DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(6744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全486スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
486

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な事なのですが。

2013/01/01 16:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

クチコミ投稿数:5件

初めてまして
凄い初歩的な事で申し訳ないのですが、単品と言うのは1台でこの値段ですというもので、
2台揃ってこの値段という訳では無いんですよね?店側には単品と書いてあったので、2個注文したら4個スピーカーが届いてこっちが間違ってるのか、店側が間違ってるのかわからなくて困っています。

書込番号:15556059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/01 16:35(1年以上前)

単品なら1台の値段です、ペアとなっていれば2台一組での値段になります。

書込番号:15556114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2013/01/01 16:43(1年以上前)

ありがとうございます。
店にはペアと言う記載は無く一台単位と記載してあったので、店に問い合わせしてみます。

書込番号:15556148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/01 16:44(1年以上前)

こんにちは
スレ主さんのお考えの通りかと思います。
単品を2個注文でしたら、2本届くはずです、お支払いは2本分かと思いますので、残り2本の返送についてはお店と連絡を取られてください、多分配達した運送会社が引き取りに来ると思います。

書込番号:15556156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/01 16:58(1年以上前)

一本の価格です。↓
左右のペアでのご注文の場合は、2本になります。
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000276.html

書込番号:15556214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2013/01/01 18:45(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
やはり、店側の間違いのようでした。着払いで返品可能ですと言っていましたが、専門店ではなく商品の事が解らなくその商品が間違って送ったか電話だけで判断に迷い、必ず送ってとか取りに行かせるとか言えないのはわかりますが、間違いならこっちが宅配業社を手配するのではなく、そっちが業社を手配して引き取れよって感じでした。

書込番号:15556593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ONKYO D-152Eと比べて

2012/12/29 08:00(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 showkeyryoさん
クチコミ投稿数:43件

どちらの方がトータル的に音いいでしょうか?
低音の量と質空間表現の差が気にります
お願いします

書込番号:15542390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/30 00:32(1年以上前)

showkeyryoさん、こんばんは。

具体的なアドバイスでなくてすみません。

また、私自身D-152EとZensor1の音を聴いたことがありません。

恐らく他の方も同じ認識だと思うのですが、オーディオ/シアター、特に今回の様な「音」に関しては、数学式の様に誰に対しても押し付ける事のできる絶対値と言う物がありません。

熱さやノリなど、肌で感じる物を優先させたい人はJBLを軸に考えたりもするし、反面目を閉じてその楽曲の言わんとする情景を想像しながら上品に曲を聴くスタイルを取りたい人は、JBLでは無くご指摘のDALIやB&Wを真っ先に候補にされるかもしれません。

また、よく聴く曲を自分好みに鳴らしてくれるどうかは、同じONKYOであっても年式のたったD-062AX2と、最近のD-N9TXとでは音色はガラリと違うので、単純に同じとあるメーカー製のスピーカーだからと一纏めにできないと言う現実もあります。

結局のところはD-152EとZensor1とを聴き比べて、showkeyryoさんがどちらの方が良かったと感じるか次第だし、その感性を他人が変わりに理解してあげると言う事もできません。

やはり、ご本人が自身の力で判断するしかないと思います。


例えに上げたJBLについて、同メーカーの最上位であるDD67000(定価600万ペア)を試聴会で聴いたことがあります。

ただ、私個人としてはJBLの特徴である押し出し感の強さが好きになれないので、同じ曲を聴く上では、600万のJBL DD67000よりはKEF社のペア300万のBladeの方が好みに合うし、実保有のペア11万のKEF LS50の方が聴き疲れしないので、仮に導入できるだけの資金的余裕があったとしても、JBL DD67000を持とうという意欲は起きません。

値段が良いとかスペック数値が良いとか言うのは、本人の好みの前には無意味ですので、こう言う○か×かの返答をしてくれる人はいないと思います。

他人の好みを真似せずご自身で結論を出せるような努力をしてください。

書込番号:15545433

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2012/12/30 02:35(1年以上前)

どうも質問内容が漠然とし過ぎて分からないですが、D-152Eを持っていて買い替えてZENSOR1を検討されているのでしょうか?

ただ、中古でD-152Eを検討されているなら、止めたほうが良いと思います。
現在、使用中のアンプがONKYOのデジタルアンプなら構いませんが、D-152Eのウーファーは硬くて重いため、ONKYOのアンプでないと上手く鳴らせないです。

ZENSOR1ならどのアンプでも鳴らせますが、タイトな低音なのでアンプとの組み合わせでは量が少なく感じるかも知れませんね。

書込番号:15545683

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2012/12/30 02:51(1年以上前)

参考までですが、低音の量感を稼ぎたいならオーディオテクニカのインシュレーターは如何でしょうか?

http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00008B5NF/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

壁との距離を調節して頂けると、低音が稼げるかと思います。

http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm

オーディオボード等も使用すると、現在使用しているスピーカーもしっかりした低音に繋がると思います。
また、オーディオボードは高いので石材でも良いかと思います。

http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/

書込番号:15545713

ナイスクチコミ!0


スレ主 showkeyryoさん
クチコミ投稿数:43件

2012/12/30 09:42(1年以上前)

ましーさん
ありがとうございます

書込番号:15546267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 showkeyryoさん
クチコミ投稿数:43件

2012/12/30 09:47(1年以上前)

ありがとうございます
今の環境はCDPPS3アナログFRN7XスピーカーD152Eです
CDPを買うかスピーカーを買うか迷ってます
アンプは今度買う予定あるので
どちらが音良くなるでしょうか?
またこれとWharfedale
DIAMOND 10.1と迷ってます
質問ばかりすいません

書込番号:15546288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/30 10:34(1年以上前)

showkeyryoさん、おはようございます。

現状、どのような点がご不満なのでしょうか?

音色感に不満があるのでしたら、再生機材等はそのままでSPの交換で良いかと思います。

ネット上でD-152Eのメーカーカタログを見てみましたが、予想では他の候補の物にしたからと言って、音質的に劇的に良くなる物ではないと思います。

音色感やワイド感、後はかかる楽曲の重心位置がどの位置に落ち着くのかなどの「聴こえ方」がどう変わるのかが、選択ポイントだと思います。

D-152Eよりは格下のコンポ付属近似設計のD-N9なら聴いた事があります。

この頃以降のONKYOのSPは、デジタルソースを意識したのか、重低身でパリッと明朗に鳴る様に音作りているように感じます。

圭二郎さんも触れられていますが、私が今まで聴いた事のある印象から、DALIは品良く軽快なスタイルに向いているかなと言う感想を持っています。

Wharfedaleは聴いた事がないので、生憎どの様な立ち居地なのか分かりませんのですみません。

どちらにせよ、各メーカーとも向き不向きがあるので、どの様なアーティストの曲をどの様に聴きたいのかはshowkeyryoさんご自身にしか分からないので、希望路線を明記して選択肢を出して貰うなりした上で、実際に候補の音を聴いて納得できるかどうか判断して貰う以外に近道は無いと思います。

書込番号:15546459

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2012/12/30 11:12(1年以上前)

showkeyryoさん こんにちは。

showkeyryoさんね。質問をする時はもうちょっと今の現状と、どうしたいかを具体的に言わないと読み手対して非常に分かり難いです。


>今の環境はCDPPS3アナログFRN7XスピーカーD152Eです
>CDPを買うかスピーカーを買うか迷ってます

>Wharfedale DIAMOND 10.1と迷ってます

後々から次々と条件出されても困りますから、また回答者から現状が分かり難いのと的確なレスがつきにくいと思いますので、結果的にはshowkeyryoさんがご希望に叶える回答が出てこないと思います。


一応を条件纏めてみたのですが、下記の内容で間違いや付属する所はありませんか?


「現在、下記のシステムで構成してますが、スピーカーまたはCDプレイヤーの更新を考えています。

アンプ ONKYO FR-N7X(X-N7Xはスピーカーとセットの型番)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010316/

プレイヤー PS3

現在使用中のスピーカー ONKYO D-152E

http://kakaku.com/item/20445510654/?lid=ksearch_kakakuitem_image


現在、スピーカーの検討している候補ですが、DALI ZENSOR1かWharfedale DIAMOND 10.1を検討してますが、もしくは先にCDプレイヤーの更新した方が音質アップに繋がるでしょうか?」

このような趣旨で間違いはないでしょうか?



では私の回答ですが、まずスピーカーの更新は音調が変わるだけでレベルアップはあまり期待出来ないと思います。

>アンプは今度買う予定あるのでどちらが音良くなるでしょうか?

まず現在のシステムで一番ボトルネックになっているのは、アンプのFR-N7Xがパワー的に非力でスピーカーに対してパワー不足だと思います。
スピーカーはなにも問題ないと思いますし、まだ本領が発揮出来ていないと思います。
アンプの更新が一番最初にやって方が、低域の量感、空間表現、音の厚み等全体的にレベルアップしますが、ONKYOのスピーカーなのでONKYOのアンプがベストだと思います。

A-5VL

http://kakaku.com/item/K0000036983/

A-9050

http://kakaku.com/item/K0000406476/

私の簡単なインプレーですが、参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab

書込番号:15546600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ステップアップ

2012/12/16 14:50(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

現在「ND-S1→HP-A7→GX-100HD」という構成で音楽を楽しんでいます。
特に不満はないのですがステップアップしたいなと最近悩み始めました。

スピーカーはZENSOR1で決まりなのですがアンプ選びに迷っています。

候補はTEAC「A-R630」「A-H01」マランツ「PM5004」
なるべく安く済ませたいのでA-R630かPM5004かなと考え中です。

他に何かオススメなどありましたらご享受ください。
宜しくお願い致します。

書込番号:15487013

ナイスクチコミ!1


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/16 17:18(1年以上前)

kuni_ponさん、こんにちは。

検討の機器は、確かに現状よりステップアップと言う意味には適っていると思いますが、DALI 及び Marantzの組み合わせは、どちらも現状のONKYOの音色と逆方向の出方になると思いますが、その辺りは実際に聴かれるなどして確認済みでしょうか?

Marantz → 高域に寄った音色になり、曲の重心が持ち上がり、今までより軽めの聴こえ方になる
Dali → 即応してズシンと来るような低音が出にくくなる

今までお聴きになっていた曲種が満足行かない方向に成る可能性もありますが、その辺りは納得済みでしょうか?

もし、各メーカーの持つ方向性を確認していらっしゃらない様でしたら、せめてどの様な曲をメインで聴いているのかを提示した上で、詳しい方からスピーカーを含めて再度紹介して頂いた方がよろしい気がします。

書込番号:15487588

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/12/16 23:17(1年以上前)

ましーさん、こんばんは!
ありがとうございます。

オンキョーの音色と逆方向ですか。
ちなみにZENSOR1の音は実際聴いておりません。

100HDの音はどちらかというと高音よりで低音は弱いので
マランツの音の方向性と似ているのかもしれませんね。

どなたかのブログでPM5004との相性が良いと拝見したので
この組み合わせがいいかなと思っていました。

自分としては現状より低音を多少アップさせ
解像度が高く聴きやすい環境がいいかなと思っております。

良く聴く曲はPerfumeやサカナクション、
あとアニソンやフュージョンなんかも聴いたりします。

引き続きアドバイス頂けたら嬉しいです。

書込番号:15489509

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/12/17 16:41(1年以上前)

>自分としては現状より低音を多少アップさせ
>解像度が高く聴きやすい環境がいいかなと思っております。

ZENSOR1とPM5004の組み合わせはチマタで言われているほど低音が出なくはないのですが、お聴きになっている音楽やご希望の方向からいえば、アンプはデノンのPMA-390REあたりの方が向くかもしれませんね。いずれにしろ、試聴してお決めになることをおすすめします。

書込番号:15492034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/17 21:43(1年以上前)

こんばんわ。

私はPCからPM5004とセンソール1の構成ですが、昨日ヤマハのBP400が届き聴き比べしているところです。

センソール1は目から鱗というか、音が前面にふわっと浮き出し左右のSPからでる音のつながりというのか、一体感がすごいです。

それまでは、1万円前後のSP(デノンのM37、ケンウッドのK701、K731、オンキョーのD-N9NX)を持っており、D-N9NX以外はそれなりに満足していましたが、センソール1を購入後手放しました。

BP400はセンソール1に比べ箱が大きい分落ち着いた感じでゆっくり聴けます。ただし、音源のよくないものはセンソール1の方が聴きやすく、小音量でもやせた音にならず、音楽を楽しく聴かせてくれるSPだと思います。人気の理由はそこにあるのでは・・・。

書込番号:15493269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/17 22:53(1年以上前)

kuni_ponさん、こんばんは。

用途としては、今後専用CDPなど本格機器を使用をされる予定がありますか?

また、ご予算はいかほどまでいけるのでしょう?

カテゴリ違いかもしれませんが、PCオーディオ限定としてみた場合、個人的に非常に興味をそそるパワードスピーカーがあります。

HQMデジタル・オーディオシステム KS-3HQM

http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-3hqm

生憎とお安くございませんが、見た目PCショップ等で数千円で売られている様なおもちゃみたいなコンパクトスピーカーでしたが、実際の音を聴かせて貰うと、ミニコンポのグレードUP用の数万程するスピーカーを遥かに凌駕するほどの音の良さに度肝を抜かれました。

入力もUSB/光/アナログ(ミニジャック)と幅広いソースに対応し、192khz/24bitのハイレゾ音源にも正式に対応しています。

取り扱いショップのスタッフさん曰く、プロミュージシャンが移動先での録音チェックなどに使う事を想定されていると言う事らしく、なるほどと思わせる説得力は確かにありました。

生憎と正式に認可されたショップのみの取り扱いで、量販流通は無いみたいなので簡単には行きませんが、もし機会がありましたら一度聴かれて見てください。

書込番号:15493668

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/18 10:55(1年以上前)

こんにちは。

「なるべく安価で」「パフューム、アニソン、フュージョン」
そしてサカナクションですね。私も札幌です。応援してます。

単品アンプ+SPでおおよそ5万円位のご予算以下という感じでしょうか。
コンパクトな方がよろしい気もしますが、単品の大きさ大丈夫でしょうか。

DACはA7がありますから、アナログアンプで良いですね。
TEACの630または1万円クラスのデジタルアンプ(ヤフオク等
でたくさん出ています)でアンプ部をコンパクトに安価に納め、
SP選抜を凝りたいですね。

お聴きになられる感じと今後もっとこうなっていったらなぁ、という
御希望を勝手に想像してですが

・JBL コントロールONE http://kakaku.com/item/K0000431169/

・JBL 4312MK2   http://kakaku.com/item/20444311197/

・パイオニア CN301   http://kakaku.com/item/K0000347402/

・オーディオプロS−20   http://e.ippinkan.com/342811171121606

あたりを考えます。JBLはハツラツさ、元気感。パイオニア機はパンチ感
クリア感。オーディオプロは万能っぽいが、ナチュラルさ、奥行き感等十分。

という印象です。コントロールONEは小型ですが、鳴りはすごいです。
パフュームなどではJBL機が楽しく聴ける気がします。



書込番号:15495408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/12/18 12:59(1年以上前)

はらたいら1000点さんともあろうお方が、

JBL4312MK2と書いて貼り付けはMU、

4312マークUと4312MUでは大違いですよ〜

書込番号:15495771

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/18 14:26(1年以上前)

ヨッシーさん失礼しました。
最近ボケが進んで会社でも誤字を叱られる始末で・・・
小さいカワイイJBLの方です。

あろうお方は止めて下さい。

書込番号:15496009

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/12/18 15:49(1年以上前)

Dyna-udiaさん

なるほど!デノンの方が良さそうですか。
こればかりは自分の耳で聞き分けるしかないですね。

デノンも候補に入れてみたいと思います。
ありがとうございます。



中央監視盤室さん

PM5004とセンソール1との組み合わせで楽しんでらっしゃるんですね。

>音源のよくないものはセンソール1の方が聴きやすく、小音量でもやせた音にならず、音楽を楽しく聴かせてくれるSPだと思います。

これは非常に魅力ですね。音源を選ばず楽しめるのは嬉しい。
大変参考になりました。ありがとうございます。



ましーさん

今後特に発展する予定はないです。
とりあえずipodの音楽を気持よく聞ければ満足なので。
予算はトータル5万ぐらいでしょうか。

KS-3HQMはすごそうですね。
ボーズのM3と似ていて小さいスピーカーから驚きの音が出そう。
機会があったら是非聴いてみたいと思います。
ありがとうございます。



はらたいら1000点さん

ありがとうございます。そうですね、予算は5万円ぐらいです。
大きさは今使っている100HDより多少大きくなっても大丈夫なぐらいでしょうか。

そうですね、A630は安価で評価も良いですし気になります。

ほほう!沢山のスピーカーをオススメして頂きありがとうございます。
今までJBLは使った事ないですがコントロールONEは面白そうですね。
どんな音が出るのか気になります。チェックしてみますね!

書込番号:15496233

ナイスクチコミ!1


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/12/19 00:33(1年以上前)

kuni_ponさん、こんばんは。

HP-A7を使用しているのであれば、ONKYOのA-905FX2をお勧めします。
HP-A7はライン出力のボリュームコントロールができるのでプリアンプとして機能します。
ONKYOのA-905FX2はプリ部の出来はイマイチですが「MAIN IN機能」を使用してパワーアンプとして使うのであればコンパクトで中々優秀です。

私も一時期HP-A7をプリにして、A-905FXをパワーアンプとしてPC用に使っていましたが、A7のすっきりした音に、ONKYOのデジアンのパワフルさが加わってコンパクトながらかなり良い感じに鳴ります。
ONKYOのパワードスピーカを使用していて、同じ傾向で解像度を増して低音をパワフルにというのであればぴったりだと思います。

書込番号:15498606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kuni_ponさん
クチコミ投稿数:422件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/12/23 18:31(1年以上前)

round0さんありがとうございます。

ONKYOのA-905FX2もいいですね。デザインもカッコイイ。
タイミング悪く注文してしまった後にアドバイス頂いてしまいました^^;

色々悩んだ結果、「サイズ」「消費電力」「評判」で検討し
TEAC A-H01を購入しました。

round0のご提案通りHP-A7をプリアンプ、
A-H01をパワーアンプとして使っています。

それにしてもZENSOR1の音ってすごいです。
今まで使っていたGX-100HDがなんだったのか!?と愕然としました。
これが本格的なピュアオーディオの音なんですね...。

今まで聞いたipodの曲が一曲、一曲違って聞こえます。

低音は十分と思うぐらいパワーアップし逆に音量を上げづらいです。
ND-S1から直にA-H01に繋ぐと音量調整が難しいのでHP-A7があって助かりました。


もう満足以外の何物でもありません。
アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました!
現状で満足していますが鳴らすことによってどのように変化するか楽しみです。

書込番号:15519458

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ウーファー

2012/12/09 15:26(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:41件

なぜsensorシリーズは、サブウーファーが発売されないのですか?

書込番号:15455396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/12/09 22:57(1年以上前)

>sensorシリーズは、サブウーファーが発売されないのですか?

さすがにメーカーではないので、答えられる人はいないと思います。
私も分かりませんが、それだけでは芸がないので調べてみました。

まずDALIの本国のHPを見てみましたが、発売されていません。

http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/ZENSOR.aspx

本国でも発売されていませんから、日本でも発売されていませんね。

その代わりカタログを見ると、輸入代理店のデノンから推奨サブウーハーとしてデノンのウーハーが推奨されてますね。

DENON
DSW-300SG

http://kakaku.com/item/K0000123730/

余談ですが上位機種のLEKTORには、本国ではサブウーハーは発売されているみたいですから、ZENSORもウーハーが発売されたら、日本でも発売されるかも知れないですね。

http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/LEKTOR-SUB.aspx

書込番号:15457639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/12/10 11:14(1年以上前)

あくまで私の考えですが・・・

ZENSOR1はともかくZENSOR5・7になるとサブウーファーを必要としないくらい
低音が出ますから、それでZENSORシリーズに専用サブウーファーが無いんじゃ
ないかと思います。

書込番号:15459242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/12/11 07:14(1年以上前)

IKONシリーズのサブウーファーを買えということかな。

書込番号:15462900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/12/13 17:36(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
できれば同シリーズでウーファーが欲しかったんですが
発売しそうにないですね^^;
DSW-300SGが推奨されてるみたいなんで。それで組んでいこうと思います。
みなさんありがとうございました。(人´∀`).☆.。.:*・゚

書込番号:15473570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ZESOR7とアンプの相性について

2012/12/03 20:43(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

『レザー好き』さん、『すいらむお』さん、こんばんは、そして初めまして!
早速回答頂きまして、有難うございます。
『レーザー好き』さんからは、スーパーウーハー追加が低価格で良いとの事、
SW追加が一番簡単かも知れませんね。SWの大きさを検討して見ます。並行して
ZENSOR7を聞いた事がないので、低音の出具合を確認へオーディオ量販店へ
出かけてみます。
『すいらむお』さんから、部屋の大きさと、聞く音楽のジャンルのお尋ねを
頂きました。部屋は約10畳の板の間です。ジャンルは何でも聞きますが
ラテンとジャズが大好きです。685もかなりの低音がでますが
流石に、ジャズのウッドベースでは苦しいです。ジャズだけならJBLを迷わず
選択するのが正解でしようが、クラシックをJBLで聞く気には成れません。
万能タイプを求めるのは、欲張りでしょうか??

書込番号:15428091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/03 23:19(1年以上前)

ます酒さん、失礼致します。

低域はレザー好きさん(はじめまして)と同じ意見ですが、サブウーファーをご使用されてはいかがでしょう?

ZENSORシリーズを試聴した際、5や7も悪くはないのですが1が一番まとまりが良いように思いました。
685とはまた違った癒される音かも知れません。

クラシックを聴く為にはある程度の(良い意味での)雑味を持ったスピーカーが宜しいかと思います。
ダリの他にソナスファベールと言うメーカーの新作も現代的でありながらふわりと空間に立ち昇る音(個人的な感想です)で御試聴をお勧め致します。

>万能
機会があれば高級器ですがB&W805Dと言うスピーカーを御試聴されてみてください。

好みの音に出逢えると良いですね、失礼致しました。

書込番号:15429087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/03 23:35(1年以上前)

ます酒さん、こんばんは。

先のスレッドも読ませていただきましたが、他のお二方の仰る様に、SW追加が手っ取り早いかと思います。

また、トールボーイの見かけ低域に比べ、真性低域が出せる分低音の質も高いですし、メインで使用されているB&W685が一つ上のクラスに変えたのでは?と思えるほど全帯域の音質が豊かになるかと思います。

※無造作な設置は低域が被ってブーミーになるので、B&W685とSWとでクロスオーバーのマッチングを取る必要はありますが。

私は、KEF LS50と言うブックシェルフ使用で、最低周波数はそこまで低くは無いのですが、AVセンターでのコントロールで、20cmユニットのSWと2.1chでオーディオを聴いており、SWあるなしで一回りの音質差位違いがあります。

書込番号:15429210

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/04 10:21(1年以上前)

こんにちは。

どこまでの再生能力を求めるかによりますね。センソールでも、なんでも
大型トールクラスの出方をお聴きになって、この辺りで十分という事でしたら
タワー型で十分かもしれませんし。

SWはFOSTEXなどしっかりしたタイプでないと不満が出る気がします。
少なくとも2万位までのものではただ低い音が出てるだけ、に終始します。
AV用の爆発音、みたいな感じには良いですが、音楽用にはがっちりした箱
で十分なパワー、そしてましーさんが仰るように、クロスオーバーがきっちり
出来るもの(滑らかに685から繋がっていけるもの)があったほうが良い
かなと。

SWはポン置きでうまく使えるものではありませんし、十分ご検討されてから
導入が良いと思います。ご一考に。

書込番号:15430569

ナイスクチコミ!2


スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/04 16:47(1年以上前)

はらたいら1000点さん、回答ありがとうございます。
兎に角、センソール7の音を聞くのが先決ですね。
SWは以前、サラウンド用でヤマハを使った事が有りましたが
おっしゃる通り、スムーズな繋がりが決め手だと思っています。
良質な低音再生って、難しいですよね。意見を参考にして、
もう少し勉強致します。以前使ったヤマハのSWは今手元に
無いので、型番は忘れましたが、買値で8万円位した記憶が
有りますが....。フォステックスも参考にします。

書込番号:15431787

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/07 09:28(1年以上前)

こんにちは。

低音を鳴らせる環境におありならSW導入はオーディオ好きの夢でも
あります。一方、SWこそしっかり鳴らすのは至難の業に私は思います。

自分も以前入れて見て、結局SWを少ししか音出ししない(ドォーンと出さず)
に終わっていきました。低い音ばかり目立つ(鳴らし切れてない、家の環境悪い)
ので、結局は止めてしまいました。SW用アンプもガッチリさせないとダメ
ですし、響きで機材もブルブルしちゃったり。

高額な上位のものは箱も良く、いわゆる「ブーミー感」が少ない気がします。
うまく活用されれば、大きなSPを鳴らしているような印象ですが一考ですね。

書込番号:15444291

ナイスクチコミ!0


スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/07 16:27(1年以上前)

はらたいら1000点さん、おっしゃる通りだと思います。
SWを周りに気にしないで十分鳴らす環境には、恵まれて
いるのですが、以前使ったのは、サラウンド用で映画の
超低音の再生でしたので、余り気を使わなかったのですが
ピュアオーディオでのジョイントは難しいと思います。
ゲインを絞ると、何のために入れたのか ?? 出し過ぎると
全体が不自然になり、多分悩むでしょうね。セオリーに
忠実に行くならアンプか、通常のSPでの選択に依る方法が
無難かも知れませんね。そこまで解っているなら、答えは
自ずから、見えてきたかな ? アドバイス有難う御座いました。

書込番号:15445545

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/07 19:05(1年以上前)

ます酒さん、こんばんは。

最終的にどの様な判断を下されるのかはご本人の自由なので、アンプかスピーカーで対処されようと言うのは構わないと思います。

ただ、SW導入を提案した身として、多少誤解の上でSWは使えないと仰っている様に思えたので、余計なお世話かとは思いますが、耳を傾けていただけたらと思います。

>>ゲインを絞ると、何のために入れたのか ?? 出し過ぎると全体が不自然になり、多分悩むでしょうね。

根本的な所で、シアターでのSWの働きとピュアオーディオでのSWの働きを同一視すべきでは有りません。

ピュアオーディオ分野では、それこそゲインMAXで無理やりにでもしないと、いかにもSWが鳴ってる感にはならないかと思いますが、そもそもSWが鳴ってる感を出す事自体が誤りと言われています。

私は欲張りなくせに面倒くさがり屋でもあるので、システム的にシアターとオーディオを区別せずに、定価19万のAVアンプをプリ部に据え、プリアウトからこれまた定価19万の真空管パワーアンプを通して、定価11万のブックシェルフSPで2chオーディオを聴いています。

アンプ部としては十分20万クラス並の実力はあると思いますが、この状態でもSWによる底上げはハッキリ機能しています。

私自身、低域過多を極端に嫌っているので、カスタムカー等に見られるような「ズンズン・ガンガン」と言う様な、あからさまにSWが唸っていると言う様な低音は出していません。

むしろ、SWに耳を近づけないと鳴っているか分からない程度のバランスに設定していますが、この状態でも、SWのON/OFFで音の厚みがガラリと変わるほどの差が出ます。

直接足を運ぶショップでも、「SWを、メインSPのウーファー感覚で直接的に音を出させるのは誤りで、本来は存在が分からなくて当たり前(耳に聴こえる低音はメインSPのウーファー領域であり、SWはその領域よりも低い周波数を出す為の物)」とアドバイスを頂いていますし、大坂の著名なオーディオショップでも、通じる内容でSWの使い方指南がされています。

http://www.ippinkan.com/audio-pro_B227.htm

余計なお世話かとは思いましたが、何らかの足しにでもなればと書き込ませて頂きました。

それでは、良い組み合わせが見つかる事をお祈りいたします。

書込番号:15446089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/08 08:30(1年以上前)

ましーさん、今日は。度々のアドバイス有難うございます。
前回の書き込みについては、誤解と言うよりは、私の知識の
無さと、何処かの国の政権の様に、左右へのブレが原因かと
思い、恥ずかしい限りです。今回のましーさんの書込みの
肝は『むしろ、SWに耳を近づけないと鳴っているか分からない
程度のバランスに設定していますが、この状態でも、SWのON/OFF
で音の厚みがガラリと変わるほどの差が出ます』だと思います。
私の安い耳で、そこまでのニュアンスを聞き分けれるか、どうか
??ですが、色々悩むのもオーディオの世界の楽しみの一つだと
考え、後は実行するだけですね。SWで行くか、AMPか、はたまた
SPか、又楽しみが増えた様です。皆様の温かいアドバイスに
感謝しています。
昨日、東北で大きな地震がありました。ましーさんにおかれましても
十分ご注意下さい。『地震で、オーディオ装置が全壊!』何て事だけには
成らない様に 神様 お願いです (笑)

書込番号:15448430

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/12/08 21:46(1年以上前)

ます酒さん、こんばんは。

わざわざのお気遣い、大変痛み入ります。

さて本題ですが、SWに関して少々難しく考えすぎではないでしょうか?

私も、先の書き込みでアンプやスピーカーにそこそこのグレードを使っていると記載しましたが、使用SWはONKYO SL-407(定価3万5千円・税別)を中古で購入した物で、これでもいかんなく能力を発揮しています。

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/A3E7DCE2C6C2549C49256D0900262D8D?OpenDocument

多少勉強代として無駄金になるかと思いますが、出来れば専門店取引が望ましいのですが、とりあえずリサイクルショップ等ででも、完動間違い無しのSWを1万程度で導入してみてはいかがでしょう?

ただ繰り返しになりますが、ハイカット調整とボリューム調整は元より、SWプリアウト接続(RCAコネクタ)/SPケーブル入力両対応は最低条件にされたほうが良いです。

後、いわゆる小型シアターセットの組みモデルで、単体SWとして使えない物もあるので注意が必要です。

>>私の安い耳で、そこまでのニュアンスを聞き分けれるか、どうか??

いわゆる、ケーブル類のレビューに関して、音色の主導権を持つ「アンプ」や「スピーカー」に違いが無い中で、音の差を見つけなさいと言うのであれば、確かに相応のスキル云々と言う話になるかと思います。

しかし、今回のお話は現在保有のアンプやスピーカーとは別に、音の出口を新たに追加すると言う物ですので、聴力が高い低いは全然関係ありません。

逆に言いますと、SWの追加が感じ取れないと言うのであれば、今お持ちのB&W685に比べ低域部を追加した様なZensor7等のトールボーイを新調したところで、その低域増強を感じ取れるはずが無いと言うのと同義になります。

根本的な所では、SWを選ぶにしろ低域用ウーファーを持つトールボーイを選ぶにしろ、今お持ちのB&W685に出し得ない領域の低域を、別の低域用ユニットを追加して確保すると言う意味で、大きく違っている事をしていると言う風には思いません。

使い勝手と言う意味では、一体型スピーカーの方が高域と込みで動作する事を配慮されて設計されている分、単純にスピーカーケーブルを接続するだけで、特に意識しなくても一定のバランスは得られます。

ただ反面、専用ユニットであるSWと同じだけの能力と言うと、やはり20cmを超えるサイズのウーファーを搭載した大型スピーカーで無いと遜色ないレベルにはならないでしょうし、小型ユニットのWウーファー仕様などは、確かに低域が出ている様に聴こえますが、なんかわざとらしく誤魔化されている様に感じたりされる方もいるようです。

また、SWのON/OFFで聴こえる音質に差が出ると言う事を、もう少し分かりやすく例えようと思います。

今までにおいて、バーチャルサラウンドやホールモード等の、音場に関する何らかのエフェクトを使われた事はないでしょうか?

そのエフェクトをONにした場合と、何のエフェクトもかけないピュア状態とで音色に明らかな違いを感じられた経験はございませんか?

ピュアオーディオにおけるSWの効能もこれに似た様な物で、『設定した周波数より下の音しか出ない』という物では無く、メインスピーカーが出し得ない低周波が追加される事により、今までに出ていた音色がより一層厚みや潤いを持つ事によって、更に説得力のあるグレードアップした様な音場に変化すると思っていただければ良いかと思います。

まぁ実際には、Zensor7及び、小型ブックシェルフ+SWの2.1chの音を直接聴いていただくのが一番早いかと思います。

私も11万のブックシェルフ KEF LS50と、同じく11万のトールボーイ KEF Q500を持っていますが、大型の箱に複数のユニットに予算をかけているQ500よりも、小型の箱に同軸ユニット一発のみに同じ予算をかけているLS50の方が音質が高く、Q500のアドバンテージである低域部を、3万+になるとは言えSWで解消してしまうと、正直Q500の存在価値は殆ど無くなっています。

http://kakaku.com/item/K0000373577/
http://kakaku.com/item/K0000155710/

ただ、同じSWとは言え、メーカーによって仕事の仕方に違いがあり、あまり相性の良くないメーカーの組み合わせもあるようです。

私の場合は、実聴の経験はありませんが、リスニングルームが4畳半と狭くKEFの応答性の良さから、YAMAHAの物は望んだ音を出すのはまず無理だろうから避けた方が良いと言われていたりします。

出来ればやはり、専門店や専門コーナーで、知識の豊富なスタッフさんから直々にアドバイスを貰うことをお勧めします。

それでは、悩む事に楽しみつつ、良きパートナーと出会えることをお祈りしておきます。

書込番号:15451599

ナイスクチコミ!1


スレ主 ます酒さん
クチコミ投稿数:8件

2012/12/09 15:15(1年以上前)

ましーさん こんにちは、丁重なアドバイスの書込みに
恐縮しています。ましーさんのおっしゃるように、SW使用
について難しく考えてるのかも知れません。
ましーさんが何を言いたいのかは、十分に理解出来ています。
怖がらずに、実行あるのみですね。良い結果が出て、報告の
書き込みが出来るように頑張ります。本当に有難うございました。
気が早いですが、良き新年をお迎え下さい。

書込番号:15455361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オンキョーBASE-V30HDXに設置は

2012/12/05 14:55(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

オンキョーのBASE-V30HDXにこのZENSOR1をサラウンドスピーカーとして後方壁に設置するのと、オンキョーのD-309Mを設置するとではどちらがいいでしょうか。

書込番号:15436237

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/12/05 21:48(1年以上前)

パソコン探してますさん こんばんは。

>オンキョーのBASE-V30HDX
>オンキョーのD-309M

これのことですよね。

http://kakaku.com/item/K0000094731/
http://kakaku.com/item/K0000348809/


スピーカーのグレードで言えばZENSOR1だと思いますが、リアスピーカーなら見た目の共通感や音色の方向性も同じだと思いますから同じメーカーで揃えて良いのではないかと思います。

ただこれは私の個人的な意見なのであまり気にしないで頂ければ。

書込番号:15437964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/12/06 12:10(1年以上前)

>オンキョーのBASE-V30HDXにこのZENSOR1をサラウンドスピーカーとして後方壁に設置するの

V30HDX付属スピーカー(D-108M相当)をフロントで使う前提で考えておられるのでしたら前後入れ替えたほうがよいですよ。
Zensor1(D-309M)をフロント、付属SPをサラウンドに。

書込番号:15440310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2012/12/06 20:05(1年以上前)

皆さんのアドバイスを基にBASE-V30HDXにフロントにZENSOR1、サラウンドリアスピーカーをBASE-V30HDX付属スピーカーにしようと思いますが、その場合センタースピーカーはオンキョーのD-109シリーズにするか、あるいはフロントと合わせる方がいいとしてDALIのスピーカーがいいでしょうか。また、そうでしたらDALIのセンタースピーカーの具体的に何が合いますか。

書込番号:15442005

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/12/06 20:13(1年以上前)

>そうでしたらDALIのセンタースピーカーの具体的に何が合いますか。

ZENSOR VOKALは如何でしょうか?

http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000279.html
http://kakaku.com/item/K0000291138/

書込番号:15442039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2012/12/07 13:47(1年以上前)

圭二郎さん

アドバイス参考にさせていただきます。

書込番号:15445121

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング