います。
ブラケット等の付属品も多いですし汎用品への対応度も高いです。
音質的には妙な色づけも無く、「ニュートラル」な音調だと思います。
私はメイン-SPもJBLですが、他のメーカー製SPとの相性も違和感を感じるような
事は無いと思います。
値段は若干高め(25000円)ですがプロ用機種の「Control 1 PRO」と言うのがあります。
こちらには「白」ボディーがあります。
若干ユニットや音質に差があるようですが、基本的には同じ製品です。
http://www.comeon.co.jp/shop/speaker/jbl-control1pro.htm
書込番号:15758095
1点

sasahirayuさん
返信有難う御座います。
すみません、せっかく添付いただいたのですが、何をどう見たら良いのか
さっぱりわかりません。
これは何を見るためのグラフなのでしょうか。
>うちの場合は壁と近い場所に設置したので低音の量が増えて
>AVアンプの自動調整によるサブウーファーとのクロスオーバーは60~80となりました
に関係しているのだとは思っているのですが…
素人質問で申し訳ありませんがご教授願います。
>デノンのサラウンドスピーカーは底にビス用の穴が開いてあって天吊り出来ますよ
AVアンプを先日、
以下の口コミを参考にさせて頂き、DENON AVR-2113-K を購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374116/SortID=15737911/#tab
本日届きましたが、SPなど周辺部品をまだ購入していないので、
ミニコンポのSPをつなげて音出しチェックまでは終了しました。
今のところ大きな感動はないです(^_^;)
すみません、話がそれました。
DENONのアンプを購入したので、SPもDENONがいいかとは思いますが、
せっかくなので見た目、音質とうで評価がよく視聴もできたZENSOR1を考えていました。
ZENSOR1にくらべ、SC-A33SG、SC-A55SGはどの程度のSPなのでしょうか。
もちろん主観で構いません。
>2cmの小口径ドームツィーターは広い指向性があるのでサラウンド用途に適していると思い買いました
>結果良かったです
指向性があるのはいいですね
ソファに座ってゆっくり聞きたいところですが、いかんせん子どもがまだ小さいので
あちこち動きながら聞くことになりそうなので…
まぁそんな状態でそもそも音質どうのこうのっていってるのもどうかって気もしますが(^_^;)
書込番号:15761760
1点

浜オヤジさん
返信有難う御座います。
>「control-one」はサラウンドや、フロントーハイには向いているSPだと思います。
>ブラケット等の付属品も多いですし汎用品への対応度も高いです。
>音質的には妙な色づけも無く、「ニュートラル」な音調だと思います。
JBLのSPは押し出し感が強い、と書いてあるのを何度か見かけましたが、
control-oneはそんなことはないみたいですね。
まぁ押し出し感がどんな感じか私にはわかりませんが(^_^;)
それよりもブラケット等の取付のほうが今は重要かも。
>私はメイン-SPもJBLですが、他のメーカー製SPとの相性も違和感を感じるような
>事は無いと思います。
ふむふむ
では気に入っているZENSOR1をフロントSPにし、サラウンドバックとして
control-one、というのもありですかねぇ。
センターSPやSWもどうするか悩みどころです。
フロントSPをZENSOR1にするなら
ZENSOR VOKALをセンターにしたいところですが、でかすぎてセンターに置くには
TVラック?などでTVの上に置くしかなさそうです。
実は我が家はTVの後ろに窓がありTVの後ろにでかいものを置いて窓を遮るのは
どうなんだ?という感じです。
まだまだ悩みはつきません(^_^;)
>値段は若干高め(25000円)ですがプロ用機種の「Control 1 PRO」と言うのがあります。
>こちらには「白」ボディーがあります。
>若干ユニットや音質に差があるようですが、基本的には同じ製品です
白もかっこいいですね!
天吊りにしたら壁がシロ系なので溶けこんでいいかもしれません。
書込番号:15761902
1点

黒い線が周波数特性、緑と青の線が歪み特性です
値段が安くて小さいスピーカーですが、フラットで低音が
意外と出ていて歪みも多くないことがわかります
スピーカーのカタログスペックで情報となるものにクロスオーバー周波数というものがあります
ウーファーとツィーターが何Hzでわかれているかということです
デノンのサラウンドスピーカーは2kHzということで低いです
ウーファーの高音は共振が増えて音色の色付けが多くなって指向性も悪くなるので
現代スピーカーはクロスオーバー周波数が低くなっている傾向です
ツィーターの低音が苦手で歪むのでクロスオーバーを高くせざるを得なかったり
周波数のフラットネスを狙った結果、高くなることもあります
SC-A55SGはZENSOR1と比べ、同じくらい音が良いと感じました
SC-A33SGは低音が少なめですが高音が得意、壁から近い場所に設置するならお勧めです
デザインはウーファーはZENSORの方が個性的で好み、ツィーターはZENSORの方が良い
バッフルはZENSORはプラスチッキー、木目はZENSORは塩ビ、デノンは
潰れ気味なのが勿体無いけど天然突き板で良い
デノンのそのAVアンプはAudyssey MultEQ XTが
中々精度の高い補正をしてくれるのでパフォーマンスが良いです
もし、自動補正された音質がやや作られて聞こえる場合ヤマハを検討して下さい
書込番号:15762236
3点

サブウーファーはCW250AかIKON SUB MK2がお勧めです
節約したいならSA-W3000が良いと思います
メインスピーカーとの繋がりはそのAVアンプなら自動で
ローカットハイカット良い感じに繋げてくれます
自動調整をするときサブウーファーのクロスオーバーのつまみは必ず最大にして下さい
書込番号:15762243
3点

sasahirayuさん
返信有難う御座います。
SP特性?載せていただきありがとうございます。
といってもみてもよくわからないです(^_^;)
これはSC-A33SGのものでしょうか?
>黒い線が周波数特性、緑と青の線が歪み特性です
>値段が安くて小さいスピーカーですが、フラットで低音が
>意外と出ていて歪みも多くないことがわかります
載せていただいたような特性値?はあまり見たことがないのですが、
普通メーカHP等に載っているものなのでしょうか。
>スピーカーのカタログスペックで情報となるものにクロスオーバー周波数というものがあります
>ウーファーとツィーターが何Hzでわかれているかということです
>デノンのサラウンドスピーカーは2kHzということで低いです
>ウーファーの高音は共振が増えて音色の色付けが多くなって指向性も悪くなるので
>現代スピーカーはクロスオーバー周波数が低くなっている傾向です
>ツィーターの低音が苦手で歪むのでクロスオーバーを高くせざるを得なかったり
>周波数のフラットネスを狙った結果、高くなることもあります
今までクロスオーバーというものを気にしたことがありませんでした。
今後SPを見る際には見てみようかと思います。
>SC-A55SGはZENSOR1と比べ、同じくらい音が良いと感じました
>SC-A33SGは低音が少なめですが高音が得意、壁から近い場所に設置するならお勧めです
>デザインはウーファーはZENSORの方が個性的で好み、ツィーターはZENSORの方が良い
>バッフルはZENSORはプラスチッキー、木目はZENSORは塩ビ、デノンは
>潰れ気味なのが勿体無いけど天然突き板で良い
ZENSOR1は見た目もいいんですよね〜
実際の素材はともかく(笑)
>デノンのそのAVアンプはAudyssey MultEQ XTが
>中々精度の高い補正をしてくれるのでパフォーマンスが良いです
>もし、自動補正された音質がやや作られて聞こえる場合ヤマハを検討して下さい
DENON AVR-2113-Kの補正精度が高いとのことで安心しました。
>サブウーファーはCW250AかIKON SUB MK2がお勧めです
>節約したいならSA-W3000が良いと思います
CW250AかIKON SUB MK2共によさそうですね。
ただ私には値段が…
SA-W3000は値段的にはいいですね。
ただクチコミ見ると、でかい、でかいと書いてあったのでみてみると
360x425x421 mm
確かにでかい…
嫁に怒られそう(^_^;)
>メインスピーカーとの繋がりはそのAVアンプなら自動で
>ローカットハイカット良い感じに繋げてくれます
初心者に優しそうなアンプで良かったです(^o^)/
>自動調整をするときサブウーファーのクロスオーバーのつまみは必ず最大にして下さい
了解しました。
書込番号:15766312
1点

一旦整理します。
アンプ DENON AVR-2113-K 購入済み
第1パターン
フロント ZENSOR1
リア Contorol One
センター (ZENSOR VOKAL)
ウーファー (SA-W3000)
第2パターン
フロント SC-A55SG
リア SC-A55SG
センター (SC-C55SG)
ウーファー (DSW-55SG) or (SA-W3000)
見た目は第1かなぁ。
ただ第2はすべてDENONでなんとなく良さそう。
やっぱり決めてはリアの天吊をどうするかになってるなぁ。
どなたかこの組み合わせは?とかそれでOKとかご意見いただけませんでしょうか。
書込番号:15766408
1点

グラフはSC-A33SGのもので私が測りました
メーカーはあまり特性を公表してくれないですね
センタースピーカーの設置は低、中、高とあると高が自然だったので
テレビ上のせラックにくっつきの良いテープで固定すると良いと思います
下に置いてリフトアップ機能で調整するのはイマイチに感じました
サブウーファーはデノンの20cmも悪くないですが、二周り大きな
ソニーの方が低音再生に有利だと思います
部屋の隅っこにでも転がせておけばOKなので怒られませんよ
見た目が気に入ったということでZENSORのフロントとセンターで良いと思います
リアスピーカーはContorol Oneはちゃんと聞いたこと無いのでわかりませんが
SC-A55SGは良いです
書込番号:15766467
2点

sasahirayuさん
返信有難う御座います。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
>グラフはSC-A33SGのもので私が測りました
>メーカーはあまり特性を公表してくれないですね
こういったものも自分で測定できるんですね〜
でもメーカが公表してくれないと実際に買った後測定してようやく比較できるって
結構つらい状態ですね(^_^;)
>センタースピーカーの設置は低、中、高とあると高が自然だったので
>テレビ上のせラックにくっつきの良いテープで固定すると良いと思います
>下に置いてリフトアップ機能で調整するのはイマイチに感じました
ふむふむ、センタースピーカー設置に際し、置き場所を悩んでいたので
テレビの上に載せるラックがいいというのはいい情報をいただきました。
自宅テレビの後ろにある窓が気になりますが、ラック等調べてみます。
>サブウーファーはデノンの20cmも悪くないですが、二周り大きな
>ソニーの方が低音再生に有利だと思います
>部屋の隅っこにでも転がせておけばOKなので怒られませんよ
サブウーファーは低音専門なのでどこにおいても響いてくるってことですよね。
こちらも前向きに考えることにします(^o^)
>見た目が気に入ったということでZENSORのフロントとセンターで良いと思います
>リアスピーカーはContorol Oneはちゃんと聞いたこと無いのでわかりませんが
>SC-A55SGは良いです
sasahirayuさんが推してくださっているSC-A55SGも気になってきたので
近所で実物見れないか、視聴できないか調べてみます。
情報ありがとうございました!
書込番号:15785011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





